JP2019121688A - 制振システム及び、その制振システムを備える光学装置 - Google Patents

制振システム及び、その制振システムを備える光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121688A
JP2019121688A JP2018000663A JP2018000663A JP2019121688A JP 2019121688 A JP2019121688 A JP 2019121688A JP 2018000663 A JP2018000663 A JP 2018000663A JP 2018000663 A JP2018000663 A JP 2018000663A JP 2019121688 A JP2019121688 A JP 2019121688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
actuator
damped
swing
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018000663A
Other languages
English (en)
Inventor
通広 川口
Michihiro Kawaguchi
通広 川口
公信 明野
Masanobu Akeno
公信 明野
潔 中曽
Kiyoshi Nakaso
潔 中曽
恵太 出野
Keita Ideno
恵太 出野
慎太郎 山本
Shintaro Yamamoto
慎太郎 山本
慶介 後藤
Keisuke Goto
慶介 後藤
仁士 松下
Hitoshi Matsushita
仁士 松下
宏和 吉岡
Hirokazu Yoshioka
宏和 吉岡
竜太 井上
Ryuta Inoue
竜太 井上
優輝 福田
Yuki Fukuda
優輝 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2018000663A priority Critical patent/JP2019121688A/ja
Priority to US16/237,775 priority patent/US10607810B2/en
Priority to KR1020190000245A priority patent/KR102209510B1/ko
Priority to TW108100180A priority patent/TWI744591B/zh
Priority to CN201910006709.5A priority patent/CN110007418B/zh
Publication of JP2019121688A publication Critical patent/JP2019121688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/005Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion using electro- or magnetostrictive actuation means
    • F16F15/007Piezoelectric elements being placed under pre-constraint, e.g. placed under compression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/005Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion using electro- or magnetostrictive actuation means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/16Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0283Materials; Material properties solids piezoelectric; electro- or magnetostrictive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0216Means for avoiding or correcting vibration effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20264Piezoelectric devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】十分な制振を実現し小型で簡易に構成され、種々の装置に後付け可能な汎用性を有する制振システム及び、その制振システムを備える光学装置を提供する。【解決手段】制振システムは、基体に立設される被制振体を中心とする少なくとも三方における被制振体の側面の箇所から基体へ斜方向に延びて、被制振体の側面と基体との間を直線的に繋ぎ、直線の方向に沿って伸縮する圧電体を有するアクチュエータを備え、揺動検出部が検出した揺動幅及び揺動方向に基づき、アクチュエータの圧電体に対して被制振体が離反する揺動時に収縮し、被制振体が接近する揺動時に伸長させて被制振体の揺動を抑止する。【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータにより制振する制振システム及び、その制振システムを備える光学装置に関する。
一般に、構造物や装置等に発生する振動又は、揺れを低減するために種々の制振機構や制振システムが構築され、また実施されている。特に、振動又は、揺れにより、複数の物体の間で相対変位が生じることが好ましくない分野がある。
例えば、特許文献1には、相対変位として、鏡筒と試料との間の水平方向の相対変位が課題とされる電子ビーム描画装置の例が記載される。この電子ビーム描画装置では、鏡筒を制振対象として、試料ステージの移動における加減速により励振された鏡筒の振動を減少させるための制振機構が提案されている。電子ビーム描画装置は、鏡筒と試料との間に水平方向の相対変位が生じると、試料上で電子ビームの到達位置にずれが発生する。
この特許文献1の制振機構は、直方体形状の試料室の4隅部に位置する柱部材、各柱部材に固定される4本脚の架台、及び、架台上に固定された断面L字型のスタンド部を有して構成されている。能動的に鏡筒の振動を制御するため、各スタンド部の上部には、スタンド部を移動可能に貫通し、先端が鏡筒にネジ固定され、後端にナットが嵌め込まれるロッドが設けられている。また、それぞれのスタンド上部には、ロッドに隣接するように、回動可能に取付けられたレバー部と、各レバー部の内壁面に一端が接触し、他端がスタンド部材に固定される直動アクチュエータが設けられている。直動アクチュエータが、揺れにおける変位方向とは、逆の方向に伸び縮みすることで、レバー部を回動させ、鏡筒を中心とする対称方向に、ロッドによる鏡筒への引っ張り力の作用と低減を行い、鏡筒の振動を抑制させている。
特開2003−318080号公報
前述した特許文献1により提案される制振機構は、ロッド直動アクチュエータの伸縮により、鏡筒の揺れを押さえ込むように減少させることで制振する。このため、ロッドやレバー部を支持するために、柱部材、架台、および、スタンド部が堅固な構成であり、定盤に対して固定されることが要求される。また、機構が複雑である。さらに、定盤から試料室の4隅部を通る柱部材、架台、及び、スタンド部の構成を必要とするため、制振機構が大規模化し、電子ビーム描画装置を大型化させ、装置重量の増加も招いている。また、鏡筒の側面及び試料室の上面に柱部材、架台及びスタンド部が配置されているため、電子ビーム描画装置を構成するために必要な機器の配置が制限されてしまう。
そこで本発明は、十分な制振を実現し小型で簡易に構成され、種々の構造物や装置に後付け可能な汎用性を有する制振システム及び、その制振システムを備える光学装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に従う一態様の制振システムは、基体の上面に立設される被制振体に伝搬された振動により発生する前記被制振体の揺動を制振する制振システムであって、前記被制振体を中心とする少なくとも三方における前記被制振体の側面のそれぞれの箇所から前記基体の上面に延びて、前記被制振体の側面と前記基体の上面との間を繋ぎ、伸縮する圧電体を有するアクチュエータと、前記圧電体を伸縮させる駆動電圧を供給する駆動電源と、前記被制振体の揺動幅及び揺動方向を検出する揺動検出部と、前記揺動検出部により検出された前記揺動幅及び前記揺動方向に基づき、前記アクチュエータの前記圧電体に対して前記被制振体が離反する揺動時に収縮し、前記被制振体が接近する揺動時に伸長させて前記被制振体の揺動を抑止させるために前記駆動電源の出力を制御する制御部と、を具備する。
