JP2019130204A - 抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法 - Google Patents

抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019130204A
JP2019130204A JP2018016892A JP2018016892A JP2019130204A JP 2019130204 A JP2019130204 A JP 2019130204A JP 2018016892 A JP2018016892 A JP 2018016892A JP 2018016892 A JP2018016892 A JP 2018016892A JP 2019130204 A JP2019130204 A JP 2019130204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
powder
sheet
deodorant
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656278B2 (ja
Inventor
内山 直行
Naoyuki Uchiyama
直行 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP2018016892A priority Critical patent/JP6656278B2/ja
Publication of JP2019130204A publication Critical patent/JP2019130204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656278B2 publication Critical patent/JP6656278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】抗菌作用を良好に発揮しながら臭気を除去し、かつ、抗菌脱臭剤が脱落しにくい抗菌脱臭シート、及び抗菌脱臭方法を提供する。【解決手段】不織布シートと、抗菌脱臭剤と、非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭シートであって、前記不織布シートの少なくとも一方の面側に、前記抗菌脱臭剤と前記非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭剤含有樹脂領域を有する抗菌脱臭シートであり、また、臭気発生源及び/又はその近傍に当該抗菌脱臭シートを配置する抗菌脱臭方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法に関する。
近年の生活水準及び健康指向等の高まりから、居住空間をはじめ、作業場、店舗、集客施設、公共施設等の人が出入りしたり滞在したりする各種空間内において、徹底した衛生管理や快適性が強く求められるようになっている。そして、衛生管理や快適性の観点から、各種空間においては臭気の除去といった脱臭や各種菌類の繁殖の抑制若しくは除去といった抗菌が図られている。
脱臭作用及び抗菌作用を有する抗菌脱臭剤としては、強い酸化力を有する二酸化塩素ガスが知られている。しかし、二酸化塩素ガスは優れた抗菌脱臭作用を発揮する反面、一定濃度以上になると、金属物質を腐食したり、人体に悪影響(呼吸器障害等)を与えたりすることがある。
そこで、特許文献1では、二酸化塩素ガスを徐放して抗菌脱臭を行うことができる抗菌脱臭材及び抗菌脱臭方法が提案されている。具体的には、亜塩素酸塩化合物に対して不活性且つ耐酸化性の粉末状の基材に亜塩素酸塩化合物を吸着させ、上記粉末状の基材と、粉末状の不揮発性酸性物質とを混和させた状態で、通気性及び通水性を有する容器内に充填して成ることを特徴とする抗菌脱臭剤が提案されている。
特開2012−161493号公報
しかし、特許文献1の抗菌脱臭方法は、通水性を有する容器を透過した空気中の水分と、亜塩素酸塩化合物及び不揮発性酸性物質とを反応させて二酸化塩素ガスを発生させる仕組みであり、二酸化塩素ガスが発生するという点で、やはり金属腐食や人体への影響が懸念される。
ところで、上記の各種空間における脱臭や抗菌の中でも、遺体の処理が今後大きな問題となり得る。高齢化が急速に進展している昨今においては、高齢者の死亡が同じような時期に重なると火葬施設の処理限度を超えてしまうことが予想され、死亡から遺体の火葬までの期間が長期化することが懸念される。
通常、死亡から遺体の火葬までは数日間を要する。その間、遺体の腐敗に起因する臭気(死臭)の発生や細菌の繁殖が起こる。これらを少しでも抑制させるために、ドライアイスをはじめとした保冷材が用いられる。しかし、このような保冷材を用いる処理方法は、遺体を保存する数日間継続して交換・補充する必要があり、手間がかかってしまう。また、ドライアイスを使用する場合は温暖化を助長する等、環境的に好ましいものではない。
そうすると、遺体の処理の点からも、死臭をはじめとした臭気を除去し、かつ腐敗に対する抗菌作用を良好に発揮できる抗菌脱臭剤が、今後はより強く求められることになるといえる。
また、そのような抗菌脱臭剤について、例えばシート状であれば取扱い上便利である。シート状とする場合、基材上に抗菌脱臭剤を担持するような方法が考えられる。しかし、使用中に抗菌脱臭剤が脱落するようであれば、使用効果が低減したり、周辺を汚してしまったりといったことが起こり問題となり得る。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、抗菌作用を良好に発揮しながら臭気を除去し、かつ、抗菌脱臭剤が脱落しにくい抗菌脱臭シート、及び当該抗菌脱臭シートを用いた抗菌脱臭方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者は、抗菌脱臭剤と非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭剤含有樹脂領域を不織布シートの少なくとも一方の面側に設けると、臭気を除去し、かつ抗菌作用を良好に発揮することが可能で、かつ、抗菌脱臭剤が脱落しにくい抗菌脱臭シートが得られることを見出し本発明に想到した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1] 不織布シートと、抗菌脱臭剤と、非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭シートであって、前記不織布シートの少なくとも一方の面側に、前記抗菌脱臭剤と前記非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭剤含有樹脂領域を有する、抗菌脱臭シート。
