JP2019132103A - 杭頭接合部材及びこれを使用した杭頭接合構造 - Google Patents

杭頭接合部材及びこれを使用した杭頭接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132103A
JP2019132103A JP2018017360A JP2018017360A JP2019132103A JP 2019132103 A JP2019132103 A JP 2019132103A JP 2018017360 A JP2018017360 A JP 2018017360A JP 2018017360 A JP2018017360 A JP 2018017360A JP 2019132103 A JP2019132103 A JP 2019132103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
pile
body member
main body
engagement hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672347B2 (ja
Inventor
純一 堺
Junichi Sakai
純一 堺
照久 田中
Teruhisa Tanaka
照久 田中
弘幸 堀江
Hiroyuki Horie
弘幸 堀江
岡本 祐介
Yusuke Okamoto
祐介 岡本
繁次 藤川
Shigeji Fujikawa
繁次 藤川
真征 岡本
Naoyuki Okamoto
真征 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO KYUSHU KK
WING KOGYO KK
Original Assignee
TECHNO KYUSHU KK
WING KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO KYUSHU KK, WING KOGYO KK filed Critical TECHNO KYUSHU KK
Priority to JP2018017360A priority Critical patent/JP6672347B2/ja
Publication of JP2019132103A publication Critical patent/JP2019132103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672347B2 publication Critical patent/JP6672347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】施工現場における溶接作業を容易化し、溶接作業時間を短縮することができ、優れた耐力を発揮する杭頭接合部材及び杭頭接合構造を提供する【解決手段】杭頭接合構造50は地盤Gに打ち込まれた杭材Pの杭頭部P1に杭頭接合部材10を固着して形成されている。杭頭接合部材10は、地面G1上に打設された捨てコンクリートSの表面から突出した杭頭部P1が貫通可能な係合孔12を有する本体部材11と、本体部材11の上面11aに係合孔12を内径方向に跨いだ状態で設けられた複数のブリッジ部材13と、本体部材11の上面11aに係合孔12を囲む状態で立設された複数の鉄筋材14と、を備えている。鉄筋材14は倒立U字状をなし、ネジ機構を介して、本体部材11の上面11a側に立設されている。【選択図】図5

Description

本発明は、比較的大型の鉄筋コンクリート構造物の基礎工事において、地盤に打ち込まれた杭材の杭頭部と、その上方に構築される鉄筋コンクリート基礎部と、を接合する部分に施工される杭頭接合部材及び杭頭接合構造に関する。
杭頭接合部材や杭頭接合構造に関しては、従来、多種多様の技術が開発、施工されているが、本発明に関連するものとして、例えば、特許文献1に記載された「杭頭構造」あるいは特許文献2に記載された「翼付鋼管杭の杭頭接合構造とその構築方法」などがある。
特許文献1に記載された「杭頭構造」は、鋼管杭の外周面を周方向に囲繞するように複数の板状部材によって形成されるベースプレート部と、鋼管杭の外周面に取り付けられ板状部材をその上に載置させる裏当て金と、板状部材の内周縁と鋼管杭の外周面とを接合させる溶接部と、を備えたものである。
特許文献2に記載された「翼付鋼管杭の杭頭接合構造」は、翼付鋼管杭の杭頭の外周に、2個以上の弧状の鋼板からなる杭頭支圧金具を各杭頭支圧金具と隣接する杭頭支圧金具の間に隙間を設けてリング状に配置するとともに杭軸と直交する方向へ鍔状に突出するように取付け、杭頭をコンクリートに埋設するというものである。
特開2016−3507号公報 特開2013−241731号公報
特許文献1に記載された「杭頭構造」においては、鋼管杭の外周面に取り付けられた裏当て金の上に複数の円弧プレートを載置し、円弧プレートの内周縁と鋼管杭の外周面とを溶接することによって、鋼管杭の外周面を周方向に囲繞するベースプレート部が形成される。
