JP2019131338A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131338A
JP2019131338A JP2018014263A JP2018014263A JP2019131338A JP 2019131338 A JP2019131338 A JP 2019131338A JP 2018014263 A JP2018014263 A JP 2018014263A JP 2018014263 A JP2018014263 A JP 2018014263A JP 2019131338 A JP2019131338 A JP 2019131338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
guide
movable plate
sheet
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018014263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069756B2 (ja
Inventor
藤原 崇
Takashi Fujiwara
崇 藤原
和聡 仲村
Kazuaki Nakamura
和聡 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018014263A priority Critical patent/JP7069756B2/ja
Priority to US16/261,671 priority patent/US10841444B2/en
Publication of JP2019131338A publication Critical patent/JP2019131338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069756B2 publication Critical patent/JP7069756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6112Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and displaceable for changing direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Abstract

【課題】上下方向の小型化を実現しつつ、読取センサの読取精度の低下を抑制できる画像読取装置を提供する。【解決手段】画像読取装置1は、供給トレイ91、排出トレイ96、搬送ガイド30、読取センサ3S及び排出ユニット60を備える。供給トレイ91は、供給トレイ91に支持されるシートSHの減少に応じて第1位置から第2位置に移動するように構成された可動板50を含む。排出ユニット60は、搬送ガイド30によって搬送されたシートSHを排出トレイ96に排出するための排出口69を有し、供給トレイ91に支持されるシートSHの減少に応じて第3位置から第4位置に移動するように構成される。画像読取装置1は、駆動力を発生する第1駆動源M1をさらに備える。排出ユニット60は、第1駆動源M1からの駆動力が伝達されて移動するとともに、第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に伝達するように構成される。【選択図】図9

Description

本発明は画像読取装置に関する。
特許文献1に従来の画像読取装置の一例である原稿送り装置が開示されている。この原稿送り装置は、給紙トレイ、排紙トレイ及び搬送ガイドを備えている。給紙トレイは、供給される原稿を支持する。排紙トレイは、給紙トレイの下方に位置し、排出される原稿を支持する。搬送ガイドは、給紙トレイから排紙トレイに向けて原稿を搬送する。搬送ガイドの途中には、搬送ガイド上を搬送される原稿の画像を読み取るための画像読取位置が設定されている。
給紙トレイは、給紙トレイに支持されるシートの減少に応じて上向きに移動して原稿ピックアップ部に接近する。原稿送り装置は、さらに揺動搬送部を有している。揺動搬送部は、搬送ガイドによって搬送された原稿を排紙トレイに排出するための排出口を有している。揺動搬送部は、給紙トレイに支持される原稿の減少に応じて上向きに移動して排出口を排紙トレイから離間させる。具体的には、給紙トレイと揺動搬送部との間にリンク部材が架設されており、揺動搬送部が給紙トレイの昇降に従動して昇降する。こうして、この原稿送り装置では、上下方向の小型化を図っている。
特開2005−8283号公報
ところで、上記の原稿送り装置と同様な構成を備える画像読取装置を想定する。この画像読取装置は、可動体を含む供給トレイと、排出ユニットとを備える。排出ユニットは、排出トレイにシートを排出するための排出口を有する。供給トレイの可動板と排出ユニットとの間には、リンク部材が架設される。そして、排出ユニットが供給トレイの可動板の昇降に従動して昇降する。
しかし、この画像読取装置では、可動板に従動する排出ユニットのほうが可動板よりも位置ズレ等の不具合が生じ易いことから、排出口や排出ユニットの構成部品の位置決め精度が低下するおそれがある。排出ユニットの構成部品の一例としては、排出ローラ及び排出ピンチローラや、排出口にシートを案内する排出ガイド等が挙げられる。このため、可動板及び排出ユニットの移動に伴って搬送ガイドの経路長が変動し、搬送ガイド上を搬送されるシートの搬送速度が不安定になるおそれがある。その結果、この画像読取装置では、読取センサの読取精度が低下するおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、上下方向の小型化を実現しつつ、読取センサの読取精度の低下を抑制できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、供給されるシートを支持するための供給トレイであって、当該供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第1位置から前記第1位置よりも上方の第2位置に移動するように構成された可動板を含む前記供給トレイと、
前記供給トレイの下方に位置し、排出されるシートを支持するための排出トレイと、
前記供給トレイから前記排出トレイに向けてシートを搬送するための搬送ガイドと、
前記搬送ガイド上を搬送されるシートの画像を読み取るための読取センサと、
前記搬送ガイドによって搬送されたシートを前記排出トレイに排出するための排出口を有し、前記供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第3位置から前記第3位置よりも上方の第4位置に移動するように構成された排出ユニットと、
を備えた画像読取装置であって、
駆動力を発生する第1駆動源をさらに備え、
前記排出ユニットは、前記第1駆動源からの前記駆動力が伝達されて移動するとともに、前記第1駆動源からの前記駆動力を前記可動板に伝達するように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、供給トレイに支持されるシートの減少に応じて可動板及び排出ユニットが移動する構成により、上下方向の小型化を実現できる。
また、この画像読取装置では、第1駆動源からの駆動力が排出ユニットに伝達されて排出ユニットが移動する。そして、第1駆動源からの駆動力が排出ユニットによって可動板に伝達されて可動板が移動する。つまり、可動板が排出ユニットに従動することにより、第1駆動源からの駆動力が伝達される上流側の排出ユニットのほうが下流側の可動板よりも位置ズレ等の不具合が生じ難い。このため、この画像読取装置では、排出口や排出ユニットの構成部品の位置を精度良く決めることができ、可動板及び排出ユニットの移動に伴って搬送ガイドの経路長が変動することを抑制できる。その結果、搬送ガイド上を搬送されるシートの搬送速度が不安定になり難い。
したがって、本発明の画像読取装置では、上下方向の小型化を実現しつつ、読取センサの読取精度の低下を抑制できる。
