JP2004041788A - 生体磁場計測装置 - Google Patents

生体磁場計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004041788A
JP2004041788A JP2003377736A JP2003377736A JP2004041788A JP 2004041788 A JP2004041788 A JP 2004041788A JP 2003377736 A JP2003377736 A JP 2003377736A JP 2003377736 A JP2003377736 A JP 2003377736A JP 2004041788 A JP2004041788 A JP 2004041788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
magnetic field
waveform
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003377736A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kandori
神鳥 明彦
Takeshi Miyashita
宮下 豪
Keiji Tsukada
塚田 啓二
Hitoshi Sasabuchi
笹渕 仁
Hiroyuki Suzuki
鈴木 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003377736A priority Critical patent/JP2004041788A/ja
Publication of JP2004041788A publication Critical patent/JP2004041788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】 操作性の良好な生体磁場計測装置を提供する。
【解決手段】 生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,計測された磁場波形の処理を行なう計算機と,計算機による処理を表示する表示手段とを具備し,計算機は,計測された磁場波形のうち,心臓の収縮期のQRS波の立上り部がしきい値と一致した時点,QRS波の立下り部がしきい値と一致した時点,又はQRS波のピーク位置時点を基準にして,この時点から予め定められた時間(toff)遡り,時点t1からQRS波を越えて予め定められた時点t2
での計測された磁場波形を各磁気センサに対応するチャンネルについて求め,時点t1からQRS波のピーク位置時点までの伝播時間が等しい点を結ぶ等伝播時間図を求め,表示手段に等伝播時間図を表示する。
【効果】 磁場波形の基準の時点を自動的に設定できる。
【選択図】 図7

Description

 本発明は,生体の脳の神経活動や心臓の心筋活動等,生体内の電流などが原因で発生する生体磁場を計測するのに適した生体磁場計測方法及び生体磁場計測装置に関する。
 従来から磁気センサである超伝導量子干渉素子(SQUID)を用いて,生体から発生する微弱な磁場の分布を測定し,その測定結果から,生体内部の活動電流の位置を推定し,その分布をイメージングする多チャンネルの生体磁気イメージング装置が知られている。そのような従来例は,例えば特開平4−319334号或いは特開平5−146416号等の公開公報に開示されている。
特開平4−319334号
特開平5−146416号
 前記従来例は,生体磁気イメージング装置に関する動作原理に関するものであり,その開示内容には実施化する上での技術課題や解決手段が開示されていない
。また,前記従来例は脳の内部に発生する生体活動電流に関するものであって,他の部位に関する具体的な開示はされていない。本発明の目的は,複数の計測位置の磁場強度の測定が容易で操作の良好な生体磁場計測方法及び生体磁場計測装置を提供することにある。本発明の目的は,複数の計測位置の磁場強度から生体の磁場図表示が容易で操作の良好な生体磁場計測装置を提供することにあり,特に生体磁場図の選択を視覚的に見やすくして実行できる生体の磁場図表示装置を具備する生体磁場計測装置を提供することにある。
 本発明の他の目的は,計測された1又は複数の磁場波形で目的とする波形が出現しアベレージング処理が可能かどうかを確認しながら,アベレージング処理が迅速な操作でできる生体磁場計測装置を提供することにあり,特に,ピーク検出の効率を向上させる生体磁場計測装置を提供することにある。本発明の他の目的は,アベレージング処理に使用したピーク位置の結果を磁場波形上でアベレージング処理中又は処理後に再確認できる表示が可能であり,生体磁場の的確な解析ができる生体磁場計測装置を提供することにある。また,本発明の他の目的は,心電図と同時に生体から発する磁場を計測可能とする生体磁場計測装置を提供することにある。
 本発明は,被検者の生体内から発する磁場を複数の位置で計測する方法において,表示画面に複数の計測位置を表示する手順と,表示された計測位置の内から表示すべき位置を選択する手順と,上記選択された位置の磁場強度に関する情報を表示する手順とを有し,上記磁場強度に関する情報の表示状態において上記複数の計測位置を上記選択の有無と共に表示することを特徴とする。本発明は,解析データ表示部に表示したチャンネルに対応したチャンネル項目を操作領域表示部に設けたことに特徴がある。また,その他の計測項目を設けたことに特徴がある。本発明は,具体的には以下に掲げる生体磁場計測装置を提供する。
 本発明は,生体磁場を複数位置で計測して磁場図を表示する生体の磁場図表示装置を具備する生体磁場計測装置において,磁場図表示装置は,計測を含む処理機能項目を示す処理機能表示部と,計測された生体磁場とこれを処理して得られた処理磁場を表示する解析データ表示部と,及び生体磁場は処理磁場に対応した操作項目が表示される操作領域表示部からなる表示部から構成され,前記解析データ表示部には,各磁気センサに対応したチャンネルが表示され,前記操作領域表示部には,選択チャンネル項目が表示され,且つ該選択チャンネル項目は前記解析データ表示部に表示されるチャンネルと関連づけたチャンネル項目とされて構成され,且つ前記表示された選択チャンネル項目からチャンネル項目を選択する手段を有し,前記処理機能表示部の計測項目を選択すると,前記解析データ表示部に前記チャンネルを,そして選択チャンネル項目には前記チャンネル項目を表示する手段を有する生体磁場計測装置を提供する。
 好ましくは,前記チャンネルとチャンネル項目とは,相関のある行及び列から構成される。好ましくは,前記選択チャンネル項目から選択された行もしくは列からなるチャンネル項目又は1つのチャンネル項目を他から識別する手段を設けてある。好ましくは,前記計測項目のプルダウンメニューは,「調整値ファイル
」,「全自動調整」「オフセット電圧Voff調整」,「マニュアル調整」,「調
整値ファイル」,「計測パネル」,「自動波形診断」,「AFAオフセット調整
」などのサブプルダウンメニューを有する。好ましくは,前記操作領域表示部には,開始と中止を指示する計測項目が表示され,開始指示によって計測が開始し
,中止指示によって計測が中止される。好ましくは,前記解析データ表示部に表示画面が指定された範囲外にあるときに当該チャンネルを計測に不適当なチャンネルとして識別信号を発する自動波形診断手段を設けてある。
 本発明は,生体磁場を複数の位置で計測してその処理結果としての磁場図を表示する生体の磁場図表示装置を具備する生体磁場計測装置において,磁場図表示装置は,計測を含む処理機能項目を示す処理機能表示部と,計測された生体磁場とこれを処理して得られた処理磁場を表示する解析データ表示部とからなり,前記計測は,「データ計測」メニューの「計測パネル」サブメニューを選択して実
行し,且つ前記解析データ表示部に「データ解析」メニューの「単一波形表示」
,「グリッドマップ表示」,「等磁線図」及び「伝播時間図」を表示する生体磁
場計測装置を提供する。
 本発明では,アベレージング処理を行なう前に,デジタルフィルタ又はアナログフィルタによるフィルタ処理を行ない,磁場波形の基線の呼吸による変動の除去,磁場波形の基線の商用電源の周波数(例えば,50Hz)による変動の除去し,アベレージング処理の正確さが向上できる。また,本発明では,ピーク検出の手法として,ある時間範囲でピークが最大となる点(最大ピーク検出),ピー
クが最小となる点(最小ピーク検出),閾値とのプラスのクロス点(閾値より小
さい値から大きい値への変化点),閾値とのマイナスのクロス点(閾値より大き
い値から小さい値への変化点)を検出する4種類のピーク検出法を採用することによって,ピーク検出率を向上させる。本発明では,アベレージング処理に使用した磁場波形のピーク又はクロス点に,マークを点灯させ,処理の結果の適切さを表示画面で再確認できる。また,本発明では,心電図の計測回路本体をシールドルームの外部に配置し,生体の電位を検出する非磁性材料で作成された電極部及び配線部のみをシールド内部に配置した心電図によって磁気ノイズが少なく,心電図と同時に生体から発する生体磁場を計測できる。
 更に,本発明の生体磁場計測装置は,生体から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,前記複数の磁気センサにより計測された磁場を表示する表示手段とを具備する生体磁場計測装置に於いて,計測された磁場波形のピーク位置を含む時間範囲で,前記計測された磁場波形をアベレージング処理して得られた磁場波形と前記計測された磁場波形とが前記表示手段の同一画面に表示されることに特徴を有し,前記計測された磁場波形と,前記アベレージング処理された後の前記磁場波形を記憶する手段を有すること,前記アベレージング処理された後の磁場波形の前記ピーク位置を示す第1のマークが表示されること,前記アベレージング処理に使用しなかった前記計測された磁場波形の前記ピーク位置を示す第2のマークが表示されること,前記ピーク位置を含む時間範囲が,前記計測された磁場波形に重ねて表示されること,及び,前記ピーク位置を含む時間範囲が,前記アベレージング処理の開始時点及び終了時点をそれぞれ示す,前記計測された磁場波形の時間軸に交差する第1の及び第2の線と共に,前記開始時点と前記終了時点との時間範囲を示す前記時間軸にほぼ平行な線として,前記計測された磁場波形に重ねて表示されること,前記計測された磁場波形をフイルタリングした後に前記アベレージング処理を行なうこと等にも特徴を有する
 更に,本発明の生体磁場計測装置は,生体から発する磁場を繰り返し計測する複数の磁気センサと,前記複数の磁気センサにより計測された磁場を表示する表示手段とを具備する生体磁場計測装置に於いて,前記複数の磁気センサの中の所定の磁気センサにより繰り返し計測された磁場波形に出現するピーク位置を含む時間範囲を指定することにより,前記複数の磁気センサの各磁気センサによって繰り返し計測された磁場波形に出現する前記ピーク位置を含む前記時間範囲にわたって,前記各磁気センサによって繰り返し計測された磁場波形毎にアベレージング処理を行ない,前記複数の磁気センサの中の任意の1つ又は複数の磁気センサにより繰り返し計測された磁場波形に対する前記アベレージング処理により得られた磁場波形と前記任意の1つ又は複数の磁気センサより繰り返し計測された磁場波形とが前記表示手段の同一画面に表示されることに特徴を有し,前記アベレージング処理された後の磁場波形に出現するピーク位置を示す第1のマークが表示されること,前記アベレージング処理に使用しなかった前記計測された磁場波形に出現するピーク位置を示す第2のマークが表示されること,前記ピーク位置を含む前記時間範囲が,前記計測された磁場波形に重ねて表示されること,前記各磁気センサによって繰り返し計測された磁場波形毎にフイルタリングした後に前記アベレージング処理を行なうこと等にも特徴を有する。
 また,本発明の生体磁場計測装置は,生体から発する磁場を繰り返し計測する複数の磁気センサと,前記複数の磁気センサにより計測された磁場を表示する表示手段とを具備する生体磁場計測装置に於いて,前記複数の磁気センサの中の所定の磁気センサにより計測された磁場波形に出現するピーク位置を含む時間範囲を指定することにより,前記複数の磁気センサの各磁気センサによって計測された磁場波形に出現する前記ピーク位置を含む前記時間範囲にわたって,前記各磁気センサによって計測された磁場波形毎にアベレージング処理を行ない,前記複数の磁気センサの中の任意の1つ又は複数の磁気センサにより計測された磁場波形に対する前記アベレージング処理により得られた磁場波形と前記任意の1つ又は複数の磁気センサにより計測された磁場波形とが前記表示手段の同一画面に表示されることを特徴とする。
 また,本発明の生体磁場計測装置は,生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,前記複数の磁気センサにより計測された磁場波形を表示する表示手段とを具備する生体磁場計測装置に於いて,前記表示手段は,前記計測された磁場波形を処理して得られる磁場波形と前記計測された磁場波形とを表示する解析データ表示部と,前記計測された磁場波形のデータ解析の項目を示す操作項目を表示する操作領域表示部とを有し,前記計測された磁場波形を複数のチャンネルの行又は列として前記解析データ表示部に表示し,前記複数のチャンネルの中から所望のチャンネルをアベレージング処理の基準とするチャンネルとして指定し,前記指定したチャンネルを基準として,前記複数の磁気センサにより計測された磁場波形について前記アベレージング処理を実行することを特徴とする
。 図38を参照して,本発明の生体磁場計測装置を要約すると次の通りである
。アベレージング用オブジェクト103のテキストボックス103aに数字入力してピーク検出の閾値180を設定し,ピーク検出方法をトグルボタン103bで設定する。アベレージングの時間幅はテキストボックス103cに数字入力して行い,テキストボックス103dに数字入力しピーク検出前の時間幅の設定を行う。ボタン103eを押し計算を行う。ピーク検出終了後,103cと103dの値は,波形表示領域106に表示された波形106aに,アベレージング範囲B1,最大時刻B2,最小時刻B3により表示され,検出されたピーク点に白抜きの丸印C1〜C4が表示される。アベレージング処理をボタン103fを押し実行する。アベレージング表示領域107にアベレージング波形107aが表示される。領域106又は領域107に表示されていないチャネルの全波形にも同時にアベレージング処理が施される。この結果,計測された磁場波形を確認しながらアベレージング処理でき,迅速な操作で生体磁場の的確な解析ができる生体磁場計測装置が実現できる。
