JP2019120607A - 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体 - Google Patents

膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120607A
JP2019120607A JP2018001306A JP2018001306A JP2019120607A JP 2019120607 A JP2019120607 A JP 2019120607A JP 2018001306 A JP2018001306 A JP 2018001306A JP 2018001306 A JP2018001306 A JP 2018001306A JP 2019120607 A JP2019120607 A JP 2019120607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film thickness
measurement
wavelength range
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487579B1 (ja
Inventor
賢一 大塚
Kenichi Otsuka
賢一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018001306A priority Critical patent/JP6487579B1/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US16/959,683 priority patent/US11280604B2/en
Priority to DE112018006794.7T priority patent/DE112018006794T5/de
Priority to PCT/JP2018/036697 priority patent/WO2019138614A1/ja
Priority to KR1020207016847A priority patent/KR102631337B1/ko
Priority to CN201880076597.4A priority patent/CN111417833B/zh
Priority to TW107136885A priority patent/TWI766116B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6487579B1 publication Critical patent/JP6487579B1/ja
Publication of JP2019120607A publication Critical patent/JP2019120607A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0658Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of emissivity or reradiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0095Semiconductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】多層膜構造を有する計測対象物に対し、インラインでの膜厚の計測を迅速かつ精度良く実施できる膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び記録媒体を提供する。【解決手段】膜厚計測装置1は、計測光L1を出力する光出力部12と、被検出光L2を分光検出する分光検出部13と、分光検出部13による検出結果から得られる計測対象物Sの波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚を解析する解析部15と、を備え、解析部15は、第1の波長範囲における計測対象物Sの波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて膜厚の最適解の候補を求め、第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における計測対象物Sの波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて最適解の候補の中から膜厚の最適解を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体に関する。
近年、従来の2次元メモリに比べて高密度のストレージを実現できるデバイスとして、3D−NANDメモリが注目を集めている。3D−NANDメモリは、データストレージセルのレイヤーを垂直に積層することによって構成されている。各データストレージセルは、シリコン基板上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを繰り返し積層した多層膜構造となっており、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の1つのペアが1つのデータストレージセルを形成している。当該デバイスのメモリ容量は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のペア数に比例するため、デバイスの多層化及び薄膜化が進んできている。膜厚の不均一性は、デバイスの電気的特性に影響し、成膜レートの不均一性は、クリーニングの増加による生産性の低下を招く。したがって、デバイスを製造する際の膜厚の品質管理や成膜のプロセスコントロールの重要性が増してきている。
プロセスコントロールをより正確に実施する観点からは、成膜される各膜の膜厚を別個に計測することが好ましい。膜厚の計測技術としては、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)といった断面観察技術が知られているが、これらの手法では実施形態上の制約が多く、プロセスコントロールを目的としたインライン膜厚モニタへの適用には不向きであると言える。
インライン膜厚モニタへの適用を考えた場合、分光を利用した手法(分光法)が挙げられる。分光法を用いた場合、成膜装置への測定ヘッドの組み込みも簡便で、実施形態上の制約も少ないため、断面観察技術に比べてインライン膜厚モニタへの適用が容易である。分光法を用いた膜厚測定法としては、例えば特許文献1に記載の薄膜測定方法がある。この従来の薄膜測定方法では、計測対象物における波長毎の実測反射率と理論反射率とを比較し、カーブフィッティング法を用いて薄膜の膜厚を解析している。
特開2005−140726号公報
カーブフィッティングを用いた膜厚の解析では、解析変数(ここでは膜厚)を変化させながら実測反射率と理論反射率との間のフィッティング残差が最小値となる最適解を探索する。しかしながら、フィッティング残差の解には、最適解のほかに極小値となる解(以下、局所解と称す)が存在する場合がある。かかる局所解は、解析変数或いは探索範囲が広くなるほど多数存在する可能性が高くなる。このため、多層膜構造を有する計測対象物に対してカーブフィッティングを用いた膜厚の解析を単純に適用した場合、実測反射率と理論反射率との比較演算回数が膨大となることや、局所解の増加により最適解の探索が困難となることが問題となり得る。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、多層膜構造を有する計測対象物に対し、インラインでの膜厚の計測を迅速かつ精度良く実施できる膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る膜厚計測装置は、基板上に第1の膜と第2の膜とが交互に複数積層された計測対象物について、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚を計測する膜厚計測装置であって、計測対象物に対して計測光を出力する光出力部と、計測対象物からの被検出光を分光検出する分光検出部と、分光検出部による検出結果から得られる計測対象物の波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚を解析する解析部と、を備え、解析部は、第1の波長範囲における計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解の候補を求め、第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて最適解の候補の中から第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解を決定する。
