JP2019133498A - 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019133498A
JP2019133498A JP2018016396A JP2018016396A JP2019133498A JP 2019133498 A JP2019133498 A JP 2019133498A JP 2018016396 A JP2018016396 A JP 2018016396A JP 2018016396 A JP2018016396 A JP 2018016396A JP 2019133498 A JP2019133498 A JP 2019133498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
section
section image
vehicle
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729611B2 (ja
JP2019133498A5 (ja
Inventor
茂裕 武藤
Shigehiro Muto
茂裕 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018016396A priority Critical patent/JP6729611B2/ja
Priority to DE112018006997.4T priority patent/DE112018006997T5/de
Priority to CN201880087912.3A priority patent/CN111656421B/zh
Priority to PCT/JP2018/044001 priority patent/WO2019150736A1/ja
Publication of JP2019133498A publication Critical patent/JP2019133498A/ja
Publication of JP2019133498A5 publication Critical patent/JP2019133498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729611B2 publication Critical patent/JP6729611B2/ja
Priority to US16/942,720 priority patent/US11143512B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】自動運転用の走行軌道データを生成するサーバに対して車両側から送信されるデータ量を抑えてデータ量の増大により想定される様々な問題を適切に回避しつつ、自動運転用の走行軌道データを生成するのに有効なデータをサーバに適切に送信する。【解決手段】車両用画像データ生成装置2は、基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データのうち少なくとも何れかを画像認識すると共に、車載カメラ22により生成された画像データを画像認識し、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバ3との間でデータ通信する。車両用画像データ生成装置2は、車載カメラ22により生成された画像データから区間毎の画像データを区間画像データとして生成する区間画像データ生成部11と、区間画像データ生成部11により生成された区間画像データを前記サーバに送信するデータ送信部21と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体に関する。
従来より、ザーバにおいて、基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データ等を画像認識し、自動運転用の走行軌道データを生成する構成が供されている。しかしながら、これらの各種データを画像認識する構成では、例えば高架下の区間、トンネルの区間及び車両が駐停車している区間等では、区画線を認識することが困難となり、走行軌道データを生成することが困難となる虞がある。このような事情から、車両側において、車載カメラにより生成された画像データをサーバに送信し、サーバにおいて、上記した基盤地図データ等を画像認識することに加え、車両側から受信した画像データも画像認識し、基盤地図データ等からでは区画線を認識することが困難な範囲を、車両側から受信した画像データにより補完して走行軌道データを生成することが考えられる。例えば特許文献1には、車載カメラが車両前方を撮影し、車両前方の画像データを生成する構成が開示されている。
特開2017−78607号公報
しかしながら、車両側において、車載カメラにより生成された画像データをそのままサーバに送信しようとすると、サーバに送信するデータ量が膨大となる問題がある。又、通信コストがデータ量に依存する課金制度を採用していれば、その膨大なデータ量に追従して通信コストが増大する問題もある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバに対して車両側から送信されるデータ量を抑えてデータ量の増大により想定される様々な問題を適切に回避しつつ、自動運転用の走行軌道データを生成するのに有効なデータをサーバに適切に送信することができる車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データのうち少なくとも何れかを画像認識すると共に、車載カメラにより生成された画像データを画像認識し、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバ(3)との間でデータ通信する。区間画像データ生成部(11)は、車載カメラにより生成された画像データから区間毎の画像データを区間画像データとして生成する。データ送信部(21)は、区間画像データ生成部により生成された区間画像データをサーバに送信する。
車載カメラが生成した画像データをそのままサーバに送信するのではなく、画像データから区間毎の区間画像データを生成し、その生成した区間画像データをサーバに送信するようにした。これにより、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバに対して車両側から送信されるデータ量を抑えてデータ量の増大により想定される様々な問題を適切に回避しつつ、自動運転用の走行軌道データを生成するのに有効なデータをサーバに適切に送信することができる。
