JP2019176370A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019176370A JP2019176370A JP2018063830A JP2018063830A JP2019176370A JP 2019176370 A JP2019176370 A JP 2019176370A JP 2018063830 A JP2018063830 A JP 2018063830A JP 2018063830 A JP2018063830 A JP 2018063830A JP 2019176370 A JP2019176370 A JP 2019176370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable plate
- discharge
- discharge unit
- detection sensor
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】小型化に対する自由度を向上させることができる画像読取装置を提供する。【解決手段】画像読取装置1は、可動板50を第1位置と第2位置との間で移動させるための駆動力を発生する第1駆動源M1と、排出ユニット60を第3位置と第4位置との間で移動させるための駆動力を発生する第2駆動源M2と、排出ユニット60が原点位置にあるか否かを検知する第1検知センサ81であって、排出ユニット60の原点位置は、第3位置である第1検知センサ81と、可動板50及び排出ユニット60の一方に設けられた第2検知センサ82と、可動板50及び排出ユニット60の他方に設けられ、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下になったときに第2検知センサ82に検知される被検知部72と、をさらに備える。【選択図】図9
Description
本発明は画像読取装置に関する。
特許文献1に従来の画像読取装置の一例である原稿送り装置が開示されている。この原稿送り装置は、給紙トレイ、排紙トレイ及び搬送ガイドを備えている。給紙トレイは、供給される原稿を支持する。排紙トレイは、給紙トレイの下方に位置し、排出される原稿を支持する。搬送ガイドは、給紙トレイから排紙トレイに向けて原稿を搬送する。搬送ガイドの途中には、搬送ガイド上を搬送される原稿の画像を読み取るための画像読取位置が設定されている。
給紙トレイは、給紙トレイに支持されるシートの減少に応じて上向きに移動して原稿ピックアップ部に接近する。原稿送り装置は、さらに揺動搬送部を有している。揺動搬送部は、搬送ガイドによって搬送された原稿を排紙トレイに排出するための排出口を有している。揺動搬送部は、給紙トレイに支持される原稿の減少に応じて上向きに移動して排出口を排紙トレイから離間させる。具体的には、給紙トレイは、昇降機構の第2駆動手段からの駆動力により昇降する。給紙トレイと揺動搬送部との間にリンク部材が架設されており、揺動搬送部の排出口が給紙トレイの昇降に応じて昇降する。つまり、給紙トレイと揺動搬送部とは、単一の駆動源からの駆動力によって昇降する。
ところで、上記の原稿送り装置と同様な構成を備える画像読取装置を想定する。この画像読取装置は、可動体を含む供給トレイと、排出ユニットとを備える。排出ユニットは、排出トレイにシートを排出するための排出口を有する。供給トレイの可動板と排出ユニットとの間には、リンク部材が架設される。そして、供給トレイの可動板と排出ユニットとが単一の駆動源によって駆動され、供給トレイの可動板の昇降に応じて排出ユニットの排出口が昇降する。
しかし、この画像読取装置では、単一の駆動源が大型化し易いので、その駆動源を配置するスペースを確保し難くなるおそれがあり、また、その駆動源のレイアウトの自由度が低下するおそれがある。その結果、小型化に対する自由度を向上させることが難しいという問題がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、小型化に対する自由度を向上させることができる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、供給されるシートを支持するための供給トレイであって、当該供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第1位置から前記第1位置よりも上方の第2位置に移動するように構成された可動板を含む前記供給トレイと、
前記供給トレイの下方に位置し、排出されるシートを支持するための排出トレイと、
前記供給トレイから前記排出トレイに向けてシートを搬送するための搬送ガイドと、
前記搬送ガイド上を搬送されるシートの画像を読み取るための読取センサと、
前記搬送ガイドによって搬送されたシートを前記排出トレイに排出するための排出口を有し、前記供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第3位置から前記第3位置よりも上方の第4位置に移動するように構成された排出ユニットと、
を備えた画像読取装置であって、
前記可動板を前記第1位置と前記第2位置との間で移動させるための駆動力を発生する第1駆動源と、
前記排出ユニットを前記第3位置と前記第4位置との間で移動させるための駆動力を発生する第2駆動源と、
前記排出ユニットが原点位置にあるか否かを検知する第1検知センサであって、前記排出ユニットの前記原点位置は、前記第3位置である前記第1検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの一方に設けられた第2検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの他方に設けられ、前記可動板と前記排出ユニットとの間隔が所定の間隔以下になったときに前記第2検知センサに検知される被検知部と、をさらに備えていることを特徴とする。
前記供給トレイの下方に位置し、排出されるシートを支持するための排出トレイと、
前記供給トレイから前記排出トレイに向けてシートを搬送するための搬送ガイドと、
前記搬送ガイド上を搬送されるシートの画像を読み取るための読取センサと、
前記搬送ガイドによって搬送されたシートを前記排出トレイに排出するための排出口を有し、前記供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第3位置から前記第3位置よりも上方の第4位置に移動するように構成された排出ユニットと、
を備えた画像読取装置であって、
前記可動板を前記第1位置と前記第2位置との間で移動させるための駆動力を発生する第1駆動源と、
前記排出ユニットを前記第3位置と前記第4位置との間で移動させるための駆動力を発生する第2駆動源と、
前記排出ユニットが原点位置にあるか否かを検知する第1検知センサであって、前記排出ユニットの前記原点位置は、前記第3位置である前記第1検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの一方に設けられた第2検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの他方に設けられ、前記可動板と前記排出ユニットとの間隔が所定の間隔以下になったときに前記第2検知センサに検知される被検知部と、をさらに備えていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、供給トレイの可動板と排出ユニットとが別々の駆動源からの駆動力によって移動する。これにより、第1駆動源及び第2駆動源を小さくできるとともに、第1駆動源と第2駆動源とを離して配置できる。その結果、第1駆動源及び第2駆動源を配置するためのスペースを確保し易くなり、また、第1駆動源及び第2駆動源のレイアウトの自由度が向上する。
したがって、本発明の画像読取装置では、小型化に対する自由度を向上させることができる。
さらに、この画像読取装置では、第2検知センサ及び被検知部によって、可動板と排出ユニットとの間隔が所定の間隔以下であることを検知した場合、可動板又は排出ユニットを停止させることで、可動板及び排出ユニットの干渉を抑制できる。
また、この画像読取装置では、第1検知センサによって、排出ユニットの原点位置を検知し、かつ第2検知センサ及び被検知部によって、可動板と排出ユニットとの間隔が所定の間隔以下であることを検知した場合、可動板が原点位置にあることを検知できる。この場合、起動時や読取動作終了時の原点復帰の制御が容易になる。また、可動板が原点位置にあるか否かを検知する専用の検知センサを削減できるので、製造コストの低廉化を実現できる。
以下、本発明を具体化した実施例1、2について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが配置される側を装置の前方と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左に来る側を左方と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが配置される側を装置の前方と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左に来る側を左方と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図4に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3、自動搬送機構4及び制御部7を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。
図1〜図4に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3、自動搬送機構4及び制御部7を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。
図2に示すように、画像形成ユニット5は、本体部8内の下部分に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。図2及び図5に示すように、読取ユニット3は、本体部8内の上部分に位置している。読取ユニット3は、原稿の画像を読み取る際に使用される。自動搬送機構4は、開閉部9に設けられている。自動搬送機構4は、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送ガイド30に沿って順次搬送しながらシートSHの画像を読取ユニット3に読み取らせる際に使用される。
図2及び図4に示すように、制御部7は、本体部8内の左側面に沿う位置に収容されている。制御部7は、CPU、ROM、RAMを主とするマイクロコンピュータとして構成されている。ROMには、CPUが画像読取装置1の各種動作を制御するためのプログラムや、識別処理を実行するためのプログラムなどが格納されている。RAMは、CPUが上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号を一時的に記録する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される。制御部7は、画像形成ユニット5、読取ユニット3、自動搬送機構4及び操作パネル8Pを制御する。
図5に示すように、本体部8の上面にはプラテンガラスが配設され、そのプラテンガラスの上面によって大面積の原稿支持面8Aが形成されている。また、本体部8の上面における原稿支持面8Aよりも左方には別のプラテンガラスが配設され、その別のプラテンガラスの上面によって、前後方向に細長い読取面8Bが形成されている。