 本発明によれば,複数の計測位置の磁場強度の測定が容易で操作性の良好な生体の磁場の計測方法が提供される。本発明によれば,解析データ表示部に表示したチャンネルに対応したチャンネル項目を設けているので,チャンネルとチャンネル項目の対応によって計測及び表示操作を容易にできるようになる。更に,本発明によれば,ピーク検出の効率,ピーク検出の正確さを向上させることが可能であり,ピーク検出処理の結果,アベレージング処理の結果が適切であるか否かを再確認できる。また,本発明によれば,心電図と生体磁場とを同時に計測できる。
 図1は本発明が実施される生体磁気計測装置の一実施例の概略構成を示す。環境磁気雑音の影響を除去するために,生体磁気計測装置は磁気シールドルーム1内に設置される。被検者(生体からなる被検体)2は,ベッド3に仰向け状態で計測が行われる。被検者の生体面(胸部の場合は一般に胸壁に平行な面)はベッド3の面と略平行であるとし,そしてこの面は直交座標系(x,y,z)のx−y平面と平行であるものとする。被検者の胸部は曲面であると共に傾いているが
,説明を簡単にするために略平行とする。被検者2の胸部の上方には,冷媒である液体Heで満たされたデユワ4が配置され,該デユワは超伝導量子干渉素子(
SQUID=Superconducting Quantum Interference Device)とそのSQUIDに接続された検出コイルとを含む複数個の磁気センサを収容している。液体Heは磁気シールド1の外部にある自動補給装置5から連続的に補給される。
 磁気センサの出力は,被検者2から発生して検出コイルにより検出される生体磁場の強度(磁束密度と考えることもできる)と特定の関係をもつ電圧を出力し
,その出力がFLL(Flux Locked loop)回路6に入力される
。このFLL回路6は,SQUIDの出力を一定に保つように,SQUIDに入力された生体磁場(生体磁気)の変化を帰還コイルを介してキャンセルする(これを磁場ロックと呼ぶ)。その帰還コイルに流した電流を電圧に変換して,生体
磁場信号の変化と特定の関係にある電圧出力を得ることができる。このように帰還コイルを介して検出する方式を取っているので,微弱の磁場を高感度に検出できる。上記出力電圧は増幅器・フイルター・増幅器(AFA)7に入力され,その出力はサンプリングされて,A/D変換され,計算機8に取り込まれる。
 計算機8はパーソナルコンピュータからなり,8−1はそのデイスプレイ部,8−2はキ−ボ−ド,そして8−3はマウスを示す。マウス8−3は画面上でカーソルを移動させて処理対象を選択するのに用いられる。この操作はキーボードを操作しても実行できる。AFA7の入力ゲイン(Igain)及び出力ゲイン(O
gain)は調整可能であり,また,AFA7は第1の基準周波数以下の周波数信号
を通過させるローパスフイルタ(LPF),第1の基準周波数よりも低い第2の
基準周波数以上の周波数信号を通過させるハイパスフイルタ(HPF)及び商用電源周波数をカットするノッチフィルタ(BEF)を含む。計算機8は各種の処理を行うことができ,その処理結果はデイスプレイ部8−1に表示され得る。なお,図1で示す前記計算機8は一実施例を示したものであり,これに限定されるものではない。例えば,タッチパネルを備えたデイスプレイを備えたものや,マウスに変えて他の座標指示装置,例えばトラックボールやジョスティック等を使用したものでも良い。また場合によっては公衆電話回線を介して接続される計算機でも良い。
 SQUIDとしては,例えば1例として直流SQUIDが用いられる。SQUIDに外部磁場が与えられたときに,それに対応する電圧(V)が発生するようにSQUIDには直流バイアス電流(Ibias)が流される。その外部磁場を磁束
Φで表すと,VのΦに対する特性曲線,即ちΦ−V特性曲線は周期関数で与えられる。計測に当っては,それに先立って,FLL回路6のオフセット電圧(VOF
F)を調整してΦ−V特性曲線の直流電圧をゼロレベルにする操作が行われる。
更に,AFA7の入力がゼロのときその出力がゼロとなるようにAFA7のオフセット電圧(AOFF)の調整が行われる。SQUIDに外部から大きな磁場がか
かると,その磁場がSQUIDのデバイス上にトラップされ,その正規の動作がなされなくなる。その場合は,SQUIDを加熱して一旦常伝導状態にし,そしてその後その加熱を止めて,トラップされた磁場を取り除くことができる。その場合の,SQUIDの加熱操作をヒートフラッシュと呼ぶ。
 図2は磁気センサの配置構成を示す。磁気センサの検出コイルには生体磁場の接線成分(生体面,即ちx−y平面に略平行な成分)を検出するコイルと生体磁場の法線成分(生体面,即ちx−y平面に直交する成分)を検出するコイルがある。生体磁場の接線成分を検出するコイルとしては,コイル面がx方向及びy方向をそれぞれ向いた2つのコイルが用いられ,また,生体磁場の法線成分を検出するコイルとしてはコイル面がz方向を向いたコイルが用いられる。複数個の磁気センサ20−1〜20−8,21−1〜21−8,22−1〜22−8,23−1〜23−8,24−1〜24−8,25−1〜25−8,26−1〜26−8及び27−1〜27−9は,図2に示すように,生体面,即ちx−y平面と略平行な面上にマトリックス状に配置される。磁気センサの数は任意であって良いが,図2では,磁気センサのマトリックスは8行8列からなっているから,磁気センサの数は8×8=64である。各磁気センサは,図2に示すように,その長手方向が生体面,即ちx−y平面に対して垂直な方向(z方向)と一致するように配置される。なお,この一実施例では,ベッド面とセンサーのX−Y面とを平行にしているが,測定精度を高めるには体に接近させる方が良く,傾斜させることができる。但し,被検者である人体は常に動いているので,人体に密着させるとこの動きが検出部を動かし,かえって高精度の検出が困難となる。
 図3は磁気センサの各々の,生体磁場の法線成分Bzを検出するセンサの構成
を示す。同図において,超伝導線(Ni−Ti線)で作られたコイルはそのコイル面がz方向を向くように配置される。このコイルは互いに逆向きの2つのコイル10及び11の組み合わせからなり,被検者2に近い方のコイル10は検出コイルとされ,遠い方のコイル11は外部磁場雑音を検出する参照コイルとされる
。外部磁場雑音は被検者よりも遠い信号源から生じており,従って,その雑音信号は検出コイル10及び参照コイル11の両方によって検出される。一方,被検者からの磁場信号は微弱であり,従って,その生体磁場信号は検出コイル10によって検出されるが,参照コイル11はその生体磁場信号にほとんど感応しない
。このため,検出コイル10は生体磁場信号と外部磁場雑音信号を検出し,参照コイル11は外部磁場雑音信号を検出するから,両コイルで検出された信号の差をとることによりS/N比の高い生体磁場の計測が可能となる。これらのコイルはSQUID12を実装した実装基板の超伝導線を介してSQUIDの入力コイルに接続され,これによって,検出された生体磁場信号の法線方向の成分Bz
SQUIDに伝達される。
 図4は磁気センサの各々の,生体磁場の接線成分Bx及びByを検出するセンサの構成を示す。同図において,接線方向の生体磁場成分検出用のセンサでは平面コイルが用いられる。即ち,検出コイル10’及び10”並びに参照コイル11
’及び11”は平面コイルからなり,これらは互いにz方向において間隔づけられている第1及び第2の平面にそれぞれ配置される。これらのコイルは法線成分用と同様にSQUID12’及び12”の実装基板の入力コイルに接続される。4角柱の互いに直交する2面に,これらのBx成分検出用のセンサ13及びBy成分検出用のセンサ14が貼付けられ,これによってBx成分及びBy成分を検出し得るセンサが形成される。接線成分Bx,Byについては,これを図4に示す磁気センサを用いて検出する以外に,図3の磁気センサで得られた法線成分Bzをx
,yについて偏微分して求めても良い。この場合は一つの磁気センサで接線成分Bx,Byと法線成分Bzとの両方を検出し測定できる。
 図5は磁気センサと被検者2の被計測部である胸部30との位置関係を示す。示されている点は図2に示すマトリックス上の行と列との交点,即ち被検者2の計測点,即ち計測位置を表す。これらの各計測位置をチャンネルとも呼ぶ。図からわかるように,この実施例では,被検者2の身長方向をy方向とし,被検者2の横方向をx方向としている。
 図6は図5に示すそれぞれの計測位置の生体磁場の測定結果を示す。この測定結果は各計測位置に対応する磁気センサでそれぞれ検出された信号を基に上述の処理を行うことで得られた,時間的に変化する生体磁場波形をマトリックス中の対応するチャンネル毎に示すものである。この実施例では心臓の筋肉が発する磁場を検出できる位置に各チャンネルを設けたので,図6の波形は心磁波形を示している。なお,心臓の筋肉から発する磁場を計測して得られた波形を心磁波形と呼ぶ。図6に示すように,チャンネル毎に計測された計測デ−タをチャンネル毎にその位置に対応させて表示する場合,これをグリッドマップ表示と呼ぶ。図6はある健常者についての心磁の計測結果の波形を示す。ここで(a)は接線成分Bxの心磁波形を,(b)は接線成分Byの心磁波形を,そして(c)は法線成分
zの心磁波形をそれぞれ示す。
 図7はある健常者について特定の2チャンネルに絞って計測された接線成分Bxの心磁波形を示す。実線はあるチャンネルの,点線は他のチャンネルの心磁波
形を示す。心臓の心室が脱分極した時間帯T1つまり収縮期のQRS波でのそれぞれの波形ピークの時間がtQ,tR,及びtSとしてそれぞれ示されている。ま
た,心臓の再分極過程(拡張期)であるT波の時間帯はT2として示されている
。計測されたデータを表示する場合,グリッドマップ表示の他に,行毎に又は列毎に単一チャンネルのデータを表示するようにしても良いし,全チャンネル又は複数のチャンネルのデータを重ねて表示するようにしても良い。前者を単一波形表示,後者を重ね波形表示と呼ぶ。
 得られる心磁波形データについては,その平均化(アベレージング)処理を行ったり,生体磁場に基づいて等磁線図や時間積分図等を作成したりして,その結果を表示できる。例えば,図7を参照するに,QRS波の立上り部分がしきい値SLと一致した時点から予め定められた時間(tOFF)だけ遡り,その遡った時
点t1から予め定められた時間T3だけ経過した時点t2までの間のデータを予め定められた回数だけ加算することが行われる。これがアベレージングで,予め定められる時間T3をアベレージング時間,tOFFをオフセット時間と呼ぶ。心
磁波形データは予め定められた時間範囲に亘って積分されても良い。その時間積分値が等しい点(チャンネル)を結んで作られたマップを等時間積分図と呼ぶ。また,心磁波形信号値が等しい点を結んで作られたマップを等磁線図と呼ぶ。なお,各チャンネルは粗く設定されているので,予め等磁線の間隔つまり磁場強度差を設定して各チャンネル間を直線補間して等磁線を描くことにより,より診断に適した図を作ることができる。図7に示す心磁波形について言えば,時点t1からQRS波のピーク位置時点(tR時点)までの時間を伝播時間と呼び,その
伝播時間が等しい点を結んで作られたマップを等伝播時間図と呼ぶ。しきい値SLの設定レベルは変更可能である。t1時点については,これを,QRS波の立上り部分がしきい値SLと一致した時点を基準として決定しているが,QRS波の立ち下がり部分がしきい値SLと一致した時点を基準にして決定しても良い。t1時点は更に,QRS波のピーク位置時点(tR時点)を検出し,この時点を
基準として決定されても良い。計測された生体磁場信号は生体内の電気的生理現象によって生成されるもので,その発生源は電流双極子モデルによって近似される。その磁場発生源の電流双極子は等磁線図上に合成表示され,それを磁場源表示と呼ぶ。
 被検者の登録から,その登録された被検者のデータ計測を行って,その計測されたデータの解析を行うまでの一連の操作はデイスプレイ8−1に表示される表示画面を見ながら行われる。このため,その一連の操作の説明に先立ってまずその表示画面のレイアウトを説明する。
 図8は,図1のデイスプレイ8−1に表示される表示画面の基本的なレイアウトを示す。表示画面の上方部は上から順番に配置されたタイトルバー部801,メニューバー部802及びアイコンが配置されているツールバー部803によって占められる。上記各部は表示領域やエリアと考えることもできる。これらの配置は他の処理目的,例えば,被検者の登録や読み出し,磁場の計測,計測データの解析のための処理,などにおいてもその表示画面で共通して表示される。これにより使用し易さが増し,計測や処理の時間が短縮できる。表示画面の中央部は左から右へ順番に配置された被検者情報部804,線図や波形のような解析データが表示される解析データ部805及び操作領域部806によって占められている。また,下部はステータスバー807で占められ,これは,左側に配置された
,次の操作に関するガイドメッセージを表示するメッセージバー部807−1とその右側に配置された日時表示部807−2からなる。なお,前記メッセージバー部807−1と前記日時表示807−2を1つの表示領域としても良い。
 この実施例における表示画面では,常に最上部にこのシシテムの名称が表示されるタイトルバー部801と,このシステムの基本的な操作を行うメニューバー部802,及び前記メニューバー部802における使用頻度の高い操作が可能なツールバー部803が配置されているので,使用者は表示画面が変わるたびに操作エリアを探す必要がなく,常に表示画面の上部を見れば現在動作中のシステムを知ることができる。しかも,表示画面の上部は,人が文章を読む場合を想定すると明らかなように,先ず最初に目を向ける部分であることから,このシステムの操作における基本的な事項を最上部に設けることで,自然な形で使いやすさを向上している。また,表示画面の中央部は,その中央にはこの表示画面の主体をなす解析データ表示部805を大きく設けることで見易さを向上するとともに,その右側にこの表示画面に特有の操作領域部806を設けることで,右手操作における表示画面と操作領域部の配置と同様な配置としているので,違和感なく操作を実行できる。従って,この表示画面をタッチパネル付きの表示画面に採用しても,操作領域部806を操作する右手が解析データ表示部805を邪魔することがない。また,同様に,解析データ表示部805の左側に確認機能しかない被検者情報部804を設けているので,常に患者を確認しながら操作を実行できる