実施例1の画像読取装置の斜視図である。 実施例1の画像読取装置の模式正面図である。 実施例1の画像読取装置の模式正面図である。 実施例1の画像読取装置のブロック図である。 実施例1の画像読取装置の部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式上面図である。 図7の矢視Z方向から見た第2駆動源及び搬送駆動列等を示す模式図である。 図7の矢視Y方向から見た可動板、排出ユニット、第1駆動源、第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤ等を示す模式図であって、可動板が第1位置にあり、排出ユニットが第3位置にある状態を示す図である。 図9と同様の模式図であって、可動板が第2位置に移動し、排出ユニットが第4位置に移動した状態を示す図である。 実施例2の画像読取装置に係り、図9と同様の模式図であって、可動板が第1位置にあり、排出ユニットが第3位置にある状態を示す図である。 図11と同様の模式図であって、可動板が第2位置に移動し、排出ユニットが第4位置に移動した状態を示す図である。 実施例3の画像読取装置の模式正面図である。 実施例3の画像読取装置の模式正面図である。 実施例3の画像読取装置に係り、図9と同様の模式図であって、可動板が第1位置にあり、排出ユニットが第3位置にある状態を示す図である。 図15と同様の模式図であって、可動板が第2位置に移動し、排出ユニットが第4位置に移動した状態を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜3について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが配置される側を装置の前方と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左に来る側を左方と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図4に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3、自動搬送機構4及び制御部7を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。
図2に示すように、画像形成ユニット5は、本体部8内の下部分に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。図2及び図5に示すように、読取ユニット3は、本体部8内の上部分に位置している。読取ユニット3は、原稿の画像を読み取る際に使用される。自動搬送機構4は、開閉部9に設けられている。自動搬送機構4は、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送ガイド30に沿って順次搬送しながらシートSHの画像を読取ユニット3に読み取らせる際に使用される。
図2及び図4に示すように、制御部7は、本体部8内の左側面に沿う位置に収容されている。制御部7は、CPU、ROM、RAMを主とするマイクロコンピュータとして構成されている。ROMには、CPUが画像読取装置1の各種動作を制御するためのプログラムや、識別処理を実行するためのプログラムなどが格納されている。RAMは、CPUが上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号を一時的に記録する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される。制御部7は、画像形成ユニット5、読取ユニット3、自動搬送機構4及び操作パネル8Pを制御する。
図5に示すように、本体部8の上面にはプラテンガラスが配設され、そのプラテンガラスの上面によって大面積の原稿支持面8Aが形成されている。また、本体部8の上面における原稿支持面8Aよりも左方には別のプラテンガラスが配設され、その別のプラテンガラスの上面によって、前後方向に細長い読取面8Bが形成されている。
原稿支持面8Aは、静止した状態の原稿の画像を読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。
読取面8Bは、自動搬送機構4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHに下から接触する。本体部8の上面における原稿支持面8Aと読取面8Bとの間には、ガイド凸部8Hが設けられている。ガイド凸部8Hは、読取面8Bに接触しながら搬送されるシートSHをすくい上げて右向きに上り傾斜するように案内する。
なお、本実施例においては、原稿支持面8Aを使用して画像が読み取られる対象を原稿と記載し、自動搬送機構4により搬送しながら画像が読み取られる対象をシートと記載する。原稿とシートとは、実質的に同じものであってもよい。
図1に示すように、開閉部9は、本体部8の後端部に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる開閉軸心X9周りに揺動可能に支持されている。開閉部9は、図1及び図5等に示す閉じた状態では、原稿支持面8A及び読取面8Bを上方から覆っている。図示は省略するが、開閉部9は、その前端部が上方かつ後方に変位するように開閉軸心X9周りに揺動することにより、原稿支持面8A及び読取面8Bを露出させる開放位置に変位する。これにより、ユーザは、読取対象の原稿を原稿支持面8Aに支持させることができる。
なお、開閉部9の構成や内部構造等について説明する際には、上下方向及び前後方向について、閉じた状態の開閉部9の姿勢を基準とする。
読取ユニット3は、図2〜図6に示すように本体部8内の上部分に収容された読取センサ3Sと、図4に示す走査機構駆動源3Mと、走査機構駆動源3Mに駆動される図示しない走査機構とを有している。読取センサ3Sとしては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが使用される。
図5に示すように、読取センサ3Sは、原稿支持面8A及び読取面8Bの下方に位置している。図示しない走査機構は、原稿支持面8Aに支持される原稿の画像を読み取る際に走査機構駆動源3Mによって駆動され、読取センサ3Sを本体部8内における原稿支持面8Aの下方で左右方向に往復動させる。また、図示しない走査機構は、自動搬送機構4によって搬送されるシートSHの画像を読取センサ3Sが読み取る際に走査機構駆動源3Mによって駆動され、読取センサ3Sを本体部8内における読取面8Bの下で停止させる。読取センサ3Sが読取面8Bの下で停止する位置は、予め定められた静止読取位置である。
図5及び図6に示すように、開閉部9は、ベース部材39、第1シュート部材35、第2シュート部材36及びカバー部材38を備えている。
ベース部材39は、開閉部9の底壁を形成している。ベース部材39には、読取面8B及びガイド凸部8Hに対向する領域が略矩形状に切り欠かれてなる矩形穴39Hが形成されている。ベース部材39における矩形穴39Hよりも左方に位置する部分には、搬送面39Gが形成されている。搬送面39Gの左端部は、下向きから向きを変えて右向きに下り傾斜するように湾曲している。そして、搬送面39Gは、矩形穴39Hの左端縁まで下り傾斜している。ベース部材39における矩形穴39Hよりも右方に位置する部分には、搬送面39Jが形成されている。搬送面39Jは、本体部8のガイド凸部8Hの右方の上端縁に隣接して、右向きに上り傾斜している。
第2シュート部材36は、ベース部材39の左部分の上方に配設されている。第2シュート部材36には、押圧部材保持部36F及び案内面36G、36Hが形成されている。押圧部材保持部36Fは、読取面8Bに対向する位置で上向きに凹む凹部である。押圧部材保持部36Fには、押圧部材36Pが上下方向に変位可能に保持されている。押圧部材36Pは、読取面8Bに接触しながら搬送されるシートSHを上から押圧して、そのシートSHが読取面8Bから浮き上がることを抑制する。案内面36Gは、押圧部材保持部36Fよりも左方に位置している。案内面36Gの左端部は、ベース部材39の搬送面39Gの左端部に沿って湾曲している。そして、案内面36Gは、ベース部材39の搬送面39Gの下り傾斜する部分に沿って、右向きに下り傾斜している。案内面36Hは、押圧部材保持部36Fよりも右方に位置している。案内面36Hは、本体部8のガイド凸部8Hと、ベース部材39の搬送面39Jとに沿って右向きに上り傾斜している。
第1シュート部材35は、第2シュート部材36の上方に配設されている。第1シュート部材35には、規制面35K及び搬送面35Gが形成されている。規制面35Kは、第1シュート部材35の右端部から左向きに上り傾斜している。搬送面35Gは、規制面35Kの上端に接続し、左向きに略水平に延びている。搬送面35Gの左端部は、左向きから下向きに向きを変えるように湾曲している。
カバー部材38は、第1シュート部材35の上方に配設されている。カバー部材38には、下向きに突出する複数のリブ38Rの下端縁からなる案内面38Gが形成されている。案内面38Gの右端部は、第1シュート部材35における規制面35Kと搬送面35Gとの接続部よりも左方にずれた位置で搬送面35Gに上から対向している。案内面38Gは、第1シュート部材35の搬送面35Gに沿って左向きに略水平に延びている。案内面38Gの左端部は、第1シュート部材35の搬送面35Gの左端部に沿って湾曲している。
図7に示すように、開閉部9は、第1サイドフレーム9A及び第2サイドフレーム9Bを備えている。第1サイドフレーム9Aは、開閉部9の前面側で左右方向に延びるように配置されて、開閉部9の内部フレームの一部を構成している。第2サイドフレーム9Bは、開閉部9の後面側で左右方向に延びるように配置されて、開閉部9の内部フレームの一部を構成している。第1サイドフレーム9Aと第2サイドフレーム9Bとは、図5等に示すカバー部材38の案内面38G、第1シュート部材35の規制面35K及び搬送面35G、第2シュート部材36の案内面36G、36H、並びにベース部材39の搬送面39G、39Jを挟むように前後方向において対向している。なお、図7では、説明し易くするために、供給トレイ91の供給トレイ本体92の図示を省略し、可動板50の一部のみを簡略して図示している。また、図7では、説明し易くするために、第1駆動源M1及び第2駆動源M2の位置を分離ローラ42の回転軸42Sよりも下方の位置から右方にずらして図示している。図8でも、第2駆動源M2の位置を分離ローラ42の回転軸42Sよりも下方の位置から右方にずらして図示している。
