JP2019111609A - ワーク保持治具 - Google Patents

ワーク保持治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019111609A
JP2019111609A JP2017246517A JP2017246517A JP2019111609A JP 2019111609 A JP2019111609 A JP 2019111609A JP 2017246517 A JP2017246517 A JP 2017246517A JP 2017246517 A JP2017246517 A JP 2017246517A JP 2019111609 A JP2019111609 A JP 2019111609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
holding
pair
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702930B2 (ja
Inventor
淑雄 本脇
Yoshio Motowaki
淑雄 本脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017246517A priority Critical patent/JP6702930B2/ja
Priority to US16/215,862 priority patent/US11034528B2/en
Priority to CN201811535395.XA priority patent/CN109956319B/zh
Priority to DE102018132253.4A priority patent/DE102018132253B4/de
Publication of JP2019111609A publication Critical patent/JP2019111609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702930B2 publication Critical patent/JP6702930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • B23Q7/1426Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
    • B23Q7/1436Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices using self-propelled work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/003Combinations of clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/02Clamps with sliding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】様々な寸法を有する複数のワークを倒れ又は位置ずれが防止されるように載置することができると共に、載置した複数のワークをロボットのハンドで取出すことができるワーク保持治具を提供する。【解決手段】このワーク保持治具1は、リニアガイドにより搬送されるものであり、ベース部材10と、ベース部材10にリニアガイドによる搬送方向の交差方向に並ぶように設けられた一対の把持駒20とを備え、一対の把持駒20の各々が、一対の把持駒20の間に配置されるワークWの外周面に沿うこと又は接触することにより、搬送時のワークWの倒れ又は位置ずれを防止するワーク保持部を備え、一対の把持駒20の少なくとも一方が他方から離れる方向に移動可能である。【選択図】図1

Description

本発明はワーク保持治具に関する。
従来、ワークを保持する治具として、ワークとしての複数のボルトが所定方向に並ぶように載置される細長いトレーと、トレーにおけるボルトの載置位置にそれぞれ設けられ、トレー上のボルトの倒れを防止する磁石と、トレーの上方に配置され、所定方向に並べられたボルトのねじ部を把持する一対の把持部材とを備え、把持部材によって複数のボルトを徐々に前記所定方向に移動させる治具が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−157825号公報
近年、搬送装置であるリニアガイドのスライドテーブル上に固定されたワーク保持治具が用いられている。ワーク保持治具上には複数のワークが載置され、ワーク保持治具はリニアガイドによって所定の供給位置まで高速で搬送される。例えば、製品の製造に用いられる複数のワークがワーク保持治具上に載置される。1つのワーク保持治具上に載置されるワークが1種類である場合もあるが、複数種類のワークがワーク保持治具上に載置され、当該複数種類のワークが1つの製品の製造に用いられる場合もある。
また、リニアガイドによってワーク保持治具が所定の供給位置まで搬送されると、ロボットがその先端のハンドを用いてワーク保持治具からワークを1つずつ取出し、取出したワークを製造する製品の所定位置に挿入等により取付ける。ワーク保持治具から各ワークをロボットのハンドによって取出せるように、各ワークはワーク保持治具の上面から上方に突出している必要がある。
例えば、円筒状の複数のワークを載置するワーク保持治具には、ワークの外径よりも僅かに大きい内径を有する保持穴が複数設けられている。また、各保持穴の深さ寸法はワークの長さ寸法よりも小さい。このように構成されているので、複数のワークをワーク保持治具の複数の保持穴内にそれぞれ載置すると、各ワークの下端部が各保持穴の内周面により支えられる。また、各ワークの上端が各保持穴から上方に出ているので、ロボットのハンドによって各ワークを取出すことができる。
ここで、1つのワーク保持治具上に複数種類のワーク、例えば、複数種類の長さ寸法を有する円筒状の複数のワークを載置する場合がある。ある製品の製造に複数種類の長さ寸法を有する円筒状のワークを使う場合、1つのワーク保持治具にこれら複数種類のワークを載置する方が合理的である。