さらに、本発明に従う他の態様に係る制振システムを搭載する光学装置は、内部に移動可能なステージを収容する筐体上に立設される鏡筒を備える光学装置に設けられ、前記ステージの移動に伴い生じた振動により、前記鏡筒に発生する揺動を制振する制振システムを搭載する光学装置であって、前記制振システムは、前記鏡筒を中心とする少なくとも三方における前記鏡筒の側面の箇所から前記筐体の上面に延びて、前記鏡筒の側面と前記筐体の上面との間をそれぞれ繋ぎ、伸縮する圧電体を有するアクチュエータと、前記圧電体を伸縮する駆動電圧を供給する駆動電源と、前記鏡筒の揺動幅及び揺動方向を含む揺動状態を検出する揺動検出部と、前記揺動検出部により検出された前記揺動幅が所定値以下となるように、前記アクチュエータに対して前記鏡筒が離反する揺動時に収縮し、前記鏡筒が接近する揺動時に伸長させて、前記鏡筒の揺動を抑止させるために前記駆動電源の出力を制御する制御部と、を具備する。
本発明によれば、十分な制振を実現し小型で簡易に構成され、種々の装置に後付け可能な汎用性を有する制振システム及び、その制振システムを備える光学装置を提供することができる。
図1は、本発明の一態様に係る制振システムの概念的な構成例を示す図である。 図2(a)は、アクチュエータを正面から見た外観構成を示す図、図2(b)は、アクチュエータを上から見た外観構成を示す図である。 図3は、第1の圧電素子における圧電体の構成例を示す図である。 図4は、第2の圧電素子における圧電体の積層構成例を示す図である。 図5は、第3の圧電素子における圧電体の配置構成例を示す図である。 図6は、第4の圧電素子における圧電体の配置構成例を示す図である。 図7は、第1の変形例のアクチュエータを上から見た外観構成を示す図である。 図8は、第2の変形例のアクチュエータを上から見た外観構成を示す図である。 図9は、制振システムの変形例として、アクチュエータの配置例を概念的に示す図である。 図10は、第3の変形例のアクチュエータを側方から見た外観構成を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る制振システムを適用した光学装置である電子ビーム描画装置の概念的な構成例を示す図である。 図12(a)は、鏡筒の第一次モードAの揺動状態を示す図、図12(b)は、鏡筒の第二次モードBの揺動状態を示す図、図12(c)は、鏡筒の第三次モードCの揺動状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る制振システムについて説明する。
図1は、本発明の一態様に係る制振システム1の概念的な構成例を示す図である。ここでは、制振対象物(以下、被制振体とする)として、基体2の上面に立設される筒形状又は箱状の被制振体3を一例とし、その被制振体3に伝搬された振動により発生する被制振体3の揺れ動き(以下、揺動とする)を制振する制振システムについて説明する。この制振システムにおいて、後述する実施形態では、半導体やフォトマスク原版上に微細パターンを描画する描画装置を一例として説明し、基体2は、試料であるフォトマスクが載せられるステージを収納する試料室であってよく、被制振体は、投影系を収納する鏡筒が適用できる。被制振体3に発生する揺動は、外部から伝搬される振動、及び、図示していないが被制振体自身が搭載する駆動系等による振動に起因する。
制振システム1は、大別して、被制振体3の揺動を減少する制振を行うためのアクチュエータ4と、被制振体3の揺動に関する揺動情報を検出する揺動検出部5と、アクチュエータ4を駆動させる駆動電源8と、揺動検出部5の揺動情報に基づき駆動電源8の出力を制御することで、アクチュエータ4を駆動制御して被制振体3の揺動を制振する制御部7と、で構成される。
揺動検出部5は、被制振体3に発生する揺動を検出する揺動検出センサ6を備える。この例では、揺動検出センサ6として、被制振体3に直接、接触するように配置される第1センサ6aと、被制振体3とは非接触で離間して配置される第2センサ6bとを用いている。
第1センサ6aは、例えば、加速度センサや歪みセンサ等である。加速度センサは、公知な構造のセンサを利用でき、例えば、半導体にMEMS技術を用いた3軸加速度センサが好適する。他にも、ピエゾ抵抗型3軸加速度センサ等を利用することができる。尚、被制振体が円柱や角柱形状であった場合に、その上面の平面方向(XY方向)に2軸を合わせるように設けると、揺動により平面上で上がった箇所と下がった箇所が垂直方向で同じ変位量とすれば、垂直方向のベクトルが相殺されるため、3軸加速度センサに代わって2軸加速度センサを利用することも可能である。
第2センサ6bは、例えば、レーザ光等の光束によって非接触で距離を計測する光学センサを用いて、被制振体3との間の距離の変化を揺動幅(振動における振幅)として検出してもよい。これらの揺動検出センサ6は、後述するように、被制振体3における最も揺動幅が大きくなる位置に配置することが好ましい。
揺動検出部5は、揺動検出センサ6から出力された検出値に基づき、揺動情報(揺動幅及び揺動方向)を生成して、制御部7に出力する。揺動検出センサ6が、例えば、3軸型加速度センサであれば、それぞれの軸方向の加速度に基づく電気信号から揺動情報を生成する。
本制振システムに用いるアクチュエータ4について説明する。図2(a)は、アクチュエータ4を正面から見た外観構成を示す図、図2(b)は、アクチュエータ4を上から見た外観構成を示す図である。以下で説明する本態様のアクチュエータ4は、長い板形状を成す例を示し、面積が大きい表裏の面を主面又は主面側とし、長手方向で両端側の面積の小さい側面を端面及びその部分を端部と称している。
アクチュエータ4は、略中央に配置され、制振部材として作用する長方形の圧電素子10と、圧電素子10の伸縮方向mとなる長手方向の両側に連結される固定部13,14と、圧電素子10と固定部13,14とを連結するための連結具12と、で構成される。この一態様では、圧電素子10に固定部13,14を含めた構成をアクチュエータ4としている。アクチュエータ4は、圧電素子10の後述する基材15と固定部13,14とを、金属材料等の同一部材により一体的に構成することもできる。また、連結具12を用いて連結された構成であるが、圧電素子10の基材15を固定部13,14で挟み込む構造として、必ずしも連結具12を用いる必要は無い。
さらに、固定部13,14の形状は一例であって、固定先となる被制振体3の形状や取り付け位置により適宜変更することができる。このアクチュエータ4においては、圧電素子10と固定部13,14の各々とが、共に端部どうしを突き合わせて連結具12を橋渡し、それぞれに形成された固定用孔を固定具16であるボルトを貫通させて、ナットで固定する又は、リベットによって固定される。この固定により、アクチュエータ4は、圧電素子10と固定部13,14が一直線形状に配置されて連結されている。
圧電素子10は、芯材となる弾性変形可能な平板状の基材15と、基材15の両主面上に貼付される薄膜形状の膜型圧電体11とで構成される。膜型圧電体11は、駆動電圧を加えることによって伸縮するものであり、駆動電源8からその電圧を供給するための配線(基材15上に形成された回路パターンを含む)が設けられる。アクチュエータ4は、これらの配線を介して駆動電源8から圧電体11へ駆動電圧を供給し、圧電体11を逆圧電効果で伸縮させる。この圧電体11の伸縮に伴う基材15の面と交差する方向への反り又は撓み及び、基材15の面方向(面内方向)の伸縮により、圧電素子10の長手方向における長さが伸縮変化する。後述する実施形態及び変形例においては、この圧電素子10を基準として説明する。
基材15は、撓み変形と元形状への復元が繰り返し可能な弾性変形の特性を有する金属材料を用いた板状部材が好適し、例えば、薄い鋼板等を用いることができる。他にも、撓み変形が可能な弾性変形の特性を有する樹脂部材を適用することも可能である。このように基材15は、金属材料に限定されるものではなく、樹脂材料を用いることもでき、少なくとも取り付け先で必要とされる伸縮量に応じることができる弾性変形可能な硬質材料であれば、適宜、選択してもよい。
