JP2019111659A - 多芯筆記具 - Google Patents

多芯筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019111659A
JP2019111659A JP2017244448A JP2017244448A JP2019111659A JP 2019111659 A JP2019111659 A JP 2019111659A JP 2017244448 A JP2017244448 A JP 2017244448A JP 2017244448 A JP2017244448 A JP 2017244448A JP 2019111659 A JP2019111659 A JP 2019111659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
annular
tip
chip
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954829B2 (ja
Inventor
嘉人 光崎
Yoshito Mitsusaki
嘉人 光崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017244448A priority Critical patent/JP6954829B2/ja
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to CN201880082732.6A priority patent/CN111511573A/zh
Priority to KR1020207017524A priority patent/KR102536678B1/ko
Priority to US16/955,242 priority patent/US11267278B2/en
Priority to EP18892756.0A priority patent/EP3730309A4/en
Priority to PCT/JP2018/046507 priority patent/WO2019124346A1/ja
Priority to TW107145899A priority patent/TWI771544B/zh
Publication of JP2019111659A publication Critical patent/JP2019111659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954829B2 publication Critical patent/JP6954829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 チップのガタつきが防止される一方、高い精度の部品寸法管理を必要としない多芯筆記具。【解決手段】 複数のチップホルダーと、各チップホルダーの移動に伴って出没可能なチップと、1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該チップホルダーに固定されたチップの外周に遊嵌可能な環状部材と、当該環状部材に弾性部材を介して接続され前記チップホルダーの前端側への移動に伴って当該チップホルダーに当接可能な環状カラーと、当該環状カラーを軸筒の内面に支持する第2弾性部材と、を備える。環状部材の外周に先細状の当接面が形成され、環状部材の一部に切欠きが形成され、前記当接面において荷重を受ける時に環状部材の内径が縮径する。軸筒の内面の一部に先細状の案内面が形成され、前記当接面は、チップホルダーの前端側への移動に伴って環状カラー及び弾性部材を介して環状部材が前端側へ移動する際、前記案内面から前記荷重を受ける。【選択図】 図5

Description

本発明は、多芯筆記具に関する。特には、軸筒内に複数の筆記体を収容することができる多芯筆記具に関する。
特許文献1には、軸筒に対し前後方向に摺動して該軸筒の開口部から筆記体の筆記部を繰り出す多芯筆記具が開示されている。各筆記体の先端部外周に環状部材が配設されていて、筆記部が出没する軸筒先端の開口部周辺の内側面に、環状部材が当接する略球面状の内面が形成されている。環状部材は、筆記体に対してスプリングを介して固定されていて、前方に向けて付勢されている。筆記部が繰り出されると、スプリングの弾発力によって環状部材が軸筒先端の内側面に密着される。これにより、筆記時にガタつく事を防止することができる。
特開2013−220602
特許文献1に開示された技術では、筆記時のガタツキを防止する効果を高めるためには、環状部材の内面と筆記部の外周面との間の寸法関係を適切に管理する必要がある。例えば、筆記部の外周面と軸筒の先端部内面との間の隙間寸法より筆記部の外周面と環状部材の内面との間の隙間寸法の方が大きければ、筆記時のガタツキを防止する効果を得られない。このため、高い寸法精度が要求され、生産性の点で問題がある。
本発明は、以上のような知見に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、筆記時にチップのガタつきが防止されて安定した筆記感が得られる一方、高い精度の部品寸法管理を必要としない多芯筆記具を提供することである。
本発明は、前端に開口を有する軸筒と、前記軸筒の内部に収容され、前記軸筒の軸方向に移動可能な複数のチップホルダーと、各チップホルダーの前端に固定され、当該チップホルダーの移動に伴って前記軸筒の前記開口から出没可能なチップと、前記複数のチップホルダーのうちの1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーまたは当該1つのチップホルダーに固定されたチップの外周に遊嵌可能であって、当該遊嵌時において当該1つのチップホルダーまたは当該チップに対して当該1つのチップホルダーまたは当該チップの軸方向に移動可能な環状部材と、前記環状部材に弾性部材を介して接続され、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーに当接可能な環状カラーと、前記環状カラーを前記軸筒の内面に支持する第2弾性部材と、を備え、前記環状部材の外周の少なくとも一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記軸筒の内面の一部に当接する当接面が形成されており、前記環状部材の一部には、切欠きが形成されており、前記当接面において荷重を受ける時に当該環状部材の内径が縮径するようになっており、前記軸筒の内面の一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記当接面が当接する案内面が形成されており、前記当接面は、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記案内面から前記荷重を受けるようになっていることを特徴とする多芯筆記具である。