[2] 非水溶性バインダー樹脂が、酢酸ビニル系樹脂である[1]に記載の抗菌脱臭シート。
[3] 前記抗菌脱臭剤100質量部に対する前記非水溶性バインダー樹脂の配合割合が、30〜600質量部である[1]又は[2]に記載の抗菌脱臭シート。
[4] 前記抗菌脱臭剤が、水溶液若しくは分散液のpHが12以上となるアルカリ性粉末と、無機シリカ系粉末と、を含む[1]〜[3]のいずれかに記載の抗菌脱臭シート。
[5] 前記アルカリ性粉末と前記無機シリカ系粉末との合計に対する、前記アルカリ性粉末の含有量が、10〜90質量%である[4]に記載の抗菌脱臭シート。
[6] 前記アルカリ性粉末が、消石灰粉末及び/又はドロマイト系粉末である[4]又は[5]に記載の抗菌脱臭シート。
[7] 前記無機シリカ系粉末が、水溶液若しくは分散液のpHが6以下となる無機シリカ系酸性粉末である[4]〜[6]のいずれかに記載の抗菌脱臭シート。
[8] 臭気発生源及び/又はその近傍に、[1]〜[7]のいずれかに記載の抗菌脱臭シートを配置する抗菌脱臭方法。
[9] 前記臭気が腐敗ガスであり、アンモニアガス及び硫化水素ガスを含む[8]に記載の抗菌脱臭方法。
[10] 前記腐敗ガスとして、さらに酢酸ガスを含む[9]に記載の抗菌脱臭方法。
本発明によれば、抗菌作用を良好に発揮しながら臭気を除去し、かつ、抗菌脱臭剤が脱落しにくい抗菌脱臭シート、及び当該抗菌脱臭シートを用いた抗菌脱臭方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[1]抗菌脱臭シート
本実施形態の抗菌脱臭シートは、不織布シートと、抗菌脱臭剤と、非水溶性バインダー樹脂とを含む。そして、不織布シートの少なくとも一方の面側に、抗菌脱臭剤と非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭剤含有樹脂領域を有する。
このような構成とすることで、抗菌作用を良好に発揮しながら臭気を除去し、かつ抗菌脱臭剤が脱落しにくい抗菌脱臭シートとすることができる。
不織布シートの一方の面側に、抗菌脱臭剤と非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭剤含有樹脂領域を有する構成としては、例えば、不織布シートの表面及び裏面のうち、少なくとも表面全体に、又は表面に散在的に抗菌脱臭剤含有樹脂領域が形成されている。散在的に抗菌脱臭剤含有樹脂領域が形成されている場合は、当該表面に不織布シートを構成する繊維が露出することになる。なお、不織布シートの両面に抗菌脱臭剤含有樹脂領域が設けられていてもよい。
抗菌脱臭剤含有樹脂領域は、不織布シート表面又は裏面に層(「抗菌脱臭剤含有樹脂層」ということがある)を形成している場合を含む。すなわち、抗菌脱臭剤含有樹脂領域により抗菌脱臭シート表面の少なくとも一部が凸凹していてもよい。
また、本実施形態においては、非水溶性バインダー樹脂により抗菌脱臭剤が、不織布シートの抗菌脱臭剤含有樹脂領域中や抗菌脱臭剤含有樹脂層中に固定化されている。非水溶性バインダー樹脂を用いることで、例えば、水溶性バインダー樹脂を用いるよりも抗菌脱臭剤を強く固定化できる。また、水溶性バインダー樹脂を用いる場合は、水分に接触すると表面にべとつきが生じ、摩擦により抗菌脱臭剤が容易に脱落することが懸念されるが、非水溶性バインダー樹脂ではそのようなことはなく、安定して抗菌脱臭剤を固定化することができる。
ここで、「非水溶性バインダー樹脂」とは、抗菌脱臭剤含有樹脂領域を形成した際に抗菌脱臭剤を固定化でき、水に実質的に溶解しないバインダー樹脂をいう。また、「実質的に溶解しない」とは、具体的には、樹脂1gを水100gに入れ、25℃で24時間撹拌したときに、目視で沈殿が確認される状態をいう。
非水溶性バインダー樹脂としては、酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。ここで、「酢酸ビニル系樹脂」とは、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル及びこの酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体を共重合してなる共重合体(例えば、酢酸ビニル−アクリル共重合体樹脂)をいう。非水溶性バインダー樹脂としては、酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましく、酢酸ビニル系樹脂がより好ましい。
またこれらは、例えばトルエン、メタノール、エタノール、酢酸エチル等の水以外の溶媒に溶解しているものが使用されることが多い。
抗菌脱臭剤100質量部に対するバインダー樹脂の配合割合は、25〜600質量部であることが好ましく、30〜600質量部であることがより好ましく、30〜550質量部であることがさらに好ましい。配合割合が25〜600質量部であることで、抗菌脱臭剤を良好に固定化しその脱落を防ぐことができる。
本実施形態における抗菌脱臭剤として、水溶液若しくは分散液のpHが12以上となるアルカリ性粉末(以下、単に「アルカリ性粉末」ということがある)と、無機シリカ系粉末と、を含むことが好ましい。
例えば、生ものが腐敗した際には、アンモニアガス及び硫化水素ガスといった臭気ガスが発生する。それぞれを吸着により別々に除去する手段はあるが、これらはそれぞれアルカリ性及び酸性であるため、同時に除去することは難しい。また、腐敗により菌が繁殖するため、これも同時に抗菌できれば衛生管理や快適性の観点から非常に有意である。しかし、アンモニアガス及び硫化水素ガスを含む臭気ガスを除去し、かつ抗菌をも実現できる有効な技術は見いだされてはいない。
本発明者は、アルカリ性粉末により硫化水素ガスのような酸性の臭気を補足し、無機シリカ系粉末によりアンモニアガスのようなアルカリ性の臭気を補足し、かつ、これらにより抗菌をも実現できることを見出した。これらの粉末により抗菌作用をも発揮できるメカニズミムについては、不明な点が多いが、おそらく、無機シリカ系粉末に付着若しくは吸着した水分がアルカリ性粉末表面に接触することで、アルカリ性粉末の強アルカリ性が発現しやすくなり、優れた抗菌効果とともに臭気除去の効果が得られると推測される。