また、リニアガイドによってワーク保持治具を高速で搬送する際に、載置している複数のワークの倒れおよび位置ずれが発生しないように、各穴の深さ寸法が載置するワークの長さ寸法に応じてそれぞれ設定されている必要がある。このため、前述のようなワーク保持治具を用いる場合、製造する製品に応じて複数種類のワーク保持治具を準備する必要が生ずる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、様々な寸法を有する複数のワークを倒れ又は位置ずれが防止されるように載置することができると共に、載置した複数のワークをロボットのハンドで取出すことができるワーク保持治具の提供を目的とする。
本発明の第1の態様は、搬送装置により所定方向に搬送されるワーク保持治具であって、ベース部材と、該ベース部材に前記所定方向の交差方向に並ぶように設けられた一対の把持駒とを備え、該一対の把持駒の各々が、該一対の把持駒の間に配置されるワークの外周面に沿うこと又は接触することにより、前記所定方向への搬送時の前記ワークの倒れ又は位置ずれを防止するワーク保持部を備え、前記一対の把持駒の少なくとも一方が他方から離れる方向に移動可能である。
当該態様では、一対の把持駒の各々が、当該一対の把持駒の間に配置されるワークの外周面に沿うこと又は接触することによりワークを保持するワーク保持部を備え、ワーク保持部により、ワーク保持治具が搬送装置により所定方向に搬送される時のワークの倒れ又は位置ずれが防止される。このため、例えば複数対の把持駒をベース部材上に設けることにより、所定方向への搬送時の倒れ又は位置ずれを防止するように複数のワークを保持できる。
一方、高さ方向に小さいワークを当該一対の把持駒で保持する場合、保持状態で当該ワークが一対の把持駒の上面から上方に突出しない。この状態では、ロボットのハンドで当該ワークを取出すことができない。しかし、上記態様では、一対の把持駒の少なくとも一方が他方から離れる方向に移動可能である。このように一対の把持駒の少なくとも一方を移動することにより、把持駒とワークとの間にロボットのハンドを挿入可能なスペースが形成される。このため、様々な寸法を有する複数のワークを載置しても、載置した複数のワークをロボットのハンドで取出すことができる。
上記態様において、好ましくは、前記一対の把持駒のうち少なくとも一方が、その上面から上方に延びる上方延出部を備え、該上方延出部が、前記一対の把持駒の間に配置される前記ワークと前記所定方向に並ぶと共に、前記ワーク保持部の一部を構成するものである。
ワークが把持駒の上面から上方に大きく突出する状態では、そのワークが搬送装置による搬送時に倒れる可能性がある。これに対し、上記態様では、把持駒の上面から上方に延びる上方延出部がワークを保持するワーク保持部の一部を構成し、上方延出部が一対の把持駒の間に配置されるワークと前記所定方向に並んでいる。このため、ワークが把持駒の上面から上方に大きく突出する状態でも、搬送装置による搬送時のワークの倒れが防止される。
上記態様において、好ましくは、前記少なくとも一方の把持駒がその上面から上方に延びる操作部を備え、該操作部が、前記少なくとも一方の把持駒をロボットのハンドにより前記離れる方向に移動させる際に、該ハンドが係合して前記離れる方向に力を加えるものである。このように、操作部が把持駒の上面から上方に突出するように設けられているので、ハンドによる把持駒の移動を容易に行うことが可能となる。
本発明の第2の態様は、搬送装置により所定方向に搬送されるワーク保持治具であって、ベース部材と、該ベース部材に設けられたワーク保持穴と、該ワーク保持穴の近傍から上方に延びる上方延出部とを備え、該上方延出部が、前記ワーク保持穴により保持するワークと前記所定方向に並ぶように設けられ、前記ワーク保持穴および前記上方延出部が、保持する前記ワークの外周面に沿うこと又は接触することにより前記所定方向への搬送時の前記ワークの倒れ又は位置ずれを防止するものである。
当該態様では、ワークの外周面に沿う又は接触するように設けられたワーク保持穴および上方延出部により、ワーク保持治具が搬送装置により所定方向に搬送される時のワークの倒れ又は位置ずれが防止される。このため、例えば複数の保持穴および複数の上方延出部をベース部材に設けることにより、複数のワークを所定方向への搬送時の倒れ又は位置ずれを防止するように保持できる。
また、上方延出部が無い場合、ワークがワーク保持穴から上方に大きく突出する状態では、そのワークは所定方向への搬送時に倒れる可能性がある。これに対し、上記態様では、ワーク保持穴の近傍から上方に延びる上方延出部が設けられ、上方延出部がワーク保持穴により保持されるワークと前記所定方向に並ぶ。このため、ワークがワーク保持穴から上方に大きく突出する状態でも、前記所定方向への搬送時のワークの倒れが防止される。
前述のようにワーク保持穴の近傍から上方に延びる上方延出部によりワークの倒れが防止される一方、上方延出部が設けられていない部分ではワークの外周面が露出している。このように露出したワークの外周面をロボットのハンドで把持することにより、ワークをロボットのハンドで取出すことができる。
本発明によれば、様々な寸法を有する複数のワークを倒れ又は位置ずれが防止されるように載置することができると共に、載置した複数のワークをロボットのハンドで取出すことができる。
本発明の第1実施形態に係るワーク保持治具の要部斜視図である。 第1実施形態のワーク保持治具およびそれを備える製造システムの概略斜視図である。 第1実施形態のワーク保持治具およびリニアガイドの概略斜視図である。 第1実施形態のワーク保持治具の要部斜視図である。 第1実施形態のワーク保持治具の動作説明図である。 第1実施形態のワーク保持治具の動作説明図である。 第1実施形態のワーク保持治具の動作説明図である。 第1実施形態のワーク保持治具の枠部材を取外した状態の概略斜視図である。 第1実施形態の制御装置のブロック図である。 第1実施形態のワーク保持治具の把持駒の平面図である。 第1実施形態のワーク保持治具の把持駒の第1の変形例の平面図である。 第1実施形態のワーク保持治具の把持駒の第2の変形例の平面図である。 第1実施形態のワーク保持治具の把持駒の第3の変形例の平面図である。 第1実施形態のワーク保持治具の把持駒の第4の変形例の平面図である。 本発明の第2実施形態に係るワーク保持治具の要部平面図である。 第2実施形態のワーク保持治具の要部平面図である。