この膜厚計測装置では、異なる二つの波長範囲を用いて実測反射率と理論反射率とを比較することにより、最適解の候補の中から第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解を決定する。第1の膜及び第2の膜の膜厚の和が同一であっても、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚が異なる場合、第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率に差異が生じ得る。したがって、第1の波長範囲によって最適解の候補を求め、第2の波長範囲によって最適解の候補の中から最適解を決定することにより、多層膜構造を有する計測対象物に対する膜厚の計測を迅速かつ精度良く実施できる。また、この膜厚計測装置では、分光法を用いているので、実施形態上の制約も少なく、断面観察技術に比べてインライン膜厚モニタへの適用が容易となる。
解析部における実測反射率と理論反射率との比較は、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚が各層で同一であると仮定した超格子モデルに基づいて行われてもよい。超格子モデルを用いることにより、最適解の候補及び最適解の決定に用いる解析変数を大幅に減らすことが可能となり、解析負荷を低減できる。また、超格子モデルを用いた場合であっても局所解が多数存在してしまう問題は、上述した異なる二つの波長範囲を用いた実測反射率と理論反射率との比較によって解消し得る。
解析部で用いられる第2の波長範囲は、第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含んでいてもよい。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、短波長側で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
解析部で用いられる第2の波長範囲は、紫外域を含んでいてもよい。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、紫外域で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に紫外域を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
解析部で用いられる第2の波長範囲は、200nm〜300nmの範囲を含んでいてもよい。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、200nm〜300nmの範囲で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に200nm〜300nmの範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
解析部で用いられる第1の波長範囲は、300nm〜800nmの範囲を含んでいてもよい。第1の波長範囲に300nm〜800nmの範囲を含めることで、第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異をより確実に生じさせることができる。したがって、第1の波長範囲に300nm〜800nmの範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
被検出光は、計測対象物を透過した計測光の透過光又は計測対象物で反射した計測光の反射光であってもよい。この場合、被検出光の分光を好適に実施できる。
第1の膜は、シリコン酸化膜であり、第2の膜は、シリコン窒化膜であってもよい。この場合、3D−NANDメモリなどの多層膜構造を有するデバイスに対するインライン膜厚モニタを好適に実現できる。
本発明の一側面に係る膜厚計測方法は、基板上に第1の膜と第2の膜とが交互に複数積層された計測対象物について、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚を計測する膜厚計測方法であって、計測対象物に対して計測光を出力する光出力ステップと、計測対象物からの被検出光を分光検出する分光検出ステップと、分光検出結果から得られる計測対象物の波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚を解析する解析ステップと、を備え、解析ステップは、第1の波長範囲における計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解の候補を求める候補決定ステップと、第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて最適解の候補の中から第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解を決定する最適解決定ステップと、を有する。
この膜厚計測方法では、異なる二つの波長範囲を用いて実測反射率と理論反射率とを比較することにより、最適解の候補の中から第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解を決定する。第1の膜及び第2の膜の膜厚の和が同一であっても、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚が異なる場合、第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率に差異が生じ得る。したがって、第1の波長範囲によって最適解の候補を求め、第2の波長範囲によって最適解の候補の中から最適解を決定することにより、多層膜構造を有する計測対象物に対する膜厚の計測を迅速かつ精度良く実施できる。また、この膜厚計測方法では、分光法を用いているので、実施形態上の制約も少なく、断面観察技術に比べてインライン膜厚モニタへの適用が容易となる。
解析ステップにおける実測反射率と理論反射率との比較は、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚が各層で同一であると仮定した超格子モデルに基づいて行ってもよい。超格子モデルを用いることにより、最適解の候補及び最適解の決定に用いる解析変数を大幅に減らすことが可能となり、解析負荷を低減できる。また、超格子モデルを用いた場合であっても局所解が多数存在してしまう問題は、上述した異なる二つの波長範囲を用いた実測反射率と理論反射率との比較によって解消し得る。
解析ステップで用いられる第2の波長範囲は、第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含んでいてもよい。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、短波長側で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
解析ステップで用いられる第2の波長範囲は、紫外域を含んでいてもよい。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、紫外域で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に紫外域を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
解析ステップで用いられる第2の波長範囲は、200nm〜300nmの範囲を含んでいてもよい。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、200nm〜300nmの範囲で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に200nm〜300nmの範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
解析ステップで用いられる第1の波長範囲は、300nm〜800nmの範囲を含んでいてもよい。第1の波長範囲に300nm〜800nmの範囲を含めることで、第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異をより確実に生じさせることができる。したがって、第1の波長範囲に300nm〜800nmの範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
被検出光として、計測対象物を透過した計測光の透過光又は計測対象物で反射した計測光の反射光を用いてもよい。この場合、被検出光の分光を好適に実施できる。
