JP2019126806A - 廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法 - Google Patents

廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019126806A
JP2019126806A JP2019008426A JP2019008426A JP2019126806A JP 2019126806 A JP2019126806 A JP 2019126806A JP 2019008426 A JP2019008426 A JP 2019008426A JP 2019008426 A JP2019008426 A JP 2019008426A JP 2019126806 A JP2019126806 A JP 2019126806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
textile
disinfecting
waste
color detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019008426A
Other languages
English (en)
Inventor
儀文 葛
Yee Man Keh Edwin
儀文 葛
永安 陳
Chan Milton
永安 陳
磊 姚
Lei Yao
磊 姚
健明 梁
Kin-Ming Leung
健明 梁
驍 廖
Xiao Liao
驍 廖
学聡 陳
Alex Chan
学聡 陳
莉 池
Li Chi
莉 池
▲しん▼▲しん▼ 黄
Xinxin Huang
▲しん▼▲しん▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novetex Textiles Ltd
Original Assignee
Novetex Textiles Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novetex Textiles Ltd filed Critical Novetex Textiles Ltd
Publication of JP2019126806A publication Critical patent/JP2019126806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G31/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions
    • D01G31/003Detection and removal of impurities
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G11/00Disintegrating fibre-containing articles to obtain fibres for re-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G11/00Disintegrating fibre-containing articles to obtain fibres for re-use
    • D01G11/04Opening rags to obtain fibres for re-use
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G5/00Separating, e.g. sorting, fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G9/00Opening or cleaning fibres, e.g. scutching cotton
    • D01G9/12Combinations of opening or cleaning machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G9/00Opening or cleaning fibres, e.g. scutching cotton
    • D01G9/14Details of machines or apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/02Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by spraying or projecting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H3/00Inspecting textile materials
    • D06H3/08Inspecting textile materials by photo-electric or television means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/26Textiles, e.g. towels, beds, cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/76Stripping or cleaning carding surfaces; Maintaining cleanliness of carding area