このため、施工現場においては、裏当て金の上に載置された円弧プレートが溶接作業中に動かないように治具で固定したり、他の作業者が円弧プレートを支えたりする必要があり、溶接作業が煩雑化し、溶接作時間の増大を招くことが多い。
同様に、特許文献2に記載された「翼付鋼管杭の杭頭接合構造」においても、弧状の鋼板からなる複数の杭頭支圧金具は、溶接により、翼付鋼管杭の杭頭に鍔状に取り付けられているため、施工現場においては、杭頭支圧金具が溶接作業中に動かないように治具で固定したり、他の作業者が杭頭支圧金具を支えたりする必要があり、溶接作業が煩雑化し、溶接作時間の増大を招く可能性が高い。
本発明が解決しようとする課題は、施工現場における溶接作業を容易化し、溶接作業時間を短縮することができ、優れた耐力を発揮する杭頭接合部材及び杭頭接合構造を提供することにある。
本発明に係る杭頭接合部材は、
地盤に打ち込まれた杭材の杭頭部に装着する杭頭接合部材であって、
地面から突出した杭頭部が貫通可能な係合孔を有する本体部材と、
前記本体部材の一方の面に前記係合孔を径方向に跨いだ状態で設けられたブリッジ部材と、
前記本体部材の一方の面に前記係合孔を囲む状態で立設された複数の鉄筋材と、を備えたことを特徴とする。
前記杭頭接合部材においては、前記係合孔の周方向に隣り合う前記鉄筋材の上端側が連続していることが望ましい。
前記杭頭接合部材においては、前記ブリッジ部材を複数設けることもできる。
前記杭頭接合部材においては、前記本体部材の外周に沿って周壁状に立設されたリブを備えることができる。
前記杭頭接合部材においては、前記鉄筋材はネジ機構を介して前記本体部材に固定することができる。
次に、本発明に係る杭頭接合構造は、
地盤に打ち込まれた杭材の杭頭部に、前述した何れかの杭頭接合部材を固着して形成された杭頭接合構造であって、
地面から突出した杭頭部を前記本体部材の係合孔に挿通させ、前記ブリッジ部材を前記杭頭部の上端縁に当接させた状態で前記杭頭部に装着された前記杭頭接合部材と、
前記杭頭部の外周と前記係合孔の内周との間に設けられた溶接部と、を備えたことを特徴とする。
本発明により、施工現場における溶接作業を容易化し、溶接作業時間を短縮することができ、優れた耐力を発揮する杭頭接合部材及び杭頭接合構造を提供することができる。
本発明の実施形態である杭頭接合部材を示す一部省略正面図である。 図1に示す杭頭接合部材の一部省略平面図である。 図1に示す杭頭接合部材の一部省略底面図である。 図1に示す杭頭接合部材を構成する本体部材を杭頭部に接合した状態を示す一部省略斜視図である。 図1に示す杭頭接合部材を使用した杭頭接合構造を示す一部省略正面図である。 その他の実施形態である杭頭接合部材を示す一部省略正面図である。 その他の実施形態である杭頭接合部材を示す一部省略正面図である。 図7に示す杭頭接合部材の一部省略平面図である。 図7に示す杭頭接合部材の一部省略底面図である。 図7に示す杭頭接合部材を構成する本体部材を杭頭部に接合した状態を示す一部省略斜視図である。 図7に示す杭頭接合部材を使用した杭頭接合構造を示す一部省略正面図である。 その他の実施形態である杭頭接合部材を示す一部省略正面図である。 その他の実施形態である杭頭接合部材を示す一部省略正面図である。 その他の実施形態である杭頭接合部材を示す一部省略正面図である。 その他の実施形態である杭頭接合部材を示す一部省略正面図である。
以下、図1〜図12に基づいて、本発明の実施形態である杭頭接合部材10,20,30,40及び杭頭接合構造50,60について説明する。
初めに、図1〜図5に基づいて、杭頭接合部材10及び杭頭接合部材10を使用した杭頭接合構造50について説明する。
図1〜図3に示す杭頭接合部材10は、図5に示すように、地盤Gに打ち込まれた杭材Pの杭頭部P1に装着する部材である。杭頭接合部材10は、地面G1上に打設された捨てコンクリートSの表面から突出した杭頭部P1が貫通可能な係合孔12を有する本体部材11と、本体部材11の上面11aに係合孔12を内径方向に跨いだ状態で設けられた複数のブリッジ部材13と、本体部材11の上面11aに係合孔12を囲む状態で立設された複数の鉄筋材14と、を備えている。
本体部材11は、中心部分に円形の係合孔12を有する円板形状の部材である。図4に示すように、本体部材11は、係合孔12の中心12aを中心として、係合孔12を囲むように等間隔に開設された複数の貫通孔15を有する。
鉄筋材14は倒立U字状をなし、ネジ機構を介して、本体部材11の上面11a側に立設されている。具体的には、鉄筋材14の両端側に形成されたボルト部14bを貫通孔15に挿通させ、本体部材11の上面11a及び下面11bから本体部材11を挟持するようにボルト部14bに螺着されたナットNを締め付けることにより、鉄筋材14は本体部材11の上面11a側に起立状に固定されている。鉄筋材14の上端部14aは半円形状に湾曲しているので、係合孔12の円周方向に隣り合う鉄筋材14の上端側は連続した状態にある。
