JP2019104996A - ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 - Google Patents
ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019104996A JP2019104996A JP2017237098A JP2017237098A JP2019104996A JP 2019104996 A JP2019104996 A JP 2019104996A JP 2017237098 A JP2017237098 A JP 2017237098A JP 2017237098 A JP2017237098 A JP 2017237098A JP 2019104996 A JP2019104996 A JP 2019104996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- glass cloth
- warp
- less
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
さらに、上述のプリント配線板をコア基板とし、その表層にプリプレグを重ねると共に、さらにその外側に銅箔を重ね、これを加熱加圧成形して多層板とし、次いで多層板表面に回路形成する方法等により多層プリント配線板が製造される。
しかしながら、特許文献1に開示されているガラスクロスは、経糸と緯糸に質量0.5×10-6〜1.7×10-6kg/mと細いガラス糸を用いているため、ガラスクロスの剛性が小さく、プリプレグ塗工時に波打ちが生じる課題を抱えている。
また、特許文献2においても、経糸及び緯糸ともに質量が1.65×10-6kg/m以下、具体的にはBC3000、BC3750、BC5000、BC6000より軽い糸である、細いガラス糸が使用されているため、ガラスクロスの剛性が小さく、プリプレグ塗工時に波打ちが生じる問題がある。
さらに、特許文献5に開示されるガラスクロスにおいても、経糸及び緯糸を構成するフィラメント本数を少なくするため、波打ちが生じやすい。
しかしながら、特許文献4に記載のガラスクロスは、経糸と緯糸とに同じガラス糸を用いているために、経糸と緯糸のうねり構造を同等にすることは難しく、特許文献4に記載のガラスクロスにおいても、経糸方向に比べ緯糸方向に大きく伸びるガラスクロスであり、プリプレグ塗工時の緯糸方向の寸法安定効果は十分でなく、波打ちの抑止には改善の余地がある。
しかしながら、特許文献3のガラスクロスは、引張張力が作用した際の歪を小さくするため、経糸及び緯糸に1.8×10-6kg/m以上の比較的太いガラス糸を用いる必要があるため、該特許文献の実施例に具体的に開示してあるように、最も薄いガラスクロスでも厚さ17μmが最小であり、厚さ16μm以下のガラスクロスを得ることはできない。
また、特許文献3のガラスクロスは、該特許文献の実施例にあるように、緯糸にフィラメント径4.5μm以上、フィラメント数100本と太い糸を用いることにより、緯糸方向に引張張力が作用した際の歪の低減を実現している。そのため、隣接する緯糸同士の間隔が狭くなる課題も抱えている。通常、ガラスクロスに樹脂を含侵させ、余分な樹脂を除去した後、ガラスクロスの表裏にある樹脂がガラスクロスのガラスのない部位を通じて相互に浸透し合い均一化されるが、特許文献3のガラスクロスは、樹脂含侵性が十分でなくガラスクロスの表裏で樹脂層を均一にすることが困難である。
さらに、プリント配線板の製造過程では、積層工程の熱と圧力により、また、回路パターン形成工程において銅箔の一部がエッチアウトされることにより、銅張り積層板の寸法変化、反り、ねじれが生じることが知られている。上記の1000、1010、1017、1015スタイル等の厚さが16μm以下のガラスクロスは機械的強度が弱いために上記の寸法変化、反り、ねじれの問題が著しく発生しやすいという問題を抱えている。特に、緯糸方向に寸法変化が生じやすく、寸法変化量のバラツキも大きい。プリント配線板は高密度化するほど寸法変化に対する安定性の重要性は高くなるが、一方で、高密度化のために厚さの薄いガラスクロスを用いると、上述のとおり、寸法安定性が悪化する。
また、本発明は、プリプレグ塗工時において寸法変化の安定性に優れる、厚さ16μm以下のガラスクロスとマトリクス樹脂とで構成されるプリプレグ、該プリプレグを使用したプリント配線板用基板を提供することを目的とする。
また、本発明者らは、特定の樹脂含量、樹脂層の厚さの比、特定の波打ちの大きさを有するプリプレグは、寸法変化に対する安定性を改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[1]
複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を経糸及び緯糸として製織してなる、厚さ8μm以上16μm以下のガラスクロスであって、
経糸の単位長さ当たりの平均質量が、1.40×10-6kg/m以上1.80×10-6kg/m未満、
緯糸の単位長さ当たりの平均質量が、1.80×10-6kg/m以上4.00×10-6kg/m以下であり、