    • D01G15/82Arrangements for confining or removing dust, fly or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4274Rags; Fabric scraps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/66Disintegrating fibre-containing textile articles to obtain fibres for re-use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】衛生的清潔な織物繊維を効率良く製造する。【解決手段】本発明は、繊維の回収利用の分野に関し、具体的には、廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法を開示する。該システムは、第1の消毒装置、前処理装置、織物分類装置、格納装置、繊維加工処理装置、及び前記繊維加工処理装置に取り付けられた第2の消毒装置を含む。第1の消毒装置、前処理装置、織物分類装置、格納装置及び繊維加工処理装置は、前記廃棄織物製品の輸送経路に沿って配置される。上記技術案によれば、本発明の実施例は、廃棄織物製品を用いて規格にあった衛生的清潔な織物繊維を製造することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、繊維の回収利用の分野に関し、具体的には、廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法に関する。
織物製品の大量消耗は、原材料価格の上昇を招き、廃棄織物材料が焼却され又は埋められることで浪費されることを防止するために、廃棄織物製品の回収利用技術が切望されており、廃棄織物製品の回収利用技術の発展には強力な経済的インセンティブを提供している。廃棄された衣類/服装から回収して再生される繊維は、十分な物理的強度及び衛生的な清潔さを持つ必要がある。しかし、従来の未使用又は未消耗の織物材料を回収利用する方法は、使用済み又は消耗後の衣類のような廃棄織物製品から衛生的清潔な織物繊維に適用できない。また、回収利用された繊維の色が不純であるため、染色プロセスにより色が均一な繊維を製造する必要がある。そうすると、廃水処理装置を別途に設けることが必要となる。
また、従来の未使用の繊維材料を回収利用するための方法は、いくつかのステップは手動で行うため、生産効率が比較的低い。
従来技術に存在する問題を克服するために、本発明の実施例は、廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法を提供する。本発明の実施例に用いられる技術案は、以下の通りである。
本発明の一実施例の第1の態様は、廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステムを提供する。該システムは、第1の消毒装置、前処理装置、織物分類装置、格納装置、繊維加工処理装置、及び該繊維加工処理装置に取り付けられた第2の消毒装置を含む。第1の消毒装置、前処理装置、織物分類装置、格納装置及び繊維加工処理装置は、廃棄織物製品の輸送経路に沿って配置される。
本発明の一実施例の第2の態様は、上記システムを用いて廃棄織物製品から繊維を回収利用するための方法を提供する。該方法は、まず第1の消毒装置により廃棄織物製品を消毒するステップと、消毒された廃棄織物製品から非繊維物体を除去するステップと、金属が付着された破片を検出し、金属が付着された破片を取り除くステップと、色検出結果を取得し、色検出結果を織物分類装置のロボット及び送風機に送信するステップと、ロボット及び送風機により、色検出結果に基づいて消毒された廃棄織物製品を対応する部類容器に入れるステップと、部類容器を格納装置に格納するステップと、繊維加工処理装置から指令を受信すると、部類容器を繊維加工処理装置に運送するステップと、部類容器からの消毒された廃棄織物製品を繊維加工のためにより小さい破片に切断し、第2の消毒装置により切断された破片を消毒するステップと、を含む。
理解できるように、以上の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、例示的及び解釈的なものに過ぎず、本発明を制限しない。
本発明の実施例は、以下の有益な効果を有する。本発明の実施例が提供する廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法は、第1の消毒装置及び第2の消毒装置の設置により、使用済み又は消耗後の衣類のような廃棄織物製品における90%以上の微生物を殺すことができる。また、第2の消毒装置を繊維加工処理装置に取り付けることにより、織物表面に加えて、織物表面間の挟み層を消毒することもでき、衛生的清潔な織物繊維を製造することができる。さらに、格納装置の設置により、満たされた部類容器の収容に寄与し、満たされた部類容器を繊維加工処理装置700に連続的かつ自動的に輸送することができ、連続性及び最大のスループット効率が達成され、生産効率が向上する。
本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する図面は、本発明と一致する実施例を示し、実施形態と共同で本発明の原理を解釈するものである。
例示的な一実施例が提供する廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステムの模式図である。 例示的な一実施例が提供する図1に示す廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステムに用いられる第1の消毒装置の模式的拡大図である。 図2に示す第1の消毒装置の消毒ガス燻蒸構造の模式的拡大図である。 例示的な一実施例が提供する図1に示す廃棄織物製品回から繊維を収利用するためのシステムに用いられる色検出装置の模式的拡大図である。 例示的な一実施例が提供する図1に示す繊維を回収利用するためのシステムに用いられる第2の消毒装置を有する繊維加工処理装置の模式的拡大図である。 例示的な一実施例が提供する廃棄織物製品から繊維を回収利用するための方法のフローチャートである。
以下、例示的な実施例を参照しながら説明し、図面に実例を示す。以下の説明に係る図面には、特に明記しない限り、異なる図面における同じ数字は同じ又は類似する部品を示す。以下の例示的な実施例に示す実例は、本発明と一致するすべての実例ではなく、添付した特許請求の範囲に記載の本発明の一態様と一致する装置及び方法の実例に過ぎない。