複数のブリッジ部材13は帯板材の下縁部13b側に台形状の切欠き部13aを設けた部材であり、平面視状態において、係合孔12の中心12aで直交する十文字形状をなすように配置されている。係合孔12の真上に位置するブリッジ部材13の下縁部13bは本体部材11の上面11aより上方に位置し、下縁部13bの長さ(係合孔12の内径方向の長さ)は係合孔12の内径より大である。
次に、図4,図5に基づいて、杭頭接合部材10の使い方、及び、杭頭接合部材10を使用した杭頭接合構造50について説明する。
杭頭接合部材10を杭材Pの杭頭部P1に装着する場合、図4に示すように、鉄筋材14を取り外した状態にした本体部材11を杭頭部P1に被せるように取り付ける。詳しくは、杭頭部P1を本体部材11の係合孔12(図2参照)に挿通させ、ブリッジ部材13の下縁部13bを杭頭部P1の上端縁に当接させると、本体部材11が杭頭部P1に装着される。
次に、杭頭部P1の外周と本体部材11の係合孔12の内周とを溶接すると、本体部材11は溶接部Wによって杭頭部P1に固着される。なお、図5に示すように、本体部材11のブリッジ部材13の下縁部13bを杭頭部P1の上端縁に当接させたとき、杭頭部P1の外周において本体部材11の下面11bが当接する位置に裏当て金16が固着されているので、杭頭部P1の外周と、本体部材11の係合孔12の内周との溶接は確実に行うことができる。
この後、図4に示す状態にある本体部材11の複数の貫通孔15に、図1に示す鉄筋材14のボルト部14bを挿通させ、ナットNを締め付けると、鉄筋材14が起立状に固定され、図5に示す杭頭接合構造50が形成される。
前述したように、杭頭接合部材10を杭材Pの杭頭部P1に装着する場合、図5に示すように、鉄筋材14を取り外した状態にした本体部材11を杭頭部P1に被せるように取り付けると、ブリッジ部材13の下縁部13bが杭頭部P1の上端縁に当接し、本体部材11は杭頭部P1に安定保持される。このため、杭頭部P1の外周と本体部材11の係合孔12の内周との溶接作業は一人の作業者で実行可能であり、溶接作業が容易化され、溶接作業時間も短縮することができる。
また、杭頭接合部材10は杭頭部Pに溶接部Wによって接合され、複数の鉄筋材14はネジ機構(ボルト部14bとナットNからなるネジ機構)を介して本体部材11に固定され、係合孔12の円周方向に隣り合う鉄筋材14の上端部14aは連続しているため、優れた耐力を発揮する。
次に、図6に基づいて、その他の実施形態である杭頭接合部材20について説明する。図6に示す杭頭接合部材20においては、複数の鉄筋材14の上端部14cが直線状をなしている。鉄筋材14の上端部14cが直線状であることにより、施工現場において上端部14cの上方に配筋される他の鉄筋材との干渉(相互接触や過度の接近など)を回避することができるので、配筋上の制約を緩和することができる。その他の部分については、図1に示す杭頭接合部材10と同じ形状、構造であるため、図1中の符号と同符号を付して説明を省略する。
次に、図7〜図11に基づいて、その他の実施形態である杭頭接合部材30及び杭頭接合部材30を使用した杭頭接合構造60について説明する。なお、杭頭接合部材30及び杭頭接合構造60を構成する部分において、前述した杭頭接合部材10及び杭頭接合構造50と共通する部分については図1〜図5中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図7〜図9に示すように、杭頭接合部材30においては、円板形状をした本体部材11の外周に沿って円形周壁状に立設されたリブ31を備えている。
杭頭接合部材30を杭材Pの杭頭部P1に装着する場合、図10に示すように、鉄筋材14を取り外した状態にした本体部材11を杭頭部P1に被せるように取り付ける。詳しくは、杭頭部P1を本体部材11の係合孔12(図8参照)に挿通させ、ブリッジ部材13の下縁部13bを杭頭部P1の上端縁に当接させると、本体部材11が杭頭部P1に装着される。次に、杭頭部P1の外周と本体部材11の係合孔12の内周とを溶接すると、本体部材11は溶接部Wによって杭頭部P1に固着される。
この後、図10に示す状態にある本体部材11の複数の貫通孔15に、図7に示す鉄筋材14のボルト部14bを挿通させ、ナットNを締め付けると、鉄筋材14が起立状に固定され、図11に示す杭頭接合構造60が形成される。
杭頭接合部材30においては、本体部材11の外周に沿って円形周壁状のリブ31が設けられていることにより、本体部材11の剛性が高まるので、耐力が大幅に向上する。
