JP2019123283A - 制御装置、制御装置の動作方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御装置の動作方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019123283A
JP2019123283A JP2018003706A JP2018003706A JP2019123283A JP 2019123283 A JP2019123283 A JP 2019123283A JP 2018003706 A JP2018003706 A JP 2018003706A JP 2018003706 A JP2018003706 A JP 2018003706A JP 2019123283 A JP2019123283 A JP 2019123283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
vehicle
acceleration
control
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743072B2 (ja
Inventor
慶明 小西
Yoshiaki Konishi
慶明 小西
栗原 誠
Makoto Kurihara
誠 栗原
隆行 岸
Takayuki Kishi
隆行 岸
俊幸 水野
Toshiyuki Mizuno
俊幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018003706A priority Critical patent/JP6743072B2/ja
Priority to CN201811484494.XA priority patent/CN110027548B/zh
Publication of JP2019123283A publication Critical patent/JP2019123283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743072B2 publication Critical patent/JP6743072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】自動運転車において乗員が例えば後ろ向きに着座していると車酔いしやすい。着座方向を考慮した自動運転車両の制御において、より快適な走行制御を実現できる技術を提供する。【解決手段】車両の走行制御を行う制御装置であって、前記車両の乗員の着座方向を検出する検出手段と、前記着座方向に基づいて、前記車両の運動特性を制御する制御手段とを備える。制御装置は、車両の乗員の着座方向を検出するS1030。制御装置は、車両の乗員の着座方向の検出結果に基づいて、車両の運動特性を制御するS1040。車酔いしやすい状況である場合には、そうでない場合に比べて運動特性(例えば加速特性)が緩やか(鈍重)になるように制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、車載用の制御装置、制御装置の動作方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、自動運転を行う場合に、乗員状態検知部から得られる乗員情報(発熱、車酔い、精神上の不安など)に基づいて、運動要求基本値を補正する運動要求補正値を設定することが記載されている。
特開2017−21651号公報
自動運転車において乗員が例えば後ろ向きに着座していると車酔いしやすい。しかしながら、従来の技術では、着座方向を考慮した自動運転車両の制御は行われておらず、車酔いしやすい状況になる可能性があるという課題がある。
本発明は、上記課題の認識を契機として為されたものであり、より快適な走行制御を実現する技術を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は制御装置に係り、前記制御装置は、
車両の走行制御を行う制御装置であって、
前記車両の乗員の着座方向を検出する検出手段と、
前記着座方向に基づいて、前記車両の運動特性を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の構成例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る車両の構成例を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両の構成例を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両の走行制御の全体処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 (a)乗員全員が前向きのケースC1を示す図であり、(b)1人後ろ向きのケースC2を示す図である。 (a)2人後ろ向きのケースC3を示す図でああり、(b)子供1人後ろ向きのケースC4を示す図である。 (a)高齢者1人後ろ向きのケースC5を示す図であり、(b)対面状態で会話が弾んでいる時のケースC6を示す図である。 2人後ろ向き、3人乗車のケースC7を示す図である。 第1の実施形態に係る車両の運動特性変更処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る車両の運動特性変更処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る車両の運動特性変更処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態に係る車両の運動特性変更処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。尚、各図は実施形態を説明するための模式図に過ぎず、例えば図中の各要素の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、図中において同一の要素には同一の参照番号を付しており、本明細書において重複する内容については説明を省略する。
(第1の実施形態)
<車両構成>
図1および図2は、第1の実施形態に係る車両1の構成を説明するための図である。図1は、以下で説明される各要素の配置位置および要素間の接続関係を、車両1の上面図および側面図を用いて示す。図2は、車両1のシステムブロック図である。
尚、以下の説明において、前/後、上/下、側方(左/右)などの表現を用いる場合があるが、これらは、車両1の車体を基準に示される相対的な方向を示す表現として用いられる。例えば、「前」は車体の前後方向における前方を示し、「上」は車体の高さ方向を示す。
車両1は、操作機構11、周辺監視装置12、制御装置13、駆動機構14、制動機構15、操舵機構16、及び、乗員監視装置17を備える。尚、本実施形態では車両1は四輪車とするが、車輪の数はこれに限られるものではない。
操作機構11は、加速用操作子111、制動用操作子112、及び、操舵用操作子113を含む。典型的には、加速用操作子111はアクセルペダルであり、制動用操作子112はブレーキペダルであり、また、操舵用操作子113はステアリングホイールである。しかし、これらの操作子111〜113には、レバー式、ボタン式等、他の方式のものが用いられてもよい。
周辺監視装置12は、カメラ121、レーダ122、及び、ライダ(Light Detection and Ranging(LiDAR))123を含み、これらは何れも車両(自車両)1の周辺環境を監視ないし検出するためのセンサとして機能する。カメラ121は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等を用いた撮像装置である。レーダ122は、例えばミリ波レーダ等の測距装置である。また、ライダ123は、例えばレーザレーダ等の測距装置である。これらは、図1に例示されるように、車両1の周辺環境を検出可能な位置、例えば、車体の前方側、後方側、上方側および側方側にそれぞれ配される。
上述の車両1の周辺環境の例としては、車両1の走行環境およびそれに関連する車両1周辺の環境(車線の延設方向、走行可能領域、信号機の色など)、車両1周辺のオブジェクト情報(他車両、歩行者、障害物などのオブジェクトの有無、そのオブジェクトの属性、位置、移動の向きや速さなど)等が挙げられる。この観点で、周辺監視装置12は、車両1の周辺情報を検出するための検出装置等と表現されてもよい。
制御装置13は、車両1を制御可能に構成され、例えば、操作機構11、周辺監視装置12、及び/又は、後述の乗員監視装置17からの信号に基づいて、各機構14〜16を制御する。制御装置13は複数のECU(電子制御ユニット)131〜135を含む。各ECUは、CPU、メモリおよび通信インタフェースを含む。各ECUは、通信インタフェースを介して受け取った情報(データないし電気信号)に基づいてCPUにより所定の処理を行い、その処理結果を、メモリに格納し、或いは、通信インタフェースを介して他の要素に出力する。
