JP2019111377A - 情報表示システム、情報表示装置、及び情報表示プログラム - Google Patents

情報表示システム、情報表示装置、及び情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019111377A
JP2019111377A JP2019046877A JP2019046877A JP2019111377A JP 2019111377 A JP2019111377 A JP 2019111377A JP 2019046877 A JP2019046877 A JP 2019046877A JP 2019046877 A JP2019046877 A JP 2019046877A JP 2019111377 A JP2019111377 A JP 2019111377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
information
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866899B2 (ja
Inventor
篠原 道成
Michinari Shinohara
道成 篠原
豊 柳浦
Yutaka Yanagiura
豊 柳浦
大介 阪井
Daisuke Sakai
大介 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2019111377A publication Critical patent/JP2019111377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866899B2 publication Critical patent/JP6866899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/081Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】同じ時間軸上に複数の信号波形を表示する際に、信号波形の注目位置、または範囲(領域)の特定が容易で視認しやすい表示画面を実現する。【解決手段】情報表示システムは、信号検出の時間軸を第1方向に表示する第1の表示部と、前記信号検出に基づく複数の信号波形を前記第1方向と異なる第2方向に並列に表示する第2の表示部と、前記第1の表示部及び前記第2の表示部の表示を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記第2の表示部において前記複数の信号波形の少なくとも1つの波形上またはその近傍の領域の或る箇所が指定されたときに、当該指定箇所を強調表示させるとともに、前記指定箇所に対応する前記第1の表示部の時刻位置または時間領域にも、前記指定の結果を指定情報として表示させる。【選択図】図4

Description

本考案は、情報表示の技術に関し、特に複数の信号波形へのアノテーションの追加を含む情報表示技術に関する。
患者の生体信号に対し、任意のタイミングでモニタ中の生体信号にコメントを付加して登録し、登録された生体信号に関するデータを任意のタイミングで表示する手法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この公知技術では、モニタ中の単一の波形の所望の範囲を指定してコメントとともに保存し、表示の際にはコメントが単一の波形とともに表示される。コメントは、波形表示画面の空きスペースに表示されている。
また、生理学情報を表示するチャート部分に波形とディジタル式アノテーションを表示する技術において、複数のタイプの生理学信号(たとえば胎児心拍数信号と子宮内圧力信号)が同期して同じ時間軸に沿ってプロットされ得ることが知られている(たとえば、特許文献2参照)。
ディジタルアノテーションを用いた公知の技術では、複数のタイプの生理学信号に対してどのようにディジタル式アノテーションを入力し、どのように表示するのかについて、具体的な手法は開示されていない。また、複数のタイプの生理学信号の各々は、単一の波形で表される。
近年、脳の神経活動に関する研究が進んでおり、脳磁計や脳波計の開発が進められている。脳磁計や脳波計では、一つの種類の生体信号を得るのに多数のセンサからの微弱な信号波形を収集する。従来のコメント付加技術やディジタルアノテーションの入力方法では複数の種類の生体信号を並列表示するとき、あるいは多数のセンサから得られた複数の信号波形を並列表示するときに、どの波形に対してコメントまたはアノテーションが付加されているのかを認識することが難しい。
そこで、本発明は、同じ時間軸上に複数の信号波形を表示する際に、信号波形の注目位置、または範囲(領域)の特定が容易で視認しやすい表示画面を実現する情報表示技術を提供することを目的とする。
情報表示システムは、
信号検出の時間軸を第1方向に表示する第1の表示部と、
前記信号検出に基づく複数の信号波形を、前記第1方向と異なる第2方向に並列に表示する第2の表示部と、
前記第1の表示部及び前記第2の表示部の表示を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記第2の表示部において前記複数の信号波形の少なくとも1つの波形上またはその近傍の領域の或る箇所が指定されたときに、当該指定箇所を強調表示させるとともに、前記指定箇所に対応する前記第1の表示部の時刻位置(若しくは時間領域)にも、前記指定の結果を指定情報として表示させる。
上記構成により、同じ時間軸上に複数の信号波形を表示する際に、信号波形の注目位置または範囲の特定が容易で視認しやすい表示画面を実現することができる。
本発明の情報表示技術が適用される生体信号計測システムの外観図である。 情報表示システムの開始画面の一例である。 測定収録画面の一例を示す図である。 図3の測定収録画面の左側の領域の拡大図である。 図3の測定収録画面の右側の領域の拡大図である。 アノテーション情報が入力された直後の画面を示す図である。 更新されたアノテーションリストの図である。 測定収録時の情報表示処理のフローチャートである。 解析画面の一例を示す図である。 図9の解析画面の左側の領域の拡大図である。 図9の解析画面の右側の領域の拡大図である。 図10の画面で特定のアノテーションラインが選択された直後の画面を示す図である。 図12の左側の領域の拡大図である。 図12の右側の領域の拡大図である。 解析時の情報表示処理のフローチャートである。 表示レイアウトの変形例を示す図である。 表示レイアウトの別の変形例を示す図である。 図9に示す解析画面の変形例を示す図である。 図9に示す解析画面の変形例を示す図である。 図10の変形例を示す図である。 図10の変形例を示す図である。 図10の変形例を示す図である。 図10の変形例を示す図である。 図10の変形例を示す図である。 情報表示システムのハードウエア構成図である。 情報表示システムの機能ブロック図である。 第2の実施形態の情報処理装置の動作例(3回にわたる測定収録時の動作)を示すフローチャートである。 第2の実施形態の情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態における解析画面の左側の領域を示す図である。 第2の実施形態の変形例の解析画面の一例を示す図である。 異なる範囲情報ごとの信号波形を区別するための表示方法を説明するための図である。 異なる範囲情報ごとの信号波形を区別するための表示方法を説明するための図である。
図1は、本発明の情報表示技術の適用例としての生体信号計測システム1の概略図である。生体信号計測システム1は、複数種類の生体信号、たとえば脳磁図(MEG:Magneto-encephalography)信号と脳波図(EEG:Electro-encephalography)信号を計測し、表示する。生体信号計測システム1は、測定装置3と、データ収録サーバ42と、情報表示システム20を含む。情報表示システム20は、計測で得られた信号情報と解析結果を表示するモニタディスプレイ26を有する。ここでは、データ収録サーバ42と情報表示システム20が別々に描かれているが、データ収録サーバ42の少なくとも一部を情報表示システム20に組み込んでもよい。
被測定者は、頭に脳波測定用の電極(またはセンサ)を付けた状態で測定テーブル4に仰向けで横たわり、測定装置3のデュワ30の窪み31に頭部を入れる。デュワ30は、液体ヘリウムを用いた極低温環境の保持容器であり、デュワ30の窪み31の内側には脳磁測定用の多数の磁気センサが配置されている。測定装置3は、電極からの脳波信号と、磁気センサからの脳磁信号を収集し、収集された生体信号をデータ収録サーバ42に出力する。データ収録サーバ42に収録されたデータは、情報表示システム20に読み出されて表示され、解析される。一般的に、磁気センサを内蔵するデュワ30と測定テーブル4は磁気シールドルーム内に配置されているが、図示の便宜上、磁気シールドルームを省略している。
情報表示システム20は、複数の磁気センサからの脳磁信号の波形と、複数の電極からの脳波信号の波形を、同じ時間軸上に同期させて表示する。脳波信号は、神経細胞の電気的な活動(シナプス伝達の際にニューロンの樹状突起で起きるイオン電荷の流れ)を電極間の電圧値として表すものである。脳磁信号は、脳の電気活動により生じた微小な磁場変動を表わす。脳磁場は高感度の超伝導量子干渉計(SQUID)センサで検知される。
図2は、モニタディスプレイ26に表示される開始画面204の一例を示す。開始画面204には、「測定収録」と「解析」の選択ボックスが表示される。脳波及び/または脳磁測定の場合、データの測定収録とデータの解析は、別々の主体によって行われる場合が多い。たとえば、測定技師(測定者)によって「測定収録」のボックスが選択されると、測定装置3で測定されたデータは順次データ収録サーバ42に保存され、情報表示システム20に読み出されてモニタディスプレイ26に表示される。測定収録の終了後、医師によって「解析」ボックスが選択されると、収録された測定データが読み出され解析される。以下で測定収録と解析の具体的な態様について説明する。
(第1の実施形態)
<測定収録時の動作>
図3は、測定収録画面の一例を示す。画面のタブ111に「測定収録」画面であることが表示されている。測定収録画面は、測定された信号波形を表示する領域201Aと、信号波形以外のモニタ情報を表示する領域201Bを有する。信号波形を表示する領域201Aは、測定者からみて画面の左側に配置され、信号波形以外のモニタ情報を表示する領域201Bは、測定者からみて画面の右側に配置されている。リアルタイムで検出され表示される波形の動き(画面の左側から右側に向かって表示される)に合わせた測定者の視線の動きと、画面左側の領域201Aから右側の領域201Bへマウスを移動させるときの動きに無駄が生じず、作業効率が向上する。
表示画面の領域201Bでは、測定中に被測定者の様子を確認するためのモニタウィンドウ170が表示される。測定中の被測定者のライブ映像を表示することで、後述するように、信号波形のチェック、判断の信頼性を高めることができる。図3では、ひとつのモニタディスプレイ26の表示画面に、測定収録画面の全体が表示される場合を示しているが、左側の領域201Aと右側の領域201Bを、2台もしくはそれ以上のモニタディスプレイに分けて別々に表示してもよい。
図4は、図3の左側の領域201Aの拡大図である。領域201Aは、信号検出の時間情報を画面の水平方向(第1方向)に表示する第1の表示部としての表示部110と、信号検出に基づく複数の信号波形を画面の垂直方向(第2方向)に並列に表示する第2の表示部としての表示部101〜103を有する。
表示部110で表示される時間情報は、図4の例では、時間軸112に沿って付された時間表示を含むタイムラインであるが、時間(数字)を表示せずに、帯状の軸だけでもよいし、軸を設けずに時間(数字)の表示だけであってもよい。また、画面上側の表示部110の他に、表示部103の下側に時間軸112を表示して、タイムラインを表示してもよい。
領域201Aでは、同種の複数のセンサから取得される複数の信号波形、あるいは複数種類のセンサ群から取得される複数種類の信号の波形が、同じ時間軸で同期して表示される。たとえば、表示部101には被測定者の頭部右側から得られる複数の脳磁信号の波形が、表示部102には被測定者の頭部左側から得られる複数の脳磁信号の波形が、それぞれ並列に表示されている。表示部103には、複数の脳波信号の波形が並列に表示されている。これらの複数の脳波信号波形は、各電極間で測定された電圧信号である。これらの複数の信号波形の各々は、その信号が取得されたセンサの識別番号あるいはチャネル番号と対応付けられて表示されている。