本発明によれば、チップホルダーの前端側への移動に伴って環状カラー及び弾性部材を介して環状部材が前端側へ移動し、環状部材の当接部が軸筒の案内面から荷重を受けることによって環状部材の切欠きの存在によって環状部材の内径が縮径する。これにより、軸筒と環状部材とが協働してチップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。更に、チップホルダーが当接する環状カラーと環状部材とが弾性部材を介して接続されていることにより、環状部材の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
好ましくは、前記切欠きは、前記環状部材の周方向に等間隔に複数が配置されており、前記複数の切欠きの各々は、前記環状部材の軸方向に延びるスリットである。この場合、環状部材の内径が周方向にバランス良く縮径することができる。
前記当接面は、前端に向かって先細状であることが好ましく、前記案内面も、前端に向かって先細状であることが好ましい。前記当接面は、例えば切頭円錐面を有していることが好ましい。この場合、前記案内面は、対応する凹切頭円錐面であることが好ましい。あるいは、前記当接面は、軸線周りに回転対称な凸曲面を有していることが好ましい。この場合、前記案内面は、軸線周りに回転対称であって前記凸曲面の曲率よりも緩やかな曲率の凹曲面または凹切頭円錐面であることが好ましい。
また、好ましくは、前記弾性部材は、軸方向に垂直な方向に延びるスリットが多数形成された筒状の樹脂バネ部材である。この場合、更に、環状部材と樹脂バネ部材と環状カラーとが同一樹脂材料から一体成形されていることが好ましい。
また、前記複数のチップホルダーの一つは、摩擦部材をチップとして保持していることが好ましい。摩擦部材とは、消しゴムや、熱変色性筆記具用の摩擦熱発生用ラバー(消去用ラバー)である。この場合、筆跡消去時に摩擦部材がガタつく事を防止することができ、より安定した筆跡消去感が得られる。
また、本発明は、以上の多芯筆記具の軸筒のみをも対象とするものである。すなわち、本発明は、前端にチップが固定された複数のチップホルダーを軸方向に移動可能に収容可能であって、前端に開口を有し、前記複数のチップホルダーのうちの1つのチップホルダーの移動に伴って当該1つのチップホルダーに固定されたチップを前記開口から出没させることが可能な多芯筆記具用の軸筒であって、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーまたは当該1つのチップホルダーに固定されたチップの外周に遊嵌可能であって、当該遊嵌時において当該1つのチップホルダーまたは当該チップに対して当該1つのチップホルダーまたは当該チップの軸方向に移動可能な環状部材と、前記環状部材に弾性部材を介して接続され、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーに当接可能な環状カラーと、前記環状カラーを当該軸筒の内面に支持する第2弾性部材と、を備え、前記環状部材の外周の少なくとも一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記軸筒の内面の一部に当接する当接面が形成されており、前記環状部材の一部には、切欠きが形成されており、前記当接面において荷重を受ける時に当該環状部材の内径が縮径するようになっており、前記軸筒の内面の一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記当接面が当接する案内面が形成されており、前記当接面は、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記案内面から前記荷重を受けるようになっていることを特徴とする多芯筆記具用の軸筒である。
本発明によれば、チップホルダーの前端側への移動に伴って環状カラー及び弾性部材を介して環状部材が前端側へ移動し、環状部材の当接部が軸筒の案内面から荷重を受けることによって環状部材の切欠きの存在によって環状部材の内径が縮径する。これにより、軸筒と環状部材とが協働してチップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。更に、チップホルダーが当接する環状カラーと環状部材とが弾性部材を介して接続されていることにより、環状部材の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップまたはチップホルダーをガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
本発明の一実施形態における多芯筆記具の概略縦断面図であって、全てのチップ(筆記体)が突出していない状態を示す図である。 図1の多芯筆記具の先端部分の拡大縦断面図である。 図2のA−A線断面図である。 図4(a)は、図1の多芯筆記具の環状部材と弾性部材とカラー部材の斜視図である。図4(b)は、図4(a)の環状部材と弾性部材とカラー部材の側面図である。図4(c)は、図4(b)のC−C線断面図である。図4(d)は、図4(a)の環状部材と弾性部材とカラー部材の正面図(先端側から見た図)である。図4(e)は、図4(a)の環状部材と弾性部材とカラー部材の背面図である。 図1の多芯筆記具の概略縦断面図であって、一つのチップ(筆記体)が突出している状態を示す図である。 図5の多芯筆記具の先端部分の拡大縦断面図である。 図6のB−B線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態における多芯筆記具101の概略縦断面図であって、全てのチップ(筆記体)が突出していない状態を示す図である。一方、図5は、図1の多芯筆記具101の概略縦断面図であって、筆記体の一例であるボールペンチップが突出している状態を示す図である。