第1の膜は、シリコン酸化膜であり、第2の膜は、シリコン窒化膜であってもよい。この場合、3D−NANDメモリなどの多層膜構造を有するデバイスに対するインライン膜厚モニタを好適に実現できる。
また、本発明の一側面に係る膜厚計測プログラムは、基板上に第1の膜と第2の膜とが交互に複数積層された計測対象物について、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚を計測する膜厚計測プログラムであって、コンピュータを、分光検出部による検出結果から得られる計測対象物の波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚を解析する解析部として機能させ、解析部により、第1の波長範囲における計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解の候補を求める処理と、第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて最適解の候補の中から第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解を決定する処理とを実行させる。
また、本発明の一側面に係る膜厚計測プログラムを記録する記録媒体は、上記膜厚計測プログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体である。
これらの膜厚計測プログラム及び記録媒体を適用したコンピュータでは、異なる二つの波長範囲を用いて実測反射率と理論反射率とを比較することにより、最適解の候補の中から第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解を決定する。第1の膜及び第2の膜の膜厚の和が同一であっても、第1の膜の膜厚及び第2の膜の膜厚が異なる場合、第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率に差異が生じ得る。したがって、第1の波長範囲によって最適解の候補を求め、第2の波長範囲によって最適解の候補の中から最適解を決定することにより、多層膜構造を有する計測対象物に対する膜厚の計測を迅速かつ精度良く実施できる。また、この膜厚計測方法では、分光法を用いているので、実施形態上の制約も少なく、断面観察技術に比べてインライン膜厚モニタへの適用が容易となる。
本発明によれば、多層膜構造を有する計測対象物に対し、インラインでの膜厚の計測を迅速かつ精度良く実施できる。
膜厚計測装置の一実施形態を示す概略構成図である。 カーブフィッティングにおける問題点を示す図である。 計測対象物の層構成を示す概略図である。 計測対象物における実測反射率と理論反射率との比較結果の一例を示す図である。 図4におけるXY平面を示す図である。 図4におけるXZ平面を示す図である。 第1の膜及び第2の膜の膜厚の和が同一となる組み合わせについての第1の波長範囲における理論反射率を示した図である。 第1の膜及び第2の膜の膜厚の和が同一となる組み合わせについての第2の波長範囲における理論反射率を示した図である。 第1の膜の膜厚の最適解の候補と第2の膜の膜厚の最適解の候補との組み合わせを示す図である。 図9に示した最適解の候補から最適解を決定する様子を示す図である。 膜厚計測プログラム及び記録媒体の一例を示すブロック図である。 計測対象物の層構成の他の例を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る膜厚計測装置及び膜厚計測方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
[膜厚計測装置の構成]
図1は、膜厚計測装置の一実施形態を示す概略構成図である。この膜厚計測装置1は、計測対象物Sを構成する膜の膜厚を計測する装置である。本実施形態では、膜厚計測装置1は、成膜装置2におけるインライン膜厚モニタとして構成されている。計測対象物Sは、例えば基板3上に第1の膜4及び第2の膜5(図3参照)が交互に複数積層された多層膜構造6を有するデバイスである。計測対象物Sは、成膜装置2のチャンバ7内に設けられたステージ8上に配置されている。
図1に示すように、膜厚計測装置1には、制御装置9が接続されている。制御装置9は、膜厚計測装置1の動作を制御する装置であり、例えばコンピュータによって構成されている。コンピュータは、例えばRAM、ROM等のメモリ、及びCPU等のプロセッサ(演算回路)、通信インターフェイス、ハードディスク等の格納部を備えて構成されている。かかるコンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、クラウドサーバ、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット端末など)などが挙げられる。
制御装置9には、モニタ等の表示装置10及びキーボード、マウス等の入力装置11が接続されている。表示装置10には、例えば膜厚計測装置1によって計測された膜厚、設定された計測条件等が表示される。また、入力装置11は、ユーザの操作に基づいて、計測の開始の入力、計測条件の入力といった各種入力を制御装置9に対して実行する。なお、制御装置9、表示装置10、及び入力装置11は、膜厚計測装置1の構成として組み込まれていてもよい。
膜厚計測装置1は、図1に示すように、光出力部12と、分光検出部13と、計測ヘッド14と、解析部15とを備えて構成されている。光出力部12は、計測対象物Sに対して計測光L1を出力する。光出力部12は、例えば紫外域の波長を含む白色光を出力する光源装置によって構成されている。かかる光源装置としては、例えばキセノンランプ、重水素ランプとハロゲンランプとを組み合わせたランプなどがあげられる。
分光検出部13は、計測対象物Sからの被検出光L2を分光検出する。分光検出部13は、いわゆるマルチチャンネル型の分光検出器である。分光検出部13は、例えばグレーティングやプリズムなどの分光素子によって被検出光L2を各波長成分に分光し、分光した各波長の光の強度を光センサ群により検出する。光センサ群は、例えば複数の受光部が1次元配列されることによって構成されている。光センサ群は、各波長に対応する受光部によって被検出光L2における各波長成分の光の強度を検出し、検出結果を解析部15に出力する。
計測ヘッド14は、成膜装置2のチャンバ7内に配置された計測対象物Sに対し、計測光L1の照射及び被検出光L2の受光を行う。計測ヘッド14は、例えば光ファイバなどの導光部材16,17によって光出力部12及び分光検出部13とそれぞれ光学的に接続され、成膜装置2のチャンバ7に設けられたビューポート18の近傍に配置されている。光出力部12からの計測光L1は、導光部材16によって導光され、計測ヘッド14からビューポート18を通じて計測対象物Sに入射する。また、計測対象物Sからの被検出光L2は、ビューポート18を通じて計測ヘッド14に入射する。計測ヘッド14に入射した被検出光L2は、導光部材17によって導光され、分光検出部13に入射する。なお、図1の例では、計測対象物Sで反射した計測光L1の反射光を被検出光L2として用いているが、被検出光L2は、計測対象物Sを透過した計測光L1の透過光であってもよい。
解析部15は、計測対象物Sを構成する膜の膜厚を解析する。解析部15は、例えば制御装置9と同様にコンピュータによって構成されていてもよく、FPGA(Field-Programmable Gate Array)といった集積回路によって構成されていてもよい。解析部15は、分光検出部13から被検出光L2の各波長成分の光の強度の検出結果を受け取ると、当該検出結果に基づいて計測対象物Sの波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚を解析する。
より具体的には、解析部15は、第1の波長範囲における計測対象物Sの波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚の最適解の候補を求める。また、解析部15は、第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における計測対象物Sの波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて最適解の候補の中から第1の膜4の膜厚及び第2の膜の膜厚の最適解を決定する。
[解析部による膜厚の解析原理]
計測対象物Sの基板3上に形成された多層膜構造6に白色光が入射すると、基板3の表面で反射した光と膜の表面で反射した光とによって干渉光が生じる。この干渉光の強度に基づいて算出された反射率の波長分布は、膜の厚さに応じた分布となる。膜の厚さが大きいほど、反射率の波長分布において、山谷の数が増加すると共に、短波長側の山谷の間隔が長波長側の山谷の間隔に比べて短くなる傾向がある。