ECU131は、加速用ECUであり、例えば、運転者による加速用操作子111の操作量に基づいて後述の駆動機構14を制御する。
ECU132は、制動用ECUであり、例えば、運転者による制動用操作子112の操作量に基づいて制動機構15を制御する。制動機構15は、例えば、各車輪に設けられたディスクブレーキである。
ECU133は、操舵用ECUであり、例えば、運転者による操舵用操作子113の操作量に基づいて操舵機構16を制御する。操舵機構16は、例えば、パワーステアリングを含む。
ECU134は、周辺監視装置12に対応して設けられた解析用ECUである。ECU134は、周辺監視装置12により得られた車両1の周辺環境に基づいて所定の解析/処理を行い、その結果をECU131〜133に出力する。例えば、ECU134は、信号機の色に応じて車両1が発進/停止し、車線に沿って車両1が旋回するように、ECU131〜133に制御信号を出力する。
ECU135は、乗員監視装置17に対応して設けられた解析用ECUである。乗員監視装置17は、本実施形態では、車内に設置されたカメラ171を含み、このカメラ171を用いて乗員の撮像画像を取得することができる。詳細については後述とするが、ECU135は、この撮像画像を乗員監視装置17から受け取って乗員の着座方向を検出する。
即ち、ECU131〜133は、ECU134及び/又はECU135からの信号に基づいて各機構14〜16を制御することができる。このような構成により、制御装置13は、周辺環境に応じた車両1の走行制御を行い、例えば自動運転を行うことができる。
本明細書において、自動運転は、運転操作(加速、制動および操舵)の一部または全部を、運転者側ではなく、制御装置13側で行うことをいう。即ち、自動運転の概念には、運転操作の全部を制御装置13側で行う態様(いわゆる完全自動運転)の他、運転操作の一部のみを制御装置13側で行う態様(いわゆる運転支援)が含まれる。運転支援の例としては、車速制御(オートクルーズコントロール)機能、車間距離制御(アダプティブクルーズコントロール)機能、車線逸脱防止支援(レーンキープアシスト)機能、衝突回避支援機能等が挙げられる。
尚、制御装置13は本構成に限られるものではない。例えば、各ECU131〜135にはASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置が用いられてもよい。即ち、各ECU131〜135の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。また、ECU131〜135の一部または全部は、単一のECUで構成されてもよい。
図3は、車両1の構成の一部、特に駆動機構14およびECU135、を説明するためのブロック図である。本実施形態では、駆動機構14は、動力源141および自動変速機142を含む。動力源141には、内燃機関が用いられるものとするが、他の実施形態として電動機が用いられてもよい。自動変速機142は、トルクコンバータ1421および変速機構1422を含み、このような構成により、動力源141の動力(回転数)を所定の変速比に基づいて変速し、不図示の伝達機構を介して車輪に該動力を伝達する。
トルクコンバータ1421は、動力源141の出力軸と変速機構1422の入力軸との間に配された流体継手型の発進デバイスであり、動力源141の動力を、流体(例えばオイル)を介して変速機構1422に伝達することができる。本実施形態では、トルクコンバータ1421として、動力源141の出力軸と変速機構1422の入力軸とを直結可能なロックアップクラッチ1421Aを含むロックアップクラッチ付トルクコンバータが用いられる。ロックアップクラッチ1421Aが駆動されて動力源141の出力軸と変速機構1422の入力軸とが機械的に連結された状態(直結状態)では、動力源141の動力は直接的に変速機構1422に伝達される。一方、ロックアップクラッチ1421Aが駆動されていない状態(解放状態)では、動力源141の動力は流体を介して変速機構1422に伝達される。また、ロックアップクラッチ1421Aは、部分的に駆動されることで直結状態および解放状態の中間状態(動力源141の出力軸と変速機構1422の入力軸との間で滑動可能に係合している状態)をとることも可能であり、その駆動量を制御することにより動力源141の動力の伝達効率を調整することも可能である。
変速機構1422には、本実施形態では、複数の遊星歯車機構および複数の係合機構(例えばクラッチ、ブレーキ等)を含むプラネタリギア式変速機構が用いられる。変速機構1422は、制御装置13からの信号に基づいて各係合機構を制御して動力源141からの動力の伝達経路を切り替えることで複数の変速比の1つを選択的に形成し、これにより変速段が決定される。このような構成により、変速機構1422は、変速段に応じた変速比で動力源141の動力を変速して出力する。
例えばKを1以上の整数として、選択中の変速段をK速段から(K+1)速段に変えることをシフトアップといい、また、選択中の変速段を(K+1)速段からK速段に変えることをシフトダウンという。シフトアップの例としては、加速時に1速段から2速段に変えて変速比を下げる場合が挙げられる。シフトダウンの例としては、減速時に4速段から3速段に変えて変速比を上げる場合が挙げられる。また、シフトアップおよびシフトダウンをまとめてシフトチェンジ(変速操作)という。
ECU135は、前述のとおり、乗員の撮像画像を乗員監視装置17から受け取り、その乗員の着座方向を検出することができる。本実施形態では、ECU135は、CPU1351、メモリ1352、及び、通信インタフェース1353を含み、所定のプログラムに基づく画像解析により上記検出を行う。詳細については後述とするが、メモリ1352には参照テーブルTSが保持され、制御装置13は、ECU135による上記推定の結果に応じた参照テーブルTSを参照することで、車両1の走行制御態様を適切なものにする。
車両1の走行制御態様は、例えば車両1の運動特性の設定に従う。運動特性は、運転操作に対する車両1の挙動の応答性であり、例えば加減速特性(加速特性および/または減速特性)の設定を変更することで、運動特性を向上させ又は制限することが可能である。例えば、加減速特性を高くすると運動特性が向上し、加減速特性を低くすると運動特性が制限される。換言すると、運動特性が向上すると、加速時や減速時に乗員に加わる車両前後方向の加速度は大きくなる。また、旋回時においては車両1に遠心力が加わるため、運動特性が向上すると、旋回時に乗員に加わる車両左右方向の加速度は大きくなる。一方、運動特性が制限されると上記加速度は小さくなる。
尚、本明細書において、運動特性、加減速特性等が向上するといった表現は、それらの応答性が良くなることをいう。例えば、運動特性を向上させる/高くすることは、運転操作が変化したことに対して、その変化に応じた車両1の挙動が、より短時間で表れることをいう。例えば、加速特性を制限する/低くすることは、加速操作(自動運転の場合、制御装置13による加速指示)に対して、それに応じた車速の変化が現れるまでの時間が、より長くなることをいう。
加減速特性は、例えば動力源141や自動変速機142の制御態様に従うため、これらの制御態様に基づいて上記運動特性を変更することができる。例えば、内燃機関である動力源141については、燃料噴射量及び/又はスロットル開度を大きくすると、動力源141の動力が大きくなり、加減速特性が高くなって運動特性は向上する。例えば、自動変速機142のトルクコンバータ1421については、ロックアップクラッチ1421Aの駆動速度及び/又は駆動タイミングを早くすると、動力源141の動力が短時間で変速機構1422に伝達され、加減速特性が高くなって運動特性が向上する。また、変速機構1422については、クラッチやブレーキ等の各係合機構の駆動速度及び/又は駆動タイミングを早くすると、シフトチェンジに要する時間(動力の伝達経路の切り替えに要する時間)が短くなり、加減速特性が高くなって運動特性が向上する。
詳細については後述とするが、運動特性を向上させると、一般に、車両1に生じる加速度や動力源141の振動が大きくなり、乗り心地が低下して乗員に加わる負担が大きくなる。即ち、運動特性と乗り心地とは一般にトレードオフの関係である。
図3に示されるように、参照テーブルTS(TS1、TS2、TS3、TS4等)には、多様な運動特性を選択的に実現するための制御設定(例えばパラメータ)が規定されている。例えば、参照テーブルTS1には運動特性の標準設定が規定されており、制御装置13は、この参照テーブルTS1に基づいて動力源141および自動変速機142を制御することで、標準の運動特性で車両1を制御することができる。例えば、参照テーブルTS2には、上記標準設定とは異なる他の運動特性の設定が規定されており、制御装置13は、この参照テーブルTS2に基づいて動力源141および自動変速機142を制御することで、該他の運動特性で車両1を制御することができる。制御装置13は、ECU135による上記推定の結果に応じた参照テーブルTSを参照することで、動力源141や自動変速機142の制御態様を決定し、所望の運動特性の車両1を適切に制御する。
