JP2019105021A - 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料 - Google Patents

改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105021A
JP2019105021A JP2019016953A JP2019016953A JP2019105021A JP 2019105021 A JP2019105021 A JP 2019105021A JP 2019016953 A JP2019016953 A JP 2019016953A JP 2019016953 A JP2019016953 A JP 2019016953A JP 2019105021 A JP2019105021 A JP 2019105021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
blowable
fiber
natural
water repellency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775044B2 (ja
Inventor
ジャヤラマン カナン アラムパラヤム
Jayaraman Kannan Allampalayam
ジャヤラマン カナン アラムパラヤム
ジョセフ ジュニア ルミーツ
Rumiesz Joseph Jr
ジョセフ ジュニア ルミーツ
ヴェネッサ メイスン
Mason Vanessa
ヴェネッサ メイスン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primaloft Inc
Original Assignee
Primaloft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primaloft Inc filed Critical Primaloft Inc
Publication of JP2019105021A publication Critical patent/JP2019105021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775044B2 publication Critical patent/JP6775044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/06Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4266Natural fibres not provided for in group D04H1/425
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/188Monocarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Abstract

【課題】天然繊維とショートカット合成繊維又は繊維球とを含む従来の製造設備を使用して吹き込み可能な絶縁材料を提供する。【解決手段】天然繊維及びショートカット合成繊維又は繊維球を撥水剤で個別に処理して、繊維に撥水性を付与し、そして、その後空気力学的に一緒に混合する。撥水性繊維は、吹き込み可能な絶縁材料の一部又は大部分を構成し、従って、洗浄又は洗濯の間で有利であることがある撥水性並びに構造の耐久性を改良する。【選択図】図1

Description

関連出願に関する相互参照
本発明は、2013年1月22日に出願された米国特許仮出願第61/755,195号及び2013年3月15日に出願された米国特許仮出願第61/791,914号の優先権を主張するものであり、これらの全開示は参照することにより本明細書中に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、ダウン様の絶縁材料及び前記絶縁材料の製造方法に関するものである。
例えば、衣類、寝袋、掛け布団等の絶縁用品に使用される、ダウン様品質を有する絶縁材料を達成するための数多くの試みがなされてきた。適当な材料を開発するための従来の試みでは、多くの場合、ダウン様と考えるには重すぎ且つ密度が高すぎるものが得られていた。
この例外としては、例えば、上質の合成ダウンを開示するDonovanの米国特許第4,588,635号明細書を挙げることができ、前記文献は、低密度な集合体(assemblies)において微細繊維を使用することにより達成することのできる軽量断熱システムについて特に言及しており、そして、絶縁バット(batt)の製造に使用される際に、例えば、重量に対して暖かさが高く、柔らかな手触りであり、そして、圧縮回復性の良好なダウン様品質の利点を提供する種々の繊維混合物について記載している。この材料は、天然のダウンの断熱性とほぼ等しく、そして、多くの場合にはそれに勝るものである。しかしながら、機械的な観点から、極めて微細な繊維は剛性及び強度に欠点があり、それによりこれらは製造、処理及び使用することが困難である。このような合成絶縁材料の回復特性は繊維径を増やすことによって強化されるが、大径繊維成分の増加は断熱性を全体的に著しく低下させる。微細繊維集合体の機械的安定性に関する問題は湿潤状態において悪化する。なぜなら、毛管水の存在に関する表面張力が、重力によるもの又はその他の通常の使用加重によるものよりもかなり大きく、そして、これらが組織に対してより悪影響を有するからである。しかしながら、水鳥のダウンとは異なり、本明細書中に開示される繊維の組み合わせは、湿潤に対して優れた耐性を提供する。
別の例外は、Donovanらの米国特許第4,992,327号明細書であり、これは、所望の特性を損なうことなく絶縁体の完全性を改善するための、結合繊維成分の使用を開示するものである。より詳細には、前記特許明細書に記載される発明は、凝集繊維構造の形態の合成繊維断熱材料に関するものであり、その構造は:
(a)3〜12ミクロンの直径を有する合成高分子マイクロ繊維70〜95重量%;及び
(b)12〜50ミクロンの直径を有する合成高分子マクロ繊維5〜30重量%;
の集合体を含むものであり、
繊維の少なくとも一部は、それらの接触点で結合していることを特徴とし、
ここで、前記結合は、得られる構造の密度が3〜16kg/mの範囲にあるように、そして、結合した集合体の断熱性が同等の未結合集合体の断熱性と等しいか又は実質的にそれ以上であるようにされるものとする。この文献は、好ましい繊維混合体のダウン様の塊形状についても記載している。バット形状に対する塊形状の明確な性能利点も、前記特許文献中に開示されている。
しかしながら、これらの先行技術の塊は、多くの場合、遅く且つ面倒なバッチ処理において一般的に手作業で製造される。更に、先行技術材料は、従来の製造設備で使用されるこのとある容易に吹き込み可能な(blowable)材料ではない。従って、従来設備を使用して吹き込み及び製造することがあるダウンの部分的又は完全な代替品として使用することのできる吹き込み可能な材料に対する需要があった。