測定が開始され各センサからの測定情報が収集されると、時間の経過とともに領域201Aの各表示部101〜103の左端から右方向に向けて信号波形が表示される。ライン113は計測の時刻(現在)を示しており、画面の左から右に向けて移動する。領域201Aの右端(時間軸の右端)まで信号波形が表示されると、その後は画面の左端から右に向けて徐々に信号波形が消え、消えた位置に新しい信号波形が順次左から右方向に表示され且つライン113も左端から右に向けて移動していく。これとともに、水平方向の表示部110でも測定の進行に対応して、時間の経過が時間軸112上に表示される。測定収録は、終了ボタン119が押されるまで継続される。
実施形態の特徴として、測定者(収録者)がデータ収録中に信号波形上で波形の乱れ、振幅の特異点等に気付いたときに、問題となる箇所または範囲を信号波形上でマークすることができる。マーキングの箇所または範囲は、マウスによるポインタ操作あるいはクリック操作で指定することができる。指定された箇所(または範囲)は、表示部101〜103の信号波形上に強調表示されるとともに、指定結果が対応する時刻位置又は時間範囲で、表示部110の時間軸112に沿って表示される。時間軸112上への表示を含むマーキングの情報は、信号波形データとともに保存される。指定された箇所は或る時刻に対応し、指定された範囲は或る時刻を含む一定範囲に対応する。
図4の例では、時刻t1で、表示部103で1以上のチャネルを含む範囲が指定され、マーク103a−1で時刻t1を含んだ時間がハイライト表示されている。マーク103a−1の表示と関連して表示部110の対応する時刻位置に、指定結果を示すアノテーション110a−1が表示されている。時刻t2で、表示部103で別の波形位置またはその近傍がマークされ、その位置(時刻t2)または近傍の領域(少なくとも時間範囲か複数の波形のいずれか一つが指示される)にマーク103a−2がハイライト表示されている。同時に、表示部110の対応する時刻位置(時間範囲)に、アノテーション110a−2が表示される。
時刻t1で表示部110に追加されたアノテーション110a−1は、一例として、アノテーション識別番号と、波形の属性を示す情報を含む。この例では、アノテーション番号「1」とともに、波形の属性を表わすアイコンと「strong spike」(ストロングスパイク)というテキスト情報が表示されている。
時刻t2で、測定者が別の波形箇所またはその近傍領域を指定すると、指定された箇所でマーク103a−2がハイライト表示され、これとともに、表示部110の対応する時刻位置に、アノテーション番号「2」が表示される。さらに、ハイライト表示された箇所に、属性選択のためのポップアップウィンドウ115が表示される。ポップアップウィンドウ115は、種々の属性を選択する選択ボタン115aと、コメントや追加情報を入力する入力ボックス115bを有する。選択ボタン115aには、波形の属性として「速波(fast activity)」、「眼球運動(eye motion)」、「体動(body motion)」、「スパイク(spike)」など、波形乱れの要因が示されている。測定者は、画面の領域201Bのモニタウィンドウ170で被測定者の様子を確認することができるので、波形の乱れの原因を示す属性を適切に選択することができる。たとえば、波形にスパイクが生じたときに、てんかんの症状を示すスパイクなのか、被測定者の体動(くしゃみ等)に起因するスパイクなのかを判断することができる。
時刻t1でも同じ操作が行われており、図4では、ポップアップウィンドウ115で「スパイク」の選択ボタン115aが選択され、入力ボックス115bに「strong spike」と入力されたことにより表示部110にアノテーション110a―1が表示されている。このような表示態様により、同じ時間軸上に多数の信号波形を同期して表示する際に、信号波形の注目箇所または範囲を視認により容易に特定することができ、かつ注目箇所の基本情報を容易に把握することができる。
アノテーション110a−1の一部または全部、たとえば、属性アイコンとテキストアノテーションの少なくとも一方を、表示部103の信号波形上のマーク103a−1の近傍にも表示してもよい。信号波形上へのアノテーションの追加は、波形形状のチェックの妨げになる場合もあり得るので、表示部101〜103の信号波形上にアノテーションを表示させる場合は、表示・非表示を選択可能にしておくことが望ましい。
カウンタボックス118は、スパイクアノテーションの累積数を表示する。「スパイク」が選択される都度、カウンタボックス118のカウンタ値がインクリメントされ、収録開始から現在(ライン113)までのトータルのスパイク数が一目でわかるようになっている。
図5は、画面右側の領域201Bの拡大図であり、図4と同じ時刻(ライン113の時点)での状態を示す。領域201Bのモニタウィンドウ170では、頭部を測定装置3に入れて測定テーブル4に横たわっている被測定者の状態のライブ映像が表示される。領域201Bでは、表示部101、102、103の信号波形の各々に対応する分布図141、142、130と、アノテーションリスト180が表示される。アノテーションリスト180は、図4の信号波形上でマークされたアノテーションの一覧である。表示部101〜103で信号波形上の位置または範囲が指定されアノテーションが付される都度、対応する情報がアノテーションリスト180に順次追加される。測定収録画面におけるアノテーションリスト180への追加と表示は、たとえば降順(新しいデータを上に表示)で行われるが、この例に限定されない。アノテーションリスト180の表示を昇順にしてもかまわないが、表示部110で時間軸112に沿って表示されるアノテーションとの対応関係がわかるように表示する。さらに、表示順序を変更させたり、項目ごとにソートさせることも可能である。
図5の例では、アノテーション番号「1」に対応する時刻情報と、付加されたアノテーション情報がリストされている。アノテーション情報として、「スパイク」を表わす属性アイコンと、「strong spike」というテキストが記録されている。また、マーク103a−1がハイライト表示された時点で、アノテーション番号「2」に対応する時刻情報がリストされている。
アノテーションリスト180の近傍に、表示/非表示の選択ボックス180aが配置されている。選択ボックス180aで非表示が選択されると、表示部101〜103で、信号波形上のハイライトマーク以外のアノテーションが非表示にされるが、表示部110の時間軸112に沿ったアノテーションの表示は維持される。これにより、信号波形の視認性を阻害せずにアノテーション情報を認識可能にする。
図6は、時刻t2でポップアップウィンドウ115の「スパイク」が選択され、「normal spike」(ノーマルスパイク)というテキストが入力された直後の画面を示す。図4で例示したポップアップウィンドウ115で「OK」ボタンが選択されると、ポップアップウィンドウ115が閉じて、図6に示すように表示部110の対応する時刻位置にアノテーション110a−2が表示される。アノテーション番号「2」と対応付けて、「スパイク」を表わす属性アイコンと、「normal spike」のテキスト情報が表示される。これと同時に、カウンタボックス118の値がインクリメントされる。また、ハイライト表示されたマーク103a−2の近傍に、属性アイコン106−2が表示される。この例では、マーク103a−1の近傍にも属性アイコン106−1が表示されているが、上述したように、属性アイコン106−1、106−2の表示、非表示は選択可能である。マーク103a−1と属性アイコン106−1を含むアノテーションA1、及びマーク103a−2と属性アイコン106−2を含むアノテーションA2も、アノテーション情報に含まれる。
図7は、アノテーションリスト180を示す。画面左側の領域201Aでマーク103a―2に対応するアノテーションが付加されたことにより、アノテーションリスト180が更新される。アノテーション番号「2」に「normal spike」というメモが追加される。
以下同様に、測定中に領域201Aで信号波形上の特定の箇所または範囲が指定される都度、指定箇所が強調表示されるとともに、表示部110の時間軸112に沿ってアノテーション情報が表示される。領域201Bでは、アノテーションリスト180にアノテーション情報が順次追加される。
アノテーションリスト180及び信号波形表示の領域201Aにおいて、アノテーション番号の表示は必須ではなく、用いなくてもよい。付加されたアノテーションを識別できる情報であれば任意の情報を識別情報として用いることができる。たとえば、属性アイコンと属性文字列(「strong spike」等)と、時間軸の近傍に時刻と対応付けて表示してもよい。さらに、領域201Aにファイル番号(図6の「File」の項目に表示される番号)を併記して表示してもよい。
終了ボタン119(図4に示す)が選択(押下)され測定が終了すると、表示部101〜103で指定されたハイライト箇所は信号波形に対応付けて保存される。表示部110の対応する時刻位置に表示されたアノテーション情報も、アノテーション番号と時刻に対応付けて保存される。カウンタボックス118のカウンタ値、アノテーションリスト180の内容等の関連情報も保存される。これらの表示情報を保存することで、測定者と解析者が異なる場合でも、解析者は容易に問題となる箇所を認識し、解析することができる。
図8は、情報表示システム20で行われる測定収録段階での情報表示処理のフローチャートである。図2に示す開始画面204で「測定収録」が選択されると(S11)、測定が開始され、複数の信号の波形が同じ時間軸に沿って同期して表示される(S12)。ここで「複数の信号波形」という場合は、同一種類の複数のセンサで検知された信号波形と、異なる種類のセンサの各々で検知された複数の信号波形の両方を含む。
情報表示システム20は、表示されている信号波形上で注目箇所または範囲が指定されたか否かを判断する(S13)。注目箇所または範囲の指定があると(S13でYES)、信号波形の表示領域(表示部101〜103)に指定箇所を強調表示するとともに、時間軸領域(表示部110)の対応する時刻位置に指定結果を表示する(S14)。指定結果には、指定がなされたこと自体を示す情報、または指定の識別情報が含まれる。時間軸領域への指定結果の表示と同時に、あるいは前後して、アノテーションの入力要求の有無を判断する(S15)。アノテーション入力の要求がある場合は(S15でYES)、入力されたアノテーション情報を時間軸領域の対応する時刻位置に表示するとともに、アノテーションリストに追加する(S16)。その後、測定終了コマンドが入力されたか否かを判断する(S17)。注目位置(領域)の指定がない場合(S13でNO)、及びアノテーションの入力要求がない場合(S15でNO)は、ステップS17へ飛んで測定終了の判断を行う。測定が終了するまで(S17でYES)、ステップS13〜S16を繰り返す。
この情報表示方法により、複数のセンサからの信号を収集する際に、信号情報の視認性の高い測定収録画面が提供される。
<解析時の動作>
図9は、解析時の情報表示システム20の画面の一例を示す。解析画面は、図2の開始画面204で「解析」ボタンを選択することで表示させる。画面のタブ111に「解析」画面であることが表示されている。解析画面は、収録された信号波形をアノテーションとともに表示する領域202Aと、解析情報を表示する領域202Bを有する。収録された信号波形とアノテーション情報を表示する領域202Aは、測定者からみて画面の左側に配置され、解析表示する領域202Bは、測定者からみて右側に配置されている。これは、解析の際に、領域202Aで信号波形をチェックまたは選択しながら、マウス等を操作して領域202Bで解析結果を確認または確定させる作業の効率が良いからである。
本例では、領域202Aの第2の表示部103の脳波信号の波形の画面上方に、第2の表示部101,102の脳磁信号の波形を表示している。また、領域202Aの右側の領域202Bでは、領域202Aに近い側の画面領域で且つ画面上方に脳磁分布図141,142を表示し、脳波分布図130をその下方に表示している。このため、解析者は、第2の表示部103の「脳波信号の波形」→第2の表示部101,102の「脳磁信号の波形」→脳磁分布図141、142→脳波分布図130の順に(この場合は、時計回りで)視線移動を行える。そのため、解析者(または測定者)の視線移動が効率的になり、その結果、解析作業効率を向上させることが可能となる。なお、上記では、時計回りとして説明したがこの例に限定されない。