一実施形態の全体構成を示す機能ブロック図 サーバの構成を示す機能ブロック図 区間画像データ生成処理を示すフローチャート 画像データを示す図 連結画像データを示す図 区間画像データを示す図 区間画像データ内の不要物体を除去する態様を示す図 区間画像データ内の白線を認識する態様を示す図 区間画像データ内の車線中心線を特定する態様を示す図 車線中心線の仮位置を特定する態様を示す図 3車線の道路を示す図 車線の属性を示す図 車線中心線の絶対位置を特定する態様を示す図 路上情報データを示す図 区間画像データの元となる画像データを示す図 区間画像データを示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、走行軌道データ生成システム1は、車両に搭載されている車両用画像データ生成装置2と、サーバ3とを有し、車両用画像データ生成装置2とサーバ3とが通信網を介してデータ通信可能に構成されている。通信網は例えば広域通信網である。
サーバ3は、図2に示すように、例えば国土地理院から提供される基盤地図データ、航空機により上空から撮影された航空写真データ及びナビゲーションの用途で利用されるナビゲーション用地図データ等を画像認識し、自動運転用の走行軌道データを生成する機能を有する。サーバ3は、画像認識部4と、交差点間車線ネットワークデータ生成部5と、交差点間車線ネットワークデータ処理部6と、交差点内車線ネットワークデータ生成部7と、交差点内車線ネットワークデータ修正部8、画像変化点特定部9と、変化点情報反映部10とを有する。
画像認識部4は、基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データを入力したり、車両側から送信された区間画像データを入力したりすると、その入力した各種データを画像認識し、交差点間の白線を示す交差点間白線データ、交差点内のペイントを示す交差点内ペイントデータを生成すると共に、認識不可区間を示す認識不可区間情報データを生成する。認識不可区間情報データは、高架下の区間、トンネルの区間及び車両が駐停車している区間等であり、区画線を認識することが困難な区間である。
交差点間車線ネットワークデータ生成部5は、ナビゲーション用地図データを入力すると、その入力したナビゲーション用地図データから広域の交差点間を対象とした広域交差点間車線ネットワークデータを生成する。広域とは例えば全国の道路を対象とした区域である。交差点間車線ネットワークデータ処理部6は、広域交差点間車線ネットワークデータ及び交差点間白線データを入力すると、その入力した各種データから広域交差点間車線ネットワークデータの位置の調整や属性の設定を行い、広域交差点間車線ネットワークデータ確定版の確定版を生成する。属性とは区画線の線種や色である。
交差点内車線ネットワークデータ生成部7は、広域交差点間車線ネットワークデータの確定版を入力すると、その入力した広域交差点間車線ネットワークデータの確定版から機械学習モデル等の手法を用い、交差点内を暫定とした広域車線ネットワークデータを生成する。交差点内車線ネットワークデータ修正部8は、交差点内を暫定とした広域車線ネットワークデータ及び交差点内ペイントデータを入力すると、その入力した各種データから交差点内の車線ネットワークデータを修正し、広域の交差点間と交差点内を対象とした広域車線ネットワークデータの確定版を生成する。
画像変化点特定部9は、区間画像データ、広域車線ネットワークデータの確定版及び路上情報データを入力すると、その入力した各種データから同一区間の過去の区間画像データからの変化点を変化点情報として特定し、変化点情報データを生成する。変化点情報反映部10は、変化点情報データを入力すると、その入力した変化点情報データを広域車線ネットワークデータの確定版に反映させる。
車両用画像データ生成装置2は、区間画像データ生成部11と、不要物体除去部12と、白線認識部13と、車線中心線特定部14と、仮位置特定部15と、絶対位置特定部16と、評価結果付与部17と、区間画像データ保存部18と、変化点情報特定部19と、路上情報データ生成部20と、データ送信部21とを有する。これらの機能ブロックは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成される。マイクロコンピュータは、非遷移的実体的記憶媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、車両用画像データ生成装置2の動作全般を制御する。マイクロコンピュータが実行するコンピュータプログラムには区間画像データ生成プログラムが含まれる。
車載カメラ22は、車両前方の路面を含む範囲を撮影するように車両に搭載されており、車両前方の路面を含む範囲を撮影して画像データを生成し、その生成した画像データを車両用画像データ生成装置2に出力する。GPS(Global Positioning System)受信機23は、地球上を周回する複数個のGPS衛星から送信されたGPS信号を受信し、その受信したGPS信号に格納されているパラメータを演算して車両のGPS軌跡を特定し、その特定したGPS軌跡を車両用画像データ生成装置2に出力する。GPS軌跡は絶対的な軌跡を示す絶対軌跡である。ジャイロセンサ24は、車体に作用する角速度から当該車体の姿勢を演算して車両の推測軌跡を特定し、その特定した車両の推測軌跡を車両用画像データ生成装置2に出力する。車速センサ22は、車速パルスから車速を特定し、その特定した車速を車両用画像データ生成装置2に出力する。
車両用画像データ生成装置2は、車載カメラ22から入力する画像データ、GPS受信機23から入力する車両のGPS軌跡、ジャイロセンサ24から入力する車両の推測軌跡、車速センサ25から入力する車速、ナビゲーション用地図データを用い、区間毎の画像データを区間画像データとして生成し、その生成した区間画像データをサーバ3に送信する。
区間画像データ生成部11は、画像データ配列部11aと、画像データ連結部11bと、画像データ分割部11cとを有する。画像データ配列部11aは、車載カメラ22により時系列で生成された複数の画像データを車両の推測軌跡の座標点にしたがって配列する。画像データ連結部11bは、画像データ配列部11aにより配列された複数の画像データを路面のペイントにしたがって連結し、連結画像データを生成する。画像データ分割部11cは、画像データ連結部11bにより生成された連結画像データを路面のペイント又はナビゲーション用地図データにしたがって区間毎に分割し、区間画像データを生成する。