次に、図12に基づいて、その他の実施形態である杭頭接合部材40について説明する。図12に示す杭頭接合部材40においては、複数の鉄筋材14の上端部14cが直線状をなしている。鉄筋材14の上端部14cが直線状であることにより、前述したように、施工現場において上端部14cの上方に配筋される他の鉄筋材との干渉(相互接触や過度の接近など)を回避することができるので、配筋上の制約を緩和することができる。その他の部分については、図7に示す杭頭接合部材30と同じ形状、構造であるため、図7中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図13〜図15に基づいて、本発明のその他の実施形態である杭頭接合部材70,80,90について説明する。なお、杭頭接合部材70,80,90を構成する部分において、前述した杭頭接合部材10と共通する部分については、図1〜図3中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図13に示す杭頭接合部材70においては、本体部材11の上面11aに係合孔12を囲む状態で複数の鉄筋材24が立設されている。鉄筋材24は直線状をなし、その下端部分に形成されたボルト部24bを、本体部材11の係合孔12の周りに等間隔に開設された複数の雌ネジ孔11cに螺着することによって本体部材11の上面11a側に起立状に固定されている。杭頭接合部材70においては、図1に示す杭頭接合部材10におけるナットNが不要であるため、部品点数の削減を図ることができる。
図14に示す杭頭接合部材80においては、前述した杭頭接合部材70と同様に、本体部材11の上面11aに係合孔12を囲む状態で複数の鉄筋材24が立設されている。鉄筋材24は直線状をなし、その下端部分に形成されたボルト部24bを、本体部材11の係合孔12の周りに等間隔に開設された複数の雌ネジ孔11dに螺着することによって本体部材11の上面11a側に起立状に固定されている。雌ネジ孔11dは、本体部材11にバーリングタップ加工を施すことによって形成されている。
杭頭接合部材80においては、バーリング加工時に形成される円周壁状の立ち上がり部11eを本体部材11の上面11aとし、立ち上がり部11eの突出方向と鉄筋材24の起立方向が同方向となるように配置している。バーリングタップ加工によって形成された雌ネジ孔11dの軸心方向の長さは本体部材11の厚さより大であるため、鉄筋材24のボルト部24bとの螺着長さを比較的長く確保することができ、本体部材11に対する鉄筋材24の螺着強度を高めることができる。
図14に示す杭頭接合部材80においては、鉄筋材24のボルト部24bの下端部が本体部材11の下面から突出しているが、このような場合、ボルト部24bの下端部にナットNを螺着することもできる。また、鉄筋材24の上端部に、円形板状、四角形板状あるいは多角形板状の補強板17を、その平面方向が鉄筋材24を横断する方向をなす状態で固着することもできる。さらに、鉄筋材24の上端部分を倒立L字状あるいは倒立J字状に折り曲げることもできる。
前述したように、図14に示す杭頭接合部材80においては、鉄筋材24は直線状であるが、これに限定するものではないので、波形状、ジグザグ形状、クランク形状あるいは螺旋形状をなす鉄筋材を使用することもできる。
図15に示す杭頭接合部材90においては、バーリング加工時に形成される円周壁状の立ち上がり部11eを本体部材11の下面11bとし、立ち上がり部11eの突出方向と鉄筋材24の起立方向が180度反対方向となるように配置している。杭頭接合部材90のその他の部分については、図14に示す杭頭接合部材80と同じである。
なお、図13〜図15に示す杭頭接合部材70,80,90において、本体部材11に対する鉄筋材24の固定手段であるネジ機構(鉄筋材24のボルト部24bと雌ネジ孔11c(または11d)とで構成されるネジ機構)は、図10に示すリブ31付きの本体部材11においても同様に採用することができる。
なお、図1〜図12に基いて説明した杭頭接合部材10,20,30,40,70,80,90及び杭頭接合構造50,60は、本発明に係る杭頭接合部材及び杭頭接合構造を例示するものであり、本発明に係る杭頭接合部材及び杭頭接合構造は前述した杭頭接合部材10,20,30,40,70,80,90及び杭頭接合構造50,60に限定されない。
本発明に係る杭頭接合部材及び杭頭接合構造は、オフィスビル、大型商業施設あるいは公共建造物などの鉄筋コンクリート構造物の基礎工事の施工技術として土木建設業などの産業分野において広く利用することができる。
10,20,30,40,70,80,90 杭頭接合部材
11 本体部材
11a 上面
11b 下面
11c,11d 雌ネジ孔
11e 立ち上がり部
12 係合孔
12a 中心
13 ブリッジ部材
13a 切欠き部
13b 下縁部
14,24 鉄筋材
14a,14c 上端部
14b ボルト部
15 貫通孔
16 裏当て金
17 補強板
31 リブ
50,60 杭頭接合構造
G 地盤
G1 地面
N ナット
P 杭材
P1 杭頭部
S 捨てコンクリート
W 溶接部

Claims (6)

  1. 地盤に打ち込まれた杭材の杭頭部に装着する杭頭接合部材であって、
    地面から突出した杭頭部が貫通可能な係合孔を有する本体部材と、
    前記本体部材の一方の面に前記係合孔を径方向に跨いだ状態で設けられたブリッジ部材と、
    前記本体部材の一方の面に前記係合孔を囲む状態で立設された複数の鉄筋材と、を備えた杭頭接合部材。