各参照テーブルTSに規定されている上記制御設定の例としては、例えば、動力源141における燃料噴射量およびスロットル開度の制御設定、ロックアップクラッチ1421Aの制御設定、変速機構1422の制御設定、等が挙げられる。ロックアップクラッチ1421Aの制御設定の例としては、例えば、ロックアップクラッチ1421Aの駆動速度および駆動タイミングが挙げられる。変速機構1422の制御設定の例としては、クラッチやブレーキ等の各係合機構の駆動速度および駆動タイミングが挙げられる。
尚、参照テーブルTSは、予め幾つかのものが用意されていてもよいし、必要に応じて制御装置13により新規に生成されてもよい。また、参照テーブルTSは、必要に応じて所定のデータベースから読み出されてメモリ1352に格納されてもよいし、メモリ1352に記憶されていてもよい。
<全体処理>
図4は、本実施形態に係る車両1の走行制御の手順の一例を説明するためのフローチャートである。本方法の内容は、制御装置13(主にECU131〜132、135)により行われる。本方法の概要としては、初期設定の走行制御に基づいて自動運転を開始し、その後、乗員の着座方向に応じて運動特性を制御しながら自動運転を継続する。
先ず、ステップS1010(以下、単に「S1010」と示す。他のステップについても同様とする。)では、制御装置13は、車両1の動作モードが自動運転モードか否かを判定する。自動運転モードの場合にはS1010に進み、そうでない場合(運転操作の全部を運転者が行う通常モードの場合)には本フローを終了とする。尚、車両1の動作モードとしての通常モード/自動運転モードの切り替えは、車内において運転者(或いは、自動運転を解除した際に運転者となりうる者)が所定のスイッチを押すことで行われうる。
S1020では、制御装置13は、自動運転における車両1の走行制御に必要な初期設定を行い、これにより前述の運動特性を決定する。本実施形態では、初期設定として標準設定が選択されるものとするが、他の実施形態として、ユーザにより予めカスタマイズされた設定が選択されてもよい。ここでいうユーザとは、例えば、自動運転を解除した際に運転者となりうる者、車両1の所持者等である。
S1030では、制御装置13は、車両1の乗員の着座方向を検出する。前述のとおり、この検出は、乗員監視装置17のカメラ171により得られた乗員の撮像画像について画像解析を行うことにより実現可能である。
S1040では、制御装置13は、車両1の乗員の着座方向の検出結果に基づいて、車両1の運動特性を制御する。詳細については後述とするが、例えば、車酔いしやすい状況である場合には、そうでない場合に比べて運動特性(例えば加速特性)が緩やか(鈍重)になるように制御する。
S1050では、制御装置13は、車両1の動作モードが自動運転モードを継続するか否かを判定する。自動運転モードを継続する場合にはS1030に戻り、そうでない場合には本フローを終了とする。尚、上述のS1010〜S1050の一連のフローは、自動運転の間、繰り返し行われ、例えば、分単位、秒単位等、所定周期で行われてもよいし、或いは、赤信号等で一時停止した場合、左折/右折を行う場合等の所定条件を契機として行われてもよい。このように、車両1の運動特性を、車両1の乗員の着座方向に応じたものに変更しながら自動運転を行う。
<運動特性の制御例>
ここで、運動特性の制御の一例として、ECU131による加速指示の加速特性P1および減速指示の減速特性P2の少なくとも何れか1つの制御を行う場合を例示する。
まず加速指示の加速特性P1は、車速を上げる際(例えば発進時)にECU131が駆動機構14に対して出力する加速指示信号の信号レベルの変化態様に対応し、該信号レベルの単位時間あたりの変化の程度(速やか(鋭敏)/緩やか(鈍重))を示す。本例では、加速特性P1の設定は次のとおりとする:
加速特性P1
設定値: 0 1 2 3 4
加速度: 小 ← 標準 → 大
即ち、加速特性P1の設定値を高くすると、加速特性が高くなり車両1の挙動はスポーティ(或いは鋭敏)になる。また、加速特性P1の設定値を低くすると、加速特性が低くなり車両1の挙動はマイルド(或いは鈍重)になるため、乗員が車酔いしにくい制御が可能となる。なお、本例では標準値を3としているが当該値に限定されるものではない。
また、減速指示の減速特性P2は、車速を下げる際にECU132が制動機構15に対して出力する減速指示信号の信号レベルの変化態様に対応し、該信号レベルの単位時間あたりの変化の程度(速やか(鋭敏)/緩やか(鈍重))を示す。本例では、減速特性P2の設定は次のとおりとする:
減速特性P2
設定値: 0 1 2 3 4
加速度: 小 ← 標準 → 大
即ち、加速特性P1と同様に、減速特性P2の設定値を高くすると、減速特性が高くなり車両1の挙動はスポーティ(或いは鋭敏)になる。また、減速特性P2の設定値を低くすると、減速特性が低くなり車両1の挙動はマイルド(或いは鈍重)になるため、乗員が車酔いしにくい制御が可能となる。なお、本例では標準値を1としているが当該値に限定されるものではない。
尚、一般に、減速は、加速と比べると、運転操作主体(多くの場合は運転者、自動運転の場合には制御装置13)というよりは、先行車両の車線変更が発生した場合等、不測の外的要因に起因して比較的短時間内に必要に迫られることが多い。よって、加速特性P1及び減速特性P2は、共通に設定されてもよいが、個別に設定されてもよい。
尚、ここでは加速特性P1及び減速特性P2の設定値として0から4までの整数を例示したが、この数値に限られるものではないし、また、該設定値は小数を用いて設定されてもよい。
ここで、図5(a)を参照して、乗員全員が前向きのケースC1を説明する。加速特性P1の設定値=3、減速特性P2の設定値=1としている。これは、乗員が全て前向きであることから、減速時には頭が車両前方に振れてしまうので、減速特性を制限して運動特性を緩やかに制御することを意図したものである。尚、本例では、車両1の走行開始当初において、乗員全員の着座方向が前向きのケースC1を想定し、このケースC1の時に加速特性P1及び減速特性P2の設定値が標準値に設定されているものとする。
<運動特性の設定変更処理>
図9は、本実施形態に係る車両1の運動特性変更処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。本処理は、S1040の処理を具体化したものである。
S1041では、制御装置13は、着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が存在するかを判定する。存在する場合は、S1042へ進み、存在しない場合、本処理を終了する。
S1042では、制御装置13は、車両1の運動特性のうち、加速特性P1を、着座方向が前向きである場合よりも鈍重(緩やか)になるように制御する。また、併せて、車両1の運動特性のうち、減速特性P2を、着座方向が前向きである場合よりも鋭敏になるように制御する。例えば図5(b)に示すような1人後ろ向きのケースC2のような場合が想定される。この場合、加速特性P1の設定値=2、減速特性P2の設定値=2としている。後ろ向きの乗員の頭が車両後方に振れてしまうので加速特性を標準値と比較して1段階低い値にして鈍重になるように制御する。また、前向きの乗員の数が少ない分、減速特性を標準値と比較して1段階高い値に設定して鋭敏になるように制御している。なお、必ずしも加速特性P1及び減速特性P2の両方の設定値を変更する必要はなく、何れか一方のみを変更してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、乗員の着座方向に基づいて車両の運動特性を制御することで、より快適な走行制御を実現することが可能となる。特に、前向き以外での着座方向を向いて着座している乗員の車酔いの可能性を低減することが可能となる。従って、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、着座方向に基づいて車両の運動特性を制御する例を説明した。特に、着座方向が前向き以外の乗員が存在する場合に、車両の加速特性の設定値を、加速特性が鈍重になるように制御する例を説明した。
これに対して、本実施形態では、着座方向が前向き以外である乗員の人数に応じて、運動特性の設定値を変更する例を説明する。より具体的には、乗員の人数が多いほど、車両の加速特性の設定値を、加速特性がより鈍重になるように制御する例を説明する。
車両構成及び全体処理の手順は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。本実施形態で異なるのは、図4のS1040の処理内容である。