不要物体除去部12は、区間画像データ生成部11により生成された区間画像データ内の影の輝度調整を行い、区間画像データ内の不要物体を除去する。白線認識部13は、区間画像データ生成部11により生成された区間画像データ内の白線を認識する。
車線中心線特定部14は、白線認識部13による白線の認識結果から区間画像データ内の車線中心線を特定する。仮位置特定部15は、車両のGPS軌跡を用いて車両の進行方向を特定し、ナビゲーション用地図データの道路中心線及び車両の走行軌跡のうち少なくとも何れかと車両の進行方向とを照合し、車線中心線特定部14により特定された区間画像データ内の車線中心線の仮位置を特定する。絶対位置特定部16は、ナビゲーション用地図データと白線認識部13による白線の認識結果とを照合し、仮位置が特定された区間画像データ内の車線中心線の絶対位置を特定する。
評価結果付与部17は、区間画像データ生成部11により生成された区間画像データに対して評価結果を付与する。評価結果とは、例えば画像の明るさ、区間画像データ内のゴミの除去率及び白線認識率等を数値化した指標であり、数値が高いほど評価結果が高く、数値が低いほど評価結果が低いと見做される。区間画像データ保存部18は、区間画像データ生成部11により生成された区間画像データと、その区間画像データに対して評価結果付与部17により付与された評価結果とを対応付けて保存する。
変化点情報特定部19は、区間画像データ生成部11により生成された区間画像データにおいて同一区間の過去の区間画像データからの変化点を変化点情報として特定する。変化点情報とは、車線数の増減、路面のペイントの変化等である。
路上情報データ生成部20は、車載カメラ22により生成された画像データから路上情報データを生成し、その生成した路上情報データと区間画像データとを対応付ける。路上情報データとは、区間画像データ内の路上にある物体に関する情報であり、横断歩道、停止線、交差点中心部のダイヤモンド図形等の座標位置、道路標識や信号機等の車線中心線からの相対位置及び路面からの高さ等に関する情報である。
データ送信部21は、区間画像データ保存部18に保存されている区間画像データをサーバ3に送信する。尚、データ送信部21は、区間画像データをサーバ3に送信する際には、白線認識部13により認識された区間画像データ内の白線の認識結果、絶対位置特定部16により特定された区間画像データ内の車線中心線の絶対位置、評価結果付与部16により付与された評価結果、変化点情報特定部19により特定された変化点情報をサーバ3に送信する。又、データ送信部21は、路上情報データ生成部20により生成された路上情報データをサーバ3に送信する。
次に、上記した構成の作用について図3から図16を参照して説明する。
車両用画像データ生成装置2は、区間画像データ生成プログラムを実行することで区間画像データ生成処理を実行する。車両用画像データ生成装置2は、区間画像データ生成処理の開始イベントが成立すると、区間画像データ生成処理を開始し、車載カメラ22により時系列で生成された複数の画像データを車両の推測軌跡の座標点にしたがって配列する(S1)。車両用画像データ生成装置2は、図4に示すように、車載カメラ22により生成された画像データを一定時間の間隔でオルソ変換した複数の画像データを車両の推測軌跡の座標点にしたがって配列する。この場合、車両用画像データ生成装置2は、車両の進行方向を例えば上向きとして複数の画像データを配列する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、配列した複数の画像データを路面のペイントにしたがって連結し、連結画像データを生成する(S2)。車両用画像データ生成装置2は、図5に示すように、複数の画像データを例えば実線の白線や破線の白線が揃うように連結し、連結画像データを生成する。尚、車両用画像データ生成装置2は、複数の画像データを白線以外の路面のペイントの指標にしたがって連結し、連結画像データを生成しても良い。
次に、車両用画像データ生成装置2は、生成した連結画像データを路面のペイント又はナビゲーション用地図データにしたがって区間毎に分割し、区間画像データを生成する(S3)。車両用画像データ生成装置2は、図6に示すように、連結画像データを例えば白線の切れ目やナビゲーション地図データのノード位置や車線変更に関する情報等により区間毎に分割し、区間画像データを生成する。尚、車両用画像データ生成装置2は、連結画像データを白線の切れ目以外の路面のペイントの指標にしたがって区間毎に分割し、区間画像データを生成しても良い。ステップS1〜S3は区間画像データ生成手順に相当する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、生成した区間画像データ内の影の輝度調整を行い、区間画像データ内の不要物体を除去する(S4)。車両用画像データ生成装置2は、図7に示すように、例えば区間画像データAに駐停車している車両が存在する場合には、その区間画像データAと同一区間の複数の区間画像データB,Cを適用し、区間画像データA〜Cを重ね合わせて画像処理することで、区間画像データAの車両を除去し、車両を除去した区間画像データXを生成する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、生成した区間画像データ内の白線を認識する(S5)。車両用画像データ生成装置2は、図8に示すように、例えば車両の進行方向に対して右側の区画線が破線の白線であると認識し、左側の区画線が実線の白線であると認識する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、区間画像データ内の白線の認識結果から当該区間画像データ内の車線中心線を特定する(S6)。車両用画像データ生成装置2は、図9に示すように、区間画像データ内の破線の白線と実線の白線との中間位置に車線中心線を特定する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、車両のGPS軌跡を用いて車両の進行方向を特定し、ナビゲーション用地図データの道路中心線及び車両の走行軌跡のうち少なくとも何れかと車両の進行方向とを照合し、特定した区間画像データ内の車線中心線の仮位置を特定する(S7)。