本発明の第1実施形態に係るワーク保持治具1およびそれを備える製造システム100を、図面を参照して以下説明する。
このワーク保持治具1は、図2および図3に示すように、製造システム100を構成するリニアガイド(搬送装置)110のスライドテーブル112上に固定されている。リニアガイド110は周知の構造を有するものであり、レール111と、レール111により支持されレール111に沿った所定方向に移動可能なスライドテーブル112とを有する。リニアガイド110は、スライドテーブル112をレール111に沿った方向に駆動する駆動機構として図示しないモータ、ボールねじ等も有する。
製造システム100は、リニアガイド110のスライドテーブル112上のワーク保持治具1からワークWを取出して所定の装置の製造を行うロボット120も備えている。
ロボット120は、複数の可動部を備えると共に、複数の可動部をそれぞれ駆動する複数のサーボモータ121を備えており、サーボモータ121は後述する制御装置130によって制御される(図9参照)。各サーボモータ121として、回転モータ、直動モータ等の各種のサーボモータを用いることが可能である。
各サーボモータ121はその作動位置を検出するエンコーダ等の作動位置検出装置を内蔵しており、作動位置検出装置の検出値が制御装置130に送信され、当該検出値は制御装置130による各サーボモータ121の制御に用いられる。
ロボット120の先端部にはハンド140が取付けられている。ハンド140は複数の爪141を備えており、複数の爪141によりワークWを把持するものである。また、ロボット120の先端部には視覚センサ150が取付けられ、視覚センサ150で得られた視覚情報が制御装置130に送信される。
制御装置130は、例えばCPU、RAM等を有する制御部131と、表示装置132と、不揮発性メモリ、ROM等を有する記憶装置133と、ロボット120の動作プログラムを作成する際等に操作する教示操作盤135と、ロボット120のサーボモータ121にそれぞれ対応するように設けられた複数のサーボ制御器134とを備えている(図9参照)。
記憶装置133にはシステムプログラム133aが格納されており、システムプログラム133aが制御装置130の基本機能を担っている。また、記憶装置133には例えば教示操作盤135を用いて作成された動作プログラム133bが少なくとも1つ格納されている。
例えば、制御部131はシステムプログラム133aにより動作し、記憶装置133に格納されている動作プログラム133bを読み出してRAMに一時的に格納し、読み出した動作プログラム133bに沿って各サーボ制御器134に制御信号を送り、これにより各サーボモータ121のサーボアンプを制御してロボット120を作動させると共に、ロボット120の先端部に取付けられたハンド140の爪141を駆動するモータ等の駆動装置142に制御信号を送ってハンド140を制御する。
この際、制御部131は、視覚センサ150で得られた視覚情報に基づきハンド140の爪141が到達すべき目標位置を調整しながら、動作プログラム133bに基づき各サーボ制御器134および駆動装置142に制御信号を送る。
本実施形態では、リニアガイド110は、筒状のワークWが供給されるワーク供給位置からロボット120によるワークWの取出作業が行われる取出位置までワーク保持治具1を搬送するように構成されている。また、制御部131は動作プログラム133bに基づき作動し、ロボット120のハンド140が取出位置でワーク保持治具1上のワークWを把持し、把持したワークWを製造する装置の所定位置に挿入等により取付けるように、各サーボ制御器134および駆動装置142に制御信号を送る。
ワーク保持治具1は、図1〜図4に示すように、スライドテーブル112上に固定された金属、プラスチック等から成るベース部材10と、ベース部材10上に設けられた金属、プラスチック等から成る複数対の把持駒20とを有する。ベース部材10には、リニアガイド110によるスライドテーブル112の搬送方向と交差する方向、例えば直交する方向に延びる複数のガイド部11を有する。以下、リニアガイド110によるスライドテーブル112の搬送方向は単に搬送方向と述べる場合があり、搬送方向と交差する方向は単に搬送方向の交差方向と述べる場合がある。本実施形態では、搬送方向の交差方向は搬送方向と直交する方向(90°の角度をなす方向)である。本実施形態では各ガイド部11は断面矩形状の溝であり、複数のガイド部11が搬送方向に並んでいる。
各把持駒20の少なくとも下部は対応するガイド部11内に収容されている。各把持駒20は断面矩形状を有し、各把持駒20の搬送方向の寸法は対応するガイド部11の搬送方向の寸法よりも僅かに小さい。例えば、各把持駒20の搬送方向の寸法と対応するガイド部11の搬送方向の寸法との差は0.2mm以下と小さい。当該寸法差は0.15mm以下であることが好ましい。
各把持駒20は、少なくとも下部がガイド部11内に収容されている駒ベース部21と、駒ベース部21における搬送方向の交差方向の一端から上方に向かって延びる操作部22と、駒ベース部21における搬送方向の交差方向の他端に設けられた円弧状の保持凹部23とを有する。本実施形態では保持凹部23はワークWの外周面に沿った形状を有する。
各把持駒20は、駒ベース部21における搬送方向の交差方向の他端から上方に向かって延びる一対の上方延出部24を有する。各把持駒20において一対の上方延出部24は搬送方向に並ぶように設けられ、各上方延出部24の一部は保持凹部23の内周面に沿うように配置されている。本実施形態では、各上方延出部24の一部の面は、保持凹部23の内周面と連続すると共に上方に向かって延びている。
一対の把持駒20は保持凹部23が対向するように配置されている。これにより、一対の把持駒20の間にワークWを配置し、一対の把持駒20を互いに近付けると、一対の把持駒20の保持凹部23によってワークWの少なくとも下端部が保持される。図1および図4の最も手前側のワークWのように、筒状のワークWの軸方向寸法が小さい場合、即ち、保持凹部23によって保持する姿勢におけるワークWの高さ寸法が小さい場合は、一対の把持駒20の保持凹部23がワークWの外周面に沿うこと又は接触することにより、ワークWの全体が保持凹部23によって保持される。