経糸の単位長さ当たりの平均質量に対する、緯糸の単位長さ当たりの平均質量の比(緯糸/経糸比)が、1.20より大きく1.80以下である、ガラスクロス。
[2]
経糸及び緯糸の平均フィラメント数が、実質的に同じであり、且つ、
経糸の平均フィラメント径が、3.7μm以上4.3μm以下であり、
緯糸の平均フィラメント径が、4.2μm以上5.3μm以下であり、
経糸の平均フィラメント径に対する緯糸の平均フィラメント径の比(緯糸/経糸比)が、1.07以上1.40以下である、[1]に記載のガラスクロス。
[3]
経糸と緯糸の平均フィラメント径が、実質的に同じであり、且つ、
経糸の平均フィラメント数が、45本以上70本以下であり、
緯糸の平均フィラメント数が、55本以上80本以下であり、
経糸の平均フィラメント数に対する緯糸の平均フィラメント数の比(緯糸/経糸比)が、1.25より大きく1.50以下である、[1]に記載のガラスクロス。
[4]
式(1)で求められる、緯糸の長手方向(MD方向)における、緯糸の存在する部分の割合を示す係数(Y:緯糸占有率)が、76%以上90%以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載のガラスクロス。
Y=F/(25000/G)×100 ・・・(1)
(式(1)中、Fは、緯糸幅(μm)であり、Gは、緯糸の織密度(本/25mm)である。)
[5]
長手方向(MD方向)における、隣り合う緯糸同士の間の隙間幅が、40μm以上80μm以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載のガラスクロス。
[6]
[1]〜[5]のいずれかに記載のガラスクロスと、マトリックス樹脂と、から構成される、プリプレグ。
[7]
複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を経糸及び緯糸として製織してなる厚さ8μm以上16μm以下のガラスクロスと、マトリクス樹脂と、から構成される、プリプレグであって、
以下の1)〜3);
1)樹脂含量50%以上76質量%以下であること、
2)ガラスクロスの一方の面側に位置する第1樹脂層の厚さと、前記ガラスクロスの他方の面側に位置する第2樹脂層の厚さの比が0.7以上1.3以下であること、
3)波打ち量が3mm未満であること、
を満たす、プリプレグ。
[8]
前記ガラスクロスが、[1]〜[5]のいずれかに記載のガラスクロスである、[7]に記載のプリプレグ。
[9]
長手方向(MD方向)における、隣り合う緯糸同士の間の隙間幅が、40μm以上80μm以下である、[7]又は[8]に記載のプリプレグ。
[10]
[6]〜[9]のいずれかに記載のプリプレグを用いて作製されたプリント配線板。
本実施形態のガラスクロスは、複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を経糸及び緯糸として製織してなる、厚さ8μm以上16μm以下のガラスクロスである。
ガラスクロスの厚さが8μm以上16μm以下であることにより、厚さが、例えば、18μm以上35μmのように、薄いプリプレグを得ることができ、電子機器の高機能化、小型軽量化に対応可能なプリント配線板が得られる。
本実施形態のガラスクロスにおける、緯糸の単位長さ当たりの質量は、1.80×10-6kg/m以上4.00×10-6kg/m以下である。
前記経糸の単位長さ当たりの平均質量に対する、前記緯糸の単位長さ当たりの平均質量の比、すなわち、経糸と緯糸との質量比(緯糸/経糸比)は、1.20より大きく1.80以下である。
一方、経糸と緯糸との質量比が、1.80以下である場合、経糸と緯糸の剛性の差が極端に大きくなるのを防ぎ、また、緯糸のうねり構造が適度に温存されて経糸と緯糸のうねり構造に大きな差が生じないため、プリント配線板とした時の寸法安定性の異方性を防ぐことができる。
経糸の単位長さ当たりの質量、緯糸の単位長さ当たりの質量、及び経糸と緯糸との質量比が上述した範囲にあることにより、プリント配線板としたときの寸法安定性の異方性を防ぎつつ、経糸方向及び緯糸方向の剛性を高めることができる。そのため、ライン搬送中に切断することのない強度を有し、プリプレグの波打ちの低減が可能であり、寸法変化に対する安定性に優れる、厚さ16μm以下のガラスクロスが得られる。
経糸の単位長さ当たりの平均質量、及び緯糸の単位長さ当たりの平均質量は、例えば、経糸及び緯糸を構成するフィラメントの、フィラメント径を調整すること、及び/又は、平均フィラメント数を調整すること等によって、制御することができる。
経糸及び緯糸のフィラメント数、並びにフィラメント径が上述の範囲にあることにより、ガラスクロスの厚さを16μm以下に維持しつつ、プリント配線板の寸法安定性の異方性を防ぎ、緯糸方向の剛性の強いガラスクロスとすることができる。
また、本実施形態において、経糸と緯糸の平均フィラメント数が実質的に同じ場合、経糸及び緯糸のフィラメント数は、それぞれ60本以下であることが好ましい。経糸及び緯糸のフィラメント数が60本以下の場合、ガラスクロス製造工程における物理加工によりフィラメントが拡散されやすく、ガラス糸束のZ方向のフィラメント分布を小さくできるため、ガラスクロスの厚さを低減しやすい。ガラスクロスの厚さを低減するためにはフィラメント数は少ない方が好ましいが、ガラスクロスの強度や取扱い性の観点から、経糸と緯糸の平均フィラメント数が実質的に同じ場合、経糸と緯糸の平均フィラメント数の下限は、好ましくは44本以上、より好ましくは46本以上、さらに好ましくは48本以上である。