。しかも,この左側の位置は,右手操作における最も遠い位置となるのでタッチパネル付きの表示画面に採用しても表示の見易さに影響をきたすことがない。
 また,解析データ表示部805及び操作領域部806は被検者リスト及びその被検者のデータリストが表示されるときだけはそれらによって置き換えられる(図24)。被検者情報部804には,被検者リスト画面(図24)が表示され
ているときはその画面中の被検者リストにおいてカーソルが置かれる被検者の情報が常時表示され,また,解析データ部に線図や波形のような解析データが表示されているときは(図25〜34),その表示されている解析データが得られた
被検者の情報が常時表示される。これによって,表示されている解析データとその解析データが得られた被検者との関係を明確に知ることができる。このように
,このシステムの表示画面においては,メニューバー部802と同様に,常に,被検者情報部804が表示画面の定位置(左側)に表示されているので,使用者は表示画面が変わるたびに被検者情報エリアを探す必要がなく,常に表示画面の所定位置(左側)を見れば知ることができる。
 タイトルバー部にはフレームの名称,具体的には,名称「Multichannel MCG System」が表示される(図24〜34)。操作領域部8
06にはボタンやテキストボックスのような操作要素が配置されている。メニューバー部は操作メニューを選択する部分で,メニューは「ファイル(F)」,「
編集(E)」,「リスト(L)」,「データ計測(Q)」,「データ解析(A)
」及び「ヘルプ(H)」からなり,操作の順序に従って配置されている。
 図9は表示画面中のメニュー部におけるそれぞれの操作メニューの内容を示し
,これらのメニューの内容はそれぞれ対応するメニューボタンをクリックしてプルダウンメニューとして表示される。このため,操作メニューを必要としないときは,前記各メニューを呼び出すためのキーワードのみメニューバー部にコンパクトに表示しているので,解析データ部や操作領域部等の各作業で必要な表示エリアを広く設定できる。そして,操作メニューが必要なときは,操作手順に従って配列された前記キーワードをメニューバー部から選択して表示して操作指示できる。この際,前記キーワードは,文字の配列(左から右)に準じて配列されているので,自然な形で操作指示できる。
 「ファイル(F)」のプルダウンメニューは,ページレイアウトダイアログボ
ックス(図示せず)を開いて,ペイジレイアウトをセットする「ページレイアウト(U)」,印刷前のプレビューのための「プレビュー(V)」,データの印刷
のための「印刷(P)」及びMultichannel MCG System
を終了させる項目「心磁システムの終了(X)」を含む。「編集(E)」のプル
ダウンメニューは項目「削除(D)」を含む。被検者リスト画面(図24)上の
被検者リスト中の被検者の計測データは同画面上のデータリストに表示されるが
,項目「削除(D)」はそのデータリスト中のカーソルが置かれたデータを削除
するためのもので,予めデータが選択されていなければならない。このメニューがクリックされると,削除して良いかどうかの確認を行う確認ダイアログボックスが開かれる。削除が必要な場合は,そのダイアログボックス中の「OK」ボタンがクリックされ,削除をキャンセルしたいときは「キャンセル」ボタンがクリックされる。この確認ダイアログボックスの表示及び操作により,誤って被検者の計測データを削除する誤操作を軽減できる。
 「リスト(L)」のプルダウンメニューは「登録(R)」,「リスト(L)」
,「削除(D)」,「検索(S)」及び「解除(X)」の項目を含む。プルダウ
ンメニューの「登録(R)」ボタンがクリックされると,図10に示す被検者登
録ダイアログボックスが開かれる。これは被検者に関するデータを登録するときに用いられるもので,登録できる項目は登録年月日,所定桁までの被検者のID番号,氏名,生年月日,身長,体重,性別,病気の分類情報を示す分類及び被検者コメントである。そのダイアログボックス中の「登録」ボタンがクリックされると,登録のために入力されたデータは登録されると共に,その入力ボックスは全てクリアされて再入力が可能となり,「キャンセル」ボタンがクリックされれ
ば,その全ての入力ボックスはクリアされ,そして「終了」ボタンがクリックされれば,被検者登録ダイアログボックスが閉じられる。プルダウンメニューの「
リスト(L)」がクリックされると,被検者リスト画面(図24)が表示される
。また,プルダウンメニューの「削除(D)」は被検者リスト画面(図24)上
の被検者リスト中のカーソルが置かれた被検者を削除するためのもので,それがクリックされると,削除前に,プルダウンメニューの「削除(D)」がクリック
されるときと同様に削除して良いかどうかの確認を行う確認ダイアログボックスが開かれ,削除が必要な場合は,そのダイアログボックス中の「OK」ボタンがクリックされ,削除をキャンセルしたいときは「キャンセル」ボタンがクリックされる。被検者が削除されると,その被検者に関するデータリスト中の全てのデータも削除される。
 プルダウンメニューの「検索(S)」がクリックされると,図11に示す検索
ダイアログボックスが表示される。被検者及びデータを検索して,被検者リスト画面に検索された被検者及びデータのみを表示する。被検者及びデータの検索対象は全被検者及び全データとする。被検者名,登録日付,性別,データの種別,計測日付,診断結果,コメント,検査技師,体位などをキーワードとして与えてデータが検索される。前記のキーワードを複数個組み合わせた複合検索を実行できる。プルダウンメニューの「解除(X)」は検索された被検者及びデータだけ
の表示を解除して全被検者及び全データを表示するのに用いられる。「データ計
測(Q)」のプルダウンメニューは「調整値ファイル(F)」,「全自動調整(
A)」,「VOFF調整(V)」,「マニュアル調整(M)」,「調整値ファイル
(F)」,「計測パネル(P)」,「自動波形診断(D)」及び「AFAオフセ
ット調整(O)」の項目を含む。「調整ファイル(F)」がクリックされると,
「開く(O)」,「上書き保存(S)」及び「名前をつけて保存(A)」を内容
とするサブプルダウンメニューが表示される。サブプルダウンメニュー中の「開く(O)」はシステム調整画面(図34)を表示して,指定された調整値ファイ
ルを開いてシステムの調整値,即ちIbias及びVOFFをシステムに設定するのに
用いられる。「上書き保存(S)」は確認ダイアログボックスを開いて,現在の
調整値を現在開かれている調整値ファイルに上書き保存するのに用いられる。「
名前をつけて保存(A)」は現在の調整値データを名称を変えて別の調整値ファ
イルに保存するのに用いられる。
 プルダウンメニューの「全自動調整(A)」が選択されると,システム調整画
面(図34)が表示され,後述の図22のフローに従ってバイアス電流Ibias
びFLL回路6のオフセット電圧VOFFが自動的に調整される。「VOFF調整(V)」
が選択されると,システム調整画面(図34)が表示され,後述の図23のフローに従ってFLL回路6のオフセット電圧VOFFが自動的に調整される。「マニ
ュアル調整(M)」が選択されると,図12に示すマニュアル調整ダイアログボ
ックスが開かれる。オペレータはスクロールバーとマウスを使ってチャンネルを選択し,バイアス電流Ibias及びオフセット電圧VOFFを変更する。入力された
値に問題なければ,「OK」ボタンをクリックしてその値の設定が行われる。「
キャンセル」ボタンがクリックされると,変更は無効となり,ダイアログボックスが閉じられる。
 「計測パネル(P)」がクリックされると,グリッドマップを含むデータ計測
画面(図25)が表示される。「自動波形診断(D)」がクリックされると,図
13に示す自動診断ダイアログボックスが開かれる。自動波形診断は,図34の表示画面中のΦ−V特性曲線の振幅,中央値及び周期を自動的に調べ,Φ−V特性曲線を表示する際或いは表示中の同曲線の表示を最新状態に更新する際に,指定された範囲外にあるチャンネルを計測に不適当な状態としてオペレータに通知するものである。計測に不適当な状態のチャンネルが検出された場合,エラーダイアログボックスを開いてエラーメッセージを表示してオペレータに通知するが
,当該チャンネルのΦ−V特性曲線を別色で表示して不適当な状態であることを示しても良い。振幅最小値がチェックされている場合,Φ−V特性曲線における最大値と最小値の差が振幅最小値よりも小さいときが計測に不適当な状態であるとする。中央値が指定されている場合,前記最大値と最小値との平均値の絶対値が指定された中央値よりも大きい場合が計測に不適当な状態であるとする。周期が指定されている場合,Φ−V特性曲線におけるΦの周期が第1のテキストボックス(下限値)と第2のテキストボックス(上限値)で指定された範囲外にあるときが計測に不適当な状態であるとする。振幅最小値,中央値及び周期の自動診断を有効にするには,各項目の左側のチェックボックスをマウスでクリックして×印が表示されている状態にして,対応するテキストボックスに所望する値を入力すれば良い。このようにして入力された自動診断のパラメータは「OK」ボタンを押すことによって有効となり,ダイアログボックスが閉じられる。「キャン
セル」ボタンが押されると,入力されたパラメータは無効となり,ダイアログボックスは閉じられる。「AFAオフセット調整(O)」はAFA7のオフセット
電圧AOFFを調整するときに用いられるもので,「AFAオフセット調整(O
)」がクリックされると,単一波形表示に属するデータ計測画面(図25)が表
示される。「データ解析(A)」のプルダウンメニューは「アベレージング(A
)」,「単一波形表示(W)」,「重ね波形表示(M)」,「グリッドマップ表
示(G)」,「等磁線図(B)」,「時間積分図(T)」,「伝播時間図(P)
」,「磁場源表示(S)」,「ラインモード(L)」,及び「塗潰しモード(F
)」を含む。
 「アベレージング(A)」がクリックされるとアベレージング画面(図27)
が,「単一波形表示(W)」がクリックされると単一波形表示字画面(図28)
が,「重ね波形表示(M)」がクリックされると重ね波形表示画面(図29)が
,「グリッドマップ表示(G)」がクリックされるとグリッドマップ表示画面(
図30)がそれぞれ表示され,メニューの左側に選択されたことを示すチェックマーク(×)が表示される。また,「等磁線図(B)」がクリックされると等磁
線図画面(図31)が,「時間積分図(T)」がクリックされると等時間積分図
画面(図32)が,「伝播時間図(P)」がクリックされると等伝播時間図画面
(図33)がそれぞれ表示され,メニューの左側に選択されたことを示すチェックマーク(×)が表示される。また,「磁場源表示(S)」がクリックされると
メニューの左側に逆三角マークが表示され,等磁線図を表示する際に電流ダイポールで近似した磁場源が重ねて表示される(図なし)。等磁線図,等時間積分図
,等伝播時間図及び磁場源表示の画面は「ラインモード(L)」が選択されると
,線間が塗潰しなしで表示され,「塗潰しモード(F)」が選択されると,線間
が塗潰された状態で表示される。現在のモードを示すために,メニューの左側に選択を表すチェックマークが表示される。
 「ヘルプ(H)」のプルダウンメユーは「目次(C)」,「キーワードで検索
(S)」及び「バージョン情報(A)」を含み,それぞれヘルプウインドウを開
いて目次を示すこと,キーワードでトピックを検索すること,バージョンダイアログボックスを開くことのために用いられる。ツールバー部803には「被検者登録」(808),「被検者リスト」(809),「印刷」(810),「プレ
ビュー」(811),「システム調整」(812),「データ計測」(813)
,「データ解析」(814)のアイコンが配置される。これらは,その図示は省
略されているが,メニューの機能とリンクしていて,プルダウンメニューの項目のうちの使用頻度の高いものを選択できる。即ち,「被検者登録」(808)は
「リスト(L)」の「登録(R)」と,「被検者リスト」(809)は「リスト
(L)」の「リスト(L)」と,「印刷」(810)は「ファイル(F)」の「
印刷(P)」と,「プレビュー」(811)は「ファイル(F)」の「プレビュ
ー(V)」と,「システム調整」(812)は「データ計測(Q)」の「マニュ
アル調整(M)」と,「データ計測」(813)は「データ計測(Q)」の「計
測パネル(P)」と,そして「データ解析」(814)は「データ解析(A)」
の「グリッドマップ表示(G)」とそれぞれ対応している。このようにアイコン
とリンクしているメニューについては,そのメニューをアイコンをクリックするだけで選択することもできる。従って,使用頻度の高い操作は,解析データ表示部に隣接したアイコンをクリックするだけで簡単に操作できるので,前記メニューバー部の操作に比べて短時間にしかも認識し易いアイコンで操作できる。なお
,前記アイコンは利用者によって選択するようにしてもよく,また,利用頻度(
回数)に準じて自動的に前記ツールバー部803に表示するようにしても良い。
 次に,システムの調整操作を含めて,被検者の登録から,その登録された被検者のデータ計測を行って,その計測されたデータの解析を行うまでの一連の操作を図14〜34を参照しながら説明する。
 図16は全体の操作のフローを示すもので,計算機8の電源がONにされると(S−1),オペレーテイングシステムが立ち上げられ,プログラム起動アイコ
ンがデイスプレイ部8−1に表示される(S−2)。そのアイコンの中からMu
ltichannel MCG Systemのプログラムのアイコンが選択されると(S−3),図24に示す被検者リスト画面が代わって表示される(S−
4)。この実施例に係るシステムにおいては,システム立ち上がりの初期画面と
