JP2019106303A - 車両、及び電池パック - Google Patents

車両、及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2019106303A
JP2019106303A JP2017238550A JP2017238550A JP2019106303A JP 2019106303 A JP2019106303 A JP 2019106303A JP 2017238550 A JP2017238550 A JP 2017238550A JP 2017238550 A JP2017238550 A JP 2017238550A JP 2019106303 A JP2019106303 A JP 2019106303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
opening
battery pack
battery case
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946995B2 (ja
Inventor
匡起 嶋田
Masaki Shimada
匡起 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017238550A priority Critical patent/JP6946995B2/ja
Priority to US16/215,875 priority patent/US11152665B2/en
Priority to CN201811511106.2A priority patent/CN109950437B/zh
Publication of JP2019106303A publication Critical patent/JP2019106303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946995B2 publication Critical patent/JP6946995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電池ケースを補強することなく上からの力に対して電池パックを保護する。【解決手段】車両200は、電池パック100と、シート210及び220と、シートレール201,202とを備える。電池パック100は、電池ケースと、電池ケース内に収容されている電池ユニットとを有する。シートレール201,202は、電池パック100の上方に配置され、車体に固定される。電池ケースの上部には、シートレール201,202の下方に配置され、かつ、電池ケースの上面及び側面の両方に開口する4つの開口部33a、33b、33c、及び33dが形成されている。【選択図】図6

Description

本開示は、車両及び電池パックに関し、特に、電池パックの車両搭載構造に関する。
特開2012−232641号公報(特許文献1)には、車幅方向に並ぶ2つのシート下に搭載された電池パックを保護するために、電池パックの電池ケースの上面においてシートレール間に受け部材を設けた車両が開示されている。この車両では、シートレールを支持する脚部が傾動した際にシートレールが上記の受け部材に当接することで、各シートのシートレールの倒れ込みが抑制されるようになっている。
特開2012−232641号公報
ところで、車両に電池パックを搭載する方法としては、搬送装置のアームで電池ケースの底面を持ち上げて、電池ケースの底面がアームで保持された状態で電池パックを搬送して車両に搭載する方法が知られている。しかし、こうした方法では、保持中の電池パックの重心が、アームで支持される部位よりも高くなるため、保持中に電池パックの姿勢が安定しにくく、電池パックの搬送性が悪い。また、こうした方法では、搭載された電池パックの周囲に十分なスペースがないと、搭載が完了した後に電池パックからアームを離して搬送装置に戻すことが難しくなる。たとえば、フロアパネルの凹部内に電池パックを搭載する場合には、その凹部内に、電池パックを搭載するためのスペースだけでなく、電池パックからアームを引き抜くためのスペースも設けなければならないため、電池パックを搭載するために必要なスペースが大きくなる。
そこで、本願発明者は、電池ケースの上部に開口部を形成し、その開口部に搬送装置の保持爪(たとえば、アームの一部)を挿入することにより、電池パックを保持爪により吊り下げ保持した状態で搬送して車両に搭載することを新たに提案する。なお、電池ケースの上部は、電池ケースの高さ方向の真ん中よりも上の部分を意味する。
上記のように、電池ケースの上部に開口部を設けることで、その開口部を利用して電池パックを吊り下げ保持することが可能になる。電池パックを吊り下げ保持することで、保持中の電池パックの重心が、保持爪で支持される部位よりも低くなるため、保持中に電池パックの姿勢が安定しやすくなる。また、フロアパネルの凹部内に電池パックを搭載する場合でも、電池ケースの上部に設けられた開口部を凹部よりも高い位置に配置することで、アームを引き抜くためのスペースを凹部内に設ける必要がなくなる。
しかし、上記のような開口部が形成されることによって、電池パックの上からの力に対して電池ケースの強度が弱くなることが考えられる。また、電池ケース自体を補強することはコストアップにつながる。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電池ケースを補強することなく上からの力に対して電池パックを保護することである。
本開示の車両は、電池パックとフレーム部材とを備える。電池パックは、電池ケースと、電池ケース内に収容されている電池ユニットとを有する。フレーム部材は、電池パックの上方に配置され、車体に固定される。電池ケースの上部には、フレーム部材の下方に配置され、かつ、電池ケースの上面及び側面の少なくとも一方に開口する開口部が形成されている。
本開示の電池パックは、電池ケースに形成された開口部に搬送装置の保持爪が挿入されることにより、保持爪により吊り下げ保持された状態で搬送されて車両に搭載される電池パックであって、電池ケースと電池ユニットとを備える。電池ユニットは、電池ケース内に収容されている。上記の開口部は、電池ケースの上部に形成され、車両の車体に固定されたフレーム部材の下方に配置されている。
本開示の車両及び電池パックでは、電池ケースの上部に設けられた開口部が、車両の車体に固定されたフレーム部材の下方に配置される。開口部の上方にフレーム部材が存在するため、電池ケースの上方からの荷重をフレーム部材で受け止めることが可能になる。フレーム部材は車体に支持されているため、フレーム部材に加えられた荷重は、車体に伝達され、上記の開口部には伝達されにくい。こうした構成により、電池ケースの上方からの荷重を車体で受け止めることが可能になる。たとえば、車両の乗員がフレーム部材を上から踏んだときにフレーム部材に荷重が加わっても、その荷重を車体で受け止めることができる。上記のように、本開示の車両及び電池パックによれば、電池ケースの上部に設けられた開口部に、電池ケースの上方からの荷重が加わりにくくなる。電池ケースの上方からの荷重が上記の開口部に加わりにくくなることで、電池ケース(特に、上記の開口部周辺)を補強することなく上からの力に対して電池パックを保護することができる。