経糸及び緯糸のフィラメント数、並びにフィラメント径が上述の範囲にあることにより、ガラスクロスの厚さを16μm以下に維持しつつ、プリント配線板の寸法安定性を損ねることなく、緯糸方向の剛性の強いガラスクロスとすることができる。
また、本実施形態において、経糸及び緯糸の平均フィラメント径が実質的に同じ場合、経糸及び緯糸のフィラメント径は、それぞれ3.8μm以上であることが好ましい。経糸及び緯糸の平均フィラメント径が3.8μm以上の場合、ガラスクロスの剛性を強くすることができる。ガラスクロスの剛性を強くするためにはフィラメント径は大きい方が好ましいが、ガラスクロスの厚さの観点から、経糸及び緯糸の平均フィラメント径が実質的に同じ場合、経糸及び緯糸のフィラメント径の上限は、好ましくは4.4μm以下、より好ましくは4.3μm以下、さらに好ましくは4.2μm以下である。
ここで、緯糸占有率Yは、緯糸の糸幅を、糸幅と緯糸の隙間の幅の和で除した値であり、式(1)で求めた値である。
Y=F/(25000/G)×100 ・・・(1)
(式(1)中、Fは、緯糸幅(μm)であり、Gは、緯糸の織密度(本/25mm)である。)
緯糸幅とは、100mm×100mmの大きさのガラスクロスサンプルを表面から顕微鏡で観察し、全ての緯糸の幅を求めた平均値である。
緯糸占有率Yは、より好ましくは78%以上89%未満、さらに好ましくは79%以上88%以下である。
また、緯糸占有率Yが76%以上であることにより、ガラスクロス全体にガラス糸が均一に分布し、経糸と経糸の間の隙間と、緯糸と緯糸の間の隙間とで形成される、バスケットホールと呼ばれるガラス糸が存在しない部位を小さくすることができ、ピンホールの発生を抑えることができる。
緯糸と緯糸との間の間隔を40μm以上80μm以下とすることにより、ガラスクロスの分布と樹脂の含侵性のバランスが適正となり、ピンホール発生を抑制し、ガラスクロスに対して樹脂が対称に塗工されることを同時に満たすことができる。
緯糸と緯糸との間の間隔は、例えば、緯糸幅及び/又は緯糸の織密度を調整することにより、制御することができる。
また、緯糸と緯糸との間の間隔は、開繊処理等を実施することによりガラスクロスを構成する糸の扁平化加工を行うことによって、糸幅を調整することもできる。
開繊処理としては、例えば、水流圧力による開繊、液体を媒体とした高周波の振動による開繊、面圧を有する流体の圧力による加工、ロールによる加圧での加工等が挙げられる。これらの開繊処理法の中では、糸幅の均一性の観点から、水流圧力による開繊、及び/又は、液体を媒体とした高周波の振動による開繊が好ましい。また、扁平化加工の効果を高める観点から、搬送のためにガラスクロスにかかる張力を小さくした状態で開繊処理等を実施することが好ましい。さらに、緯糸と緯糸との間の間隔の調整は、ガラス糸に滑剤の特性を示す有機物が付着した状態のガラスクロス、又は通常のガラスクロスを製織する際に使用されるバインダー、糊剤等が付着した状態のガラスクロスでの扁平化加工、また、開繊処理を行った後にシランカップリング剤による表面処理を施しさらに開繊処理を施すことによっても行うことができる。
X(R)3-nSiYn ・・・(2)
式(2)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基のうち少なくとも1つを有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは、1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。
上記のアルコキシ基としては、いずれの形態も使用できるが、ガラスクロスへの安定処理化の観点から、炭素数5以下のアルコキシ基が好ましい。
ここでいう「強熱減量値」とは、JIS R 3420に記載されている方法に従って測定することができる。すなわち、まずガラスクロスを110℃の乾燥機の中に入れ、60分間乾燥する。乾燥後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量る。次に、ガラスクロスをマッフル炉で625℃、20分間加熱する。マッフル炉で加熱後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量る。以上の測定方法で求める強熱減量値により、ガラスクロスのシランカップリング剤処理量を定義する。
本実施形態のガラスクロスの製造方法は、特に限定されないが、例えば、シランカップリング剤の濃度が0.1〜3.0wt%である処理液によってほぼ完全にガラスフィラメントの表面をシランカップリング剤で覆う被覆工程と、加熱乾燥によりシランカップリング剤をガラスフィラメントの表面に固着させる固着工程と、ガラスクロスのガラス糸を開繊する開繊工程と、を有する方法が好適に挙げられる。
加熱乾燥温度は、シランカップリング剤とガラスとの反応が十分に行われるように、好ましくは90℃以上であり、より好ましくは100℃以上である。また、加熱乾燥温度は、シランカップリング剤が有する有機官能基の劣化を防ぐために、好ましくは300℃以下であり、より好ましくは200℃以下である。