図1は、例示的な一実施例における廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステムの模式図である。図1に示すように、該システムは、第1の消毒装置100、前処理装置200、検出装置300、色検出装置400、織物分類装置500、格納装置600、繊維加工処理装置700及び第2の消毒装置800を含む。第1の消毒装置100、前処理装置200、検出装置300、色検出装置400、織物分類装置500、格納装置600及び繊維加工処理装置700は、廃棄織物製品の輸送経路に沿って順次接続されている。第2の消毒装置800は、繊維加工処理装置700に取り付けられている。該システムは、第1の消毒装置100及び第2の消毒装置800の2つの消毒装置を有するため、使用済み又は消耗後の衣類等の廃棄織物製品上の90%以上の微生物を殺すことができる。また、繊維加工処理装置700内に第2の消毒装置800が取り付けられるため、織物表面に加えて、第1の消毒装置100及び第2の消毒装置800により織物表面間の挟み層を消毒することもできる。
具体的には、第1の消毒装置100は、消毒ガス燻蒸装置であってもよい。該消毒ガス燻蒸装置に用いられる消毒ガスには、過酸化水素ガス、オゾン及びエチレンオキシド等が含まれるが、これらに限定されない。一実施例において、図1に示すように、第1の消毒装置100は、入口110、容器120、コンベヤー130、消毒ガス燻蒸構造140及び出口150を含む。さらに、図2に示すように、入口110を介して使用済み又は消耗後の衣類等の投入材料を容器120に投入し、次に、コンベヤー130により投入材料が入った容器120を消毒ガス燻蒸構造140に移動させ、燻蒸操作を行い、さらに、コンベヤー130により容器120を出口150に移動させることで、燻蒸された材料(最初に第1の消毒装置100の消毒ガス燻蒸構造140により消毒された材料)を前処理装置200に輸送する。その後、コンベヤー130により容器120を入口110に戻す。このようにして、コンベヤー130により容器120を循環して自動的に移動させることができる(図2を参照)。図2に示すように、コンベヤー130により経路1−>2−>3−>4−>5−>6に沿って容器120を移動させる。ここで、1は入口110を示し、3は消毒ガス燻蒸構造140を示し、5は出口150を示し、2、4及び6は通路を示す。これにより、入口110からの投入材料は、出口150に移動するまで消毒ガス燻蒸構造140において燻蒸される。該システムにより、多バッチの燻蒸を同時に行うことができる。
図3は、図2に示す第1の消毒装置100の消毒ガス燻蒸構造140の模式的拡大図である。図2及び図3に示すように、消毒ガス燻蒸構造140は、少なくとも1つのチャンバ室141、各チャンバ室141における容器蓋143、真空管路145、消毒ガス管路147、容器蓋143を延伸して通過する第1のフレキシブルホース151を有する真空管路弁149、容器蓋143を延伸して通過する第2のフレキシブルホース155を有する消毒ガス管路弁153、容器蓋143を延伸して通過する第3のフレキシブルホース159を有する真空止め弁157、容器蓋143に取り付けられ、容器120が容器蓋143に密封された状態で容器120中の圧力を検出する圧力計161、及び駆動機構163を含む。
燻蒸操作の過程において、駆動機構163は、まず容器蓋143を下に移動させるように駆動して(消毒ガス燻蒸構造140が図3に示す位置にあるとき)容器120を密封する。次に、真空管路弁149を開き、消毒ガス管路弁153及び真空止め弁157を閉じ、容器120を特定の真空度、例えば、−0.3barGに真空引きする。その後、消毒ガス管路弁153を開き、真空管路弁149及び真空止め弁157を閉じ、容器120内の圧力が大気圧になるまで容器120に消毒ガスを充填した後、燻蒸操作を行う。次いで、真空管路弁149を開き、消毒ガス管路弁153及び真空止め弁157を閉じ、容器120を特定の真空度、即ち−0.3barGに真空引きする。その後、真空止め弁157を開き、消毒ガス管路弁153及び真空管路弁149を閉じ、容器120内の圧力が大気圧になるまで容器120に空気を充填する。そして、駆動機構163は、容器蓋143が上に移動して容器120から離れるように駆動し、さらに、容器120における燻蒸された材料(以下、「被燻製材料」と称する)900を前処理装置200に移動させる。
また、図1に示すように、前処理装置200は、移送コンベヤー210、手動処理台220、分配器230及び索引コンベヤー240を含む。移送コンベヤー210は、第1の消毒装置100の出口150に隣接し、第1の消毒装置100から燻蒸材料を引き受ける。手動処理台220上でボタン及びジッパー等の非繊維物を手動で除去し、索引コンベヤー240上で燻蒸された材料を移送コンベヤー210から分配器230に移転し、検出装置300に一つずつ移動させる。
被燻蒸材料を金属検出装置のような検出装置300で検出し、金属が付着された破片を捨てる。そして、検出された燻蒸材料を色検出装置400に一つずつ移動させる。
図4は、色検出装置400の模式的拡大図である。色検出装置400は、コンベヤー410、コンベヤー駆動モーター420、モーター可変速ドライブ430、ライトボックス440、ライトボックス入口−出口カバー450、光センサー460、光源470、第1のカメラ480及び第2のカメラ490を含む。