また、図9では、ひとつのモニタディスプレイ26の表示画面に、解析画面の全体が表示される場合を示しているが、左側の領域202Aと右側の領域202Bを、2台もしくはそれ以上のモニタディスプレイに分けて別々に表示してもよい。
図10は、図9の左側の領域202Aの拡大図である。領域202Aは、測定時の時間情報を画面の水平方向(第1方向)に表示する表示部110及び表示部120と、収録された信号波形を種類ごとに画面の垂直方向(第2方向)に並べて表示する表示部101〜103を有する。
表示部110には、収録時の時間の経過を示す時間軸112と、時間軸112に沿って付加されたアノテーション110a−7、110a−8が表示される。表示部120には収録時間の全体を示す時間軸122が表示される。時間軸122に沿って、アノテーションが付加された時刻位置を示すポインタマーク120aと、表示部101〜103に現在表示されている信号波形が収録された時間帯を示すタイムゾーン120bが表示される。この表示により、解析者は、現在解析中の信号波形が、測定収録時のどの段階で取得された信号波形なのかを直感的に把握することができる。
解析者は、解析画面を開いた後に、たとえば、時間軸122のバー上でタイムゾーン120bをドラッグすることで所望の時間帯の信号波形を表示部101〜103に表示させることができる。あるいは、後述するように、アノテーションリスト180の中から所望のアノテーションを選択することで、そのアノテーションを含む前後の信号波形を表示部101〜103に表示させることができる。
表示部101〜103には、収録時に信号波形に付加されたアノテーションA7、A8が表示されている。マーク103a−7、103a−8がハイライト表示され、マーク103a−7、103a−8の近傍に対応する属性アイコン106−7、106−8が表示されている。また、マーク103a−7、103a−8の時刻位置を示す縦のライン117−7、117−8が表示されている。ライン117が表示されることで、たとえば、表示部103の所定の箇所の指定と関連してアノテーションが付加されたときに、異なる種類の信号表示エリアである表示部102、101においても、指定の結果が容易に視認できる。ライン117は、アノテーション情報の視認を容易にするという意味でアノテーション情報に含めることができ、「アノテーションライン」と称してもよい。ライン117を選択することで、その時刻の前後の一定時間を含めて、信号波形が拡大表示される。この処理については後述する。
図11は、図10と同じ時間での右側の領域202Bの拡大図である。表示部101と102に表示されている信号波形に対応する脳磁分布図141、142、及び表示部103に表示されている信号波形に対応する脳波分布図130が表示されている。また、脳磁図(MEG;Magnetoencephalograph)の等磁場図150と、脳波図(EEG;Electroencephalograph)のマップエリア160と、MRI(磁気共鳴画像:Magnetic Resonance Imaging)で取得された被測定者の脳の断層画像の表示ウィンドウ190が表示されている。等磁場図150では、磁場の湧き出し領域と沈み込み領域が色分けされて表示され、電流の流れる方向が視覚的に把握される。等磁場図150とマップエリア160は測定完了後に得られる情報であり、MRIの断層画像は、別途検査で得られる情報である。
モニタウィンドウ170には、表示部101〜103の信号波形が取得された時刻に同期して、測定時の被測定者の映像が表示される。解析者は、モニタウィンドウ170を見て被測定者の状態を確認しながら信号波形を解析することができる。
アノテーションリスト180は、測定収録で付加されたすべてのアノテーションがリストされている。アノテーションリスト180には、アノテーション番号181と対応付けて付加されたアノテーション情報(属性アイコン、テキスト入力情報など)が記載されている。解析画面のアノテーションリスト180は、たとえば、付加されたアノテーションが昇順で(古いデータが上になるように)表示されるが、これに限定されない。測定収録画面と同様にアノテーション番号の使用は必須ではなく、時刻、ファイル名、属性等の組み合わせでアノテーションを識別することも可能である。また、アノテーションリスト180に含まれるアノテーションの表示順序の変更や、項目ごとのソートも可能である。所望のアノテーション番号181または行をクリックすることで、図10の表示部101〜103に、そのアノテーションが付加された時刻位置を含む所定の時間帯の信号波形を表示させることができる。
測定収録画面と異なり、解析者がアノテーション部分の信号波形を確認して最終的に信号源の推定がなされたアノテーションには、推定完了マーク182(図11に示す)が表示されている。
アノテーションの表示/非表示を選択する選択ボックス180aで非表示の指定がされると、図10の表示部103の属性アイコン106−7、106−8が消える。表示/非表示の選択ボックス180aで、ハイライトされたマーク103a−7、103a−8の非表示を選択できるようにしてもよい。
図12は、図10の解析画面でライン117−7が選択(たとえばダブルクリック)された直後の画面の全体図である。解析者がアノテーションA7に着目して、この領域の波形を解析するためにライン117−1を選択(たとえばダブルクリック)すると、ハイライトされた信号波形の近傍の信号波形が拡大表示部200に拡大表示される。領域114で示される一定の時間範囲にわたって、信号波形が時刻位置を示すライン217−7とともに拡大表示される。
図13は、図12の左側の領域203A(信号波形の表示領域)の拡大図である。解析者は、拡大表示部200に信号波形を拡大表示することで、収録時に付加されたマークの妥当性を再確認し、あるいは計測収録時にチェックされていない波形部分をチェックすることができる。たとえば、ライン217−7を左右にドラッグすることで、問題となる波形の正確な個所を特定または変更することができる。拡大表示部200に、表示部103でハイライト表示されているマーク103a及びまたは属性アイコン106を反映させてもよい。ただし、振幅の特異点を正確に判断する際の視認の妨げになることも考えられるので、拡大表示部200にハイライトされたマークや属性アイコン106を表示する場合は、表示と非表示の選択を可能にしておくのが望ましい。
拡大表示部200に表示する信号波形の種類と、チャネル範囲を指定することも可能である。たとえば、解析者は、視線を表示部103でハイライトされたマーク103a−7から画面の上方へ移し、脳磁波形の表示部101または102の波形に振幅の特異点がないかを確認する。この場合、ボックス125に表示部101または102のターゲットのチャネル領域を入力することで、拡大表示部200にマーク103a−7と関連する脳磁波形を拡大表示することができる。
拡大表示部200の画面の下側には、確認ウィンドウ210が表示されている。確認ウィンドウ210は、信号波形の属性ボタン211と、信号源の推定ボタン212を含む。属性ボタン211は、測定収録画面のポップアップウィンドウ115に含まれる属性情報と対応し、収録時に付加された属性が誤っているときは、属性ボタン211を選択して正しい属性を選択することができる。信号波形の正しい位置、及び/あるいは属性の選択が確認されたならば、推定ボタン212をクリックすることで信号源の推定をアノテーションに反映することができる。
図14は、図12の右側の領域203Bの拡大図である。図13で、所望のアノテーションについて、信号波形位置及び/または属性が確認され、信号源の推定ボタン212が選択されると、アノテーションリスト180の対応するアノテーション(この例では、アノテーション番号7)に、推定完了マーク182が付加される。さらに、表示ウィンドウ190のMRI断層画像に、ダイポールの推定結果190aが表示される。
解析者によって、表示部101〜103にハイライト表示されるマーク位置、及び/またはアノテーション110aの内容が変更される場合に、アノテーションリスト180の更新方法には、2通りの方法がある。解析者による最新の更新情報だけをアノテーションリスト180に反映する方法と、測定収録時のアノテーション情報を維持したまま、新たなアノテーション情報として追加する方法である。後者の方法を採用する場合は、アノテーション識別情報として、たとえば収録時のアノテーション番号からの枝番号を付けることができる。この場合、表示部110にも新たなアノテーション情報を追加して、追加のアノテーション情報を時間軸に沿って異なる色で表示してもよい。
図15は、情報表示システム20で行われる解析段階での情報表示処理のフローチャートである。開始画面204(図2参照)で「解析」が選択されると(S21)、解析が開始され、解析画面が表示される(S22)。初期の解析画面は、信号波形が表示されていないブランク画面でもよいし、収録の先頭または最後の一定の時間範囲の信号波形であってもよい。解析画面が表示されると、特定のアノテーションが選択されたか否かが判断される(S23)。アノテーションの選択は、アノテーションリスト180内での特定のアノテーション番号または行の選択であってもよいし、表示部120の時間軸122上のタイムゾーン120bを操作することによる時刻位置の指定であってもよい。アノテーションの選択があると(S23でYES)、選択されたアノテーションの時刻位置を含む所定時間分の信号波長が表示される(S24)。
表示された場面で、ハイライト表示されたマークの時間位置を示すライン117が選択され多か否かが判断される(S25)。ライン117が選択されると(S25でYES)、選択されたラインを含む一定の時間範囲の信号波形が拡大表示される(S26)。拡大表示は、必ずしもハイライト表示されたマークの近傍の信号波形に限定されず、同じ時間位置の異なる種類の信号波形を拡大表示してもよい。たとえば、脳波信号波形にハイライト表示されたマークが付されている場合に、同じ時間位置の脳磁信号波形を拡大表示させてもよい。また、すべてのチャネルの信号波形を拡大表示する替わりに、マークされた信号波形が取得されたチャネルを含む一定範囲のチャネルで取得された信号波形を拡大表示させてもよい。この場合、拡大表示させたい信号波形の種類、及び/またはチャネル範囲の指定入力の有無を判断してもよい。
次に、信号源の推定ボタン212が押下されたか否かが判断される(S27)。信号源の推定ボタン212が押下されると(S27でYES)、信号源推定の演算が行われる。推定結果がMRI断層画面に表示されるとともに、推定完了マーク182がアノテーションリスト180に追加される(S28)。その後、解析終了コマンドが入力されたか否かが判断される(S29)。アノテーションの選択がない場合(S23でNO)、拡大表示のためのアノテーションラインのクリックがない場合(S25でNO)、及び信号源推定ボタン選択の入力がない場合(S27でNO)は、ステップS29へ飛んで解析終了の判断を行う。解析終了コマンドが入力されるまで(S29でYES)、ステップS23〜S28が繰り返される。
ステップS26とS27の間に、アノテーションが変更されたか否かの判断を行ってもよい。アノテーションが変更された場合は、アノテーションリスト180へ変更を反映して、ステップS27の判断に移行する。
上述した表示処理動作により、視認性と操作性に優れた情報表示が実現する。
図16及び図17は、表示レイアウトの変形例を示す図である。複数種類のセンサからの信号波形を表示する場合に、信号の種類によって、表示位置を適宜設定することができる。たとえば、図16に示すように、振幅が大きく視認しやすい脳波の信号波形を表示する表示部103を画面の上方に配置してもよい。この場合、脳磁分布図141および142を表示部101と102の右隣に配置し、脳波分布図130を表示部103の右隣且つ脳磁分布図141および142の上方に配置する。また、図17に示すように、特定の表示部の縦方向のサイズを変更してもよい。たとえば脳波波形を表示する表示部103の枠を選択して画面の上下方向に動かすことで、表示部103と、表示部101及び102の縦方向のサイズの比率を変更できる。
タイムラインを表示する表示部110の位置は、画面の上端と下端に限定されず、脳磁波形と脳波波形の間に設けてもよい。また、たとえば脳磁波形と脳波波形の間で水平方向に延びるタイムラインと、画面の上端及び/又は下端に配置されるタイムラインを組み合わせてもよい。