当該抗菌脱臭剤について、以下、詳細に説明する。
(アルカリ性粉末)
アルカリ性粉末は、これを100mlの純水に10g添加し、3分程度撹拌して溶解もしくは分散した際のpHが12以上となる粉末で、例えば、消石灰、生石灰、ドロマイト系化合物等が挙げられる。
上記のなかでも、消石灰粉末及び/又はドロマイト系化合物(特に、水酸化ドロマイト)が、コスト及び取り扱い性の観点から好ましい。
ここで、ドロマイト系化合物(「ドロマイト系粉末」ともいう)としては、ドロマイトから誘導される化合物で、例えば、軽焼ドロマイト、水酸化ドロマイト等が挙げられる
ドロマイト(Dolomite)は、カルサイト(Calcite)と呼ばれる炭酸カルシウム(CaCO)と、マグネサイト(Magnesite)と呼ばれる炭酸マグネシウム(MgCO)との、理想的には1:1の複塩である。成分的にみれば、これはカルサイトとマグネサイトとの中間に位置する物質である。ドロマイトを比較的温和な条件で加熱すれば、脱炭酸反応が起こって、「軽焼ドロマイト」と呼ばれる酸化カルシウム(CaO)と酸化マグネシウム(MgO)との酸化物の複塩が得られる。軽焼ドロマイトに水を加えて消化すれば、水酸化カルシウム(Ca(OH))と水酸化マグネシウム(Mg(OH))との水酸化物の複塩である、水酸化ドロマイトが得られる。水酸化ドロマイトには、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化第二鉄等の他の成分を本発明の効果を妨げない範囲で含有していてもよい。
水酸化ドロマイトに含まれる水酸化カルシウムと水酸化マグネシウムとの質量比〔Ca(OH)/Mg(OH)質量比〕は、10/90〜90/10が好ましく、20/80〜85/15がより好ましく、40/60〜80/20がさらに好ましい。この質量比が上記の範囲であれば、カルシウム成分、マグネシウム成分両者の特性を十分に生かせることになる。
上記水酸化ドロマイトとしては、JIS R9001に規定する特号及び1号の水酸化ドロマイトが好適である。
また、水酸化ドロマイトの原料として、軽焼ドロマイトを用いることができる。この軽焼ドロマイトとしては、JIS R9001に規定する特号及び1号の軽焼ドロマイトが好適である。軽焼ドロマイトは、処理対象物や原料中に含まれる水と反応して消化により水和され、水酸化ドロマイトに変化する。そのため、水酸化ドロマイトを調製する工程を省略して軽焼ドロマイトをそのまま用いても水酸化ドロマイトによる効果が発揮される。
アルカリ性粉末のBET比表面積は、0.5〜60m/gであることが好ましく、10〜60m/gであることがより好ましい。0.5〜60m/gであることで、臭気ガスとの接触(吸着)面積を維持することができる。本明細書におけるBET比表面積は、窒素吸着によるBET法により、窒素の吸着量から1点法により算出される比表面積を意味する。
アルカリ性粉末の平均粒子径(メジアン径(d50))は、2〜40μmであることが好ましく、2〜10μmであることがより好ましい。2〜40μmであることで、臭気ガスとの接触(吸着)面積を維持することができる。本明細書におけるメジアン径(d50)は、レーザ回折散乱法によって求めた粒度分布における粒子個数の積算値が50%となる粒子径(d50)を意味する。
また、塗工性や脱落防止性を考慮すると、篩い分けによるアルカリ性粉末の最大粒径は150μm以下であることが好ましい。
(無機シリカ系粉末)
無機シリカ系粉末とは、化学成分としてシリカを含有する無機粉末である。
無機シリカ系粉末としては、活性白土、酸性白土、珪藻土、シリカゲル、頁岩(特に、膨張性頁岩を焼成したもの)、パーライト、アロフェン、ゼオライト等といった、化学成分としてシリカを含む粉末が挙げられる。なかでも、無機シリカ系粉末が、水溶液若しくは分散液のpHが6以下となる無機シリカ系酸性粉末であることが好ましい。無機シリカ系酸性粉末とは、これを100mlの純水に10g添加し、3分程度撹拌して溶解もしくは分散した際のpHが6以下(好ましくは4以下、より好ましくは3以下)となる粉末をいう。無機シリカ系酸性粉末とすることでアルカリ性粉末との相乗効果が得られやすい。
具体的な無機シリカ系酸性粉末としては、好ましくは、活性白土、珪藻土等が挙げられる。
無機シリカ系粉末のBET比表面積は、70〜200m/gであることが好ましく、90〜190m/gであることがより好ましい。70〜200m/gであることで、臭気ガスとの接触(吸着)面積を維持することができる。
無機シリカ系粉末の平均粒子径(メジアン径(d50))は、10〜200μmであることが好ましく、20〜190μmであることがより好ましい。10〜200μmであることで、臭気ガスとの接触(吸着)面積を維持することができる。
また、塗工性や脱落防止性を考慮すると、篩い分けによる無機シリカ系粉末の最大粒径は150μm以下であることが好ましい。
無機シリカ系粉末の細孔容積は、0.1〜0.5cm/gであることが好ましく、0.2〜0.4cm/gであることがより好ましい。0.1〜0.5cm/gであることで、臭気ガスとの接触(吸着)面積を維持することができる。細孔容積は、ガス吸着式細孔分布測定器「NOVA−4200」(株式会社セイシン企業製)により測定することができる。
無機シリカ系粉末の陽イオン交換容量(C.E.C)は、10〜200meq/100gであることが好ましく、10〜100meq/100gであることがより好ましく、10〜50meq/100gであることがさらに好ましい。陽イオン交換容量は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
ここで、活性白土は、モンモリロン石を主体とするいわゆるベントナイトや酸性白土等を硫酸等で酸処理を施して活性を高めた粘土鉱物誘導体である。例えば、上記ベントナイトや酸性白土を常温で乾かし粉末とし、これを常圧又は加圧のもとで90℃以上の温度で硫酸等の酸の適当量で加熱する。その後、濾別・洗浄し、120〜200℃で乾燥させたものが用いられる。活性白土は、表面活性を高めるために硫酸等の酸処理が行われていることから、またその表面の分子の配向状態から強い酸性が示される。