なお、電池ケースの上面及び側面の両方に開口するとは、電池ケースの上面と側面とにまたがって開口することを意味する。
上記のフレーム部材は、車体の一部を構成するフロアパネルに固定されるシート載置部材であってもよい。シート載置部材は、シートレール又はシートパイプである。そして、電池パックは、フロアパネルとシート載置部材との間に配置され、フロアパネルに固定されていてもよい。
一般に、車両の乗員がシート載置部材を踏む可能性は低いため、シート載置部材の下方に上記の開口部を配置することで、電池パックの上から上記の開口部に向かって力が加えられる頻度を低くすることができる。また、シート載置部材の強度は高いため、仮に車両の乗員がシート載置部材を踏んだとしても、シート載置部材で荷重を受け止めることが可能になる。
なお、シートレールは、車体に取り付けられたシートをスライド移動させる機構(スライド機構)の一部を構成するレール部材である。シートパイプは、スライド機構を有しないシートを車体に取り付けるためにシートレールに代えて用いられる部材である。
フロアパネルが凹部を有し、電池パックの一部がその凹部内に入った状態で、電池パックがフロアパネルに固定されていてもよい。
フロアパネルのうち電池パックを搭載すべき領域(以下、「電池搭載領域」と称する場合がある)に凹部を設けておくことで、電池搭載領域に対する電池パックの位置合わせが容易になる。また、電池ケースの上部に設けられた開口部を凹部よりも高い位置に配置することで、搬送装置の保持爪を引き抜くためのスペースを凹部内に設ける必要がなくなる。
車両は、上記のシート載置部材として、第1シート載置部材及び第2シート載置部材を備えてもよい。また、上記の開口部として、第1シート載置部材の下方に配置される第1開口部及び第2開口部と、第2シート載置部材の下方に配置される第3開口部及び第4開口部とが、電池ケースの上部に形成されていてもよい。
電池ケースの上部に4つの開口部を形成することで、電池パックの搬送性が向上する。電池ケースの上部に形成された第1〜第4開口部の各々に搬送装置の保持爪を挿入して電池パックを吊り下げ保持することで、1つの開口部に搬送装置の保持爪を挿入して電池パックを吊り下げ保持した場合よりも、保持中の電池パックの姿勢が安定しやすくなる。
第1〜第4開口部の全てをシート載置部材の下方に配置することで、電池ケースの上方からの荷重が第1〜第4開口部に加わりにくくなる。しかし、第1〜第4開口部の全てを1つのシート載置部材の下方に配置する場合には、第1〜第4開口部の位置がそのシート載置部材の下方のみに制限されるため、第1〜第4開口部を離して配置することが難しくなる。これに対し、上記構成のように、第1〜第4開口部を第1シート載置部材の下方と第2シート載置部材の下方とに分けて配置する場合には、第1〜第4開口部のうち第1開口部及び第2開口部と第3開口部及び第4開口部とを離して配置することが可能になる。これにより、第1〜第4開口部を、たとえば電池ケースの四隅に配置することが可能になる。離れた4箇所で電池パックを保持すると、保持中の電池パックの姿勢が安定しやすい。
電池ケースは、互いに分割されたアッパーカバーとサイドカバーとロアカバーとを含んでいてもよい。そして、上記の第1〜第4開口部がアッパーカバーに形成されていてもよい。
アッパーカバーに上記の第1〜第4開口部を形成することで、第1〜第4開口部の各々に搬送装置の保持爪を挿入して電池パックを吊り下げ保持したときの重力をアッパーカバーで受け止めやすくなる。
アッパーカバーは、電池ユニットの上面に対して平行な方向に延びる上面部と、上面部の幅方向外側端部から下方に延びる垂下部とを一体的に有する板状部材であってもよい。サイドカバーは、電池ユニットの側面に対して平行な方向に延び、垂下部に接触する側面部と、側面部の上端から幅方向内側に延びる中間部と、中間部よりも上方で上面部に接触する接触部とを一体的に有する板状部材であってもよい。そして、上記の第1〜第4開口部がアッパーカバーの垂下部に形成されていてもよい。
電池ケースを上記のような構成とすることにより、保持爪を挿入するためのスペースを電池ケース内に確保しやすくなる。アッパーカバーの上面部よりも下方にサイドカバーの中間部が存在することで、サイドカバーの中間部の上方に、保持爪を挿入するためのスペースを設けることが可能になる。アッパーカバーの上面部とサイドカバーの接触部とが接触し、アッパーカバーの垂下部とサイドカバーの側面部とが接触し、上記の第1〜第4開口部がアッパーカバーの垂下部に形成されることで、上記の第1〜第4開口部から保持爪が挿入される空間が、アッパーカバーの上面部とサイドカバーの中間部との間に形成される。
電池ケースが、上記の開口部から保持爪が挿入される第1空間と、電池ユニットが収容される第2空間とを含む場合には、第1空間と第2空間とは連通していないことが好ましい。
第1空間に保持爪が挿入される際に、第1空間には外気とともに異物や水が入り込みやすい。上記構成では、第1空間と第2空間とが連通していないため、第1空間に入った異物や水は第2空間には入らない。このため、第2空間に収容される電池ユニットの性能が異物や水の影響で低下することが抑制される。
本開示によれば、電池ケースを補強することなく上からの力に対して電池パックを保護することが可能になる。
本開示の実施の形態に従う電池パックの全体構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示した電池パックの分解斜視図である。 図1のIII−III断面図である。 図1のIV−IV断面図である。 電池パックが搭載された車両の電池搭載領域周辺の断面構造を概略的に示す図である。 図5に示される車両を上から見た図である。 図6のVII−VII断面図である。 電池搭載領域の変形例を示す図である。 電池ケースの上部に8個の開口部が形成された例を示す図である。 電池ケースの側面のみに開口する開口部が電池ケースの上部に形成された例を示す図である。 電池ケースの上部に形成された開口部の形状の変形例を示す図である。 電池ケースの上面のみに開口する開口部が電池ケースの上部に形成された例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1及び図2を用いて、本開示の実施の形態に従う電池パックの概略構成について説明する。各図において、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸のうち、X軸は電池パックの幅方向を、Y軸は電池パックの長さ方向を、Z軸は電池パックの高さ方向を示している。以下、X軸、Y軸、Z軸の矢印が指し示す一方向には「+」を、その反対の一方向には「−」を付けて表す。また、+Z方向を「上」、−Z方向を「下」と称する場合がある。