一方、図1および図4のその他のワークWのように、筒状のワークWの軸方向寸法が大きい場合、即ち、保持凹部23によって保持する姿勢におけるワークWの高さ寸法が大きい場合は、一対の把持駒20の保持凹部23がワークWの下端部の外周面に沿うこと又は接触することにより、ワークWの下端部が保持凹部23によって保持されると共に、各把持駒20に一対ずつ設けられた上方延出部24によってワークWの上端部が保持される。
なお、一対の把持駒20を互いに搬送方向の交差方向に当接させた状態で、一対の把持駒20がワークWを保持してもよい。この場合、例えば、一対の把持駒20の保持凹部23および上方延出部24がワークWに沿うように配置され、これによりワークWが一対の把持駒20により保持される。一方、一対の把持駒20が互いに搬送方向の交差方向に当接しない状態で、一対の把持駒20の保持凹部23および上方延出部24がワークWの外周面に接触し、これによりワークWが一対の把持駒20により保持されてもよい。
このように、保持凹部23および上方延出部24はワークWを保持するためのワーク保持部として機能する。
このようにして各ワークWが一対の把持駒20によって保持されるので、リニアガイド110によってワーク保持治具1が搬送方向に搬送される際のワークWの倒れおよび位置ずれが防止される。
また、本実施形態では、各ガイド部11に複数対の把持駒20が配置されているので、各ガイド部11に複数のワークWが載置される。
ワーク保持治具1は、図8に示すように、ベース部材10の上面に図示しないボルト等により取付けられる枠部材30を有する。枠部材30は、ベース部材10の上面の周縁に沿って延びる矩形状の枠本体31と、枠本体31における搬送方向の両側のフレームの間に渡された複数の梁部材(駒移動規制部材)32とを有する。複数の梁部材32は互いに搬送方向の交差方向に間隔をおいて配置されている。
各梁部材32は、図3および図7に示すように、各ガイド部11に収容された複数の把持駒20のうち1つの把持駒20の操作部22に搬送方向の交差方向に接触する位置に設けられている。これにより、把持駒20のガイド部11に沿った移動範囲が対応する梁部材32により規制される。本実施形態では、図3に示すように、搬送方向の交差方向の最も端側に配置された操作部22の移動範囲が1つの梁部材32によって規制され、他の操作部22の移動範囲がそれぞれ2つの梁部材32によって規制される。
このように構成された製造システム100の動作の一例を説明する。先ず、リニアガイド110によってワーク保持治具1がワーク供給位置に配置された状態で、例えば図3に示すようにワーク保持治具1にワークWが載置される。
続いて、図2に示すように、ロボット120のハンド140によってワークWを取出すために、ワーク保持治具1がリニアガイド110によって取出位置まで搬送される。
この時、製造のサイクルタイムを短くするために、リニアガイド110をワーク供給位置から取出位置まで高速で移動させる場合がある。このような場合でも、各ワークWが保持凹部23および上方延出部24によって保持されているので、各ワークWの倒れおよび位置ずれが防止される。
ワーク保持治具1が取出位置まで搬送されると、制御部131が、視覚センサ150で得られた視覚情報と動作プログラム133bとに基づき各サーボ制御器134および駆動装置142に制御信号を送る。これにより、ロボット120のハンド140の爪141によってワーク保持治具1からワークWが1つずつ取出され、取出されたワークWが製造する装置に挿入等により取付けられる。
ここで、一対の把持駒20の保持凹部23によってワークWの全体が保持されている図4の最も手前側のワークWを取出す時と、一対の把持駒20の保持凹部23によってワークWの下端部が保持されている図4のその他のワークWを取出す時とで、ロボット120およびハンド140の作動が異なる。
図4の最も手前側のワークWを取出す時は、先ず、図5に示すように一対の把持駒20の各々が搬送方向の交差方向に移動して互いから離れるように、制御部131はロボット120およびハンド140を制御する。例えば、一対の把持駒20の操作部22に対して搬送方向の交差方向の内側にハンド140の一対の爪141を配置し、一対の爪141の間隔を拡げることにより、一対の把持駒20の各々を互いから離れるように搬送方向の交差方向に移動させる。
続いて、図6に示すように、一対の把持駒20の保持凹部23とワークWの外周面との間に形成された隙間に一対の爪141の先端部が入り、一対の爪141によりワークWが把持されるように、制御部131はロボット120およびハンド140を制御する。そして、把持したワークWが製造する装置に挿入等により取付けられるように、制御部131はロボット120およびハンド140を制御する。その後、好ましくは、図7に示すように、最も手前側のワークWを保持していた一対の把持駒20を接触させるように、制御部131はロボット120およびハンド140を制御する。
一方、図4のその他のワークWを取出す時について説明する。図4のその他のワークWは、一対の把持駒20の保持凹部23によってワークWの上端部は保持されていない。また、上方延出部24が設けられていない範囲ではワークWの上端部の外周面が露出している。このため、最も手前側のワークWを取出す時と異なり、一対の把持駒20を互いに離れる方向に移動することなく、一対の爪141によってワークWの上端部を把持可能である。
このため、ワークWの上端部において露出している部分に一対の爪141が当接し、これにより一対の爪141によってワークWが把持されるように、制御部131はロボット120およびハンド140を制御する。なお、最も手前側のワークWを取出す時のように、一対の把持駒20を互いに離れる方向に移動させた後に、一対の爪141によってワークWの上端部が把持されるように、制御部131がロボット120およびハンド140を制御することも可能である。
このように、本実施形態によれば、一対の把持駒20の各々が、当該一対の把持駒20の間に配置されるワークWの外周面に沿うこと又は接触することによりワークWを保持する保持凹部23および上方延出部24を備え、保持凹部23および上方延出部24により、ワーク保持治具1がリニアガイド110により所定方向に搬送される時のワークWの倒れ又は位置ずれが防止される。このため、本実施形態のように複数対の把持駒20をベース部材10上に設けることにより、複数のワークWを所定方向への搬送時の倒れおよび位置ずれを防止するように保持できる。