具体的には、コンベヤー駆動モーター420は、コンベヤー410に接続され、モーター可変速ドライブ430により制御することにより、コンベヤー410が図4に示す矢印A1の方向に沿って移動するように駆動する。コンベヤー410の移動により、燻蒸材料900を一つずつライトボックス440に向いて移動させる。被燻蒸材料900が光センサー460の検出位置に到達すると、光センサー460は、信号をフィードバックしてライトボックス入口−出口カバー450の開きを制御し、これにより、被燻蒸材料900が一つずつライトボックス440に移動することが可能となる。光源470、第1のカメラ480及び第2のカメラ490は、ライトボックス440に配置される。光源470は光を発し、第1のカメラ480及び第2のカメラ490は被燻蒸材料900からの反射光を受けることにより、被燻蒸材料900の色を確定し、色検出結果を得る。光センサー460は、検出対象の到達を検出し、特定の遅延後にカメラ480及び490の撮影をトリガーする。(色検出装置400が図4に示す位置にあるときに)光源470、第1のカメラ480及び第2のカメラ490の位置を垂直に調整することにより、より正確な色検出結果を得る。
色検出結果を得た後、被燻蒸材料900をライトボックス440から移出して織物分類装置500に移動させると同時に、色検出結果を織物分類装置500に送信する。
図1に示すように、織物分類装置500は、分配器510、部類容器520、ロボット(図示せず)及び送風機(図示せず)を含む。ロボット及び送風機は、色検出結果を受信し、色検出結果に基づいて被燻蒸材料を、対応する部類容器520に入れる。織物分類装置500はロボット及び送風機により整理された被燻蒸材料を部類容器520に入れることにより、ダストの問題が解消又は緩和される。また、織物分類装置500のロボットは、色検出装置400から色検出結果を受信し、色検出結果に基づいて被燻蒸材料を対応する部類容器520に自動的に入れることにより、高度な自動化及び高正確度が達成される。1つの部類容器520が満たされた後、無人搬送車(AGV)530により無人搬送車経路540に沿って満たされた部類容器520を格納装置600に移転する。
格納装置600は、格納領域610、部類容器520を運搬する多列の支持構造620、隣接する2列の支持構造620の間にある軌道630及び軌道630に摺動可能に取り付けられたカート640を含む。カート640は、部類容器520を動的に格納することができる。カート640は、下流から指令を受信すると、対応する部類容器520を自動的に繊維加工処理装置700に運送し、生産に供する。
繊維加工処理装置700は、部類容器520から色選別された織物の被燻蒸材料900を取り出し、繊維加工のためにより小さい破片に切断する。一実施例において、図1に示すように、繊維加工処理装置700は、供給口710及びコンベヤー720を含む。ダスト蓋板730は、供給口710以外の繊維加工処理装置700の全体を覆う。また、操作環境からダストを便利に吸引するために、繊維加工処理装置700はダスト蓋板730内の吸引ノズル740をさらに含む。被燻蒸材料900が色選別されてから繊維加工処理装置700に入るため、後続の染色プロセス及び廃水処理は省略又は減少されることができる。
図5は、第2の消毒装置800を有する繊維加工処理装置700の模式的拡大図である。図1及び図5に示すように、第2の消毒装置800は、UV光源820を含む紫外線(UV)消毒装置であってもよい。紫外線は、色選別された織物に由来する切断繊維のような被燻蒸材料900を消毒するための環境に優しい方法である。
以上、廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステムの構造を説明した。以下、上記の廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステムを用いて廃棄織物製品から繊維を回収利用するための方法を説明する。
図6は、例示的な一実施例に示す廃棄織物製品から繊維を回収利用するための方法のフローチャートである。図6に示すように、該方法は、以下のステップS601−S608を含む。
ステップS601において、まず使用済み又は消耗後の衣類を消毒する。
ステップS602において、非繊維物体を手動で除去する。
ステップS603において、金属が付着された破片を検出し、金属が付着された破片を取り除く。
ステップS604において、色検出結果を取得し、色検出結果を織物分類装置のロボットに送信する。
ステップS605において、色検出結果に基づいて使用済み又は消耗後の衣類を対応する部類容器に入れる。
ステップS606において、部類容器を格納装置に格納する。
ステップS607において、下流から指令を受信すると、部類容器を繊維加工処理装置に運送し、生産に供する。
ステップS608において、部類容器から使用済み又は消耗後の衣服、例えば、色選別された織物を取り出し、繊維加工のためにより小さい破片に切断し、使用済み又は消耗後の衣類を消毒する。
本発明の例示的な実施例が提供する廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法は、以下の利点を有する。
該システムは、消毒ガス燻蒸装置のような第1の消毒装置及び紫外線(UV)消毒装置のような第2の消毒装置を含むことにより、使用済み又は消耗後の衣類のような廃棄織物製品において90%以上の微生物を殺すことができる。また、繊維加工処理装置700に第2の消毒装置が取り付けられるため、織物表面に加えて、第2の消毒装置により切断された繊維構造を含む織物表面間の挟み層を消毒することもできる。
格納装置の存在は、満たされた部類容器の収容に寄与し、満たされた部類容器を繊維加工処理装置700に連続的かつ自動的に輸送することができ、連続性及び最大のスループット効率が達成される。
ダスト蓋板730は、供給口710以外の繊維加工処理装置700の全体を覆っており、これにより、ダスト又は空気における細菌が繊維加工処理装置700の外部に散布することが防止され、二次汚染が回避される。
織物分類装置500は、ロボット及び送風機により分類された材料を部類容器520に入れることにより、ダストの問題が解消又は緩和される。
上記装置を用いて上記方法により回収利用された繊維で製造された綿は、十分な物理的特性(例えば、良好な繊維強度及び手触り)を有し、紡績により紡績糸に加工されることができ、さらに、編み又は織りにより織物に加工され、ひいては衣類又は他の織物製品に製造されることができる。