スプレー水で開繊する場合、水圧は適宜設定すればよく、ガラスクロスに存在するバスケットホールの総面積を調整するために、水圧は一定にすることが好ましい。ここで、水圧を一定にするとは、開繊を実施するために設定したスプレーの水圧と、実際の水圧の最大値、最小値との差を小さくすることを指す。開繊工程前後においても、加熱乾燥させる工程を有していてもよい。
本実施形態の一つは、本実施形態のガラスクロスと、マトリックス樹脂と、から構成される、プリプレグ(以下、プリプレグAという。)である。マトリックス樹脂は、該ガラスクロスに含侵している。
また、プリプレグBは、以下の1)〜3);
1)樹脂含量50%以上76質量%以下であること、
2)ガラスクロスの一方の面側に位置する第1樹脂層の厚さと、前記ガラスクロスの他方の面側に位置する第2樹脂層の厚さの比が0.8以上1.2以下であること、
3)波打ち量が3mm未満であること、
を満たす。
第1樹脂層の厚さと、第2樹脂層の厚さとの比が0.70以上1.30以下であることによって、厚さ16μm以下の薄いガラスクロスにおいても、プリプレグの波打ちが抑えられる。
プリプレグの波打ちが3mm以下であることにより、プリプレグを加熱加圧成形する際に、ガラスクロスを形成するガラス糸の目曲がり等の歪の発生を抑制できるためと類推されるが、寸法変化の安定性に優れるため好ましい。
ここで、プリプレグの波打ちとは、以下のようにして求めた値である。
プリプレグを340mm×510mmの寸法にカットして、波打ち量測定用の試験片とする。図2に示すように、表面が平坦な測定台1に載置し、プリプレグ2に発生する波打ちの高さ3を計測し、その最大値を「波打ち量」と定義する。
熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、a)エポキシ基を有する化合物と、エポキシ基と反応する、アミノ基、フェノール基、酸無水物基、ヒドラジド基、イソシアネート基、シアネート基、及び水酸基等の少なくとも1つを有する化合物と、を、無触媒で、又は、イミダゾール化合物、3級アミン化合物、尿素化合物、燐化合物等の反応触媒能を持つ触媒を添加して、反応させて硬化させるエポキシ樹脂;b)アリル基、メタクリル基、及びアクリル基の少なくとも1つを有する化合物を、熱分解型触媒、又は光分解型触媒を反応開始剤として使用して、硬化させるラジカル重合型硬化樹脂;c)シアネート基を有する化合物と、マレイミド基を有する化合物と、を反応させて硬化させるマレイミドトリアジン樹脂;d)マレイミド化合物と、アミン化合物と、を反応させて硬化させる熱硬化性ポリイミド樹脂;e)ベンゾオキサジン環を有する化合物を加熱重合により架橋硬化させるベンゾオキサジン樹脂等が挙げられる。
また、熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、不溶性ポリイミド、ポリアミドイミド、フッ素樹脂等が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂と、熱可塑性樹脂を併用してもよい。
本実施形態の一つは、本実施形態のプリプレグを用いて製造されるプリント配線板、すなわち、本実施形態のプリプレグを用いて作製されたプリント配線板である。本実施形態のプリプレグを用いてプリント配線板を製造することにより、高品質で、配線回路の正確なプリント配線板を提供することができる。
実施例及び比較例において、各物性は、以下の方法によって測定した。
ガラスクロスの物性、具体的には、ガラスクロスの厚さ、ガラスクロスの質量、経糸及び緯糸の質量、経糸及び緯糸を構成するフィラメントの径、フィラメント数、経糸の織密度は、JIS R3420に従い測定した。経糸幅、緯糸幅、長手方向(MD方向)における隣り合う緯糸同士の間の隙間幅は、ガラスクロスの任意の位置の100mm×100mm以上の大きさの箇所を観察して求めた。
実施例及び比較例で得られたプリプレグを340mm×510mmの寸法にカットし試験片を得た。この試験片を図2に示すように表面が平坦な測定台1に載置してプリプレグ2に発生した波打ちの高さ3を計測し、その最大値を「波打ち量」とした。
実施例及び比較例で得られたプリプレグを500mm×500mmの寸法にカットして試験片を得た。試験片を20倍の拡大鏡で観察しピンホールの個数を求めた。
実施例及び比較例で得られたプリプレグを340mm×340mmの大きさにカットし、該プリプレグを2枚積層し、次いで両表面に厚さ12μmの銅箔を配置し後、195℃、40kgf/cm2で圧縮成型し試験基板を得た。得られた試験基板に、125mm間隔となるよう、タテ方向3カ所×ヨコ方向3カ所の合計9カ所に標点をつけた。そして、タテ方向、ヨコ方向のそれぞれについて、隣接する2標点の標点間隔6箇所を測定した(測定値a)。次に、エッチング処理によって鋼箔を取り除き、170℃で30分加熱した後、該標点間隔を再度測定した(測定値b)。緯糸方向について、測定値aと測定値bの差の測定値aに対する割合を算出し、緯糸方向の各基準点間の寸法変化率を求めた(計6点)。上記の試験を3回行った。
3回分の各基準点間の寸法変化率(6点×3回=18の寸法変化率の値)の平均値を求め、緯糸方向の寸法変化率とした。また、全18の寸法変化率の値の標準偏差を求め、緯糸方向の寸法変化利率のバラツキとした。