図1は、本開示の実施の形態に従う電池パックの全体構成を概略的に示す斜視図である。図1を参照して、電池パック100は、電池ユニット(後述する図2に示す電池ユニット101)と、電池ユニットを収容する電池ケースとを備える。電池ケースは、ロアカバー10と、サイドカバー20と、アッパーカバー30と、フロントカバー40と、バックカバー50とを含む。この実施の形態では、電池ユニットが直方体状の外形を有し、電池ケースも、電池ユニットの形状に対応するような直方体状の外形を有する。そして、ロアカバー10、サイドカバー20、アッパーカバー30、フロントカバー40、バックカバー50はそれぞれ、電池ケースの下面(−Z方向の面)、側面(−X方向の面及び+X方向の面)、上面(+Z方向の面)、前面(−Y方向の面)、後面(+Y方向の面)を構成する。詳細は後述するが、サイドカバー20は、電池ユニットの−X方向に配置される第1サイドカバー21と、電池ユニットの+X方向に配置される第2サイドカバー22とを含む。なお、電池ユニット及び電池ケースの各々の形状は、直方体状に限られず任意であり、たとえば立方体状であってもよい。
電池ケースを構成する各カバー(ロアカバー10、サイドカバー20、アッパーカバー30、フロントカバー40、バックカバー50)は、たとえば金属板から構成される。各カバーは、板金加工により成形できる。電池ユニットは、電池ケースの内部に収容されることによって外気から隔離される。フロントカバー40及びバックカバー50の少なくとも一方には、電池ケースの内部と連通可能なダクトが設けられる。このダクトにより、電池ケースの内部と外部との間で冷媒の供給及び排出が可能になる。また、電池ケースとダクトとの接続部に弁を設けてもよい。こうした弁により、電池ケースの内部とダクトとの連通/遮断を切り替えることが可能になる。
図1中の線M1は、電池ケースの高さ方向の真ん中を示している。電池ケースの上部(すなわち、電池ケースの線M1よりも上の部分)には、4つの開口部33a〜33d(第1〜第4開口部)が形成されている。
図2は、電池パック100の分解斜視図である。ただし、説明の便宜上、図2では、電池パック100のフロントカバー40及びバックカバー50を割愛して、電池パック100の長さ方向の両端が開口した状態で電池パック100を図示している。以下、電池ケースを構成する各カバーにおいて、XY面に対して垂直方向に延びる部分を「壁部」と称する。
図2を参照して、電池ケースは、互いに分割されたロアカバー10とサイドカバー20とアッパーカバー30とを含む。
ロアカバー10は、塑性変形した1枚の金属板(たとえば、アルミニウム板又はアルミニウム合金板)から構成される。ロアカバー10は、XY面に平行な部分として、底面部11と、底面部11よりも上に位置する第1段部12a,12bと、第1段部12a,12bよりも上に位置する第2段部14とを含む。また、ロアカバー10は、底面部11と第1段部12a,12bとをつなぐ壁部と、第1段部12bと第2段部14とをつなぐ壁部と、第1段部12aの−X方向の端から上に延びる壁部13とをさらに含む。壁部13はロアカバー10の−X方向の端部に位置し、第2段部14はロアカバー10の+X方向の端部に位置する。
サイドカバー20は、第1サイドカバー21と第2サイドカバー22とを含む。サイドカバー20において、第1サイドカバー21の第2段部21c、第3段部21dと第2サイドカバー22の第2段部22c、第3段部22dとは、それぞれ略同じ高さに配置される。
第1サイドカバー21は、XY面に平行な部分として、第2段部21cと、第2段部21cよりも上に位置する第3段部21dとを含む。また、第1サイドカバー21は、第2段部21cと第3段部21dとをつなぐ壁部と、第2段部21cの−X方向の端から下に延びる壁部21bとをさらに含む。壁部21bは第1サイドカバー21の−X方向の端部に位置し、第3段部21dは第1サイドカバー21の+X方向の端部に位置する。
第2サイドカバー22は、XY面に平行な部分として、第1段部22aと、第1段部22aよりも上に位置する第2段部22cと、第2段部22cよりも上に位置する第3段部22dとを含む。また、第2サイドカバー22は、各段部をつなぐ壁部(壁部22b等)をさらに含む。たとえば、第1段部22aと第2段部22cとは壁部22bを介してつながっている。第3段部22dは第2サイドカバー22の−X方向の端部に位置し、第1段部22aは第2サイドカバー22の+X方向の端部に位置する。
ロアカバー10と第1サイドカバー21、第2サイドカバー22とは部分的に接触しており、その接触部位で機械的又は冶金的に接合されている。たとえば、ロアカバー10の壁部13と第1サイドカバー21の壁部21bとを重ね合わせた状態で、その重なった部分を螺合締結することにより、ロアカバー10と第1サイドカバー21とを機械的に接合することができる。また、ロアカバー10の第2段部14と第2サイドカバー22の第1段部22aとを重ね合わせた状態で、その重なった部分を螺合締結することにより、ロアカバー10と第2サイドカバー22とを機械的に接合することができる。
アッパーカバー30は、XY面に平行な部分として、上面部31を含む。また、アッパーカバー30は、上面部31の幅方向の両端から下に延びる壁部32a及び32bをさらに含む。壁部32aはアッパーカバー30の−X方向の端部に位置し、壁部32bはアッパーカバー30の+X方向の端部に位置する。
アッパーカバー30には4つの開口部33a〜33dが形成されている。開口部33aと開口部33c、開口部33bと開口部33dは、それぞれ幅方向に対向している。図2中の線M2は、電池ケースの長さ方向の真ん中を示している。開口部33a及び33cは、線M2よりも−Y方向寄りに位置し、開口部33b及び33dは、線M2よりも+Y方向寄りに位置する。開口部33a〜33dは、上面部31の途中(たとえば、上面部31の幅方向の端部)から壁部32a,32bの下端までを切り欠くことによって形成された切欠き部である。
電池ケース内に収容される電池ユニット101は、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池などの電池を含んで構成される。電池ユニット101は、直列及び/又は並列に接続された複数のセル(二次電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。電池ユニット101が組電池を含む場合、組電池の付属部品も電池ユニット101に含まれる。組電池の付属部品の例としては、複数のセルを電気的に接続するための接続部材(バスバー、ハーネス等)、複数のセルを機械的に連結するための連結部材(拘束板、拘束バンド等)、各セルを保持するホルダ(樹脂枠等)、各セルの状態(電流、電圧、温度等)を検出するセンサ、各セルと外部機器との間を中継するリレーが挙げられる。
この実施の形態に従う電池パック100は、たとえば、次のような手順で組み立てられる。まず、ロアカバー10上に電池ユニット101を置く。ロアカバー10内で電池ユニット101を組み立ててもよい。続けて、ロアカバー10上の電池ユニット101を覆うようにサイドカバー20及びアッパーカバー30を取り付けた後、それらカバーの長さ方向の両端にフロントカバー40及びバックカバー50を取り付ける。これにより、電池ユニット101を収容する電池ケースが得られる。そして、必要な付属部品(ダクト等)を電池ケースに取り付けることによって、電池パック100が完成する。