本実施形態に係る基材15の外形は、伸縮方向を長手方向(ここでは、アクチュエータ4が伸縮する方向とする)とする長方形形状である。この例では、基材15は、長方形形状の中央部分に圧電体11の貼付領域となる薄板化された平坦部15aと、長手方向の両端で固定部13,14と連結するために、テーパー状に厚みを増した支持部となる接続用端部15bを有する。ただし、圧電体11の貼付領域は、圧電体11の変位反映するのであれば必ずしも他の部分より薄板化されなくてもよい。本実施形態では、圧電素子10と固定部13,14とを連結具12で接続するために、テーパー状に厚みを増した接続用端部15bを形成している。尚、基材15は、平坦部15aと接続用端部15bが同一部材で一体的に構成されている必要は無く、接続用端部15bは、平坦部15aとは他部材からなり、平坦部15aの両端を挟持する構造の別体であってもよい。又は、接続用端部15bは、固定部13,14が圧電素子10の長手方向の両端を挟持する連結構造であれば、平坦部15aと同等な薄板化された厚さのままであってもよい。
固定部13,14は、共に、一端側が圧電素子10に連結し、他端側にはそれぞれ被制振体3及び基体2の上面に固定するための接続部13a,14aが長手方向に対して斜めに傾きを持つように形成されている。接続部13a,14aの接続面の傾きは、アクチュエータ4を被制振体3及び基体2の上面に固定する際の傾斜角度(図1に示す角度a)に従って定められる。これらの接続部13a,14aは、例えば、図示しないネジ孔が形成され、被制振体3及び基体2に対してボルト等を用いたネジ止めにより固定される。また、メンテナンス等で被制振体3を基体2から取り外すことが必要な構造であった場合、アクチュエータ4に対しても簡易な取り外し構造が求められる。この場合、アクチュエータ4のための取り付け用金具、例えば、C型レール形状の差し込み固定具を被制振体3及び基体2の上面に設けて、アクチュエータ4の接続部13a,14aを差し込み、外れ出ないように固定する構成もあり得る。
圧電体11は、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛セラミック(PZT)等の圧電体材料を繊維状に加工し、エポキシ樹脂で接着して膜状に形成された圧電セラミックスである。また、圧電体11は、図示していないが圧電セラミックスの主面に、電極が形成されたポリイミドフィルムがエポキシ樹脂を用いて接合されている接合構造であるものとする。
この圧電体11は、基材15の貼付領域の平坦部15aに接着剤などを用いて貼付される。この電極は、前述した駆動電圧を供給するための配線と電気的に接続される。圧電体11は、例えば、Micro Fiber Composite(MFC)と称される圧電アクチュエータと同等の機能を有する。
図1に示すように、アクチュエータ4は、被制振体3の側面と基体2の上面との間を斜めに直線的に繋ぐように設けられている。この時、アクチュエータ4は、被制振体3の側面と基体2の上面との間を斜めに直線的に繋ぐ際に、アクチュエータ4の主面の面方向が被制振体3の側面と交差する方向となるように固定されている。この例においては、アクチュエータ4の主面の面方向が被制振体3の側面と直交する方向に固定されている。つまり、被制振体3が円筒形状であれば、アクチュエータ4の主面の面方向は、被制振体3の中心からの半径方向となる。
また、この例では、4個のアクチュエータ4が被制振体3を中心として、均等に4分割した四方(90度間隔)の側面の箇所から基体2の上面へ斜下方向に延びて配置される。従って、この構造は、基体2の上方に伸びるスタンド部材を立てて、そのスタンドにアクチュエータを固定する従来構造とは異なり、アクチュエータを一体に有した支柱自体で直接的に被制振体3と基体2とを連結している。尚、本実施形態では、4個のアクチュエータ4を用いた例であるが、アクチュエータ4の個数は限定されるものではない。少なくとも3個のアクチュエータ4を用いて、被制振体3を中心とする三方(120度間隔)に配置することで、同様な制振を実現することができる。また、被制振体3の横断面が例えば、5角形のような多角形であった場合には、被制振体3の中心に向く3面以上の側面にアクチュエータ4を配置すればよい。また、多角形のそれぞれの側面にアクチュエータ4を配置する構成であってもよい。
制御部7は、揺動検出部5から出力された揺動情報(揺動幅及び揺動方向)に基づき、駆動電源8の出力を制御して圧電素子10を伸縮させ、被制振体3の揺動が減少するように制御する。つまり、圧電体11は、制御部7によってアクチュエータ4に対して被制振体3が離反するように揺動した時には、制御部7によって、基材15が曲がるように収縮され、よってアクチュエータ4の全体長が収縮するように働き、反対に、被制振体3が接近するように揺動した時には、制御部7によって、基材15が伸び拡がり、アクチュエータ4の全体長が伸長されるように働く。
以上説明した制振システムは、十分な制振を実現し小型で簡易に構成され、種々の装置に後付け可能な汎用性を有している。さらに、制振システム1によるアクチュエータ4は、圧電素子のサイズや重ね合わせ、及び異なる圧電体の組み合わせや配置に自由度が有り、必要に応じて伸縮量(伸縮長さ)、及び伸縮力を設定できる。圧電素子に搭載する圧電体の伸縮量及び伸縮力を適切に設定することで、被制振体の生じる種々の揺動を制振するための所望する性能を容易に得ることができる。この制振システム1は、簡易な構成であるため、既存する種々の装置に対して後付けで設けることができ、汎用性を有している。
制振システム1は、アクチュエータ4を揺動が生じる被制振体3と、被制振体3を固定する基体2との間を直接連結する構成であるため、柱部材、架台、スタンドといった特別な構造物を基体2や周辺に設けることが不要であり、簡易な構成となる。また、取り付けの際に支柱等が不要であるため、装置側の取り付けスペースが少なくて済み、且つ取り付け位置範囲の自由度が高く、揺動に対して効果的な箇所に配置することができる。
さらに、上述した態様では、制振システム1は、基体2の上面に立設される被制振体3に対して制振を行う例について説明したが、これに限定されない。また、制振システム1のアクチュエータ4は、被制振体3の制振にのみ機能し、被制振体3自体を支持する構成部位ではないため、被制振体3が基体2の上面以外の面、例えば、下面に設けられている構成であっても、同様に制振システム1を設置すれば、同等の効果を奏することができる。
次に、図3乃至図6を参照して、本実施形態に係るアクチュエータに用いられる圧電素子の変形例について説明する。図3は、第1の圧電素子における圧電体の構成例を示す図、図4は、第2の圧電素子における圧電体の積層構成例を示す図である。図5は、第3の圧電素子における圧電体の配置構成例を示す図、図6は、第4の圧電素子における圧電体の配置構成例を示す図である。
図3を参照して、第1の圧電素子18について説明する。
前述した圧電素子10は、基材15の貼付領域となる平坦部15aの両主面にそれぞれ1つの圧電体11を貼付した構成であった。これに対して、第1の圧電素子18は、前述した基材15の貼付領域となる平坦部15aの一方の主面のみに1つの圧電体11を配置している。このようなアクチュエータは、伸縮力が小さくなるため、軽量で振動エネルギーが小さい被制振体に好適する。
図4を参照して、第2の圧電素子19について説明する。
この第2の圧電素子19は、基材15の貼付領域となる平坦部15aの両方のそれぞれの主面に、複数の圧電体11(11a〜11d)を積層した構造である。図4に示す例では、平坦部15aの一方の主面に、圧電体11a,11cを積層配置し、他方の主面には、圧電体11b,11dを積層配置している。これらの圧電体11a〜11dは、それぞれに前述した電極が形成されたポリイミドフィルムが接合され接合構造であるものとする。尚、圧電体11a〜11dにおいては、それぞれに電源を供給する配線と接続されており、独立して駆動することができる。よって、被制振体3毎の固有な振動や固有な揺れに対して、最適な制振が行われるように、圧電体を選択して駆動させることができる。このような構成により、1つの圧電素子19を種々のタイプの被制振体3に対して汎用的に利用することが可能である。
これらの圧電体11a〜11dは、(1)両主面に貼付する圧電体の圧電体材料及び伸縮量が同一な圧電体で構成してもよいし、(2)主面毎に圧電体材料及び伸縮量が互いに異なる圧電体で構成してもよい。又は、(3)圧電体材料及び伸縮量のいずれか一方が異なる圧電体で構成してもよいし、異なる圧電体を適宜組み合わせて構成してもよい。
前記(1)圧電体材料及び伸縮量が全て同一の圧電体11a〜11dで構成した場合には、伸縮量は同じであるが、伸縮時に発生する力(圧縮力及び、伸張力)が倍増する。従って、第2の圧電素子19は、重量が重い又は、剛性が大きい被制振体の揺動を制振する場合に好適する。
前記(2)圧電体材料及び伸縮量が異なる圧電体で構成する場合、例えば、基材15の主面毎に、異なる圧電体材料及び伸縮量の圧電体を貼付する第1例と、基材15のそれぞれの主面に、異なる圧電体材料及び伸縮量の圧電体で同じ組み合わせの圧電体を貼付する第2例がある。第1例では、圧電体11a,11bが同じ圧電体材料及び同じ伸縮量で形成され、圧電体11a,11bとは異なるが、圧電体11c,11dが同じ圧電体材料及び同じ伸縮量で形成される。即ち、第1例では、圧電体11a,11cと、圧電体11b,11dとによる、主面毎に特性の組み合わせが同じ圧電体が設けられる。