車両用画像データ生成装置2は、図10に示すように、左側通行の道路交通システムを実施している地域であれば、車両の進行方向に対して道路中心線が右側となるように車線中心線の仮位置を特定する。車両用画像データ生成装置2は、例えばナビゲーション用地図データの道路中心線が北東方向と南西方向とを結ぶように設定されていれば、同じく北東方向と南西方向とを結ぶように車線中心線の仮位置を特定する。尚、車両用画像データ生成装置2は、右側通行の道路交通システムを実施している地域であれば、車両の進行方向に対して道路中心線が左側となるように車線中心線の仮位置を特定する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、ナビゲーション用地図データと白線認識部13による白線の認識結果とを照合し、仮位置が特定された区間画像データ内の車線中心線の絶対位置を特定する(S8)。車両用画像データ生成装置2は、図11から図13に示すように、例えば3車線の道路において、それぞれの車線の属性が規定されていれば、その規定されている属性にしたがって車線中心線の絶対位置を特定する。即ち、車両用画像データ生成装置2は、ナビゲーション用地図データから全車線数が「3」であると判定し、左側区画線が「実線の白線」であり且つ右側区画線が「破線の白線」であると判定すると、その車線中心線の絶対位置を3車線のうちの左側車線である「車線1」内に特定する。同様に、車両用画像データ生成装置2は、ナビゲーション用地図データから全車線数が「3」であると判定し、左側区画線が「破線の白線」であり且つ右側区画線が「破線の白線」であると判定すると、その車線中心線の絶対位置を3車線のうちの中央車線である「車線2」内に特定する。又、車両用画像データ生成装置2は、ナビゲーション用地図データから全車線数が「3」であると判定し、左側区画線が「破線の白線」であり且つ右側区画線が「実線の白線」であると判定すると、その車線中心線の絶対位置を3車線のうちの右側車線である「車線3」内に特定する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、生成した区間画像データ対して評価結果を付与し(S9)、生成した区間画像データと、その区間画像データに対して付与した評価結果とを対応付けて保存する(S10)。車両用画像データ生成装置2は、保存しようとする区間画像データと同一区間の区間画像データを既に保存している場合には、その保存しようとする区間画像データに対して付与した評価結果と、既に保存している区間画像データに対して付与した評価結果とを照合し、評価結果が高い方のみを保存する。
次に、車両用画像データ生成装置2は、区間画像データにおいて同一区間の過去の区間画像データからの変化点を変化点情報として特定する(S11)。次に、車両用画像データ生成装置2は、車載カメラ22により生成された画像データから路上情報データを生成し、その生成した路上情報データと区間画像データとを対応付ける(S12)。車両用画像データ生成装置2は、図14に示すように、区間画像データ内において、横断歩道や停止線等の座標位置、道路標識や信号機等の車線中心線からの相対位置及び路面からの高さ等を路上情報データとして生成し、その生成した路上情報データと区間画像データとを対応付ける。図14の例示では、車両用画像データ生成装置2は、例えば区間画像データの左上端点を基準座標(0,0)とし、横断歩道や停止線がペイントされている範囲を示す座標位置を路上情報データとして特定する。又、車両用画像データ生成装置2は、例えば速度制限が40キロの道路標識が立設されている地点(P1)を示す車線中心線からの相対位置や当該道路標識の路面からの高さを路上情報データとして特定する。尚、図14の例示では、速度制限が40キロの道路標識の地点(P1)が区間画像データ内に存在している場合を説明したが、信号機の地点(P2)が区間画像データ内に存在していれば、車両用画像データ生成装置2は、信号機が立設されている地点(P2)を示す車線中心線からの相対位置や当該信号機の路面からの高さを路上情報データとして特定する。
そして、車両用画像データ生成装置2は、保存している区間画像データをサーバ3に送信する(S13、区間画像データ送信手順に相当する)。このとき、車両用画像データ生成装置2は、区間画像データと共に、白線認識部13により認識された区間画像データ内の白線の認識結果、絶対位置特定部16により特定された区間画像データ内の車線中心線の絶対位置、評価結果付与部16により付与された評価結果、変化点情報特定部19により特定された変化点情報もサーバ3に送信する。
尚、以上は、区間画像データの単位として3車線のうちの左側車線について説明したが、区間画像データの単位はどのような単位でも良い。即ち、図15及び図16に示すように、3車線のうちの中央車線や右側車線でも良いし、それぞれの交差点内の車線でも良い。
以上に説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
車両用画像データ生成装置2において、車載カメラ22により生成された画像データをそのままサーバ3に送信するのではなく、画像データから区間毎の区間画像データを生成し、その生成した区間画像データをサーバ3に送信するようにした。これにより、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバ3に対して車両側から送信されるデータ量を抑えてデータ量の増大により想定される様々な問題を適切に回避しつつ、自動運転用の走行軌道データを生成するのに有効なデータをサーバ3に適切に送信することができる。
即ち、サーバ3では、基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データを画像認識することに加え、車両用画像データ生成装置2から受信した区間画像データも画像認識することで、基盤地図データ等からでは区画線を認識することが困難な範囲を、車両側から受信した区間画像データにより補完して走行軌道データを生成することができ、自動運転用の走行軌道データを適切に生成することができる。
又、区間画像データ内の影の輝度調整を行い、区間画像データ内の不要物体を除去するようにした。これにより、不要物体を除去した区間画像データをサーバ3に送信することができ、不要物体を除去する処理をサーバ3に負担させることがなく、サーバ3の負荷を軽減することができる。