図1及び図5に示すように、本実施形態の多芯筆記具101は、先細状の円筒体からなる前軸103と、当該前軸103の後端部と螺合または圧入により取り付けられる円筒状の後軸104と、からなる軸筒102を備えている。前軸103の前端には、筆記体106のチップ161が突出可能な開口131が軸方向に貫設されている。前軸103及び後軸104は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト等)または金属により形成される。
後軸104の後部の側壁には、例えば5本(2〜6本から選択され得る)の前後方向に延びる細長状の窓孔141(図5参照)が、径方向に貫設されている。5本の窓孔141は、例えば、周方向に等間隔に形成されている。
後軸104の5本の窓孔141の内側の軸心側の領域には、前後方向に延びるリリースバー143が延出されている。リリースバー143の前方端は、後述するスプリング支持体109に支持されている。一方、後軸104の5本の窓孔141の相互間の側壁内面には、前後方向に延びる係止壁部143aが形成されており、当該係止壁部143aは、ペン先が突出した状態の筆記体106の操作体107の後端を係止できるようになっている。そして、ペン先が突出した状態の筆記体106の操作体107の後端が当該係止壁部143aに係止されている際において、代わりに他の筆記体106を突出させるべく当該他の筆記体106の操作体107が前方に移動される時に、当該他の筆記体106の操作体107がリリースバー143を径方向外方に押圧し、当該押圧されたリリースバー143が前記係止壁部143aに係止されていた操作体107の後端を径方向外方に押圧してその係止状態を解除するようになっている。その他、後軸104の5本の窓孔141の相互間の側壁外面の一カ所に、クリップ144が設けられている。
後軸104の後端部には、当該後端部を開閉自在にする蓋部105が回動自在に設けられている。蓋部105の一端部は、例えば、クリップ144基部に、ヒンジ部により回動自在に接続され得る。ヒンジ部は、例えば、ペン先下向きでクリップ144を正面視したときのクリップ144の左右方向に延設され得る。この場合、蓋部105は、略前後方向に回動自在であり得る。
蓋部105の前面には、当接壁部が形成されている。当該当接壁部に、没入状態の筆記体106の後端に連結された操作体107の後端が、衝止されるようになっている(図1参照)。ヒンジ部としては、典型的には、回動軸により回動自在に接続される構成が採用され得るが、当該態様以外にも、屈曲変形可能な可撓性を有する連結部等も採用され得る。
そして、例えば、蓋部105の他端部の前面には、係合部が設けられ(例えば係合凹部または係合孔部)、後軸104の後端には、当該係合部と係合可能な被係合部が設けられ得る(例えば係合凸部)。更に詳細には、係合部(係合凹部または係合孔部)の内面に内向突起が形成され得て、被係合部(係合凸部)の外面に前記内向突起と乗り越え係止可能な外向突起が形成され得る。
この場合、係合部と被係合部とは、蓋部105が後端開口部を閉鎖している間、互いに係合状態にある(内向突起と外向突起が乗り越え係止状態にある)。その係合状態は、後述するコイルスプリング108の後方への付勢による操作体107と蓋部105の当接壁部との当接では解除されず、蓋部105が開くことはない。
各々の操作体107は、特には図5に示すように、操作部171と、前側突出部172と、後側突出部173と、嵌入部174と、鍔部175と、を有している。操作部171は、操作体107の後端部に形成され、且つ、軸筒102の窓孔141から外部に突出される。後側突出部173は、操作体107の操作部171の反対側(軸心側)に設けられ、前側突出部172は、後側突出部173の前方に設けられ、嵌入部174は、操作体107の前端部に形成され且つインキ収容筒体を兼ねるチップホルダー163の後端開口部に嵌入されている。鍔部175は、嵌入部174の後方近傍に形成されており、鍔部175の前面は、コイルスプリング108の後端を押圧している。
また、操作体107の両方の側面に係止突起(図示せず)が形成されており、当該係止突起は窓孔141の両側壁に抜け止め係合可能となっている。操作体107は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂等)の成形体により得られる。
筆記体106のチップ161が没入状態であるとき、当該筆記体106に取り付けられた操作体107の後端部は、当接壁部に衝止された状態となるようになっている(図1参照)。一方、筆記体106のチップ161が突出状態であるとき、当該筆記体106に取り付けられた操作体107の後側突出部173が、軸筒102の内部に形成された係止壁部143aに係止された状態となるようになっている(図5参照)。
また、チップ没入状態にある筆記体106に連結された操作体107の前側突出部172は、その操作体107の操作部171が前方にスライド操作される際、先に突出状態にある他の筆記体106があれば、当該他の筆記体106に連結された操作体107の後側突出部173が当接しているリリースバー143を押圧して当該後側突出部173と係止壁部143aとの係止状態を解除する、すなわち、当該他の筆記体106のチップ突出状態を解除するようになっている。
一方、軸筒102の内部(後軸104の内部)には、円筒状のスプリング支持体109が設けられている。スプリング支持体109には、各筆記体106がそれぞれ挿通される5個の内孔が軸方向に貫設されている。そして、スプリング支持体109の後面側に、各内孔に対応して、コイルスプリング108が配置されている。筆記体106は、各内孔191及び各コイルスプリング108の内部に遊挿され、操作体107の鍔部175の前面がコイルスプリング108の後端を押圧している。
より詳細には、スプリング支持体109の後端面に、各内孔に対応して、筒状の凹部が形成されている。そして、各凹部に、各コイルスプリング108の前端部外面が圧入保持されている。これにより、筆記体106(及び操作体107)を交換する際、当該交換作業につられてコイルスプリング108が脱落してしまうことが防止されている。