電池パック100は、車両に搭載されて使用される。電池パック100は、搬送装置によって車両の電池搭載領域に搬送される。この実施の形態では、電池パック100の電池ケースの上部に開口部33a〜33dが形成されている。このため、開口部33a〜33dの各々に搬送装置の保持爪(たとえば、アームの一部)を挿入することにより、電池パック100を保持爪により吊り下げ保持した状態で搬送して車両に搭載することができる。
以下、図2〜図4を用いて、電池パック100の保持構造について説明する。図3は、図1のIII−III断面図である。図4は、図1のIV−IV断面図である。
図2〜図4を参照して、アッパーカバー30は、電池ユニット101の上面に対して平行な方向に延びる上面部31と、上面部31の幅方向外側端部から下方に延びる壁部32a,32b(垂下部)とを一体的に有する板状部材である。また、第1サイドカバー21、第2サイドカバー22は、電池ユニット101の側面に対して平行な方向に延びる壁部21b,22b(側面部)と、壁部21b,22bの上端から幅方向内側に延びる第2段部21c,22c(中間部)と、第2段部21c,22cよりも上方で上面部31に接触する第3段部21d,22d(接触部)とを一体的に有する板状部材である。そして、開口部33a〜33dはアッパーカバー30の壁部32a,32bに形成されている。開口部33a〜33dは、電池ケースの上面(上面部31)と側面(壁部32a,32b)とにまたがって開口している。
アッパーカバー30の上面部31は、第1サイドカバー21の第3段部21dと第2サイドカバー22の第3段部22dとに接触している。また、第1サイドカバー21の壁部21bはアッパーカバー30の壁部32aに接触しており、第2サイドカバー22の壁部22bはアッパーカバー30の壁部32bに接触している。各接触部位(図3及び図4中の部位WP)は、たとえば溶接により接合されている。
アッパーカバー30の上面部31と、上面部31よりも下方に位置する第1サイドカバー21の第2段部21cとの間には、開口部33a及び33b(図4には開口部33aのみ図示)から搬送装置の保持爪AR1が挿入される空間S2(第1空間)が形成されている。また、アッパーカバー30の上面部31と、上面部31よりも下方に位置する第2サイドカバー22の第2段部22cとの間には、開口部33c及び33d(図4には開口部33cのみ図示)から搬送装置の保持爪AR2が挿入される空間S3(第1空間)が形成されている。空間S2及びS3の各々は、サイドカバー20とアッパーカバー30とによってサイドカバー20の外側に区画される空間であり、開口部33a〜33dを通じて電池ケース外の空間と連通している。
電池ケースは、上記の空間S2及びS3に加えて、電池ユニット101が収容される空間S1(第2空間)をさらに含む。空間S1は、ロアカバー10とサイドカバー20とアッパーカバー30とによってサイドカバー20の内側に区画される空間であり、電池ケース外の空間とは連通していない。また、空間S1は、空間S2,S3とも連通していない。空間S1に収容された状態の電池ユニット101において、電池ユニット101の下面はロアカバー10の第1段部12a及び12bに接触し、電池ユニット101の上面は第1サイドカバー21の第2段部21cと第2サイドカバー22の第2段部22cとに接触している。
搬送装置が電池パック100を搬送する際には、搬送装置のある2つの保持爪が開口部33a及び33bの各々から空間S2に挿入される。たとえば、図4に示されるように、保持爪AR1が開口部33aから空間S2に挿入される。また、搬送装置の別の2つの保持爪が開口部33c及び33dの各々から空間S3に挿入される。たとえば、図4に示されるように、保持爪AR2が開口部33cから空間S3に挿入される。
搬送装置は、アームを動かして、上記のように保持爪(アームの一部)を空間S2,S3に挿入する。電池パック100では、電池ユニット101が収容される空間S1と、搬送装置の保持爪が挿入される空間S2,S3とが連通していない。このため、空間S2,S3に保持爪が挿入される際に、外気とともに異物や水が空間S2,S3に入り込んだ場合でも、空間S2,S3に入った異物や水は空間S1には入らない。このため、空間S1に収容される電池ユニットの性能が異物や水の影響で低下することが抑制される。
次いで、搬送装置は、上記のように保持爪が空間S2,S3に挿入された状態で、アーム(ひいては、保持爪)を上昇させる。これにより、上面部31が保持爪に支持された状態で、電池パック100が持ち上げられる。そして、電池パック100は、保持爪により吊り下げ保持される。搬送装置は、このように吊り下げ保持した状態の電池パック100を車両の電池搭載領域まで搬送する。
電池パック100では、開口部33a〜33dがアッパーカバー30に形成されている。アッパーカバー30に開口部33a〜33dを形成することで、開口部33a〜33dの各々に搬送装置の保持爪を挿入して電池パック100を吊り下げ保持したときの重力をアッパーカバー30で受け止めやすくなる。また、アッパーカバー30の強度を高めるために、アッパーカバー30の板厚をサイドカバー20の板厚よりも厚くしてもよい。
搬送装置の保持爪により電池パック100が吊り下げ保持された状態においては、搬送装置の保持爪が重力に逆らってアッパーカバー30の上面部31を支持することに起因して、アッパーカバー30とサイドカバー20との接合部に力が加わる。たとえば、アッパーカバー30の上面部31が第1サイドカバー21の第3段部21d、第2サイドカバー22の第3段部22dに溶接されている各部位には、図4に示されるような力F1が作用する。力F1は、上面部31と第3段部21d,22dとを引き離す向きに作用する。電池パック100では、こうした力F1を緩和するため、上記の部位以外でも、アッパーカバー30とサイドカバー20とを溶接している。具体的には、第1サイドカバー21の壁部21bがアッパーカバー30の壁部32aに溶接されており、第2サイドカバー22の壁部22bがアッパーカバー30の壁部32bに溶接されている。これにより、上記の力F1が小さくなり、上面部31と第3段部21d,22dとの分離が抑制される。
上記のようにして搬送された電池パック100は車両に搭載される。搬送装置は、アーム(ひいては、保持爪)を下降させて、電池パック100を電池搭載領域に置く。その後、搬送装置は、各保持爪を開口部33a〜33dから引き抜き、電池パック100からアームを離す。
以上説明したように、この実施の形態に従う電池パック100は、保持爪により吊り下げ保持した状態で搬送して車両に搭載することができる。電池ケースの上部に形成された開口部33a〜33dに保持爪を挿入して電池パック100を吊り下げ保持することで、保持中の電池パック100の重心が、保持爪で支持される部位(上面部31)よりも低くなるため、保持中に電池パック100の姿勢が安定しやすくなる。また、電池パック100では、開口部33a〜33dを利用して電池パック100を吊り下げ保持することが可能であり、電池ケースの外側に張り出す部材(たとえば、取っ手)を設ける場合よりも電池パック100の体格の増加を抑制することができる。