して図24に示す被検者リスト画面を表示する。この理由は,被検者と,該被検者の計測又は解析データの関係が極めて重要であるため,このシステムでは被検者情報をキワードとしてデータ管理していることに起因する。即ち,計測データや解析データは被検者情報がないと管理ができないためである。このため,このシステムでは,被検者リスト画面において,先ず被検者を登録又は登録されているときは被検者を特定し,次に,新規計測の場合は計測に移行し,既に計測データがある場合は目的のデータを特定する。なお,本被検者リスト画面に先立ってシステム立ち上げ時の時間待ちの表示画面を備えてもよく,更に本システムの目次的な役割をする表示画面を設けても良い。
 図24に示す被検者リスト画面について説明するに,その左側は被検者情報部で占められる。また,その右側全体の上部には被検者リストが,下部にはデ−タリストが表示されるようになっている。被検者情報部に表示される項目は図10に関連して説明したのと同じである。被検者リストの項目は,ID(被検者ID番号),氏名,登録年月日(データ登録された日),計測回数(データ計測が行
われた回数),生年月日,年齢,身長,体重,コメント(被検者に関するコメン
ト)等を含む。被検者リストについては,これを縦スクロールバーでスクロールすることができ,被検者リストの項目については,これを水平(横)スクロールバーでスクロールできる。選択された被検者の行は強調表示される。選択された被検者に関するデータリストの項目は,ID,データの種類(生(Raw)データかアベレージング(Averaging)か),サンプリング間隔(データ計
測が行われたときの信号の,ミリ秒単位でのサンプリング間隔),サンプリング
時間(秒単位),分類(病気の分類情報),Date及びTime(データ計測
が行われた日及び時刻),コメント(データに関するコメント)等を含む。デー
タリストについては,これを縦スクロールバーでスクロ−ルすることができ,データリストの項目については,これを水平(横)スクロールバーでスクロールできる。選択されたデータの行は強調表示される。
 この被検者リスト画面によれば,被検者リストに各被検者の情報を1行表示する。これにより,上下に配列される各被検者の情報が明確に区分けできるので識別性を向上できるから,例えば誤って別の被検者を選択する誤操作を軽減できる
。この各被検者の情報は水平(横)スクロールバーでスクロールできるとともに
,選択された被検者の情報は縦長の被検者情報部に項目毎に上下に配列されるので視認性を損なうことがない。この場合,各被検者のデータリストの項目を前後(左右)に移動可能として視認性をより向上させても良い。更に,各被検者の情報を1行表示すことにより,一度に沢山の被検者を見ることができるので,縦スクロールバーでスクロールする回数を少なくできる。また,被検者リストの中から目的の被検者に関するデータを選択したい被検者リストにカーソルを合わせてクリックするだけの簡単な操作で下部のデータリストに表示できる。しかも,被検者リストとデータリストが上下に配置されているので,目線移動が少なくできるから,その関連性を認識しやすい。また,前記データリストは,そのエリアの上部にカーソルを移動してドラッグする簡単な操作でその大きさを自由に変えることができるので,データリストのリスト数に合わせて自由にその大きさを設定できる。
 ステップS−5においては,被検者リスト画面上の被検者リストの中から所望の被検者の行が選択される。後述のアベレージング処理の場合は,必ずデータリスト中の生(Raw)データの行が選択される。この後はフローはメニューにより4つに分岐される(S−6)。分岐の一つによれば,「ファイル(F)」のメ
ニューの「心磁システム終了(X)」のサブメニューが選択され,この場合はウ
インドウを閉じる等の終了処理が行われ(S−7),それによって,システムの
立ち下げが行われる(S−8)。その後,計算機18の電源がOFFにされ(S
−9),全てが終了する。分岐の残りによれば,アベレージング処理(S−10
),データ解析(S−11)及びデータ計測(S−12)が行われる。アベレー
ジング処理は「データ解析(A)」のメニューの「アベレージング(A)」のサ
ブメニューを選択して実行可能である。また,データ解析は「データ解析(A)
」のメニューの「単一波形表示(W)」,「重ね波形表示(M)」,「グリッド
マップ表示(G)」,「等磁線図(B)」,「時間積分図(T)」,「伝播時間
図(P)」及び「磁場源表示(S)」のサブメニューのいずれかを選択して実行
可能である。更に,データ計測は「データ計測(Q)」のメニューの「計測パネ
ル(P)」のサブメニューを選択して実行可能である。ステップ10,11及び
12の終了後はフローはステップS−4に戻る。ステップS−5の被検者選択,ステップS−10のアベレージング処理,ステップS−11のデータ解析及びステップS−12のデータ解析については,その詳細はそれぞれ図17〜20に関連して以下に更に詳しく説明される。
 図17は図16のステップS−5における被検者選択のフローを示す。被検者選択の場合は,フローはメニュー選択又は被検者選択により4つに分岐される。分岐の一つは被検者を指定して選択する(S−5−1)ことで被検者選択が終了する場合である。分岐のもう一つによれば,「リスト(L)」のメニューの「検
索(S)」のサブメニューが選択される。これによって,図11に示す検索ダイ
アログボックスが開かれ(S−5−2),このダイアログボックスを用いて被検
者検索条件が入力される(S−5−3)。これによって被検者が検索され(S−
5−4),これにもとづいて図24に示す被検者リスト画面上の被検者リストの
表示内容が変更される(S−5−5)。分岐の更にもう一つによれば,「リスト
(L)」のメニューの「解除(X)」のサブメニューが選択される。この場合は
,選択された被検者が全被検者リストに戻され(S−5−6),被検者リストの
表示内容の変更が行われる(S−5−5)。分岐の残りの一つによれば,「リス
ト(L)」のメニューの「登録(R)」のサブメニューが選択される。この場合
は,図10に示す被検者登録ダイアログボックスが開かれ(S−5−7),被検
者情報が入力される(S−5−8)。これらのステップについては全ての被検者
の入力が終わるまでその入力終了の判断が行われ(S−5−9),その入力が終
了すると,被検者リストの更新が行われる(S−5−5)。
 この実施例では,被検者の名前や住所等の文字入力を除いて,表示画面にプルダウンメニューを表示するなどして入力する複数の入力データ又は操作指示を表示し,その選択対象の中からマウスで特定の前記対象を指示して入力操作を行うようにしている。これにより,マウス操作でほとんどの操作が可能となるのでキーボードに不慣れな作業者に快適な操作環境を提供できるとともに,入力/操作の時間短縮を図ることができる。前記プルダウンメニューの複数の選択対象は,この装置或いはその入力/操作状態で入力/操作可能な選択対象が事前に設定され表示されるので誤入力/誤操作を軽減できる。また,この実施例では,入力エリアにカーソルを合わせてキーボードを介して入力することもできるので,操作者の入力の自由度を確保している。また,この実施例では,キーボードでの文字入力を想定しているが,入力時にキーボードのダイヤログを表示してこれをマウスで操作して入力しても良い。さらに手書入力ダイヤログを表示して,マウス操作で手書入力するようにしても良い。更には,前記デイスプレイ部にタッチパネルを備えて入力/操作を画面に指先又は入力ペンを介して操作しても良い。これらにより入力/操作の操作性を格段に向上できる。
 図18は図16のステップS−12におけるデ−タ計測のフローを示す。まず初めに,初期画面として心磁波形のグリッドマップが図25に示すように表示される(S−12−1)。同図において,操作領域部では,チャンネル選択,波形
モニタのON−OFF,FLL回路6のロック−アンロック,AFA7のオフセット電圧の自動調整及びヒートフラッシュのための操作をそれぞれ行うことができ,更に,信号のサンプリング条件設定,波形表示のスケールの設定及びAFAパラメータの設定が可能である。チャンネルは8×8の64チャンネルからなり
,「全チャンネル選択」ボタンをクリックするか,又はチャンネルマトリックス
を対角線に沿って端から端までドラッグして,全チャンネルを選択できる。また
,行単位又は列単位でチャンネルマトリクス選択或いはその内の1つの項(以下「チャンネル項目」という。)をドラッグすれば,チャンネルを行単位又は列単
位で選択できる。いずれにしても,選択されたチャンネル項目に基づいてその項目に関連したチャンネルについて,その心磁波形が解析データ表示部に表示される。行単位又は列単位での選択の場合は図26のように表示される。この場合,選択された波形は時間軸に関してはフルスケールいっぱいに拡大されて表示される。即ち,64チャンネル全てが選択されている場合は,図25に示すように解析データ表示部を上下左右(桝目)に分割して全てのチャンネル表示を優先させ
,行単位又は列単位での選択の場合は図26のように,解析データ部を上下に分割して時間軸を左右にする馴染みのあるグラフの形態とすることで視認性を優先させた表示形態としている。
 波形のモニタについては,「ON」ボタンが押されると,例えば,0.5se
cから2secの間で指定された時間毎に信号の取り込みと波形の更新が繰り返され,被検者の心磁信号がモニタされる。また,「OFF」ボタンが押されると
波形の更新が停止する。FLLについては,「Lock」ボタン又は「Unlo
ck」ボタンをクリックすれば,64個のSQUIDセンサに対して磁場ロックを行ったり,そのロックを解除したりできる。その場合,一方のボタンが押されれば,他方が押されるまでそのままの状態が保たれる。これにより,選択されていない誤動作の状態を回避している。また,「AFAオフセット調整」ボタンを
クリックすれば,そのオフセット電圧が自動的に調整される。また,「ヒートフ
ラッシュ」ボタンをクリックすれば,図14に示すヒートフラッシュ操作ダイアログボックスが開かれる。マウス又は矢印キーでチャンネルを選択し,「OK」
ボタンをクリックすれば,その選択されたチャンネルのSQUIDについてヒートフラッシュ操作が実行される。「キャンセル」ボタンを押せば,ダイアログボ
ックスが閉じて処理は終了する。
 サンプリングの時間(計測時間)及び間隔については,逆三角印のついた対応テキストボックスをクリックすれば,選択可能な数値のプルダウンメニューが開かれ,その中から所望の数字を選択するこできる。その選択可能な数字は,時間については,例えば,1sec,5sec,10sec,30sec,1min及び2minであり,間隔については,例えば,0.1msec,0.5msec,1.0msec,2.0msec,4.0msec,5.0msec及び10.0msecである。時間は必要に応じて1sec程度から24h程度までの間で選ばれるようにしても良い。「スケール」ボックス内の「時間」はmsec
単位の時間スケール,即ち水平方向のスケールを,「信号」はA/D変換された
信号のスケール,即ち縦方向のスケールを意味する。これらについても,サンプリングの時間及び間隔の選択と同様に,対応するテキストボックスをクリックして開かれるプルダウンメニューの中から所望の数値が選択される。AFAパラメータは入力ゲインIgain,出力ゲインOgain,ローパスフイルタ(LPF)の周
波数(基準周波数),ノッチフイルタ(BEF)の周波数,ハイパスフイルタの
周波数(基準周波数)を含む。これらについても同様に,対応するテキスツボックスをクリックして開かれるプルダウンメニューの中から所望の数字又は文字が選択される。その数字又は文字は,Igainについては,例えば,1,2,5,1
0,20,50,100,200,500及び1000であり,Ogainについて
は,例えば,1,10及び100であり,LPFについては,例えば,30Hz
,50Hz,80Hz,100Hz,200Hz,400Hz及び1kHzであり,BEFについてはOff,50Hz及び60Hzであり,そしてHPFについては,例えば,0.05Hz,0.1Hz及びThru.である。なお,これらは選択の代わりにキーボードから入力されても良い。
 チャンネルとしては64チャンネル以外に更に例えば16チャンネルの補助チャンネルが用意されていて,その補助チャンネルでは例えば心電波形が得られるようにされても良い。図25の最下段には参照チャンネルとしての第10チャンネルの波形が表示されているが,これはその補助チャンネル中の第10チャンネルで得られた心電波形である。心磁波形は一般に磁気雑音を含み,一方,心電波形はそのような雑音を含まない。従って,表示されている心磁波形を参照チャンネルの心電波形と比較して心磁波形に磁気雑音が含まれているかどうかの情報が得られる。勿論,その心電波形は補助チャンネルではなく,正規の64チャンネルの中の任意のチャンネルから得られるようにされていても良い。また,心電波形以外に脳波,血流波形,血圧波形等が用いられても良い。更に,妊婦の心電波形とその胎児の心磁波形が比較されるようにしても良い。また,参照波形としては,1チャンネルの参照波形だけでなく,複数チャンネルの参照波形が表示されるようにしても良い。更に,参照チャンネルは,生体からの信号だけでなく,保守等を目的とした種々の制御信号を入力するのに用いられても良い。
 図18のフローに戻るに,ステップS−12−2では既述の要領でモニタチャンネルが選択され(S−12−2),FLLのロックボタンが押されると,全て
のSQUIDの磁場ロックがなされる(ステップS−12−3)。その状態で,
計測パラメ−タであるサンプリングの時間と信号の設定並びにAFAのパラメータの設定がなされる(ステップS−12−4)。その設定については,この設定
を,その設定された条件を使うことにして次回から省略できる。これにより,毎回条件設定を行う必要がないので設定時間を短縮できる。なお,前記設定条件について名称を付ける等して記録し呼び出し可能としても良い。「計測」ボックス
の「開始」ボタンが押されると計測が開始され,図15に示すように「計測中」の表示がなされると共に計測の進行状況を示すプログレスバーが表示される(ステップS−12−5)。この実施例のプログレスバーは,棒グラフ形式で左から