図2、図3、図5及び図6に示すように、開閉部9は、自動搬送機構4の一部を構成する搬送ガイド30と、搬送ガイド30に供給されるシートSHを支持するための供給トレイ91と、搬送ガイド30から排出されるシートSHを支持するための排出トレイ96とを備えている。
図5に示すように、供給トレイ91は、第1シュート部材35よりも右方に位置し、かつベース部材39の右部分の上方に配設されている。供給トレイ91は、供給トレイ本体92及び可動板50を有している。供給トレイ本体92は、開閉部9の右端部側から左向きに緩やかに下り傾斜している。可動板50は、供給トレイ本体92の左端部に隣接するように配置されている。可動板50は、第1シュート部材35の規制面35Kに向かって略平板状に延びている。可動板50は、カバー部材38の右部分に上から覆われている。供給トレイ91は、供給トレイ本体92及び可動板50によって、自動搬送機構4に供給されるシートSHを支持する。
可動板50は、その右端部が前後方向に延びる第3軸心X3周りに回動可能に支持されている。図示は省略するが、可動板50は、図7に示す第1サイドフレーム9A及び第2サイドフレーム9Bに回動可能に支持されている。
後で詳しく説明するが、可動板50は、図7及び図9等に示す第1駆動源M1、駆動ギヤM1G、ギヤ101、102、第1伝達ギヤ110A、110B及び第2伝達ギヤ120A、120Bが作動することにより、供給トレイ91に支持されるシートSHの減少に応じて、図2、図5及び図9に示す第1位置から図3、図6及び図10に示す第2位置に回動するように構成されている。図6等に示す第2位置は、図5等に示す第1位置よりも上方の位置である。
図1及び図5に示すように、供給トレイ本体92上には、2つの幅規制ガイド94A、94Bがそれぞれ前後方向にスライド可能に設けられている。前方の幅規制ガイド94Aと後方の幅規制ガイド94Bとが互いに接近又は離間することにより、供給トレイ91に支持されるサイズの異なる複数種類のシートSHを前後から挟む。これにより、様々なサイズのシートSHを供給トレイ91における幅方向の中央部を基準として位置決めできる。
図5に示すように、排出トレイ96は、ベース部材39の右部分に形成されている。つまり、排出トレイ96は、供給トレイ91よりも下方の位置で、供給トレイ91に重なるように設けられている。排出トレイ96には、読取センサ3Sによって画像が読み取られ、自動搬送機構4によって搬送されたシートSHが排出される。排出トレイ96の上面は、排出されるシートSHを支持するシート支持面96Aとされている。
搬送ガイド30は、供給トレイ91から排出トレイ96に向けてシートSHを搬送するための搬送経路を構成している。具体的には、搬送ガイド30は、第1ガイド31、第2ガイド32及び第3ガイド33を有している。
第1ガイド31は、第1シュート部材35の搬送面35Gの略水平に延びる部分と、カバー部材38の案内面38Gの略水平に延びる部分とを含んで構成されている。第1ガイド31は、供給トレイ91から送り出されるシートSHを左向きに案内する。
第2ガイド32は、第1シュート部材35の搬送面35Gの湾曲する左端部と、カバー部材38の案内面38Gの湾曲する左端部と、ベース部材39の搬送面39Gの湾曲する左端部と、第2シュート部材36の案内面36Gの湾曲する左端部とを含んで構成されている。第2ガイド32は、第1ガイド31に接続し、シートSHの搬送方向を左向きから右向きに変化させる。
第3ガイド33は、ベース部材39の搬送面39Gの下り傾斜する部分と、第2シュート部材36の案内面36Gの下り傾斜する部分と、ベース部材39の搬送面39Jと、第2シュート部材36の案内面36Hとを含んで構成されている。第3ガイド33は、第2ガイド32に接続し、排出トレイ96に向けてシートSHを案内する。
自動搬送機構4は、第3ガイド33に案内されたシートSHを排出ガイド61によって排出トレイ96に排出するための排出ユニット60を有している。排出ガイド61には、搬送面61G及び案内面61Hが形成されている。搬送面61Gは、ベース部材39の搬送面39Jよりも右方に位置し、右向きに上り傾斜している。案内面61Hは、第2シュート部材36の案内面36Hよりも右方に位置している。案内面61Hは、搬送面61Gに沿って右向きに上り傾斜している。排出ガイド61は、排出トレイ96にシートSHを排出するための排出口69を有している。排出口69は、搬送面61Gの右端部と、案内面61Hの右端部との間で開口している。
図7に示すように、排出ユニット60において、排出ガイド61は、搬送面61Gが形成された平板と、案内面61Hが形成された平板とが上下方向において対向し、双方の平板の前端縁と後端縁とが前後一対の側板によって接続されてなる略角筒形状部材である。排出ガイド61は、前後方向に延びる第1軸心X1を軸心とする軸部61S、61Tを有している。第1軸心X1は、第3軸心X3と平行である。
前方の軸部61Sは、搬送面61G及び案内面61Hの前方かつ左方の角部から前向きに突出する円柱軸である。前方の軸部61Sは、第1サイドフレーム9Aに回動可能に支持されているとともに、第1サイドフレーム9Aよりも前方に突出している。
後方の軸部61Tは、搬送面61G及び案内面61Hの後方かつ左方の角部から後向きに突出する円柱軸である。後方の軸部61Tは、第2サイドフレーム9Bに回動可能に支持されているとともに、第2サイドフレーム9Bよりも後方に突出している。
こうして、排出ガイド61は、第1軸心X1周りに回動可能となっている。図5に示すように、第1軸心X1の位置は、搬送ガイド30の第3ガイド33と、排出ガイド61とによって形成される搬送経路と重なるように設定されている。また、第1軸心X1は、シートSHが排出トレイ96に排出される排出方向、すなわち右向きの方向において、静止読取位置にある読取センサ3Sと排出口69との中間部に位置している。
排出ユニット60は、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48を有している。排出ローラ47は、排出口69に対して上方に配置されている。排出ピンチローラ48は、排出口69に対して下方に配置されている。図示は省略するが、複数組の排出ローラ47及び排出ピンチローラ48が互いに前後方向の間隔を有して配設されている。
排出ローラ47は、第1軸心X1と平行な第2軸心X2を軸心とする回転軸47Sに固定されている。図7に示すように、回転軸47Sの前端部は、排出ガイド61の前端縁及び第1サイドフレーム9Aよりも前方に突出している。回転軸47Sの後端部は、排出ガイド61の後端縁及び第2サイドフレーム9Bよりも後方に突出している。
図7及び図9に示すように、排出ガイド61には、第1伝達ギヤ110A、110Bが一体に設けられている。前方の第1伝達ギヤ110Aは、排出ガイド61の前方の軸部61Sの先端に固定されている。後方の第1伝達ギヤ110Bは、排出ガイド61の後方の軸部61Tの先端に固定されている。第1伝達ギヤ110A、110Bは扇形状の同一部品である。第1伝達ギヤ110A、110Bは、排出ユニット60とともに第1軸心X1周りに回動可能である。
回転軸47Sの前端部は、前方の第1伝達ギヤ110Aに回転可能に支持されている。回転軸47Sの後端部は、後方の第1伝達ギヤ110Bに回転可能に支持されている。つまり、第1伝達ギヤ110A、110Bは、第1軸心X1と第2軸心X2とを所定の間隔W1に維持しつつ、排出ローラ47の回転軸47Sを第2軸心X2周りに回転可能に支持している。前後方向は、本発明の「排出ローラの軸方向」の一例である。
図5及び図9に示すように、排出ピンチローラ48は、排出ガイド61の右端部に回転可能に支持され、排出ローラ47に下から対向している。排出ガイド61の搬送面61G及び案内面61Hは、排出ローラ47と排出ピンチローラ48とのニップ位置に向けてシートSHを案内する。
後で詳しく説明するが、排出ユニット60は、図7及び図9等に示す第1駆動源M1、駆動ギヤM1G、ギヤ101、102及び前方の第1伝達ギヤ110Aが作動することにより、供給トレイ91に支持されるシートSHの減少に応じて、図2、図5及び図9に示す第3位置から、図3、図6及び図10に示す第4位置に回動するように構成されている。図6等に示す第4位置は、図5等に示す第3位置よりも上方の位置である。
図5に示すように、自動搬送機構4は、シートSHを搬送ガイド30に沿って搬送するための供給ローラ41、分離ローラ42、リタードローラ42A、第1搬送ローラ43、第1ピンチローラ43P、第2搬送ローラ44、第2ピンチローラ44P、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48を有している。排出ローラ47及び排出ピンチローラ48は、上述した排出ユニット60の一部である。
図7に示すように、分離ローラ42の回転軸42S、第1搬送ローラ43の回転軸43S及び第2搬送ローラ44の回転軸44Sは、第1サイドフレーム9A及び第2サイドフレーム9Bに回転可能に支持されている。回転軸42S、43S、44Sのそれぞれの後端部は、第2サイドフレーム9Bよりも後方に突出している。