原稿支持面8Aは、静止した状態の原稿の画像を読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。
読取面8Bは、自動搬送機構4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHに下から接触する。本体部8の上面における原稿支持面8Aと読取面8Bとの間には、ガイド凸部8Hが設けられている。ガイド凸部8Hは、読取面8Bに接触しながら搬送されるシートSHをすくい上げて右向きに上り傾斜するように案内する。
なお、本実施例においては、原稿支持面8Aを使用して画像が読み取られる対象を原稿と記載し、自動搬送機構4により搬送しながら画像が読み取られる対象をシートと記載する。原稿とシートとは、実質的に同じものであってもよい。
図1に示すように、開閉部9は、本体部8の後端部に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる開閉軸心X9周りに揺動可能に支持されている。開閉部9は、図1及び図5等に示す閉じた状態では、原稿支持面8A及び読取面8Bを上方から覆っている。図示は省略するが、開閉部9は、その前端部が上方かつ後方に変位するように開閉軸心X9周りに揺動することにより、原稿支持面8A及び読取面8Bを露出させる開放位置に変位する。これにより、ユーザは、読取対象の原稿を原稿支持面8Aに支持させることができる。
なお、開閉部9の構成や内部構造等について説明する際には、上下方向及び前後方向について、閉じた状態の開閉部9の姿勢を基準とする。
読取ユニット3は、図2〜図6に示すように本体部8内の上部分に収容された読取センサ3Sと、図4に示す走査機構駆動源3Mと、走査機構駆動源3Mに駆動される図示しない走査機構とを有している。読取センサ3Sとしては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが使用される。
図5に示すように、読取センサ3Sは、原稿支持面8A及び読取面8Bの下方に位置している。図示しない走査機構は、原稿支持面8Aに支持される原稿の画像を読み取る際に走査機構駆動源3Mによって駆動され、読取センサ3Sを本体部8内における原稿支持面8Aの下方で左右方向に往復動させる。また、図示しない走査機構は、自動搬送機構4によって搬送されるシートSHの画像を読取センサ3Sが読み取る際に走査機構駆動源3Mによって駆動され、読取センサ3Sを本体部8内における読取面8Bの下で停止させる。読取センサ3Sが読取面8Bの下で停止する位置は、予め定められた静止読取位置である。
図5及び図6に示すように、開閉部9は、ベース部材39、第1シュート部材35、第2シュート部材36及びカバー部材38を備えている。
ベース部材39は、開閉部9の底壁を形成している。ベース部材39には、読取面8B及びガイド凸部8Hに対向する領域が略矩形状に切り欠かれてなる矩形穴39Hが形成されている。ベース部材39における矩形穴39Hよりも左方に位置する部分には、搬送面39Gが形成されている。搬送面39Gの左端部は、下向きから向きを変えて右向きに下り傾斜するように湾曲している。そして、搬送面39Gは、矩形穴39Hの左端縁まで下り傾斜している。
第2シュート部材36は、ベース部材39の左部分の上方に配設されている。第2シュート部材36には、押圧部材保持部36F及び案内面36G、36Hが形成されている。押圧部材保持部36Fは、読取面8Bに対向する位置で上向きに凹む凹部である。押圧部材保持部36Fには、押圧部材36Pが上下方向に変位可能に保持されている。押圧部材36Pは、読取面8Bに接触しながら搬送されるシートSHを上から押圧して、そのシートSHが読取面8Bから浮き上がることを抑制する。案内面36Gは、押圧部材保持部36Fよりも左方に位置している。案内面36Gの左端部は、ベース部材39の搬送面39Gの左端部に沿って湾曲している。そして、案内面36Gは、ベース部材39の搬送面39Gの下り傾斜する部分に沿って、右向きに下り傾斜している。案内面36Hは、押圧部材保持部36Fよりも右方に位置している。案内面36Hは、本体部8のガイド凸部8Hに沿って右向きに上り傾斜している。
第1シュート部材35は、第2シュート部材36の上方に配設されている。第1シュート部材35には、規制面35K及び搬送面35Gが形成されている。規制面35Kは、第1シュート部材35の右端部から左向きに上り傾斜している。搬送面35Gは、規制面35Kの上端に接続し、左向きに略水平に延びている。搬送面35Gの左端部は、左向きから下向きに向きを変えるように湾曲している。
カバー部材38は、第1シュート部材35の上方に配設されている。カバー部材38には、下向きに突出する複数のリブ38Rの下端縁からなる案内面38Gが形成されている。案内面38Gの右端部は、第1シュート部材35における規制面35Kと搬送面35Gとの接続部よりも左方にずれた位置で搬送面35Gに上から対向している。案内面38Gは、第1シュート部材35の搬送面35Gに沿って左向きに略水平に延びている。案内面38Gの左端部は、第1シュート部材35の搬送面35Gの左端部に沿って湾曲している。
図7に示すように、開閉部9は、第1サイドフレーム9A及び第2サイドフレーム9Bを備えている。第1サイドフレーム9Aは、開閉部9の前面側で左右方向に延びるように配置されて、開閉部9の内部フレームの一部を構成している。第2サイドフレーム9Bは、開閉部9の後面側で左右方向に延びるように配置されて、開閉部9の内部フレームの一部を構成している。
第1サイドフレーム9Aと第2サイドフレーム9Bとは、図5等に示すカバー部材38の案内面38G、第1シュート部材35の規制面35K及び搬送面35G、第2シュート部材36の案内面36G、36H、並びにベース部材39の搬送面39Gを挟むように前後方向において対向している。なお、図7では、説明し易くするために、供給トレイ91の供給トレイ本体92の図示を省略している。また、図7では、説明し易くするために、第2駆動源M2及び第3駆動源M3の位置を分離ローラ42の回転軸42Sよりも下方の位置から右方にずらして図示している。図8でも、第3駆動源M3の位置を分離ローラ42の回転軸42Sよりも下方の位置から右方にずらして図示している。
図2、図3、図5及び図6に示すように、開閉部9は、自動搬送機構4の一部を構成する搬送ガイド30と、搬送ガイド30に供給されるシートSHを支持するための供給トレイ91と、搬送ガイド30から排出されるシートSHを支持するための排出トレイ96とを備えている。
図5に示すように、供給トレイ91は、第1シュート部材35よりも右方に位置し、かつベース部材39の右部分の上方に配設されている。供給トレイ91は、供給トレイ本体92及び可動板50を有している。供給トレイ本体92は、開閉部9の右端部側から左向きに緩やかに下り傾斜している。可動板50は、供給トレイ本体92の左端部に隣接するように配置されている。可動板50は、第1シュート部材35の規制面35Kに向かって略平板状に延びている。可動板50は、カバー部材38の右部分に上から覆われている。供給トレイ91は、供給トレイ本体92及び可動板50によって、自動搬送機構4に供給されるシートSHを支持する。
図7に示すように、可動板50は、前後方向に延びる第2軸心X2を軸心とする軸部50S、50Tを有している。
前方の軸部50Sは、可動板50の前方かつ右方の角部から前向きに突出する円柱軸である。前方の軸部50Sは、第1サイドフレーム9Aに回動可能に支持されているとともに、第1サイドフレーム9Aよりも前方に突出している。後方の軸部50Tは、可動板50の後方かつ右方の角部から後向きに突出する円柱軸である。後方の軸部50Tは、第2サイドフレーム9Bに回動可能に支持されている。こうして、可動板50は、第2軸心X2周りに回動可能となっている。
後で詳しく説明するが、可動板50は、図7及び図9等に示す第1駆動源M1及び第1駆動列110が作動することにより、供給トレイ91に支持されるシートSHの減少に応じて、図2、図5及び図9に示す第1位置から図3、図6及び図10に示す第2位置に回動するように構成されている。図6等に示す第2位置は、図5等に示す第1位置よりも上方の位置である。
図5に示すように、供給トレイ本体92には、第1シートセンサ91Jが設けられている。図4に示すように、第1シートセンサ91Jは、制御部7に接続されている。第1シートセンサ91Jは、供給トレイ91に支持されるシートSHの有無に対応する検知信号を制御部7に伝達する。制御部7は、第1シートセンサ91Jの検知信号に基づいて、供給トレイ91にシートSHが支持されているか否かを判断する。第1シートセンサ91Jとしては、例えば、アクチュエータを用いた接触式のセンサや、超音波等を利用した非接触式のセンサ等を採用できる。
図1及び図5に示すように、供給トレイ本体92上には、2つの幅規制ガイド94A、94Bがそれぞれ前後方向にスライド可能に設けられている。前方の幅規制ガイド94Aと後方の幅規制ガイド94Bとが互いに接近又は離間することにより、供給トレイ91に支持されるサイズの異なる複数種類のシートSHを前後から挟む。これにより、様々なサイズのシートSHを供給トレイ91における幅方向の中央部を基準として位置決めできる。
図5に示すように、排出トレイ96は、ベース部材39の右部分に形成されている。つまり、排出トレイ96は、供給トレイ91よりも下方の位置で、供給トレイ91に重なるように設けられている。排出トレイ96には、読取センサ3Sによって画像が読み取られ、自動搬送機構4によって搬送されたシートSHが排出される。排出トレイ96の上面は、排出されるシートSHを支持するシート支持面96Aとされている。
排出トレイ96には、第2シートセンサ96Jが設けられている。図4に示すように、第2シートセンサ96Jは、制御部7に接続されている。第2シートセンサ96Jは、排出トレイ96に支持されるシートSHの有無に対応する検知信号を制御部7に伝達する。制御部7は、第2シートセンサ96Jの検知信号に基づいて、排出トレイ96にシートSHが支持されているか否かを判断する。第2シートセンサ96Jとしては、第1シートセンサ91Jと同様のセンサを採用できる。
搬送ガイド30は、供給トレイ91から排出トレイ96に向けてシートSHを搬送するための搬送経路を構成している。具体的には、搬送ガイド30は、第1ガイド31、第2ガイド32及び第3ガイド33を有している。
第1ガイド31は、第1シュート部材35の搬送面35Gの略水平に延びる部分と、カバー部材38の案内面38Gの略水平に延びる部分とを含んで構成されている。第1ガイド31は、供給トレイ91から送り出されるシートSHを左向きに案内する。
第2ガイド32は、第1シュート部材35の搬送面35Gの湾曲する左端部と、カバー部材38の案内面38Gの湾曲する左端部と、ベース部材39の搬送面39Gの湾曲する左端部と、第2シュート部材36の案内面36Gの湾曲する左端部とを含んで構成されている。第2ガイド32は、第1ガイド31に接続し、シートSHの搬送方向を左向きから右向きに変化させる。
第3ガイド33は、ベース部材39の搬送面39Gの下り傾斜する部分と、第2シュート部材36の案内面36Gの下り傾斜する部分と、第2シュート部材36の案内面36Hとを含んで構成されている。第3ガイド33は、第2ガイド32に接続し、排出トレイ96に向けてシートSHを案内する。