解析部15では、この傾向を利用したカーブフィッティングにより、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚を解析する。すなわち、解析部15は、実測定による反射率の波長分布(実測反射率)と、膜の厚さを所定の値とした場合の理論的な反射率(理論反射率)とのフィッティング度合いに基づいて、計測対象物Sにおける第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚を求める。カーブフィッティングでは、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚をそれぞれ解析変数として変化させていき、フィッティング残差(例えば実測反射率と理論反射率との差の二乗和)が最も小さくなる膜厚を探索し、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚として決定する。
カーブフィッティングは、従来から知られた手法であるが、図2に示すように、求めるべき最適解のほかにフィッティング残差が極小値となる解(以下、局所解と称す)が存在する場合がある。かかる局所解は、解析変数或いは探索範囲が広くなるほど多数存在する可能性が高くなる。初期値設定等の解析条件によっては局所解が探索され、最適解を正しく探索できないおそれがある。このため、多層膜構造6を有する計測対象物Sに対してカーブフィッティングを用いた膜厚の解析を単純に適用した場合、実測反射率と理論反射率との比較演算回数が膨大となることや、局所解の増加により最適解の探索が困難となることが問題となり得る。
本実施形態では、計測対象物Sにおける第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚を解析するにあたり、解析部15における実測反射率と理論反射率との比較は、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚が各層で同一であると仮定した超格子モデルに基づいて行われる。図3に示す計測対象物Sは、基板3上に拡散層である1層の第1の膜4と32ペア(64層)の第1の膜4及び第2の膜5とを計65層積層してなる多層膜構造を有している。かかる計測対象物Sとしては、3D−NANDメモリ等が挙げられる。この場合、例えば、基板3は、シリコン基板、第1の膜4は、シリコン酸化膜(SiO)、第2の膜5は、シリコン窒化膜(SiN)である。
このような計測対象物Sに対して通常のカーブフィッティングでは、65個の解析変数が用いられることとなる。しかしながら、超格子モデルを用いた場合には、第1の膜4の各層の膜厚が互いに同一であり、第2の膜5の各層の膜厚が互いに同一であると仮定されるため、第1の膜4及び第2の膜5のペア数に依らず、解析変数は2個のみとなる。この場合、第1の膜4の膜厚が第1の解析変数となり、第2の膜5の膜厚が第2の解析変数となる。
図4は、図3に示した計測対象物Sにおける実測反射率と理論反射率との比較結果の一例を示す図である。同図では、X軸にSiO膜厚(第1の膜4の膜厚)、Y軸にSiN膜厚(第2の膜5の膜厚)、Z軸に実測反射率と理論反射率との間のフィッティング残差(残差マップ)を示している。また、図5は、図4におけるXY平面を示したものであり、図6は、図4におけるXZ平面を示したものである。これらの結果から、超格子モデルを用いた場合であっても、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚に対する局所解が多数存在することが分かる。また、図5の結果から、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる全ての組み合わせにおいてフィッティング残差が他の組み合わせに比べて小さいことが分かる。さらに、図6の結果から、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる全ての組み合わせの中で局所解が周期的に多数存在しており、かつ局所解と最適解との間でフィッティング残差の数値差が僅かであることが分かる。
図7は、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる組み合わせについての第1の波長範囲における理論反射率を示した図である。同図では、横軸に波長を示し、縦軸に反射率を示している。第1の波長範囲としては、300nm〜800nmが例示されている。第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる組み合わせとしては、1)SiO:26.3nm/SiN:34.0nm、2)SiO:25.0nm/SiN:35.0nm、3)SiO:23.7nm/SiN:36.0nmの3つが示されている。これらの厚さに膜の屈折率を乗じた光学厚さが互いに同一となっている。図7の結果から、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる組み合わせについて、第1の波長範囲では理論反射率に殆ど差がないことが分かる。
一方、図8は、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる組み合わせについての第2の波長範囲における理論反射率を示した図である。同図では、横軸に波長を示し、縦軸に反射率を示している。第2の波長範囲は、第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含み、紫外域を含む。ここでは、第2の波長範囲として、200nm〜300nmが例示されている。第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる組み合わせは、図7と同じである。図8の例では、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一であったとしても、第1の膜4の膜厚が薄くなるほど(第2の膜5の膜厚が厚くなるほど)、220nm付近に表れている反射率の立ち上がり部分Kが長波長側にシフトしていることが分かる。したがって、この特徴を利用して解析部15で実測反射率と理論反射率との比較を行うことにより、局所解の増加により最適解の探索が困難となる問題をクリアし得る。
[膜厚計測装置の動作]
上記原理に基づき、膜厚計測装置1では、光出力ステップと、分光検出ステップと、解析ステップとが実行される。光出力ステップでは、計測対象物Sに対して計測光L1が出力される。光出力ステップでは、光出力部12から出力された白色光が導光部材16によって導光されて計測ヘッド14から出射され、ビューポート18を通じて成膜装置2のチャンバ7内の計測対象物Sに入射される。分光検出ステップでは、計測対象物Sからの被検出光L2の分光検出が行われる。分光検出ステップでは、計測対象物Sからの被検出光L2がビューポート18を通じて計測ヘッド14に入射され、導光部材17によって導光されて分光検出部13に入射される。
解析ステップでは、分光検出結果から得られる計測対象物Sの波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚の解析がなされる。分光検出によって得られた計測対象物Sの反射スペクトルをRSIG、反射率が既知である標準計測物の反射スペクトルをRREF、当該標準計測物の反射率をRSTDとすると、実測反射率Rは、R=RSIG×RSTD/RREFの式によって算出される。理論反射率は、基板3の光学定数(屈折率、消衰係数)、基板3の厚さ、第1の膜4及び第2の膜5の光学定数、膜厚、ペア数に基づき、フレネルの原理に基づいて算出される。
解析ステップでは、候補決定ステップと、最適解決定ステップとが順に実行される。候補決定ステップでは、第1の波長範囲における計測対象物Sの波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚の最適解の候補を求める。第1の波長範囲は、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる組み合わせにおいて、理論反射率が近似し且つ反射プロファイルの山谷が十分に含まれる範囲から設定すればよい。図7を例にとれば、第1の波長範囲は、300nm〜800nmの範囲を含んでいてもよく、400nm〜800nmの範囲を含んでいてもよい。
候補決定ステップでは、例えば第1の膜4の膜厚の探索範囲を基準探索範囲とし、基準探索範囲における第1の膜4の膜厚の最適解の候補をD[i](i=1、2、…n)とする。そして、解析変数を第2の膜5の膜厚のみとし、第1の波長範囲において、各D[i]について実測反射率と理論反射率とを超格子モデルを用いたカーブフィッティングを行い、各D[i]に対応する第2の膜5の膜厚の最適解の候補D[i](i=1、2、…n)を求める。