活性白土の市販品としては、例えば、活性白土SA35、SA1、T、R−15、E、ニッカナイトG−36、G−153、G−168(いずれも日本活性白土(株)製);ガレオンアース(NVZ、NF2、NFX、V2)、ミズカエース(いずれも水澤化学工業(株)製);等が挙げられる。
また、珪藻土はケイ藻が堆積したシリカを主成分とする天然物質であり、良好な細孔容積の点から北海道稚内地方で産出する稚内珪藻土が好ましいが、もちろん稚内地方以外において産出したものも使用できる。
アルカリ性粉末と無機シリカ系粉末との合計に対する、アルカリ性粉末の含有量は、10〜90質量%であることが好ましく、25〜75質量%であることがより好ましい。10〜90質量%であることで、臭気の除去及び抗菌作用を良好に発揮できる。
抗菌脱臭剤中のアルカリ性粉末と無機シリカ系粉末との合計量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%であることがより好ましい。90質量%であることで、臭気の除去及び抗菌作用を良好に発揮できる。
アルカリ性粉末及び無機シリカ系粉末以外に、活性炭といった粉末を含有してもよい。
かかる粉末の平均粒子径(メジアン径(d50))は、10〜200μmであることが好ましく、20〜190μmであることがより好ましい。
本発明の抗菌脱臭剤の一態様としては、既述のアルカリ性粉末と、既述の無機シリカ系粉末とを混合することで調製することができる。混合方法としては特に限定されない。
このようにして製造された抗菌脱臭剤は、例えば、ペットの死骸処理、家畜の死骸処理といった用途に適用することができる。また、後述する抗菌脱臭方法(特に、死体用の抗菌脱臭方法)に用いることも好ましい態様である。
本実施形態に係る不織布シートを構成する繊維としては、熱可塑性樹脂繊維を用いることができる。熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、アクリル等が挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン(PB)、及び、これらを主体とした共重合体等が挙げられる。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンタレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレタレート(PBT)、及び、これらを主体とした共重合体等が挙げられる。ポリアミドとしては、例えば、ナイロン6、ナイロン6,6等が挙げられる。アクリルとしては、ポリアクリルニトリル(PAN)等が挙げられる。
不織布シートを構成する繊維としては、熱可塑性樹脂繊維に加えて、又は、その代わりに他の繊維を用いることができる。他の繊維としては、例えば、天然繊維(例えば、パルプ、羊毛、コットン等)、再生繊維(例えば、レーヨン、アセテート等)、無機繊維(例えば、ガラス繊維、炭素繊維等)等が挙げられる。
本実施形態に係る不織布シートの目付は、取扱い性や柔軟性等の観点から、10〜150g/mであることが好ましく、30〜100g/mであることがより好ましく、40〜60g/mであることがさらに好ましい。
不織布シートの製造には、通常の不織布製造技術を採用することができる。
具体的には、スパンレース法、スパンボンド法、湿式法、エアーレイド法、ケミカルボンド法、メルトブロー法等が挙げられる。これらの製造法を組み合わせて製造することもできる。水流で繊維を交絡して、繊維がルーズに結合しているスパンレース法が好ましい製造技術である。
不織布シートに抗菌脱臭剤含有樹脂領域を形成するには、既述の抗菌脱臭剤と非水溶性バインダーを含む塗工液を不織布シートに塗布し乾燥させればよい。
また、不織布シートに塗布する方法としては、特に限定されないが、コンマコーター、ナイフコーター、グラビアコーター等のコーティング法や、フレキソ印刷等を用いた方法が好ましい。この他、(フラット)スクリーンプリント、ロータリー(スクリーン)プリント、インクジェット、スプレー、Tダイ等を用いた方法も挙げられる。なかでも、グラビアコーティング法を用いることが好ましい。グラビアコーティング法であれば、他の塗布方法、特にディッピング法やナイフ法、ロール法と比較して、抗菌脱臭シートが良好な柔軟性を有するようになる。
グラビアコーティング法の場合、そのグラビア深度(版深度)は50〜210μmであることが好ましく、具体的には、グラビア深度が60μm、90μm、150μm、200μmのグラビアロールが好ましい。
また、塗工液の塗布量としては、10〜100g/mであることが好ましく、10〜80g/mであることがより好ましい。このとき、塗工液中の抗菌脱臭剤の塗布量としては、3〜90であることが好ましく、5〜70g/mであることがより好ましい。
上記いずれかの方法で不織布シートに塗工液を塗布した後は、公知の乾燥を行う。
当該方法としては、熱風および赤外線により乾燥させる方法、熱源に接触させて乾燥させる方法等を用いてよく、気温や湿度によっては自然乾燥でもよい。ただし、自然乾燥だと抗菌脱臭剤が空気中の水分や二酸化炭素を吸収し、その効果を低減させてしまう場合がある。したがって、80〜150℃程度で乾燥することが好ましい。
本実施形態の抗菌脱臭シートのpHは、11.5以上であることが好ましく、12以上であることがより好ましい。pHが11.5以上であることで、良好な抗菌作用を発揮させることができる。なお、抗菌脱臭シートのpHは実施例に記載の方法で測定することができる。
[2]抗菌脱臭方法
本発明の抗菌脱臭方法の一態様は、臭気発生源及びその近傍に、本実施形態に係る抗菌脱臭シートを配置する方法である。ここで臭気としては、例えば、アンモニアガス及び硫化水素ガスを含む腐敗ガス、特に、放置した死体から発生する腐敗ガスが挙げられる。また、場合によっては酢酸ガスが含まれることもある。
また、臭気発生源とは、例えば、アンモニアガス及び硫化水素ガスが共存して発生する場所が挙げられる。腐敗ガス発生源の近傍とは、例えば、アンモニアガス及び硫化水素ガス、場合によっては酢酸ガスが共存して存在する場所が挙げられる。
なお、臭気発生源及びその近傍には、アンモニアガス、硫化水素ガス、及び酢酸ガスの他に、メチルメルカプタン、トリメチルアミン、スカトール等が存在することもある。
また、上記のような臭気発生源には、通常、腐敗物が存在するものであるため、大腸菌、黄色ぶどう球菌、緑膿菌、サルモネラ菌等の少なくともいずれかの細菌が存在し、場合によっては、感染菌が存在することもある。