各コイルスプリング108は、各々の操作体107(即ち各々の筆記体106)を、常時、後方に付勢している。すなわち、各コイルスプリング108は、チップ突出状態及びチップ没入状態のいずれにおいても、圧縮状態(即ち筆記体106が後方に付勢された状態)を維持している。これにより、操作体107の前後のがたつきが防止されている。但し、各コイルスプリング108は、その内部に筆記体106が挿通されていない状態(例えば筆記体の交換作業中の状態)では、非圧縮状態(フリー状態)となるようになっている。
続いて、図2は、図1の多芯筆記具101の先端部分の拡大縦断面図であり、図3は、図2のA−A線断面図である。また、図4(a)は、図1の多芯筆記具101の環状部材135と弾性部材134とカラー部材133の斜視図であり、図4(b)は、当該環状部材135と弾性部材134とカラー部材133の側面図であり、図4(c)は、図4(b)のC−C線断面図であり、図4(d)は、当該環状部材135と弾性部材134とカラー部材133の正面図(先端側から見た図)であり、図4(e)は、当該環状部材135と弾性部材134とカラー部材133の背面図である。
図1、図2、図5及び図6に示すように、本実施形態の多芯筆記具101には、複数のチップホルダー(インキ収容筒体)163のうちの1つのチップホルダー163の前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダー163に固定されたチップ161の外周に遊嵌可能であって、当該遊嵌時において当該チップ161に対して当該チップ161の軸方向に移動可能な環状部材135(例えばポリアセタール製)が設けられている。
特に図4(a)及び図4(c)に示すように、環状部材135の外周の前方側領域には、前端に向かって先細状の当接面として切頭円錐面状の当接面135tが形成されている。当該当接面135tの後方側には、円筒部135aが連続して設けられ、更にその後方側に、円筒部135aと同径の筒状の樹脂バネ部134が一体成形されている。本実施形態では、樹脂バネ部134の内径は、当接面135tに対応する部位の内径と同一である。
樹脂バネ部材134は、軸方向に垂直な方向に延びるスリット134sが複数形成されており、軸方向に伸縮可能となっている。具体的には、図2、図4(a)及び図4(c)に示すように、本実施形態の樹脂バネ部材134は、上下に向き合う略半円状のスリット134sの対と、左右に向き合う略半円状のスリット134sの対とが、軸方向に1対毎に交互に、それぞれ2対及び1対形成されている。対をなすスリット134s同士の間の残部は、リブ134bと呼ばれている。また、本実施形態では、各スリット134sの幅(軸方向長さ)は均一で、軸方向に隣接するスリット134s間の軸方向間隔も均一で、両者は同一である。もっとも、これらの寸法上の関係は、所望の弾性程度を実現するべく、後述のように適宜に調整され得る。
樹脂バネ部材134の更に基端側には、カラー部材133が一体成形されている。カラー部材133は、特に図4(c)に示すように、全体的には先細状の円筒体からなり、後端部に大径の後端カラー部133bが設けられている。後端カラー部133bは、図2に示すように、コイルバネ132を介して前軸103の内面に固定されている。また、本実施形態のカラー部材133には、コイルバネ132と後端カラー部133bとの固定を補助するために、バネ固定補助部133fが設けられている。
すなわち、カラー部材133は、基端側(後端側)から先端側に向かって、後端カラー部133b、バネ固定補助部133f、本体部133a及び先細部133tを当該順序で有している。後端カラー部133b、バネ固定補助部133f及び本体部133aは、本実施形態ではいずれも円筒形状の部位であり、それらの断面直径の相互関係は、後端カラー部133b>バネ固定補助部133f>本体部133aとなっている。
また、図2及び図4(c)に示すように、先細部133tの内面側には、チップ161の後端部に対して大径である(段差を有する)チップホルダー163(インキ収容筒体)の前端部が当接するための拡径部133eが設けられている。これにより、チップホルダー163が前端側へ移動される際、当該チップホルダー163の前端部が拡径部133eに当接し、コイルバネ132を圧縮しながらカラー部材133を前端側へと押圧するようになっている。
そして、本実施形態の環状部材135には、切欠きとして、4本のスリット135sが設けられている。図4(a)に示すように、4本のスリット135sは、環状部材135の周方向に等間隔に(90°おきに)配置されている。また、4本のスリット135sは、いずれも、環状部材135の軸方向に前端から円筒部135aの後端近傍まで延びている。これにより、当接面135tにおいて荷重を受ける時、環状部材135の内径は柔軟に縮径するようになっており、且つ、当該荷重が解除される時、環状部材135の内径は弾性的に復帰するようになっている。
一方、図2に示すように、前軸103の開口131の近傍に、前端に向かって先細状の案内面として凹切頭円錐面状の案内面103tが形成されている。これにより、当接面135tは、筆記体106の前端側への移動に伴ってカラー部材133及び環状部材135が前端側へ移動される際(図1→図5)、案内面103tから荷重を受けるようになっている。そして、当該荷重によって、環状部材135は、スリット135sの存在によって縮径しながら、樹脂バネ部材134の圧縮変形に伴ってチップ161に対して当該チップ161の軸方向に移動するようになっている。
以上のような構成の多芯筆記具101は、以下のように作用する。
図1及び図2に示すように全ての筆記体106が没入状態である場合において、一つの操作体107の操作部171が選択されて、コイルスプリング108の後方付勢に抗して窓孔141に沿って前方にスライド操作されると、当該操作体107に連結された筆記体106のチップホルダー163の前端部が拡径部133eを介してコイルバネ132に抗しつつカラー部材133を前端側に移動させ、当該筆記体106のチップ161が軸筒102の開口131より外部に突出される。そして、前方にスライド操作された当該操作体107の後側突出部173が軸筒102の内部の係止壁部143aに新たに係止され、そのチップ突出状態が維持される。