また、第2例では、同じ主面(上面)上の圧電体11a,11cが同じ圧電体材料及び同じ伸縮量で形成され、圧電体11a,11cとは異なるが、同様に同じ主面(下面)上の圧電体11b,11dが同じ圧電体材料及び同じ伸縮量で形成される。即ち、第2例では、圧電体11a,11cと、圧電体11b,11dとによる、主面毎に異なる特性の圧電体が設けられる。これらの圧電体11a〜11dは、それぞれに電源を供給する独立した配線と接続されており、選択して個別に駆動することができる。よって、被制振体3毎の固有な振動や固有な揺れに対して、最適な制振が行われるように、圧電体を選択して駆動させることができる。このように圧電体材料及び伸縮量が異なる圧電体で構成すると、駆動させる圧電体を選択することで伸縮量の範囲を選択でき、種々の揺動に対して、効率的に制振を行うことができる。
前記(3)圧電体材料又は伸縮量のいずれか一方が異なる圧電体で構成する。例えば、圧電体11a,11bの圧電体材料及び伸縮量に対して、圧電体11c,11dは、圧電体材料は、圧電体11a,11bと同じであるが、伸縮量は、圧電体11a,11bとは異なっている。
尚、前述した(1)乃至(3)の第2の圧電素子19においては、基材15の平坦部15aの両主面に同じ数の圧電体11を配置した構成例について説明したが、主面どうしで異なった配置であってもよい。具体的には、一方の主面に、2つの圧電体11を伸縮方向に連設するように配置し、他方の主面には、1つの圧電体11を配置する。このように、前述した(1)乃至(3)の第2の圧電素子19に対して、一方の主面と他方の主面では、異なる配置(連設又は並設)や圧電体数(単層又は複数の積層)を組み合わせて適宜、設定することができる。また、これらの圧電体11は、個別に駆動制御してもよいし、グループ化して組み分け、それぞれのグループ単位で駆動制御してもよい。
このような第2の圧電素子19は、予め検出した又は想定した被制振体3の揺れの揺動幅や揺動速度に応じて圧電体の伸縮量や伸縮力を圧電体の単層又は積層の構造や基材15の主面の配置位置等により適宜設定することで、被制振体3の揺動特性に合った制振を実現することができる。
次に、図5を参照して、第3の圧電素子21について説明する。
ここで説明する圧電素子は、複数の圧電体を基材の貼付領域の主面上に、伸縮方向に連設する配置である。具体的には、図5に示すように第3の圧電素子21は、2つの圧電体22,23を基材24の貼付領域となる平坦部24aの主面に、伸縮方向mとなる長手方向に縦列するように配置する。これらの圧電体22,23は、それぞれが前述した通常サイズの圧電体11(図2(a)参照)と同等な圧電体である。
これらの圧電体22,23は、それぞれに駆動用電極が設けられており、前述した制御部7により圧電体毎に個別制御されて伸縮変化される。但し、システムの仕様によっては、共通させた制御による同時の伸縮変化であってもよい。これらの圧電体22,23は、同一の伸縮変化又は伸縮量の圧電体でもよいし、異なる伸縮変化又は伸縮量の圧電体であってもよい。また、圧電体22,23は、圧電体材料が同じ材料であっても異なる材料であってもよい。勿論、圧電体は、2個に限定されるものではなく必要に応じて、その個数は適宜、設定可能である。
この第3の圧電素子21は、圧電体22,23を伸縮方向mに連設することにより、圧電素子の撓み量を大きくすることで、アクチュエータの伸縮する長さを大きくすることができる。よって、被制振体3における揺動の振幅が大きい場合に好適する。また、これらの圧電体22,23のうちのいずれか片方の圧電体のみを伸縮駆動させた場合には、圧電素子の伸縮量が小さくなり、前述した圧電体11と同等の作用効果が得られる。
また反対に、前述した通常サイズの圧電体11を2つに分割したハーフサイズの圧電体22,23を平坦部24aの主面に伸縮方向mとなる長手方向に縦列するように配置する構成も考えられる。これらの圧電体22,23のうちのいずれか片方の圧電体のみを伸縮駆動させた場合には、前述した圧電体11(図2(a)参照)よりも圧電素子の伸縮量が小さくなる。アクチュエータは、圧電素子の伸縮量が小さく及び、平坦部24aにおける圧電変化する長さが短い場合には、振動数(時間当たり揺動回数)が多い揺れに対する制振に好適する。
よって、第3の圧電素子21は、同一サイズ又は異なるサイズの圧電体を組み合わせて用いることにより、供給される駆動電圧値の可変範囲内で圧電素子の伸縮量の最大値及び最小値の範囲を変えることができる。また、時間当たりの振動数が多い揺れに対しても、圧電体サイズや圧電体材料の異なる圧電体の中から、好適するものを選択することにより、応答性が良好になり、効率的に制振することができる。
以上のように第3の圧電素子21は、被制振体の揺れに対して、振幅の大きい揺動から振幅の小さい揺動まで広い範囲に対応でき、且つ振動数の大きい揺動から振動数が小さい揺動まで対応して制振することができる。
次に、図6を参照して、第4の圧電素子25について説明する。
ここで説明する圧電素子は、複数の圧電体を基材の貼付領域の主面上に、伸縮方向に並設する配置である。ここでは、図6に示すように第4の圧電素子25は、2つの圧電体26,27を基材28の貼付領域となる平坦部28aの主面に、伸縮方向mとなる長手方向に対して並列するように配置する。
これらの圧電体26,27は、前述した第3の圧電素子21と同様に、圧電体毎の個別制御により伸縮変化させてもよいし、共通する制御により同時に伸縮変化させてもよい。これらの圧電体26,27は、同一の伸縮変化又は伸縮量の圧電体でもよいし、異なる伸縮変化又は伸縮量の圧電体であってもよい。また、圧電体26,27は、圧電体材料が同じ材料であっても異なる材料であってもよい。勿論、圧電体は、2個に限定されるものではなく必要に応じて、その個数は適宜、設定可能である。
この第4の圧電素子25は、圧電体26,27をいずれか一方、又は両方を駆動させることにより、圧電素子の撓み力を切り替えることができる。よって、第4の圧電素子25は、揺れに対する制振において、振幅が大きく制振の力(エネルギー)が大きい時の揺動を制振する場合でも、圧電素子の撓み力を高めることができ、振幅の大きい揺動から振幅の小さい揺動まで広い範囲に対応できる。
また、圧電体26,27において、異なる伸縮変化又は伸縮量の圧電体を用いた場合には、大小の振幅が混在する揺動に対して、その振幅に好適する側の圧電体を選択的に用いることで、より早く効率的に制振することができる。
次に、図7を参照して、アクチュエータの第1の変形例について説明する。
図7は、第1の変形例のアクチュエータを上から見た外観構成を示す図である。
この第1の変形例のアクチュエータ31は、2つの圧電素子10a,10bを重ねるように並設して固定部13,14と連結する構成である。圧電素子10a,10bは、共に、前述した圧電素子10と同等である。
アクチュエータ31は、固定部13,14の端部の両主面側に、圧電素子10a,10bのそれぞれの接続用端部15bが配置され、それぞれの固定用孔を合わせて固定具16を貫通させて固定される。このアクチュエータ31は、前述した図2(b)に示したアクチュエータ4に対して、2つの圧電素子10を搭載した構成と同等である。
従って、第1の変形例のアクチュエータ31は、重ね配置された圧電素子10a,10bを搭載しているため、圧電素子10a,10bを同時に駆動させた場合には、前述したアクチュエータ4の伸縮力に対して、2倍の伸縮力を発生させることができる。勿論、常に、同時に駆動する必要は無く、制御部7の切換により、圧電素子10a,10bのうちのいずれか一方のみを駆動させてもよい。この構成であれば、被制振体3に圧電素子10a,10bの主面に対して交差する、ねじれを発生させる方向の揺動が発生した場合でも、アクチュエータ4に比べて捻れに対して耐性が高く、圧電体11の伸縮を効率よく制振に用いることができる。例えば、被制振体3が経年変化や熱等でアクチュエータを取り付けた時の当初の形状に歪みが発生して、圧電素子10にねじれの力が掛かった場合などに対して耐性が高い。
次に、図8を参照して、アクチュエータの第2の変形例について説明する。
図8は、第2の変形例のアクチュエータを上から見た外観構成を示す図である。
この第2の変形例のアクチュエータ32は、2つの圧電素子10a,10bを伸縮方向に連なるように連設し、その両外側にそれぞれ固定部13,14を一直線状に連結する構成である。圧電素子10a,10bは、共に、前述した圧電素子10と同等である。