自動搬送機構4は、第3ガイド33に案内されたシートSHを排出ガイド61によって排出トレイ96に排出するための排出ユニット60を有している。排出ガイド61には、搬送面61G及び案内面61Hが形成されている。搬送面61Gは、本体部8のガイド凸部8Hよりも右方に位置し、右向きに上り傾斜している。案内面61Hは、第2シュート部材36の案内面36Hよりも右方に位置している。案内面61Hは、搬送面61Gに沿って右向きに上り傾斜している。排出ガイド61は、排出トレイ96にシートSHを排出するための排出口69を有している。排出口69は、搬送面61Gの右端部と、案内面61Hの右端部との間で開口している。
図7に示すように、排出ユニット60において、排出ガイド61は、搬送面61Gが形成された平板と、案内面61Hが形成された平板とが上下方向において対向し、双方の平板の前端縁と後端縁とが前後一対の側板によって接続されてなる略角筒形状部材である。排出ガイド61は、前後方向に延びる第1軸心X1を軸心とする軸部61S、61Tを有している。第1軸心X1は、第2軸心X2と平行である。
前方の軸部61Sは、搬送面61G及び案内面61Hの前方かつ左方の角部から前向きに突出する円柱軸である。前方の軸部61Sは、第1サイドフレーム9Aに回動可能に支持されているとともに、第1サイドフレーム9Aよりも前方に突出している。
後方の軸部61Tは、搬送面61G及び案内面61Hの後方かつ左方の角部から後向きに突出する円柱軸である。後方の軸部61Tは、第2サイドフレーム9Bに回動可能に支持されているとともに、第2サイドフレーム9Bよりも後方に突出している。
こうして、排出ガイド61は、第1軸心X1周りに回動可能となっている。図5に示すように、第1軸心X1の位置は、搬送ガイド30の第3ガイド33と、排出ガイド61とによって形成される搬送経路と重なるように設定されている。
排出ユニット60は、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48を有している。排出ローラ47は、排出口69に対して上方に配置されている。排出ピンチローラ48は、排出口69に対して下方に配置されている。図示は省略するが、複数組の排出ローラ47及び排出ピンチローラ48が互いに前後方向の間隔を有して配設されている。
排出ローラ47は、第1軸心X1と平行な第3軸心X3を軸心とする回転軸47Sに固定されている。図7に示すように、回転軸47Sの前端部は、排出ガイド61の前方かつ右方の角部に回転可能に支持されている。回転軸47Sの後端部側は、排出ガイド61の後方かつ右方の角部に回転可能に支持されている。回転軸47Sの後端部は、排出ガイド61よりも後方に突出している。こうして、排出ローラ47は、第3軸心X3周りに回転可能に排出ガイド61に支持されている。
図5及び図9に示すように、排出ピンチローラ48は、排出ガイド61の右端部に回転可能に支持され、排出ローラ47に下から対向している。排出ガイド61の搬送面61G及び案内面61Hは、排出ローラ47と排出ピンチローラ48とのニップ位置に向けてシートSHを案内する。
後で詳しく説明するが、排出ユニット60は、図7及び図9等に示す第2駆動源M2及び第2駆動列120が作動することにより、供給トレイ91に支持されるシートSHの減少に応じて、図2、図5及び図9に示す第3位置から、図3、図6及び図10に示す第4位置に回動するように構成されている。図6等に示す第4位置は、図5等に示す第3位置よりも上方の位置である。
図5に示すように、自動搬送機構4は、シートSHを搬送ガイド30に沿って搬送するための供給ローラ41、分離ローラ42、リタードローラ42A、第1搬送ローラ43、第1ピンチローラ43P、第2搬送ローラ44、第2ピンチローラ44P、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48を有している。排出ローラ47及び排出ピンチローラ48は、上述した排出ユニット60の一部である。
図7に示すように、分離ローラ42の回転軸42S、第1搬送ローラ43の回転軸43S及び第2搬送ローラ44の回転軸44Sは、第1サイドフレーム9A及び第2サイドフレーム9Bに回転可能に支持されている。回転軸42S、43S、44Sのそれぞれの後端部は、第2サイドフレーム9Bよりも後方に突出している。
<第3駆動源及び搬送駆動列の構成>
図7及び図8に示すように、自動搬送機構4は、供給ローラ41、分離ローラ42、第1搬送ローラ43、第2搬送ローラ44及び排出ローラ47を駆動するための第3駆動源M3及び搬送駆動列130を有している。なお、本実施例では、図7及び図8において、第3駆動源M3及び搬送駆動列130を構成する各ギヤについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図7及び図8に示すように、自動搬送機構4は、供給ローラ41、分離ローラ42、第1搬送ローラ43、第2搬送ローラ44及び排出ローラ47を駆動するための第3駆動源M3及び搬送駆動列130を有している。なお、本実施例では、図7及び図8において、第3駆動源M3及び搬送駆動列130を構成する各ギヤについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図5に示すように、第3駆動源M3は、第1ガイド31と第3ガイド33との間に配置されている。図7に示すように、第3駆動源M3は、第2サイドフレーム9Bの前方を向く面に取り付けられている。第3駆動源M3の駆動軸は、第2サイドフレーム9Bよりも後方に突出しており、その駆動軸に駆動ギヤM3Gが固定されている。
本実施例では、第3駆動源M3は、ステッピングモータである。第3駆動源M3は、制御部7に制御されて駆動力を発生させ、駆動ギヤM3Gを図8の時計方向に回転させる。
図7及び図8に示すように、搬送駆動列130は、第2サイドフレーム9Bよりも後方に配置され、第2サイドフレーム9Bから後向きに突出する複数の軸部に支持されている。搬送駆動列130は、駆動ギヤM3Gに対して左方かつ上方に位置して駆動ギヤM3Gと噛み合うギヤ131と、ギヤ131を経由して第3駆動源M3からの駆動力を伝達する複数のギヤ群132Gとを有している。
複数のギヤ群132Gは、ギヤ131と一体回転する太陽ギヤ132G1と、アーム132G2によって太陽ギヤ132G1と連結された遊星ギヤ132G3とを含んでいる。また、複数のギヤ群132Gは、ギヤ132G4、132G5、132G6、132G7を含んでいる。ギヤ132G4は、遊星ギヤ132G3と噛み合うことにより、分離ローラ42の回転軸42Sと一体回転する。ギヤ132G5は、ギヤ132G4からギヤ132G7を経由して駆動力が伝達されることにより、第1搬送ローラ43の回転軸43Sと一体回転する。ギヤ132G6は、ギヤ132G4からギヤ132G7を経由して駆動力が伝達されることにより、第2搬送ローラ44の回転軸44Sと一体回転する。
なお、搬送ガイド30において詰まったシートSHを除去する場合、遊星ギヤ132G3をギヤ132G4から離間させることで、ギヤ132G4、132G5、132G6が回転自由となる。その結果、詰まったシートSHを容易に除去できる。
複数のギヤ群132Gは、第3駆動源M3からの駆動力を分離ローラ42の回転軸42S、第1搬送ローラ43の回転軸43S及び第2搬送ローラ44の回転軸44Sに伝達し、シートSHを静止読取位置に停止した読取センサ3Sに向けて送る方向に、すなわち、図8の反時計方向に、分離ローラ42、第1搬送ローラ43及び第2搬送ローラ44を回転させる。
また、搬送駆動列130は、駆動ギヤM3Gに対して右方に位置して駆動ギヤM3Gと噛み合うギヤ139と、ギヤ139を経由して第3駆動源M3からの駆動力を排出ローラ47に伝達するギヤ140、プーリ141、タイミングベルト143及びプーリ142とを有している。
ギヤ140及びプーリ141は一部材である。ギヤ140及びプーリ141は、排出ガイド61の後方の軸部61Tに独立して回転可能に挿通されている。これにより、プーリ141は、ギヤ139と噛み合うギヤ140と一体で第1軸心X1周りに回転可能となっている。プーリ142は、排出ローラ47の回転軸47Sの後端部に固定されている。タイミングベルト143は、プーリ141とプーリ142とに巻き掛けられている。
ギヤ139、140、プーリ141、タイミングベルト143及びプーリ142は、第3駆動源M3からの駆動力を排出ローラ47の回転軸47Sに伝達し、シートSHを排出トレイ96に排出する方向に、すなわち、図8の時計方向に、排出ローラ47を回転させる。
プーリ141の第1軸心X1と、プーリ142の第3軸心X3との間隔は、排出ガイド61が回動しても変化しない。このため、タイミングベルト143は、排出ガイド61が回動しても張力が変動し難くなっており、プーリ141からプーリ142に駆動力を好適に伝達できる。
<供給ローラ、分離ローラ及び第1、2搬送ローラ等の概略構成>
図5に示すように、分離ローラ42は、第1シュート部材35における規制面35Kと搬送面35Gとの接続部よりも左方にずれた位置に配置されている。
図5に示すように、分離ローラ42は、第1シュート部材35における規制面35Kと搬送面35Gとの接続部よりも左方にずれた位置に配置されている。
分離ローラ42の回転軸42Sには、ホルダ42Fが回動可能に支持されている。ホルダ42Fは、回転軸42Sから離間して規制面35Kを越えるように右方に突出している。
供給ローラ41は、ホルダ42Fの右端部に回転可能に保持されている。供給ローラ41は、可動板50に上から対向する位置に設けられている。回転軸42Sと、ホルダ42F内に設けられた図示しない伝達ギヤ群とは、第3駆動源M3からの駆動力を供給ローラ41に伝達して、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送ガイド30に送り出す方向に供給ローラ41を回転させる。供給ローラ41は、ホルダ42Fの回動に伴って上下方向に変位可能である。
開閉部9内には、ホルダ姿勢検知センサ42Jが設けられている。ホルダ姿勢検知センサ42Jは、ホルダ42Fの姿勢が図5及び図6に示す適正な姿勢となっているか否かを検知し、制御部7に伝達する。ホルダ42Fが図5及び図6に示す適正な姿勢となっている状態では、供給ローラ41の下端が第1シュート部材35の搬送面35Gと略同じ高さにある。この状態において、供給ローラ41は、供給トレイ91に支持されたシートSHのうちの最上位のシートSHを搬送面35Gに向けて、すなわち、分離ローラ42とリタードローラ42Aとの間に向けて、好適に送り出すことができる。
リタードローラ42Aは、分離ローラ42の真下の位置で第1シュート部材35に支持され、分離ローラ42に向けて押圧されている。分離ローラ42とリタードローラ42AとにニップされるシートSHが1枚であれば、図示しないトルクリミッタによりリタードローラ42Aの回転が許容される。その一方、分離ローラ42とリタードローラ42AとにニップされるシートSHが複数枚であれば、図示しないトルクリミッタによりリタードローラ42Aの回転が停止される。その結果、リタードローラ42Aは、分離ローラ42に接触するシートSH以外のシートSHに対し、そのシートSHの搬送を止める力を付与する。
第1搬送ローラ43は、第1シュート部材35の搬送面35Gに上から対向するように、第1ガイド31と第2ガイド32との接続部に配置されている。第1ピンチローラ43Pは、第1シュート部材35に支持され、第1搬送ローラ43に向けて押圧されている。第1搬送ローラ43及び第1ピンチローラ43Pは、分離ローラ42及びリタードローラ42Aによって1枚ずつに分離されたシートSHをニップし、第2ガイド32に向けて搬送する。