特に遺体(遺体処理用)の場合は、例えば、本実施形態に係る抗菌脱臭シートを首や下腹部等の臭気発生源で、リンパ節のある箇所(特に、頸部、腋窩部、鼠径部、及び腹部)や体液が漏出する穴がある部分に配置すると効果的である。また、その近傍としては、リンパ節のある箇所や体液が漏出する穴等の周辺や、棺内、その蓋部分等に配置してもよい。これらの臭気発生源では、腐敗に起因する臭気(死臭)の発生やその濃度が高く、細菌の繁殖が起こやすい。このような場所に、本実施形態に係る抗菌脱臭シートを配置すれば、遺体を衛生的に保存することができる。また、長時間の保存に伴い、遺体から体液(主に水分)が漏出することがあるが、当該抗菌脱臭剤に含まれる成分は、吸水作用をも発揮することがあることも有意な点といえる。
したがって、本発明の抗菌脱臭シートの好ましい一態様としては、遺体安置用抗菌脱臭シートを挙げることができる。
次に、実験例及び実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[抗菌脱臭剤についての実験例]
(無機シリカ系粉末によるアンモニアガス吸着試験)
無機シリカ系粉末として、活性白土粉末(日本活性白土(株)社製SA−1)、ゼオライト粉末(ジークライト(株)社製ジークライトSGW)、珪藻土粉末(有限会社 稚内グリーンファクトリー社製 珪藻土−0.7mm)のそれぞれ1gを秤量し、アンモニアガス吸着試験を行った。下記表1−1及び表1−2に上記無機シリカ系粉末の性状・物性、化学成分を示す。
Figure 2019130204
Figure 2019130204
本実施例におけるd50(粒度分布における粒子個数の積算値が50%となる粒子径)及びd90(粒度分布における粒子個数の積算値が90%となる粒子径)は、レーザ回折式粒度分布測定装置「SALD−2300」(株式会社島津製作所製)により測定した。
比表面積は、ガス吸着式細孔分布測定器「NOVA−4200」(株式会社セイシン企業製)を用いて、BET法により、窒素の吸着量から1点法により算出した。
細孔容積も、ガス吸着式細孔分布測定器「NOVA−4200」(株式会社セイシン企業製)を用いて、算出した。
pHは、それぞれの試料を10g採取し、これを100mlの純水中に添加してガラス棒を使って3分間よく撹拌した後、pHメータにて測定した。
また、化学成分は、JIS R9011の「石灰の分析方法」に規定された方法により測定した。
また、以下に陽イオン交換容量の測定方法を説明する。なお、下記説明において、「M」は「モル/リットル」、「L」は「リットル」、「mL」は「ミリリットル」を表す。
(1)試薬の調製
i)1M酢酸アンモニウム液
酢酸アンモニウム77.08gを1Lの純水に溶解し、その後、2Mのアンモニア水溶液と2Mの酢酸とで、pHを7に調整して、1M酢酸アンモニウム液を調製した。
ii)エタノール(0.8m/m
エタノール800mLに純水100mLを加えて、BTB試験紙によりアンモニア水でpHを7に調整した。
iii)塩化ナトリウム溶液(10質量%)
塩化ナトリウム100gに純水を加えて1Lとした。
(2)操作−交換−
試料0.1gを遠心管に分取した。そこへ1M酢酸アンモニウム液を40mL添加した。25℃の恒温槽中で適宜振り混ぜながら放置した。その後、5000rpmで遠心分離し上澄み液を捨てた。
(3)操作−洗浄−
次に、エタノール40mLを加えて振り混ぜ、5000rpmで遠心分離し上澄みを捨てた。この洗浄操作を4回繰り返した後、室温で乾燥させた。
(4)操作−浸出−
乾燥後、塩化ナトリウム溶液40mLを加え、25℃の恒温槽中で適宜振り混ぜながら24時間放置した。その後、5000rpmで遠心分離し上澄み液を採取し、純水にて50mLにメスアップした。
(5)測定
50mLに定容とした、浸透塩化ナトリウム溶液から正確に一定量(20ml)はかり、ブレムナー蒸留装置により、NH を定量して陽イオン交換容量を求めた。
また、当該吸着試験は、無機シリカ系粉末を充填したテドラーバッグ(5リットル)内にアンモニアガスが50ppmとなるように充填して5分後、10分後、30分後、60分後のそれぞれでガス検知管((株)ガステック製)を用いて、アンモニアガスの濃度を測定した。下記表2にはアンモニアガス吸着試験の結果を示す。なお、酸性粉末を使用しない場合(ブランク)の結果も併せて示す。
Figure 2019130204
表2より、いずれの無機シリカ系粉末も良好なアンモニアガス吸着特性を有していた。
(実験例1〜3)
・実験例1
アルカリ性粉末として下記表3に示す性状・物性の消石灰(吉澤石灰工業(株)製工業用特号消石灰)1gを用い、無機シリカ系粉末として、上記“無機シリカ系粉末によるアンモニアガス吸着試験”で使用した活性白土粉末1gを用い、これらを混合して抗菌脱臭剤を作製した。
Figure 2019130204
・実験例2
アルカリ性粉末として実施例1で使用した消石灰1gを用い、無機シリカ系粉末として、上記“無機シリカ系粉末によるアンモニアガス吸着試験”で使用したゼオライト粉末1gを用い、これらを混合して抗菌脱臭剤を作製した。
・実験例3
アルカリ性粉末として実施例1で使用した消石灰1gを用い、無機シリカ系粉末として、上記“無機シリカ系粉末によるアンモニアガス吸着試験”で使用した珪藻土1gを用い、これらを混合して抗菌脱臭剤を作製した。
・アンモニアガス吸着試験:
実験例1〜3で作製した抗菌脱臭剤をそれぞれ1g用いて、“無機シリカ系粉末によるアンモニアガス吸着試験”と同様にして、アンモニアガス吸着試験を行った。結果を下記表4に示す。
Figure 2019130204
表4より、いずれの抗菌脱臭剤も良好なアンモニアガス吸着特性を有しており、実験例1,3の抗菌脱臭剤は特に優れていた。
・硫化水素ガス吸着試験:
アンモニアガスを硫化水素ガスとし、硫化水素ガス濃度を20ppmとした以外は、上記“・アンモニアガス吸着試験”と同様にして、実施例1〜3で作製した抗菌脱臭剤をそれぞれ1g用いて、硫化水素ガス吸着試験を行った。結果を下記表5に示す。
Figure 2019130204
表5より、いずれの抗菌脱臭剤も良好な硫化水素ガス吸着特性を有していた。
(実験例4〜7及び比較実験例1,2)
消石灰と活性白土との割合を下記表6のとおりにした以外は実験例1と同様にして抗菌脱臭剤を作製した。作製した各抗菌脱臭剤を1g用いて、実験例1と同様にアンモニアガス吸着試験及び硫化水素ガス吸着試験を行った。結果を下記表6及び表7示す。
Figure 2019130204
Figure 2019130204