<運動特性の設定変更処理>
図10は、本実施形態に係る車両1の運動特性変更処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。本処理は、S1040の処理を具体化したものである。
S3041では、制御装置13は、着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が存在するかを判定する。存在する場合は、S3042へ進み、存在しない場合、本処理を終了する。
S3042では、制御装置13は、着座方向が前向き以外である乗員の人数を判定する。人数が1人である場合、S3043へ進む。人数が2人以上である場合、S3044へ進む。
S3043では、制御装置13は、車両1の運動特性を第1の運動特性へ変更する。本処理は、例えば前述した図5(b)のケースC2が該当し、加速特性P1の設定値=2、減速特性P2の設定値=2とする。
S3044では、制御装置13は、車両1の運動特性を、第1の運動特性とは異なる第2の運動特性へ変更する。例えば図6(a)に示すような2人後ろ向きのケースC3が想定される。ケースC3では、加速特性P1の設定値=1、減速特性P2の設定値=3としている。後ろ向きの乗員の頭が車両後方に振れてしまうので加速特性を標準値と比較して2段階低い値にして鈍重になるように制御する。すなわち、図5(b)のケースC2よりも更に加速特性が鈍重になるように制御する。
また、前向きの乗員の数が少ない分、減速特性を標準値と比較して2段階高い値に設定して鋭敏になるように制御している。すなわち、図5(b)のケースC2よりも更に減速特性が鋭敏になるように制御する。
なお、必ずしも加速特性P1及び減速特性P2の両方の設定値を変更する必要はなく、何れか一方のみを変更してもよい。
このように、後ろ向きの乗員の人数が多いほど加速特性がより鈍重になる制御を行うことで、車酔いの可能性を低減することが可能となる。また、後ろ向きの乗員の人数が多いほど、前向きの乗員の人数が少ない分減速特性がより鋭敏になる制御を行うことで、目的地までの到着時間の短縮を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、着座方向が前向き以外である乗員の人数に応じて、運動特性を変更する。より具体的には、当該乗員の人数が多いほど、加速特性がより緩やか(鈍重い)になるように制御する。これにより、人数が多いことによる圧迫感から車酔いの可能性が高くなるような場合に、より緩やかな加速特性となるため、車酔いの可能性を低減することができる。従って、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、着座方向に基づいて車両の運動特性を制御する例を説明した。特に、着座方向が前向き以外の乗員が存在する場合に、車両の加速特性の設定値を、加速特性が鈍重になるように制御する例を説明した。
これに対して、本実施形態では、着座方向が前向き以外の乗員の年齢を推定し、子供や高齢者である場合は、一般的な大人である場合とは異なる運動特性になるように制御する例を説明する。
車両構成及び全体処理の手順は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。本実施形態で異なるのは、図4のS1040の処理内容である。
<運動特性の設定変更処理>
図11は、本実施形態に係る車両1の運動特性変更処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。本処理は、S1040の処理を具体化したものである。
S4041では、制御装置13は、着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が存在するかを判定する。存在する場合は、S4042へ進み、存在しない場合、運動特性を変更せずに本処理を終了する。すなわち、加速特性P1、減速特性P2の設定値は、図5(a)に示すようなケースC1の標準値から変更しない。
S4042では、制御装置13は、着座方向が前向き以外である乗員が子供であるかどうか判定する。子供である場合、S4043へ進む。一方、子供ではない場合、S4044へ進む。本処理では、例えば撮像画像の顔解析処理により年齢を推定する。当該技術は公知の技術であるため詳細な説明は省略するが、例えば10代未満、10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上などのクラスに分類し、10代未満のクラスである場合に子供と判定する。但し、クラスの定義は任意の幅を設定可能であり、従って子供と推定する年齢の幅は自由に設定可能である。あるいは、顔解析に限らず、座席に座っている人のサイズを判定し、当該サイズが所定サイズよりも小さい場合に子供と判定するように構成してもよい。
S4043では、制御装置13は、車両1の運動特性を第1の運動特性へ変更する。本処理は、例えば図6(b)に示すような子供1人後ろ向きのケースC4が想定される。ケースC4では、加速特性P1の設定値=1、減速特性P2の設定値=2としている。子供の場合は大人よりも酔いやすく、さらに後ろ向きの乗員の頭が車両後方に振れてしまうので、加速特性を標準値と比較して2段階低い値にして鈍重になるように制御する。すなわち、図5(b)の1人が後ろ向きのケースC2よりも更に加速特性が鈍重になるように制御する。一方、減速特性については図5(b)のケースC2と同様に、標準値と比較して1段階高い値に設定して鋭敏になるように制御している。
S4044では、制御装置13は、着座方向が前向き以外である乗員が高齢者であるかどうか判定する。例えば70代以上のクラスであると推定された場合に、高齢者であると判定する。但し、クラスの定義は任意の幅を設定可能であり、従って高齢者と推定する年齢の幅は自由に設定可能である。高齢者である場合、S4045へ進む。一方、子供ではない場合、S4046へ進む。
S4045では、制御装置13は、車両1の運動特性を第2の運動特性へ変更する。本処理は、例えば図7(a)に示すような高齢者1人後ろ向きのケースC5が想定される。ケースC5では、加速特性P1の設定値=1、減速特性P2の設定値=2としている。高齢者の場合は相対的に疲れやすく、後ろ向きの乗員の頭が車両後方に振れてしまうので、加速特性を標準値と比較して2段階低い値にして鈍重になるように制御する。すなわち、図5(b)の1人が後ろ向きのケースC2よりも更に加速特性が鈍重になるように制御する。一方、減速特性については図5(b)のケースC2と同様に、標準値と比較して1段階高い値に設定して鋭敏になるように制御している。なお、本処理では、子供の場合と高齢者の場合とで同じ運動特性に制御しているが、異なる運動特性に制御してもよい。例えば、高齢者の場合には、より負担の少ない走行制御となるように、加速特性P1の設定値=1、減速特性P2の設定値=1としてもよい。
S4046では、制御装置13は、車両1の運動特性を第3の運動特性へ変更する。本処理は、例えば前述した図5(b)に示すような1人後ろ向きのケースC2が想定される。加速特性P1の設定値=2、減速特性P2の設定値=2とする。
以上説明したように、本実施形態では、着座方向が前向き以外の乗員の年齢を推定し、子供や高齢者である場合は、一般的な大人である場合とは異なる運動特性になるように制御する。より具体的には、子供や高齢者の場合には、加速特性がより鈍重になるように制御する。大人よりも酔いやすい子供や、相対的に疲れやすい高齢者に配慮した、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、着座方向に基づいて車両の運動特性を制御する例を説明した。特に、着座方向が前向き以外の乗員が存在する場合に、車両の加速特性の設定値を、加速特性が鈍重になるように制御する例を説明した。
これに対して、本実施形態では、車内での乗員の配置状態を検出し、乗員の配置状態が対面状態である場合に乗員の表情、発話を検出して車酔いの可能性を判定し、車酔いの可能性の有無に基づいて運動特性を制御する例を説明する。
車両構成及び全体処理の手順は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。本実施形態で異なるのは、図4のS1040の処理内容である。
S5041では、制御装置13は、着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が存在するかを判定する。存在する場合は、S5042へ進み、存在しない場合、本処理を終了する。
S5042では、制御装置13は、着座方向の検出結果に基づいて車内での乗員の配置状態を検出する。
S5043では、制御装置13は、車内での乗員の配置状態が対面状態であるか否かを判定する。配置状態が対面状態である場合、S5044へ進む。一方、配置状態が対面状態ではない場合、S5048へ進む。