この需要の結果として、部分的には、米国特許第6,329,051号明細書に記載されるような高度の吹き込み可能な絶縁塊があった。前記特許第6,329,651号明細書には、細断された結合バット又は結合ウェブからつくられる吹き込み可能な塊が記載されていた。このウェブ又はバットは、Donovanの前記特許第4,992,327号明細書に記載される同一の繊維混合体として記載されていた。前記特許第4,992,327号明細書に記載される材料から形成されるバット又はウェブを細断することによって、塊がロフト(loft)及び絶縁性を含むダウン様品質を達成することが分かった。天然材料との混合物におけるこのような塊は、米国特許第6,329,052号明細書に記載されている。上記の特許文献の開示は、参照することにより本明細書中に完全に組み込まれることに注意されたい。
天然繊維及び混合物からつくられる吹き込み可能な絶縁材料に関する別の例は、米国特許第7,790,639号明細書に開示される。
上記の吹き込み可能な絶縁材料は従来の送風機を使用して容易に吹き込み可能であり、そして、ダウン又はダウン様の絶縁材料用の部分的又は完全な代替品として使用されることができるが、これらは、適当に使用されない場合に重量及び洗濯性に関する問題を有する。これらの材料は洗濯間で濡れることがあり、そして、凝集によってそれらの絶縁性を永久に失うことがある。前記特許第6,329,051号明細書及び前記特許第6,329,052号明細書の吹き込み可能な絶縁塊は合成繊維のみを組み込むものである。それとは逆に、本発明は、天然繊維及びショートカット(short cut)合成繊維から製造される吹き込み可能な絶縁材料を提供することを目的とするものである。
本発明は、ダウン用の部分的又は完全な代替品として使用される吹き込み可能な絶縁材料を提供することを目的とするものである。
本発明の或る実施態様は、天然繊維と、ショートカット合成繊維及び/又は繊維球との混合物を含む吹き込み可能な絶縁材料である。前記絶縁材料は、冬用衣類、寝袋、掛け布団、枕等において使用されることがある。天然繊維を、撥水剤で処理して繊維に撥水性を付与することができる。撥水繊維は、吹き込み可能な絶縁材料の一部又は大部分を構成することができ、従って、撥水性及び構造耐久性が改良され、これは、洗浄又は洗濯の間で非常に有利である。撥水性を付与するために使用される化学薬品は、任意のタイプの撥水剤であることができ、以下に限定されるものではないが、例えば、フルオロカーボン、シリコン及びワックス乳剤を挙げることができる。或る実施態様によると、環境保全の理由から酢酸ジルコニウム溶液が好ましい。しかしながら、撥水性を付与するために使用される化学処理は、例えば、米国特許第4,537,594号明細書に記載されるいずれかの処理とすることができる。天然ダウンが最も好ましい材料であるが、天然繊維それ自体は、ウール、綿、亜麻、獣毛、絹及びダウンのいずれかとすることができる。あるいは、ダウン/天然繊維用の撥水性は種々の技術を使用して付与することができ、前記技術は湿浴(wet bath)又は乾燥噴霧方法に限定されるものではない。例えば、プラズマ処理のように公知の種々の表面エネルギー改質技術を用いてダウン塊を処理して、撥水性を提供することもできる。ショートカット合成繊維は0.5〜15デニールを有することができ、そして、5mm〜25mmの切断長さを有することができる。ショートカット合成繊維を平滑剤(slickening agent)又は潤滑剤でコーティングして撥水性を付与することができる。使用される合成繊維としては、例えば、米国特許第7,682,693号明細書及び米国特許第7,074,242号明細書に記載されるものを挙げることができる。好ましい実施態様において、天然繊維はダウン塊であり、そして、ショートカット合成繊維は前記ダウン塊の羽枝に閉じ込められる。必要に応じて、短繊維の代わりに、米国特許第4,618,531号明細書及び米国特許第5,218,740号明細書に記載される繊維球も使用することができる。
ダウン塊は本明細書中に言及されるが、用語「ダウン塊」は、ダウン、天然ダウン、ダウン羽毛、ダウン塊及びそれらの組み合わせを含む。
本発明の別の実施態様は、天然繊維とショートカット合成繊維とを混合する工程を含む、吹き込み可能な絶縁材料を製造する方法である。絶縁材料は、冬用衣類、寝袋、掛け布団等において使用されることがある。天然繊維を、撥水剤で処理して繊維に撥水性を付与することができる。撥水繊維は、吹き込み可能な絶縁材料の一部又は大部分を構成することができ、従って、撥水性及び構造耐久性が改良され、これは、洗浄又は洗濯の間で非常に有利である。撥水性を付与するために使用される化学薬品は、任意のタイプの撥水剤であることができ、以下に限定されるものではないが、例えば、フルオロカーボン、シリコン及びワックス乳剤を挙げることができる。或る実施態様によると、環境保全の理由から酢酸ジルコニウム溶液が好ましい。しかしながら、撥水性を付与するために使用される化学処理は、例えば、米国特許第4,537,594号明細書に記載されるいずれかの処理であることができる。あるいは、ダウン/天然繊維用の撥水性は種々の技術を使用して付与することができ、前記技術は湿浴(wet bath)又は乾燥噴霧法に限定されるものではない。例えば、プラズマ処理のように公知の種々の表面エネルギー改質技術を用いてダウン塊を処理して、撥水性を提供することもできる。天然ダウンが最も好ましい材料であるが、天然繊維それ自体は、ウール、綿、亜麻、獣毛、絹及びダウンのいずれかであることができる。ショートカット合成繊維は0.5〜15デニールを有することができ、そして、5mm〜25mmの切断長さを有することができる。ショートカット合成繊維を平滑剤又は潤滑剤でコーティングして撥水性を付与することができる。使用される合成繊維又は繊維球としては、例えば、米国特許第7,682,693号明細書、米国特許第7,074,242号明細書、米国特許第4,618,531号明細書及び米国特許第5,218,740号明細書に記載されるものを挙げることができる。好ましい実施態様において、天然繊維はダウン塊であり、そして、ショートカット合成繊維は前記ダウン塊の羽枝に閉じ込められる。
ダウン塊は本明細書中に言及されるが、用語「ダウン塊」は、ダウン、天然ダウン、ダウン羽毛、ダウン塊及びそれらの組み合わせを含む。
本発明を特徴付ける新規の種々の特徴は、本明細書に添付の且つその開示の一部を形成する特許請求の範囲において特に指摘される。本発明、その動作利点並びにその使用により得られる特定の目的をより良く理解するために、本発明の好ましい実施態様が示される添付の明細書を参照されたい。
従って、本発明によって本発明の目的及び利点は理解されるものであり、そして、その解釈は以下の詳細な説明と合わせてなされることが好ましい。
本発明の吹き込み可能な絶縁材料の説明図である。
発明の詳細な説明
本発明の或る実施態様において、吹き込み可能な絶縁材料は、天然繊維とショートカット合成繊維又は繊維球との均質な混合物を含み、ここで、前記混合物は吹き込み可能であり且つ所望のダウン用品質を有する。