理解できるように、本発明は、上記の説明及び図面に示されている精確な構造に限定されず、本発明の範囲から逸脱しない限り、様々修正及び変更を行うことができる。本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲のみに制限される。
100:第1の消毒装置
141:チャンバ室
143:容器蓋
145:真空管路
147:消毒ガス管路
149:真空管路弁
153:消毒ガス管路弁
157:真空止め弁
161:圧力計
163:駆動機構
200:前処理装置
300:検出装置
400:色検出装置
460:光センサー
470:光源
480,490:カメラ
500:織物分類装置
600:格納装置
700:繊維加工処理装置
730:ダスト蓋板
800:第2の消毒装置

Claims (14)

  1. 廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステムであって、
    第1の消毒装置と、
    前処理装置と、
    織物分類装置と、
    格納装置と、
    繊維加工処理装置と、
    前記繊維加工処理装置に取り付けられた第2の消毒装置と、を含み、
    前記第1の消毒装置、前記前処理装置、前記織物分類装置、前記格納装置及び前記繊維加工処理装置は、前記廃棄織物製品の輸送経路に沿って配置されることを特徴とする廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム。
  2. 前記第1の消毒装置は、消毒ガス燻蒸装置であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の消毒装置は、少なくとも1つのチャンバ室と、前記廃棄織物製品を運搬する容器と、各チャンバ室における容器蓋と、真空管路と、消毒ガス管路と、前記容器蓋を延伸して通過する第1のフレキシブルホースを有する真空管路弁と、前記容器蓋を延伸して通過する第2のフレキシブルホースを有する消毒ガス管路弁と、前記容器蓋を延伸して通過する第3のフレキシブルホースを有する真空止め弁と、前記容器蓋に取り付けられ、前記容器が前記容器蓋に密封された状態で前記容器の中の圧力を検出する圧力計と、前記容器蓋を駆動することで、前記容器を密封し、又は前記容器蓋を移動させて前記容器から離れるように配置される駆動機構と、を含むことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第2の消毒装置は、紫外線消毒装置であることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  5. 前記繊維加工処理装置の全体を覆うダスト蓋板をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  6. 前記繊維加工処理装置は、前記ダスト蓋板内に位置する吸引ノズルをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 検出装置及び色検出装置をさらに含み、
    前記第1の消毒装置、前記前処理装置、前記検出装置、前記色検出装置、前記織物分類装置、前記格納装置及び前記繊維加工処理装置は、前記廃棄織物製品の前記輸送経路に沿って順次に接続されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記色検出装置は、
    ライトボックスと、
    前記ライトボックスを延伸して通過するコンベヤーと、
    前記コンベヤーに接続されたコンベヤー駆動モーターと、
    ライトボックス入口−出口カバーと、
    前記廃棄織物製品の前記輸送経路における前記ライトボックス入口−出口カバーの前方に位置する光センサーと、
    前記ライトボックスの中に配置された光源と、
    前記ライトボックスの中に配置された第1のカメラと、
    前記ライトボックスの中に配置された第2のカメラと、を含み、
    前記光源、前記第1のカメラ及び前記第2のカメラは協働して色検出結果を得ることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記光源の前記ライトボックスに対する垂直位置は調節可能であることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第1のカメラ及び前記第2のカメラの各カメラの、前記ライトボックスに対する垂直位置は調節可能であることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  11. 前記色検出装置は、モーター可変速ドライブをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  12. 前記織物分類装置は、分配器と、部類容器と、ロボットと、送風機とを含み、前記ロボット及び前記送風機は、前記色検出結果に基づいて操作することを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  13. 前記格納装置は、格納領域と、前記格納領域の中に位置する、部類容器を運搬する多列の支持構造と、隣接する支持構造の間にある軌道と、前記軌道上に摺動可能に取り付けられたカートと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  14. 請求項1に記載のシステムにより廃棄織物製品から繊維を回収利用するための方法において、
    まず前記第1の消毒装置により前記廃棄織物製品を消毒するステップと、
    消毒された前記廃棄織物製品から非繊維物体を除去するステップと、
    金属が付着された破片を検出し、前記金属が付着された破片を取り除くステップと、
    色検出結果を取得し、前記色検出結果を前記織物分類装置のロボット及び送風機に送信するステップと、
    前記ロボット及び前記送風機により、前記色検出結果に基づいて前記消毒された廃棄織物製品を対応する部類容器に入れるステップと、
    前記部類容器を前記格納装置に格納するステップと、