又、区間画像データ内の白線を認識し、区間画像データをサーバ3に送信する際に、区間画像データ内の白線の認識結果をサーバ3に送信するようにした。これにより、区間画像データ内の白線の認識結果をサーバ3に送信することができ、区間画像データ内の白線を認識する処理をサーバ3に負担させることがなく、サーバ3の負荷を軽減することができる。
又、区間画像データ内の車線中心線を特定し、車線中心線の仮位置を特定し、車線中心線の絶対位置を特定し、区間画像データをサーバ3に送信する際に、区間画像データ内の車線中心線の絶対位置をサーバ3に送信するようにした。これにより、区間画像データ内の車線中心線の絶対位置をサーバ3に送信することができ、区間画像データ内の車線中心線を特定する処理、車線中心線の仮位置を特定する処理及び車線中心線の絶対位置を特定する処理をサーバ3に負担させることがなく、サーバ3の負荷を軽減することができる。
又、区間画像データに対して評価結果を付与し、区間画像データをサーバ3に送信する際に、評価結果をサーバ3に送信するようにした。これにより、評価結果をサーバ3に送信することができ、区間画像データに対して評価結果を付与する処理をサーバ3に負担させることがなく、サーバ3の負荷を軽減することができる。
又、変化点情報を特定し、区間画像データをサーバ3に送信する際に、変化点情報をサーバ3に送信するようにした。これにより、変化点情報をサーバ3に送信することができ、変化点情報を特定する処理をサーバ3に負担させることがなく、サーバ3の負荷を軽減することができる。
又、路上情報データを生成し、その生成した路上情報データをサーバ3に送信するようにした。これにより、区間画像データと路上情報データとを対応付けてサーバ3に送信することができる。即ち、サーバ3では、車両用画像データ生成装置2から受信した区間画像データと路上情報データとを対応付けて管理することができ、路上情報データを活用することで、自動運転用の走行軌道データに付加価値を付与することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形を包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態を、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
区間画像データ内の不要物体を除去する処理、区間画像データ内の白線を認識する処理、区間画像データ内の車線中心線を特定する処理、車線中心線の仮位置を特定する処理、車線中心線の絶対位置を特定する処理、区間画像データに対して評価結果を付与する処理、変化点情報を特定する処理を、車両用画像データ生成装置2が行う構成を例示したが、これらの処理をサーバ3が行う構成でも良い。即ち、これらの処理を車両用画像データ生成装置2とサーバ3とが適宜分担して行う構成でも良い。
図面中、1は走行軌道データ生成システム、2は車両用画像データ生成装置、3はサーバ、11は区間画像データ生成部、11aは画像データ配列部、11bは画像データ連結部、11cは画像データ分割部、12は不要物体除去部、13は白線認識部、14は車線中心線特定部、15は仮位置特定部、16は絶対位置特定部、17は評価結果付与部、18は区間画像データ保存部、19は変化点情報特定部、20は路上情報データ生成部、21はデータ送信部である。

Claims (15)

  1. 基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データのうち少なくとも何れかを画像認識すると共に、車載カメラにより生成された画像データを画像認識し、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバ(3)との間でデータ通信する車両用画像データ生成装置(2)であって、
    前記車載カメラにより生成された画像データから区間毎の画像データを区間画像データとして生成する区間画像データ生成部(11)と、
    前記区間画像データ生成部により生成された区間画像データを前記サーバに送信するデータ送信部(21)と、を備える車両用画像データ生成装置。
  2. 前記区間画像データ生成部は、
    車載カメラにより時系列で撮影された複数の画像データを車両の推測軌跡の座標点にしたがって配列する画像データ配列部(11a)と、
    前記画像データ配列部により配列された複数の画像データを路面のペイントにしたがって連結し、連結画像データを生成する画像データ連結部(11b)と、
    前記画像データ連結部により生成された連結画像データを路面のペイント又はナビゲーション用地図データにしたがって区間毎に分割し、区間画像データを生成する画像データ分割部(11c)と、を備える請求項1に記載した車両用画像データ生成装置。
  3. 前記区間画像データ生成部により生成された区間画像データ内の影の輝度調整を行い、区間画像データ内の不要物体を除去する不要物体除去部(12)を備える請求項1又は2に記載した車両用画像データ生成装置。
  4. 前記区間画像データ生成部により生成された区間画像データ内の白線を認識する白線認識部(13)を備え、
    前記データ送信部は、区間画像データを前記サーバに送信する際に、前記白線認識部により認識された区間画像データ内の白線の認識結果を前記サーバに送信する請求項1から3の何れか一項に記載した車両用画像データ生成装置。
  5. 前記白線認識部による白線の認識結果から区間画像データ内の車線中心線を特定する車線中心線特定部(14)を備える請求項1から4の何れか一項に記載した車両用画像データ生成装置。
  6. ナビゲーション用地図データの道路中心線及び車両の走行軌跡のうち少なくとも何れかと車両の進行方向とを照合し、区間画像データ内の車線中心線の仮位置を特定する仮位置特定部(15)を備える請求項5に記載した車両用画像データ生成装置。
  7. ナビゲーション用地図データと区間画像データ内の白線の認識結果とを照合し、仮位置が特定された区間画像データ内の車線中心線の絶対位置を特定する絶対位置特定部(16)を備え、
    前記データ送信部は、区間画像データを前記サーバに送信する際に、前記絶対位置特定部により特定された区間画像データ内の車線中心線の絶対位置を前記サーバに送信する請求項6に記載した車両用画像データ生成装置。