本発明の範囲内にあると考えられる天然繊維又は材料としては、以下に限定されるものではないが、ウール、綿、亜麻、獣毛、絹及びダウン並びにその他の天然繊維又は材料を挙げることができる。しかしながら、或る好ましい実施態様において、天然繊維はダウン塊である。ダウン塊は本明細書中に言及されるが、用語「ダウン塊」は、ダウン、天然ダウン、ダウン羽毛、ダウン塊及びそれらの組み合わせを含む。天然繊維又は材料を処理して撥水性を提供することができる。いくつかの撥水剤化学薬品をこの処理に使用することができるが、しかしながら、天然繊維又は材料の充填力について悪影響をもたずに且つ環境に悪影響を及ぼさずに恒久的な撥水性を付与することができる、酢酸ジルコニウムの高分子溶液が特に好ましい化学薬品である。
或る実施態様によると、塊(ダウンを含む)は、ダウン塊が洗浄後での優れた乾燥性並びに凝集に対する優れた処理性及び抵抗性を有するように、撥水性、耐菌性、及び低摩擦硬化性の酢酸ジルコニウム仕上げ(water-repellant, bacterial-resistant, low friction cured zirconium acetate finish)が施される。より詳細には、ダウン塊はその表面に、撥水性、耐菌性、及び低摩擦硬化性の酢酸ジルコニウム仕上げを有する。種々の処理プロセスを使用して酢酸ジルコニウムの溶液でダウン塊を処理し、撥水性を付与することができる。このような処理は、例えば、米国特許第4,537,594号明細書に開示されており、その内容の全ては参照することにより本明細書中に組み込まれる。加工は、ダウン羽毛に硬化性酢酸ジルコニウムの水性乳剤を付与する工程及び前記ポリマーを硬化させる工程に関する。乳剤は、例えば、吸尽(exhaustion)により付与することができる。前記コポリマーの付与の前に、羽毛を十分に洗浄する。前記洗浄は水洗浄により行われ、その後、完全に乾燥した羽毛の重量に基づく5〜45%の残留水分含有量を残すように部分的に水分除去される。コポリマーは、130℃〜170℃で硬化することができる。
あるいは、ダウン/天然繊維用の撥水性は種々の技術を使用して付与することができ、前記技術は湿浴又は乾燥噴霧法に限定されるものではない。例えば、プラズマ処理のように公知の種々の表面エネルギー改質技術を用いてダウン塊を処理して、撥水性を提供することもできる。このような処理又は加工は、米国特許第4,869,922号明細書、米国特許第5,262,208号明細書、米国特許第5,895,558号明細書、米国特許第6,416,633号明細書、米国特許第7,510,632号明細書、米国特許第8,309,033号明細書及び米国特許第8,298,627号明細書に記載されており、その内容の全ては参照することにより本明細書中に組み込まれる。
好ましいショートカット合成/人工繊維は、0.5デニール〜15デニールの繊維デニール又は線密度を有することができる。しかしながら、15デニールを超える繊維を本発明の吹き込み可能な絶縁材料との組み合わせで使用することもできる。ショートカット繊維は、5mm〜25mmの範囲の長さを有することができ、そして、天然繊維と空気力学的に混合させて前述のような均質な混合体を得ることができる。合成/人工繊維製の好ましい繊維球は、例えば、0.5デニール〜15デニールの繊維デニール又は線密度を有することができる。その他の好ましい実施態様は、撥水性仕上げ若しくは潤滑剤仕上げ繊維及び/又は乾燥繊維及び/又は結合繊維を含む繊維混合体を使用するものである。例えば、本発明のショートカット合成/人工繊維を、撥水性を提供するための任意の平滑剤又は潤滑剤でコーティングすることができる。本発明において使用される合成繊維/人工繊維としては、以下に限定されるものではないが、固体、中空タイプ並びに波形を伴う又は伴わない他の断面形状を含む。外殻に結合剤を有する繊維をインスタント(instant)の合成/人工繊維用に使用することもある。
本発明で使用されるショートカット合成/人工繊維を製造するために使用される材料は、米国特許第7,682,693号明細書に記載されており、その内容の全ては参照することにより本明細書中に組み込まれる。或る実施態様によると、ショートカット合成/人工繊維はポリエステル繊維を含み、前記繊維は、0.5〜15デニールの平均寸法を有し、平滑剤でコーティングされ且つ波形にされており、そして、5〜25mmの長さに切断され且つ開放される。ポリエステル繊維は、例えば、当業界で公知のようにポリエステル繊維を押出することによって得られることがある。本発明の或る重要な観点は、ポリエステル繊維が特定の平均寸法、すなわち、特定の断面サイズを有する必要があるということである。押出されたポリエステル繊維は、平滑化される必要がある。これは、例えば、米国特許第3,454,422号明細書に記載されるように、平滑剤(好ましくは、シリコン平滑剤)で繊維をコーティングすることにより得られる。平滑剤によって繊維は開放し易くなり、従って、繊維を互いに分離させる。あるいは、本発明の繊維を、いくつかの用途において有利であることの或る他の平滑剤(例えば、ポリアルキレンオキシドのセグメント化コポリマー、並びに、例えばポリエステルのその他のポリマー、あるいは米国特許第6,492,020号明細書に記載されるようなポリエチレン又はポリアルキレンポリマー)を用いて、平滑剤の重量%が(繊維の重量につき)約0.1〜約1.2%であるように平滑化することがある。
本発明の吹き込み可能な絶縁材料の所望の性質を得るためには、ポリエステル繊維に波形を与えることが必要である。適当な波形の或る実施例は、いわゆるジグザグの波形であり、機械的波形とも呼ばれるものである。このタイプの波形は、それ自体公知であり、押出された繊維の先端(tow)を二つの波形ローラーの間の細長い隙間へ通過させることによって得られる。機械的波形法の更なる実施例は、欧州特許出願公開第929700号明細書及び米国特許第6,492,020号明細書に言及されている。別の波形のタイプは、らせん状の波形である。らせん状の波形は、2次元のジグザグ波形とは逆に、三次元である。らせん状の波形は、例えば、米国特許第3,050,821号明細書、米国特許第3,118,012号明細書、欧州特許出願公開第929700号明細書及び米国特許第6,492,020号明細書に記載される方法により得ることができる。波形の頻度を、或る切断長さで各切断繊維が少なくとも1つ又は2つの波形を与えられるように調節することが好ましい。更に、固体及び中空繊維の両方を異なる断面の繊維と同様に使用することができることを理解されたい。
或る実施態様によると、ショートカット合成/人工繊維を完全に開放し、そして、天然繊維又は材料と混合することができる。このような開放及び混合プロセスは、例えば、米国特許第7,074,242号明細書中に記載されており、その内容の全ては参照することにより本明細書中に組み込まれる。前記方法は、天然ダウン羽毛を得る工程;規定の洗浄処理によってダウンを洗浄して調製ダウンを製造する工程;規定の混合プロセスによって調製ダウンをショートカット合成/人工繊維と混合して充填材料を製造する工程を含むことができる。混合工程は、調製ダウン少なくとも50重量%ショートカット合成/人工繊維又は繊維球を混合することによって実施される。洗浄工程は、以下のサブ工程:
(a)ダウンを高温のせっけん水で洗浄する工程;
(b)ダウンを熱湯ですすぐ工程;