あるいは、他の筆記体106が突出状態である場合において、一つの操作体107の操作部171が選択されて、コイルスプリング108の後方付勢に抗して窓孔141に沿って前方にスライド操作されると、当該操作体107の前側突出部172が当該他の筆記体106の後側突出部173と当接状態にあるリリースバー143を径方向外方に押圧する。これにより、係止壁部143aと当該後側突出部173との係止状態が解除され、当該他の筆記体106はコイルスプリング108の後方付勢により後方に移動され、すなわち、軸筒102内に没入される。当該他の筆記体106の没入と同時に、前方にスライド操作された操作体107に連結された筆記体106のチップホルダー163の前端部が拡径部133eを介してコイルバネ132に抗しつつカラー部材133を前端側に移動させ、当該筆記体106のチップ161が軸筒102の開口131より外部に突出される。そして、前方にスライド操作された当該操作体107の後側突出部173が軸筒102の内部の係止壁部143aに新たに係止され、そのチップ突出状態が維持される。
図6は、図5の多芯筆記具101の先端部分の拡大縦断面図であり、図7は、図6のB−B線断面図である。図5乃至図7に示すように、前記のいずれの場合においても、筆記体106の前端側への移動に伴って、環状部材135の当接面135tが前軸103の案内面103tから荷重を受ける。この時、環状部材135の4本のスリット135sの存在によって、環状部材135の内径が縮径する。この結果、図7に示すように、前軸103と環状部材135とが協働して、チップ161をガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。
更に、チップ161を保持するチップホルダー163が拡径部133eを介して係合しているカラー部材133と環状部材135の当接面135tとは、樹脂バネ部材134の伸縮作用によって互いに相対移動可能であるため、環状部材135の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップ161をガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
その後、例えば他の筆記体の突出操作に伴って、それまで突出していたチップ161がコイルスプリング108の後方付勢により後方に没入されると、カラー部材133もコイルバネ132の復元力によって元の位置に復帰する。これに伴って、環状部材135の当接面135tが前軸103の案内面103tから受けていた荷重も消失し、縮径していた環状部材135の内径が元の状態に戻る(図7→図3)。
その他、筆記体106を交換する際には、蓋部105が軸筒102の後端開口部を閉鎖した状態(図1参照)から、蓋部105のヒンジ部と反対側の操作端部を後方に押圧して係合部と被係合部との係合を解除し、蓋部105を後方に回動させることで、軸筒102の後端開口部を開口させる。これと同時に、各操作体107は、コイルスプリング108の後方付勢により、開口部142から後方外部へと突出される。この状態から操作体107を取り出すことにより、当該操作体107と連結状態にある筆記体106を軸筒102内から取り出すことができる。
その後、新たな筆記体106(と新たな操作体107)を後端開口部を通して軸筒102内に挿入する。そして、蓋部105の当接壁部に各々の操作体107を当接させて各々の操作体107を前方に押圧するように蓋部105を前方に回動させ、係合部と被係合部とを係合させ、蓋部105を閉鎖させる。これに伴って、新たな操作体107の鍔部175の前面が対応するコイルスプリング108の後端を押圧した状態となり、筆記体106(及び操作体107)の交換作業が終了する。
以上の通り、本実施形態の多芯筆記具101によれば、筆記体106(チップホルダー163を含む)の前端側への移動に伴ってカラー部材133(拡径部133eを含む)及び樹脂バネ部材134を介して環状部材135が前端側へ移動し、環状部材135の当接面135tが前軸103の案内面103tから荷重を受けることによって、環状部材135のスリット135sの存在によって環状部材135の内径が縮径する。これにより、前軸103と環状部材135とが協働してチップ161の先端部をガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。更に、チップホルダー163が当接するカラー部材133と環状部材135とが樹脂バネ部材134を介して接続されていることにより、環状部材135の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップ161をガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
また、本実施形態の多芯筆記具101によれば、切欠きとしての4本のスリット135sが環状部材135の周方向に等間隔に配置されており、各スリット135sが環状部材135の軸方向に延びているため、環状部材135の内径が周方向にバランス良く縮径することができる。
また、当接面135tと案内面103tとが、互いに対応する切頭円錐面状と凹切頭円錐面状であることにより、環状部材135の当接面135tは周方向にバランスよく荷重を受けることができ、結果的に環状部材135が周方向にバランス良く縮径することができる。このように、当接面135tと案内面103tとは、互いに前端に向かって先細状であることが好ましい。先細状の当接面135tは、円柱状の環状部材135の前端外周にRを設けることでも、形成され得る。また、先細状の当接面135tは、軸線周りに回転対称な凸曲面を有していて、先細状の案内面103tは、軸線周りに回転対称であって前記凸曲面の曲率よりも緩やかな曲率の凹曲面または凹切頭円錐面であってもよい。
なお、本実施形態の多芯筆記具101では、環状部材135がチップ161の領域で軸方向に移動可能であって、環状部材135が縮径する時にはチップ161の領域を把持するようになっているが、本発明はこれに限定されない。例えば、環状部材135がチップ161を保持する別部材(例えばチップホルダー)の領域で軸方向に移動可能であって、環状部材135が縮径する時に当該別部材の領域を把持するようになっていてもよい。