  8. 前記区間画像データ生成部により生成された区間画像データに対して評価結果を付与する評価結果付与部(17)を備える請求項1から7の何れか一項に記載した車両用画像データ生成装置。
  9. 前記区間画像データ生成部により生成された区間画像データを保存する区間画像データ保存部(18)を備え、
    前記区間画像データ保存部は、区間画像データと、その区間画像データに対して前記評価結果付与部により付与された評価結果とを対応付けて保存し、
    前記データ送信部は、区間画像データを前記サーバに送信する際に、その区間画像データに対応付けられて前記区間画像データ保存部に保存されている評価結果を前記サーバに送信する請求項8に記載した車両用画像データ生成装置。
  10. 前記区間画像データ保存部は、同一区間の複数の区間画像データのうち最良の評価結果が付与されている区間画像データと、その区間画像データに対して前記評価結果付与部により付与された評価結果とを対応付けて保存する請求項9に記載した車両用画像データ生成装置。
  11. 前記区間画像データ生成部により生成された区間画像データにおいて同一区間の過去の区間画像データからの変化点を変化点情報として特定する変化点情報特定部(19)を備え、
    前記データ送信部は、区間画像データを前記サーバに送信する際に、前記変化点情報特定部により特定された変化点情報を前記サーバに送信する請求項1から10の何れか一項に記載した車両用画像データ生成装置。
  12. 前記車載カメラにより生成された画像データから路上情報データを生成する路上情報データ生成部(20)を備え、
    前記データ送信部は、区間画像データを前記サーバに送信する際に、前記路上情報データ作成部により作成された路上情報データを前記サーバに送信する請求項1から11の何れか一項に記載した車両用画像データ生成装置。
  13. 請求項1から12の何れか一項に記載した車両用画像データ生成装置と、
    基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データのうち少なくとも何れかを画像認識すると共に、車載カメラにより生成された画像データを画像認識し、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバ(3)と、を備える走行軌道データ生成システム。
  14. 基盤地図データ、航空写真データ及びナビゲーション用地図データのうち少なくとも何れかを画像認識すると共に、車載カメラにより生成された画像データを画像認識し、自動運転用の走行軌道データを生成するサーバ(3)との間でデータ通信する車両用画像データ生成装置(2)に、
    前記車載カメラにより生成された画像データから区間毎の画像データを区間画像データとして生成する区間画像データ生成手順と、
    前記区間画像データ生成手順により生成した区間画像データを前記サーバに送信させる区間画像データ送信手順と、を実行させる区間画像データ生成プログラム。
  15. 請求項14に記載した区間画像データ生成プログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体。
JP2018016396A 2018-02-01 2018-02-01 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体 Active JP6729611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016396A JP6729611B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体
DE112018006997.4T DE112018006997T5 (de) 2018-02-01 2018-11-29 Vorrichtung zum erzeugen von bilddaten für ein fahrzeug, system zum erzeugen von fahrtrajektoriendaten, programm zum erzeugen von segmentbilddaten und speichermedium
CN201880087912.3A CN111656421B (zh) 2018-02-01 2018-11-29 车辆用图像数据生成装置、行驶轨道数据生成系统、区间图像数据生成程序以及存储介质
PCT/JP2018/044001 WO2019150736A1 (ja) 2018-02-01 2018-11-29 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体
US16/942,720 US11143512B2 (en) 2018-02-01 2020-07-29 Image data generation device for vehicle, travel trajectory data generation system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016396A JP6729611B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019133498A true JP2019133498A (ja) 2019-08-08
JP2019133498A5 JP2019133498A5 (ja) 2020-02-06
JP6729611B2 JP6729611B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=67478702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016396A Active JP6729611B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11143512B2 (ja)
JP (1) JP6729611B2 (ja)
CN (1) CN111656421B (ja)
DE (1) DE112018006997T5 (ja)
WO (1) WO2019150736A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111559388A (zh) * 2020-03-26 2020-08-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种目标车辆筛选方法、装置、设备及存储介质