右に処理進行の経過に従って棒が伸びるようにしているが,全体の処理内容(時間)を例えば100として,現在の処理経過がわかれば良いので,円グラフ等でも良い。また,前記プログレスバーは,計測画面の所定の位置に周囲に前記計測画面を残して表示するようにする。これにより,表示画面の内容が大きく変わることがないので誤操作を軽減できる。
 計測が開始されると,表示されている信号波形はそのまま固定化され,プログレスバーはその固定化された表示画面上に表示される。プログレスバーの更新は設定された時間が終了するまで,例えば毎秒繰り返される(S−12−6)。「
計測」ボックスの「中止」ボタンが押されると,計測が中止する。計測が終了すると,図26に示す画面表示がなされ,波形の確認がなされる(S−12−7)
。その後,そのデータの保存の必要性が判断され(S−12−8),保存が必要
な場合はメニュー「ファイル(F)」−「保存(S)」が選択されて,信号は保
存され,当該被検者のデータリストに追加される(S−12−9)。その後,保
存が必要ない場合も含めて,計測がもう一度必要かどうかの判断がなされ(S−12−10),必要ならば以上のステップを繰り返し,必要なければデータ計測
の全ステップは終了する。その場合,画面表示は図24の表示となるようにメニュー選択がなされる。なお,図26はチャンネルとして第2列目の行のチャンネルが選択された例を示す。
 図26において,解析データ部の最下部にはスクロールボックス261が移動するスクロールバー262がある。スクロールボックス261はスクロールバー262の左右の両端間で移動可能なるもので,そのスクロ−ルボックスの幅wは時間スケールを表す。そのスクロールバー262の左右の両端間の時間幅は計測時間を表し,従って,表示されている波形は計測時間中に生じる波形の,スクロールボックス261の時間スケールwに相当する一部分の拡大された波形である
。これにより,操作者は,現在解析データ部に表示されている波形が計測時間(
スクロールバー262の幅)の中でどのくらいの時間(スクロールボックス261の幅)かを示し,前記波形が計測時間の中で前半を示しているのか後半を示しているのか等を人目で把握できるので,視認性を向上させることができる。また
,前記スクロールボックス261の位置と解析データ部の波形を連動させているので,カーソルを前記スクロールボックス261に合わせてドラッグしながら移動させることで,解析データ部の表示領域を移動させて所定時間の波形を見るようにしても良い。このようにすれば,所定時間の波形を簡単に確認する等,前記スクロールバー262を目次的に扱いで計測内容を詳細に確認できる。
 図19は図16のステップS−10におけるアベレージング処理のフローを示す。アベレージング処理では,各チャンネルで測定された各データのノイズを取り除くために各チャンネル毎に加算されてその平均値が計算される。この各チャンネルのアベレージング処理にあたり基準となる時間を設定するために以下の処理がなされ,そして各チャンネルのアベレージング処理が実行される。まず,指定された被検者の生データが読み込まれる(S−10−1)。これは,図24の
リストデータ中の「データの種類」が生デ−タとなっている行を選択して行われる。これによって,初期表示として,図27に示す第1列目のチャンネルの心磁波形が表示される(S−10−2)。次いで,表示チャンネルが選択される(S
−10−3)。図27は第2列目のチャンネルが選択された例を示す。その後,
設定チャンネルが指定される(S−10−4)。これは操作領域部にある「アベ
レージング条件」ボックス内の「チャンネル」のテキストボックスをクリックするか又は所望のチャンネルの波形を表示している領域をマウスでクリックして行われる。この場合,そのテキストボックス内の三角ボタンをクリックすればチャンネル数字が大きくなり,逆三角ボタンをクリックすればチャンネル数字が小さくなる。図27は指定されたチャンネルが第2列第2行目のチャンネルである例を示す。このチャンネル指定によって,アベレージング処理の基準時間となるチャンネルが特定される。このチャンネルを特定するにあたっては,最も典型的な
,或いは分かり易い波形を備えたチャンネルを選定すると良い。仮に,選択した行又は列に良い波形を備えたチャンネルがなければ,再び(S−10−3)のステップからやり直すことができる。
 また,前記解析データ表示部の1つのチャンネルが特定されると,図27に示すようにしきい値カ−ソル271が指定されたチャンネルの位置に表示される。これによって,指定されたチャンネルを視覚的に確認できる。図27において,解析データ表示部805の上部に左右方向に移動可能な3個のスライダーカーソル273〜275が表示されているが,これらは図27の表示画面が表示されると同時に自動的に表示される。ステップS−10−5として,アベレージング条件であるしきい値,オフセット時間及びアベレージング時間が「アベレージング条件」ボックス内の対応するテキストボックスをクリックして設定される。三角ボタンをクリックすれば数字が大きくなり,逆三角ボタンをクリックすれば数字が小さくなる。しきい値の設定は「しきい値」テキストボックスでしきい値を表す数字を選択して行われる。これによって,その数字に対応する位置にしきい値カーソル271が自動的に移動する。その場合の移動位置はカーソル線によって明確に確認できる。「しきい値」テキストボックスのしきい値を表す数字の変更
(選択)としきい値カーソル271の移動は互いに連動しており,従ってしきい値はしきい値カーソル271を移動させることによっても設定可能である。スライダーカーソル273は波形の立上り部分がスライダーカーソル271によって設定されたしきい値と一致した時点(基準時点)位置を指し示すものであり,その指し示す位置はカーソル線によって明確に確認できる。このスライダーカーソル273はしきい値の変更に応じて変わる基準時点位置と一致するように該基準時点位置に追従して移動する。「オフセット」テキストボックスでオフセット時
間を表す数字を選択し,「時間」テキストボックスでアベレージング時間を表す
数字を選択すると,それに対応する位置にスライダーカ−ソル274及び275が移動する。その場合の移動位置はそれらのスライダーカーソルのカーソル線によって明確に確認できる。スライダーカーソル274及び275の移動は「オフセット」テキストボックス及び「時間」テキストボックスでの数字の選択と連動している。このため,オフセット時間及びアベレージング時間の設定はスライダーカーソルを移動させることによっても可能である。
 ステップS−10−6ではアベレージングモードとしてアベレージングを自動で行うべきか,マニュアルで行うべきかが設定される(S−10−7)。その後
,「設定」ボタンをクリックすると(S−10−8),加算処理が行われる。「
キャンセル」ボタンをクリックすれば,アベレージング条件は全てキャンセルされる。加算処理としては,各チャンネルにおいて,しきい値を越えた時刻t(基準時点)が探索され(S−10−9),次いで時刻tを中心に波形が表示され(
つまり,t時点が画面の中心に位置付けられようにt−50msecからt+50msecまでの波形が表示され)(S−10−10),そしてマニュアルモー
ドでキャンセルが選択されたかどうかの判断がなされ(S−10−11),キャ
ンセルが選択されたのでなければ波形の加算が実行される(S−10−12)。
ステップS−10−9からステップS−10−12までのステップは各チャンネル毎に加算回数だけ繰り返され,その後加算されたデ−タは加算回数で割算され(S−10−13),アベレージング処理が終了する。このように,この図27
に示すアベレージング処理の表示画面においては,操作領域部と解析データ表示部805の双方からアベレージング処理の諸条件の入力/操作を行うことができるので,例えば,大まかな条件を解析データ部で設定して,詳細な値を操作領域部で設定する等,操作者に多様な設定方法を提供すると共に条件設定の時間短縮を図ることができる。特に,この実施例では,解析データ表示部805の複数のチャンネルの中からカーソルを介して特定のチャンネルを指定してアベレージング処理の基準となるチャンネルとできから,誤操作が軽減され操作性が向上される。しかも,その指定されたチャンネル近傍にしきい値カーソルやスライダーカーソルを表示して視覚的な認識が可能である。更に,アベレージング処理の諸条件の入力/操作を前記チャンネル近傍に配置されるしきい値カーソルやスライダーカーソルで行うことができるので,操作者の目線移動を少なくして,波形表示に合わせて視覚的に設定できるから,誤操作を軽減して操作性を向上できる。なお,これらの設定条件,例えば最新の設定条件を記憶させて次回の設定条件として表示させたり,或いは各設定条件に名前を付して記憶させ呼び出すようにしても良い。
 図27に示したアベレージング処理の表示画面のアベレージング処理を行なう別の実施例を,図35から図42に基づいて詳細に説明する。図35にアベレージング処理プログラムの表示画面を示す。図35から図42に示す表示画面は,図8に示した解析データ部805と操作領域部806とを詳細に示したものである。画面は主に5つのオブジェクトグループに分かれている。解析処理の手順に従って,オブジェクトグループを表すと,操作領域部としては,データ読み込みオブジェクト101,グラフ表示制御用オブジェクト102,アベレージング用オブジェクト103,全チャネル概要表示用オブジェクト104,ファイル保存及び終了オブジェクト105とが配置されている。表示画面上部には元波形(計測された磁場波形を元波形という)表示領域106が配置され,表示画面下部にはアベレージング表示領域107が配置されている。以下,操作手順に従って操作方法の実施例について説明を行う。
 図36を用いてファイル読み込みの実施例を説明する。ファイル読み込みはボタンLOAD101aを押すと,ファイル選択ダイアログ108が表示され,選択したいファイル名の位置にアイコンを移動させファイル名を選択して,ファイル選択の設定が行える。本実施例では,名前がtest1.dat名前のファイルが選ばれており,ハイライト108aで分かりやすく表示されている。全てのファイルを選択したい時は,選択ボタン108b中のSelect Allボタン108b−1を選択すると,全ファイルがハイライトされ全ファイルが選択可能となる。複数個のファイルを選択した場合,複数個の図1に示すウィンドウが表示される。以上のように1つ以上のファイルを選択後,OKボタン108b−2を押し次のモードに移動する。間違ってファイル選択ダイアログ108を開いてしまった場合は,Cancelボタン108b−3を選択して図35に示した表示画面へ戻ることができる。選択したファイルの読み込むデータ数はデータ点数入力ウインドウ101bに数値を入力し,設定を行うことができる。選択したファイルのデータのサンプリング周波数をFrequencyトグル101cで選択を行う。本実施例では,1kHzのサンプリング周波数が選択されている。Frequencyトグル101cのように手動で選択する方式が面倒な場合は
,例えば選択したファイル内に測定時のサンプリング周波数の情報を測定データと共に記録しておき,自動でサンプリング周波数を決定する構成でも良い。
 図37を用いてグラフ表示制御について説明を行う。図37の元波形表示領域106に表示されている波形106aは,図36中でハイライト108aによって選択されたtest1.datのファイルでTrig.chボタン102aで選択されたチャネル(本実施例では80チャネル)の波形が表示されている。本実施例では,図2に示した64個の磁気センサの他に16チャネルの外部入力を有しており,80チャネル目に心磁波形と同時に計測した第2誘導心電図の波形(図43に後述する)を取り込んでおり,心電図の波形を用いてアベレージング処理を行った表示画面を示している。当然,Trig.chボタン102aで選択されるチャネルは,80チャネルの心電波形に限ることなく,図6に示した心磁波形の任意の1チャネルを選択することも可能である。Dsp.chボタン102bはアベレージング表示領域107に表示されるチャネル(本実施例では80チャネル)を選択できる。本実施例では,元波形表示領域106とアベレージング表示領域107とで選択されているチャネルが同じであるが,必ずしも同一にする必要はない。元波形表示領域106とアベレージング表示領域107のグラフ表示領域(時間領域幅)の変更は,テキストボックスwidth102cとテキストボックスoffset102dに数値を入力して行える。
 テキストボックスwidth102cは,元波形表示領域106とアベレージング表示領域107の横軸106b,107bに表示される時間幅(単位はms
)を設定し,テキストボックスoffset102dは,読み飛ばす時刻(単位はms)を設定できる。例えばデータの時刻0のデータ点から1000ms読み飛ばしてデータ幅4000msを読み出す場合には,テキストボックスoffset102dの数値を1000msと入力し,テキストボックスwidth102cの数値を4000msと入力する。本実施例ではテキストボックスoffset102dの数値を1msと入力し,テキストボックスwidth102cの数値を4000msと入力した例を示す。本実施例の元波形表示領域106とアベレージング表示領域107の縦軸はA/Dコンバータによってデジタルデータに変換されたデータの値で表示されているが,磁場や電位の強度の値を用いて表示しても良い。さらに本実施例では縦軸の表示の幅は,表示区間に選ばれた時間幅内のデータの最大値と最小値が表示できる範囲に自動でスケーリングされる構成としている。
 図38を用いてピーク検出の設定方法について説明を行う。ピーク検出は,アベレージング用オブジェクト103によって行う。最初にテキストボックスThreshold103a内に数字を入力してピーク検出の閾値(本実施例では180)を設定する。次に検出方法をトグルボタンMethod103bによって設定する。検出方法は閾値を越える値をもつ最大ピークを検出する方法(peak+,図38記載),閾値より小さい値を持つ最小ピークを検出する方法(pe
ak−),閾値より小さい値から大きい値に変化する時の閾値とのクロス点を検
出する方法(cross+),閾値より大きい値から小さい値に変化する時の閾