S5044では、制御装置13は、乗員の表情、発話を検出する。乗員の表情の検出は、乗員監視装置17のカメラ171により得られた乗員の撮像画像について画像解析を行うことにより実現可能である。また、発話の検出は、車内に設けられた音声を検出するマイクロフォンにより取得された情報を解析することにより実現可能である。
S5045では、制御装置13は、乗員の表情、発話の内容との少なくとも何れか一方に基づいて、乗員が車酔いしている可能性があるか否かを判定する。例えば、車酔いの時の表情のデータを予め学習データとして格納しておき、撮像画像の解析結果と、学習データとを照合することにより判定を行ってもよい。また、発話の内容から「酔い」に関連するキーワードが検出されたかどうかにより判定を行ってもよい。例えば、「酔った」、「気分が悪い」、「気持ち悪い」などの特定のキーワードを検出してもよい。表情、発話内容の両方から判定することで判定精度を高めることもできるが、何れか一方から判定を行ってもよい。反対に、笑顔、笑い声が検出された場合に、車酔いの可能性が無いと判定してもよい。車酔いの可能性があると判定された場合、S5046へ進む。一方、車酔いの可能性が無いと判定された場合、処理を終了する。
S5046では、制御装置13は、車両1の運動特性のうち、加速特性P1の設定値を、着座方向が前向きである場合と同様に標準値になるように制御する。また、併せて、車両1の運動特性のうち、減速特性P2を、着座方向が前向きである場合よりも鋭敏になるように制御する。例えば図7(b)に示すような対面状態で会話が弾んでいる時のケースC6のような場合が想定される。この場合、加速特性P1の設定値=3、減速特性P2の設定値=3としている。酔いにくい環境にあることから、加速特性を標準値と同じ値にするように制御する。また、酔いにくい環境であり且つ前向きの乗員の数が少ない分、減速特性を標準値と比較して2段階高い値に設定して鋭敏になるように制御している。なお、必ずしも加速特性P1及び減速特性P2の両方の設定値を変更する必要はなく、何れか一方のみを変更してもよい。
S5047では、制御装置13は、車両1の運動特性のうち、加速特性P1を、着座方向が前向きである場合よりも鈍重(緩やか)になるように制御する。また、併せて、車両1の運動特性のうち、減速特性P2を、着座方向が前向きである場合と同じになるように制御する。例えば、加速特性P1の設定値=1、減速特性P2の設定値=1とする。これにより、加速も減速も緩やかな車両の挙動となるなお、必ずしも加速特性P1及び減速特性P2の両方の設定値を変更する必要はなく、何れか一方のみを変更してもよい。
S5048では、制御装置13は、車両1の運動特性のうち、加速特性P1を、着座方向が前向きである場合よりも鈍重(緩やか)になるように制御する。また、併せて、車両1の運動特性のうち、減速特性P2を、着座方向が前向きである場合よりも鋭敏になるように制御する。本処理は、S1042の処理と同様であり、前述した図5(b)に示すような1人後ろ向きのケースC2のような場合が想定される。この場合、加速特性P1の設定値=2、減速特性P2の設定値=2としている。
以上説明したように、本実施形態では、車内での乗員の配置状態を検出し、乗員の配置状態が対面状態である場合に乗員の表情、発話を検出して車酔いの可能性を判定し、車酔いの可能性の有無に基づいて運動特性を制御する例を説明する。より具体的には、車酔いの可能性が無い場合には、加速特性の設定値を3(標準値)に設定し、減速特性の設定値も3に設定することで、運動特性が鋭敏になるような制御を行う。
これにより、乗員の状態に応じたより適応的な運動特性の制御を実現することができる。従って、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
[変形例]
本発明は、上述の例に限られるものではなく、多様な変形を適用可能である。前向きの乗員の人数と前向き以外の乗員の人数とを比較し、前向き以外の乗員の人数の方が多い場合に加速特性が鈍重になるように制御してもよい。
例えば、図8に示される2人後ろ向き、3人乗車のケースC7では、頭が後ろに振れてしまわないように加速特性P1の設定値を標準値(3)よりも2段階低くしてP1=1とる。また、前向きの乗員の人数が少ない分、標準値(1)よりも3段階高くしてP2=4とする。本変形例では、制御装置13が撮像画像を解析して乗員の総数をカウントし、さらに後ろ向きの乗員の人数をカウントする。そして、前向きの乗員の人数と前向き以外の乗員の人数とを比較し、前向き以外の乗員の人数の方が多い場合に、多くない場合よりも加速特性が鈍重になるように制御する。これにより、より適応的な走行制御を実現することができる。
また、例えば、駆動機構14の構成は図3の例に限られるものではなく、公知の他の構成が採用されてもよい。例えば、自動変速機142として、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)が用いられてもよい。
また、例えば、上述の例では、動力源141及び自動変速機142の制御態様を変更して車両1の運動特性を向上させることを述べたが、他の方法も採用可能である。例えば、運動特性は、路面からの振動を吸収するためのサスペンション機構(不図示)の減衰特性にも従う。よって、車両1が、減衰特性を調整可能なサスペンション機構を更に備える場合には、この減衰特性を調整することで車両1の運動特性の設定を変更することも可能である。
また、実施形態では、自動運転モードにおいて乗員の着座方向に基づき運動特性の設定を変更する態様を例示したが、このことは通常モードにおいても適用可能である。即ち、通常モードにおいても、車両1の運動特性は乗員の着座方向に応じた設定に変更されてもよい。
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。例えば、各実施形態の内容に、目的、用途等に応じて他の要素を組み合わせることも可能であるし、或る実施形態の内容に他の実施形態の内容の一部を組み合わせることも可能である。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
第1の態様による制御装置は、車両(例えば1)の走行制御を行う制御装置(例えば13)であって、
前記車両の乗員の着座方向を検出する検出手段(例えば135、S1030)と、
前記着座方向に基づいて、前記車両の運動特性(例えばP1、P2)を制御する制御手段(例えば131〜132、S1040)と、
を備える。
これにより、乗員の着座方向に応じた車両の運動特性の適応的な制御が可能となる。従って、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
第2の態様では、
前記運動特性は加速特性(例えばP1)を含み、
前記制御手段は、前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が含まれる場合(例えばC2、C3)、全ての乗員の着座方向が前向きである場合(例えばC1)よりも前記加速特性が鈍重になるように前記加速特性の設定値を変更する(例えば131〜132、S1042)。
このように、後ろ向きの乗員の頭が車両後方に振れてしまうので、加速特性を全員前向きの標準値と比較して鈍重になるように制御することによって、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
第3の態様では、
前記運動特性は減速特性(例えばP2)を含み、
前記制御手段は、前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が含まれる場合(例えばC2、C3)、全ての乗員の着座方向が前向きである場合(例えばC1)よりも前記減速特性が鋭敏になるように前記減速特性の設定値を変更する(例えば131〜132、S1042)。
このように、前向きの乗員の人数が少なくなった分、減速特性を全員前向きの標準値と比較して鋭敏になるように制御することによって、バランスの良い走行制御を実現することが可能となる。
第4の態様では、
前記制御手段は、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が1人である場合(例えばC2)、前記運動特性が第1の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S3043)、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が2人以上である場合(例えばC3)、前記運動特性が前記第1の運動特性とは異なる第2の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更する(例えば131〜132、S3044)。
このように、着座方向が前向き以外の乗員の人数に応じて異なる運動特性になるように制御することで、より適応的な走行制御が可能となる。
第5の態様では、