JP2022061336A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 トヨタ自動車株式会社 地図生成装置、地図生成方法及び地図生成用コンピュータプログラム
JP7138290B1 (ja) * 2022-02-03 2022-09-16 ダイナミックマップ基盤株式会社 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
US11662221B2 (en) 2020-01-23 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Change point detection device and map information distribution system
DE102022131117A1 (de) 2021-12-07 2023-06-07 Subaru Corporation Fahrzeugfahrt-fernsteuerungssystem
DE102023104896A1 (de) 2022-03-09 2023-09-14 Subaru Corporation Fahrzeug-serversystem
US11790628B2 (en) 2020-08-26 2023-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for generating map
JP7476290B2 (ja) 2022-03-14 2024-04-30 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 道路情報更新方法、装置、電子機器、記録媒体及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654918B2 (en) * 2019-08-06 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC Estimation of road centerline based on vehicle telemetry
CN114359870A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种数据处理的方法和装置
US11796325B2 (en) * 2022-02-16 2023-10-24 Aptiv Technologies Limited Vehicle localization using map and vision data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011492A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 走行路検出装置
JP2007226111A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Pioneer Electronic Corp 地図情報編集装置、地図情報調査装置、地図情報調査システム、地図情報調査方法、及び地図情報編集プログラム、並びに地図情報調査プログラム
JP2012120088A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置
JP2014228526A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 パイオニア株式会社 情報告知装置、情報告知システム、情報告知方法、及び、情報告知装置用プログラム
JP2017102827A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387287B (zh) * 2010-08-31 2014-07-23 卡西欧计算机株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理系统
EP3885217A1 (en) * 2015-02-10 2021-09-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Sparse map for autonomous vehicle navigation
JP6593088B2 (ja) 2015-10-19 2019-10-23 株式会社豊田中央研究所 車両位置推定装置及びプログラム
CN106441319B (zh) * 2016-09-23 2019-07-16 中国科学院合肥物质科学研究院 一种无人驾驶车辆车道级导航地图的生成系统及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011492A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 走行路検出装置
JP2007226111A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Pioneer Electronic Corp 地図情報編集装置、地図情報調査装置、地図情報調査システム、地図情報調査方法、及び地図情報編集プログラム、並びに地図情報調査プログラム
JP2012120088A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置
JP2014228526A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 パイオニア株式会社 情報告知装置、情報告知システム、情報告知方法、及び、情報告知装置用プログラム
JP2017102827A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11662221B2 (en) 2020-01-23 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Change point detection device and map information distribution system