    前記繊維加工処理装置から指令を受信すると、前記部類容器を前記繊維加工処理装置に運送するステップと、
    前記部類容器からの消毒された前記廃棄織物製品を繊維加工のためにより小さい破片に切断し、前記第2の消毒装置により前記より小さい破片を更に消毒するステップと、
    を含むことを特徴とする廃棄織物製品から繊維を回収利用するための方法。
JP2019008426A 2018-01-22 2019-01-22 廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法 Pending JP2019126806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/877,375 2018-01-22
US15/877,375 US10458047B2 (en) 2018-01-22 2018-01-22 System and method for recycling fibers from textiles waste

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019126806A true JP2019126806A (ja) 2019-08-01

Family

ID=65023760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008426A Pending JP2019126806A (ja) 2018-01-22 2019-01-22 廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10458047B2 (ja)
EP (1) EP3530778B1 (ja)
JP (1) JP2019126806A (ja)
KR (1) KR102166651B1 (ja)
CN (2) CN110064639A (ja)
TW (1) TWI683939B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10458047B2 (en) * 2018-01-22 2019-10-29 Novetex Textiles Limited System and method for recycling fibers from textiles waste
EP3846948A4 (en) * 2018-09-06 2022-05-04 Tompkins Robotics, Inc. PARCEL AND ARTICLE SORTING SYSTEM AND PROCEDURES WITH TARGET CONTAINER REMOVAL
CN110191981B (zh) * 2019-03-29 2022-05-31 香港纺织及成衣研发中心有限公司 用于服装到服装回收的方法和系统
CN111020869A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 泉州飞鹰无纺布有限责任公司 利用废料制备阻燃无纺布的制作方法
CN111101375B (zh) * 2020-01-03 2022-08-23 上海韶涵旅游用品制造有限公司 一种利用废旧纺织品生产阻燃包袋的方法
CN111172629B (zh) * 2020-01-21 2022-01-21 苏州市纤维检验院 一种羽绒组分及含量检测系统、以及羽绒质量检测方法
IT202000015499A1 (it) * 2020-06-26 2021-12-26 Barbara Biscotti Utilizzazione di apparecchi con motoventilatori per la sanificazione microbiologica di ambienti chiusi
CN112442747A (zh) * 2020-11-18 2021-03-05 颍上鑫鸿纺织科技有限公司 一种利用废旧纺织品制造再生纤维的方法和再生纤维
CN112316182B (zh) * 2020-11-24 2021-05-28 浙江肯特科技股份有限公司 一种废弃口罩处理设备及方法
CN113668102B (zh) * 2020-12-30 2022-08-23 苏州多道自动化科技有限公司 纺纱自动输送机器人
CN113062016B (zh) * 2021-03-12 2022-04-15 杭州永信纺织有限公司 一种开棉机
KR102501340B1 (ko) * 2021-05-12 2023-02-21 한국과학기술연구원 축전식 탈염공정의 전처리장치
KR20230077045A (ko) 2021-11-25 2023-06-01 허정 폐섬유의 업사이클링 시스템 및 이의 운용 방법
CN114210598B (zh) * 2021-12-14 2023-11-28 福建永荣锦江股份有限公司 一种锦纶废丝分拣机及其分拣方法
US11655397B1 (en) 2022-06-30 2023-05-23 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having cycloalkene adhesives
US11530336B1 (en) 2022-06-30 2022-12-20 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having cyclodextrin-azobenzene adhesives
US11632995B1 (en) 2022-06-30 2023-04-25 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having disulfide adhesives
US11730217B1 (en) 2022-06-30 2023-08-22 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having cycloalkene adhesives