また、高さ方向に小さいワークWを一対の把持駒20で保持する場合、保持状態でワークWが一対の把持駒20の上面から上方に突出しない。この状態では、ロボット120のハンド140で当該ワークWを取出すことができない。しかし、本実施形態では、一対の把持駒20が互いに離れるように移動可能である。このため、一対の把持駒20を互いに離れるように移動することにより、把持駒20とワークWとの間にロボット120のハンド140を挿入可能なスペースが形成される。従って、様々な寸法を有する複数のワークWを載置しても、載置した複数のワークWをロボット120のハンド140で取出すことができる。
このように、リニアガイド110により高速で移動した後、ワーク保持治具1上のワークWに倒れおよび位置ずれが無い状態で、ハンド140によってワークWを把持できるので、当該ワークWの持ち替えを行うことなく、ハンド140によって当該ワークWを製造される装置の所定位置に挿入等により精度良く取付けることができる。これは、製造を効率良く行う上で有利である。
なお、一対の把持駒20のうち一方だけが他方から離れるように構成してもよい。この場合でも、ロボット120のハンド140によって一方の把持駒20を他方の把持駒20から離れるように移動することにより、把持駒20とワークWとの間にロボット120のハンド140を挿入可能なスペースを形成することができる。さらに、必要に応じてロボット120のハンド140によってワークWを他方の把持駒20から離すように移動させことによって、他方の把持駒20とワークWとの間にスペースを形成してもよい。
また、本実施形態では、一対の把持駒20がその上面から上方に延びる上方延出部24を備え、一対の把持駒20の間に配置されるワークWと上方延出部24とがリニアガイド110の搬送方向に並ぶと共に、上方延出部24がワークWを保持するワーク保持部の一部を構成している。
ワークWが保持凹部23から上方に大きく突出する状態では、そのワークWがリニアガイド110による搬送時に倒れる可能性がある。これに対し、上記構成では、把持駒20の上面から上方に延びる上方延出部24がワークWを保持するワーク保持部の一部を構成し、上方延出部24が一対の把持駒20の間に配置されるワークWとリニアガイド110の搬送方向に並んでいる。このため、ワークWが保持凹部23から上方に大きく突出する状態でも、リニアガイド110による搬送時のワークWの倒れが防止される。
また、本実施形態では、各把持駒20が、その上面から上方に延びる操作部22を備え、操作部22は、一対の把持駒20をロボット120のハンド140により互いに離れる方向に移動させる際に、ハンド140の爪141が係合するものである。そして、一対の爪141によって一対の把持駒20の操作部22に互いに離れる方向の力を加えることにより、一対の把持駒20が互いに離れるように移動する。
このように、操作部22は駒ベース部21の上面から上方に突出するように設けられているので、ハンド140による把持駒20の移動を容易に行うことが可能となる。
また、ハンド140により把持駒20を移動するための操作部22や、ワーク保持部を構成する上方延出部24が、駒ベース部21の上面から上方に延びるように形成されている。このため、把持駒20の重心を低くすることができる。また、把持駒20のガイド部11内に収容される部分の体積を大きくすることができる。これらは、リニアガイド110によってワーク保持治具1に搬送方向に大きな加速度が加わる時に、ガイド部11内における把持駒20の傾きおよび位置ずれを防止する上で有利である。
さらに、本実施形態では、各把持駒20の搬送方向の寸法と対応するガイド部11の搬送方向の寸法との差は0.2mmと小さい。このため、リニアガイド110によってワーク保持治具1に搬送方向に大きな加速度が加わる時でも、ガイド部11内における把持駒20の傾きおよび位置ずれが効果的に防止される。
なお、本実施形態では、溝であるガイド部11により把持駒20が搬送方向の交差方向に移動可能に支持されているものを示した。これに対し、ガイド部11を、溝ではなく搬送方向の交差方向に延びる突条部、棒状部等から構成することも可能である。この場合、把持駒20には搬送方向の交差方向に延びる溝、孔等を設け、突条部又は棒状部と溝又は孔とが係合するように構成することができる。この場合でも前述と同様の作用効果を奏する。
なお、ガイド部11を溝とし、把持駒20がガイド部11に収容される本実施形態の構成は、製造が容易であり、把持駒20とガイド部11との間に形成される隙間の調整も容易である。従って、ワーク保持治具1の製造およびメンテナンスを容易化する上で有利である。また、ワーク保持治具1の前述の性能の向上を図る上でも有利である。
また、本実施形態では、図10に示すように各把持駒20に一対の上方延出部24を設けたものを示した。これに対し、図11に示すように、各把持駒20に1つずつ上方延出部24を設けることも可能である。また、図12に示すように、一対の把持駒20のうち一方に一対の上方延出部24を設けることも可能である。さらに、例えばリニアガイド110の加速および減速の一方のみで各ワークWに大きな慣性力が働く場合は、図13に示すように、保持凹部23に対し搬送方向の交差方向の一方(紙面上下方向の一方)にのみ上方延出部24を設けることも可能である。
また、図14に示すように、一対の把持駒20の一方にのみ保持凹部23を形成し、当該一方の把持駒20にのみ上方延出部24を設けることも可能である。この場合、一対の把持駒20の間にワークWが配置され、一対の把持駒20の先端が互いに当接すると、一方の把持駒20の保持凹部23がワークWに沿う状態又は接触する状態となり、他方の把持駒20の先端部もワークWに沿う状態又は接触する状態となる。つまり、他方の把持駒20の先端部がワーク保持部として機能する。この場合でも、ワーク保持部によってリニアガイド110による搬送時のワークWの倒れおよび位置ずれが防止される。