第2搬送ローラ44は、第2シュート部材36の案内面36Gに下から対向するように、第2ガイド32と第3ガイド33との接続部に配置されている。第2ピンチローラ44Pは、第2シュート部材36に支持され、第2搬送ローラ44に向けて押圧されている。第2搬送ローラ44及び第2ピンチローラ44Pは、第1搬送ローラ43及び第1ピンチローラ43Pによって搬送されるシートSHをニップし、読取面8Bに向けて、すなわち、静止読取位置に停止する読取センサ3Sに向けて、そのシートSHを搬送する。
排出ローラ47及び排出ピンチローラ48は、読取面8B上を通過して排出ガイド61によって案内されるシートSHをニップし、排出口69から排出トレイ96に向けて排出する。
<第1駆動源及び第1駆動列の構成>
図7及び図9等に示すように、自動搬送機構4は、可動板50の回動動作を行うための第1駆動源M1及び第1駆動列110を有している。なお、本実施例では、図7及び図9等において、第1駆動源M1及び第1駆動列110を構成する各ギヤについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図7及び図9等に示すように、自動搬送機構4は、可動板50の回動動作を行うための第1駆動源M1及び第1駆動列110を有している。なお、本実施例では、図7及び図9等において、第1駆動源M1及び第1駆動列110を構成する各ギヤについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図7に示すように、第1駆動源M1は、その後面が第1サイドフレーム9Aの前方を向く面に取り付けられている。第1駆動源M1の駆動軸は、第1駆動源M1の前面から前方に突出しており、その駆動軸に駆動ギヤM1Gが固定されている。つまり、第1駆動源M1は、排出口69から排出されるシートSHと干渉しない位置に配置されている。図9に示すように、第1駆動源M1は、第2軸心X2に対して左方かつ下方に離間した位置に配置されている。
本実施例では、第1駆動源M1は、ステッピングモータである。第1駆動源M1は、制御部7に制御されて駆動力を発生させ、駆動ギヤM1Gを図9及び図10の時計方向及び反時計方向に回転させる。
図9及び図10において第1駆動列110に付した複数の矢印は、駆動ギヤM1Gが図9及び図10の時計方向に回転する場合の回転方向を示している。なお、駆動ギヤM1Gが図9及び図10の反時計方向に回転する場合には、図9及び図10に示す各矢印とは逆向きの回転方向となる。
図7及び図9に示すように、第1駆動列110は、第1サイドフレーム9Aよりも前方に配置されている。第1駆動列110は、第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に伝達するためのギヤ111、ギヤ112及び扇形ギヤ113を含んでいる。本実施例では、第1駆動列110を構成する各ギヤは、平歯車や斜歯歯車等の一般的な歯車である。
ギヤ111及びギヤ112は一部材であり、第1サイドフレーム9Aから前向きに突出する軸部に支持されている。ギヤ112は、ギヤ111の前面側に配置されており、ギヤ111よりも小径である。ギヤ111は、駆動ギヤM1Gに対して左方かつ上方に位置して駆動ギヤM1Gと噛み合っている。
扇型ギヤ113は、可動板50の前方の軸部50Sに固定されている。扇型ギヤ113は、ギヤ112に対して右方に位置してギヤ112と噛み合っている。扇型ギヤ113が回動すると、可動板50が扇型ギヤ113と一体で回動する。
次に、第1駆動源M1及び第1駆動列110の動作について説明する。制御部7は、第1駆動源M1及び第1駆動列110を作動させて可動板50の回動動作を実行する際、可動板50の第1位置を原点位置として回動制御を行う。
第1駆動源M1が駆動ギヤM1Gを図9の時計方向に回転させると、第1駆動列110は、ギヤ111、ギヤ112及び扇形ギヤ114の動作によって、第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に伝達する。これにより、図10に示すように、可動板50は、その左端部を上向きに変位させるように第2軸心X2周りに回動し、図5等に示す第1位置から図6等に示す第2位置に移動する。
その一方、第1駆動源M1が駆動ギヤM1Gを図10の反時計方向に回転させると、第1駆動列110は、ギヤ111、ギヤ112及び扇形ギヤ114の逆向きの動作によって、第1駆動源M1からの駆動力を可動板50に伝達する。これにより、図9に示すように、可動板50は、その左端部を下向きに変位させるように第2軸心X2周りに回動し、図6等に示す第2位置から図5等に示す第1位置に移動する。
<第2駆動源及び第2駆動列の構成>
図7及び図9等に示すように、自動搬送機構4は、排出ユニット60の回動動作を行うための第2駆動源M2及び第2駆動列120を有している。なお、本実施例では、図7及び図9等において、第2駆動源M2及び第2駆動列120を構成する各ギヤについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図7及び図9等に示すように、自動搬送機構4は、排出ユニット60の回動動作を行うための第2駆動源M2及び第2駆動列120を有している。なお、本実施例では、図7及び図9等において、第2駆動源M2及び第2駆動列120を構成する各ギヤについて、外周面に形成されたギヤ歯の図示を省略している。
図5に示すように、第2駆動源M2は、第1ガイド31と第3ガイド33との間に配置されている。図7に示すように、第2駆動源M2は、第1サイドフレーム9Aの後方を向く面に取り付けられている。第2駆動源M2の駆動軸は、第1サイドフレーム9Aよりも前方に突出しており、その駆動軸に駆動ギヤM2Gが固定されている。
本実施例では、第2駆動源M2は、ステッピングモータである。第2駆動源M2は、制御部7に制御されて駆動力を発生させ、駆動ギヤM2Gを図9及び図10の時計方向及び反時計方向に回転させる。
図9及び図10において第2駆動列120に付した複数の矢印は、駆動ギヤM2Gが図9及び図10の反時計方向に回転する場合の回転方向を示している。なお、駆動ギヤM2Gが図9及び図10の時計方向に回転する場合には、図9及び図10に示す各矢印とは逆向きの回転方向となる。
図7及び図9に示すように、第2駆動列120は、第1サイドフレーム9Aよりも前方に配置されている。第2駆動列120は、第2駆動源M2からの駆動力を排出ユニット60に伝達するためのギヤ121及びギヤ122を含んでいる。本実施例では、第2駆動列120を構成する各ギヤは、平歯車や斜歯歯車等の一般的な歯車である。
ギヤ121は、第1サイドフレーム9Aから前向きに突出する軸部に支持されている。ギヤ121は、駆動ギヤM2Gに対して右方かつ下方に位置して駆動ギヤM2Gと噛み合っている。ギヤ122は、排出ガイド61の前方の軸部61Sに一体回転可能に固定されている。ギヤ122は、ギヤ121に対して右方かつ下方に位置してギヤ121と噛み合っている。ギヤ122が回転すると、排出ガイド61と、排出ガイド61に支持された排出ローラ47及び排出ピンチローラ48とがギヤ122と一体で回動する。
次に、第2駆動源M2及び第2駆動列120の動作について説明する。制御部7は、第2駆動源M2及び第2駆動列120を作動させて排出ユニット60の回動動作を実行する際、排出ユニット60の第3位置を原点位置として回動制御を行う。
第2駆動源M2が駆動ギヤM2Gを図9の反時計方向に回転させると、第2駆動列120は、ギヤ121及びギヤ122の動作によって、第2駆動源M2からの駆動力を排出ガイド61に伝達する。これにより、図10に示すように、排出ガイド61がギヤ122と一体で上向きに回動するので、排出ユニット60は、排出口69を上向きに変位させるように第1軸心X1周りに回動し、図5等に示す第3位置から図6等に示す第4位置に移動する。
第2駆動源M2が駆動ギヤM2Gを図10の時計方向に回転させると、第2駆動列120は、ギヤ121及びギヤ122の逆向きの動作によって、第2駆動源M2からの駆動力を排出ガイド61に伝達する。これにより、図9に示すように、排出ガイド61がギヤ122と一体で下向きに回動するので、排出ユニット60は、排出口69を下向きに変位させるように第1軸心X1周りに回動し、図5等に示す第3位置に移動する。
第1駆動源M1は、可動板50を回動させるための駆動力を発生するだけでよい。また、第2駆動源M2は、排出ユニット60を回動させるための駆動力を発生するだけでよい。その結果、図7に示すように、第1駆動源M1及び第2駆動源M2のそれぞれについて、出力の小さい小型なものを採用できる。
図5に示すように、可動板50が第1位置にある状態では、可動板50の左端部が第1シュート部材35の規制面35Kの下端部に対向する位置にあり、可動板50の上面の傾斜角度が供給トレイ本体92の上面の傾斜角度と略同一となっている。この状態では、供給トレイ91は、シートSHを最大の積層枚数で支持することができる。可動板50が第1位置にあり、その最大の積層枚数のシートSHの最上位のシートSHに供給ローラ41が当接する場合、ホルダ42Fの姿勢は、図5に示す適正な姿勢となる。
図6に示すように、可動板50が第2位置にある状態では、可動板50の左端部が第1シュート部材35の規制面35Kの上端部に対向する位置にあり、可動板50の上面が第1シュート部材35の搬送面35Gと同程度の高さで略水平に延びた状態となる。この状態では、供給トレイ91は、1枚〜数枚程度のシートSHを支持する。可動板50が第2位置にあり、その1枚〜数枚程度のシートSHの最上位のシートSHに供給ローラ41が当接する場合、ホルダ42Fの姿勢は、図6に示す適正な姿勢となる。
制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jの検知信号に基づいてホルダ42Fの姿勢が図5及び図6に示す適正な姿勢から許容範囲を超えて下降した状態にあると判断した場合、第1駆動源M1及び第1駆動列110を作動させて、可動板50を図5等に示す第1位置から図6等に示す第2位置に向けて小刻みに回動させ、ホルダ42Fが図5及び図6に示す適正な姿勢を維持するように制御する。この際、ステッピングモータである第1駆動源M1の回転角度制御によって扇型ギヤ113の回動姿勢を細かく変化させることで、可動板50を所望の回動姿勢に精度良く位置決めすることができる。
制御部7は、可動板50の小刻みな回動に対応して適宜、第2駆動源M2及び第2駆動列120を作動させて、排出ユニット60を図5等に示す第3位置から図6等に示す第4位置に向けて小刻みに回動させる。この際、ステッピングモータである第2駆動源M2の回転角度制御によってギヤ122の回動姿勢を細かく変化させることで、排出口69や排出ユニット60の構成部品の位置を精度良く決めることができる。
図5に示すように、排出ユニット60が第3位置にある状態では、排出口69、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48が排出トレイ96のシート支持面96Aに近い位置にある。この排出ユニット60の状態は、排出トレイ96のシート支持面96Aに支持されるシートSHの枚数が少ない場合に対応している。
図6に示すように、排出ユニット60が第4位置にある状態では、排出口69、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48が排出トレイ96のシート支持面96Aから上方に離間する位置にある。この排出ユニット60の状態は、排出トレイ96のシート支持面96AにシートSHが最大の積層枚数で支持される場合に対応している。つまり、この状態では、排出ユニット60の排出口69がシート支持面96Aに最大の積層枚数で支持されるシートSHの最上位のシートSHから上方に充分に離間している。