US11692111B1 (en) * 2022-06-30 2023-07-04 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having shape memory adhesives
US11542413B1 (en) 2022-06-30 2023-01-03 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having imine adhesives
US11712873B1 (en) 2022-06-30 2023-08-01 CreateMe Technologies LLC Boronate adhesives for apparel products
US11905440B1 (en) 2022-06-30 2024-02-20 Createme Technologies Inc. Disulfide adhesives for apparel products
US11542412B1 (en) 2022-06-30 2023-01-03 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having cyclodextrin-azobenzene adhesives
US11857013B1 (en) 2022-06-30 2024-01-02 Createme Technologies Inc. Methods of assembling apparel products having shape memory adhesives
US11634616B1 (en) 2022-06-30 2023-04-25 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having boronate adhesives
US11752234B1 (en) 2022-06-30 2023-09-12 CreateMe Technologies LLC Shape memory adhesives for apparel products
US11849791B1 (en) 2022-06-30 2023-12-26 Createme Technologies Inc. Methods of assembling apparel products having imine adhesives
US11653709B1 (en) 2022-06-30 2023-05-23 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having disulfide adhesives
US11732159B1 (en) 2022-06-30 2023-08-22 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having boronate adhesives
US11713405B1 (en) 2022-06-30 2023-08-01 CreateMe Technologies LLC Methods of disassembling apparel products having thioester adhesives
US11730215B1 (en) 2022-06-30 2023-08-22 CreateMe Technologies LLC Thioester adhesives for apparel products
US11530340B1 (en) 2022-06-30 2022-12-20 CreateMe Technologies LLC Cyclodextrin-azobenzene adhesives for apparel products
US11629272B1 (en) 2022-06-30 2023-04-18 CreateMe Technologies LLC Methods of assembling apparel products having thioester adhesives
KR20240027240A (ko) 2022-08-23 2024-03-04 주식회사 플러스앤파트너스 염색이 필요없는 친환경 원단의 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471720A (en) * 1994-01-21 1995-12-05 Burlington Industries, Inc. Use of at least forty percent recycled denim waste
US6637085B2 (en) * 2001-10-26 2003-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for recycling articles containing high-performance fiber
KR20030047237A (ko) * 2001-12-08 2003-06-18 문명곤 폐합성섬유를 이용한 섬유판재 제조방법
KR100644099B1 (ko) * 2005-01-05 2006-11-10 한택환 폐합성섬유를 이용한 다용도 화섬판재 제조방법
KR101158031B1 (ko) * 2009-07-09 2012-06-22 박중성 폐직물을 이용한 재활용 섬유제품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 재활용 섬유제품
US9855682B2 (en) * 2011-06-10 2018-01-02 Columbia Insurance Company Methods of recycling synthetic turf, methods of using reclaimed synthetic turf, and products comprising same