前記運動特性は加速特性(例えばP1)を含み、
前記制御手段は、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が1人である場合(例えばC2)、前記加速特性が第1の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S3043)、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が2人以上である場合(例えばC3)、前記加速特性が第2の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S3044)、
前記第1の加速特性は前記第2の加速特性よりも鋭敏である(例えばC2でP1=2、C3でP1=1)。
このように、着座方向が前向き以外である乗員の人数が多い場合に、加速特性をより鈍重にすることで、車酔いしにくい快適な走行制御を実現することができる。
第6の態様では、
前記運動特性は減速特性(例えばP2)を含み、
前記制御手段は、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が1人である場合(例えばC2)、前記減速特性が第1の減速特性となるように、前記減速特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S3043)、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が2人以上である場合(例えばC3)、前記減速特性が第2の減速特性となるように、前記減速特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S3044)、
前記第1の減速特性は前記第2の減速特性よりも鈍重である(例えばC2でP2=2、C3でP2=3)。
このように、着座方向が前向き以外である乗員の人数が多い場合に、減速特性をより鋭敏にすることで、バランスの良い走行制御を実現することが可能となる。
第7の態様では、
前記制御手段は、前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の年齢を解析し、解析の結果、当該乗員が所定の年齢幅に属しており子供(例えばC4)又は高齢者(例えばC5)と判定された場合、前記運動特性が第1の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S4043又はS4045)、
当該乗員が子供又は高齢者ではないと判定された場合(例えばC2)、前記運動特性が第2の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更する(例えば131〜132、S4046)。
このように、乗員が子供又は高齢者である場合には、一般的な乗員とは異なる運動特性となるように制御することで、より適応的な走行制御を実現することが可能となる。
第8の態様では、
前記運動特性は加速特性(例えばP1)を含み、
前記制御手段は、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が子供(例えばC4)又は高齢者(例えばC5)である場合、前記加速特性が第1の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S4043又はS4045)、
前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が子供又は高齢者ではない場合、前記加速特性が第2の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し(例えば131〜132、S4046)、
前記第1の加速特性は前記第2の加速特性よりも鈍重である(例えば、C4又はC5のP1=1、C2のP1=2)。
このように、乗員が子供である場合は相対的に酔いやすく、また、高齢者である場合には疲れやすいことから、より鈍重な加速特性とすることで、酔いにくい、あるいは、疲れにくい走行制御を実現することが可能となる。
第9の態様では、
前記検出手段は、前記乗員の着座方向に基づいて前記乗員の配置状態をさらに検出し(例えば135、S5042)、
前記検出手段は、前記乗員の配置状態が対面状態である場合に、前記乗員の表情と発話内容との少なくとも一方の情報をさらに検出し(例えば135、S5044)、
前記制御手段は、当該情報に基づいて乗員の車酔いの可能性を判定し、車酔いの可能性が無いと判定された場合には、前記車両の運動特性を、車酔いの可能性があると判定された場合よりも鋭敏にする制御を行う(例えば135、S5046)。
このように、車酔いしにくい環境の場合には、鋭敏な走行制御を行うことで、目的地までの所要時間を短縮することが可能となる。
第10の態様では、
前記制御手段は、前記車酔いの可能性があると判定された場合には、前記車両の運動特性を、車酔いの可能性が無いと判定された場合よりも鈍重にする制御を行う(例えば135、S5047)。
このように、車酔いの可能性がある場合には、鈍重な走行制御を行うことで、より快適な走行制御を実現することができる。
第11の態様では、
前記運動特性は加速特性(例えばP1)を含み、
前記制御手段は、前記検出手段により検出された着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の数が多いほど、前記車両の加速特性を鈍重にする制御を行う。
このように、前向き以外の乗員の人数が多いほど、加速特性が鋭敏だと車酔いしやすいことから、加速特性を鈍重にすることで、より快適な走行制御を実現することができる。
第12の態様では、
前記運動特性は加速特性(例えばP1)を含み、
前記制御手段は、前記検出手段により検出された着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の数が前記前向きの乗員の数よりも多い場合に、多くない場合よりも前記車両の加速特性を鈍重にする制御を行う(例えばC7、変形例)。
これにより、より適応的な走行制御を実現することができる。
第13の態様では、
前記運動特性は加速特性(例えばP1)と減速特性(例えばP2)との少なくとも一方を含み、
前記車両は自動変速機(例えば142)を含み、
前記制御手段は、前記自動変速機の制御態様を変更することで前記加速特性又は前記減速特性の設定値を変更する。
これにより、上記加測特性又は減速特性の設定の変更は、駆動機構の一部である自動変速機の制御態様を変更することで実現可能であるため、比較的簡便に車両の運動特性の設定を変更することができる。
第14の態様では、
前記運動特性は加速特性(例えばP1)と減速特性(例えばP2)との少なくとも一方を含み、
前記自動変速機は変速機構(例えば1422)を含み、
前記制御手段は、前記変速機構が備える係合機構の制御態様を変更することで前記加速特性又は前記減速特性の設定値を変更する。
これにより、上記加減速特性の設定の変更は、例えば変速機構の制御態様を変更することで実現可能であるため、比較的簡便に車両の運動特性の設定を変更することができる。例えばプラネタリギア式変速機構の場合、上記制御態様としては、例えばクラッチやブレーキ等の係合機構の駆動速度及び/又は駆動タイミングを変更することが挙げられる。
第15の態様では、
前記自動変速機は、ロックアップクラッチ(例えば1421A)付トルクコンバータ(例えば1421)を含み、
前記制御手段は、前記ロックアップクラッチの制御態様を変することで前記加速特性又は前記減速特性の設定値を変更する。
これにより、上記加減速特性の設定の変更は、ロックアップクラッチの制御態様を変更することで実現可能であるため、比較的簡便に車両の運動特性の設定を変更することができる。ロックアップクラッチの制御態様としては、例えばロックアップクラッチの駆動速度及び/又は駆動タイミングを変更することが挙げられる。
第16の態様による動作方法は、検出手段と制御手段とを備えており、車両(例えば1)の走行制御を行う制御装置(例えば13)の動作方法であって、
前記検出手段が、前記車両の乗員の着座方向を検出する検出工程(例えば135、S1030)と、
前記制御手段が、前記着座方向に基づいて、前記車両の運動特性(例えばP1、P2)を制御する制御工程(例えば131〜132、S1040)と、
を有する。
これにより、乗員の着座方向に応じた車両の運動特性の適応的な制御が可能となる。従って、より快適な走行制御を実現することが可能となる。
第17の態様によるプログラムは、
コンピュータに、第16の態様による制御装置の動作方法の各工程を実行させるためのプログラムである。
これにより、制御装置の動作方法の処理をコンピュータにより実現可能となる。
1:車両、13:制御装置、131〜135:ECU

Claims (17)

  1. 車両の走行制御を行う制御装置であって、