アクチュエータ32においては、圧電素子10aと圧電素子10bの一端どうしを連結具35を用いて連結する。圧電素子10aと圧電素子10bのそれぞれに他端に、固定部13,14を連結具35を用いて連結する。連結具35は、圧電素子10a,10b及び、固定部13,14に対して、固定具16であるボルト・ナット又はリベットを貫通させて固定する。
以上のように第2の変形例のアクチュエータ32は、伸縮量を大きくすることで、被制振体の揺動に対して、振幅の大きい揺動から振幅の小さい揺動まで広い範囲に対応でき、且つ振動数の大きい揺動から振動数が小さい揺動まで対応して制振することができる。尚、圧電素子10aと圧電素子10bとの間に、さらに他の連結部があってもよい。
次に、図9を参照して、本発明の一態様における制振システムの変形例について説明する。図9は、制振システムの変形例として、アクチュエータの配置例を概念的に示す図である。
前述した制振システムのアクチュエータ4は、図1に示されるように、被制振体3の側面と基体2の上面との間を斜めに直線的に繋ぐ際に、アクチュエータ4の主面(前述した長い板形状の面積が大きい表裏の面)の面方向が被制振体3の側面と直交又は交差する方向となるように固定されている。
これに対して、本変形例では、アクチュエータ36及び圧電素子10の主面の面方向が被制振体3の側面の面方向と平行となるように配置されて固定される。また、図9に示すように、被制振体3が円筒形状であれば、アクチュエータ36の主面の面方向は、被制振体3の中心からの半径方向と直交する方向又は、被制振体3の側面の接線方向になるように配置されて固定される。
次に、図10を参照して、アクチュエータの第3の変形例について説明する。
図10は、第3の変形例のアクチュエータ37を側方から見た外観構成を示す図である。図2等の前述したアクチュエータ4は、圧電素子10と固定部13,14が一直線形状に配置される構造であった。これに対して、第3の変形例のアクチュエータ37は、全体的には扇状に湾曲した形状を成している。
アクチュエータ37は、例えば、短冊形状の矩形の圧電素子38と、くさび形状の固定部39とが交互に配置されて、ボルト・ナット等の固定具16により連結させて固定される。この例では、固定部39のくさびの角度の調整と、使用する数を設定することにより、所望する湾曲状態を形成することができる。圧電素子38の伸縮方向mは、図10に示すように、アクチュエータ37の長手方向に伸縮する。
また、前述した図1に示す基体2と被制振体3の接続箇所の近傍にはスペースがあり、直線形状のアクチュエータ4を取り付けることができる、しかし、基体2と被制振体3の接続箇所の近傍に、他のユニットが配置されていた場合には、他のユニットが障害となり、アクチュエータ4が取り付けられない事態又は、他のユニットを避けるためにアクチュエータ4が長尺化することも想定できる。
尚、この第3の変形例では、図10に示す全体的には扇状に湾曲した形状に連結されたアクチュエータ37を例として示しているが、これに限定されず、図8に示したような直線形状に連結されたアクチュエータ4とアクチュエータを組み合わせて、直線と湾曲が組み合わされた構成であってもよい。
この第3の変形例のアクチュエータ37によれば、所望する湾曲状態に形成することができるため、障害となる他のユニットを跨ぐ又は回避するように基体2と被制振体3に取り付けることができる。
[第1の実施形態]
次に、図11を参照して、本発明の制振システムを光学装置に適用した第1の実施形態について説明する。図11は、第1の実施形態に係る制振システムを適用した光学装置として、半導体やフォトマスク原版上に微細パターンを描画する電子ビーム描画装置の概念的な構成例を示す図である。本実施形態では、光学装置として電子ビーム描画装置を一例としているが、鏡筒等のチャンバを試料室等の筐体上に立設して構成される装置であれば、同様に制振システムを適用することができる。また、ビームは、電子ビームに限られず、レーザなどの光、X線などの電磁波であってよい。従って、「光学」とは、いわゆる「光」の他に、「電子線」や「電磁波」といったものも含まれることを理解されたい。尚、本実施形態の電子ビーム描画装置に設けられる制振システムにおいて、前述した制御システムと同等の構成部位には、同じ参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この電子ビーム描画装置41は、装置本体として、試料49を保持する、移動可能な試料ステージ48を収容する筐体43と、筐体43上に立設され、試料ステージ48上の試料49に電子ビーム55を照射する光源である電子銃46が設けられた鏡筒42と、で構成される。さらに、筐体43の底部には、防振部材44を介在して脚部45が設けられている。脚部45は、クリーンルーム等の床面上に固定するように設置される。筐体43と脚部45の間に、防振部材44を設けることで、床面に発生した振動が装置本体側に伝搬されることが防止できる。また、筐体43の底部と防振部材44との間に、堅固な定盤を配置してもよい。尚、試料49は、例えば、ガラス基板を主体とするフォトマスク用基板である。
筐体43は、例えば、ステンレス合金等の金属部材による中空な箱状を成し、真空維持が可能に構成される。また、図示していないが筐体43には、試料49を出し入れする開口部が形成され、開口部を気密に覆うゲート58が開閉可能に設けられている。試料49は、ゲート58が開いた際に、試料搬送機構59により、外部から搬入されて、試料ステージ48に載置される。同様に、パターンが描画された試料49は、試料搬送機構59により、試料ステージ48上から外部に搬出される。
また、試料49に任意のパターンを描画する際に、試料ステージ48を移動させるために、ステージ内部又は近傍にステージ駆動機構50を備えている。パターン描画時は、試料ステージ48を平行移動させることで、載置される試料49が2次元的(XY方向)に移動する。パターン描画時における試料49の移動において、微小な移動については、後述するレンズ駆動部52により電子ビームを曲げる又は走査させることで行い、粗い移動においては、試料ステージ48を移動させることで行う。また、ステージ駆動機構50は、試料ステージ48を昇降(Z方向:重力方向)させて高さ調整も行う。試料ステージ48の移動における加減速による慣性力の反力が、振動として筐体43に伝達され得る。試料ステージ48の移動が高速化すればするほど、この影響は大きい。
また、電子ビーム描画装置41は、電子銃46から電子ビームを出射させるための高電圧を供給する高圧電源51と、光学系47を駆動制御するレンズ駆動部52と、筐体43内及び鏡筒42内を真空状態まで排気する排気系53と、ステージ駆動機構50を駆動させるステージ駆動部54と、前述したアクチュエータ4を駆動するアクチュエータ駆動電源57と、加速度センサ61及び歪みセンサ63から後述する揺動情報を取得する揺動検出部5と、各駆動部やシステム全体を制御する制御部56とを備えている。さらに、鏡筒42の上面又は電子銃46の上面に配置される加速度センサ61と、鏡筒42の側面に配置される歪みセンサ63とが設けられている。
排気系53は、例えば、粗引き排気用のドライポンプと、超高真空排気用のイオンポンプ又はターボモリキュラポンプ等を組み合わせて用いることができる。各ポンプと筐体43及び鏡筒42を繋ぐ排気管上に図示しない真空バルブを配置して、切り替えて排気を行う。また、筐体43及び鏡筒42には、ゲートを開ける又はメンテナンスを行う際に室内を大気圧に戻すリークバルブがそれぞれ設けられている。本実施形態では、筐体43を1つの室として記載しているが、排気時間が掛かるため製造効率を上げる点から、予備排気室となるバッファチャンバを増設した構成であってもよい。
また詳細には示していないが、鏡筒42内には、照明レンズ、アパーチャ、投影レンズ、偏光器及び対物レンズ等で構成される光学系47が搭載されている。この光学系47は、レンズ駆動部52により駆動制御され、電子銃46から出射された電子ビーム55を整形及び偏向し、走査するように試料49に照射し、試料ステージ48の移動を伴って、試料49に所望するパターンを描画する。電子ビーム55が、試料49の狙った位置に正確に照射されることが重要であり、描画されるパターンが微細化すればするほど、鏡筒42内の光学系47と試料との相対変位を抑える必要性が高くなる。
この電子ビーム描画装置41に設けられる制振システムは、前述した構成と同等であり、アクチュエータ4と、揺動検出部5と、加速度センサ61と、歪みセンサ63と、制御部56とを備えている。
アクチュエータ4は、図2(a)に示したように連結具12を用いて、長方形の圧電素子10の伸縮方向mの両側に固定部13,14が直線的に連結される。ここでは、図9に示すように、アクチュエータ4は、鏡筒42を中心として、鏡筒42の周囲四方の側面から筐体43の上面に斜下方向に延びて、直線的に立て掛けられるように配置される。各固定部13,14の先端側に設けられた接続部13a,14aは、それぞれ鏡筒42と筐体43の間で斜めの傾きaを保つように、ネジ止め等により固定される。