<第1検知センサ、アクチュエータ、第2検知センサ及び突起の構成>
図5〜図7、図9及び図10に示すように、自動搬送機構4は、第1検知センサ81、アクチュエータ71、第2検知センサ82及び突起72を有している。突起72は、本発明の「被検知部」の一例である。
図5〜図7、図9及び図10に示すように、自動搬送機構4は、第1検知センサ81、アクチュエータ71、第2検知センサ82及び突起72を有している。突起72は、本発明の「被検知部」の一例である。
図7に示すように、第1検知センサ81は、ベース部材39における排出トレイ96から左方かつ後方に離間した位置に固定されている。また、第1検知センサ81は、排出ガイド61の後方の側端縁よりも後方に位置している。つまり、図5、図6、図9及び図10に示す第1検知センサ81は、排出ガイド61よりも紙面奥側に位置している。
図4に示すように、第1検知センサ81は、制御部7に接続されている。本実施例では、第1検知センサ81は、フォトインタラプタである。図9及び図10等に示すように、第1検知センサ81は、発光部から受光部に至る光路81Pが開放又は遮断されることにより、ON信号又はOFF信号を検知信号として制御部7に出力する。
図7、図9及び図10に示すように、アクチュエータ71は、排出ガイド61の後方の側端縁に固定されている。アクチュエータ71は、排出ガイド61から離間するように後向きに延びた後に屈曲し、第1検知センサ81に接近するように下向きに延びている。図7に示すように、アクチュエータ71及び第1検知センサ81は、前後方向において排出ユニット60と重ならない位置に配置されている。つまり、排出ガイド61よりも下方にアクチュエータ71及び第1検知センサ81を配置するためのスペースを設ける必要がないので、小型化し易い。
図9及び図10に示すように、アクチュエータ71の下端部には、被検知部71Aが形成されている。アクチュエータ71は、排出ユニット60が図5等に示す第3位置と図6等に示す第4位置との間を移動するのに伴って、第1検知センサ81に対して被検知部71Aを接近及び離間させるように移動可能である。
図5及び図9に示すように、排出ユニット60が第3位置にある状態では、アクチュエータ71の被検知部71Aは、第1検知センサ81の光路81Pを遮断している。これにより、第1検知センサ81は、OFF信号を検知信号として制御部7に出力し、制御部7はその検知信号に基づいて、排出ユニット60が第3位置、すなわち原点位置にあると判断する。
その一方、図示は省略するが、排出ユニット60が図5等に示す第3位置から上向きに回動し始めると、アクチュエータ71の被検知部71Aは、第1検知センサ81の光路81Pを開放し、排出ユニット60が図6等に示す第4位置まで回動するまでの範囲で、光路81Pを開放する状態を維持する。これにより、第1検知センサ81は、ON信号を検知信号として制御部7に出力し、制御部7はその検知信号に基づいて、排出ユニット60が図5等に示す第3位置、すなわち原点位置にないと判断する。
図7及び図9等に示すように、排出ガイド61の上面には、台座61Dが設けられている。台座61Dは、排出ガイド61における前後方向の中央部、かつ、第3軸心X3に対して左方にずれた位置に配置され、上向きに膨出している。第2検知センサ82は、台座61Dの上面に固定されている。
図4に示すように、第2検知センサ82は、制御部7に接続されている。より詳しくは、図7に示すように、第2検知センサ82は、電気配線82Wに接続されている。電気配線82Wは、開閉部9に収容された複数の電気部品と、本体部8内の制御部7とを接続するワイヤハーネスの一部を構成している。電気配線82Wは、開閉部9の後面側から第2サイドフレーム9Bの前面側まで延びた後に屈曲して、左向きに延びている。そして、電気配線82Wは、排出ガイド61の後方の軸部61Tの下側を通過した後に上向きにUターンして、後方の軸部61Tの上側を通過している。さらに、電気配線82Wは、排出ガイド61の後方の側端縁に沿って右向きに延びた後に屈曲し、前向きに延びて第2検知センサ82に接続されている。つまり、電気配線82Wは、第1軸心X1に隣接する位置を経由して排出ユニット60に引き回されているので、排出ユニット60の回動に好適に追従できる。
本実施例では、第2検知センサ82は、第1検知センサ81と同様のフォトインタラプタである。図9及び図10等に示すように、第2検知センサ82は、発光部から受光部に至る光路82Pが開放又は遮断されることにより、ON信号又はOFF信号を検知信号として制御部7に出力する。
突起72は、可動板50の下面に固定され、排出ガイド61に設けられた第2検知センサ82の光路82Pに接近するように下向きに突出している。突起72は、上下方向及び左右方向に平板状に延びている。また、突起72は、前後方向に沿って見て、略矩形状である。
図11に示すように、排出ユニット60が回動するときに第2検知センサ82の光路82Pが描く軌跡K1は、第1軸心X1を中心とする円弧である。また、可動板50が回動するときに突起72が描く軌跡K2は、第2軸心X2を中心とする円弧である。
第2検知センサ82が排出ガイド61に固定される位置と、突起72が可動板50に固定される位置とは、軌跡K1と軌跡K2とが第1軸心X1と第2軸心X2とを結ぶ線分L1の略中央L1Cを通過するように設定されている。
図12に示すように、排出ユニット60とともに移動する第2検知センサ82の光路82Pの移動領域E1は、光路82Pの幅を有して第1軸心X1を中心とする円弧状に延びる領域である。
図12では、可動板50が第1位置にあるときの突起72の位置P1と、可動板50が第2位置にあるときの突起72の位置P2とを図示している。突起72の幅W1は、移動領域E1と常に重なる大きさに設定されている。
突起72と、第2検知センサ82の光路82Pとの相対位置関係が上記のように設定されていることにより、突起72は、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下になったときに、第2検知センサ82の光路82Pを遮断することによって、第2検知センサ82に検知される。
ここで、所定の間隔とは、可動板50と排出ユニット60とが接近して干渉する直前の状態における可動板50と排出ユニット60との間隔である。本実施例では、可動板50と排出ユニット60とがそれぞれ異なる軸心を中心として回動することから、排出ユニット60の回動姿勢の変化に応じて、可動板50における排出ユニット60と干渉する部位と、排出ユニット60における可動板50と干渉する部位とがそれぞれ変化する。このため、所定の間隔も、第2検知センサ82が設けられた排出ユニット60の回動姿勢の変化に応じて変化する。
排出ユニット60が図5等に示す第3位置から図6等に示す第4位置までの範囲のうちの任意の位置にある状態で、突起72が第2検知センサ82の光路82Pから上方に離間する状態では、第2検知センサ82は、ON信号を検知信号として制御部7に出力する。制御部7はその検知信号に基づいて、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下ではないと判断する。
そして、その状態から可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方が回動し、突起72が第2検知センサ82の光路82Pを遮断することにより、第2検知センサ82は、OFF信号を検知信号として制御部7に出力する。この場合、制御部7はその検知信号に基づいて、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であると判断する。そして、制御部7は、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方の回動を停止させることにより、可動板50と排出ユニット60との干渉を抑制する。
また、排出ユニット60が図5等に示す第3位置にあって第1検知センサ81がOFF信号を検知信号として制御部7に出力する状態で、可動板50が下向きに回動して突起72が第2検知センサ82の光路82Pを遮断することにより、第2検知センサ82は、OFF信号を検知信号として制御部7に出力する。この場合、制御部7は、第1検知センサ81の検知信号と、第2検知センサ82の検知信号とに基づいて、可動板50が図5等に示す第1位置、すなわち原点位置に到達したと判断する。そして、制御部7は、可動板50の下向きの回動を停止させることにより、可動板50を原点位置に位置決めする。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、原稿支持面8Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、制御部7が読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を作動させ、読取センサ3Sを原稿支持面8Aの左端縁の下方である読取開始位置から右端縁の下方である読取終了位置までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Sは、原稿支持面8Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、制御部7は、読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を逆向きに作動させ、読み取りを終えた読取センサ3Sを読取ユニット3内における右端から左端に移動させて待機位置に復帰させる。
この画像読取装置1では、原稿支持面8Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、制御部7が読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を作動させ、読取センサ3Sを原稿支持面8Aの左端縁の下方である読取開始位置から右端縁の下方である読取終了位置までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Sは、原稿支持面8Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、制御部7は、読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を逆向きに作動させ、読み取りを終えた読取センサ3Sを読取ユニット3内における右端から左端に移動させて待機位置に復帰させる。
また、この画像読取装置1では、供給トレイ91に支持されたシートSHを自動搬送機構4によって搬送し、そのシートSHの画像を読み取る場合、制御部7が読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を作動させ、読取センサ3Sを読取面8Bの下方である静止読取位置に停止させる。ここでは、可動板50が図5等に示す第1位置にあり、排出ユニット60が図5等に示す第3位置があり、排出トレイ96にシートSHが支持されていない状態を前提とする。
次に、制御部7は、第1シートセンサ91Jの検知信号に基づいて、供給トレイ91にシートSHが支持されているか否かを判断する。供給トレイ91にシートSHが支持されていない場合、制御部7は、その旨を報知する。