経糸として、平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数50本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量1.65×10-6kg/mのEガラスの糸、緯糸として、平均フィラメント径4.5μm、フィラメント数50本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量2.07×10-6kg/mのEガラスの糸を使用し、エアジェットルームを用い、経糸93.5本/25mm、緯糸60本/25mmの織密度でガラスクロスを製織した。得られた生機に400℃で24時間加熱処理し脱糊した。次いで、シランカップリング剤である、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン;SZ6032(東レ・ダウコーニング社製)を用いた処理液にガラスクロスを浸漬し、絞液後、120℃で1分乾燥し、さらに高圧水スプレーによる開繊を実施し、重量11.2g/m2、厚さ12μmのガラスクロスAを得た。ガラスクロスAの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ134μm、267μmであり、緯糸占有率は64%、緯糸の隙間は150μmであった。
ガラスクロスAを塗工試験用に幅650mmに加工し、エポキシ樹脂ワニスを用いてプリプレグ塗工試験を行った。なお、エポキシ樹脂ワニスは、低臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂80質量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂20質量部、ジシアンジアミド2質量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.2質量部、2−メトキシ−エタノール100質量部を配合して調合した。ガラスクロスを3m/minの速度で搬送させ、エポキシ樹脂ワニスにガラスクロスAを浸漬し、樹脂含量が68質量%になるように隙間を調整したスリットを通して余分なワニスを掻き落とした後、乾燥温度170℃、乾燥時間1分30秒の条件で乾燥し、該エポキシ樹脂を半硬化(Bステージ化)させ、プリプレグAを得た。
緯糸の織密度を70本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量12.1g/m2、厚さ13μmのガラスクロスBを得た。ガラスクロスBの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ139μm、285μmであり、緯糸占有率は80%、緯糸の隙間は72μmであった。
ガラスクロスBを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグBを得た。
緯糸の織密度を75本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量12.5g/m2、厚さ14μmのガラスクロスCを得た。ガラスクロスCの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ137μm、276μmであり、緯糸占有率は83%、緯糸の隙間は57μmであった。
ガラスクロスCを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグCを得た。
緯糸の織密度を78本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量12.8g/m2、厚さ14μmのガラスクロスDを得た。ガラスクロスDの経糸と緯糸の糸幅はそれぞれ135μm、274μmであり、緯糸占有率は85%、緯糸の隙間は47μmであった。
ガラスクロスDを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグDを得た。
緯糸の織密度を81本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量13.0g/m2、厚さ15μmのガラスクロスEを得た。ガラスクロスEの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ134μm、268μmであり、緯糸占有率は87%、緯糸の隙間は41μmであった。
ガラスクロスEを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグEを得た。
緯糸の織密度を85本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量13.3g/m2、厚さ16μmのガラスクロスFを得た。ガラスクロスFの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ131μm、266μmであり、緯糸占有率は90%、緯糸の隙間は28μmであった。
ガラスクロスFを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグFを得た。