図18および図19は、解析画面の変形例を示す図である。図18の例では、分布図と表示部の位置関係が図9と異なっている。図18に示すように、分布図141と脳磁波形の表示部101が隣り合って表示され、分布図142と脳磁波形の表示部102が隣り合って表示され、分布図130と脳波波形の表示部103が隣り合って表示されている。表示部の波形から視線を真横に移すことで対応する分布図を視認できるので、図9と比べて、より視認性が向上する。
図18の例では、分布図141の上方に、表示部拡大表示切替ボタン143が表示されている。表示部拡大表示切替ボタン143には、ボタンを押下することで波形及びアノテーションを表示する領域202Aを拡張する方向(図18における右側)を示す印が表示されている。表示部拡大表示切替ボタン143の押下情報が入力されると、図19に示すように、領域202Aが幅方向に拡張されて波形が表示される。したがって、図9に比べて長時間の波形を一覧できる。領域202Aのサイズを元に戻す場合は、図19の画面上で表示部拡大表示切替ボタン143を押下すれば、図18に示す状態に戻る。図19に示す表示部拡大表示切替ボタン143には、ボタンを押下することで波形を表示する領域202Aが縮小する方向(図19における左側)を示す印が表示されている。このように、表示部拡大表示切替ボタン143に表示されている印は、ボタンの押下によって図18と図19のように表示領域のサイズを切り替えるので、表示部101〜103の拡大・縮小を瞬時に把握でき操作性が向上する。
図20は、図10に示した解析画面の変形例を示す図である。図20では、アノテーションが表示されている表示部103にはライン117−7および117−8を表示せず、他の表示部101および102にライン117−7を表示した点で、図10と異なる。
表示部101〜103には、収録時に信号波形に付加されたアノテーションA7、A8が表示されている。マーク103a−7、103a−8がハイライト表示され、マーク103a−7、103a−8の近傍に対応する属性アイコン106−7、106−8が表示されている。また、マーク103a−7、103a−8の時刻位置を示す縦のライン117−7、117−8が表示部101と102のみに表示されている。
この例においても、解析者は、視線を表示部103でハイライトされたマーク103a−7から画面の上方へ移し、脳磁波形の表示部101または102の波形に振幅の特異点がないかを確認することができる。
図21は、図10に示した解析画面の別の変形例を示す図である。表示部101〜103には、収録時に信号波形に付加されたアノテーションが表示されている。本例では、表示部103で波形の特異点を指定した位置に指定位置および属性を示す属性アイコン106−7、106−8が表示されている。また、属性アイコン106−7、106−8の時刻位置を示す縦のライン117−7、117−8が表示部101と102のみに表示されている。
この例においても、解析者は、視線を表示部103で表示された属性アイコン106−7、106−8から画面の上方へ移し、脳磁波形の表示部101または102の波形に振幅の特異点がないかを確認することができる。
図22は、図10に示した解析画面のさらに別の変形例を示す図である。表示部101〜103には、収録時に信号波形に付加されたアノテーションが表示されている。本例では、表示部103で波形の特異点を指定した位置に指定位置および属性を示す属性アイコン106−7、106−8が表示されている。また、属性アイコン106−7、106−8の時刻位置を示す縦のライン117−7、117−8が表示部101〜103に表示されている。本例のライン117−7、117−8は、時間軸112まで伸びて表示されており、アノテーション110a−7、110a−8の機能も兼ね備えている。
この例においても、解析者は、視線を表示部103で表示された属性アイコン106−7、106−8から画面の上方へ移し、脳磁波形の表示部101または102の波形に振幅の特異点がないかを確認することができる。
図23は、図10に示した解析画面のさらに別の変形例を示す図である。表示部101〜103には、収録時に信号波形に付加されたアノテーションが表示されている。本例では、表示部103で波形の特異点を指定した位置に指定位置および属性を示す属性アイコン106−7、106−8が表示されている。また、属性アイコン106−7、106−8の時刻位置を示す縦のライン117−7、117−8が表示部101〜103に表示されている。図23のライン117−7、117−8は所定の幅を有し、表示領域101の上端から表示領域103の波形の下端まで連続して延びている。属性アイコン106−7、106−8は、各ライン117−7、117−8の中央に位置するように表示されている。
この例においても、解析者は、視線を表示部103で表示された属性アイコン106−7、106−8から画面の上方へ移し、脳磁波形の表示部101または102の波形に振幅の特異点がないかを確認することができる。また、ライン117−7、117−8は波形とは異なる色で表示されるか、ハイライト表示されているため、波形の視認性が向上する。
図24は、図10に示した解析画面のさらに別の変形例を示す図である。図24ではライン117−7、117−8が、表示部101〜103のそれぞれで表示され、表示部101と102の間、および表示部102と103の間で非表示となっている点で、図23と異なる。
この例においても、解析者は、視線を表示部103で表示された属性アイコン106−7、106−8から画面の上方へ移し、脳磁波形の表示部101または102の波形に振幅の特異点がないかを確認することができる。また、ライン117−7、117−8は波形とは異なる色で表示されるか、ハイライト表示されているため、波形の視認性が向上する。さらに、表示部101と102、および表示部102と103の境界を、より明確に区別して視認することができる。
図25は、情報表示システム20のハードウエア構成図である。情報表示システム20は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)21、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、補助記憶装置24、入出力インタフェース25、及び表示装置28を有し、これらがバス27で相互に接続されている。
CPU21は、情報表示システム20の全体の動作を制御し、各種の情報処理を行う。CPU21はまた、ROM23または補助記憶装置24に格納された情報表示プログラムを実行して、測定収録画面と解析画面の表示動作を制御する。RAM22は、CPU21のワークエリアとして用いられ、主要な制御パラメータや情報を記憶する不揮発RAMを含んでもよい。ROM23は、基本入出力プログラム等を記憶する。本発明の情報表示プログラムもROM23に保存されてもよい。補助記憶装置24は、SSD(Solid State
Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置であり、たとえば、情報表示システム20の動作を制御する制御プログラムや、情報表示システム20の動作に必要な各種のデータ、ファイル等を格納する。入出力インタフェース25は、タッチパネル、キーボード、表示画面、操作ボタン等のユーザインタフェースと、各種センサあるいはデータ収録サーバ42からの情報を取り込み、他の電子機器に解析情報を出力する通信インタフェースの双方を含む。表示装置28は図1のモニタディスプレイ28に対応する。表示装置28では測定収録画面と解析画面が表示され、入出力インタフェース25を介した入出力操作に応じて画面が更新される。
図26は、情報表示システム20の機能ブロック図である。情報表示システム20は、制御部250、解析部252、センサ情報取得部253、収録/解析情報保存部254、及びアノテーション入力部255を有する。制御部250は、情報表示システム20の画面表示を制御する表示制御部251を含む。
センサ情報取得部253は、測定装置3あるいはデータ収録サーバ42から、センサ情報を取得する。アノテーション入力部255は、センサ情報に付加されるアノテーション情報を入力する。解析部252は、収集されたセンサ情報を解析する。センサ情報の解析には、信号波形の解析、振幅の特異点の解析、電流ダイポールの向きを含む脳磁場の解析が含まれる。この例では、解析部252は、解析画面から選択されたアノテーションに対応する信号源を推定する機能(推定部の機能)を有している。表示制御部251は、センサ情報の測定収録時、及び解析時の画面表示を図2〜図24を参照して説明した手法で制御する。収録/解析情報保存部254は、測定データと解析結果を保存する。測定収録時に信号波形にアノテーションが付加された場合は、信号波形が取得された時間情報と対応付けて、アノテーションも保存される。表示制御部251を含む制御部250の機能は、図25のCPU21がROM23等に格納されたプログラムをRAM22上に展開して実行することによって実現される。解析部252の機能も、CPU21がROM23等に格納されたプログラムをRAM22上に展開して実行することにより実現される。なお、これに限らず、例えば制御部250および解析部252の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウエア回路(半導体集積回路等)で実現される形態であってもよい。センサ情報取得部253とアノテーション入力部255の機能は入出力インタフェース25によって実現される。収録/解析情報保存部254の機能は、ROM23または補助記憶装置24によって実現される。
実施形態の情報表示システムの動作を情報表示プログラムの実行により実現する場合、情報表示プログラムは、CPU21に、(a) 信号検出の時間軸を表示する第1の表示部画面の第1方向に表示させる手順、(b) 信号測定で取得された複数の信号波形を表示する第2の表示部、前記第1方向と異なる第2方向に並列に表示させる手順、及び(c) 前記第2の表示部において前記複数の信号波形の少なくとも1つの波形上またはその近傍の領域の或る箇所が指定されたときに、当該指定箇所を強調表示させるとともに、前記指定箇所に対応する前記第1の表示部の時刻位置にも、前記指定の結果を指定情報として表示させる手順、を実行させる。
このような情報表示プログラムを情報表示システムにインストールすることで、同じ時間軸上に複数の信号波形が表示される画面で、信号波形の注目位置、または範囲(領域)を容易に視認することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。上述の各実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。基本的な装置構成は上述の第1の実施形態と同じである。上述の各実施形態では、解析画面には、所定の時間長分の生体データ(「1つの生体データ」とみなせる)が表示されているが、本実施形態では、第1の表示制御部261は、所定の時間長ごとに区切られた複数の生体データを表示対象とし、タイムゾーン120bに対応する何れかの生体データの信号波形を表示する。
また、解析部252(推定部)は、所定の時間長ごとに区切られた複数の生体データごとに、該生体データに対して入力済みの複数のアノテーションの中から選択されたアノテーションに対応する信号源を推定する。
<測定収録時の動作>
例えば、上述の第1の実施形態で説明したような測定動作が3回にわたって断続的に実施される場合を想定する。各測定の間には所定のインターバル(インターバルの時間は任意)が設けられるとする。なお、この「3回」という回数は一例であり、これに限られるものではない。要するに測定回数は検査目的に応じて任意に変更可能である。
図27は、第2実施形態の情報表示システム20の動作例(たとえば3回にわたる測定収録時の動作)を示すフローチャートである。図27に示すように、ステップS41において、情報表示システム20は1回目の測定を行う。このときの動作は、図8のステップS12〜ステップS17の処理と同様である。そして、1回目の測定が終了すると、情報表示システム20は、1回目の測定により得られた生体データと、入力されたアノテーションとを含む測定データを、被検者を識別する被検者IDと紐付けて収録/解析情報保存部254に保存する(ステップS42)。
次に、情報表示システム20は、2回目の測定を行う(ステップS43)。このときの動作は、図8のステップS12〜ステップS17の処理と同様である。そして、2回目の測定が終了すると、情報表示システム20は、2回目の測定により得られた生体データと、入力されたアノテーションとを含む測定データを被検者IDと紐付けて収録/解析情報保存部254に保存する(ステップS44)。