図9は、第1の膜4の膜厚の最適解の候補と第2の膜5の膜厚の最適解の候補との組み合わせを示す図である。同図の例は、32ペアのONO構造(シリコン酸化膜:25nm/シリコン窒化膜:35nm/全65層)を有する計測対象物Sにおいて、基準探索範囲を32.5nm〜37.5nmとした場合の最適解の候補の組み合わせを0.1nm刻みでプロットしたものである。解析精度の向上の観点から最適解の候補の組み合わせの刻みをより小さくしてもよく、解析速度の向上の観点から最適解の候補の組み合わせの刻みをより大きくしてもよい。また、最適解の候補は、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一である条件下では、直線的に存在するため、直線近似などの手法によって他の候補を推定することもできる。図9の例では、第1の膜4の膜厚の探索範囲を基準探索範囲としたが、第2の膜5の膜厚の探索範囲を基準探索範囲としてもよい。
最適解決定ステップでは、第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における計測対象物Sの波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて最適解の候補の中から第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚の最適解を決定する。第2の波長範囲は、第1の膜4及び第2の膜5の膜厚(光学厚さ)の和が同一となる組み合わせにおいて、理論反射率に差異が生じる範囲を含んで設定すればよい。第2の波長範囲は、第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含んでいてもよく、紫外域を含んでいてもよい。図8を例にとれば、第2の波長範囲は、200nm〜300nmの範囲を含んでいてもよく、220nm〜240nmの範囲を含んでいてもよい。
図10は、図9に示した最適解の候補から最適解を決定する様子を示す図である。同図では、第2の波長範囲において、D[i]及びD[i]について実測反射率と理論反射率とを超格子モデルを用いたカーブフィッティングを行うことによって得られた第2の膜5の膜厚とフィッティング残差との関係を示している。図10の例では、フィッティング残差の極小値は1点のみとなっており、図4〜図6に示したフィッティング残差と比較すると、明らかに最適解の探索が安定的に実行できることが分かる。
図11は、コンピュータを膜厚計測装置1の解析部15として機能させるための膜厚計測プログラム及び記録媒体の一例を示すブロック図である。同図の例では、膜厚計測プログラム31は、メインモジュールP1と、解析モジュールP2とを備えている。メインモジュールP1は、膜厚計測の動作を統括的に制御するモジュールである。解析モジュールP2を実行することによってコンピュータで実現される機能は、上述した膜厚計測装置1の解析部15の機能と同様である。膜厚計測プログラム31は、例えばCD−ROM、DVDもしくはROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体32又は半導体メモリによって提供される。膜厚計測プログラム31は、ネットワークを介し、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号として提供されてもよい。
以上説明したように、膜厚計測装置1では、異なる二つの波長範囲を用いて実測反射率と理論反射率とを比較することにより、最適解の候補の中から第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚の最適解を決定する。第1の膜4及び第2の膜5の膜厚の和が同一であっても、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚が異なる場合、第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率に差異が生じ得る。したがって、第1の波長範囲によって最適解の候補を求め、第2の波長範囲によって最適解の候補の中から最適解を決定することにより、多層膜構造を有する計測対象物Sに対する膜厚の計測を迅速かつ精度良く実施できる。また、膜厚計測装置1では、分光法を用いているので、実施形態上の制約も少なく、断面観察技術に比べてインライン膜厚モニタへの適用が容易となる。
また、膜厚計測装置1では、解析部15における実測反射率と理論反射率との比較は、第1の膜4の膜厚及び第2の膜5の膜厚が各層で同一であると仮定した超格子モデルに基づいて行われる。超格子モデルを用いることにより、最適解の候補及び最適解の決定に用いる解析変数を大幅に減らすことが可能となり、解析負荷を低減できる。また、超格子モデルを用いた場合であっても局所解が多数存在してしまう問題は、上述した異なる二つの波長範囲を用いた実測反射率と理論反射率との比較によって解消し得る。
膜厚計測装置1では、解析部15で用いられる第2の波長範囲は、第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含んでいる。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、短波長側で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
膜厚計測装置1では、解析部15で用いられる第2の波長範囲は、紫外域を含んでいる。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、紫外域で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に紫外域を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
膜厚計測装置1では、解析部15で用いられる第2の波長範囲は、200nm〜300nmの範囲を含んでいる。第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異は、200nm〜300nmの範囲で生じ易い。したがって、第2の波長範囲に200nm〜300nmの範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
膜厚計測装置1では、解析部15で用いられる第1の波長範囲は、300nm〜800nmの範囲を含んでいる。第1の波長範囲に300nm〜800nmの範囲を含めることで、第1の波長範囲に対する理論反射率と第2の波長範囲に対する理論反射率との間の差異をより確実に生じさせることができる。したがって、第1の波長範囲に300nm〜800nmの範囲を含めることで、最適解の候補の中から最適解をより確実に決定することが可能となる。
膜厚計測装置1では、計測対象物Sを透過した計測光L1の透過光又は計測対象物Sで反射した計測光L1の反射光が被検出光L2として用いられている。これにより、被検出光L2の分光を好適に実施できる。
また、膜厚計測装置1で計測される第1の膜4は、シリコン酸化膜であり、第2の膜5は、シリコン窒化膜である。この場合、3D−NANDメモリなどの多層膜構造6を有するデバイスに対するインライン膜厚モニタを好適に実現できる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、図3に示したように、第1の膜4及び第2の膜5が32ペアの多層膜構造6を有する計測対象物Sを例示したが、本発明は、例えば図12に示すように、ペアを構成する第1の膜4及び第2の膜5よりも厚い膜厚の第3の膜21及び第4の膜22(ここではいずれもシリコン酸化膜)が積層端に設けられた多層膜構造6を有する計測対象物Sに適用することもできる。この場合、第3の膜21の膜厚及び第4の膜22の膜厚をそれぞれ別の解析変数とし、計4つの解析変数を用いて上記解析を実行すればよい。
また、計測対象物Sを構成する基板3は、シリコン基板に限られず、石英ガラスなどの他の材質の基板であってもよい。また、第1の膜4及び第2の膜5についても特に制約はないが、分光検出部13の感度や波長分解能などを考慮し、1)第1の膜4と第2の膜5との間に一定の屈折率差があること、2)第1の膜4又は第2の膜5の光吸収特性がわずかに存在しつつ光吸収特性が大きすぎないこと、が好ましい。1)により、図8に示したような短波長側での理論反射率のシフトが十分に生じる。また、2)により、第1の膜4及び第2の膜5のペア数が多い場合であっても多層膜構造6の表面付近での光の遮断が防止され、被検出光L2を十分な強度で検出することが担保される。
第1の膜4及び第2の膜5の組み合わせとしては、上述したシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のほか、例えばガラス基板上の酸化膜及び酸化ニオブなどが挙げられる。この場合、第1の波長範囲は、例えば300nm〜800nmを含む範囲であることが好ましく、第2の波長範囲は、例えば200nm〜300nmを含む範囲であることが好ましい。
1…膜厚計測装置、3…基板、4…第1の膜、5…第2の膜、12…光出力部、13…分光検出部、15…解析部、31…膜厚計測プログラム、32…記録媒体、L1…計測光、L2…被検出光、S…計測対象物。

Claims (18)

  1. 基板上に第1の膜と第2の膜とが交互に複数積層された計測対象物について、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚を計測する膜厚計測装置であって、
    前記計測対象物に対して計測光を出力する光出力部と、
    前記計測対象物からの被検出光を分光検出する分光検出部と、
    前記分光検出部による検出結果から得られる前記計測対象物の波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚を解析する解析部と、を備え、
    前記解析部は、
    第1の波長範囲における前記計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚の最適解の候補を求め、
    前記第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における前記計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて前記最適解の候補の中から前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚の最適解を決定する膜厚計測装置。
  2. 前記解析部における前記実測反射率と前記理論反射率との比較は、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚が各層で同一であると仮定した超格子モデルに基づいて行われる請求項1記載の膜厚計測装置。
  3. 前記解析部で用いられる前記第2の波長範囲は、前記第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含む請求項1又は2記載の膜厚計測装置。
  4. 前記解析部で用いられる前記第2の波長範囲は、紫外域を含む請求項1〜3のいずれか一項記載の膜厚計測装置。
  5. 前記解析部で用いられる前記第2の波長範囲は、200nm〜300nmの範囲を含む請求項1〜4のいずれか一項記載の膜厚計測装置。
  6. 前記解析部で用いられる前記第1の波長範囲は、300nm〜800nmの範囲を含む請求項1〜5のいずれか一項記載の膜厚計測装置。
  7. 前記被検出光は、前記計測対象物を透過した前記計測光の透過光又は前記計測対象物で反射した前記計測光の反射光である請求項1〜6のいずれか一項記載の膜厚計測装置。
  8. 前記第1の膜は、シリコン酸化膜であり、前記第2の膜は、シリコン窒化膜である請求項1〜7のいずれか一項記載の膜厚計測装置。
  9. 基板上に第1の膜と第2の膜とが交互に複数積層された計測対象物について、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚を計測する膜厚計測方法であって、
    前記計測対象物に対して計測光を出力する光出力ステップと、
    前記計測対象物からの被検出光を分光検出する分光検出ステップと、
    分光検出結果から得られる前記計測対象物の波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚を解析する解析ステップと、を備え、
    前記解析ステップは、第1の波長範囲における前記計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚の最適解の候補を求める候補決定ステップと、
    前記第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における前記計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて前記最適解の候補の中から前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚の最適解を決定する最適解決定ステップと、を有する膜厚計測方法。
  10. 前記解析ステップにおける前記実測反射率と前記理論反射率との比較は、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚が各層で同一であると仮定した超格子モデルに基づいて行う請求項9記載の膜厚計測方法。
  11. 前記解析ステップで用いられる前記第2の波長範囲は、前記第1の波長範囲よりも短波長側の範囲を含む請求項9又は10記載の膜厚計測方法。
  12. 前記解析ステップで用いられる前記第2の波長範囲は、紫外域を含む請求項9〜11のいずれか一項記載の膜厚計測方法。
  13. 前記解析ステップで用いられる前記第2の波長範囲は、200nm〜300nmの範囲を含む請求項9〜12のいずれか一項記載の膜厚計測方法。
  14. 前記解析ステップで用いられる前記第1の波長範囲は、300nm〜800nmの範囲を含む請求項9〜12のいずれか一項記載の膜厚計測方法。
  15. 前記被検出光として、前記計測対象物を透過した前記計測光の透過光又は前記計測対象物で反射した前記計測光の反射光を用いる請求項9〜14のいずれか一項記載の膜厚計測方法。
  16. 前記第1の膜は、シリコン酸化膜であり、前記第2の膜は、シリコン窒化膜である請求項9〜15のいずれか一項記載の膜厚計測方法。
  17. 基板上に第1の膜と第2の膜とが交互に複数積層された計測対象物について、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚を計測する膜厚計測プログラムであって、
    コンピュータを、
    分光検出部による検出結果から得られる前記計測対象物の波長毎の実測反射率を理論反射率と比較し、前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚を解析する解析部として機能させ、
    前記解析部により、
    第1の波長範囲における前記計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚の最適解の候補を求める処理と、
    前記第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における前記計測対象物の波長毎の実測反射率と理論反射率との比較結果を用いて前記最適解の候補の中から前記第1の膜の膜厚及び前記第2の膜の膜厚の最適解を決定する処理とを実行させる膜厚計測プログラム。
  18. 請求項17に記載の膜厚計測プログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2018001306A 2018-01-09 2018-01-09 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体 Active JP6487579B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001306A JP6487579B1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体
DE112018006794.7T DE112018006794T5 (de) 2018-01-09 2018-10-01 Filmdickenmessvorrichtung, Filmdickenmessverfahren, Filmdickenmessprogramm und Aufzeichnungsmedium zum Aufzeichnen von Filmdickenmessprogramm
PCT/JP2018/036697 WO2019138614A1 (ja) 2018-01-09 2018-10-01 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体
KR1020207016847A KR102631337B1 (ko) 2018-01-09 2018-10-01 막 두께 계측 장치, 막 두께 계측 방법, 막 두께 계측 프로그램, 및 막 두께 계측 프로그램을 기록하는 기록 매체
US16/959,683 US11280604B2 (en) 2018-01-09 2018-10-01 Film thickness measurement device, film thickness measurement method, film thickness measurement program, and recording medium for recording film thickness measurement program
CN201880076597.4A CN111417833B (zh) 2018-01-09 2018-10-01 膜厚测量装置、膜厚测量方法、膜厚测量程序和存储膜厚测量程序的存储介质
TW107136885A TWI766116B (zh) 2018-01-09 2018-10-19 膜厚計測裝置、膜厚計測方法、膜厚計測程式及記錄膜厚計測程式之記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001306A JP6487579B1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6487579B1 JP6487579B1 (ja) 2019-03-20
JP2019120607A true JP2019120607A (ja) 2019-07-22

Family

ID=65802372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001306A Active JP6487579B1 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11280604B2 (ja)
JP (1) JP6487579B1 (ja)
KR (1) KR102631337B1 (ja)
CN (1) CN111417833B (ja)
DE (1) DE112018006794T5 (ja)
TW (1) TWI766116B (ja)
WO (1) WO2019138614A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220101070A (ko) 2019-11-26 2022-07-19 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광학 유닛 및 막두께 계측 장치
KR20230138464A (ko) 2021-02-09 2023-10-05 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 막 두께 측정 장치 및 막 두께 측정 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113376098A (zh) * 2021-06-17 2021-09-10 陕西师范大学 一种原位监测半导体材料成膜和结晶的监测装置及使用方法
CN116766042B (zh) * 2023-08-22 2023-10-13 北京特思迪半导体设备有限公司 用于晶圆薄膜磨削的厚度在线检测方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791921A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定方法
JPH11160028A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2014055780A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Otsuka Denshi Co Ltd 膜厚測定方法及び膜厚測定装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834847B1 (ja) * 1968-08-14 1973-10-24
JPS5117039B1 (ja) * 1970-07-16 1976-05-29
US3751643A (en) 1972-05-23 1973-08-07 Ibm System for performing spectral analyses under computer control
JPH0731050B2 (ja) 1988-12-29 1995-04-10 オリンパス光学工業株式会社 光学式膜厚測定装置
US5486701A (en) 1992-06-16 1996-01-23 Prometrix Corporation Method and apparatus for measuring reflectance in two wavelength bands to enable determination of thin film thickness
JP3624476B2 (ja) 1995-07-17 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2000046525A (ja) 1998-07-24 2000-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置
US6204922B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Filmetrics, Inc. Rapid and accurate thin film measurement of individual layers in a multi-layered or patterned sample
JP4252154B2 (ja) * 1999-04-23 2009-04-08 日立ツール株式会社 多層膜被覆部材
JP2004119452A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Corp 薄膜測定方法とその装置
JP4144389B2 (ja) 2003-03-14 2008-09-03 オムロン株式会社 光学式膜計測装置
JP4100330B2 (ja) 2003-11-10 2008-06-11 オムロン株式会社 薄膜測定方法及び薄膜測定装置
JP5117039B2 (ja) 2006-12-01 2013-01-09 芝浦メカトロニクス株式会社 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP4834847B2 (ja) 2007-10-05 2011-12-14 大塚電子株式会社 多層膜解析装置および多層膜解析方法
JP5309359B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-09 大塚電子株式会社 膜厚測定装置および膜厚測定方法
CN101363768B (zh) 2008-09-28 2010-06-09 厦门大学 一种单层光学薄膜光学常数和厚度的检测方法
JP5410806B2 (ja) 2009-03-27 2014-02-05 浜松ホトニクス株式会社 膜厚測定装置及び測定方法
US8334986B2 (en) * 2010-02-25 2012-12-18 Corning Incorporated Methods and apparatus for the measurement of film thickness
WO2012140693A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 株式会社ニレコ 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2013032981A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Otsuka Denshi Co Ltd 膜厚測定装置
JP5660026B2 (ja) 2011-12-28 2015-01-28 信越半導体株式会社 膜厚分布測定方法
KR101388424B1 (ko) * 2012-07-24 2014-04-23 에스엔유 프리시젼 주식회사 디지털 광학 기술을 이용한 두께 측정 장치 및 방법
US9984745B2 (en) * 2013-11-15 2018-05-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Spin electronic memory, information recording method and information reproducing method
US9778194B2 (en) * 2014-07-16 2017-10-03 Purdue Research Foundation In-situ combined sensing of uniaxial nanomechanical and micromechanical stress with simultaneous measurement of surface temperature profiles by raman shift in nanoscale and microscale structures
CN105606566A (zh) 2014-11-20 2016-05-25 中国建筑材料科学研究总院 一种透明介质膜层折射率及厚度在线测量方法
JP6462393B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9702689B2 (en) 2015-06-18 2017-07-11 Xerox Corporation Use of a full width array imaging sensor to measure real time film thicknesses on film manufacturing equipment
EP3124912B1 (en) 2015-07-30 2019-01-16 Unity Semiconductor GmbH Method and assembly for determining the thickness of a layer in a stack of layers
CN107504907A (zh) 2016-06-14 2017-12-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 超薄薄膜厚度和光学常数的测量装置和测量方法
CN106595501A (zh) 2016-11-25 2017-04-26 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 测量光学薄膜厚度或均匀性的方法
JP6285597B1 (ja) * 2017-06-05 2018-02-28 大塚電子株式会社 光学測定装置および光学測定方法
CN107641800A (zh) * 2017-09-13 2018-01-30 中山大学 氧化锌mocvd设备间歇式喷淋工艺调整薄膜生长均匀性的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791921A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定方法
JPH11160028A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2014055780A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Otsuka Denshi Co Ltd 膜厚測定方法及び膜厚測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220101070A (ko) 2019-11-26 2022-07-19 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광학 유닛 및 막두께 계측 장치
CN114787580A (zh) * 2019-11-26 2022-07-22 浜松光子学株式会社 光学单元及膜厚测量装置
US11988497B2 (en) 2019-11-26 2024-05-21 Hamamatsu Photonics K.K. Optical unit and film thickness measurement device
CN114787580B (zh) * 2019-11-26 2024-06-04 浜松光子学株式会社 光学单元及膜厚测量装置
KR20230138464A (ko) 2021-02-09 2023-10-05 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 막 두께 측정 장치 및 막 두께 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019138614A1 (ja) 2019-07-18
CN111417833A (zh) 2020-07-14
CN111417833B (zh) 2022-12-06
DE112018006794T5 (de) 2020-09-24
US20210080250A1 (en) 2021-03-18
US11280604B2 (en) 2022-03-22
KR102631337B1 (ko) 2024-01-31
TWI766116B (zh) 2022-06-01
KR20200105475A (ko) 2020-09-07
JP6487579B1 (ja) 2019-03-20
TW201930818A (zh) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019138614A1 (ja) 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体
US10365163B2 (en) Optical critical dimension metrology
JP2866559B2 (ja) 膜厚測定方法
US20130148877A1 (en) System and method for measurement of through silicon structures
US7466428B2 (en) Method of measuring thickness of thin layer in semiconductor device and apparatus for performing method
Bae et al. Optical method for simultaneous thickness measurements of two layers with a significant thickness difference
Ku et al. Characterization of high density through silicon vias with spectral reflectometry
US20050042777A1 (en) Control of etch and deposition processes
EP3124912B1 (en) Method and assembly for determining the thickness of a layer in a stack of layers
CN110207822A (zh) 高灵敏度光学时延估计系统、方法及介质
US20230035404A1 (en) Combined ocd and photoreflectance method and system
WO2021106299A1 (ja) 光学ユニット及び膜厚計測装置
Marciante et al. Optical measurement of depth and duty cycle for binary diffraction gratings with subwavelength features
US11808715B2 (en) Target for optical measurement of trenches
Yun et al. Novel combined measurement system to characterize film structures by spectral interferometry and ellipsometry
JP2003240514A (ja) 層厚決定方法
JP4969545B2 (ja) 半導体製造装置
JP6023485B2 (ja) 光学特性測定システムおよび光学特性測定方法
KR101063753B1 (ko) 텍스처가 형성된 시편에 증착된 박막의 특성 측정방법 및 이를 이용한 분광반사측정기
JP4500500B2 (ja) 半導体製造装置
US20050194095A1 (en) Semiconductor production apparatus
US20240201077A1 (en) Phase-Resolved Optical Metrology for Substrates
Badoil et al. Development of a real-time reflectance and transmittance monitoring system for the manufacturing of metaldielectric light absorbers
WO2024129700A1 (en) Phase-resolved optical metrology for substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250