本実施形態において、加速度センサ61は、鏡筒42上に設けられた電子銃46の上面に配置される。歪みセンサ63は、鏡筒42の側面上方に配置されている。後述するが、いずれのセンサにおいても揺動の振幅が大きくなる箇所が好適する。
加速度センサ61は、後述するステージ駆動機構50により駆動する試料ステージ48の移動による振動が起因として発生する鏡筒42の揺動の大きさ(揺動幅)と揺動の方向を検出する。また、歪みセンサ63は、上述の揺動による鏡筒42の可撓の状態変化を挙動して、揺動の大きさを検出する。特に、加速度センサ61は、試料ステージ48が停止状態から起動状態及び、減速状態から停止状態に移行する際の振動と、移動時の速度から変化した際に生じる振動を検出する。加速度センサ61により検出された検出信号は、揺動検出部5の加速度検出部62に出力される。加速度検出部62は、検出信号から揺動の大きさ(揺動の幅)と揺動方向を揺動情報として生成する。
また、歪みセンサ63は、歪みの検出信号から揺動の大きさによる揺動情報を生成する。揺動検出部5は、加速度センサ61による揺動情報に対して歪みセンサ63による揺動情報を補完的に用いて、揺動情報として生成し、制御部56に出力する。尚、この例では、加速度センサ61と歪みセンサ63を組み合わせて検出したが、加速度センサ61又は歪みセンサ63のいずれか1つのみを用いた検出であってもよい。さらに、前述したようにレーザ光等の光束によって非接触で距離を計測する光学センサを用いてもよい。
制御部56は、揺動の幅と揺動方向からなる揺動情報を用いて、アクチュエータ駆動電源57の出力を制御して、被制振体3の揺動が減少するように、それぞれのアクチュエータ4の伸縮を制御する。即ち、アクチュエータ4は、鏡筒42の揺動に対して、鏡筒42が離反するように揺動した時には収縮し、反対に、鏡筒42が接近するように揺動した時には伸長する。
次に、図12(a),(b),(c)を参照して、鏡筒42の揺動を減少させるためのアクチュエータ4を取り付ける位置について説明する。
図12(a)は、鏡筒42の第一次モードAの揺動状態を示す図である。
前述したように、電子ビーム描画装置41の鏡筒42内には、照明レンズ、アパーチャ、投影レンズ、偏光器及び対物レンズ等の複数の構成部位からなる光学系47が収容されている。こられの構成部位は、それぞれが互いに異なる重量を有しているため、揺動の際の複数の質点(代表の質点とした101c)になる。この質点101cの存在により、鏡筒42の揺動状態(例えば、揺動幅)によっては、同期して略直線状態101a−101bとなる所謂、第一次モードAの揺動となる。この第一次モードAの揺動においては、図12(a)に示すように、筐体43に立設される鏡筒42の根元側を支点として揺動する。よって、図11に示したように、鏡筒42の上部に設けた電子銃46の上面(頂部)に加速度センサ61(又は歪みセンサ63)を配置することで、最も大きい振れとなる揺動幅を検出することができる。最も大きい揺動幅の揺動を検出することにより、揺動を制振した際に減少する状態を適確に把握することができる。
図12(b)は、鏡筒42の第二次モードBの揺動状態を示す図である。
鏡筒42の揺動状態(例えば、揺動幅)は、前述した複数の質点のうちで、1つの質点102cで屈曲して1つの交点を持つ状態102a−102bとなる所謂、第二次モードBの揺動となる。
この第二次モードBの揺動においては、図11(b)に示すように、筐体43に立設される鏡筒42の根元側と鏡筒42の上方との2つの支点で揺動する。よって、鏡筒42の上部に加速度センサ61(又は歪みセンサ63)を配置することで、最も大きい振れとなる揺動幅を検出することができる。最も大きい揺動幅の揺動を検出することにより、揺動を制振した際に減少する状態を適確に把握することができる。
図12(c)は、鏡筒42の第三次モードCの揺動状態を示す図である。
鏡筒42の揺動状態(例えば、揺動幅)は、前述した複数の質点のうちで、2つの質点103c,103dでそれぞれ屈曲した状態103a−103bとなる所謂、第三次モードCの揺動となる。
この第三次モードCの揺動においては、図12(c)に示すように、筐体43に立設される鏡筒42の根元側と鏡筒42の中間及び上方との3つの支点で揺動する。よって、鏡筒42の揺動幅の大きい質点103cとなる鏡筒42の上部に加速度センサ61(又は歪みセンサ63)を配置することで、最も大きい振れとなる揺動幅を検出することができる。最も大きい揺動幅の揺動を検出することにより、揺動を制振した際に減少する状態を適確に把握することができる。
以上説明したように、本実施形態の制振システムを搭載する電子ビーム描画装置41は、前述した制振システムと同等に、鏡筒42と筐体43との間を、直接的にアクチュエータ4で連結する簡易な構成である。制振システムが従来の構成機器に比べて小型で軽量化されているため、堅固な支持部が不要であり、電子ビーム描画装置41本体の大型化や重量の増加を防止できる。取り付けの際に支柱等が不要であるため、装置側の取り付けスペースが少なくて済み、且つ取り付け位置範囲の自由度が高く、揺動に対して効果的な箇所に配置することができる。
さらに、電子ビーム描画装置41は、装置本体の下部に以前から設けられている、床面からの振動を減少させる制震機構や免震機構に対して、制振システムを搭載することで重量増加による負荷の増加が少ない。よって、電子ビーム描画装置41は、制振システムを搭載しても、設置面積を大きくすることなく、装置の重量増加が低く抑えられ、クリーンルーム等の設置箇所の耐重量に対する床補強を軽減させることができる。
なお、本発明は、前記態様、前記変形例及び前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。
1…制振システム、2…基体、3…被制振体、4…アクチュエータ、5…揺動検出部、6…揺動検出センサ、6a,6b…センサ、7…制御部、8…駆動電源、10,10a,10b,11,11a−11d,18−23…圧電素子、12…連結具、13,14…固定部、13a,14a…接続部、15…基材、15a…平坦部、15b…接続用端部、16…固定具、24…基材、24a…平坦部、41…電子ビーム描画装置、42…鏡筒、43…筐体、44…防振部材、45…脚部、46…電子銃、47…光学系、48…試料ステージ、49…試料、50…ステージ駆動機構、51…高圧電源、52…レンズ駆動部、53…排気系、54…ステージ駆動部、55…電子ビーム、56…制御部、57…アクチュエータ駆動電源、58…ゲート、59…試料搬送機構、61…加速度センサ、62…加速度検出部、63…歪みセンサ、101c,102c,103c…質点。

Claims (11)

  1. 基体の上面に立設される被制振体に伝搬された振動により発生する前記被制振体の揺動を制振する制振システムであって、
    前記被制振体を中心とする少なくとも三方において前記被制振体の側面と前記基体の上面との間を繋ぎ、伸縮する圧電体を有するアクチュエータと、
    前記圧電体を伸縮させる駆動電圧を供給する駆動電源と、
    前記被制振体の揺動幅及び揺動方向を検出する揺動検出部と、
    前記揺動検出部により検出された前記揺動幅及び前記揺動方向に基づき、前記アクチュエータの前記圧電体に対して前記被制振体が離反する揺動時に収縮させて、前記被制振体が接近する揺動時に伸長させて前記被制振体の揺動を抑止させるために前記駆動電源の出力を制御する制御部と、
    を具備する制振システム。
  2. 前記アクチュエータは、
    弾性変形可能な平板状の基材と、
    前記基材の少なくとも一方の主面上の中央に前記圧電体が貼付され、前記基材の両端には支持部材が配置されて構成される圧電素子と、
    少なくとも1つの前記圧電素子の両側の前記支持部材に設けられ、前記被制振体の側面と前記基体の上面に固定する固定部材とで構成される、請求項1に記載の制振システム。
  3. 前記アクチュエータは、前記被制振体の側面のそれぞれの箇所から前記基体の上面に斜方向に延びて、前記被制振体の側面と前記基体の上面との間をそれぞれ直線的に繋ぎ、前記圧電体は前記直線の方向に沿って伸縮する、請求項1に記載の制振システム。
  4. 前記アクチュエータは、
    弾性変形可能な平板状の基材の少なくとも一方の主面上に、複数の前記圧電体が並設又は連設して貼付され、前記基材の両端には支持部材が配置されて構成される圧電素子と、
    少なくとも1つの前記圧電素子の両側の前記支持部材に設けられ、前記被制振体の側面と前記被制振体の上面に固定する固定部材とで構成される、請求項1に記載の制振システム。