(c)ダウンを冷水ですすぐ工程;
(d)ダウン塊を撥水性のために処理する工程;
(e)すすいだダウンを乾燥させる工程;及び
(f)乾燥したダウンからごみを除去(dedusting)して冷却する工程;
により実施される。乾燥サブ工程は、洗浄したダウン40ポンドを実質的に105℃の温度で実質的に20分間乾燥させることにより実施される。ごみ除去及び冷却サブ工程は、ダウンにオゾンを注入する工程を更に含むことができ、そして、スクリーニング遠心分離機を使用して実施することができる。
本発明の或る実施態様によると、本発明の吹き込み可能な絶縁材料を製造する方法は以下の工程を含む:
(1)天然繊維又は材料を処理して撥水性を与える工程。このプロセスの間で、場合により天然繊維又は材料を開放し、清掃し、洗浄し、そして乾燥することがある。撥水性のための処理は、乾燥又は湿潤状態において行うことができるが、湿潤プロセスが好ましい方法である。
(2)ショートカット合成/人工繊維の開放工程及び天然繊維又は材料との混合工程。混合工程は、乾燥又は湿潤プロセスを使用して実施することができるが、乾燥プロセスが好ましい方法であり、この場合、制御された気流を使用して、前記気流が、完全に開放したショートカット繊維を担持する反対方向からの別の気流と衝突する前に、保管庫/混合室へダウン塊を供給し、そして、それによりダウン塊とショートカット繊維との両方が均質に混合する。空気力学的な前記混合プロセスは、ダウン塊の極めて少ない破損を達成する好ましい配合方法であり、それによって可能な限り高い充填能力を達成する。より良好な結果のためには、少なくとも100kgのバッチ量で行うことが好ましい。
(3)適用が適切である場合に、繊維球をショートカット繊維の代わりに選択することもできる。
従って、本発明の吹き込み可能な絶縁材料において、短繊維又は繊維球が空気力学的にダウン塊の羽枝及び節を有する小さな羽枝に閉じ込められる、すなわち、合成繊維から形成される短繊維は密接にそこへ均一に組み込まれて、短繊維の性質をダウンへ分け与えることが可能になる。
得られる新規の本発明の吹き込み可能な絶縁材料は、図1に示されており、例えば、以下の特徴を有するものである:
(1)現在市場で入手可能なものよりもより多くの洗浄及び洗濯に耐えることができるという点で優れた耐久性を有する。本発明の材料は、繰り返される洗浄及び洗濯の間で、任意の凝集又は節止めのない優れた撥水特性を示す。
(2)湿潤状態にさらされる場合であっても優れた断熱性を有する。
(3)天然ダウン繊維の充填力は、撥水性のために化学薬品で処理された後でも維持される。
(4)100%ダウンの断熱性と比較する場合に、大幅なコスト優位性を提供する。しかしながら、天然ダウン繊維の少なくとも50重量%を使用して本発明の好ましい特徴を達成する必要があることがわかった。
(5)空気力学的な混合による最終混合生成物の優れた圧縮性。
その他の可変要素を修正して、吹き込み可能な絶縁材料に所望の効果を得ることができる。当業者は、本発明の範囲を超えることなくこれらのその他の要素をその所望の目的のために最適化できることを理解するであろう。
本発明の吹き込み可能な絶縁材料の物理的性質を評価するために使用された、いくつかの模範的な試験方法は、以下の通りである:
EN13543:2002 − 充填材料の吸水率を測定するために使用された、羽毛及びダウンで充填される製品;
衣類の洗浄性及び洗濯性を調査するためのAATCC方法;
充填力を測定するためのIDFB10B法;
IDFB方法 − 吹き込み可能な絶縁体の乾燥時間を測定する;及び
ISO11092 − 定常状態下での耐熱性及び耐水蒸気性の測定。
これらの試験を使用して得られる試験結果は以下の通りである:
(1)吸水率試験:EN13543 − 通常のダウン塊よりも10倍少ない水量;
(2)乾燥時間:IDFB法 − 通常のダウン塊よりも5倍速い乾燥時間;
(3)乾燥及び湿潤性保温(Thermals):ISO − 乾燥性保温の90%が湿潤状態に維持される;
(4)充填力測定:IDFB10B − 化学処理前のダウンと同じ、処理後のダウンの充填力;
(5)充填力測定:IDFB10B − 未混合のダウンの80%〜90%の充填力は、ショートカット合成繊維の30%〜40%を追加した後で達成される;及び
(6)洗浄性の分析:AATCC 135 − 凝集又は節止めが観察されていない、パスされた性能(Performance passed)。
本発明は、本明細書中で検討されていない人工繊維混合体あるいは天然繊維混合体と人造繊維混合体との混合物を使用することも更に考慮する。これらの混合体の範囲は平均繊維径を制限して高水準の絶縁性能を保証する。いくつかの例では、引用特許により定義されるものよりも大きな平均繊維径が望ましい。例えば、最終生成物が枕又はクッションである場合並びに圧縮剛性が重要な要件である場合には、比較的大きな直径の繊維を利用することがある。
用途に応じて、このように形成された吹き込み可能な絶縁材料を、混合工程において、その他の繊維(例えば、その他の天然及び/又は人工繊維、あるいは、考えられる所望の結果に応じた材料)と混合することが望ましいこともある。
従って、本発明によってその利点が理解され、そして、好ましい実施態様が本明細書中に開示及び説明されるが、その範囲は限定されるべきではなく、むしろその範囲は添付の特許請求の範囲のものにより決定されることが好ましい。
この需要の結果として、部分的には、米国特許第6,329,051号明細書に記載されるような高度の吹き込み可能な絶縁塊があった。前記特許第6,329,51号明細書には、細断された結合バット又は結合ウェブからつくられる吹き込み可能な塊が記載されていた。このウェブ又はバットは、Donovanの前記特許第4,992,327号明細書に記載される同一の繊維混合体として記載されていた。前記特許第4,992,327号明細書に記載される材料から形成されるバット又はウェブを細断することによって、塊がロフト(loft)及び絶縁性を含むダウン様品質を達成することが分かった。天然材料との混合物におけるこのような塊は、米国特許第6,329,052号明細書に記載されている。上記の特許文献の開示は、参照することにより本明細書中に完全に組み込まれることに注意されたい。
或る実施態様によると、ショートカット合成/人工繊維を完全に開放し、そして、天然繊維又は材料と混合することができる。このような開放及び混合プロセスは、例えば、米国特許第7,074,242号明細書中に記載されており、その内容の全ては参照することにより本明細書中に組み込まれる。前記方法は、天然ダウン羽毛を得る工程;規定の洗浄処理によってダウンを洗浄して調製ダウンを製造する工程;規定の混合プロセスによって調製ダウンをショートカット合成/人工繊維と混合して充填材料を製造する工程を含むことができる。混合工程は、少なくとも50%の調製ダウンショートカット合成/人工繊維又は繊維球混合することによって実施される。洗浄工程は、以下のサブ工程:
(a)ダウンを高温のせっけん水で洗浄する工程;
(b)ダウンを熱湯ですすぐ工程;
(c)ダウンを冷水ですすぐ工程;
(d)ダウン塊を撥水性のために処理する工程;
(e)すすいだダウンを乾燥させる工程;及び