しかし、上記のような開口部33a〜33dが形成されることによって、電池ケースの上方からの荷重に対する電池ケースの強度が弱くなることが考えられる。また、電池ケース自体を補強することはコストアップにつながる。
そこで、この実施の形態に従う電池パック100では、電池ケースの開口部33a〜33dを、車両の車体に固定されたフレーム部材(後述するシートレール等)の下方に配置されるように形成している。開口部33a〜33dの上方にフレーム部材が存在することにより、電池ケースの上方からの荷重をフレーム部材で受け止めることが可能になる。フレーム部材は車体に支持されているため、フレーム部材に加えられた荷重は、車体に伝達され、開口部33a〜33dには伝達されにくい。すなわち、電池ケースの上方からの荷重を車体で受け止めることができる。
以下、図5〜図7を用いて、電池パック100が搭載された車両について説明する。各図において、互いに直交するFR軸、LH軸、及びG軸のうち、FR軸は車両の前後方向を、LH軸は車両の車幅方向を、G軸は車両の高さ方向を示している。以下、FR軸、LH軸、G軸の矢印が指し示す一方向には「+」を、その反対の一方向には「−」を付けて表す。また、+FR方向を「前方」、−FR方向を「後方」と称する場合がある。また、+G方向を「鉛直方向」、−G方向を「上」と称する場合がある。
図5は、電池パック100が搭載された車両200の電池搭載領域周辺の断面構造を概略的に示す図である。また、図6は、図5に示される車両200を上から見た図である。
図5及び図6を参照して、車両200は、電池パック100を備える。電池パック100は、電池パック100の幅方向が車両200の前後方向に、電池パック100の長さ方向が車両200の車幅方向に、電池パック100の高さ方向が車両200の高さ方向に一致するように、車両200に搭載される。車両200は、電池パック100に蓄えられた電力を使って走行するように構成される。車両200は、電池パック100に蓄えられた電力のみを用いて走行可能な電気自動車であってもよいし、電池パック100に蓄えられた電力とエンジン(図示せず)の出力との両方を用いて走行可能なハイブリッド車両であってもよい。
車両200は、シート210及び220と、シート載置部材としてのシートレール201〜204と、フロアパネル205と、車両200の車幅方向に延びるクロスメンバー206及び207と、車両200の前後方向に延びるサイドメンバー208及び209とを備える。電池パック100は、シート210の下方とシート220の下方とにまたがって配置されている。シート210及び220の各々は、フロントシートであってもよいし、リアシートであってもよいし、2列目よりも後ろのシート(サードシート等)であってもよい。
フロアパネル205は、車両200の車体の一部(アンダーボディ)を構成している。クロスメンバー206,207及びサイドメンバー208,209は、シート210及び220の周囲に配置され、フロアパネル205に固定されている。シートレール201〜204は、車両200の前後方向に延設され、固定部材(後述する図7に示すブラケット234及び235等)によりクロスメンバー206,207に固定されている。
シート210の下面には、鉛直方向に突出するレール係合部211及び212が設けられている。レール係合部211,212はそれぞれ、シートレール201,203に沿ってスライド移動できるように、シートレール201,203と係合している。また、シート220の下面には、鉛直方向に突出するレール係合部221及び222が設けられている。レール係合部221,222はそれぞれ、シートレール202,204に沿ってスライド移動できるように、シートレール202,204と係合している。こうしたスライド機構により、車体に取り付けられたシート210及び220をスライド移動させることが可能になる。ユーザは、シート210及び220を車両200の前後方向にスライド移動させて、シート210及び220の位置を調整することができる。
シートレール201〜204のうち、シートレール201及び202は、電池パック100の上方に配置される。電池パック100は、フロアパネル205とシートレール201,202との間に配置される。電池パック100の電池ケースの上部に形成された開口部33a〜33dのうち、開口部33a及び33cはシートレール201(第1シート載置部材)の下方に配置されており、開口部33b及び33dはシートレール202(第2シート載置部材)の下方に配置されている。
フロアパネル205は、凹部Rを有する。この実施の形態では、フロアパネル205の凹部R内の領域が、車両200の電池搭載領域に相当する。図7は、図6のVII−VII断面図である。
図7を参照して、電池パック100は、その一部が凹部R内に入った状態で、ブラケット231及び233によりフロアパネル205に固定されている。ブラケット231は、電池パック100とクロスメンバー206とに機械的又は冶金的に接合されている。ブラケット232は、ブラケット233を支えるためのブラケットであり、凹部R内に固定されている。ブラケット233は電池パック100とフロアパネル205とに機械的又は冶金的に接合されている。電池パック100は、ブラケット231,233及びクロスメンバー206を介してフロアパネル205に固定されている。電池パック100は、フロアパネル205から浮いた状態で固定されている。
また、シートレール201〜204(図7にはシートレール201のみ図示)は、フロアパネル205に固定され、電池パック100よりも高い位置に配置されている。たとえば、シートレール201は、ブラケット234及び235によりフロアパネル205に固定されている。ブラケット234は、シートレール201とクロスメンバー206とに機械的又は冶金的に接合されている。ブラケット235は、シートレール201とクロスメンバー207とに機械的又は冶金的に接合されている。シートレール201は、ブラケット234,235及びクロスメンバー206,207を介してフロアパネル205に固定されている。
フロアパネル205の凹部Rの大きさは、電池搭載領域に対応した大きさ(電池パック100と概ね同じ大きさ)にすることが好ましい。たとえば、フロアパネル205の凹部Rを、電池パック100よりも少しだけ大きくしてもよい。こうした大きさを有する凹部Rを設けることで、電池搭載領域に対する電池パック100の位置合わせが容易になる。また、電池ケースの上部に設けられた開口部33a〜33d(図7には開口部33a及び33cのみ図示)は、凹部Rよりも高い位置に配置されている。このため、搬送装置の保持爪を開口部33a〜33dから引き抜くためのスペースを凹部R内に設ける必要はない。