  5. 前記アクチュエータは、
    両端に設けられた前記固定部材に対して、複数の前記圧電素子が並設又は連設するように配置されている、請求項2に記載の制振システム。
  6. 前記アクチュエータが固定される前記被制振体の側面の位置は、前記被制振体の揺動における揺動幅が最も大きい位置である、請求項1に記載の制振システム。
  7. 内部に移動可能なステージを収容する筐体上に立設される鏡筒を備える光学装置に設けられ、前記ステージの移動に伴い生じた振動により、前記鏡筒に発生する揺動を制振する制振システムを搭載する光学装置であって、
    前記制振システムは、
    前記鏡筒を中心とする少なくとも三方における前記鏡筒の側面の箇所から前記筐体の上面に延びて、前記鏡筒の側面と前記筐体の上面との間をそれぞれ繋ぎ、伸縮する圧電体を有するアクチュエータと、
    前記圧電体を伸縮する駆動電圧を供給する駆動電源と、
    前記鏡筒の揺動幅及び揺動方向を含む揺動状態を検出する揺動検出部と、
    前記揺動検出部により検出された前記揺動幅が所定値以下となるように、前記アクチュエータに対して前記鏡筒が離反する揺動時に収縮し、前記鏡筒が接近する揺動時に伸長させて、前記鏡筒の揺動を抑止させるために前記駆動電源の出力を制御する制御部と、
    を具備する制振システムを搭載する光学装置。
  8. 前記揺動検出部は、前記鏡筒の揺動幅及び揺動方向を含む揺動状態を、互いに直交する2軸方向又は3軸方向のいずれかにおける加速度として検出する加速度検出部であり、
    前記アクチュエータが前記加速度検出部により検出された前記加速度が所定値以下となるように伸縮する、請求項7に記載の制振システムを搭載する光学装置。
  9. 前記揺動検出部は、前記鏡筒の揺動幅及び揺動方向を含む揺動状態を歪み量として検出する歪み検出部であり、
    前記アクチュエータが前記歪み検出部により検出された前記歪み量が所定値以下となるように伸縮する、請求項7に記載の制振システムを搭載する光学装置。
  10. 前記揺動検出部は、前記鏡筒の揺動幅及び揺動方向を含む揺動状態を光束によって非接触で距離を計測する光学歪み量として検出する光検出部であり、
    前記アクチュエータが前記光検出部により検出された前記距離が所定値以下となるように伸縮する、請求項7に記載の制振システムを搭載する光学装置。
  11. 前記アクチュエータは、
    前記鏡筒を中心とする少なくとも三方における前記鏡筒の側面の箇所から前記筐体の上面に斜方向に延びて、前記鏡筒の側面と前記筐体の上面との間をそれぞれ直線的に繋ぎ、前記圧電体は前記直線の方向に沿って伸縮する、請求項7に記載の制振システムを搭載する光学装置。
JP2018000663A 2018-01-05 2018-01-05 制振システム及び、その制振システムを備える光学装置 Pending JP2019121688A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000663A JP2019121688A (ja) 2018-01-05 2018-01-05 制振システム及び、その制振システムを備える光学装置
US16/237,775 US10607810B2 (en) 2018-01-05 2019-01-02 Vibration control system and optical equipment equipped therewith
KR1020190000245A KR102209510B1 (ko) 2018-01-05 2019-01-02 제진 시스템 및 그 제진 시스템을 구비하는 광학 장치
TW108100180A TWI744591B (zh) 2018-01-05 2019-01-03 制振系統以及具備該制振系統的光學裝置
CN201910006709.5A CN110007418B (zh) 2018-01-05 2019-01-04 减振系统以及具备该减振系统的光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000663A JP2019121688A (ja) 2018-01-05 2018-01-05 制振システム及び、その制振システムを備える光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121688A true JP2019121688A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67140156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000663A Pending JP2019121688A (ja) 2018-01-05 2018-01-05 制振システム及び、その制振システムを備える光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10607810B2 (ja)
JP (1) JP2019121688A (ja)
KR (1) KR102209510B1 (ja)
CN (1) CN110007418B (ja)
TW (1) TWI744591B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022102511A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置の制振システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148341A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nikon Corp 露光装置
JP2003118038A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Toshio Tanimoto 積層用制振基材、及びこれを積層した制振構造体
JP2003318080A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム描画装置
JP2004096008A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Nikon Corp 荷電粒子線露光装置
JP2004203135A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両用懸架装置及び制振装置
JP2006207749A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
JP2013253642A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Takenaka Komuten Co Ltd 振動制御装置
JP2016017552A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン防振装置及びそれを備える作業機械
JP2016098836A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社竹中工務店 可変剛性装置及び除振装置
JP2017163083A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 荷電粒子線露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2017195304A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム装置
JP2017215029A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社竹中工務店 制振装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780739A (en) * 1985-09-06 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Anti-vibration imaging device
US6154000A (en) * 1994-09-07 2000-11-28 Omnitek Research & Development, Inc. Apparatus for providing a controlled deflection and/or actuator apparatus