また、スリット135sの数、サイズ、形状等を適宜に変更することによって、環状部材135の弾性(縮径のしやすさ)の程度を調整することができる。また、環状部材135の材料及び/または肉厚を変更することによっても、環状部材135の弾性(縮径のしやすさ)の程度を調整することができる。
また、スリット134sの数、サイズ、形状等を適宜に変更することによって、樹脂バネ部材134の弾性(伸縮のしやすさ)の程度を調整することができる。スリット134sは、軸方向に垂直な方向に延びる態様が好適であるが、軸方向に対して斜めに(例えば螺旋状に)延びる態様であってもよい。
また、樹脂バネ部材134の肉厚を変更することによっても、樹脂バネ部材134の弾性(伸縮のしやすさ)の程度を調整することができる。更に、樹脂バネ部材134は、環状部材135(当接面135t及び円筒部135a)とは別体の樹脂バネ部材として構成されて、円筒部135aに接合されてもよい。この場合、樹脂バネ部材の材料を調整することによっても、当該樹脂バネ部材の弾性(縮径のしやすさ)の程度を調整することができる。
更に、樹脂バネ部材134(あるいは別体の樹脂バネ部材)としては、スリット134sを有する形態に限定されず、軸方向に伸縮する蛇腹構造を有する形態が採用されてもよい。
なお、異なるレフィル径(チップ161及び/またはチップホルダー163の径)を有する複数種類の交換用レフィルを混在させて利用することも可能である。
更には、筆記体に代えて、チップ161として摩擦部材を保持するレフィルを用いることも可能である。摩擦部材とは、消しゴムや、熱変色性筆記具用の摩擦熱発生用ラバー(消去用ラバー)である。この場合、筆跡消去時に摩擦部材がガタつく事を防止することができ、より安定した筆跡消去感が得られる。
また、本実施形態では、弾性部材135と樹脂バネ部材134とカラー部材133とが互いに固定されており、また、カラー部材133と前軸103とがコイルバネ132を介して互いに固定されている。すなわち、筆記体106の方に弾性部材135を設けておく必要がないため、従来のチップホルダーを有する既存の交換用レフィルを利用することができる。
従って、本実施形態の発明は、既存の交換用レフィルを利用することが可能な、多芯筆記具用の軸筒として把握することが可能である。この場合、本実施形態は、前端にチップ161が固定された複数のチップホルダー163を軸方向に移動可能に収容可能であって、前端に開口131を有し、前記複数のチップホルダー163のうちの1つのチップホルダー163の移動に伴って当該1つのチップホルダー163に固定されたチップ161を前記開口131から出没させることが可能な多芯筆記具用の軸筒102として説明可能である。
当該軸筒102は、1つのチップホルダー163の前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダー163に固定されたチップ161の外周に遊嵌可能であって当該遊嵌時において当該チップ161に対して当該チップ161の軸方向に移動可能な環状部材135と、環状部材135に樹脂バネ部材134を介して接続され前記1つのチップホルダー163の前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダー163に当接可能なカラー部材133と、カラー部材133を前軸103の内面に支持するコイルバネ132と、を備えている。そして、環状部材135の外周の少なくとも一部には、前端に向かって先細状の当接面135tが形成されており、環状部材135の一部には、切欠きとしてのスリット135sが形成されており、当接面135tにおいて荷重を受ける時に当該環状部材135の内径が縮径するようになっている。一方、前軸103の内面の一部には、前端に向かって先細状の案内面103tが形成されており、前記当接面135tは、チップホルダー163の前端側への移動に伴って環状カラー133及び弾性部材134を介して環状部材135が前端側へ移動する際、前記案内面103tから前記荷重を受けるようになっている。
このような軸筒102によれば、筆記体106(チップホルダー163を含む)の前端側への移動に伴ってカラー部材133(拡径部133eを含む)及び樹脂バネ部材134を介して環状部材135が前端側へ移動し、環状部材135の当接面135tが前軸103の案内面103tから荷重を受けることによって、環状部材135のスリット135sの存在によって環状部材135の内径が縮径する。これにより、前軸103と環状部材135とが協働してチップ161の先端部をガタつき(遊び)の無い態様で把持することができる。更に、チップホルダー163が当接するカラー部材133と環状部材135とが樹脂バネ部材134を介して接続されていることにより、環状部材135の内径の縮径の程度等について高精度の寸法管理をしなくても、チップ161をガタつき(遊び)の無い態様で効果的に把持することを保証できる。
なお、以上の説明においては、チップホルダー163を前端側へ移動させる機構として、操作体107の操作部171をスライド操作させる態様が採用されているが、これに代えて、いわゆる回転繰り出し機構が採用されてもよい。
101 多芯筆記具
102 軸筒
103 前軸
103t 案内面
131 開口
132 コイルバネ(第2弾性部材の一例)
133 カラー部材(環状カラーの一例)
133a 本体部
133t 先細部
133b 後端カラー部
133e 拡径部
133f バネ固定補助部
134 樹脂バネ部材(弾性部材の一例)
134s スリット
134b リブ
135 環状部材
135s スリット
135t 当接面
135a 円筒部
104 後軸
141 窓孔
143 リリースバー
143a 係止壁部
144 クリップ
105 蓋部
106 筆記体(ボールペン)
161 チップ
163 チップホルダー(インキ収容筒体)
107 操作体
171 操作部
172 前側突出部
173 後側突出部
174 嵌入部
175 鍔部
108 コイルスプリング
109 スプリング支持体


Claims (12)

  1. 前端に開口を有する軸筒と、
    前記軸筒の内部に収容され、前記軸筒の軸方向に移動可能な複数のチップホルダーと、
    各チップホルダーの前端に固定され、当該チップホルダーの移動に伴って前記軸筒の前記開口から出没可能なチップと、