フロアパネル205に凹部Rが形成されていることで、フロアパネル205とシートレール201,202との間に、電池パック100を収容するためのスペースを確保しやすくなる。凹部が形成されていないフロアパネル205上に電池パック100を設置する場合と比べて、クロスメンバー206,207とシートレール201,202との距離(ひいては、ブラケット234,235の長さ)を短くすることができる。ブラケット234,235を短くすることで、シートレール201の倒れ込みが生じにくくなる。
以上説明したように、車両200では、電池パック100の電池ケースの上部に形成された開口部33a〜33dが、車体(フロアパネル205)に固定されたシートレール201,202の下方に配置される。開口部33a〜33dの上方にシートレール201,202が存在するため、電池ケースの上方からの荷重(鉛直方向の力)をシートレール201,202で受け止めることが可能になる。シートレール201,202はフロアパネル205に支持されているため、シートレール201,202に加えられた荷重は、フロアパネル205に伝達され、開口部33a〜33dには伝達されにくい。すなわち、電池ケースの上方からの荷重をフロアパネル205で受け止めることができる。このため、電池ケースの上部に設けられた開口部33a〜33dに、電池ケースの上方からの荷重が加わりにくくなる。電池ケースの上方からの荷重が開口部33a〜33dに加わりにくくなることで、電池ケース(特に、開口部33a〜33d周辺)を補強することなく上からの力に対して電池パック100を保護することが可能になる。
また、車両200の乗員がシートレール201,202を踏む可能性は低いため、シートレール201,202の下方に開口部33a〜33dを配置することで、電池パック100の上から開口部33a〜33dに向かって力が加えられる頻度を低くすることができる。また、シートレール201,202の強度は高いため、仮に車両200の乗員がシートレール201,202を踏んだとしても、シートレール201,202で荷重を受け止めることが可能になる。
シートレール201,202と電池ケースの上面とは、シートレール201,202が車両200の乗員に踏まれて撓んでも、シートレール201,202が電池ケースの上面に接しない程度離れていることが好ましい。ただし、シートレール201,202と電池ケースの上面との隙間(空隙)が大き過ぎると、シートレール201,202と電池ケースの上面との間に物が入り込みやすくなる。このため、隙間が大き過ぎると、物の落下等によって開口部33a〜33dに衝撃が加わる可能性がある。シートレール201,202と電池ケースの上面との間隔は、たとえば0cm〜10cmであることが好ましい。なお、電池ケースの上面をゴム材料等で形成することにより、シートレール201,202と電池ケースの上面との間隔を0cmにすることが容易になる。
車両200の電池搭載領域は、図6に示す位置に限られず、車体に固定されたフレーム部材(たとえば、シートレール)の下方に電池パック100の開口部33a〜33dが配置される範囲で任意に変更できる。図8は、電池搭載領域の変形例を示す図である。
図8を参照して、電池パック100は、1つのシート(たとえば、シート210)の下方に配置されてもよい。図8に示す例では、電池パック100の電池ケースの上部に形成された開口部33a〜33dのうち、開口部33a及び33cがシートレール203(第1シート載置部材)の下方に配置されており、開口部33b及び33dがシートレール201(第2シート載置部材)の下方に配置されている。
電池ケースの上部に形成された開口部と、その開口部から保持爪が挿入される空間とに関して、数、大きさ、形状等は、保持爪の挿抜が可能な範囲で任意に変更できる。
図9は、電池ケースの上部に8個の開口部が形成された例を示す図である。図9を参照して、電池パック100は、シート210の下方とシート220の下方とにまたがって配置されている。電池パック100の電池ケースの上部に形成された8つの開口部33はいずれも、シートレール201〜204のいずれかの下方に配置されている。1つのシートレールの下方には、2つの開口部33が配置されている。
図10は、電池ケースの側面のみに開口する開口部が電池ケースの上部に形成された例を示す図である。図10を参照して、開口部33aは、アッパーカバー30の垂下部(たとえば、図3に示す壁部32a)のみに開口し、アッパーカバー30の上面部31には開口していない。また、図10に示す例では、第2段部21cの代わりに傾斜部21eを設けることで、壁部21bと第3段部21dとが傾斜部21e(中間部)を介してつながっている。傾斜部21eは、XY面に対して鋭角方向に延びる部分である。傾斜部21eは、壁部21bの上端から幅方向内側に延びている。
図11は、電池ケースの上部に形成された開口部の形状の変形例を示す図である。図11を参照して、開口部33a〜33dは、壁部32a,32bの途中(たとえば、壁部32a,32bの先端付近)から上面部31の途中(たとえば、上面部31の幅方向の端部)までの範囲に開口する貫通孔である。
図12は、電池ケースの上面のみに開口する開口部が電池ケースの上部に形成された例を示す図である。図12を参照して、開口部33eは、アッパーカバー30の上面部31のみに開口している。上面部31には、電池ケースの内側へ突出する係合部31aが設けられている。搬送装置の保持爪AR3は、開口部33eから空間S2に挿入される。搬送装置の保持爪AR3と係合部31aとが係合した状態で保持爪AR3を上昇させることで、電池パックを吊り下げ保持することができる。
電池ケースの上部に形成された開口部の上方に配置されるシート載置部材として、シートレールの代わりにシートパイプを採用してもよい。
電池ケースのサイドカバーは2つに分かれていなくてもよい。たとえば、第1サイドカバー21の第3段部21dと第2サイドカバー22の第3段部22dとがつながって、単一のサイドカバーを構成してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 ロアカバー、11 底面部、12a,12b,22a 第1段部、13,21b,22b,32a,32b 壁部、14,21c,22c 第2段部、20 サイドカバー、21 第1サイドカバー、21d,22d 第3段部、21e 傾斜部、22 第2サイドカバー、30 アッパーカバー、31 上面部、31a 係合部、33,33a,33b,33c,33d,33e 開口部、40 フロントカバー、50 バックカバー、100 電池パック、101 電池ユニット、200 車両、201,202,203,204 シートレール、205 フロアパネル、206,207 クロスメンバー、208,209 サイドメンバー、210,220 シート、211,212,221,222 レール係合部、231,232,233,234,235 ブラケット、AR1,AR2,AR3 保持爪、R 凹部、S1,S2,S3 空間。

Claims (8)

  1. 電池ケースと、前記電池ケース内に収容されている電池ユニットとを有する電池パックと、
    前記電池パックの上方に配置され、車体に固定されるフレーム部材と、
    を備え、