AU1172699A (en) * 1997-11-18 1999-06-07 Nikon Corporation Vibration eliminator, aligner and projection exposure method
WO1999053217A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Nikon Corporation Systeme d'elimination des vibrations et d'exposition
WO2001022480A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Nikon Corporation Mecanisme a attelages paralleles, systeme d'exposition et procede de fabrication, et procede de fabrication de dispositifs
TWI311195B (en) * 2002-05-16 2009-06-21 Kokusai Keisokuki Kk A metohd for measuring dynamic imbalance of a body,a method for calibrating balancing apparatus,a method for testing balancing apparatus and a balancing apparatus
JP4649136B2 (ja) 2003-07-31 2011-03-09 キヤノン株式会社 アクチュエータ、露光装置及びデバイス製造方法
JP4743663B2 (ja) 2006-03-30 2011-08-10 株式会社日立プラントテクノロジー 除振装置及び除振方法
US20090153832A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Yosuke Tatsuzaki Apparatus and method for isolating vibrations in a lithography machine using two active control units
WO2010140681A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 株式会社ニコン 圧電アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5420601B2 (ja) 2011-07-25 2014-02-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子装置
JP6587487B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-09 倉敷化工株式会社 アクティブ除振装置及びそのセンサの設置方法
JP6359507B2 (ja) * 2015-12-10 2018-07-18 株式会社東海理化電機製作所 振動呈示装置
CN106286692B (zh) * 2016-09-20 2018-07-03 华中科技大学 一种六自由度微振动抑制平台及其控制方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148341A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nikon Corp 露光装置
JP2003118038A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Toshio Tanimoto 積層用制振基材、及びこれを積層した制振構造体
JP2003318080A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム描画装置
JP2004096008A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Nikon Corp 荷電粒子線露光装置
JP2004203135A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両用懸架装置及び制振装置
JP2006207749A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tokai Rubber Ind Ltd 制振装置
JP2013253642A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Takenaka Komuten Co Ltd 振動制御装置
JP2016017552A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン防振装置及びそれを備える作業機械
JP2016098836A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社竹中工務店 可変剛性装置及び除振装置
JP2017163083A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 荷電粒子線露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2017195304A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム装置
JP2017215029A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社竹中工務店 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110007418B (zh) 2021-09-07
KR102209510B1 (ko) 2021-02-01
TWI744591B (zh) 2021-11-01
US20190214224A1 (en) 2019-07-11
CN110007418A (zh) 2019-07-12
US10607810B2 (en) 2020-03-31
TW201937524A (zh) 2019-09-16
KR20190083981A (ko) 2019-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968461B1 (ko) 진동 장치, 물품 반송 장치 및 물품 분별 장치
JP2012255553A (ja) 振動および音波輻射抑制のための能動型/受動型分布式吸収器
WO1999026120A1 (fr) Eliminateur de vibrations, dispositif d'alignement et procede d'exposition par projection
JP2021504647A (ja) 振動絶縁システム
JP6676407B2 (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置用制振ダンパ
JP2019121688A (ja) 制振システム及び、その制振システムを備える光学装置
TWI686340B (zh) 直線送料機
KR20120001068A (ko) 복합형 방진 마운트 시스템
JP4001136B2 (ja) 音波浮揚装置
JP2023001194A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
JP6182827B2 (ja) 振動装置および物品移動装置
KR102350275B1 (ko) 물품 반송 장치
JPH07197990A (ja) アクティブ型除振装置
JP2002321700A (ja) 衛星構体パネルの制振方法及び制振装置
WO2018020639A1 (ja) 発電装置と発電素子
JP2000170827A (ja) アクティブ型除振装置
JP5859242B2 (ja) 除振システム
JPH1163091A (ja) 免震性能を有する除振台
JP3223340U (ja) アクティブ型の振動制御装置
JP2016151298A (ja) 加振器及びそれを用いたアクティブ制振装置
JP6703268B2 (ja) リニアフィーダ
JPH1194014A (ja) 免震性能を有する除振台
JP2006162315A (ja) 複合センサ
JPH05323203A (ja) マイクロマニピュレータ
JP2003194694A (ja) 大変位走査機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315