KR20130137747A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 이형주 폐현수막의 로프 재활용 방법
CN102743773B (zh) * 2012-07-19 2014-05-21 武健 环氧乙烷预热灭菌解析一体柜及灭菌作业方法
CA2933784C (en) 2014-02-24 2020-12-29 Cnh Industrial Canada, Ltd. Method to process oilseed flax fiber for use in biocomposite materials
KR101513553B1 (ko) * 2014-04-25 2015-04-22 조선옥 폐로프를 활용한 필라멘트 제조 방법
CN204803459U (zh) * 2015-07-08 2015-11-25 侯林君 再生可纺纤维生产设备微金属清理装置
WO2017011722A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for clean fiber recovery from contaminated articles
CN105562361B (zh) * 2015-12-23 2017-12-22 西安工程大学 一种织物分拣机器人自主分拣方法
CN105665299A (zh) * 2016-01-25 2016-06-15 侯林君 废旧衣物再生可纺纤维生产设备的自动分类分拣机组的操作方法
CN205833650U (zh) * 2016-01-25 2016-12-28 侯林君 废旧衣物再生可纺纤维生产设备的自动分类分拣机组
JP6505045B2 (ja) * 2016-04-11 2019-04-24 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
CN106000917A (zh) * 2016-07-15 2016-10-12 安徽东锦资源再生科技有限公司 废旧纤维制品智能颜色分拣装置及分拣方法
CN106245125B (zh) * 2016-09-12 2018-12-11 安徽新创智能科技有限公司 废旧衣物环保高效再生系统及再生方法
CN206278768U (zh) * 2016-12-12 2017-06-27 天津市金宝永来制衣有限公司 一种新型利用废旧衣服生产涤纶纤维专用纺丝卷绕装置
CN107237011B (zh) * 2017-03-09 2019-04-30 林雁 通用生活服装类废旧纺织物再生可纺纤维生产线
US10458047B2 (en) * 2018-01-22 2019-10-29 Novetex Textiles Limited System and method for recycling fibers from textiles waste

Also Published As

Publication number Publication date
CN208450187U (zh) 2019-02-01
KR20190089728A (ko) 2019-07-31
CN110064639A (zh) 2019-07-30
US10458047B2 (en) 2019-10-29
US20190226125A1 (en) 2019-07-25
TW201932673A (zh) 2019-08-16
EP3530778B1 (en) 2022-04-27
TWI683939B (zh) 2020-02-01
KR102166651B1 (ko) 2020-10-19
EP3530778A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019126806A (ja) 廃棄織物製品から繊維を回収利用するためのシステム及び方法
WO2017161686A1 (zh) 一种垃圾分类机
EP0846046A1 (en) Isolation module for molding and packaging articles substantially free from contaminants
US6413481B1 (en) Sterilization tunnel
CN102144247B (zh) 有价证券处理设备和减少有价证券处理设备中灰尘的方法
CN111282968A (zh) 一种医院箱式污物回收方法及其系统
CN113577354A (zh) 一种自动化冷链物品消毒检测设备及方法
KR101398813B1 (ko) 진공 포장기의 파지 필름 포집장치
CN211801608U (zh) 一种垃圾分拣环保小卫士机器人
CN210253381U (zh) 一种海绵清洗装置
CN215484939U (zh) 一种流水线式消毒供应中心
WO2017161685A1 (zh) 一种垃圾分类机的清洗系统
CN211434271U (zh) 一种纺织加工用纺织品消毒装置
CN112546267A (zh) 托盘货物消杀系统
CN211932424U (zh) 一种净菜生产用螺旋式杀菌机
EP2042455A1 (en) System and method for sorting and/or transporting articles
CN220950029U (zh) 一种物料传送装置
CN213667022U (zh) 一种冲压膜原料消毒用装置
US11142743B2 (en) Microorganism contamination inspection system
CN213431870U (zh) 一种净化厂房用操作台
CN210557599U (zh) 一种防止菌落产生的输送带
CN214165507U (zh) 一种消毒供应用打包装置
CN111483723A (zh) 一种医疗垃圾箱自动清洗消毒套袋机
CN219720609U (zh) 用于清洁物品的传送式清洁装置
CN214807018U (zh) 一种用于洁净环境的电子互锁传递设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316