CN111559388A (zh) * 2020-03-26 2020-08-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种目标车辆筛选方法、装置、设备及存储介质
CN111559388B (zh) * 2020-03-26 2022-07-12 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种目标车辆筛选方法、装置、设备及存储介质
US11790628B2 (en) 2020-08-26 2023-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for generating map
JP2022061336A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 トヨタ自動車株式会社 地図生成装置、地図生成方法及び地図生成用コンピュータプログラム
JP7287373B2 (ja) 2020-10-06 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 地図生成装置、地図生成方法及び地図生成用コンピュータプログラム
DE102022131117A1 (de) 2021-12-07 2023-06-07 Subaru Corporation Fahrzeugfahrt-fernsteuerungssystem
JP7138290B1 (ja) * 2022-02-03 2022-09-16 ダイナミックマップ基盤株式会社 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
WO2023148865A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 ダイナミックマップ基盤株式会社 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
DE102023104896A1 (de) 2022-03-09 2023-09-14 Subaru Corporation Fahrzeug-serversystem
JP7476290B2 (ja) 2022-03-14 2024-04-30 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 道路情報更新方法、装置、電子機器、記録媒体及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729611B2 (ja) 2020-07-22
WO2019150736A1 (ja) 2019-08-08
CN111656421B (zh) 2022-07-05
DE112018006997T5 (de) 2020-10-22
CN111656421A (zh) 2020-09-11
US20200355506A1 (en) 2020-11-12
US11143512B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019150736A1 (ja) 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体
JP7009716B2 (ja) 自律車両ナビゲーションのための疎な地図
KR102267563B1 (ko) 자율주행 방법 및 그 시스템
CN108801276B (zh) 高精度地图生成方法及装置
JP6566132B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
JP7068456B2 (ja) 走行環境情報の生成方法、運転制御方法、走行環境情報生成装置
JP6424761B2 (ja) 運転支援システム及びセンタ
US11248925B2 (en) Augmented road line detection and display system
JP2022535351A (ja) 車両ナビゲーションのためのシステム及び方法
JP6489003B2 (ja) 経路探索装置及び車両用自動運転装置
US20200278210A1 (en) Lane network data generation apparatus and storage medium
CN111959499A (zh) 一种车辆控制方法及装置
KR20210027480A (ko) 주행 환경 정보의 생성 방법, 운전 제어 방법, 주행 환경 정보 생성 장치
CN116171464A (zh) 信号灯识别装置、信号灯识别方法、车辆控制装置
JP2016125824A (ja) 情報処理装置
US10160461B2 (en) Drive assist system and non-transitory computer-readable medium
JP7068756B2 (ja) 地図データ生成プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体および地図データ生成装置
CN116821266B (zh) 语义地图构建方法及具有熟路模式的自动驾驶系统
US20220316913A1 (en) Map information assessment device, storage medium storing computer program for map information assessment, and map information assessment method
JP7024871B2 (ja) 経路算出方法、運転制御方法及び経路算出装置
JP7154256B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
KR20190014283A (ko) 차선 정보 생성 장치 및 방법
JP2021076904A (ja) 制御システム、地図データのデータ構造
JP7468783B2 (ja) 車載機、サーバ、運転支援実施プログラム、補助標示活用データ送信プログラム、地図データ更新プログラム及び走行制御方法
US20240159562A1 (en) Map data delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250