なお、ワークWの種類や形状に応じて各把持駒20の上方延出部24を省くことも可能である。例えば、ワークWが保持凹部23から上方に突出しないものであれば、各把持駒20の上方延出部24は無くてもよい。
また、ワークWの倒れが発生しない場合は、上方延出部24を省くことが可能である。この場合、保持凹部23はワークWを位置ずれが生じないように保持することになる。逆に、ワークWの位置ずれが発生しない場合は、保持凹部23はワークWを倒れが生じないように保持することになる。
また、本実施形態では、上方延出部24が各把持駒20の駒ベース部21の上面から上方に大きく突出するものを示した。上方延出部24は、駒ベース部21の重心を低くしながらワークWの倒れを防止するために、上下方向に長いことが好ましい。例えば、上方延出部24が駒ベース部21の厚さ寸法以上の長さを有することが好ましく、上方延出部24が駒ベース部21の厚さ寸法の1.5倍以上の長さを有することがより好ましい。
本実施形態では、搬送方向の交差方向は搬送方向と直交する方向(90°の角度をなす方向)であるが、搬送方向の交差方向が搬送方向と80°、70°等の角度をなす方向であっても、リニアガイド110による搬送時に各把持駒20の倒れおよび位置ずれが生じなければよい。
本発明の第2実施形態に係るワーク保持治具2を、図面を参照して以下説明する。第2実施形態のワーク保持治具2は第1実施形態のワーク保持治具1のガイド部11、把持駒20、および枠部材30を省き、ベース部材10の上面に複数のワークWをそれぞれ保持するための複数のワーク保持穴13を設けたものである。第1実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
このワーク保持治具2は、図15に示すように、スライドテーブル112上に固定されたベース部材10と、ベース部材10の上面に設けられた複数のワーク保持穴13とを有する。また、ワーク保持治具2は、各ワーク保持穴13の近傍に、ベース部材10の上面から上方に延びる一対の上方延出部14を有する。一対の上方延出部14はワーク保持穴13により保持されるワークWとリニアガイド110の搬送方向に並ぶように設けられている。本実施形態では、一対の上方延出部14も搬送方向に並んでいる。
ワーク保持穴13は、ワークWの外周面に沿うこと又は接触することにより、リニアガイド110による搬送時のワークWの倒れおよび位置ずれを防止するものである。また、各上方延出部14も、ワークWの外周面に沿うこと又は接触することにより、リニアガイド110による搬送時のワークWの倒れおよび位置ずれを防止するものである。
上方延出部14が無い場合、ワークWがワーク保持穴13から上方に大きく突出する状態では、そのワークWはリニアガイド110による搬送時に倒れる可能性がある。これに対し、本実施形態では、ワーク保持穴13の近傍から上方に延びる上方延出部14が設けられ、上方延出部14がワーク保持穴13により保持されるワークWと搬送方向に並ぶ。このため、ワークWがワーク保持穴13から上方に大きく突出する状態でも、リニアガイド110による搬送時のワークWの倒れが防止される。
前述のようにワーク保持穴13の近傍から上方に延びる上方延出部14によりワークWの倒れが防止される一方、上方延出部14が設けられていない部分ではワークWの上端側の外周面が露出している。このように露出したワークWの外周面をロボット120のハンド140で把持することにより、ワークWをロボット120のハンド140で取出すことができる。
ワークWの倒れを防止するためには、各上方延出部14は上下方向に長い方が良く、ワークWをロボット120のハンド140で取出し易くするためには、各上方延出部14は細い方が良い。このため、各上方延出部14の上下方向の長さはワークWの高さ寸法の1/4以上であることが好ましく、1/3以上であることがより好ましい。また、各上方延出部14の搬送方向およびその直交方向の寸法は、3mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましい。
第2実施形態において、図16に示すように、一対の上方延出部14が互いに搬送方向に並ばないように設けることも可能である。また、例えばリニアガイド110の加速および減速の一方のみで各ワークWに大きな慣性力が働く場合は、一対の上方延出部14のうち一方のみを設けることも可能である。
第1および第2実施形態において、スライドテーブル112およびワーク保持治具1,2を傾けて配置することも可能である。例えば、搬送方向の直交方向の一方側が他方側よりも高くなるようにワーク保持治具1,2を傾けて配置することもできる。この場合でも、リニアガイド110による搬送中に各ワークWの倒れや位置ずれを防止することができれば、前述と同様に用いることができる。
第1および第2実施形態において、リニアガイド110の代わりに他の搬送装置を用いることも可能である。この場合でも、搬送装置による搬送時にワークWの倒れおよび位置ずれがワーク保持治具1,2によって防止され、また、ハンド140によってワーク保持治具1,2に載置されているワークWを取出すことができる。
また、第1および第2実施形態では、筒状のワークWをワーク保持治具1,2に載置するものを示したが、他の形状又は種類のワークWを載置することも可能である。この場合、ワーク保持穴13、保持凹部23、上方延出部14,24等の形状はワークWの形状又は種類に応じて変更することができる。
1,2 ワーク保持治具
10 ベース部材
11 ガイド部
13 ワーク保持穴
14 上方延出部
20 把持駒
21 駒ベース部
22 操作部
23 保持凹部(ワーク保持部)
24 上方延出部(ワーク保持部)
30 枠部材
31 枠本体
32 梁部材
100 製造システム
110 リニアガイド(搬送装置)
111 レール
112 スライドテーブル
120 ロボット
121 サーボモータ
130 制御装置
131 制御部
140 ハンド
141 爪
142 駆動装置
150 視覚センサ
W ワーク

Claims (4)

  1. 搬送装置により所定方向に搬送されるワーク保持治具であって、
    ベース部材と、
    該ベース部材に前記所定方向の交差方向に並ぶように設けられた一対の把持駒とを備え、
    該一対の把持駒の各々が、該一対の把持駒の間に配置されるワークの外周面に沿うこと又は接触することにより、前記所定方向への搬送時の前記ワークの倒れ又は位置ずれを防止するワーク保持部を備え、