図7及び図8に示すように、自動搬送機構4は、供給ローラ41、分離ローラ42、第1搬送ローラ43、第2搬送ローラ44及び排出ローラ47を駆動するための第2駆動源M2及び搬送駆動列130を有している。なお、本実施例では、図7及び図8等において、第2駆動源M2及び搬送駆動列130を構成する各ギヤについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図5に示すように、第2駆動源M2は、第1ガイド31と第3ガイド33との間に配置されている。図7に示すように、第2駆動源M2は、第2サイドフレーム9Bの前方を向く面に取り付けられている。第2駆動源M2の駆動軸は、第2サイドフレーム9Bよりも後方に突出しており、その駆動軸に駆動ギヤM2Gが固定されている。本実施例では、第2駆動源M2は、ステッピングモータである。第2駆動源M2は、制御部7に制御されて駆動力を発生させ、駆動ギヤM2Gを図8の時計方向に回転させる。
図7及び図8に示すように、搬送駆動列130は、第2サイドフレーム9Bよりも後方に配置され、第2サイドフレーム9Bから後向きに突出する複数の軸部に支持されている。搬送駆動列130は、駆動ギヤM2Gに対して左方かつ上方に位置して駆動ギヤM2Gと噛み合うギヤ131と、ギヤ131を経由して第2駆動源M2からの駆動力を伝達する複数のギヤ群132Gとを有している。複数のギヤ群132Gは、ギヤ131と一体回転する太陽ギヤ132G1と、アーム132G2によって太陽ギヤ132G1と連結された遊星ギヤ132G3とを含んでいる。また、複数のギヤ群132Gは、ギヤ132G4、132G5、132G6、132G7を含んでいる。ギヤ132G4は、遊星ギヤ132G3と噛み合うことにより、分離ローラ42の回転軸42Sと一体回転する。ギヤ132G5は、ギヤ132G4からギヤ132G7を経由して駆動力が伝達されることにより、第1搬送ローラ43の回転軸43Sと一体回転する。ギヤ132G6は、ギヤ132G4からギヤ132G7を経由して駆動力が伝達されることにより、第2搬送ローラ44の回転軸44Sと一体回転する。なお、搬送ガイド30において詰まったシートSHを除去する場合、遊星ギヤ132G3をギヤ132G4から離間させることで、ギヤ132G4、132G5、132G6が回転自由となる。その結果、詰まったシートSHを容易に除去できる。
複数のギヤ群132Gは、第2駆動源M2からの駆動力を分離ローラ42の回転軸42S、第1搬送ローラ43の回転軸43S及び第2搬送ローラ44の回転軸44Sに伝達し、シートSHを静止読取位置に停止した読取センサ3Sに向けて送る方向に、すなわち、図8の反時計方向に、分離ローラ42、第1搬送ローラ43及び第2搬送ローラ44を回転させる。
また、搬送駆動列130は、駆動ギヤM2Gに対して右方に位置して駆動ギヤM2Gと噛み合うギヤ139と、ギヤ139を経由して第2駆動源M2からの駆動力を排出ローラ47に伝達するギヤ140、第1排出ローラ駆動ギヤ141及び第2排出ローラ駆動ギヤ142とを有している。なお、図8に二点鎖線で示す第1伝達ギヤ110Bは、第1排出ローラ駆動ギヤ141及び第2排出ローラ駆動ギヤ142に対して図8の紙面手前側に位置している。また、第1伝達ギヤ110Aは、第1排出ローラ駆動ギヤ141及び第2排出ローラ駆動ギヤ142に対して図8の紙面奥側に位置している。
ギヤ140は、ギヤ139に対して右方に位置してギヤ139と噛み合っている。第1排出ローラ駆動ギヤ141は、排出ガイド61の後方の軸部61Tに挿通され、第1軸心X1周りに第1伝達ギヤ110A、110Bとは独立して回転可能となっている。第1排出ローラ駆動ギヤ141は、第2サイドフレーム9Bと後方の第1伝達ギヤ110Bとの間に配置されて、ギヤ140と噛み合っている。第2排出ローラ駆動ギヤ142は、排出ローラ47の回転軸47Sの後端部に固定され、第1排出ローラ駆動ギヤ141と噛み合っている。ギヤ139、140、第1排出ローラ駆動ギヤ141及び第2排出ローラ駆動ギヤ142は、第2駆動源M2からの駆動力を排出ローラ47の回転軸47Sに伝達し、シートSHを排出トレイ96に排出する方向に、すなわち、図8の時計方向に、排出ローラ47を回転させる。
第1伝達ギヤ110A、110Bが第1軸心X1と第2軸心X2とを所定の間隔W1に維持しつつ、排出ローラ47の回転軸47Sを第2軸心X2周りに回転可能に支持しているので、第1排出ローラ駆動ギヤ141から第2排出ローラ駆動ギヤ142に駆動力を好適に伝達できる。
図5に示すように、分離ローラ42は、第1シュート部材35における規制面35Kと搬送面35Gとの接続部よりも左方にずれた位置に配置されている。
分離ローラ42の回転軸42Sには、ホルダ42Fが回動可能に支持されている。ホルダ42Fは、回転軸42Sから離間して規制面35Kを越えるように右方に突出している。
供給ローラ41は、ホルダ42Fの右端部に回転可能に保持されている。供給ローラ41は、可動板50に上から対向する位置に設けられている。回転軸42Sと、ホルダ42F内に設けられた図示しない伝達ギヤ群とは、第2駆動源M2からの駆動力を供給ローラ41に伝達して、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送ガイド30に送り出す方向に供給ローラ41を回転させる。供給ローラ41は、ホルダ42Fの回動に伴って上下方向に変位可能である。
開閉部9内には、ホルダ姿勢検知センサ42Jが設けられている。ホルダ姿勢検知センサ42Jは、ホルダ42Fの姿勢が図5及び図6に示す適正な姿勢となっているか否かを検知し、制御部7に伝達する。ホルダ42Fが図5及び図6に示す適正な姿勢となっている状態では、供給ローラ41の下端が第1シュート部材35の搬送面35Gと略同じ高さにある。この状態において、供給ローラ41は、供給トレイ91に支持されたシートSHのうちの最上位のシートSHを搬送面35Gに向けて、すなわち、分離ローラ42とリタードローラ42Aとの間に向けて、好適に送り出すことができる。
リタードローラ42Aは、分離ローラ42の真下の位置で第1シュート部材35に支持され、分離ローラ42に向けて押圧されている。分離ローラ42とリタードローラ42AとにニップされるシートSHが1枚であれば、図示しないトルクリミッタによりリタードローラ42Aの回転が許容される。その一方、分離ローラ42とリタードローラ42AとにニップされるシートSHが複数枚であれば、図示しないトルクリミッタによりリタードローラ42Aの回転が停止される。その結果、リタードローラ42Aは、分離ローラ42に接触するシートSH以外のシートSHに対し、そのシートSHの搬送を止める力を付与する。
第1搬送ローラ43は、第1シュート部材35の搬送面35Gに上から対向するように、第1ガイド31と第2ガイド32との接続部に配置されている。第1ピンチローラ43Pは、第1シュート部材35に支持され、第1搬送ローラ43に向けて押圧されている。第1搬送ローラ43及び第1ピンチローラ43Pは、分離ローラ42及びリタードローラ42Aによって1枚ずつに分離されたシートSHをニップし、第2ガイド32に向けて搬送する。
第2搬送ローラ44は、第2シュート部材36の案内面36Gに下から対向するように、第2ガイド32と第3ガイド33との接続部に配置されている。第2ピンチローラ44Pは、第2シュート部材36に支持され、第2搬送ローラ44に向けて押圧されている。第2搬送ローラ44及び第2ピンチローラ44Pは、第1搬送ローラ43及び第1ピンチローラ43Pによって搬送されるシートSHをニップし、読取面8Bに向けて、すなわち、静止読取位置に停止する読取センサ3Sに向けて、そのシートSHを搬送する。
排出ローラ47及び排出ピンチローラ48は、読取面8B上を通過して排出ガイド61によって案内されるシートSHをニップし、排出口69から排出トレイ96に向けて排出する。
<第1駆動源、第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤ等の構成>
図7及び図9等に示すように、自動搬送機構4は、可動板50及び排出ユニット60の回動動作を行うための第1駆動源M1、駆動ギヤM1G、ギヤ101、102、第1伝達ギヤ110A、110B及び第2伝達ギヤ120A、120Bを有している。なお、本実施例では、図7及び図9等において、駆動ギヤM1G、ギヤ101、102、第1伝達ギヤ110A、110B及び第2伝達ギヤ120A、120Bについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図5に示すように、第1駆動源M1は、第1ガイド31と第3ガイド33との間に配置されている。図7に示すように、第1駆動源M1は、第1サイドフレーム9Aの後方を向く面に取り付けられている。第1駆動源M1の駆動軸は、第1サイドフレーム9Aよりも前方に突出しており、その駆動軸に駆動ギヤM1Gが固定されている。本実施例では、第1駆動源M1は、ステッピングモータである。第1駆動源M1は、制御部7に制御されて駆動力を発生させ、駆動ギヤM1Gを図9及び図10の時計方向及び反時計方向に回転させる。
図9及び図10に示す複数の矢印は、駆動ギヤM1Gが図9及び図10の時計方向に回転する場合の回転方向を示している。なお、駆動ギヤM1Gが図9及び図10の反時計方向に回転する場合には、図9及び図10に示す各矢印とは逆向きの回転方向となる。