    前記電池ケースの上部には、前記フレーム部材の下方に配置され、かつ、前記電池ケースの上面及び側面の少なくとも一方に開口する開口部が形成されている、車両。
  2. 前記フレーム部材は、前記車体の一部を構成するフロアパネルに固定されるシート載置部材であり、
    前記シート載置部材は、シートレール又はシートパイプであり、
    前記電池パックは、前記フロアパネルと前記シート載置部材との間に配置され、前記フロアパネルに固定されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記フロアパネルは、凹部を有し、
    前記電池パックの一部が前記凹部内に入った状態で、前記電池パックは前記フロアパネルに固定されている、請求項2に記載の車両。
  4. 前記シート載置部材として、第1シート載置部材及び第2シート載置部材を備え、
    前記開口部として、前記第1シート載置部材の下方に配置される第1開口部及び第2開口部と、前記第2シート載置部材の下方に配置される第3開口部及び第4開口部とが、前記電池ケースの上部に形成されている、請求項2又は3に記載の車両。
  5. 前記電池ケースは、互いに分割されたアッパーカバーとサイドカバーとロアカバーとを含み、
    前記第1開口部、前記第2開口部、前記第3開口部、及び前記第4開口部は、前記アッパーカバーに形成されている、請求項4に記載の車両。
  6. 前記アッパーカバーは、前記電池ユニットの上面に対して平行な方向に延びる上面部と、前記上面部の幅方向外側端部から下方に延びる垂下部とを一体的に有する板状部材であり、
    前記サイドカバーは、前記電池ユニットの側面に対して平行な方向に延び、前記垂下部に接触する側面部と、前記側面部の上端から幅方向内側に延びる中間部と、前記中間部よりも上方で前記上面部に接触する接触部とを一体的に有する板状部材であり、
    前記第1開口部、前記第2開口部、前記第3開口部、及び前記第4開口部は、前記アッパーカバーの前記垂下部に形成されている、請求項5に記載の車両。
  7. 電池ケースに形成された開口部に搬送装置の保持爪が挿入されることにより、前記保持爪により吊り下げ保持された状態で搬送されて車両に搭載される電池パックであって、
    電池ケースと、
    前記電池ケース内に収容されている電池ユニットと、
    を備え、
    前記開口部は、前記電池ケースの上部に形成され、前記車両の車体に固定されたフレーム部材の下方に配置されている、電池パック。
  8. 前記電池ケースは、前記開口部から前記保持爪が挿入される第1空間と、前記電池ユニットが収容される第2空間とを含み、
    前記第1空間と前記第2空間とは連通していない、請求項7に記載の電池パック。
JP2017238550A 2017-12-13 2017-12-13 車両 Active JP6946995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238550A JP6946995B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両
US16/215,875 US11152665B2 (en) 2017-12-13 2018-12-11 Vehicle and battery pack
CN201811511106.2A CN109950437B (zh) 2017-12-13 2018-12-11 车辆及电池包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238550A JP6946995B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106303A true JP2019106303A (ja) 2019-06-27
JP6946995B2 JP6946995B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66697360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238550A Active JP6946995B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152665B2 (ja)
JP (1) JP6946995B2 (ja)
CN (1) CN109950437B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146801A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 電源装置搭載構造
JP2022091254A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 本田技研工業株式会社 バッテリケース構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996352B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
DE102019203302B4 (de) * 2019-03-12 2023-06-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Deckelteil sowie Gehäuse mit einem derartigen Deckelteil
KR20210071619A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 현대자동차주식회사 시트크로스멤버 및 이를 포함한 차량용 플로어구조
CN111099026B (zh) * 2019-12-17 2022-06-14 湖北吉利太力飞车有限公司 一种电动飞机动力电池系统的支撑结构
JP7413844B2 (ja) * 2020-03-03 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
CN113964430A (zh) * 2021-10-19 2022-01-21 上汽大众汽车有限公司 一种车辆电池包壳体组件
CN115275488A (zh) * 2022-08-24 2022-11-01 浙江凌骁能源科技有限公司 电池包下箱体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56176463U (ja) * 1980-05-31 1981-12-26
JPH07211304A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式フォークリフトのバッテリケース
JP2011131826A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のバッテリ搭載構造
JP2013244768A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 高電圧部品と送風機とを備える高圧電装部品