緯糸に平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数67本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量2.20×10-6kg/mのガラス糸を使用し、且つ、緯糸の織密度を65本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量11.9g/m2、厚さ13μmのガラスクロスGを得た。ガラスクロスGの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ150μm、284μmであり、緯糸占有率は74%、緯糸の隙間は101μmであった。
ガラスクロスGを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグGを得た。
緯糸の織密度を72本/25mmとしたこと以外は、実施例7と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量12.5g/m2、厚さ14μmのガラスクロスHを得た。ガラスクロスHの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ148μm、281μmであり、緯糸占有率は81%、緯糸の隙間は66μmであった。
ガラスクロスHを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグHを得た。
緯糸の織密度を75本/25mmとしたこと以外は、実施例7と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量12.8g/m2、厚さ14μmのガラスクロスIを得た。ガラスクロスIの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ146μm、277μmであり、緯糸占有率は83%、緯糸の隙間は56μmであった。
ガラスクロスIを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグIを得た。
緯糸に平均フィラメント径5.0μm、フィラメント数50本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量2.76×10-6kg/mのガラス糸を使用し、且つ、緯糸の織密度を57本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量12.6g/m2、厚さ15μmのガラスクロスJを得た。ガラスクロスJの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ161μm、273μmであり、緯糸占有率は62%、緯糸の隙間は166μmであった。
ガラスクロスJを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグJを得た。
緯糸に平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数50本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量1.65×10-6kg/mのガラス糸を使用し、且つ、緯糸の織密度を93.5本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量12.5g/m2、厚さ14μmのガラスクロスKを得た。ガラスクロスKの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ132μm、222μmであり、緯糸占有率は83%、緯糸の隙間は45μmであった。
ガラスクロスKを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグKを得た。
緯糸及び経糸に、平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数40本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量1.32×10-6kg/mのガラス糸を使用し、且つ、経糸及び緯糸の織密度を95本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量10.2g/m2、厚さ11μmのガラスクロスLを得た。ガラスクロスLの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ156μm、175μmであり、緯糸占有率は67%、緯糸の隙間は88μmであった。
ガラスクロスLを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグLを得た。