供給トレイ91にシートSHが支持されている場合、制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jの検知信号に基づいて、ホルダ姿勢検知センサ42Jが図5及び図6に示す適正な姿勢となっているか否かを判断する。制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jが図5及び図6に示す適正な姿勢となっていない場合、第1駆動源M1及び第1駆動列110を作動させる。そして、制御部7は、可動板50を図6等に示す第2位置に向けて小刻みに回動させ、ホルダ42Fが図5及び図6に示す適正な姿勢を維持するように制御する。また、制御部7は、可動板50の小刻みな回動に対応して適宜、第2駆動源M2及び第2駆動列120を作動させ、排出ユニット60を図6等に示す第4位置に向けて小刻みに回動させる。
この際、可動板50と排出ユニット60とが接近し過ぎて突起72が第2検知センサ82の光路82Pを遮断すると、制御部7は、第2検知センサ82の検知信号に基づいて、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であると判断する。そして、制御部7は、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方の回動を停止させることにより、可動板50と排出ユニット60との干渉を抑制する。
次に、制御部7は、第3駆動源M3及び搬送駆動列130を作動させる。これにより、制御部7は、供給ローラ41、分離ローラ42、第1搬送ローラ43、第2搬送ローラ44及び排出ローラ47を駆動し、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送ガイド30に供給し、搬送ガイド30に沿って順次搬送する。制御部7は、搬送されるシートSHが読取面8B上を通過する際、静止読取位置に停止した読取センサ3Sによって、そのシートSHの画像を読み取る。そして、制御部7は、画像が読み取られたシートSHを排出ユニット60の排出ガイド61、排出ローラ47及び排出ピンチローラ48によって排出口69から排出トレイ96に向けて排出する。
排出トレイ96にシートSHが排出され、そのシートSHがシート支持面96Aに支持されたことを第2シートセンサ96Jが検知すると、制御部96は、第2シートセンサ96Jの検知信号に基づいて、排出トレイ96にシートSHが支持されていると判断する。
供給トレイ91に支持されたシートSHを順次搬送する間も、制御部7は、ホルダ姿勢検知センサ42Jの検知信号に基づき、供給トレイ91に支持されたシートSHの減少に応じて第1駆動源M1及び第1駆動列110を作動させ、可動板50を図6等に示す第2位置に向けて小刻みに回動させる。また、制御部7は、可動板50の小刻みな回動に対応して適宜、第2駆動源M2及び第2駆動列120を作動させ、排出ユニット60を図6等に示す第4位置に向けて小刻みに回動させる。
この際にも、可動板50と排出ユニット60とが接近し過ぎて突起72が第2検知センサ82の光路82Pを遮断すると、制御部7は、第2検知センサ82の検知信号に基づいて、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であると判断する。そして、制御部7は、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方の回動を停止させることにより、可動板50と排出ユニット60との干渉を抑制する。
図6に示すように、供給トレイ91に支持されたシートSHが少なくなり、さらにシートSHが無くなると、制御部7は、第1シートセンサ91Jの検知信号に基づいて、シートSHが無くなったことを検知する。そして、制御部7は、第3駆動源M3を停止して画像読取動作を終了する。
その後、制御部7は、読取ユニット3の走査機構駆動源3Mを制御して図示しない走査機構を作動させ、読取センサ3Sを待機位置に復帰させる。
また、制御部7は、排出トレイ96に支持されるシートSHがユーザによって取り除かれるまで待機する。その理由は、排出トレイ96にシートSHが残ったままで可動板50及び排出ユニット60を下降させてしまうと、その残ったシートSHが次の画像読取動作時に排出ユニット60の排出口69から排出されるシートSHの邪魔になって、シート詰まりが発生し易くなるからである。
ユーザによって排出トレイ96に支持されるシートSHが取り除かれると、第2シートセンサ96Jがそれに対応する検知信号を制御部7に出力し、制御部7が第2シートセンサ96Jの検知信号に基づいて、排出トレイ96に支持されるシートSHが無くなったと判断する。
そして、制御部7は、第2駆動源M2及び第2駆動列120を作動させ、排出ユニット60を図6等に示す第4位置から図5等に示す第3位置に向けて下向きに回動させる。また、制御部7は、第1駆動源M1及び第1駆動列110を作動させ、下向きに回動する排出ユニット60を追いかけるように、可動板50を図6等に示す第2位置から図5等に示す第1位置に向けて下向きに回動させる。
この際、可動板50と排出ユニット60とが接近し過ぎて突起72が第2検知センサ82の光路82Pを遮断すると、制御部7は、第2検知センサ82の検知信号に基づいて、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であると判断する。そして、制御部7は、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方の回動を停止させることにより、可動板50と排出ユニット60との干渉を抑制する。
図5及び図9に示すように、排出ユニット60が第3位置に到達すると、アクチュエータ71の被検知部71Aが第1検知センサ81の光路81Pを遮断するので、制御部7は、第1検知センサ81の検知信号に基づいて、排出ユニット60が第3位置、すなわち原点位置に到達したと判断する。そして、制御部7は、第2駆動源M2及び第2駆動列120を停止させて、排出ユニット60を原点位置に位置決めする。
その後、可動板50が下向きに回動して突起72が第2検知センサ82の光路82Pを遮断することにより、制御部7は、第1検知センサ81の検知信号と、第2検知センサ82の検知信号とに基づいて、可動板50が第1位置、すなわち原点位置に到達したと判断する。そして、制御部7は、第1駆動源M1及び第1駆動列110を停止させて、可動板50を原点位置に位置決めする。
こうして、この画像読取装置1では、2つのセンサ、すなわち第1検知センサ81及び第2検知センサ82を用いて、排出ユニット60の原点位置への復帰、可動板50の原点位置への復帰、及び可動板50と排出ユニット60との干渉抑制を確実に実行できるので、次の画像読取動作を好適に実行できる。
<作用効果>
実施例1の画像読取装置1では、図7、図9及び図10に示すように、供給トレイ91の可動板50と排出ユニット60とが別々の駆動源からの駆動力によって回動する。すなわち、可動板50は、第1駆動源M1からの駆動力によって回動する。排出ユニット60は、第2駆動源M2からの駆動力によって回動する。これにより、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を小さくできるとともに、第1駆動源M1と第2駆動源M2とを離して配置できる。その結果、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を配置するためのスペースを確保し易くなり、また、第1駆動源M1及び第2駆動源M2のレイアウトの自由度が向上する。
実施例1の画像読取装置1では、図7、図9及び図10に示すように、供給トレイ91の可動板50と排出ユニット60とが別々の駆動源からの駆動力によって回動する。すなわち、可動板50は、第1駆動源M1からの駆動力によって回動する。排出ユニット60は、第2駆動源M2からの駆動力によって回動する。これにより、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を小さくできるとともに、第1駆動源M1と第2駆動源M2とを離して配置できる。その結果、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を配置するためのスペースを確保し易くなり、また、第1駆動源M1及び第2駆動源M2のレイアウトの自由度が向上する。
したがって、実施例1の画像読取装置1では、小型化に対する自由度を向上させることができる。
さらに、この画像読取装置1では、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方が回動し、第2検知センサ82及び突起72によって、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であることを検知した場合、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方の回動を停止させることで、可動板50及び排出ユニット60の干渉を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図5及び図9に示すように、第1検知センサ81によって、排出ユニット60が第3位置、すなわち原点位置に到達したことを検知し、かつ第2検知センサ82及び突起72によって、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であることを検知した場合、可動板50が第1位置、すなわち原点位置に到達したことを検知できる。その結果、起動時や読取動作終了時の原点復帰の制御が容易になる。また、可動板50が原点位置にあるか否かを検知する専用の検知センサを削減できるので、製造コストの低廉化を実現できる。
さらに、この画像読取装置1では、可動板50及び排出ユニット60を原点位置に復帰させる際、先に排出ユニット60が図5等に示す第3位置に回動し、可動板50が排出ユニット60を追いかけるように図5等に示す第1位置に回動する構成となる。これにより、排出ユニット60の原点位置を第1検知センサ81によって検知した後、排出ユニット60を追いかける可動板50の原点位置を第2検知センサ82及び突起72によって検知できるので、可動板50及び排出ユニット60の原点復帰の制御を容易に行える。
また、この画像読取装置1では、図11に示すように、排出ユニット60が回動するときに第2検知センサ82の光路82Pが描く軌跡K1と、可動板50が回動するときに突起72が描く軌跡K2とは、第1軸心X1と第2軸心X2とを結ぶ線分L1の略中央L1Cを通過している。このような構成により、軌跡K1と軌跡K2とのずれを小さくできる。その結果、第2検知センサ82は、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下になったときに突起72を確実に検知できる。
さらに、この画像読取装置1では、図12に示すように、突起72の幅W1は、排出ユニット60とともに移動する第2検知センサ82の光路82Pの移動領域E1と常に重なる大きさに設定されている。これにより、排出ユニット60の回動姿勢にかかわらず、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下になったときに、第2検知センサ82が突起72を確実に検知できる。その結果、排出ユニット60と可動板50との干渉を一層抑制できる。
また、この画像読取装置1では、フォトインタラプタである第2検知センサ82が突起72を精度良く、かつ迅速に検知できる。その結果、可動板50及び排出ユニット60の干渉をより一層抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、図7に示すように、電気配線82Wは、排出ユニット60の第1軸心X1に隣接する位置を経由して排出ユニット60に引き回されて、第2検知センサ82に接続されているので、排出ユニット60の回動に好適に追従できる。