値とのクロス点を検出する方法(cross−)の4種類が用意されている。本実施例では,最大ピークを検出する方法(peak+)が選択されている。さらにアベレージングする時間幅の選択はテキストボックスFrameLength103cに数字を記入して行える。テキストボックスDataLength103dに数字を入力して,検出ピーク前の時間幅の設定が行える。設定した内容(
103a,103b,103c,103d)でピーク検出を行いたい場合は,ボタンCALC.PEAK103eを押し,計算を行わせる。ピーク検出が終わり次第,設定したFrameLength103cとDataLength103dの値は元波形表示領域106上に表示された元波形106a上にアベレージング表示範囲表示部B1,アベレージング表示範囲最大時刻B2,アベレージング表示範囲最小時刻B3によって設定範囲が元波形106a上に表示される。
 また,表示画面上の波形中で抽出されたピーク点には全て白抜きの丸印C1,C2,C3,C4が表示される。丸印C1の上にはピーク検出された何番目のピークかが分かるように番号1が表示されている。本実施例では,FrameLength103cの値が1400でDataLength103dの値が700で設定されている。元波形表示領域106上に表示された元波形106aとアベレージング表示範囲表示部B1,アベレージング表示範囲最大時刻B2,アベレージング表示範囲最小時刻B3とを確認しながら,アベレージング処理したい場合にはボタンNEXT103fを押すことによってアベレージング処理が行われ
,アベレージング結果はアベレージング表示領域107にアベレージング波形107aとして表示される。図38では,丸印C1の波形を観察後ボタンNEXT103fを押してアベレージング処理をした例を示しており,アベレージング波形107aはアベレージング回数1回のため,丸印C1の中心とした波形と同じ波形が表示されている。アベレージング処理は表示されている元波形表示領域106又はアベレージング表示領域107に表示されていないチャネルの全ての波形にも同時にアベレージング処理が施されている。図38では,元波形表示領域106に1つの波形,アベレージング表示領域107に1つの波形しか表示していないが,元波形表示領域106,アベレージング表示領域107にそれぞれ複数個の波形を表示しても良い。
 図39は,ボタンSKIP103gを押すことによって2個目のピークをアベレージングデータとして選択しなかった場合を示す。さらに図39ではボタンSKIP103gを押した後,図38で4000であった波形表示時間幅を設定するテキストボックスwidth102cの数字を8000に変更した場合を示している。従って,アベレージング表示領域107に表示されるアベレージング波形107aは図38で選択された1個目の波形そのままである。ピーク検出処理を中断したくなった場合は,ボタンCLEAR103hを押すことにより,アベレージング表示領域107に表示されたアベレージング波形107aは消滅し,アベレージング表示領域107には何も表示されない。アベレージング処理に選択されたピークは丸印C1が白抜きから黒丸に変更され,アベレージング処理に選択されなかったピークは2重丸印にマークが変更される。当然,丸印の形や色は白や黒,丸に限定されるものではない。以上のようにピーク点のアベレージング選択の状態を履歴として残すことによって,アベレージング処理終了後に再度確認が可能となる上に,本実施例では明記していないが,全処理終了後に不必要なピークのアベレージング波形を選択し除去することも可能である。
 図38又は図39に示したアベレージング処理を続けていき,検出された6個目のピークで同様の処理を施す場合の実施例を図40に示す。テキストボックスThreshold103aは180にトグルボタンMethod103bは最大ピークを検出する方法(peak+)に設定されているため,6個目より先のピークはピーク値が180を下回るため検出されていない。さらに次の時刻幅でピークを検出する場合にはテキストボックスoffset102dの値を例えば8000と入力すれば次の8000msから16000msまでを表示させて同様のアベレージング処理をすることが可能となる。また前述したが,丸印C1〜C6の中で黒丸になっているC1,C3,C4,C5,C6はアベレージング処理として選択されたピークのものを示しており,白抜きの2重丸印C2は,アベレージング処理に選択されていないものを示す。
 図41は,全チャネル概要表示用オブジェクト104中のボタンView Average104bを押した場合の全チャネルのアベレージング処理結果の波形表示109を示す。本操作により全チャネルのアベレージング処理を行った波形109aをセンサの位置に対応して表示できる。同様にボタンView Source104aを押すことにより,全チャネルの処理前の波形を表示できる。
 図42は,アベレージング処理後の波形のファイル保存処理を説明したものである。アベレージング処理後にファイルを保存する場合,ボタンSAVE105aを押して保存用ダイアログ110を表示させる。表示後,ファイル名を新規に作成したい場合には,テキストボックス110aにファイル名を入力して,ボタンOK110bを押すことにより任意のファイル名で保存が可能となる。既存のファイルに上書き保存したい場合は使用するファイル名をハイライトさせボタンOK110bを押し,同一ファイルとしてアベレージング結果を保存できる。また,間違って保存用ダイアログ110を表示させた場合や,ファイルに保存しない場合には,ボタンCancel110cを押すことによってファイル保存せずに図41に示した表示画面に戻ることができる。全ての処理が終了した場合は,ボタンQUIT105bを押すことによって,アベレージング処理のアプリケーションを終了させることができる。
 以上がアベレージング処理を行う場合の手順及び画面表示方法である。上述のアベレージング処理をする場合以下のような前処理を施すと適切なアベレージング処理が可能となる。波形が呼吸性の雑音などの低周波成分の磁場雑音のために基線が揺らいでいる場合は,1つのチャネルの信号又は全てのチャネルの信号をアベレージング処理の前処理としてハイパスフィルタを通すと良い。1チャネルだけハイパスフィルタを通した場合,ハイパスフィルタを通した信号からピーク検出を行い,ピーク検出結果から前述したアベレージング処理を全チャネルの信号に施すことも可能である。ハイパスフィルタに用いるフィルタの種類は,例えばカットオフ周波数が0.1から3Hzの範囲にあるハイパスフィルタをIIR(無限インパルスレスポンス)フィルタやFIR(有限インパルスレスポンス)フィルタといったデジタルフィルタを用いると良い。その他のノイズで商用電源ノイズ(例えば50Hz,60Hz)が雑音として問題であり,なお且つ低周波呼吸性の雑音が問題の場合は,くし形のノッチフィルタ(50Hz又は60Hzの整数倍の周波数を除去するフィルタ)を用いることもできる。くし形のノッチフィルタとは,0Hz,50Hz,100Hz,150Hz…といった周波数を中心とした1Hz程のバンド幅を持つノッチフィルタのことをいう。以上のようなフィルタ処理をアベレージング処理の前処理として使用すると,より雑音の少ないアベレージング処理が可能となる。
 次に上記のアベレージング処理を心電図で行う場合,心磁図と心電図とを同時に計測する構成を図43によって説明する。心電計本体121は磁気雑音を避けるためシールドルームの外部に配置する。心電計本体121に接続された心電計の配線122−1はシールドルーム内まで挿入され,心電計の配線122−1の先には四肢誘導電線122−2が接続されている。四肢誘導電線122−2の先には磁気雑音を発生しにくいカーボン電極122−3が配置されている。本実施例では四肢誘導電線122−2やカーボン電極122−3で説明を行ったがこれらに限定されるものではなく,例えば胸部誘導電線(12誘導)にカーボン電極を使っても良いし,非磁性材料を用いて電極部を構成して良い。さらに心電計本体121はFLL回路6や増幅器・フィルター・増幅器7などが収納されているラックの中に配置しも良い。心電計の波形は心磁の波形と同時に計算機8上にデジタルデータとして格納し,心磁と心電のデータ取り込みと同時にリアルタイムに心磁又は心電の任意の数の波形を表示可能である。リアルタイム波形の表示部は1つの計算機8の画面に限定されるものでなく,複数個の画面(コンピュータ用ディスプレイやテレビモニタなど)に選択的に同時にシールドルーム内外に表示できる。
 図44に心電計本体121の生体磁場計測装置との配置の関係を示した2つの実施例を示す。図44は図1に示した生体磁場計測装置の実施例で示したシールルーム1の外部に配置したFLL回路6及び増幅器・フィルター・増幅器7と心電計本体121との位置関係を示している。図44(a)の実施例では,FLL回路6及び増幅器・フィルター・増幅器7を一つのユニットとしてボックス124に内蔵されており,電源スイッチ125のONによってFLL回路6及び増幅器・フィルター・増幅器7部の電源が一括でONされる。ボックス124の上部には,心電計本体121がおかれ,配線122―1に接続され,シールドルーム内に導入されている。配線122―1と,FLL回路6とクライオスタット4との間に接続される配線とは,シールドルームの壁に設けられた同一の穴を通してシールドルーム内部に配線しても良いし,心電計のケーブルに誘導される電磁波などによる磁気のノイズが問題になる場合にはシールドルームの壁に設けられた異なる穴を通して配線122―1とFLL回路6とクライオスタット4との間に接続される配線とを別々にシールドルーム内部に配線しても良い。心電計本体121には心電図の波形を印刷するロール紙123が用意されている。ロール紙123に印刷されるものは,心電図の波形に限ることはなく,心磁図の波形を印刷してもよく,心磁図波形印刷専用のロール紙のユニットをボックス124に設置しても良い。図44(b)の実施例では,FLL回路6と増幅器・フィルター・増幅器7と心電計本体121を一つのユニットとしてボックス124に内蔵されており,図20は図16のステップS−11におけるデータ解析のフローを示す
。 データ解析はいろいろな種類の波形や線図を表示して診断に必要な情報を得ようとするもので,図9のメニューを選択していろいろな種類の波形や線図の画面を選択的に表示できる。即ち,「データ解析(A)」の「単一波形表示(W)
」を選択すれば図28に示さす単一波形画面が(S−11−2),「デ−タ解析
(A)」の「重ね合せ波形表示(M)」を選択すれば図29す重ね波形画面が(
S−11−3),「データ解析(A)」の「グリッドマップ表示(G)」を選択
すれば図30に示すグリッドマップ波形画面が(S−11−4),「データ解析(A)」の「等磁線図(B)」を選択すれば図31に示す等磁線図画面が(S−
11−5),「データ解析(A)」の「伝播時間図(P)」を選択すれば図32
に示す等伝播時間図画面が(S−11−6),そして「デ−タ解析(A)」の「
時間積分図(T)」を選択すれば図33に示す等時間積分図画面が(S−11−
7)それぞれ表示され,また,「ファイル(F)」の「心磁システムの終了(X
)」を選択すればシステムが終了する。
 それぞれの画面において,操作領域部にあるラジオボタン(図面中の円形ボタン)をクリックすればそのクリックによって指定された波形又は線図の画面が代わって表示される。図20において,分岐の部分を「メニューで分岐」とせずに「メニュー又はラジオボタンで分岐」としたのはそのためである。従って,この実施例によれば,前記図9のメニューを選択することなく,前記操作領域部にあるラジオボタンをクリックするだけで多様な解析データが得られるので,操作時間の短縮が図れるとともに,誤操作を軽減して操作性を向上できる。
 図28〜図30において,「スケール」ボックス内の「磁束密度」は,ゼロレ
ベルを基準としたプラス側及びマイナス側のフルスケールの値(単位はピコテスラ(pT))であり,その値はそのテキストボックスの三角ボタンをクリックし
て開かれるプルダウンメニューで選択される。図28〜33において「表示成分
」ボックス内のラジオボックスをクリックして法線成分の波形又は接線成分の波形を選択して画面表示できる。
 図28ではチャンネルで選択された各チャンネルの波形が,解析データ部の左端をオフセット時間に合せて表示される。この解析データによれば,解析データ部に上下に配列表示される各チャンネルの波形の形状や大きさを比較できる。同様に図29では,前記図28で上下に配列された波形が重ねて表示され,その波形の形状や大きさを比較できる。また,図30では,全てのチャンネルが前記図28,図29と同様にオフセット時間を基準にして表示される。従って,操作者は,必要によりチャンネルの数を選定して解析できる。
 図31において,解析データ部の右端には縦に細長の磁場強度指標ボックス310が配置されている。その磁場強度指標ボックスは互いに色の異なる12個の区画に区切られている。これは,図31に示す等磁線図画面の各島模様で示される磁場の強度範囲を色の種類で区別して視角的な(色彩的な)認識性を向上させるようにしたものである。即ち,その磁場強度指標ボックス310の長手方向の中心位置311は磁場強度がゼロの位置で,その中心位置よりも上方の区画を中心位置に近い順番に第1〜第6区画とそれぞれ呼ぶことにすれば例えば第1区画は0〜2pTの磁場強度範囲に,第2区画は2〜4pTの磁場強度範囲に,第3区画は4〜6pTの磁場強度範囲に,第4区画は6〜8pTの磁場強度範囲に,第5区画は8〜10pTの磁場強度範囲に,そして第6区画は10〜12pTの磁場強度範囲にそれぞれ対応している。中心位置よりも下方の区画についても全く同じである。但し,中心位置よりも上方の区画はプラス方向の磁場強度を,下方の区画はマイナス方向の磁場強度を表している。図31に示す等磁線図は,磁場強度指標ボックス310内の磁場強度範囲と色との対応関係の定めにしたがい
,磁場強度に応じて色分け表示される。なお,色として,磁場強度のプラス側を暖色系,マイナス側は寒色系とし,中心部を黄色とするようにしても良い。これにより,磁場の強弱を色彩的に認識できるので視認性を向上できる。しかも,この実施例によれば,解析データ部の近傍に磁場強度指標ボックス310を設けたので,比較対象の色,即ち,マップに付された色と磁場強度指標ボックス310の所定の色とを目線移動を大きく移動させることなく比べながら確認できるので