    前記一対の把持駒の少なくとも一方が他方から離れる方向に移動可能であるワーク保持治具。
  2. 前記一対の把持駒のうち少なくとも一方が、その上面から上方に延びる上方延出部を備え、
    該上方延出部が、前記一対の把持駒の間に配置される前記ワークと前記所定方向に並ぶと共に、前記ワーク保持部の一部を構成するものである請求項1に記載のワーク保持治具。
  3. 前記少なくとも一方の把持駒がその上面から上方に延びる操作部を備え、
    該操作部が、前記少なくとも一方の把持駒をロボットのハンドにより前記離れる方向に移動させる際に、該ハンドが係合して前記離れる方向に力を加えるものである請求項1に記載のワーク保持治具。
  4. 搬送装置により所定方向に搬送されるワーク保持治具であって、
    ベース部材と、
    該ベース部材に設けられたワーク保持穴と、
    該ワーク保持穴の近傍から上方に延びる上方延出部とを備え、
    該上方延出部が、前記ワーク保持穴により保持するワークと前記所定方向に並ぶように設けられ、
    前記ワーク保持穴および前記上方延出部が、保持する前記ワークの外周面に沿うこと又は接触することにより前記所定方向への搬送時の前記ワークの倒れ又は位置ずれを防止するものであるワーク保持治具。
JP2017246517A 2017-12-22 2017-12-22 ワーク保持治具 Active JP6702930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246517A JP6702930B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 ワーク保持治具
US16/215,862 US11034528B2 (en) 2017-12-22 2018-12-11 Workpiece holding jig
CN201811535395.XA CN109956319B (zh) 2017-12-22 2018-12-14 工件保持夹具
DE102018132253.4A DE102018132253B4 (de) 2017-12-22 2018-12-14 Werkstück-Haltespannvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246517A JP6702930B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 ワーク保持治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111609A true JP2019111609A (ja) 2019-07-11
JP6702930B2 JP6702930B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=66768610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246517A Active JP6702930B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 ワーク保持治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11034528B2 (ja)
JP (1) JP6702930B2 (ja)
CN (1) CN109956319B (ja)
DE (1) DE102018132253B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702930B2 (ja) * 2017-12-22 2020-06-03 ファナック株式会社 ワーク保持治具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252029A (ja) 1985-04-30 1986-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パレツト装置
FR2620363B1 (fr) * 1987-09-15 1994-08-12 Carossino Freres Ensemble de bridage de pieces a usiner
US4890371A (en) 1987-11-05 1990-01-02 Camloh Industries, Inc. Pallet changer for machining center
US4958813A (en) * 1989-09-28 1990-09-25 Delaware Capital Formation, Inc. Die clamp
US5060920A (en) * 1990-12-20 1991-10-29 Eddy Engibarov Quick change jaw assembly for high precision machining
DE4305260A1 (de) * 1993-02-20 1994-08-25 Haeberle Gerhard Fa Werkstückspannvorrichtung
JPH08197474A (ja) 1995-01-23 1996-08-06 Sony Corp チャック装置
JPH107178A (ja) 1996-06-25 1998-01-13 Sony Corp 搬送具
US5816568A (en) * 1996-11-12 1998-10-06 Fox; Phillip S. Component holding system
JP3751093B2 (ja) 1996-11-28 2006-03-01 本田技研工業株式会社 部品搬送装置
US6152435A (en) * 1998-07-31 2000-11-28 Lloyd D. Snell Multi-diameter vise clamp and collet jaw
US6113088A (en) * 1998-11-06 2000-09-05 Vermont American Corporation Adjustable workbench having quick action clamps