(実施例2)
図13及び図14に示すように、実施例2の画像読取装置は、実施例1の画像読取装置1に係る第1検知センサ81、アクチュエータ71、第2検知センサ82及び突起72の代わりに、第1検知センサ281、アクチュエータ271、第2検知センサ282及び突起272を採用している。突起272は、本発明の「被検知部」の一例である。実施例2のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
図13及び図14に示すように、実施例2の画像読取装置は、実施例1の画像読取装置1に係る第1検知センサ81、アクチュエータ71、第2検知センサ82及び突起72の代わりに、第1検知センサ281、アクチュエータ271、第2検知センサ282及び突起272を採用している。突起272は、本発明の「被検知部」の一例である。実施例2のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
第1検知センサ281は、第1シュート部材35における規制面35Kの下端部よりも下方に形成された台座35Dに固定されている。第1検知センサ281は、制御部7に接続されている。本実施例では、第1検知センサ281は、フォトインタラプタである。第1検知センサ281は、発光部から受光部に至る光路281Pが開放又は遮断されることにより、ON信号又はOFF信号を検知信号として制御部7に出力する。
アクチュエータ271は、可動板50の下面の左端縁側に固定されている。アクチュエータ271は、第1検知センサ281に接近するように下向きに延びている。
アクチュエータ271の下端部には、被検知部271Aが形成されている。アクチュエータ271は、可動板50が図13に示す第1位置と図14に示す第2位置との間を移動するのに伴って、第1検知センサ281に対して被検知部271Aを接近及び離間させるように移動可能である。
図13に示すように、可動板50が第1位置にある状態では、アクチュエータ271の被検知部271Aは、第1検知センサ281の光路281Pを遮断している。これにより、第1検知センサ281は、OFF信号を検知信号として制御部7に出力する。そして、制御部7はその検知信号に基づいて、可動板50が第1位置、すなわち原点位置にあると判断する。
その一方、図示は省略するが、可動板50が図13に示す第1位置から上向きに回動し始めると、アクチュエータ271の被検知部271Aは、第1検知センサ281の光路281Pを開放し、可動板50が図14に示す第2位置まで回動するまでの範囲で、光路281Pを開放する状態を維持する。これにより、第1検知センサ281は、ON信号を検知信号として制御部7に出力する。そして、制御部7はその検知信号に基づいて、可動板50が図13に示す第1位置、すなわち原点位置にないと判断する。
可動板50の下面には、台座50Dが設けられている。台座50Dは、可動板50における左右方向の中間部から下向きに膨出している。第2検知センサ282は、台座50Dの下面に固定されている。第2検知センサ282は、制御部7に接続されている。本実施例では、第2検知センサ282は、第1検知センサ281と同様のフォトインタラプタである。第2検知センサ282は、発光部から受光部に至る光路282Pが開放又は遮断されることにより、ON信号又はOFF信号を検知信号として制御部7に出力する。
突起272は、排出ガイド61の上面に固定され、可動板50に設けられた第2検知センサ282の光路282Pに接近するように上向きに突出している。突起272は、上下方向及び左右方向に平板状に延びている。
突起272は、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下になったときに、第2検知センサ282の光路282Pを遮断することによって、第2検知センサ282に検知される。
ここで、所定の間隔は、実施例1と同様の理由に、第2検知センサ282が設けられた可動板50の回動姿勢の変化に応じて変化する。
可動板50が図13に示す第1位置から図14に示す第2位置までの範囲のうちの任意の位置にある状態で、突起272が第2検知センサ282の光路282Pから下方に離間する状態では、第2検知センサ282は、ON信号を検知信号として制御部7に出力する。そして、制御部7はその検知信号に基づいて、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下ではないと判断する。
そして、その状態から可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方が回動し、突起272が第2検知センサ282の光路282Pを遮断することにより、第2検知センサ282は、OFF信号を検知信号として制御部7に出力する。この場合、制御部7はその検知信号に基づいて、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であると判断する。そして、制御部7は、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方の回動を停止させることにより、可動板50と排出ユニット60との干渉を抑制する。
また、可動板50及び排出ユニット60を原点位置に復帰させる際、制御部7は、可動板50を小刻みに第1位置に向けて回動させ、第2検知センサ282が突起272を検知する毎に可動板50から逃げるように排出ユニット60を第3位置に向けて回動させる。
そして、下向きに回動する可動板50が図13に示す第1位置に到達して第1検知センサ281がOFF信号を検知信号として制御部7に出力する状態で、可動板50から逃げるように下向きに回動する排出ユニット60は、図13に示す第3位置、すなわち原点位置を通り過ぎて、原点位置よりも僅かに下方にずれた位置にある。その後、制御部7が排出ユニット60を僅かに上向きに回動させ、突起272が第2検知センサ282の光路282Pを遮断することにより、第2検知センサ282は、OFF信号を検知信号として制御部7に出力する。この場合、制御部7は、第1検知センサ81の検知信号と、第2検知センサ282の検知信号とに基づいて、排出ユニット60が図13に示す第3位置、すなわち原点位置に到達したと判断する。そして、制御部7は、排出ユニット60の回動を停止させることにより、排出ユニット60を原点位置に位置決めする。
<作用効果>
実施例2の画像読取装置では、実施例1の画像読取装置と同様に、供給トレイ91の可動板50と排出ユニット60とが別々の駆動源からの駆動力によって移動する。すなわち、可動板50は、第1駆動源M1からの駆動力によって回動する。排出ユニット60は、第2駆動源M2からの駆動力によって回動する。これにより、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を小さくできるとともに、第1駆動源M1と第2駆動源M2とを離して配置できる。その結果、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を配置するためのスペースを確保し易くなり、また、第1駆動源M1及び第2駆動源M2のレイアウトの自由度が向上する。
したがって、実施例2の画像読取装置では、小型化に対する自由度を向上させることができる。
実施例2の画像読取装置では、実施例1の画像読取装置と同様に、供給トレイ91の可動板50と排出ユニット60とが別々の駆動源からの駆動力によって移動する。すなわち、可動板50は、第1駆動源M1からの駆動力によって回動する。排出ユニット60は、第2駆動源M2からの駆動力によって回動する。これにより、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を小さくできるとともに、第1駆動源M1と第2駆動源M2とを離して配置できる。その結果、第1駆動源M1及び第2駆動源M2を配置するためのスペースを確保し易くなり、また、第1駆動源M1及び第2駆動源M2のレイアウトの自由度が向上する。
したがって、実施例2の画像読取装置では、小型化に対する自由度を向上させることができる。
さらに、この画像読取装置では、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方が回動し、第2検知センサ282及び突起272によって、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であることを検知した場合、可動板50及び排出ユニット60の少なくとも一方の回動を停止させることで、可動板50及び排出ユニット60の干渉を抑制できる。
また、この画像読取装置では、第1検知センサ281によって、可動板50が第1位置、すなわち原点位置に到達したことを検知し、かつ第2検知センサ282及び突起272によって、可動板50と排出ユニット60との間隔が所定の間隔以下であることを検知した場合、排出ユニット60が第3位置、すなわち原点位置にあることを検知できる。その結果、起動時や読取動作終了時の原点復帰の制御が容易になる。また、排出ユニット60が原点位置にあるか否かを検知する専用の検知センサを削減できるので、製造コストの低廉化を実現できる。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例1、2では、可動板50が回動するがこの構成には限定されず、例えば直動してもよい。排出ユニットについても同様である。
実施例1、2では、第1検知センサ81、281がフォトインタラプタであるがこの構成には限定されない。例えば、第1検知センサは、検知対象に接触して移動する接触片と、接触片の移動によって断接する複数の接点とを含むメカスイッチであってもよい。第2検知センサについても同様である。
実施例1では、排出ガイド61に第2検知センサ82が設けられ、可動板50に突起72が設けられているが、この構成には限定されない。例えば、実施例1に係る第2検知センサ82を可動板50の下面側に設けるように変更し、実施例1に係る突起72を排出ガイド61の上面側に設けるように変更し、その突起72がその第2検知センサ82の光路82Pに接近するように上向きに突出する構成も本発明に含まれる。
実施例2では、可動板50に第2検知センサ282が設けられ、排出ガイド61に突起272が設けられているが、この構成には限定されない。例えば、実施例2に係る第2検知センサ282を排出ガイド61の上面側に設けるように変更し、実施例2に係る突起272を可動板50の下面側に設けるように変更し、その突起272がその第2検知センサ282の光路282Pに接近するように下向きに突出する構成も本発明に含まれる。
本発明は例えば、画像読取装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像読取装置、SH…シート、91…供給トレイ、50…可動板
96…排出トレイ、30…搬送ガイド、3S…読取センサ、69…排出口
60…排出ユニット、M1…第1駆動源、M2…第2駆動源
81、281…第1検知センサ、82、282…第2検知センサ
72、272…被検知部(突起)、X1…第1軸心、X2…第2軸心
K1…第2検知センサが描く軌跡、K2…被検知部が描く軌跡(突起が描く軌跡)
L1…第1軸心と第2軸心とを結ぶ線分
L1C…第1軸心と第2軸心とを結ぶ線分の中央
W1…突起の幅、E1…第2検知センサの移動領域
82P…第2検知センサの光路、82W…第2検知センサに接続される電気配線
96…排出トレイ、30…搬送ガイド、3S…読取センサ、69…排出口