,前記磁場の強弱のレベルと色との関係を明確に判断できる。なお,この実施例では,磁場強度指標ボックス310を解析データ部の右端に設けているが,解析データ部の近傍であればよく,例えば,上部,下部,左側でも良い。
 図31において,「再構成パラメータ」ボックス内の「マップ数」は表示され
る等磁線図の数を,「最大値」は磁場強度指標ボックス310の両端部に相当す
る磁場強度を,「間隔」は磁場強度指標ボックス310内の各区画の長さに対応
する磁場範囲を意味する。その値については,これを対応するテキストボックスの三角又は逆三角ボタンをクリックして選択できる。解析データ表示部の最下段には参照チャンネルの心電波形と2個のマップ時刻選択用カ−ソル311及び312が表示されている。その2個のマップ時刻選択用カーソル311及び312間には間隔が同じ分割線が表示され,この線の数はマップ数選択によって選択されたマップの数と一致する。また,2個のマップ時刻選択用カーソル311及び312はその位置を独立に左右方向に移動可能で,その移動によってそのカーソル間の間隔が変わると,分割線の間隔も変わるが,分割線の間隔は常に等間隔である。勿論,各分割線にカーソルを備えて1本1本別々に設定するようにしても良い。図31では,表示されている等磁線図の数は16個であるが,これらの線図は心電波形上の分割線が位置する時点での線図であり,各マップについては,該マップがいつの時点のものであるかがわかるようにその時刻も表示される。これにより,図26で説明したと同様に,操作者は,現在解析データ表示部に表示されているマップが解析時間(心電波形の幅)の中でどのくらいの範囲(2個のカーソル311と312の幅)を示し,前記マップが示す範囲が解析時間の中でどこの範囲なのか等を一目で把握できるので,視認性を向上させることができる
。また,前記マップが示す範囲を2個のカーソルをマウス操作で簡単に移動させることで設定できるので操作が容易である。更に,各分割線の間隔を自由に設定するようにすれば,疑問のある部分を密にして他の部分を疎にする等,操作者に多様な解析環境を提供できる。また,操作領域部にある「電流方向」のチェックボックスをクリックしてチェック印を表示すると,等磁線図上には矢印が表示される。この矢印が表示された等磁線図をアローマップと呼ぶ(図示なし)。矢印
については,その位置はチャンネルの位置(磁気センサの位置),長さは磁場の
強度,そして方向は磁場の方向を電流の方向に変換した場合のその電流の方向をそれぞれ示す。
 図32には,等伝播時間図が表示してあり,この図において,伝播時間の起点位置(図7のt1時点)の変更は参照波形上で移動するカーソル321の位置を
変えることによって可能であり,カーソル321の位置の変更はそのカーソルをマウスを用いてドラッグして可能である。
 図33には2つの時間積分図と1つの差分図が表示されている。等時間積分図の「差分表示」はチェックボックスをクリックしてチェック印を表示して簡単に表示できる。「差分表示」がチエックされると,参照波形上に4つのカーソル3
31〜334が現れ,更に図示のように上方左右に2つの等時間積分図が,下方左側に差分図がそれぞれ表示される。2つの等時間積分図は心磁波形を,参照波形上でカーソル331及び332並びにカーソル333及び334を用いてそれぞれ設定された100msec〜140msec及び180msec〜240msecという時間範囲に亘って積分した値にもとづくもので,それぞれの時間範囲はカーソル331及び332並びにカーソル333及び334をマウスを用いてそれぞれドラッグして変え得る。差分図は2つの時間積分図の差を表すものである。チェック印がない場合は,カーソルについては2個のカーソル(例えばカーソル331及び332)だけが現れ,時間積分図については1つの等時間積分図だけが表示される。勿論,積分時間の変更はカーソルの位置を変えることによって可能である。このように,この実施例によれば,「差分表示」にチェック印
をクリックして,次の操作を促す2組のカーソルが表示されるので,操作の迷いを与えず操作時間の短縮が図れ,しかも,前記2組のカーソルをマウスで移動させることで時間範囲を簡単に設定できるから操作性を向上できる。
 図21はシステム調整のフローを示す。メニュー選択によってフローは5つに分岐される(S−15)。この場合,現在表示されているデータはそのまま保存
され(S−13),図34に示すΦ−V特性曲線が表示されている(S−14)
。「データ計測(Q)」の「全自動調整(A)」が選択された場合は,指定され
たチャンネルについてIbias及びVOFFという調整値が自動的に計算され(S−
16)(その自動計算は後述),その計算された調整値はFLL回路に設定され
(S−17),フローはステップS−14に戻る。「データ計測(Q)」の「V
OFF調整(V)」が選択された場合は,指定されたチャンネルについてVOFFが計
算され(S−18)(VOFFの計算は後述),その後,フローは既述のステップ
S−17に進む。「データ計測(Q)」の「マニュアル調整(M)」が選択され
た場合は,図12に示すマニュアル調整ダイアログボックスが開かれる(S−19)。オペレータはIbias及びVOFFという調整値をチャンネル毎に入力すると
,その入力された調整値は受け付けられ(S−20),ダイアログボックス中の
「OK」ボタンが押されることによって調整値がFLL回路にセットされる(S−21)。ダイアログボックスはこれによって閉じられ(S−22),フローは
ステップS−17に進む。「データ計測(Q)」の「調整値ファイル(F)」が
選択されると,その後サブプルダウンメニューによりフローは更に2つに分岐される(S−22)。即ち,サブプルダウンメニューの「開く(O)」を選択して
ファイル名をオペレータに問合わせ,オペレータは図11の内容を含むファイル名を入力する(S−23)。その調整値ファイルの内容はFLL回路に設定され
る(S−24)。また,「データ計測(Q)」−「調整値ファイル(F)」−「
上書き保存」又は「名前を付けて保存(A)」を選択してステップS−23と同
様のことが行われ(S−25),その調整値を調整値ファイルに書き込むことが
できる(S−26)。
 図22は図21のステップS−15における自動計算のフローを示す。
 S−15−1:全自動調整の場合は全てのSQUIDチャンネルについて1チャンネルずつ以下の処理が行われる。処理中のチャンネルをchとする。
 S−15−2:計算されたバイアス電流及びオフセット電圧はIBIAS及びVOF
Fという名称のメモリに保持されるものとする。IBIAS及びVOFFはチャンネルの
数だけ値を保持することができ,初期値は全て0とする。Φ−V特性曲線の,一時記憶される振幅をΔVとする。
 S−15−3:各チャンネルchに対して,バイアス電流Ibを0から図34
の「走査パラメータ」ボックスで指定されたIbiasまでΔIbiasのステップで変
化(走査)させ,Φ−V特性曲線の振幅ΔVが最も大きくなるIbiasをチャンネ
ルchの最適なバイアス電流IBIAS(ch)とする。
 S−15−4〜8:バイアス電流0からIbまでの間で,Φ−V特性曲線の振
幅ΔVは以下の処理で求められる。チャンネルchのSQUIDに与えられる外部磁場Φを0から図34の「走査パラメータ」ボックスで指定されたΦextまでΔΦのステップで変えて(走査して)行き,A/D変換された信号を保存してその信号の最大値Mmax及び最小値Vminを求める。
 S−15−9〜10:ここで,最大値Mmaxと最小値Vminの差がΔVより大き
ければIBIAS(ch)の値をIbiasで,VOFF(ch)の値を最大値Mmax
最小値Vminの平均で,ΔVを最大値Vmaxと最小値Vminの差でそれぞれ置き換
える。もし,ΔVの方が最大値Mmaxと最小値Vminの差より大きければ前の値を
保持する。
 S−15−11:以上の処理をバイアス電流IbがIbiasになるまで繰り返し
たときのIBIAS(ch),VOFF(ch)がSQUIDチャンネルchの最適な
バイアス電流及びオフセット電圧となる。
 S−15−12:また,以上の処理を全てのSQUIDチャンネルに対して実行して全自動調整は終了する。
 図23は図21のステップ18におけるVOFF調整フローを示す。
 S−18−1:VOFF調整の場合は全てのSQUIDチャンネルについて1チャンネルずつ次の処理が行われる。
 S−18−2〜6:チャンネルchのSQUIDに与えられる外部磁場Φを0から図34の「走査パラメータ」ボックスで指定されたΦextまでΔΦのステッ
プで変えて(走査して)行き,A/D変換された信号の最大値Vmaxと最小値Vm
inの差を求める。
 S−18−7:SQUIDチャンネルchの最適なオフセット電圧VOFF(
ch)は最大値Vmaxと最小値Vminの差として計算される。
S−18−8:以上の処理を全てのSQUIDチャンネルに対して実行してVOF
F調整は終了する。以上の説明で「外部磁場Φの走査」は,計算機内部で設定さ
れた値をD/A変換した信号をSQUIDセンサに与えることによって実現できる。
本発明が実施される生体磁場計測装置の一実施例の概略構成図。 図1の生体磁場計測装置に用いられる磁気センサの配置構成を示す斜視図。 図1の生体磁場計測装置において用いられる,磁場の法線成分を検出する磁気センサ単体の斜視図。 図1の生体磁場計測装置において用いられる,磁場の法線成分を検出する磁気センサ単体の斜視図。 図1の生体磁場計測装置における磁気センサと被検者の胸部との位置関係を示す図。 図1の生体磁場計測装置において,各磁気センサにおいて計測された健常者の生体磁場(心磁)の各成分の時間波形図。 図1の生体磁場計測装置において,健常者について計測された特定の2チャンネルの心磁の接線成分の時間波形を示す図。 図1の生体磁場計測装置において,デイスプレイ部に表示される表示画面の基本的なレイアウトを示す図。 図1の生体磁場計測装置において,デイスプレイ部に表示される表示画面のメニューバー部における操作メニューを示す図。 図1の生体磁場計測装置において,デイスプレイ部に表示される表示画面中の操作メニューとして「リスト(L)」−「登録(R)」が選択された場合に開かれる被検者登録ダイアログボックスの内容を示す図。 図1の生体磁場計測装置において,デイスプレイ部に表示される表示画面中の操作メニューとして「リスト(L)」−「検索(S)」が選択された場合に開かれる検索ダイアログボックスの内容を示す図。 図1の生体磁場計測装置において,デイスプレイ部に表示される表示画面中の操作メニューとして「データ計測(Q)」−「マニュアル調整(M)」が選択された場合に開かれるマニュアル調整ダイアログボックスの内容を示す図。 図1の生体磁場計測装置において,デイスプレイ部に表示される表示画面中の操作メニューとして「データ計測(Q)」−「計測パネル(P)」が選択された場合に開かれる自動診断ダイアログボックスの内容を示す図。 図1の生体磁場計測装置において,デイスプレイ部に図25又は図26の表示画面が表示されている場合に「ヒートフラッシュ」ボタンが押されたときに開かれるヒートフラッシュ操作ダイアログボックスの内容を示す図。 図1の生体磁場計測装置において,計測中にデイスプレイ部に表示される計測プログレスバーを示す図。 図1の生体磁場計測装置において行われる全体の操作のフローを示す図。 図16の操作フロー中の被検者選択ステップにおける被検者選択のフローを示す図。 図16の操作フロー中のデータ計測ステップにおけるデータ計測のフローを示す図。 図16の操作フロー中のアベレージング処理ステップにおけるアベレージング処理のフローを示す図。 図16の操作フロー中のデータ解析ステップにおけるデータ解析のフローを示す図。 図1の生体磁場計測装置において行われるシステム調整のフローを示す図。 図21のシステム調整フロー中の自動計算ステップにおける自動計算のフローを示す図。 図21のシステム調整フロー中のVOFF調整ステップにおけるVOFF調整フローを示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示される被検者リスト画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるデータ計測画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に計測が終了したときに表示される波形確認画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示される単一波形表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示される重ね波形表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるグリッドマップ表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示される等磁線図表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示される伝播時間図表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示される時間積分図表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるシステム調整画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面の初期画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面のファイル選択画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面の生波形表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面のアベレージング処理設定画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面のアベレージング処理中の画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面のアベレージング処理中の画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面の全体波形表示画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置のデイスプレイ部に表示されるアベレージング画面のファイル保存処理画面を示す図。 図1の生体磁場計測装置の心電計の配置及び接続を示す図。 図1の生体磁場計測装置の心電計の配置を示す図。