  2. 前記係合孔の周方向に隣り合う前記鉄筋材の上端側が連続している請求項1記載の杭頭接合部材。
  3. 前記ブリッジ部材を複数設けた請求項1または2記載の杭頭接合部材。
  4. 前記本体部材の外周に沿って周壁状に立設されたリブを備えた請求項1〜3の何れかの項に記載の杭頭接合部材。
  5. 前記鉄筋材がネジ機構を介して前記本体部材に固定された請求項1〜4の何れかの項に記載の杭頭接合部材。
  6. 地盤に打ち込まれた杭材の杭頭部に、請求項1〜5の何れかの項に記載の杭頭接合部材を固着して形成された杭頭接合構造であって、
    地面から突出した杭頭部を前記本体部材の係合孔に挿通させ、前記ブリッジ部材を前記杭頭部の上端縁に当接させた状態で前記杭頭部に装着された前記杭頭接合部材と、
    前記杭頭部の外周と前記係合孔の内周との間に設けられた溶接部と、を備えた杭頭接合構造。
JP2018017360A 2018-02-02 2018-02-02 杭頭接合構造 Active JP6672347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017360A JP6672347B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 杭頭接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017360A JP6672347B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 杭頭接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132103A true JP2019132103A (ja) 2019-08-08
JP6672347B2 JP6672347B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=67545859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017360A Active JP6672347B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 杭頭接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672347B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102316014B1 (ko) * 2021-03-26 2021-10-21 한태근 옹벽시공구조

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232908A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及び杭の築造方法
JP2006104886A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及びその施工方法
JP2006241696A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Jfe Steel Kk 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP2007002655A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及びその施工方法
KR20090074679A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 주식회사 장헌산업 강관말뚝의 두부 보강 구조
JP2010053680A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Techno Kyushu:Kk 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP2010077790A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 D B S:Kk 杭頭の鉄筋接続構造
JP2016191289A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 旭化成建材株式会社 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP2017197917A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 学校法人福岡大学 杭頭接合部材及びこれを使用した杭頭接合構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232908A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及び杭の築造方法