60…排出ユニット、M1…第1駆動源、M2…第2駆動源
81、281…第1検知センサ、82、282…第2検知センサ
72、272…被検知部(突起)、X1…第1軸心、X2…第2軸心
K1…第2検知センサが描く軌跡、K2…被検知部が描く軌跡(突起が描く軌跡)
L1…第1軸心と第2軸心とを結ぶ線分
L1C…第1軸心と第2軸心とを結ぶ線分の中央
W1…突起の幅、E1…第2検知センサの移動領域
82P…第2検知センサの光路、82W…第2検知センサに接続される電気配線
Claims (6)
- 供給されるシートを支持するための供給トレイであって、当該供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第1位置から前記第1位置よりも上方の第2位置に移動するように構成された可動板を含む前記供給トレイと、
前記供給トレイの下方に位置し、排出されるシートを支持するための排出トレイと、
前記供給トレイから前記排出トレイに向けてシートを搬送するための搬送ガイドと、
前記搬送ガイド上を搬送されるシートの画像を読み取るための読取センサと、
前記搬送ガイドによって搬送されたシートを前記排出トレイに排出するための排出口を有し、前記供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第3位置から前記第3位置よりも上方の第4位置に移動するように構成された排出ユニットと、
を備えた画像読取装置であって、
前記可動板を前記第1位置と前記第2位置との間で移動させるための駆動力を発生する第1駆動源と、
前記排出ユニットを前記第3位置と前記第4位置との間で移動させるための駆動力を発生する第2駆動源と、
前記排出ユニットが原点位置にあるか否かを検知する第1検知センサであって、前記排出ユニットの前記原点位置は、前記第3位置である前記第1検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの一方に設けられた第2検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの他方に設けられ、前記可動板と前記排出ユニットとの間隔が所定の間隔以下になったときに前記第2検知センサに検知される被検知部と、をさらに備えていることを特徴とする画像読取装置。 - 前記可動板及び前記排出ユニットの前記一方は、第1軸心周りに回動可能であり、
前記可動板及び前記排出ユニットの前記他方は、前記第1軸心と平行な第2軸心周りに回動可能であり、
前記可動板及び前記排出ユニットの前記一方が回動するときに前記第2検知センサが描く軌跡と、前記可動板及び前記排出ユニットの前記他方が回動するときに前記被検知部が描く軌跡とは、前記第1軸心と前記第2軸心とを結ぶ線分の略中央を通過する請求項1記載の画像読取装置。 - 前記被検知部は、前記可動板及び前記排出ユニットの前記他方から前記可動板及び前記排出ユニットの前記一方に向かって突出する突起であり、
前記突起の幅は、前記可動板及び前記排出ユニットの前記一方とともに移動する前記第2検知センサの移動領域と常に重なる大きさに設定されている請求項1又は2記載の画像読取装置。 - 前記第2検知センサは、発光部から受光部に至る光路の開放及び遮断に対応する検知信号を出力し、
前記被検知部は、前記可動板と前記排出ユニットとの前記間隔が前記所定の間隔以下になったときに前記光路を遮断する請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像読取装置。 - 前記可動板及び前記排出ユニットの前記一方は、第1軸心周りに回動可能であり、
前記第2検知センサは、前記第1軸心に隣接する位置を経由して前記可動板及び前記排出ユニットの前記一方に引き回された電気配線に接続されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像読取装置。 - 供給されるシートを支持するための供給トレイであって、当該供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第1位置から前記第1位置よりも上方の第2位置に移動するように構成された可動板を含む前記供給トレイと、
前記供給トレイの下方に位置し、排出されるシートを支持するための排出トレイと、
前記供給トレイから前記排出トレイに向けてシートを搬送するための搬送ガイドと、
前記搬送ガイド上を搬送されるシートの画像を読み取るための読取センサと、
前記搬送ガイドによって搬送されたシートを前記排出トレイに排出するための排出口を有し、前記供給トレイに支持されるシートの減少に応じて第3位置から前記第3位置よりも上方の第4位置に移動するように構成された排出ユニットと、
を備えた画像読取装置であって、
前記可動板を前記第1位置と前記第2位置との間で移動させるための駆動力を発生する第1駆動源と、
前記排出ユニットを前記第3位置と前記第4位置との間で移動させるための駆動力を発生する第2駆動源と、
前記可動板が原点位置にあるか否かを検知する第1検知センサであって、前記可動板の前記原点位置は、前記第1位置である前記第1検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの一方に設けられた第2検知センサと、
前記可動板及び前記排出ユニットの他方に設けられ、前記可動板と前記排出ユニットとの間隔が所定の間隔以下になったときに前記第2検知センサに検知される被検知部と、をさらに備えていることを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063830A JP2019176370A (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063830A JP2019176370A (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019176370A true JP2019176370A (ja) | 2019-10-10 |
Family
ID=68167363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063830A Pending JP2019176370A (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019176370A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021066550A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP2021066548A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP2021066547A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
WO2023276806A1 (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP7548045B2 (ja) | 2021-02-16 | 2024-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び画像形成システム |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018063830A patent/JP2019176370A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021066550A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP2021066548A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP2021066547A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP7439448B2 (ja) | 2019-10-21 | 2024-02-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP7439447B2 (ja) | 2019-10-21 | 2024-02-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP7439446B2 (ja) | 2019-10-21 | 2024-02-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP7548045B2 (ja) | 2021-02-16 | 2024-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置及び画像形成システム |
WO2023276806A1 (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP7513211B2 (ja) | 2021-06-28 | 2024-07-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019176370A (ja) | 画像読取装置 | |
JP6996318B2 (ja) | 画像読取装置 | |
CN110104492B (zh) | 图像读取装置 | |
CN110320766B (zh) | 图像读取装置 | |
JP7031333B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2019147671A (ja) | 画像読取装置 | |
CN110329829B (zh) | 图像读取装置 | |
JP7040057B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP7069756B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US10554834B2 (en) | Image reading apparatus including movable plate and discharge unit | |
JP7310210B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP7013895B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP7003793B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP7040059B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2019149766A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2019147648A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2019131353A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2018104172A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2018122957A (ja) | シート搬送装置 |