次に、情報表示システム20は、3回目の測定を行う(ステップS45)。このときの動作は、図8のステップS12〜ステップS17の処理と同様である。そして、3回目の測定が終了すると、情報表示システム20は、2回目の測定により得られた生体データと、入力されたアノテーションとを含む測定データを被検者IDと紐付けて収録/解析情報保存部254に保存する(ステップS46)。
以上のようにして、1回の測定(所定の時間長にわたる測定)が完了するたびに、その測定結果を示す測定データがファイル単位で収録/解析情報保存部254に保存されていく。以下の説明では、収録/解析情報保存部254に保存された1つの測定データのファイルを「測定ファイル」と称する場合がある。この例では、3回にわたる測定が終了した後、収録/解析情報保存部254には3つの測定ファイルが記憶されることになる。以下では、1回目の測定に対応する測定ファイルを第1の測定ファイル、2回目の測定に対応する測定ファイルを第2の測定ファイル、3回目の測定に対応する測定ファイルを第3の測定ファイルと称する場合がある。上述したように、各測定ファイルに対しては被検者IDが紐付けられて収録/解析情報保存部254に保存される。
<解析時の動作>
次に、解析時の動作を説明する。ここでは、図2の開始画面204で「解析」ボタンの押下を受け付けた場合、情報表示システム20(第1の表示制御部261)は、測定により得られた測定ファイルを選択するための選択画面を表示装置28に表示することを前提とする。
図28は、解析時の情報表示システム20の動作例を示すフローチャートである。 まず、情報表示システム20は、選択画面から測定ファイルを選択する操作を受け付ける(ステップS51)。次に、情報表示システム20は、ステップS51で選択された測定ファイルと、該測定ファイルに紐付く被検者IDと同一の被検者IDが紐付けられた他の1以上の測定ファイルと、を含む一連の測定ファイル(この例では上述の3つの測定ファイル)を読み込み、その読み込んだ一連の測定ファイルを反映させた解析画面を表示装置28に表示する制御を行う(ステップS52)。
図29は、ステップS52の制御により表示される解析画面の左側の領域202Aの一例を示す図である。時間軸122上には、何れか1つの測定ファイルに対応する収録時間全体ではなく、一連の測定ファイル(第1の測定ファイル、第2の測定ファイル、第3の測定ファイル)の全ての収録時間を含む全体の時間が表示される。そして、時間軸122上には、第1の測定ファイルの収録期間を表す範囲情報900aと、第2の測定ファイルの収録期間を表す範囲情報900bと、第3の測定ファイルの収録期間を表す範囲情報900cと、が表示される。さらに、時間軸122上には、第1〜第3の測定ファイルのそれぞれでアノテーションが付加された時刻位置を示すポインタマーク120aが表示されている。以下の説明では、範囲情報900a、900b、900cを互いに区別しない場合は単に「範囲情報900」と称する場合がある。各範囲情報900に対しては、対応する測定ファイルの名称を示す情報が付加される形態であってもよい。この例では、各測定は間隔を空けて実施されているため、時間軸122上において、範囲情報900の間には隙間(空き領域)が設けられる。解析者は、マウス等によりタイムゾーン120bを移動する操作を行うことで、領域202Aに表示される信号波形を切り替えることができる。この例では、タイムゾーン120bに対応する信号波形(何れかの測定ファイルの生体データのうちの一部)が領域202Aに表示される。つまり、解析者は、時間軸122上でタイムゾーン120bを移動させることにより、測定ファイルを跨いで所望の時間帯の信号波形を領域202Aに表示させることができる。
この構成例では、解析画面の右側の領域202Bのアノテーションリスト180には、3つの測定ファイルの各々に含まれるアノテーションが全て表示される。また、例えば測定ファイルごとに対象となる検査の名称が紐付けられ、タイムゾーン120bに対応する検査の名称も併せて解析画面に表示する形態であってもよい。
図28に戻って、情報表示システム20は、ステップS52で解析画面を表示した後に、タイムゾーン120bの位置を変更する操作を受け付けた場合(ステップS53:Yes)、変更後のタイムゾーン120bの位置に対応する信号波形が現在の領域202Aに表示されているか否かを確認する(ステップS54)。
ステップS54の結果が否定の場合(ステップS54:No)、情報表示システム20は、領域202Aに表示される信号波形を、変更後のタイムゾーン120bの位置に対応する信号波形に切り替える(ステップS55)。ステップS54の結果が肯定の場合(ステップS54:Yes)、または、ステップS55の後、情報表示システム20は、解析者の操作に応じて解析処理を実行する(ステップS56)。この解析処理の内容は、図15に示すステップS23〜ステップS31の処理となる。
(第2の実施形態の変形例1)
図30は、第2の実施形態の変形例1の解析画面の一例を示す。例えば解析画面の時間軸122上には、何れか1つの測定ファイルに対応する範囲情報900のみが表示され、解析者の操作に応じて、時間軸122上の範囲情報900が測定ファイル単位で切り替わる形態であってもよい。図30の例では、時間軸122上に、第1の測定ファイルの収録期間を表す範囲情報900aのみが表示されている。情報表示システム20は、解析者による範囲情報900を切り替えるための操作を受け付けた場合、その受け付けた操作に応じて、時間軸122上の範囲情報900を測定ファイル単位で切り替え、切り替え後の測定ファイルに対応させて表示領域202Aおよび表示領域202Bの表示を切り替える。
(第2の実施形態の変形例2)
第2の実施形態の上述した構成では、タイムゾーン120bの位置は、異なる範囲情報900間を跨がないように設定されている。例えばタイムゾーン120bが図29に示す範囲情報900aの終点に位置している状態で、タイムゾーン120bの位置を1段階送る操作を受け付けたとする。この場合、情報表示システム20は、タイムゾーン120bが範囲情報900aと範囲情報900bとの間を跨がずに次の範囲情報900bの始点に位置するように、タイムゾーン120bの表示を切り替える。
ただし、これに限らず、本変形例では、タイムゾーン120bが異なる範囲情報900間を跨ぐように配置されることも許容される。この場合、図31の(A)に示すように、タイムゾーン120bに対応する表示部101〜103の信号波形は、生体信号が存在しない空白領域310(測定間の隙間に相当)が発生する。例えば異なる測定ファイル間の領域であることを視認し易くするため、図31の(B)に示すように、情報表示システム20は、空白領域311の背景を変更して表示する形態であってもよい。
また、例えばタイムゾーン120bが異なる範囲情報900間を跨ぐように配置され、かつ、測定間の時間間隔が短い場合は、一方の測定ファイルに対応する信号波形と、他方の測定ファイルに対応する信号波形との隙間が殆ど無いことが想定される。このような場合、例えば図32の(A)に示すように、情報表示システム20は、一方の測定ファイルに対応する信号波形と、他方の測定ファイルに対応する信号波形との間に、つなぎ目を表すライン312(アノテーションラインとは異なるライン)を表示する形態であってもよい。さらに、例えば図32の(B)に示すように、一方の測定ファイルに対応する信号波形と、他方の測定ファイルに対応する信号波形とを異なる表示としてもよいし、例えば図32の(C)に示すように、何れかの測定ファイルに対応する信号波形の背景の色を変更する形態であってもよい。
なお、上述した形態では、測定装置3が脳波信号と脳磁波信号を収集する構成であったが、これに限られない。たとえば、測定装置3は脳磁波信号を収集し、測定装置3とは別の脳波計で脳波信号を収集し、測定装置3および脳波計からそれぞれの生体信号をデータ収録サーバ42に出力するようにしてもよい。
本発明の情報表示技術は、脳波と脳磁波の並列表示だけでなく、心電計や脊髄計など、多数の心電波形や神経信号を同じ時間軸上に表示する場面にも適用可能である。また、多数の地磁気センサを用いて磁場解析を行う地質探査システムや、品質管理の現場に設置された多数の対流計(熱流センサ)、多数の結露計(湿度センサ)等から収集される信号波形を同一時間軸上に表示する場合にも適用可能である。
1 生体信号計測システム
3 測定装置
20 情報表示システム
26 モニタディスプレイ
42 データ収録サーバ
101〜103 表示部(第2の表示部)
103a マーク
106 属性アイコン
110、120 表示部(第1の表示部)
110a アノテーション
112、122 時間軸
115 ポップアップウィンドウ
180 アノテーションリスト(第4の表示部)
200 拡大表示部(第3の表示部)
201A 測定収録画面の左側の領域
201B 測定収録画面の右側の領域
202A 解析画面の左側の領域
202B 解析画面の右側の領域
203A 解析画面の左側の領域
203B 解析画面の右側の領域
250 制御部
251 表示制御部
特開2005−95469号公報 特開2013−59621号公報
情報表示システムは、
信号検出の時間軸を第1方向に表示する第1の表示部と、
前記信号検出に基づく複数の信号波形を、前記第1方向と異なる第2方向に並列に表示する第2の表示部と、
前記第1の表示部及び前記第2の表示部の表示を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記第1の表示部の前記時間軸に第1のマークを表示し、特定の箇所ま たは範囲が指定されると、前記第2の表示部に、指定された時刻位置を含む所定の時間帯 の前記複数の信号波形を表示し、前記第1のマークの時間位置を示すラインを表示する

Claims (13)

  1. 信号検出の時間軸を第1方向に表示する第1の表示部と、
    前記信号検出に基づく複数の信号波形を、前記第1方向と異なる第2方向に並列に表示する第2の表示部と、
    前記第1の表示部及び前記第2の表示部の表示を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第2の表示部において前記複数の信号波形の少なくとも1つの波形上またはその近傍の領域の或る箇所が指定されたときに、当該指定箇所を強調表示させるとともに、前記指定箇所に対応する前記第1の表示部の時刻位置または時間領域にも、前記指定の結果を指定情報として表示させる、
    ことを特徴とする情報表示システム。
  2. 前記第2の表示部で前記指定箇所が指定されたときに、前記指定箇所に対するアノテーションの入力を受け付ける入力インタフェース、
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記アノテーションが入力されたときに、入力されたアノテーションを前記第1の表示部と、前記第2の表示部の少なくとも一方に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
  3. 前記アノテーションが前記第2の表示部に表示されたときに、前記第2の表示部での前記アノテーションの表示と非表示を選択可能にする表示選択手段、
    をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の情報表示システム。
  4. 前記第2の表示部は、第1の種類の信号の1以上の信号波形を表示する第1エリアと、
    前記第1の種類と異なる第2の種類の信号の1以上の信号波形を表示する第2エリアと、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1エリアと前記第2エリアのいずれか一方のエリアで前記指定箇所が指定されたときに、前記一方のエリアで前記指定を強調表示するとともに、他方のエリアで前記指定が視認可能となるように表示を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  5. 前記信号波形の解析時に、前記制御部は、前記第1の表示部に、信号検出の時間全体を示す第1時間領域と、前記第2の表示部で表示されている信号波形が取得された時間部分を示す第2時間領域とを表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  6. 前記信号波形の解析時に、前記制御部は、前記第1の表示部に、信号検出の時間全体を示す第1時間領域と、前記アノテーションが入力された時刻位置を示す第3時間領域とを表示させることを特徴とする請求項2または3に記載の情報表示システム。