    前記複数のチップホルダーのうちの1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーまたは当該1つのチップホルダーに固定されたチップの外周に遊嵌可能であって、当該遊嵌時において当該1つのチップホルダーまたは当該チップに対して当該1つのチップホルダーまたは当該チップの軸方向に移動可能な環状部材と、
    前記環状部材に弾性部材を介して接続され、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーに当接可能な環状カラーと、
    前記環状カラーを前記軸筒の内面に支持する第2弾性部材と、
    を備え、
    前記環状部材の外周の少なくとも一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記軸筒の内面の一部に当接する当接面が形成されており、
    前記環状部材の一部には、切欠きが形成されており、前記当接面において荷重を受ける時に当該環状部材の内径が縮径するようになっており、
    前記軸筒の内面の一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記当接面が当接する案内面が形成されており、
    前記当接面は、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記案内面から前記荷重を受けるようになっている
    ことを特徴とする多芯筆記具。
  2. 前記切欠きは、前記環状部材の周方向に等間隔に複数が配置されており、
    前記複数の切欠きの各々は、前記環状部材の軸方向に延びるスリットである
    ことを特徴とする請求項1に記載の多芯筆記具。
  3. 前記当接面は、前端に向かって先細状であり、
    前記案内面も、前端に向かって先細状である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の出没式筆記具。
  4. 前記当接面は、切頭円錐面を有している
    ことを特徴とする請求項3に記載の多芯筆記具。
  5. 前記弾性部材は、軸方向に垂直な方向に延びるスリットが多数形成された筒状の樹脂バネ部材である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多芯筆記具。
  6. 前記環状部材及び前記環状カラーは、前記樹脂バネ部材と一体成形されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の多芯筆記具。
  7. 前端にチップが固定された複数のチップホルダーを軸方向に移動可能に収容可能であって、前端に開口を有し、前記複数のチップホルダーのうちの1つのチップホルダーの移動に伴って当該1つのチップホルダーに固定されたチップを前記開口から出没させることが可能な多芯筆記具用の軸筒であって、
    前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーまたは当該1つのチップホルダーに固定されたチップの外周に遊嵌可能であって、当該遊嵌時において当該1つのチップホルダーまたは当該チップに対して当該1つのチップホルダーまたは当該チップの軸方向に移動可能な環状部材と、
    前記環状部材に弾性部材を介して接続され、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って当該1つのチップホルダーに当接可能な環状カラーと、
    前記環状カラーを当該軸筒の内面に支持する第2弾性部材と、
    を備え、
    前記環状部材の外周の少なくとも一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記軸筒の内面の一部に当接する当接面が形成されており、
    前記環状部材の一部には、切欠きが形成されており、前記当接面において荷重を受ける時に当該環状部材の内径が縮径するようになっており、
    前記軸筒の内面の一部には、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記当接面が当接する案内面が形成されており、
    前記当接面は、前記1つのチップホルダーの前端側への移動に伴って前記環状カラー及び前記弾性部材を介して前記環状部材が前端側へ移動する際、前記案内面から前記荷重を受けるようになっている
    ことを特徴とする多芯筆記具用の軸筒。
  8. 前記切欠きは、前記環状部材の周方向に等間隔に複数が配置されており、
    前記複数の切欠きの各々は、前記環状部材の軸方向に延びるスリットである
    ことを特徴とする請求項7に記載の多芯筆記具用の軸筒。
  9. 前記当接面は、前端に向かって先細状であり、
    前記案内面も、前端に向かって先細状である
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の多芯筆記具用の軸筒。
  10. 前記当接面は、切頭円錐面を有している
    ことを特徴とする請求項9に記載の多芯筆記具用の軸筒。
  11. 前記弾性部材は、軸方向に垂直な方向に延びるスリットが多数形成された筒状の樹脂バネ部材である
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の多芯筆記具用の軸筒。
  12. 前記環状部材及び前記環状カラーは、前記樹脂バネ部材と一体成形されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の多芯筆記具用の軸筒。
JP2017244448A 2017-12-20 2017-12-20 多芯筆記具 Active JP6954829B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244448A JP6954829B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 多芯筆記具
KR1020207017524A KR102536678B1 (ko) 2017-12-20 2018-12-18 출몰식 필기구 및 다심 필기구
US16/955,242 US11267278B2 (en) 2017-12-20 2018-12-18 Projectable and retractable writing tool and multi-tip writing tool