・抗菌試験:
「JIS Z 2801:2012 抗菌加工製品・抗菌性試験方法・抗菌効果」を参考にした試験方法によって、実験例1、実験例4〜6、比較実験例1、2の抗菌脱臭剤(20g)を収納したパック(試験品)の各種細菌に対する常温下(25℃)での抗菌効果を調べた。具体的には下記のようにして試験を行った。
(1)試験品の清浄化
試験品の両面にパルスドキセノンランプ(コメット,BHX−200)をそれぞれ20秒間照射して清浄化した。
(2)試験条件
i)作用温湿度:25±1℃、90%RH以上
ii)作用時間:直後(無加工試験品のみ)、24時間
(3)試験菌及び試験菌液の調製
i)試験菌
a)Escherichia coli NBRC3972(大腸菌)
b)Staphylococcus aureus NBRC12732(黄色ぶどう球菌)
ii)試験菌液の調製
凍結保存された菌株を普通寒天培地(日水製薬)で35±1℃、24時間培養した。この培養菌を新たな普通寒天培地に移植して、35±1℃で19時間培養した。発育した集落をかき取り、1/500濃度の普通ブイヨン培地(栄研化学)で約10個/mLに調製し、これを試験菌液とした。
(4)試験方法
試験方法は「JIS Z 2801:2012 抗菌加工製品・抗菌性試験方法・抗菌効果」を参考にした。詳細を以下に示す。
i)試験菌液の接種と培養
試験品をシャーレに入れ、試験品表面全体に試験菌液0.4mLを9箇所滴下した。滴下した試験菌液が浸み込んだ後、パック内の内容物と菌液の接触効率を高めるために、菌液接種面を裏返して、作用温湿度条件(25℃±1℃、90%RH)下で所定時間作用させた。
ii)菌数測定
所定時間作用後に予めSCDLPブイヨン培地(栄研化学)100mLを入れたストマッカー用減菌袋に試験品を回収し、試験品から試験菌を洗い出した。洗い出した液を菌数測定用試料液とした。試料液はリン酸緩衝生理食塩液を用いて希釈列を作製し、試料液原液及び希釈液の各1mLをシャーレに移し、標準寒天培地(日水製薬)約20mLと混合後、固化させて35±1℃で48時間培養した。培養後の発育集落を数えて、試験品あたりの試験菌数(定量下限値:100個/試験品)を求めた。また、得られた試験菌数から、無加工試験品を対照として、各抗菌加工品の抗菌活性値を求めた。
黄色ブドウ球菌対する試験結果を下記表8、表9に示し、大腸菌に対する試験結果を下記表10、表11に示す。
なお、抗菌活性値(R)は下記式から求めた。
式:R=(U−U)−(A−U)=U−A
R:抗菌活性値(数値は小数点以下2桁目を切り捨て、小数点1桁で表示)
:無加工試験品の接種直後の生菌数の対数値
:無加工試験品の各作用時間後の生菌数の対数値
:抗菌加工品の各作用時間後の生菌数の対数値
Figure 2019130204
Figure 2019130204
Figure 2019130204
Figure 2019130204
両試験菌共に、各実験例においては24時間作用後に定量下限値未満となった。大腸菌の抗菌活性値は全実施例で4.4、黄色ブドウ球菌は3.5であった。
参考とした試験規格「JIS Z 2801」における「抗菌効果」は、試験菌である大腸菌や黄色ブドウ球菌に対する24時間作用における抗菌活性値が2.0以上とされており、これを鑑みれば、実験例に係る抗菌脱臭剤は優れた抗菌効果を発揮したことがわかる。
[抗菌脱臭剤シートについての実施例]
(実施例1〜6及び比較例1,2)
下記抗菌脱臭剤と、下記バインダー樹脂とを下記表12に示す配合にて混合して抗菌脱臭剤含有樹脂組成物(塗工液)を作製した。これを不織布シートの一方の面にグラビアコーティングにて塗布し、100〜105℃で、90〜100秒間乾燥し、抗菌脱臭剤含有樹脂領域を有する抗菌脱臭剤シートを作製した。
以下に、抗菌脱臭剤、バインダー樹脂、グラビア塗布条件を示す。
(1)抗菌脱臭剤:活性白土粉末(日本活性白土(株)社製SA−1)と工業用特号消石灰(吉澤石灰工業(株)製)との混合物(質量比1:1)。
(2)バインダー樹脂:
・ポリ酢酸ビニル;ビニロールSH(昭和電工(株)製)
・ポリウレタン;ウレタン接着剤 GOF−Vメジウム(大阪印刷インキ製造(株)製)
・ポリビニルピロリドン;クリージャス(第一工業製薬(株)製)
(3)不織布シート:実施例1〜5はスパンレース不織布Aを用い、実施例6及び比較例1,2はスパンレース不織布Bを用いた。不織布A、Bの詳細は下記のとおり。
・スパンレース不織布A;NA92050(三和製紙(株)製)
・スパンレース不織布B;エスコットCO60P/A01(ユニチカ(株)製)
実施例1〜6の抗菌脱臭剤シートについて、当該シートを4cm×4cm角に切り取り、これを純水50ml中に投入し、撹拌を行った後の溶液について、pHメータでpHを測定した(抗菌脱臭剤シートのpH測定)。結果を下記表12に示す。
各例において、抗菌脱臭剤が1gとなるサイズの抗菌脱臭剤シートを用いて、実験例と同様に、アンモニア、及び硫化水素のそれぞれについてガス吸着試験を行った。また、酢酸についてのガス吸着試験(テドラーバッグ(5リットル)内の酢酸ガス濃度:100ppm)も同様にして行った。結果を下記表12に示す。
なお、経過時間60分後のガス濃度が5ppm未満の場合を○とし、5ppm以上10ppm未満の場合を△とし、10ppm超の場合を×とした。
また、抗菌脱臭剤シートについて、その作製後に、抗菌脱臭剤含有樹脂層を指で擦り、粉落ちするかどうかを調べた。結果を下記表13に示す。なお、粉が指に付着せず、脱落もしない場合を○とし、粉が指に付着したり、脱落したりした場合を×とした。
Figure 2019130204
Figure 2019130204
表12及び表13より、実施例1〜6に係る抗菌脱臭剤シートでは、抗菌脱臭作用が良好に発揮され、かつ抗菌脱臭剤が脱落することもなかった。
・抗菌試験:
「JIS Z 2801:2012 抗菌加工製品・抗菌性試験方法・抗菌効果」を参考にした試験方法によって、無加工不織布シート及び実施例4の抗菌脱臭シート(いずれも「試験品」と称することがある)の各種細菌に対する常温下(25℃)での抗菌効果を調べた。具体的には下記のようにして試験を行った。
なお、無加工不織布シート(「無加工試験品」ともいう)とは、実施例4の抗菌脱臭剤含有樹脂組成物を塗布する前の不織布である。
(1)試験品の清浄化
試験品の両面にパルスドキセノンランプ(コメット,BHX−200)をそれぞれ20秒間照射して清浄化した。
(2)試験条件
i)作用温湿度:25±1℃、90%RH以上