  7. 前記信号波形の解析時に、前記第2の表示部で強調表示された前記指定箇所が選択されたときに、前記指定箇所の信号波形を拡大表示する第3の表示部、
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  8. 前記アノテーションの一覧を表示する第4の表示部、
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記信号波形の解析時に、前記指定箇所で前記信号波形に基づく所望の信号値が推定されたときに前記一覧の対応する箇所に、推定完了を示す情報を表示させることを特徴とする請求項2または3または6に記載の情報表示システム。
  9. 前記制御部は、前記信号波形の解析時に、前記一覧に記載された指定箇所と異なる箇所で信号値が推定されたときに、前記異なる箇所の情報を前記一覧に追加し、追加された情報と関連付けて前記推定完了の情報を表示させることを特徴とする請求項8に記載の情報表示システム。
  10. 前記第2の表示部は、第1の種類の信号の1以上の信号波形を表示する第1エリアと、前記第1の種類と異なる第2の種類の信号の1以上の信号波形を表示する第2エリアとを有し、
    前記信号波形の解析時に、前記第2の表示部で強調表示された前記指定箇所が選択されたときに、前記指定箇所の信号波形を拡大表示する第3の表示部と、
    前記第2の表示部で前記指定箇所が指定されたときに、前記指定箇所に対するアノテーションの一覧を表示する第4の表示部と、
    をさらに備え、
    前記第1エリアと前記第2エリアは前記第2方向に並列に表示され、前記第4の表示部は前記第2の表示部に対して前記第1方向に並列に表示され、前記第3の表示部は前記第1方向において前記第2の表示部と前記第4の表示部の間に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
  11. 前記第2の表示部は、所定の時間長ごとに区切られた複数の前記信号波形をそれぞれ連続してまたは間隔をあけて表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  12. 情報表示装置のプロセッサに以下の手順を実行させる情報表示プログラムにおいて、
    信号検出の時間軸を表示する第1の表示部を画面の第1方向に表示させる手順と、
    信号測定で取得された複数の信号波形を表示する第2の表示部を、前記第1方向と異なる第2方向に並列に表示させる手順と、
    前記第2の表示部において前記複数の信号波形の少なくとも1つの波形上またはその近傍の領域の或る箇所が指定されたときに、当該指定箇所を強調表示させるとともに、前記指定箇所に対応する前記第1の表示部の時刻位置または時間領域にも、前記指定の結果を指定情報として表示させる手順と、
    を実行させることを特徴とする情報表示プログラム。
  13. 情報表示装置で行われる情報表示方法において、
    信号検出の時間軸を表示する第1の表示部を画面の第1方向に表示させるステップと、
    信号測定で取得された複数の信号波形を表示する第2の表示部を、前記第1方向と異なる第2方向に並列に表示させるステップと、
    前記第2の表示部において前記複数の信号波形の少なくとも1つの波形上またはその近傍の領域の或る箇所が指定されたときに、当該指定箇所を強調表示させるとともに、前記指定箇所に対応する前記第1の表示部の時刻位置または時間領域にも、前記指定の結果を指定情報として表示させるステップと、
    を含むことを特徴とする情報表示方法。
JP2019046877A 2016-11-30 2019-03-14 情報表示システム、情報表示装置、及び情報表示プログラム Active JP6866899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233405 2016-11-30
JP2016233405 2016-11-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098525A Division JP6828585B2 (ja) 2016-11-30 2017-05-17 情報表示システム、情報表示プログラム、及び情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111377A true JP2019111377A (ja) 2019-07-11
JP6866899B2 JP6866899B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62564797

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098525A Active JP6828585B2 (ja) 2016-11-30 2017-05-17 情報表示システム、情報表示プログラム、及び情報表示方法
JP2019046877A Active JP6866899B2 (ja) 2016-11-30 2019-03-14 情報表示システム、情報表示装置、及び情報表示プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098525A Active JP6828585B2 (ja) 2016-11-30 2017-05-17 情報表示システム、情報表示プログラム、及び情報表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11037349B2 (ja)
EP (1) EP3549042A1 (ja)
JP (2) JP6828585B2 (ja)
CN (1) CN109997195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11666262B2 (en) 2017-03-17 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Information display device, biological signal measurement system and computer-readable recording medium

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168722A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, program, and biological signal measurement system
US11237712B2 (en) 2017-10-31 2022-02-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, biomedical-signal measuring system, display method, and recording medium storing program code
JP6962188B2 (ja) 2017-12-28 2021-11-05 株式会社リコー 情報処理装置、生体信号計測システム、及びプログラム
US10679394B2 (en) 2018-01-30 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, computer program product, and biosignal measurement system
US11311249B2 (en) 2018-03-12 2022-04-26 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer-readable medium, and information processing system for displaying biological signal measurements
US11612361B2 (en) 2018-03-15 2023-03-28 Ricoh Company, Ltd. Information display system, information display device, and computer-readable recording medium
US11439336B2 (en) * 2018-10-02 2022-09-13 Ricoh Company, Ltd. Biological information measurement system and recording medium
JP6599067B1 (ja) * 2019-01-28 2019-10-30 三菱電機株式会社 装置状態再現装置、装置状態再現方法および装置状態再現プログラム
JP7208853B2 (ja) * 2019-04-25 2023-01-19 日本光電工業株式会社 検査装置、検査装置の動作方法、および検査装置の動作を制御するコンピュータプログラム
US11712189B2 (en) 2019-10-30 2023-08-01 Ricoh Company, Ltd. Dipole group quantification method and dipole group display system
CN112741598A (zh) 2019-10-30 2021-05-04 株式会社理光 波形生成识别方法和计算机可读介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276451A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Hitachi Ltd 生体磁場計測データの表示方法および印刷方法
WO2005120358A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Medical Corporation 弾性画像表示方法及び超音波診断装置
JP2007190228A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fukuda Denshi Co Ltd 心電計
JP2010233953A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図解析レポート、心電図解析装置、心電図解析方法、および心電図解析プログラム
JP2012530316A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アニメーション化タイムライン
WO2015063834A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 パイオニア株式会社 信号処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262944A (en) 1992-05-15 1993-11-16 Hewlett-Packard Company Method for use of color and selective highlighting to indicate patient critical events in a centralized patient monitoring system
JPH0647004A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Nippon Koden Corp 生体信号測定装置
US5356256A (en) 1992-10-02 1994-10-18 Turner Timothy L Reformed container end
JPH0916654A (ja) 1995-07-03 1997-01-17 Hitachi Ltd 加工装置および最適加工条件の決定方法
JP3368287B2 (ja) 1996-05-23 2003-01-20 学校法人金沢工業大学 磁気測定装置
US6050940A (en) * 1996-06-17 2000-04-18 Cybernet Systems Corporation General-purpose medical instrumentation
JP3504123B2 (ja) 1997-10-02 2004-03-08 株式会社日立製作所 生体磁気計測装置