JP2006104886A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及びその施工方法
JP2006241696A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Jfe Steel Kk 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP2007002655A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Shimizu Corp 杭頭部の接合構造及びその施工方法
KR20090074679A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 주식회사 장헌산업 강관말뚝의 두부 보강 구조
JP2010053680A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Techno Kyushu:Kk 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP2010077790A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 D B S:Kk 杭頭の鉄筋接続構造
JP2016191289A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 旭化成建材株式会社 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP2017197917A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 学校法人福岡大学 杭頭接合部材及びこれを使用した杭頭接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102316014B1 (ko) * 2021-03-26 2021-10-21 한태근 옹벽시공구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672347B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959108B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の補強方法
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP5280228B2 (ja) 鉄筋の組立構造
JP2019132103A (ja) 杭頭接合部材及びこれを使用した杭頭接合構造
JP5310198B2 (ja) 鋼管の継手構造
JP5951981B2 (ja) 鉄筋交差部締結具
KR101773434B1 (ko) 콘크리트 파일과 강관 파일 결합용 이음장치
KR20130061537A (ko) 마찰접합형 강관 버팀보용 연결장치, 이를 이용한 흙막이 벽체 지지용 강관 버팀보 및 그 버팀보의 시공방법
JP5165220B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体、および鉄筋コンクリート構造体の製造方法
JP3902637B2 (ja) パイル締結構造と締結具
JP6530614B2 (ja) 建造物における無溶接補強構造
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP6893789B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP2021134479A (ja) ライナープレートの連結方法及び締結金具
JP2009203717A (ja) コンクリート構造体
JP5143526B2 (ja) 建築物の柱脚構造
JP4390612B2 (ja) 既製コンクリート杭の端板
JP2007039952A (ja) 鋼管柱および鋼管柱の接合工法
JP7129327B2 (ja) 補強部材、および、補強部材の製造方法
KR200376608Y1 (ko) 강관말뚝 두부보강을 위한 연결구조
JP2017197917A (ja) 杭頭接合部材及びこれを使用した杭頭接合構造
KR100449520B1 (ko) 강관파일의 두부보강 구조 및 그 구조물
JPH0376948A (ja) 閉鎖形断面材からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合装置
JP2003221996A (ja) ライナープレート立坑の内巻き型補強リング構造
JP2008115543A (ja) 杭頭接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250