EP18892756.0A EP3730309A4 (en) 2017-12-20 2018-12-18 RETRACTABLE WRITING INSTRUMENT AND MULTI-CORE WRITING INSTRUMENT
CN201880082732.6A CN111511573A (zh) 2017-12-20 2018-12-18 伸缩式书写工具和多芯书写工具
PCT/JP2018/046507 WO2019124346A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-18 出没式筆記具及び多芯筆記具
TW107145899A TWI771544B (zh) 2017-12-20 2018-12-19 出沒式筆記具及多芯筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244448A JP6954829B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 多芯筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111659A true JP2019111659A (ja) 2019-07-11
JP6954829B2 JP6954829B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67223466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244448A Active JP6954829B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 多芯筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954829B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821476U (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 三菱鉛筆株式会社 筆記具のがたつき防止装置
JPH0513790U (ja) * 1991-08-01 1993-02-23 株式会社トンボ鉛筆 筆記先端部の振れ防止装置
JP2000043478A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Zebra Pen Corp 出没式筆記具
JP2010064302A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2013063541A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Pilot Corporation ノック式筆記具
JP2013220602A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2013223931A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821476U (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 三菱鉛筆株式会社 筆記具のがたつき防止装置
JPH0513790U (ja) * 1991-08-01 1993-02-23 株式会社トンボ鉛筆 筆記先端部の振れ防止装置
JP2000043478A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Zebra Pen Corp 出没式筆記具
JP2010064302A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2013063541A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Pilot Corporation ノック式筆記具
JP2013220602A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2013223931A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6954829B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172962B2 (ja) 複合筆記具
KR102536678B1 (ko) 출몰식 필기구 및 다심 필기구
JP2007050610A (ja) 筆記具
CN111942061A (zh) 书写工具和用于制造书写工具的方法
JP7285088B2 (ja) 多芯筆記具
JP2009292001A (ja) シャープペンシル
JP2019111659A (ja) 多芯筆記具
JP2019111658A (ja) 多芯筆記具
JP4909149B2 (ja) 筆記具用クリップ取付構造及び該筆記具用クリップ取付構造の製造方法
JP6774331B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP7303669B2 (ja) 筆記具
JP3837916B2 (ja) 後端ノック式筆記具
JP5525409B2 (ja) 筆記具
JP6625172B2 (ja) 多芯式筆記具
JP2023013018A (ja) 筆記具
JP2000343889A (ja) 筆記具
JP4505782B2 (ja) 伸縮式の筆記具または化粧具
TW202233441A (zh) 出沒式筆記具
JP4373900B2 (ja) 筆記具
JP2024000380A (ja) 出没式筆記具
JP2001293996A (ja) 筆記具
JP2024019933A (ja) 筆記具
JP6346009B2 (ja) 筆記具
JP2024000381A (ja) 出没式筆記具
JP2022132250A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150