US6356256B1 (en) * 1999-01-19 2002-03-12 Vina Technologies, Inc. Graphical user interface for display of statistical data
US6224549B1 (en) * 1999-04-20 2001-05-01 Nicolet Biomedical, Inc. Medical signal monitoring and display
US6624829B1 (en) * 1999-10-29 2003-09-23 Agilent Technologies, Inc. System and method for specifying trigger conditions of a signal measurement system using hierarchical structures on a graphical user interface
US6473639B1 (en) 2000-03-02 2002-10-29 Neuropace, Inc. Neurological event detection procedure using processed display channel based algorithms and devices incorporating these procedures
EP1414171A4 (en) * 2001-08-01 2008-10-22 Anritsu Corp METHOD FOR SIGNAL ANALYSIS AND SIGNAL ANALYZER WITH FUNCTION FOR DISPLAYING SLOT INFORMATION
US7136695B2 (en) * 2001-10-12 2006-11-14 Pless Benjamin D Patient-specific template development for neurological event detection
US7171262B2 (en) * 2002-01-28 2007-01-30 Nihon Kohden Corporation Vital sign display monitor
US20040051721A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Ramseth Douglas J. Method and apparatus for interactive annotation and measurement of time series data
JP2005000409A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Omron Healthcare Co Ltd 心電計および心電波形表示方法
JP2005095469A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Nippon Koden Corp 生体モニタ情報の登録・表示システム
JP2004041788A (ja) * 2003-11-07 2004-02-12 Hitachi Ltd 生体磁場計測装置
EP1769417A2 (en) * 2004-07-01 2007-04-04 Novo Nordisk A/S Method and drug administration device for enchanced display of diary data
JP4600735B2 (ja) 2004-07-15 2010-12-15 横河電機株式会社 画像重ね合せ装置
JP2006192105A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Koden Corp 生体情報表示システム
JP4663387B2 (ja) * 2005-04-22 2011-04-06 株式会社日立製作所 生体光計測装置
US7895527B2 (en) * 2005-07-15 2011-02-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems, user interfaces, and methods for processing medical data
US8325188B1 (en) * 2005-07-21 2012-12-04 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for implementing a waveform viewer
FR2888743B1 (fr) 2005-07-22 2007-10-12 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de representation d'une image fonctionnelle dynamique du cerveau, par localisation et discrimination des generateurs neuroelectriques intracerebraux et leurs applications
US7653582B2 (en) 2006-02-24 2010-01-26 Google Inc. Interactive financial charting and related news correlation
US8471866B2 (en) * 2006-05-05 2013-06-25 General Electric Company User interface and method for identifying related information displayed in an ultrasound system
US7373263B2 (en) 2006-05-16 2008-05-13 Tektronix, Inx. Analog-type measurements for a logic analyzer
US10702174B2 (en) 2007-06-27 2020-07-07 Integra Lifesciences Corporation Medical monitor user interface
US8140919B2 (en) * 2007-10-15 2012-03-20 International Business Machines Corporation Display of data used for system performance analysis
US8223151B2 (en) * 2008-01-25 2012-07-17 Tektronix, Inc. Mark extension for analysis of long record length data
US9135331B2 (en) 2008-04-07 2015-09-15 Philip J. Rosenthal Interface including graphic representation of relationships between search results
US8754889B2 (en) * 2009-03-18 2014-06-17 National Instruments Corporation Cursor synchronization in a plurality of graphs
US8786624B2 (en) 2009-06-02 2014-07-22 Cyberonics, Inc. Processing for multi-channel signals
US8917272B2 (en) * 2009-09-30 2014-12-23 Mckesson Financial Holdings Methods, apparatuses, and computer program products for facilitating visualization and analysis of medical data
US20110115814A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Microsoft Corporation Gesture-controlled data visualization
JP5564646B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-30 一般財団法人とちぎメディカルセンター 生体情報測定装置ならびに生体情報測定システム
US8374811B2 (en) * 2009-12-07 2013-02-12 Tektronix, Inc. High waveform throughput with a large acquisition memory
US9041730B2 (en) 2010-02-12 2015-05-26 Dexcom, Inc. Receivers for analyzing and displaying sensor data
US20110271173A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic filling of forms with data
US20110282225A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Medtronic, Inc. Techniques for reviewing and analyzing implantable medical device system data
US20120150446A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Google Inc. Interactive User Interface for Weather Data
US8730243B2 (en) * 2011-01-19 2014-05-20 General Electric Company Systems, methods, and user interfaces for displaying waveform information
US20120278099A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Cerner Innovation, Inc. Monitoring, capturing, measuring and annotating physiological waveform data
US9026945B2 (en) * 2011-04-28 2015-05-05 Tektronix, Inc. Method of grouping waveforms for a single channel on a single display
JP2013059621A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 General Electric Co <Ge> 生理学情報を表示するためのシステム及び方法
US9055927B2 (en) * 2011-11-25 2015-06-16 Persyst Development Corporation User interface for artifact removal in an EEG
US9098942B2 (en) * 2012-01-25 2015-08-04 Oracle International Corporation Legend indicator for selecting an active graph series
US9501219B2 (en) * 2012-01-25 2016-11-22 Oracle International Corporation 2D line data cursor
JP6188275B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-30 フクダ電子株式会社 心電図解析装置及びその制御方法
CA2870560C (en) * 2012-04-16 2020-05-05 Airstrip Ip Holdings, Llc Systems and methods for displaying patient data