符号の説明
 1…磁気シールドルーム,2…被検者,3…ベッド,4…デユワ,5…自動補給装置,6…FLL回路,7…増幅器・フイルター・増幅器,8…計算機,8−1…デイスプレイ部,8−2…キーボード,8−3…マウス,20−1〜20−8,21−1〜21−8,22−1〜22−8,23−1〜23−8,24−1〜24−8,25−1〜25−8,26−1〜26−8及び27−1〜27−8…磁気センサ,10,10’及び10”並びに11,11’及び11”…コイル
,12,12’及び12”…SQUID,13及び14…センサ,30…胸部,261…スクロールボックス,262…スクロールバー,271…しきい値カーソル,273〜275…スライダーカーソル,311,312及び331〜334…カーソル,801…タイトルバー部,802…メニューバー部,803…ツールバー部,804…被検者情報部,805…解析データ部,806…操作領域部,808…ステータスバー部,807−1…メッセイジバー部,807−2…日時表示部,808〜814…アイコン,101…データ読み込みオブジェクト
,101a…ボタンLOAD,101b…データ点数入力ウィンドウ,101c…Frequencyトグル,102…グラフ表示制御用オブジェクト,102a…Trig.chボタン,102b…Dsp.chボタン,102c…テキストボックスwidth,102d…テキストボックスoffset,103…アベレージング用オブジェクト,103a…テキストボックスThreshold
,103b…トグルボタンMethod,103c…テキストボックスFrameLength,103d…テキストボックスDataLength,103e
;ボタンCalc.Peak,103f…ボタンNEXT,103g…ボタンSKIP,103h…ボタンCLEAR,104…全チャンネル概要表示用オブジェクト,104a…ボタンView Source,104b…ボタンView
 Average,105…ファイル保存及び終了オブジェクト,105a…ボタンSAVE,105b…ボタンQUIT,106…元波形表示領域,106a…元波形,106b…横軸,107…アベレージング表示領域,107a…アベレージング波形,107b…横軸,108…ファイル選択ダイアログ,108a…ハイライト,108b…選択ボタン,108b―1…Select Allボタン,108b―2…OKボタン,108b―3…Cancelボタン,109…波形表示,109a…波形,110…保存用ダイアログ,110a…テキストボックス,110b…ボタンOK,110c…ボタンCancel,120…ガントリー,121…心電計本体,122―1…心電計の配線,122―2…四肢誘導電線,122―3…カーボン電極,123…ロール紙,124…ボックス,125…電源スイッチ,B1…アベレージング範囲表示部,B2…アベレージング表示範囲最大時刻,B3…アベレージング表示範囲最小時刻,C1,C2,C3,C4,C5,C6…丸印。

Claims (8)

  1.  生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,計測された磁場波形の処理を行なう計算機と,該計算機による処理を表示する表示手段とを具備し
    ,前記計算機は,前記計測された磁場波形のうち,前記心臓の収縮期のQRS波の立上り部がしきい値と一致した時点,前記QRS波の立下り部が前記しきい値と一致した時点又は前記QRS波のピーク位置時点を基準にして,該時点から予め定められた時間(toff)遡り,該遡った時点t1から前記QRS波を越えて予
    め定められた時点t2までの前記計測された磁場波形を前記各磁気センサに対応するチャンネルについて求め,前記時点t1から前記QRS波の前記ピーク位置
    時点までの伝播時間が等しい点を結ぶ等伝播時間図を求め,前記表示手段に前記等伝播時間図を表示することを特徴とする生体磁場計測装置。
  2.  生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,計測された磁場波形の処理を行なう計算機と,該計算機による処理を表示する表示手段とを具備し
    ,前記計算機は,前記計測された磁場波形のうち,前記心臓の収縮期のQRS波の立上り部がしきい値と一致した時点,前記QRS波の立下り部が前記しきい値と一致した時点又は前記QRS波のピーク位置時点を基準にして,該時点から予め定められた時間(toff)遡り,該遡った時点t1から前記QRS波を越えて予
    め定められた時点t2までの前記計測された磁場波形を前記各磁気センサに対応するチャンネルについて求め,前記各チャンネルについて前記計測された磁場波形を予め定められた時間に亘って積分して時間積分値を求め,該時間積分値が等しい点を結ぶ等時間積分図を求め,前記表示手段に前記等時間積分図を表示することを特徴とする生体磁場計測装置。
  3.  生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,計測された磁場波形の処理を行なう計算機と,該計算機による処理を表示する表示手段とを具備し
    ,前記計算機は,前記計測された磁場波形のうち,前記心臓の収縮期のQRS波の立上り部がしきい値と一致した時点,前記QRS波の立下り部が前記しきい値と一致した時点又は前記QRS波のピーク位置時点を基準にして,該時点から予め定められた時間(toff)遡り,該遡った時点t1から前記QRS波を越えて予
    め定められた時点t2までの前記計測された磁場波形を前記各磁気センサに対応するチャンネルについて求め,前記各チャンネルについて前記計測された磁場波形の等しい点を結ぶ等磁線図を求め,前記表示手段に前記等磁線図を表示することを特徴とする生体磁場計測装置。
  4.  生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,計測された磁場波形の処理を行なう計算機と,該計算機による処理を表示する表示手段とを具備し
    ,前記計算機は,前記各磁気センサに対応するチャンネルの前記計測された磁場波形のアベレージング処理に於ける加算処理に於いて,設定されたしき値を越えた時刻tを探索する処理を行ない,前記時刻tをを中心に前記計測された磁場波形が前記表示手段に表示されることを特徴とする生体磁場計測装置。
  5.  生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,計測された磁場波形の処理を行なう計算機と,該計算機による処理を表示する表示手段とを具備し
    ,前記計算機は,前記各磁気センサに対応するチャンネルの前記計測された磁場波形のアベレージング処理に於ける加算に於いて,設定されたしき値を越えた時刻tを探索する処理を行ない,加算のキャンセルが操作者により選択されない場合に前記計測された磁場波形の加算を行ない,前記時刻tをを中心に前記計測された磁場波形が前記表示手段に表示されることを特徴とする生体磁場計測装置。
  6.  生体の心臓から発する電流を計測する心電計と,前記心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,前記心電計により計測された心電波形と計測された磁場波形を取り込み処理を行なう計算機と,該計算機による処理結果を表示する表示手段とを具備し,前記表示手段に,同時に計測された前記磁場波形と前記心電波形とが並べて表示されることを特徴とする生体磁場計測装置。
  7.  シールドルームの内部で生体の心臓から発する磁場を計測する複数の磁気センサと,前記シールドルームの外部に配置される心電計の本体と,前記シールドルームの外部に配置され前記複数の磁気センサを駆動する駆動回路ユニットと,前記生体の体表面に配置される非磁性の部材で構成される電極と,及び前記心電計の本体と前記電極とを電気的に接続する部材とを有することを特徴とする生体磁場計測装置。
  8.  請求項7に記載の生体磁場計測装置に於いて,前記駆動回路ユニットの上部又は内部に前記心電計の本体を配置することを特徴とする生体磁場計測装置。

JP2003377736A 2003-11-07 2003-11-07 生体磁場計測装置 Pending JP2004041788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377736A JP2004041788A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 生体磁場計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377736A JP2004041788A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 生体磁場計測装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247911A Division JP3518495B2 (ja) 1999-03-19 2000-08-09 生体磁場計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004041788A true JP2004041788A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31712958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377736A Pending JP2004041788A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 生体磁場計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004041788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007073576A1 (en) * 2005-11-17 2007-07-05 Brain Research Institute Pty Ltd Apparatus and method for detection and monitoring of electrical activity and motion in the presence of a magnetic field
JP2018089336A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社リコー 情報表示システム、情報表示プログラム、及び情報表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007073576A1 (en) * 2005-11-17 2007-07-05 Brain Research Institute Pty Ltd Apparatus and method for detection and monitoring of electrical activity and motion in the presence of a magnetic field
JP2018089336A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社リコー 情報表示システム、情報表示プログラム、及び情報表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961605B2 (en) Method for processing biomagnetic field data, magnetic field contour mapping, forming their waveforms and a biomagnetic instrument using the same
JPH11276451A (ja) 生体磁場計測データの表示方法および印刷方法
JP3997224B2 (ja) 磁場計測装置の表示装置
JP3514655B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP2004089724A (ja) 生体磁場計測装置
JP3595660B2 (ja) 生体の磁場の計測装置
JP3722140B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3518495B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP2004041788A (ja) 生体磁場計測装置
JP3714346B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3720960B2 (ja) 生体が発する磁場の計測データの処理方法
JP3518494B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3228702B2 (ja) 生体の磁場の計測方法および磁場図表示装置
JP4054011B2 (ja) 磁場計測装置
JP3992705B2 (ja) 磁場計測装置の表示装置
JP3228703B2 (ja) 生体が発する磁場の計測データの処理方法および装置
JP3768178B2 (ja) 磁場図表示方法
JP4044529B2 (ja) 磁場計測装置の表示装置
JP3140733B2 (ja) 生体の磁場図表示装置
JP3058619B2 (ja) 生体の磁場図形成装置
JP2004041786A (ja) 生体磁場計測装置
JP2004041785A (ja) 生体磁場計測装置
JP3140734B2 (ja) 生体の磁場図表示装置
JP2004041739A (ja) 生体磁場計測データの表示方法および印刷方法
JP3140731B2 (ja) 生体の磁場図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802