    前記車両の乗員の着座方向を検出する検出手段と、
    前記着座方向に基づいて、前記車両の運動特性を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記運動特性は加速特性を含み、
    前記制御手段は、前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が含まれる場合、全ての乗員の着座方向が前向きである場合よりも前記加速特性が鈍重になるように前記加速特性の設定値を変更することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記運動特性は減速特性を含み、
    前記制御手段は、前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が含まれる場合、全ての乗員の着座方向が前向きである場合よりも前記減速特性が鋭敏になるように前記減速特性の設定値を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が1人である場合、前記運動特性が第1の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更し、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が2人以上である場合、前記運動特性が前記第1の運動特性とは異なる第2の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記運動特性は加速特性を含み、
    前記制御手段は、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が1人である場合、前記加速特性が第1の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が2人以上である場合、前記加速特性が第2の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し、
    前記第1の加速特性は前記第2の加速特性よりも鋭敏であることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記運動特性は減速特性を含み、
    前記制御手段は、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が1人である場合、前記減速特性が第1の減速特性となるように、前記減速特性の設定値を変更し、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の人数が2人以上である場合、前記減速特性が第2の減速特性となるように、前記減速特性の設定値を変更し、
    前記第1の減速特性は前記第2の減速特性よりも鈍重であることを特徴とする請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の年齢を解析し、解析の結果、当該乗員が所定の年齢幅に属しており子供又は高齢者と判定された場合、前記運動特性が第1の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更し、
    当該乗員が子供又は高齢者ではないと判定された場合、前記運動特性が第2の運動特性となるように前記運動特性の設定値を変更することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記運動特性は加速特性を含み、
    前記制御手段は、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が子供又は高齢者である場合、前記加速特性が第1の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し、
    前記着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員が子供又は高齢者ではない場合、前記加速特性が第2の加速特性となるように、前記加速特性の設定値を変更し、
    前記第1の加速特性は前記第2の加速特性よりも鈍重であることを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記検出手段は、前記乗員の着座方向に基づいて前記乗員の配置状態をさらに検出し、
    前記検出手段は、前記乗員の配置状態が対面状態である場合に、前記乗員の表情と発話内容との少なくとも一方の情報をさらに検出し、
    前記制御手段は、当該情報に基づいて乗員の車酔いの可能性を判定し、車酔いの可能性が無いと判定された場合には、前記車両の運動特性を、車酔いの可能性があると判定された場合よりも鋭敏にする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記車酔いの可能性があると判定された場合には、前記車両の運動特性を、車酔いの可能性が無いと判定された場合よりも鈍重にする制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記運動特性は加速特性を含み、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の数が多いほど、前記車両の加速特性を鈍重にする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  12. 前記運動特性は加速特性を含み、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された着座方向が車両前方を示す前向き以外である乗員の数が前記前向きの乗員の数よりも多い場合に、多くない場合よりも前記車両の加速特性を鈍重にする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  13. 前記運動特性は加速特性と減速特性との少なくとも一方を含み、
    前記車両は自動変速機を含み、
    前記制御手段は、前記自動変速機の制御態様を変更することで前記加速特性又は前記減速特性の設定値を変更することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の制御装置。
  14. 前記運動特性は加速特性と減速特性との少なくとも一方を含み、
    前記自動変速機は変速機構を含み、
    前記制御手段は、前記変速機構が備える係合機構の制御態様を変更することで前記加速特性又は前記減速特性の設定値を変更することを特徴とする請求項13項に記載の制御装置。
  15. 前記自動変速機は、ロックアップクラッチ付トルクコンバータを含み、
    前記制御手段は、前記ロックアップクラッチの制御態様を変することで前記加速特性又は前記減速特性の設定値を変更することを特徴とする請求項13又は14に記載の制御装置。
  16. 検出手段と制御手段とを備えており、車両の走行制御を行う制御装置の動作方法であって、
    前記検出手段が、前記車両の乗員の着座方向を検出する検出工程と、
    前記制御手段が、前記着座方向に基づいて、前記車両の運動特性を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御装置の動作方法。
  17. コンピュータに、請求項16に記載の制御装置の動作方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018003706A 2018-01-12 2018-01-12 制御装置、制御装置の動作方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6743072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003706A JP6743072B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 制御装置、制御装置の動作方法及びプログラム
CN201811484494.XA CN110027548B (zh) 2018-01-12 2018-12-06 控制装置、控制装置的工作方法及介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003706A JP6743072B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 制御装置、制御装置の動作方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123283A true JP2019123283A (ja) 2019-07-25