JP6340169B2 (ja) 2012-07-26 2018-06-06 ピーアンドダブリューソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
WO2014047171A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Draeger Medical Systems, Inc. System and method of generating a user interface display of patient parameter data
EP2911581B1 (en) * 2012-10-26 2022-10-05 Koninklijke Philips N.V. Diagnostic representation and interpretation of ecg leads on a digital display
JP2014123181A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Fuji Xerox Co Ltd プログラム及び診療記録表示装置
US9824470B2 (en) * 2012-12-21 2017-11-21 Business Objects Software Ltd. Use of dynamic numeric axis to indicate and highlight data ranges
US9836185B2 (en) 2012-12-31 2017-12-05 Gambro Lundia Ab Extracorporeal blood treatment data interface
WO2014142468A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing copy image and ultrasound apparatus therefor
US9730648B2 (en) 2013-03-14 2017-08-15 DePuy Synthes Products, Inc. Methods, systems, and devices for monitoring and displaying medical parameters for a patient
JP6097949B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-22 富士フイルム株式会社 グラフ表示装置およびグラフ表示装置の作動方法並びにグラフ表示プログラム
US9192315B2 (en) * 2013-06-05 2015-11-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Patient signal analysis and characterization based on late potentials
US20150109307A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-23 General Electric Company Systems and methods to present points of interest in longitudinal data
JP2015082098A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 株式会社キーエンス 顕微鏡を制御する制御装置、容器ホルダー、顕微鏡システム、制御方法およびプログラム
WO2015120400A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Picofemto LLC Multi-factor brain analysis via medical imaging decision support systems and methods
DE102014203355A1 (de) * 2014-02-25 2015-09-10 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Messverfahren und Messgerät mit Fingertip-Zoom
US20150348295A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Microsoft Corporation Data manipulation cues
KR20160020289A (ko) 2014-08-13 2016-02-23 삼성전자주식회사 자기공명영상장치의 펄스 시퀀스를 디스플레이하는 방법 및 이를 위한 장치
US9684447B2 (en) * 2014-11-03 2017-06-20 Snap-On Incorporated Methods and systems for displaying vehicle data parameters with drag-and-drop inputs
JP2018521714A (ja) * 2015-05-26 2018-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者関連データの視覚化のためのデバイス、システム及び方法
KR101737632B1 (ko) * 2015-08-13 2017-05-19 주식회사 뷰웍스 시간열 이미지 분석을 위한 그래픽 유저 인터페이스 제공 방법
JP6671918B2 (ja) * 2015-10-19 2020-03-25 日本光電工業株式会社 心電図波形表示装置、心電図波形表示方法、プログラム及び記憶媒体
JP6677038B2 (ja) 2016-03-24 2020-04-08 ヤマハ株式会社 データの位置決定方法、データの位置決定装置及びコンピュータプログラム
WO2017218579A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Medical Informatics Corporation User interface for displaying patient historical data
JP2018004286A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社リコー 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム、及び磁場計測システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276451A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Hitachi Ltd 生体磁場計測データの表示方法および印刷方法
WO2005120358A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Medical Corporation 弾性画像表示方法及び超音波診断装置
JP2007190228A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fukuda Denshi Co Ltd 心電計
JP2010233953A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図解析レポート、心電図解析装置、心電図解析方法、および心電図解析プログラム
JP2012530316A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アニメーション化タイムライン
WO2015063834A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 パイオニア株式会社 信号処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11666262B2 (en) 2017-03-17 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Information display device, biological signal measurement system and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20190087996A1 (en) 2019-03-21
JP6866899B2 (ja) 2021-04-28
JP2018089336A (ja) 2018-06-14
US11113856B2 (en) 2021-09-07
US20180268588A1 (en) 2018-09-20
EP3549042A1 (en) 2019-10-09
JP6828585B2 (ja) 2021-02-10
CN109997195A (zh) 2019-07-09
US11037349B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866899B2 (ja) 情報表示システム、情報表示装置、及び情報表示プログラム
JP6996203B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび生体信号計測システム
US11207044B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer-readable medium, and biological signal measurement system
JP7009906B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび生体信号計測システム
CN110402099B (zh) 信息显示装置、生物信号测量系统和计算机可读记录介质
US11109810B2 (en) Information display device, biological signal measurement system, and computer program product
US11311249B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer-readable medium, and information processing system for displaying biological signal measurements
US11138779B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer-readable medium, and biological signal measurement system
US11229389B2 (en) Information processing device, biomedical-signal measuring system, and recording medium storing program code
US11612361B2 (en) Information display system, information display device, and computer-readable recording medium
WO2018100889A1 (en) Information displaying system, information displaying program, and information displaying method
WO2018168864A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and biological signal measurement system
JP2019162404A (ja) 情報表示システム、情報表示装置およびプログラム
JP2019080896A (ja) 情報処理装置、生体信号計測システム、表示方法、及びプログラム
JP7088001B2 (ja) 生体信号解析装置、生体信号計測システムおよびプログラム
JP2019155074A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび生体信号計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151