図7及び図9に示すように、ギヤ101、102は、第1サイドフレーム9Aよりも前方に配置され、第1サイドフレーム9Aから前向きに突出する複数の軸部に支持されている。ギヤ101は、駆動ギヤM1Gに対して右方かつ下方に位置して駆動ギヤM1Gと噛み合っている。ギヤ102は、ギヤ101に対して右方に位置してギヤ101と噛み合っている。
第1伝達ギヤ110A、110Bは、扇型円弧ギヤ116及び小径ギヤ115を有している。図9に示すように、扇型円弧ギヤ116は、第1軸心X1側に配置された鋭角の頂部と、第1軸心X1を中心とする円弧とを有する扇型形状とされている。小径ギヤ115は、第1軸心X1を中心とする円形状とされて、扇型円弧ギヤ116の頂部に一体的に設けられる。小径ギヤ115は、扇型円弧ギヤ116の径よりも小さな径を有している。扇型円弧ギヤ116は、扇型ギヤ歯112を有している。小径ギヤ115は、小径ギヤ歯111を有している。
図7及び図9に示すように、前方の第1伝達ギヤ110Aの小径ギヤ歯111は、ギヤ102に対して右方に位置してギヤ102と噛み合っている。なお、本実施例では、後方の第1伝達ギヤ110Bの小径ギヤ歯111は使用されない。
図7に示すように、可動板50には、凸部50A、50Bが形成されている。前方の凸部50Aは、可動板50の右方かつ前方の角部から前向きに突出している。後方の凸部50Bは、可動板50の右方かつ後方の角部から後向きに突出している。
前方の第2伝達ギヤ120Aは、可動板50の前方の凸部50Aに固定されている。後方の第2伝達ギヤ120Bは、可動板50の後方の凸部50Bに固定されている。これにより、第2伝達ギヤ120A、120Bは、可動板50と一体で第3軸心X3周りに回動可能となっている。
図7及び図9に示すように、前方の第2伝達ギヤ120Aは、前方の第1伝達ギヤ110Aの扇型ギヤ歯112に対して右方かつ上方に位置して扇型ギヤ歯112と噛み合っている。後方の第2伝達ギヤ120Bは、後方の第1伝達ギヤ110Bの扇型ギヤ歯112に対して右方かつ上方に位置して扇型ギヤ歯112と噛み合っている。
次に、駆動ギヤM1G、ギヤ101、102、第1伝達ギヤ110A、110B及び第2伝達ギヤ120A、120Bの動作について説明する。第1駆動源M1が駆動ギヤM1Gを図9の時計方向に回転させると、第1駆動源M1からの駆動力がギヤ101、102を経由して前方の第1伝達ギヤ110Aの小径ギヤ歯111に伝達される。これにより、第1伝達ギヤ110A、110Bと排出ガイド61とが一体で上向きに回動するので、排出ユニット60は、排出口69を上向きに変位させるように第1軸心X1周りに回動し、図5等に示す第3位置から図6等に示す第4位置に移動する。
それと同時に、第1伝達ギヤ110A、110Bの扇型ギヤ歯112が第1軸心X1周りに上向きに回動し、第1伝達ギヤ110A、110Bによって第1駆動源M1からの駆動力を第2伝達ギヤ120A、120Bに伝達し、第2伝達ギヤ120A、120Bを図9の時計方向に回転させる。その結果、図10に示すように、可動板50は、その左端部を上向きに変位させるように第3軸心X3周りに回動し、図5等に示す第1位置から図6等に示す第2位置に移動する。
また、第1駆動源M1が駆動ギヤM1Gを図10の反時計方向に回転させると、ギヤ101、102、第1伝達ギヤ110A、110B及び第2伝達ギヤ120A、120Bは上記の動作とは逆に動作する。その結果、図9に示すように、排出ユニット60は、排出口69を下向きに変位させるように第1軸心X1周りに回動し、図5等に示す第3位置に移動する。また、可動板50は、その左端部を下向きに変位させるように第3軸心X3周りに回動し、図5等に示す第1位置に移動する。
つまり、排出ユニット60は、駆動ギヤM1G、ギヤ101、102及び前方の第1伝達ギヤ110Aの小径ギヤ歯111によって、第1駆動源M1からの駆動力が伝達されて移動するとともに、第1伝達ギヤ110A、110Bの扇型ギヤ歯112及び第2伝達ギヤ120A、120Bによって、第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に伝達するように構成されている。
図5に示すように、可動板50が第1位置にある状態では、可動板50の左端部が第1シュート部材35の規制面35Kの下端部に対向する位置にあり、可動板50の上面の下り傾斜角度が供給トレイ本体92の上面の下り傾斜角度と略同一となっている。この状態では、供給トレイ91は、シートSHを最大の積層枚数で支持することができる。可動板50が第1位置にあり、その最大の積層枚数のシートSHの最上位のシートSHに供給ローラ41が当接する場合、ホルダ42Fの姿勢は、図5に示す適正な姿勢となる。
図6に示すように、可動板50が第2位置にある状態では、可動板50の左端部が第1シュート部材35の規制面35Kの上端部に対向する位置にあり、可動板50の上面が第1シュート部材35の搬送面35Gと同程度の高さで略水平に延びた状態となる。この状態では、供給トレイ91は、1枚〜数枚程度のシートSHを支持する。可動板50が第2位置にあり、その1枚〜数枚程度のシートSHの最上位のシートSHに供給ローラ41が当接する場合、ホルダ42Fの姿勢は、図6に示す適正な姿勢となる。
制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jの検知信号に基づいてホルダ42Fの姿勢が図5及び図6に示す適正な姿勢から許容範囲を超えて下降した状態にあると判断した場合、第1駆動源M1を作動させて、排出ユニット60を図5等に示す第3位置から図6等に示す第4位置に向けて小刻みに回動させるとともに、可動板50を排出ユニット60に従動させて図5等に示す第1位置から図6等に示す第2位置に向けて小刻みに回動させ、ホルダ42Fが図5及び図6に示す適正な姿勢を維持するように制御する。この際、ステッピングモータである第1駆動源M1の回転角度制御によって第1伝達ギヤ110A、110Bの回動姿勢を細かく変化させることで、排出口69や排出ユニット60の構成部品の位置を精度良く決めることができるとともに、可動板50を所望の回動姿勢に精度良く位置決めすることができる。画像読取装置1は、排出ユニット60の回動に従動して給紙トレイ91の可動板50が回動する構成により、上下方向の小型化を実現している。
図5に示すように、排出ユニット60が第3位置にある状態では、排出口69、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48が排出トレイ96のシート支持面96Aに近い位置にある。この排出ユニット60の状態は、排出トレイ96のシート支持面96Aに支持されるシートSHの枚数が少ない場合に対応している。
図6に示すように、排出ユニット60が第4位置にある状態では、排出口69、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48が排出トレイ96のシート支持面96Aから上方に離間する位置にある。この排出ユニット60の状態は、排出トレイ96のシート支持面96AにシートSHが最大の積層枚数で支持される場合に対応している。つまり、この状態では、排出ユニット60の排出口69がシート支持面96Aに最大の積層枚数で支持されるシートSHの最上位のシートSHから上方に充分に離間している。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、原稿支持面8Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、制御部7が読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を作動させ、読取センサ3Sを原稿支持面8Aの左端縁の下方である読取開始位置から右端縁の下方である読取終了位置までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Sは、原稿支持面8Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、制御部7は、読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を逆向きに作動させ、読み取りを終えた読取センサ3Sを読取ユニット3内における右端から左端に移動させて待機位置に復帰させる。
また、この画像読取装置1では、供給トレイ91に支持されたシートSHを自動搬送機構4によって搬送し、そのシートSHの画像を読み取る場合、制御部7が読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を作動させ、読取センサ3Sを読取面8Bの下方である静止読取位置に停止させる。ここでは、可動板50が図5等に示す第1位置にあり、排出ユニット60が図5等に示す第3位置があり、排出トレイ96にシートSHが支持されていない状態を前提とする。
次に、制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jの検知信号に基づいて、ホルダ姿勢検知センサ42Jが図5及び図6に示す適正な姿勢となっているか否かを判断する。制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jが図5及び図6に示す適正な姿勢となっていない場合、第1駆動源M1を作動させて、排出ユニット60を図6等に示す第4位置に向けて小刻みに回動させるとともに、可動板50を排出ユニット60に従動させて図6等に示す第2位置に向けて小刻みに回動させ、ホルダ42Fが図5及び図6に示す適正な姿勢を維持するように制御する。