JP6743072B2 JP6743072B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=67235301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003706A Expired - Fee Related JP6743072B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 制御装置、制御装置の動作方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6743072B2 (ja)
CN (1) CN110027548B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113733864A (zh) * 2021-08-20 2021-12-03 合众新能源汽车有限公司 控制车内空气流通的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126766A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP2012059274A (ja) * 2011-10-07 2012-03-22 Toyota Motor Corp 自動運転車両
JP2017188127A (ja) * 2017-05-15 2017-10-12 みこらった株式会社 自動運転車
WO2017203694A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP2017223591A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソー 経路探索方法、及び経路探索装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042382A (en) * 1996-11-20 2000-03-28 Halfhill; Robert Sustained G-force centripetal acceleration apparatus and method
JP4079083B2 (ja) * 2003-12-12 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4849215B2 (ja) * 2005-12-28 2012-01-11 株式会社エクォス・リサーチ 走行車両
JP5447010B2 (ja) * 2010-03-04 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 乗り物酔い抑制制御装置及びその制御方法
WO2013073341A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US9082239B2 (en) * 2012-03-14 2015-07-14 Flextronics Ap, Llc Intelligent vehicle for assisting vehicle occupants
WO2014068711A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN203945992U (zh) * 2014-05-05 2014-11-19 山东科技大学 一种汽车自适应防晕座椅装置
CN103978932B (zh) * 2014-05-16 2016-06-29 长安大学 一种公交车驾驶员危险驾驶的检测装置及检测方法
GB2530592A (en) * 2014-12-18 2016-03-30 Daimler Ag Vehicle with an alert system and method for operating a vehicle with an alert system
US20160378112A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Autonomous vehicle safety systems and methods
EP3167927B1 (en) * 2015-11-10 2019-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System and method for reducing motion sickness of a vehicle passenger
JP2017200786A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6368957B2 (ja) * 2016-05-10 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017219319A1 (zh) * 2016-06-23 2017-12-28 驭势科技(北京)有限公司 车辆自动驾驶方法和车辆自动驾驶系统
CN106843459A (zh) * 2016-12-13 2017-06-13 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆控制处理的方法及终端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126766A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP2012059274A (ja) * 2011-10-07 2012-03-22 Toyota Motor Corp 自動運転車両
WO2017203694A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP2017223591A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソー 経路探索方法、及び経路探索装置
JP2017188127A (ja) * 2017-05-15 2017-10-12 みこらった株式会社 自動運転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113733864A (zh) * 2021-08-20 2021-12-03 合众新能源汽车有限公司 控制车内空气流通的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110027548B (zh) 2022-04-29
JP6743072B2 (ja) 2020-08-19
CN110027548A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI436911B (zh) 汽車全自主座椅系統及其執行方法
US10338583B2 (en) Driving assistance device
JP6613590B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
US10906550B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2007077871A (ja) 車両の制御装置
WO2017168955A1 (ja) 自動ブレーキ制御装置及びコンピュータプログラム
JP4645378B2 (ja) 車両の制御装置
CN110015300B (zh) 车辆用控制装置
JP6629892B2 (ja) 制御装置
CN110027548B (zh) 控制装置、控制装置的工作方法及介质
JP2021079734A (ja) モータサイクルの動作の制御装置及び制御方法
JP2021037795A (ja) 車両制御装置
JP6871744B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2008132843A (ja) 車両用シート装置
JP2020196410A (ja) 車両制御装置
JP7157671B2 (ja) 車両制御装置及び車両
JP6642889B2 (ja) 制御装置
CN116113572A (zh) 一种稳定控制系统和控制该控制系统的方法
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7190407B2 (ja) 制御装置
JP6937856B2 (ja) 運転支援装置および車両
JPH07144560A (ja) 車両の発進制御装置
JP2017019474A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
JP2019162986A (ja) 制御装置
JP2024022261A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees