JP2019117030A - 焼成用セッター - Google Patents

焼成用セッター Download PDF

Info

Publication number
JP2019117030A
JP2019117030A JP2017251835A JP2017251835A JP2019117030A JP 2019117030 A JP2019117030 A JP 2019117030A JP 2017251835 A JP2017251835 A JP 2017251835A JP 2017251835 A JP2017251835 A JP 2017251835A JP 2019117030 A JP2019117030 A JP 2019117030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setter
identification mark
fired
mounting surface
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679560B2 (ja
Inventor
聡 尾崎
Satoshi Ozaki
聡 尾崎
壮太 清水
Sota Shimizu
壮太 清水
誠 大森
Makoto Omori
誠 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017251835A priority Critical patent/JP6679560B2/ja
Publication of JP2019117030A publication Critical patent/JP2019117030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679560B2 publication Critical patent/JP6679560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

【課題】電気炉で焼成する被焼成物を載置する載置面を簡便に識別可能な焼成用セッターの提供。【解決手段】焼成用セッター10は、セッター本体11と、識別マーク12とを備える。セッター本体11が、被焼成物を載置するための載置面10Sを有し、識別マーク12は、載置面10Sの被焼成物から露出する、露出領域Sbに形成され、識別マーク12は長さ(L2)100〜5000μm、幅(L1)10〜1000μm、深さ1〜200μmの凹部である焼成用セッター10。【選択図】図2

Description

本発明は、焼成用セッターに関する。
従来、セラミック製の焼成用セッターが広く使用されている。焼成用セッターとは、焼成対象である被焼成物を電気炉等で焼成する際に、被焼成物を載置するためのトレーである(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−278526号公報
焼成用セッターは、板状に形成されており、被焼成物が載置される載置面と、載置面の反対に設けられる裏面とを有する。しかしながら、載置面と裏面とを目視で識別することは必ずしも容易ではない。
本発明は、載置面を簡便に識別可能な焼成用セッターを提供することを目的とする。
焼成用セッターは、載置面を有するセッター本体と、載置面に形成される識別マークとを有する。
本発明によれば、載置面を簡便に識別可能な焼成用セッターを提供することができる。
焼成用セッターの斜視図 載置面の平面図 識別マークの平面図
(焼成用セッター10の構成)
図1は、焼成用セッター10の斜視図である。図2は、載置面11Sの平面図である。
焼成用セッター10は、焼成対象である被焼成物(不図示)を電気炉等で焼成する際に、被焼成物を載置するためのトレーである。被焼成物は特に限られないが、被焼成物としては、セラミック電子部品(例えば、セラミックコンデンサー、多層セラミック基板など)の一部を構成する成形体が挙げられる。成形体は、単層又は多層のグリーンシートによって構成されていてもよい。
焼成用セッター10は、セッター本体11と、識別マーク12とを備える。
セッター本体11は、板状に形成される。セッター本体11は、載置面11S、裏面11T、及び側面11Uを有する。載置面11Sは、裏面11Tの反対側に設けられる。載置面11Sには、被焼成物が載置される。側面11Uは、載置面11S及び裏面11Tそれぞれの外縁に連なる。
図2に示すように、載置面11Sは、被覆領域Saと、露出領域Sbとを含む。被覆領域Saは、載置面11Sに被焼成物が載置された場合に、被焼成物によって覆われる領域である。露出領域Sbは、載置面11Sに被焼成物が載置された場合に、被焼成物から露出する領域である。本実施形態において、被覆領域Sは矩形であり、露出領域Sbは被覆領域Saを取り囲む環状であるが、これに限られるものではない。
セッター本体11を平面視した場合の形状及びサイズは特に限られず、被焼成物の形状及びサイズに対応していればよい。セッター本体11の厚みは特に限られず、被焼成物の重量に応じて設定することができる。
セッター本体11は、セラミックスを主成分とすることができる。本実施形態において、組成物Xが物質Yを“主成分とする”とは、組成物X全体のうち、物質Yが70vol%以上を占めることを意味する。
セッター本体11を構成するセラミックスとしては、酸化物セラミックス又は非酸化物セラミックスを用いることができる。酸化物セラミックスとしては、例えばアルミナ(Al)、ムライト(3Al−2SiO)、ジルコニア(ZrO)、酸化マグネシウム(MgO)、及びイットリア(Y)などが挙げられる。非酸化物セラミックスとしては、例えば、炭化珪素(SiC)、窒化珪素(Si)、及び窒化アルミニウム(AlN)などが挙げられる。
セッター本体11は、焼結助材として酸化物、ガラスを含有していてもよい。
セッター本体11は、緻密質体または多孔質体である。セッター本体11の気孔率は特に制限されないが、例えば0%以上60%以下とすることができる。セッター本体11の気孔率は、アルキメデス法によって測定することができる。
識別マーク12は、セッター本体11の載置面11Sに形成される。識別マーク12は、セッター本体11の載置面11Sを目視で識別するために設けられたマークである。焼成時、作業者は、識別マーク12が形成されている面を載置面11Sとして簡便に識別できるため、効率的に焼成作業を行うことができる。
図2に示すように、識別マーク12は、載置面11Sのうち露出領域Sbに形成されていることが好ましい。これによって、識別マーク12は、載置面11Sに被焼成物が載置された場合に、被焼成物から露出する。従って、被焼成物が載置された状態においても、被焼成物が正しく載置面11Sに載置されていることを確認することができる。
本実施形態において、識別マーク12は、載置面11Sに形成された凹部である。これによって、被焼成物が識別マーク12上に被せられた場合であっても、識別マーク12が被焼成物と干渉することを抑制できる。ただし、識別マーク12は、載置面11Sに形成された凸部であってもよい。
図2に示すように、識別マーク12は、載置面11Sの平面視において、所定の方向に延びる直線状に形成されている。識別マーク12が延びる方向は特に限られないが、載置面11Sの各辺に対して傾いていることが好ましい。特に、識別マーク12は、載置面11Sの4つの角のうちいずれかの角から載置面11Sの幾何中心に向かって延びていることが好ましい。これによって、識別マーク12の視認性をより向上させることができる。
本実施形態のように、識別マーク12が凹部である場合、識別マーク12の長さL1は、100μm以上5000μm以下であることが好ましい。識別マーク12が凹部である場合、識別マーク12の幅W1は、10μm以上1000μm以下であることが好ましい。識別マーク12が凹部である場合、識別マーク12の平均深さは、1μm以上200μm以下であることが好ましい。これによって、識別マーク12の視認性を向上させつつ、被焼成物が凹部に入り込んでしまうことを抑制できる。
ここで、図1及び図2では、平面形状が矩形の識別マーク12が図示されているが、識別マーク12の平面形状は、ドット状、波線状、破線状、その他の複雑形状であってもよい。このような場合には、以下のようにして長さL1、幅W1、及び平均深さが定義される。
例えば、図3(a)及び(b)に示すように、識別マーク12の平面形状が複雑形状である場合、長さL1は、識別マーク12を挟む2本の平行な直線A1,A2間の最大距離である。幅W1は、直線A1,A2に対して垂直な識別マーク12を挟む2本の平行な直線B1,B2間の最大距離である。長さL1及び幅W1は、例えばコンフォーカル顕微鏡(OLS4000−LAF,オリンパス製)で載置面11Sを10〜100倍で拡大した画像上で測定するものとする。
また、平均深さは、以下のように取得される。まず、長さL1を6等分する5本の直線C1〜C5を直線B1,B2間に規定する。次に、各直線C1〜C5それぞれに沿ってコンフォーカル顕微鏡を二次元走査することによって、各直線C1〜C5上における載置面11Sの最大高さと最小高さとの差を得る。そして、各直線C1〜C5上における最大高さと最小高さとの差を算術平均した値を識別マーク12の平均深さとする。
さらに、図1及び図2では、識別マーク12が1個だけ設けられているが、識別マーク12は2個以上設けられていてもよい。識別マーク12の個数を増やすほど、載置面11Sの識別性を向上させることができる。
(焼成用セッター10の製造方法)
セッター本体11は、プレス成形法によって作製することができる。具体的には、まず、主成分としてのセラミックス粉末とバインダー(ポリビニルアルコール)と水を混練して坏土を得る。次に、坏土を油圧プレスで加圧(例えば、10MPa〜100MPa)することによって、セッター本体11の成形体を形成する。
セッター本体11は、鋳込み成型法によっても作製することができる。具体的には、まず、主成分としてのセラミックス粉末と酸化物系分散剤と水を混合してスラリーを得る。次に、スラリーを石膏型で鋳込成形することによって、セッター本体11の成形体を形成する。
セッター本体11は、テープ成型法によっても作製することができる。具体的には、まず、主成分としてのセラミックス粉末と分散剤と水を混合してスラリーを得る。次に、スラリーをドクターブレード法でテープ成形することによって、セッター本体11の成形体を形成する。
識別マーク12は、セッター本体11の成形体の外表面のうち載置面11Sに形成される。識別マーク12として凹部を形成する場合には、識別マーク12の形状に対応した治具を載置面11Sに押しつけることによって識別マーク12を形成する。また、識別マーク12として凸部を形成する場合には、識別マーク12の形状に加工したテープ成形体を載置面11S上に配置することによって識別マーク12の成形体を形成する。
次に、セッター本体11の成形体を焼成(1000℃〜1700℃、1時間〜10時間)することによって、セッター本体11と識別マーク12とが形成される。
10 焼成用セッター
11 セッター本体
11S 載置面
12 識別マーク

Claims (6)

  1. 被焼成物を載置するための載置面を有するセッター本体と、
    前記載置面に形成される識別マークと、
    を備える焼成用セッター。
  2. 前記載置面は、前記被焼成物によって覆われる被覆領域と、前記被焼成物から露出する露出領域とを含み、
    前記識別マークは、前記露出領域に形成される、
    請求項1に記載の焼成用セッター。
  3. 前記識別マークは、前記載置面に形成された凹部である、
    請求項1又は2に記載の焼成用セッター。
  4. 前記識別マークの長さは、100μm以上5000μm以下である、
    請求項3に記載の焼成用セッター。
  5. 前記識別マークの幅は、10μm以上1000μm以下である、
    請求項3又は4に記載の焼成用セッター。
  6. 前記識別マークの平均深さは、1μm以上200μm以下である、
    請求項3乃至5のいずれかに記載の焼成用セッター。
JP2017251835A 2017-12-27 2017-12-27 焼成用セッター Active JP6679560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251835A JP6679560B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 焼成用セッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251835A JP6679560B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 焼成用セッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117030A true JP2019117030A (ja) 2019-07-18
JP6679560B2 JP6679560B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=67304265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251835A Active JP6679560B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 焼成用セッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262452A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 学校法人立教学院 金属有機構造体を含有する水素貯蔵材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262452A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 学校法人立教学院 金属有機構造体を含有する水素貯蔵材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6679560B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554573B1 (ja) 焼成用セッター
JP6274454B2 (ja) 焼成治具
KR102525393B1 (ko) 소성용 세터
JP6679560B2 (ja) 焼成用セッター
JP2008168634A5 (ja)
JPWO2014103465A1 (ja) アルミナ質基板及び半導体装置用基板
TW202043176A (zh) 燒成夾具
EP2514576A1 (en) A method of producing ceramic substrates
JP2014148436A (ja) 焼成治具の製造方法
CN110015910B (zh) 烧成用承烧板
JP4358777B2 (ja) ジルコニアセッター及びセラミック基板の製造方法
JP6032903B2 (ja) 焼成用セッター
JP2014148435A (ja) 焼成治具
JP6297879B2 (ja) 多数個取りセラミック基板およびセラミック基板
JP5834371B2 (ja) 焼成用敷板
JP2004262712A (ja) 焼成用道具
JP2006312561A (ja) セラミック基板の製造方法
JP5530275B2 (ja) 真空吸着装置及びその製造方法
JP2004284900A (ja) セラミック板の焼成方法
JP2005225748A (ja) セラミックス体の製造方法、及び焼成用治具
JP2004043197A (ja) セラミックスラリーの製造方法並びにセラミックグリーンシート及びセラミック焼結体
JP6401012B2 (ja) セラミック基体
JP6980596B2 (ja) セラミックス反射材およびこれを備える光源モジュール
JP7253081B2 (ja) 焼成治具
JP2018203548A (ja) 接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190913

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20190913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190924

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191004

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191008

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20191008

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191029

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200128

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200225

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150