次に、制御部7は、第2駆動源M2及び搬送駆動列130を作動させる。これにより、制御部7は、供給ローラ41、分離ローラ42、第1搬送ローラ43、第2搬送ローラ44及び排出ローラ47を駆動し、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送ガイド30に供給し、搬送ガイド30に沿って順次搬送する。制御部7は、搬送されるシートSHが読取面8B上を通過する際、静止読取位置に停止した読取センサ3Sによって、そのシートSHの画像を読み取る。そして、制御部7は、画像が読み取られたシートSHを排出ユニット60の排出ガイド61、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48によって排出口69から排出トレイ96に向けて排出する。
この間も、制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jの検知信号に基づき、供給トレイ91に支持されたシートSHの減少に応じて、排出ユニット60を図6等に示す第4位置に向けて小刻みに回動させるとともに、可動板50を排出ユニット60に従動させて図6等に示す第2位置に向けて可動板50を小刻みに回動させる。図6に示すように、供給トレイ91に支持されたシートSHが少なくなり、さらにシートSHが無くなると、制御部7は、第2駆動源M2を停止して画像読取動作を終了する。
その後、制御部7は、読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を作動させ、読取センサ3Sを待機位置に復帰させる。また、制御部7は、排出トレイ96にシートSHが支持されていないことを図示しない検知手段によって確認した後、第1駆動源M1を作動させて、可動板50を図5等に示す第1位置に復帰させ、排出ユニット60を図5等に示す第3位置に復帰させる。
<作用効果>
実施例1の画像読取装置1では、図5及び図6等に示すように、供給トレイ91に支持されるシートSHの減少に応じて可動板50及び排出ユニット60が移動する構成により、上下方向の小型化を実現できる。
また、この画像読取装置1では、図7、図9及び図10に示すように、駆動ギヤM1G、ギヤ101、102及び前方の第1伝達ギヤ110Aの小径ギヤ歯111によって、第1駆動源M1からの駆動力が排出ユニット60に伝達されて排出ユニット60が移動する。そして、第1伝達ギヤ110A、110Bの扇型ギヤ歯112及び第2伝達ギヤ120A、120Bによって、第1駆動源M1からの駆動力が排出ユニット60を経由して可動板50に伝達されて可動板50が移動する。つまり、可動板50が排出ユニット60に従動することにより、第1駆動源M1からの駆動力が伝達される上流側の排出ユニット60のほうが下流側の可動板50よりも位置ズレ等の不具合が生じ難い。より詳しく説明すると、駆動系列において、上流側の部材の移動に伴って下流側の部材が移動する場合、上流側(駆動側)の部材の位置精度のずれが下流側(従動側)の部材の位置精度のずれに重畳され易い。このため、仮に可動板50を駆動系列における上流側(駆動側)の部材とし、排出ユニット60を駆動系列における下流側(従動側)の部材とすることを想定した場合、可動板50の位置精度のずれが排出ユニット60の位置精度のずれに重畳されてしまい、排出ユニット60のほうが可動板50よりも位置ズレ等の不具合が生じ易くなるという問題が発生し得る。この点、本実施例では、排出ユニット60を駆動系列における上流側(駆動側)の部材とし、可動板50を駆動系列における下流側(従動側)の部材としているので、可動板50の位置精度のずれが排出ユニット60の位置精度のずれに重畳されない。このため、この画像読取装置1では、排出口69や排出ユニット60の構成部品の位置を精度良く決めることができ、可動板50及び排出ユニット60の移動に伴って搬送ガイド30の経路長が変動することを抑制できる。その結果、搬送ガイド30上を搬送されるシートSHの搬送速度が不安定になり難い。
したがって、実施例1の画像読取装置1では、上下方向の小型化を実現しつつ、読取センサ3Sの読取精度の低下を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図7及び図9等に示すように、第1伝達ギヤ110A、110Bが排出ユニット60とともに第1軸心X1周りに回動可能であり、第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に伝達する。第1軸心X1周りに第1伝達ギヤ110A、110Bとは独立して回転可能な第1排出ローラ駆動ギヤ141と、第1排出ローラ駆動ギヤ141と噛み合い、排出ローラ47の回転軸47Sとともに第1軸心X1と平行な第2軸心X2周りに回転可能な第2排出ローラ駆動ギヤ142とは、第1駆動源M1とは別に設けられた第2駆動源M2によって駆動される。このような具体的構成により、この画像読取装置1では、可動板50及び排出ユニット60の移動動作と、排出ローラ47によるシートSHの排出動作とをそれぞれ好適に実行できる。また、第1伝達ギヤ110A、110Bが第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に伝達する機能と、排出ローラ47の回転軸47Sを支持する機能とを兼ねるので、部品点数を削減できる。
さらに、この画像読取装置1では、図9等に示すように、第1伝達ギヤ110A、110Bが扇形状であることにより、仮に第1伝達ギヤ110A、110Bが円形状である場合と比較して第1伝達ギヤ110A、110Bを小さくできるので、一層の小型化を実現できる。
また、この画像読取装置1では、可動板50が第3軸心X3周りに回動する構成により、仮に可動板50が直動する場合と比較して、簡素化を実現できる。また、仮に可動板50が直動する構成の場合には、可動板50と、供給トレイ91における可動板50以外の部分との間に段差ができる。このため、供給トレイ91に支持されるシートSHがその段差に沿って略クランク状に屈曲しなければならないが、シートSHがカール等して腰がある場合にはシートSHがその段差に沿い難く、可動板50に対して浮き上がってしまうおそれがある。この点、本実施例では、可動板50が供給トレイ本体92に対して折れ曲がるだけなので、供給トレイ91に支持されるシートSHが折れ曲がりに沿い易く、可動板50に対して浮き上がってしまうことを抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、図9等に示すように、可動板50とともに第3軸心X3周りに回動可能な第2伝達ギヤ120A、120Bが第1伝達ギヤ110A、110Bと噛み合う構成により、粉塵の発生及び異音の発生を抑制しつつ、第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に確実に伝達できる。また、この画像読取装置1では、仮に可動板50と排出ユニット60とをリンクによって連結する場合に発生するおそれがあるセルフロックを抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図5等に示すように、排出ガイド61が回動する第1軸心X1は、シートSHが排出トレイ96に排出される排出方向、すなわち右向きの方向において、静止読取位置にある読取センサ3Sと排出口69との中間部に位置している。この構成により、第1軸心X1を読取面8Bに対して上方にある程度離間した位置に配置できるので、第1伝達ギヤ110A、110B等の配置スペースを確保し易い。
さらに、この画像読取装置1では、図5等に示すように、第1駆動源M1及び第2駆動源M2は、第1ガイド31と第3ガイド33との間に配置されている。これにより、供給トレイ91から排出トレイ96に向かって略U字形状を延びる搬送ガイド30に囲まれた空間を第1駆動源M1及び第2駆動源M2の配置スペースとして有効活用できる。その結果、この画像読取装置1では、小型化を実現できる。
また、この画像読取装置1では、排出ガイド61の前方の軸部61Sに固定された第1伝達ギヤ110Aと、後方の軸部61Tに固定された第1伝達ギヤ110Bとによって、第1駆動源M1からの駆動力が可動板50に伝達される。これにより、可動板50が前後方向に延びる第1軸心X1及び第2軸心X2に対して傾斜することを抑制でき、可動板50を好適に移動させることができる。
さらに、この画像読取装置1では、図7に示すように、第1駆動源M1が第1サイドフレーム9Aに支持されている。第2駆動源M2が第2サイドフレーム9Bに支持されている。第1駆動源M1と第2駆動源M2とは、トレイ91から排出トレイ96に向かって略U字形状を延びる搬送ガイド30に囲まれた空間の前部分と後部分とに、互いに離間して配置されている。その結果、この画像読取装置1では、小型化を一層実現できる。また、この画像読取装置1では、可動板50及び排出ユニット60の移動動作を実行する第1駆動源M1、第1伝達ギヤ110A、110B及び第2伝達ギヤ120A、120B等と、排出ローラ47によるシートの排出動作を実行する第2駆動源M2、第1排出ローラ駆動ギヤ141及び第2排出ローラ駆動ギヤ142等とが搬送ガイド30に対して前方と後方とに分散して配置される。その結果、双方の配置スペースを小さくできる。