JP2017165302A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
JP2018081797A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120161472A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8833499B2 (en) * 2010-12-22 2014-09-16 Tesla Motors, Inc. Integration system for a vehicle battery pack
CN102593385A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 湖北宇思高新科技有限公司 充换电双模蓄电池集装箱
JP5724590B2 (ja) 2011-04-28 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5141795B2 (ja) * 2011-06-20 2013-02-13 株式会社豊田自動織機 車両用バッテリユニット装着装置
CN202772205U (zh) * 2012-08-08 2013-03-06 淄博火炬能源有限责任公司 防爆特殊型电源装置
US9601733B2 (en) * 2015-03-16 2017-03-21 Thunder Power Hong Kong Ltd. Battery pack of electric vehicle, electric vehicle chassis and method for replacing battery modules
KR102468338B1 (ko) * 2015-11-02 2022-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR102506842B1 (ko) * 2016-11-17 2023-03-08 현대자동차주식회사 차체의 배터리 지지구조
CN106505171A (zh) * 2016-12-29 2017-03-15 芜湖天量电池系统有限公司 一种吊装式电池模组
CN206558569U (zh) * 2017-01-13 2017-10-13 青岛亚通达铁路设备有限公司 一种锂电池模块箱

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56176463U (ja) * 1980-05-31 1981-12-26
JPH07211304A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式フォークリフトのバッテリケース
JP2011131826A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のバッテリ搭載構造
JP2013244768A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 高電圧部品と送風機とを備える高圧電装部品
JP2017165302A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
JP2018081797A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146801A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 電源装置搭載構造
JP7038157B2 (ja) 2020-03-17 2022-03-17 本田技研工業株式会社 電源装置搭載構造
US11897542B2 (en) 2020-03-17 2024-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Power supply device mounting structure
JP2022091254A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 本田技研工業株式会社 バッテリケース構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109950437A (zh) 2019-06-28
JP6946995B2 (ja) 2021-10-13
US11152665B2 (en) 2021-10-19
CN109950437B (zh) 2021-11-26
US20190181398A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019106303A (ja) 車両、及び電池パック
CN110103692B (zh) 车辆前部构造
JP4917631B2 (ja) 車両用電池モジュールの車両搭載用フレーム構造体
CN107614306B (zh) 车辆用电池单元
JP7198422B2 (ja) 電動車両の車体構造
EP2767427B1 (en) Structure for mounting electric power storage device
CN107848387B (zh) 用于混合动力车辆的电池支撑布置结构
JP2009274666A (ja) 蓄電装置の支持構造
US8585128B2 (en) Power supply apparatus protection structure
JP5555739B2 (ja) 車両のバッテリ装置
US9511657B2 (en) Replaceable battery module for an electric vehicle
EP2562020A1 (en) Battery pack vehicle installation structure
JP6284016B2 (ja) 電動車両
US8708079B2 (en) Vehicle body structure
WO2007029838A1 (ja) 電源装置の車両搭載構造
US10566585B2 (en) Battery pack
JP2017204386A (ja) 車両床下構造
CN114537116A (zh) 电池组搭载车辆
JP2008239067A (ja) 自動車
JP2019169290A (ja) 電池パック
JP2017222332A (ja) 車両フロア構造
US20130115497A1 (en) Bus battery conversion and hold down kit
JP6629515B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6525657B2 (ja) 車載用バッテリー
CN210006787U (zh) 车辆用电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151