ii)作用時間:直後(無加工試験品のみ)、24時間
(3)試験菌及び試験菌液の調製
i)試験菌
a)Escherichia coli NBRC3972(大腸菌)
b)Staphylococcus aureus NBRC12732(黄色ぶどう球菌)
ii)試験菌液の調製
凍結保存された菌株を普通寒天培地(日水製薬)で35±1℃、24時間培養した。この培養菌を新たな普通寒天培地に移植して、35±1℃で17時間培養した。発育した集落をかき取り、1/500濃度の普通ブイヨン培地(栄研化学)で約10個/mLに調製し、これを試験菌液とした。
(4)試験方法
試験方法は「JIS Z 2801:2012 抗菌加工製品・抗菌性試験方法・抗菌効果」を参考にした。詳細を以下に示す。
i)試験菌液の接種と培養
減菌シャーレ(直径90mm)に50mm角の被覆フィルム(ポリエチレンフィルム)を置き、その上に試験品を設置した。試験品表面全体に試験菌液0.2mlを9箇所に分けて滴下した。滴下した試験菌液の上に50mm角の被覆フィルムを被せて、試験菌液が被覆フィルム全体に行きわたるように密着させた。菌液接種後の試験品を作用温湿度条件下で、24時間作用させた。なお、試験品は3個ずつ(n3)試験に供した。
ii)菌数測定
所定時間作用後に予めSCDLPブイヨン培地(栄研化学)10mLを入れたストマッカー用減菌袋に試験品を回収し、試験品から試験菌を洗い出した。洗い出した液を試料液とした。
試料液はリン酸緩衝生理食塩液を用いて希釈列を作製し、試料液原液及び希釈液の各1mLをシャーレに移し、標準寒天培地(日水製薬)約20mLと混合後、固化させて35±1℃で48時間培養した。培養後の発育集落を数えて、試験品あたりの試験菌数(定量下限値:10個/試験品)を求めた。また、得られた試験菌数から、無加工試験品を対照として、各抗菌加工品の抗菌活性値を求めた。
大腸菌対する試験結果を下記表14に示し、黄色ブドウ球菌に対する試験結果を下記表15に示す。
なお、抗菌活性値(R)は下記式から求めた。
式:R=(U−U)−(A−U)=U−A
R:抗菌活性値(数値は小数点以下2桁目を切り捨て、小数点1桁で表示)
:無加工試験品の接種直後の生菌数の対数値の平均値
:無加工試験品の各作用時間後の生菌数の対数値の平均値
:抗菌加工品(実施例4)の各作用時間後の生菌数の対数値の平均値
Figure 2019130204
Figure 2019130204
参考とした試験規格「JIS Z2801」における「抗菌効果」は、試験菌である大腸菌や黄色ぶどう球菌に対する24時間作用における抗菌活性値が2.0以上とされている。表14、表15から明らかなように、実施例においては両試験菌に対して抗菌活性値が2.0を超えており、優れた抗菌効果が認められた。
また、抗菌脱臭剤からなる粉の状態よりも抗菌脱臭シートとした方が、抗菌効果が向上した。これは、抗菌脱臭シートとしたことで粉同士の間に隙間が生じ、粉の有効表面積が大きくなったためと考えられる。


Claims (10)

  1. 不織布シートと、抗菌脱臭剤と、非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭シートであって、
    前記不織布シートの少なくとも一方の面側に、前記抗菌脱臭剤と前記非水溶性バインダー樹脂とを含む抗菌脱臭剤含有樹脂領域を有する、抗菌脱臭シート。
  2. 非水溶性バインダー樹脂が、酢酸ビニル系樹脂である請求項1に記載の抗菌脱臭シート。
  3. 前記抗菌脱臭剤100質量部に対する前記非水溶性バインダー樹脂の配合割合が、30〜600質量部である請求項1又は2に記載の抗菌脱臭シート。
  4. 前記抗菌脱臭剤が、水溶液若しくは分散液のpHが12以上となるアルカリ性粉末と、無機シリカ系粉末と、を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗菌脱臭シート。
  5. 前記アルカリ性粉末と前記無機シリカ系粉末との合計に対する、前記アルカリ性粉末の含有量が、10〜90質量%である請求項4に記載の抗菌脱臭シート。
  6. 前記アルカリ性粉末が、消石灰粉末及び/又はドロマイト系粉末である請求項4又は5に記載の抗菌脱臭シート。
  7. 前記無機シリカ系粉末が、水溶液若しくは分散液のpHが6以下となる無機シリカ系酸性粉末である請求項4〜6のいずれか1項に記載の抗菌脱臭シート。
  8. 臭気発生源及び/又はその近傍に、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗菌脱臭シートを配置する抗菌脱臭方法。
  9. 前記臭気が腐敗ガスであり、アンモニアガス及び硫化水素ガスを含む請求項8に記載の抗菌脱臭方法。
  10. 前記腐敗ガスとして、さらに酢酸ガスを含む請求項9に記載の抗菌脱臭方法。



JP2018016892A 2018-02-02 2018-02-02 抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法 Active JP6656278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016892A JP6656278B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016892A JP6656278B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130204A true JP2019130204A (ja) 2019-08-08
JP6656278B2 JP6656278B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=67545205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016892A Active JP6656278B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103621A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 吉澤石灰工業株式会社 抗菌シート及びマスク