(実施例2)
実施例2の画像読取装置では、第1伝達ギヤ110A、110Bの扇型ギヤ歯112に対する第2伝達ギヤ120A、120Bのギヤ歯の噛み合い位置を実施例1から変更することにより、図11及び図12に示すように、可動板50の第1位置及び第2位置を変更している。
実施例2のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
図11に示すように、可動板50が第1位置にある状態で、可動板50の上面の下り傾斜角度が供給トレイ本体92の上面の下り傾斜角度よりも大きくなっている。その一方、図12に示すように、可動板50が第2位置にある状態で、可動板50の上面の下り傾斜角度が供給トレイ本体92の上面の下り傾斜角度と略同一となっている。
図示は省略するが、第1シュート部材35の傾斜面35Kと可動板50との相対位置関係も、可動板50の第1位置及び第2位置の変更に対応して変更されている。具体的には、可動板50が図11に示す第1位置にある状態で可動板50の左端部が傾斜面35Kの下端部に対向する。その一方、可動板50が図12に示す第2位置にある状態で、可動板50の左端部が傾斜面35Kの上端部に対向する。
このような構成である実施例2の画像読取装置は、実施例1の画像読取装置1と同様に、上下方向の小型化を実現しつつ、読取センサ3Sの読取精度の低下を抑制できる。
(実施例3)
図13〜図16に示すように、実施例3の画像読取装置では、実施例1に係る第3軸心X3の位置を右方に移動させて、図14に示すように、供給トレイ91における可動板50の長さL50が供給トレイ92の長さL92よりも長くなるように変更している。また、この画像読取装置では、図15に示すように、実施例1に係る第1伝達ギヤ110A、110B及び第2伝達ギヤ120A、120Bを無くし、その代わりに伝達ギヤ310及び押圧面368を設けている。排出ローラ47の回転軸47Sは、排出ガイド61に回転可能に支持されるように変更されている。
実施例3のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
可動板50が図13及び図15に示す第1位置にある状態で、可動板50の上面の下り傾斜角度が供給トレイ本体92の上面の下り傾斜角度よりも大きくなっている。この際、可動板50の長さL50が供給トレイ92の長さL92よりも長いので、供給トレイ91に支持されるシートSHがカール等して腰がある場合でも、そのシートSHが自重によって垂れ下がって供給トレイ本体92と可動板50との折れ曲がりに沿い易く、可動板50に対して浮き上がってしまうことを抑制できる。その一方、可動板50が図14及び図16に示す第2位置にある状態で、可動板50の上面の下り傾斜角度が供給トレイ本体92の上面の下り傾斜角度と略同一となっている。
図15に示すように、伝達ギヤ310は、排出ガイド61の前方の軸部61Sに一体回転可能に固定されて、ギヤ102と噛み合っている。
排出ガイド61の右端部には、押圧凸部367が上向きに突出するように形成されている。押圧凸部367の上端には、側面視半円弧状の摺動部材366が固定されている。摺動部材366は、可動板50を構成する材料よりも摺動性に優れた材料によって構成されている。摺動部材366の構成材料は、例えばポリアセタール樹脂(POM)等である。
押圧面368は、摺動部材366の外周面であり、可動板50の裏面に下から当接している。
第1駆動源M1が作動して、ギヤ102が図15の時計方向に回転すると、第1駆動源M1の駆動力が伝達ギヤ310に伝達されて、排出ユニット60は、排出口69を上向きに変位させるように第1軸心X1周りに回動し、図15等に示す第3位置から図16等に示す第4位置に移動する。
それと同時に、押圧面368が可動板50を押し上げる。その結果、図15に示すように、可動板50は、排出ユニット60に従動して、その左端部を上向きに変位させるように第3軸心X3周りに回動し、図15等に示す第1位置から及び図16等に示す第2位置に移動する。
第1駆動源M1が作動して、ギヤ102が図16の反時計方向に回転すると、伝達ギヤ310及び押圧面368が上記の動作とは逆に動作する。その結果、図15に示すように、排出ユニット60が第3位置に移動し、可動板50が排出ユニット60に従動して第1位置に移動する。この際、可動板50が自重で押圧面368に当接しているだけなので、仮に可動板50と排出ユニット60とをリンクにより連結する場合に発生するおそれがあるセルフロックを抑制できる。
このような構成である実施例3の画像読取装置は、実施例1、2の画像読取装置1と同様に、上下方向の小型化を実現しつつ、読取センサ3Sの読取精度の低下を抑制できる。
以上において、本発明を実施例1〜3に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜3に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例1〜3では、可動板50が回動するがこの構成には限定されず、例えば直動してもよい。排出ユニットについても同様である。
本発明は例えば、画像読取装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像読取装置、SH…シート、91…供給トレイ、96…排出トレイ
30…搬送ガイド、3S…読取センサ、50…可動板、69…排出口
60…排出ユニット、M1…第1駆動源、47…排出ローラ、X1…第1軸心
110A、110B…第1伝達ギヤ、M2…第2駆動源
141…第1排出ローラ駆動ギヤ、47S…排出ローラの回転軸
X2…第2軸心、142…第2排出ローラ駆動ギヤ
W1…第1軸心と第2軸心との所定の間隔、X3…第3軸心
120A、120B…第2伝達ギヤ、368…押圧面、61…排出ガイド
31…第1ガイド、32…第2ガイド、33…第3ガイド
9A…第1サイドフレーム、9B…第2サイドフレーム

Claims (11)

  1. 供給されるシートを支持するための供給トレイであって、当該供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第1位置から前記第1位置よりも上方の第2位置に移動するように構成された可動板を含む前記供給トレイと、
    前記供給トレイの下方に位置し、排出されるシートを支持するための排出トレイと、
    前記供給トレイから前記排出トレイに向けてシートを搬送するための搬送ガイドと、
    前記搬送ガイド上を搬送されるシートの画像を読み取るための読取センサと、
    前記搬送ガイドによって搬送されたシートを前記排出トレイに排出するための排出口を有し、前記供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第3位置から前記第3位置よりも上方の第4位置に移動するように構成された排出ユニットと、
    を備えた画像読取装置であって、
    駆動力を発生する第1駆動源をさらに備え、
    前記排出ユニットは、前記第1駆動源からの前記駆動力が伝達されて移動するとともに、前記第1駆動源からの前記駆動力を前記可動板に伝達するように構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記排出ユニットは、前記可動板に接触して前記可動板を押し上げる押圧面を有している請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記排出ユニットは、排出ローラを有し、第1軸心周りに回動可能であり、
    前記排出ユニットとともに前記第1軸心周りに回動可能であり、前記第1駆動源からの前記駆動力を前記可動板に伝達する第1伝達ギヤと、
    前記第1駆動源とは別に設けられ、駆動力を発生する第2駆動源と、
    前記第2駆動源からの前記駆動力が伝達され、前記第1軸心周りに前記第1伝達ギヤとは独立して回転可能な第1排出ローラ駆動ギヤと、
    前記第1排出ローラ駆動ギヤと噛み合い、前記排出ローラの回転軸とともに前記第1軸心と平行な第2軸心周りに回転可能な第2排出ローラ駆動ギヤと、をさらに備え、
    前記第1伝達ギヤは、前記第1軸心と前記第2軸心とを所定の間隔に維持しつつ、前記排出ローラの前記回転軸を前記第2軸心周りに回転可能に支持している請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記第1伝達ギヤは扇形状である請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記可動板は、前記第1軸心と平行な第3軸心周りに回動可能である請求項3又は4記載の画像読取装置。
  6. 前記第1伝達ギヤによって前記第1駆動源からの前記駆動力が伝達され、前記可動板とともに前記第3軸心周りに回動可能な第2伝達ギヤを備えている請求項5記載の画像読取装置。
  7. 前記排出ユニットは、前記第1軸心周りに回動可能であり、前記排出ローラに向けてシートを案内する排出ガイドを有し、