(f)乾燥したダウンからごみを除去(dedusting)して冷却する工程;
により実施される。乾燥サブ工程は、洗浄したダウン40ポンドを実質的に105℃の温度で実質的に20分間乾燥させることにより実施される。ごみ除去及び冷却サブ工程は、ダウンにオゾンを注入する工程を更に含むことができ、そして、スクリーニング遠心分離機を使用して実施することができる。

Claims (23)

  1. 天然繊維とショートカット合成繊維又は繊維球とを含む、吹き込み可能な絶縁材料。
  2. 天然繊維を撥水剤で処理して、天然繊維に撥水性を付与する、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  3. 撥水繊維が吹き込み可能な絶縁材の一部又は大部分を構成する、請求項2に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  4. 撥水性を付与するために使用される化学薬品が、撥水性の、耐菌性の且つ低摩擦硬化性の酢酸ジルコニウム溶液である、請求項2に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  5. 天然繊維が、ウール、綿、亜麻、獣毛、絹及び天然ダウンからなる群から選択される、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  6. ショートカット合成繊維が0.5〜15デニールを有する、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  7. ショートカット合成繊維が、5mm〜25mmの切断長さを有する、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  8. ショートカット合成繊維を平滑剤又は潤滑剤でコーティングして、ショートカット合成繊維に撥水性を与える、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  9. 合成繊維が、ポリアミド、ポリエステル、アクリル、アセテート、ナイロン、ポリオレフィン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  10. 天然繊維がダウン塊であり、ここで、ショートカット合成繊維が前記ダウン塊の羽枝に閉じ込められるものとする、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  11. 絶縁材料が、冬用衣類、寝袋、枕又は掛け布団の一部を含む、請求項1に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  12. 天然繊維とショートカット合成繊維又は繊維球とを空気力学的に混合する工程を含む、吹き込み可能な絶縁材料の製造方法。
  13. 天然繊維を撥水剤で処理して、天然繊維に撥水性を付与する、請求項12に記載の方法。
  14. 撥水性を付与するために使用される化学薬品が、撥水性、耐菌性、及び低摩擦硬化性の酢酸ジルコニウム溶液である、請求項13に記載の方法。
  15. 天然繊維が、ウール、綿、亜麻、獣毛、絹及び天然ダウンからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  16. ショートカット合成繊維が0.5〜15デニールを有する、請求項12に記載の方法。
  17. ショートカット合成繊維が5mm〜25mmの切断長さを有する、請求項12に記載の方法。
  18. ショートカット合成繊維を平滑剤又は潤滑剤でコーティングして撥水性を与える、請求項12に記載の方法。
  19. 合成繊維が、ポリアミド、ポリエステル、アクリル、アセテート、ナイロン、ポリオレフィン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  20. 天然繊維がダウン塊であり、ここで、ショートカット合成繊維が前記ダウン塊の羽枝に閉じ込められるものとする、請求項12に記載の方法。
  21. 衣類、寝袋、寝具、又はダウンを使用するその他の絶縁製品において絶縁材料を導入する工程を更に含む、請求項12に記載の方法。
  22. プラズマ処理を含むエネルギー改質技術を使用して、撥水性を付与する、請求項2に記載の吹き込み可能な絶縁材料。
  23. プラズマ処理を含むエネルギー改質技術を使用して、撥水性を付与する、請求項13に記載の方法。
JP2019016953A 2013-01-22 2019-02-01 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料 Active JP6775044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361755195P 2013-01-22 2013-01-22
US61/755,195 2013-01-22
US201361791914P 2013-03-15 2013-03-15
US61/791,914 2013-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555182A Division JP2016510365A (ja) 2013-01-22 2014-01-10 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105021A true JP2019105021A (ja) 2019-06-27
JP6775044B2 JP6775044B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=50064770

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555182A Pending JP2016510365A (ja) 2013-01-22 2014-01-10 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料
JP2019016953A Active JP6775044B2 (ja) 2013-01-22 2019-02-01 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555182A Pending JP2016510365A (ja) 2013-01-22 2014-01-10 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10266674B2 (ja)
EP (1) EP2948580B1 (ja)
JP (2) JP2016510365A (ja)
KR (1) KR102012541B1 (ja)
CN (1) CN104937154B (ja)
CA (1) CA2897434C (ja)
DK (1) DK2948580T3 (ja)
HK (1) HK1211631A1 (ja)
PL (1) PL2948580T3 (ja)
RU (1) RU2580487C1 (ja)
TW (1) TWI615427B (ja)
WO (1) WO2014116439A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510365A (ja) 2013-01-22 2016-04-07 プリマロフト,インコーポレイテッド 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料
JP6683718B2 (ja) 2015-01-21 2020-04-22 プリマロフト,インコーポレイテッド 伸縮性を有する移行抵抗性中綿及び前記中綿の製造方法並びに前記中綿を含む物品
US20180051402A1 (en) * 2015-03-25 2018-02-22 3M Innovative Properties Company Blowable natural down alternative
CN104787716A (zh) * 2015-03-25 2015-07-22 3M创新有限公司 保温填充材料及其制备方法、保温制品
DE112016002330T5 (de) 2015-05-22 2018-03-08 Primaloft, Inc. Selbstwärmende Isolierung
US20180216267A1 (en) * 2015-08-07 2018-08-02 Primaloft, Inc. Nonwoven down batting
WO2017034054A1 (ko) * 2015-08-26 2017-03-02 벤텍스 주식회사 보온성이 우수한 볼 형태를 갖는 광발열 충전재
WO2017058986A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Primaloft, Inc. Blowable floccule insulaton and method of making same
CA2914878A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-11 Ronie Reuben Down-fill pillow construction
CN105621340A (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 3M创新有限公司 保温填充材料及其制备方法、保温制品
CN105463697A (zh) * 2015-12-30 2016-04-06 3M创新有限公司 保温絮片材料及其制备方法、保温制品
CN106185779A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 3M创新有限公司 填充物和保温制品
DE102016224251B4 (de) * 2016-12-06 2019-02-28 Adidas Ag Wärmedämmende Struktur
CN106906571A (zh) * 2017-03-01 2017-06-30 杭州缔星纤维科技有限公司 多纤维层复合的弹性透气结构及其应用
WO2018231206A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Sysco Guest Supply, Llc Textile products comprising natural down and fibrous materials
CN108166159B (zh) * 2017-12-21 2021-10-12 3M创新有限公司 保温填充材料及其制备方法、保温制品
WO2019213219A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Under Armour, Inc. Article of apparel including insulation
TWI687460B (zh) * 2018-07-20 2020-03-11 光隆實業股份有限公司 化纖棉絮填充材料及其製造方法
RU2735772C1 (ru) * 2020-04-29 2020-11-09 Общество С Ограниченной Ответственностью "Баск" Способ получения несвязного композиционного двухкомпонентного утеплителя
TW202202685A (zh) * 2020-06-30 2022-01-16 美商伊士曼化學公司 用於絕熱之可水洗之醋酸纖維素纖維摻合物
CN113832606A (zh) * 2021-10-14 2021-12-24 朱裕彬 一种夏被、夏被填充物及其制备方法
KR102540610B1 (ko) * 2022-08-18 2023-06-05 한준 폴리에스테르 장섬유 원사를 이용한 화학섬유 충전재 제조방법 및 그에 따른 화학섬유 충전재

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118012A (en) 1959-05-01 1964-01-14 Du Pont Melt spinning process
US3050821A (en) 1960-01-08 1962-08-28 Du Pont High bulk textile fibers
US3454422A (en) 1964-03-13 1969-07-08 Du Pont Organopolysiloxane coated filling materials and the production thereof
DE1900880C3 (de) * 1969-01-09 1974-04-11 Artlaender Bettfedernfabrik, Karl Rosenstengel Kg, 4559 Kettenkamp Federbett, Steppdecke, Kissen od. entsprechendes Bettzeug
DE1929346A1 (de) * 1969-06-10 1970-12-17 Reforma Werke Dueltgen & Bille Faserfuellung fuer Kissen oder Decken und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS58691B2 (ja) 1976-07-07 1983-01-07 富士通株式会社 デイジイタル情報再生装置
US4167604A (en) * 1978-06-30 1979-09-11 Warnaco Inc. Thermal insulation material comprising a mixture of down and synthetic fiber staple
DE2966997D1 (en) * 1979-01-09 1984-06-20 Breveteam Sa Spherical fibrous aggregate
JPS5725455A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Kuraray Co Padding material and method
US4618531A (en) 1985-05-15 1986-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill and process
US5218740A (en) 1990-04-12 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Making rounded clusters of fibers
JPS5930968A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 フランスベッド株式会社 羽毛の処理方法
US4537594A (en) 1983-07-22 1985-08-27 Fogarty P.L.C. Processed feathers
US4661405A (en) * 1984-03-29 1987-04-28 Union Carbide Corporation Textiles treated with higher alkyl modified epoxy terpolymeric silicones
FR2573102B1 (fr) * 1984-11-09 1986-12-26 Geloen Roland Procede et dispositif pour la preparation d'un materiau de garnissage notamment pour article de protection corporelle
US4666763A (en) * 1984-12-07 1987-05-19 Akzona Incorporated Fiber batts and the method of making
US4588635A (en) 1985-09-26 1986-05-13 Albany International Corp. Synthetic down
US4681789A (en) 1985-09-26 1987-07-21 Albany International Corp. Thermal insulator comprised of split and opened fibers and method for making same
US4869922A (en) 1986-01-24 1989-09-26 Ausimont S.P.A. Method of coating with polyfluorocarbons
CH676358A5 (ja) * 1986-08-29 1991-01-15 Breveteam Sa
JPH0720513B2 (ja) 1986-09-10 1995-03-08 東レ株式会社 詰綿体およびその製造法
DE3700681A1 (de) * 1987-01-12 1988-07-21 Breveteam Sa Sphaerisches faseraggregat, insbesondere als fuell- oder polstermaterial
EP0279677B1 (en) * 1987-02-20 1993-05-26 Albany International Corp. Improvements in and relating to synthetic down
US4992327A (en) 1987-02-20 1991-02-12 Albany International Corp. Synthetic down
JP2796385B2 (ja) 1989-12-22 1998-09-10 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 撥水撥油処理剤
US5164253A (en) 1990-01-31 1992-11-17 Shell Oil Company Water repellent fabrics
JPH0450381A (ja) * 1990-06-13 1992-02-19 Maruhachi Mawata:Kk 羽毛の高品質加工方法
CH682232A5 (ja) * 1990-07-18 1993-08-13 Tesch G H
US5262208A (en) 1992-04-06 1993-11-16 Plasma Plus Gas plasma treatment for archival preservation of manuscripts and the like
AU715719B2 (en) 1995-06-19 2000-02-10 University Of Tennessee Research Corporation, The Discharge methods and electrodes for generating plasmas at one atmosphere of pressure, and materials treated therewith
JP3383855B2 (ja) 1996-05-08 2003-03-10 幸宏 河田 短繊維混入羽毛ワタ及びその製造方法
US6232249B1 (en) * 1996-05-08 2001-05-15 Yukihiro Kawada Short fiber-containing down-feather wadding and process for producing the same
JP3355392B2 (ja) * 1997-02-05 2002-12-09 幸宏 河田 短繊維混入羽毛ワタの製造方法及びそれに使用する装置
WO1998014646A1 (en) 1996-10-04 1998-04-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiber
US6046119A (en) 1998-01-28 2000-04-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-retaining, moisture-permeable, waterproof fabrics
US6329052B1 (en) * 1999-04-27 2001-12-11 Albany International Corp. Blowable insulation
US6329051B1 (en) 1999-04-27 2001-12-11 Albany International Corp. Blowable insulation clusters
CA2374188A1 (en) 1999-06-18 2000-12-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Staple fibers produced by a bulked continuous filament process and fiber clusters made from such fibers
US6517933B1 (en) 2000-01-18 2003-02-11 Nano-Tex, Llc Hybrid polymer materials
US7510632B2 (en) 2002-09-10 2009-03-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasma treatment within dielectric fluids
US7074242B2 (en) 2003-01-16 2006-07-11 United Feather & Down Filling material and process for making same
WO2004099490A1 (en) 2003-05-05 2004-11-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Plasma treatment apparatus and method
RU34549U1 (ru) * 2003-05-19 2003-12-10 Борисов Юрий Иванович Нетканый объемный теплоизоляционный материал
CN100414016C (zh) * 2003-06-27 2008-08-27 佛山神羽纺织有限公司 羽毛纤维织物增强复合材料
US20070281567A1 (en) 2004-04-05 2007-12-06 Solid Water Holding Waterproof/breathable technical apparel
CN1664213A (zh) * 2005-03-17 2005-09-07 刘磊 鸡毛绒纤维合成革基布及其加工方法
EP1717192A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Advansa BV Filling material
JP2007153702A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 亜鉛とタングステンからなる三斜晶系構造の複合酸化物および発光体
US7790639B2 (en) 2005-12-23 2010-09-07 Albany International Corp. Blowable insulation clusters made of natural material
JP2007211387A (ja) 2006-01-10 2007-08-23 Toray Ind Inc 中綿衣服
JP4949066B2 (ja) 2007-02-21 2012-06-06 帝人ファイバー株式会社 衣類用防水透湿性布帛
WO2010008021A1 (ja) 2008-07-15 2010-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
GB2490263A (en) 2009-11-30 2012-10-24 Zhik Pty Ltd Waterproof breathable stretchable composite material
US10544502B2 (en) 2009-11-30 2020-01-28 Xefco Pty Ltd Functional composite garment materials
JP2013530316A (ja) * 2010-05-12 2013-07-25 パブロス,クリストファー,エム. 改善された羽毛の製造方法及びその改善された羽毛
ES2721660T3 (es) 2011-05-04 2019-08-02 Essity Hygiene & Health Ab Método para producir un material no tejido hidroenmarañado
CN102587034A (zh) * 2012-02-22 2012-07-18 河北兴瑞羽绒制品有限公司 一种复合保暖材料天然羽绒絮片及其制作工艺
JP2016510365A (ja) 2013-01-22 2016-04-07 プリマロフト,インコーポレイテッド 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2897434C (en) 2017-10-31
HK1211631A1 (zh) 2016-06-24
CN104937154A (zh) 2015-09-23
JP2016510365A (ja) 2016-04-07
EP2948580A1 (en) 2015-12-02
US20190218369A1 (en) 2019-07-18
WO2014116439A1 (en) 2014-07-31
TW201446853A (zh) 2014-12-16
RU2580487C1 (ru) 2016-04-10
DK2948580T3 (en) 2016-08-22
EP2948580B1 (en) 2016-05-11
CA2897434A1 (en) 2014-07-31
PL2948580T3 (pl) 2016-09-30
KR20150110505A (ko) 2015-10-02
CN104937154B (zh) 2018-01-02
US10844197B2 (en) 2020-11-24
JP6775044B2 (ja) 2020-10-28
TWI615427B (zh) 2018-02-21
US20140206796A1 (en) 2014-07-24
KR102012541B1 (ko) 2019-10-21
US10266674B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019105021A (ja) 改良された耐久性及び撥水性を有する吹き込み可能な絶縁材料
JP2016510365A5 (ja)
KR960001405B1 (ko) 부직 열절연 배트
JPH02118148A (ja) ポリエステルフアイバーボールの結合製品の製造法
CA3066216C (en) Textile products comprising natural down and fibrous materials
JP6575545B2 (ja) 詰め綿
JP6414228B2 (ja) 詰め綿
TW201718970A (zh) 非織物羽絨毛絮
CN105621340A (zh) 保温填充材料及其制备方法、保温制品
PL185932B1 (pl) Włókna poliestrowe i wypełniony wyrób zawierającywłókna poliestrowe
JP2009521612A (ja) 天然材料から作られた、吹き動かされることが可能な断熱クラスタ
CN112323252A (zh) 一种可机洗的高蓬松度保温填充材料
JPH03287847A (ja) 詰綿用ファイバーボール
WO2020178799A2 (en) Down and polymer mixture thermal insulating sheet
JP2024054940A (ja) 短繊維集合体及び中綿
JPS59192387A (ja) 中わた材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250