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584537A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Preparing adsorbent for hydrogen sulfide
JPH06296672A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Ikueishiya:Kk 脱臭材、通気性脱臭フィルムおよびその製造方法
JP2000316693A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 脱臭抗菌シート
JP3087610U (ja) * 2002-01-29 2002-08-16 リンテック株式会社 消臭抗菌シートおよび消臭抗菌袋
JP2002294560A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポリリジン含有シート及び介護用シート
JP2016098460A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 カースル株式会社 機能性不織布
JP2017217476A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 宇部マテリアルズ株式会社 消臭除湿シート及びその製造方法並びに消臭除湿方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584537A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Preparing adsorbent for hydrogen sulfide
JPH06296672A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Ikueishiya:Kk 脱臭材、通気性脱臭フィルムおよびその製造方法
JP2000316693A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 脱臭抗菌シート
JP2002294560A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポリリジン含有シート及び介護用シート
JP3087610U (ja) * 2002-01-29 2002-08-16 リンテック株式会社 消臭抗菌シートおよび消臭抗菌袋
JP2016098460A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 カースル株式会社 機能性不織布
JP2017217476A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 宇部マテリアルズ株式会社 消臭除湿シート及びその製造方法並びに消臭除湿方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103621A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 吉澤石灰工業株式会社 抗菌シート及びマスク
JP7201183B2 (ja) 2020-12-28 2023-01-10 吉澤石灰工業株式会社 抗菌シート及びマスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP6656278B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793117B2 (ja) デブリードマンのための多孔質デバイス、キット、及び方法
JP3275032B2 (ja) 環境浄化材料及びその製造方法
EP0053936B1 (en) Surgical dressing
JP3682008B2 (ja) ヨウ素/樹脂殺菌剤と支持体との組合せ
US8192764B2 (en) Silver-containing antimicrobial articles and methods of manufacture
US7758807B2 (en) Microbial control with reduced chlorine
JP5175296B2 (ja) 流体の殺菌及び保存
US20160256583A1 (en) Deodorizing filter
US20080003171A1 (en) Microbial Control Using Hypochlorous Acid Vapor
JP6911030B2 (ja) 無機/有機ハイブリッド化合物からなる抗微生物、抗ウイルス、および/または防藻材料およびその製造方法
US7943158B2 (en) Absorbent systems providing antimicrobial activity
US9414601B2 (en) Material having antimicrobial activity when wet
KR20090066304A (ko) 항미생물 용품 및 제조 방법
JP6656278B2 (ja) 抗菌脱臭シート及び抗菌脱臭方法
CN101160146A (zh) 银涂料和制造方法
WO2007032096A1 (ja) 芳香消臭器及び芳香消臭器用吸上揮散部材
WO2011071417A1 (ru) Сорбционно-бактерицидный материал и способ его получения
JP2001162172A (ja) 光触媒製品およびその製造方法
JP6968374B2 (ja) 収納袋
JP7201183B2 (ja) 抗菌シート及びマスク
JP2018121748A (ja) 脱臭抗菌剤及び脱臭抗菌方法
JPH0545292B2 (ja)
GB2338415A (en) Natural biocides such as tea tree oil for sanitising & deodorising disposal bins for feminine hygiene waste, & perforated plastic sachets for such biocides
JP2001029730A (ja) 防ダニ除湿シート
JP2000026220A (ja) 抗菌性固形物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250