US6000688A (en) * 1999-01-25 1999-12-14 Giangrasso; Joseph A. Machinists' production V-block
JP2001097474A (ja) 1999-09-27 2001-04-10 Toshiba Corp 電子部品の収納用トレイ
JP2004009200A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ワーク搬送パレット
JP4736499B2 (ja) 2005-03-28 2011-07-27 ヤマハ株式会社 収納容器
US8002254B2 (en) 2006-05-15 2011-08-23 Jack Leon Bayer Bayer work piece clamping system
JP2009269123A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp ワーク保持装置
JP5122675B2 (ja) 2011-03-10 2013-01-16 シャープ株式会社 搬送装置および組立装置
WO2013190558A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 G.A. Advanced Hardware Tools Development Ltd. Adjustable clamp
JP6062717B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-18 平田機工株式会社 パレット
CN204277526U (zh) * 2014-10-15 2015-04-22 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 夹持装置
JP6025291B1 (ja) 2015-04-06 2016-11-16 株式会社アラキ製作所 ワーク把持装置
JP6680755B2 (ja) 2017-12-22 2020-04-15 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP6702930B2 (ja) * 2017-12-22 2020-06-03 ファナック株式会社 ワーク保持治具
DE102018200018A1 (de) * 2018-01-02 2019-07-18 Ford Global Technologies, Llc Fertigungshilfsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018132253A1 (de) 2019-06-27
US11034528B2 (en) 2021-06-15
JP6702930B2 (ja) 2020-06-03
CN109956319B (zh) 2021-03-16
CN109956319A (zh) 2019-07-02
US20190193949A1 (en) 2019-06-27
DE102018132253B4 (de) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985683B2 (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法および処理システム
EP3318363B1 (en) Laser processing machine, laser processing method, board material processing system, and board material processing method
US20220193839A1 (en) Multi-product pallet device, control system for multi-product pallet device, displacement-restricting mechanism, and conforming mechanism
US10589420B2 (en) Hand device
JP6219901B2 (ja) ワークの向きを調整可能な仮置き装置
JP2012139765A (ja) 把持機
JP2019111609A (ja) ワーク保持治具
JP2008221438A (ja) ロボットハンド、及びロボット
JP6771889B2 (ja) エンドエフェクタ、ロボット装置、物品の製造方法、着脱装置、ロボットシステム、着脱方法、制御方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011073100A (ja) ピッキング方法およびハンド装置
JP6474369B2 (ja) ワーク搬送システムおよびワーク搬送方法
US20200068719A1 (en) Component mounting device and method of controlling the same
JP7379151B2 (ja) 多品種対応パレット装置、多品種対応パレット装置の制御システム
JP6398958B2 (ja) ワーク支持システム
JP5290124B2 (ja) 搬送動作ティーチング方法
KR100676825B1 (ko) 작업용 기계장치 및 기계장치용 작업공구
JP2537392B2 (ja) ワ―ク移載ロボットの制御方法
JP3167819B2 (ja) 三次元板材複合加工装置
JP2015123510A (ja) 把持装置の把持部材及び把持装置
JP4598441B2 (ja) 曲げ加工装置
JP6729256B2 (ja) 工作機械
CN209815133U (zh) 一种烟具机械手自动上料装置及烟具抽吸试验设备
JP5198885B2 (ja) 工作機械、およびワーク加工方法
CN116021501A (zh) 把持装置、机器人、机器人系统、嵌合方法及控制方法
CN116441947A (zh) 一种板链链板加工生产线及其生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150