    前記第1軸心は、シートが前記排出トレイに排出される排出方向において、前記読取センサと前記排出口との中間部に位置している請求項3乃至6のいずれか1項記載の画像読取装置。
  8. 前記搬送ガイドは、
    前記供給トレイから送り出されるシートを案内する第1ガイドと、
    前記第1ガイドに接続し、シートの搬送方向を逆向きに変化させる第2ガイドと、
    前記第2ガイドに接続し、前記排出トレイに向けてシートを案内する第3ガイドと、を有し、
    前記第2駆動源は、前記第1ガイドと前記第3ガイドとの間に配置されている請求項3乃至7のいずれか1項記載の画像読取装置。
  9. 前記第1伝達ギヤは、前記排出ローラの軸方向の一方と他方とに設けられている請求項3乃至8のいずれか1項記載の画像読取装置。
  10. 前記排出ローラの前記軸方向において前記搬送ガイドを挟むように対向する第1サイドフレーム及び第2サイドフレームを備え、
    前記第1駆動源は、前記第1サイドフレームに支持され、
    前記第2駆動源は、前記第2サイドフレームに支持されている請求項9記載の画像読取装置。
  11. 前記搬送ガイドは、
    前記供給トレイから送り出されるシートを案内する第1ガイドと、
    前記第1ガイドに接続し、シートの搬送方向を逆向きに変化させる第2ガイドと、
    前記第2ガイドに接続し、前記排出トレイに向けてシートを案内する第3ガイドと、を有し、
    前記第1駆動源は、前記第1ガイドと前記第3ガイドとの間に配置されている請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像読取装置。
JP2018014263A 2018-01-31 2018-01-31 画像読取装置 Active JP7069756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014263A JP7069756B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像読取装置
US16/261,671 US10841444B2 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014263A JP7069756B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131338A true JP2019131338A (ja) 2019-08-08
JP7069756B2 JP7069756B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67393858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014263A Active JP7069756B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10841444B2 (ja)
JP (1) JP7069756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031398B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-08 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置および複合機
JP2019210063A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2023050428A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119549A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 Toshiba Corp 用紙反転装置
JPH01137928U (ja) * 1988-03-16 1989-09-20
JP2000128441A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2015163552A (ja) * 2015-05-12 2015-09-10 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP2015182883A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 記録材排出装置及びこれを用いた記録材処理装置
US20160244289A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet Conveying Apparatus
JP2018154415A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 回転駆動機構、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167545A (ja) 1996-12-14 1998-06-23 Omron Corp シートハンドリング装置
JP2005008283A (ja) 2003-06-16 2005-01-13 Kyocera Mita Corp 原稿送り装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119549A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 Toshiba Corp 用紙反転装置
US4629173A (en) * 1984-11-13 1986-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet reverse apparatus
JPH01137928U (ja) * 1988-03-16 1989-09-20
JP2000128441A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2015182883A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 記録材排出装置及びこれを用いた記録材処理装置
US20160244289A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet Conveying Apparatus
JP2016155655A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2015163552A (ja) * 2015-05-12 2015-09-10 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP2018154415A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 回転駆動機構、画像読取装置及び画像形成装置
US10341516B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ricoh Company, Ltd. Rotation drive device, image reading device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10841444B2 (en) 2020-11-17
US20190238698A1 (en) 2019-08-01
JP7069756B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996318B2 (ja) 画像読取装置
JP7021546B2 (ja) 画像読取装置
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP7035624B2 (ja) 画像読取装置
JP7031333B2 (ja) 画像読取装置
JP2019177959A (ja) 画像読取装置
JP3363685B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP7069756B2 (ja) 画像読取装置
CN110329829B (zh) 图像读取装置
JP2019176370A (ja) 画像読取装置
JP7040057B2 (ja) 画像読取装置
JP7021545B2 (ja) 画像読取装置
JP7310210B2 (ja) 画像読取装置
JP7013895B2 (ja) 画像読取装置
JP7040059B2 (ja) 画像読取装置
JP7003793B2 (ja) 画像読取装置
JP2019147648A (ja) 画像読取装置
JP2019149766A (ja) 画像読取装置
JP2019131353A (ja) 画像読取装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2012012184A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150