経糸に平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数40本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量1.32×10-6kg/mのガラス糸、緯糸に平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数50本、撚り数1.0Z、単位長さ辺りの重量1.65×10-6kg/mのガラス糸を使用し、且つ、経糸の織密度を95本/25mm、緯糸の織密度を95本/mとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量10.4g/m2、厚さ13μmのガラスクロスMを得た。ガラスクロスMの経糸及び緯糸の糸幅はそれぞれ156μm、213μmであり、緯糸占有率は81%、緯糸の隙間は50μmであった。
ガラスクロスMを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグMを得た。
緯糸の織密度を76本/25mmとしたこと以外は、比較例2と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量9.1g/m2、厚さ12μmのガラスクロスNを得た。ガラスクロスNの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ160μm、228μmであり、緯糸占有率は69%、緯糸の隙間は101μmであった。
ガラスクロスNを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグMを得た。
比較例1と同様の方法によりガラスクロスの製織を行った。得られた生機に4.9N/mの張力下で高圧散水流による開繊加工(加工圧196N/cm2)方法を施した。その後400℃で24時間加熱処理し脱糊した。続いて、シランカップリング剤である、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン;SZ6032(東レ、ダウコーニング社製)を用いた処理液にガラスのクロスを浸漬し、絞液後、120℃で1分乾燥し、重量12.5g/m2、厚さ14μmのガラスクロスOを得た。なお、ガラスクロスの化学的、物理的処理は、特許文献4:特許第3897789号の実施例2の方法に準拠した。ガラスクロスOの経糸及び緯糸の糸幅は、それぞれ148μm、165μmであり、緯糸占有率は62%、緯糸の隙間は102μmであった。
ガラスクロスOを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグMを得た。
経糸、緯糸ともに平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数100本、撚り数1.0Z、単位長さ当たりの重量3.31×10-6kg/mのEガラスの糸を使用し、且つ、経糸、緯糸ともに織密度を100本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量22.0g/m2、厚さ20μmのガラスクロスPを得た。
ガラスクロスPを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグPを得た。
経糸に平均フィラメント径4.0μm、フィラメント数100本、撚り数1.0Z、単位長さ当たりの重量3.30×10-6kg/mのEガラスの糸、緯糸に平均フィラメント径4.5μm、フィラメント数100本、撚り数1.0Z、単位長さ当たりの重量4.13×10-6kg/mのEガラスの糸を使用し、且つ、経糸の織密度を75本/25mm、緯糸の織密度を60本/25mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でガラスクロスの製織とそれに次ぐ処理を行い、重量20.0g/m2、厚さ19μmのガラスクロスQを得た。
ガラスクロスQを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、プリプレグQを得た。
実施例1〜10、比較例1〜7で得られたプリプレグA〜Qについて各種評価を行った。結果を表1及び表2に併記する。
2 :プリプレグ
3 :波打ちの高さ
Claims (10)
- 複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を経糸及び緯糸として製織してなる、厚さ8μm以上16μm以下のガラスクロスであって、
経糸の単位長さ当たりの平均質量が、1.40×10-6kg/m以上1.80×10-6kg/m未満、
緯糸の単位長さ当たりの平均質量が、1.80×10-6kg/m以上4.00×10-6kg/m以下であり、
経糸の単位長さ当たりの平均質量に対する、緯糸の単位長さ当たりの平均質量の比(緯糸/経糸比)が、1.20より大きく1.80以下である、ガラスクロス。 - 経糸及び緯糸の平均フィラメント数が、実質的に同じであり、且つ、
経糸の平均フィラメント径が、3.7μm以上4.3μm以下であり、
緯糸の平均フィラメント径が、4.2μm以上5.3μm以下であり、
経糸の平均フィラメント径に対する緯糸の平均フィラメント径の比(緯糸/経糸比)が、1.07以上1.40以下である、請求項1に記載のガラスクロス。 - 経糸と緯糸の平均フィラメント径が、実質的に同じであり、且つ、
経糸の平均フィラメント数が、45本以上70本以下であり、
緯糸の平均フィラメント数が、55本以上80本以下であり、
経糸の平均フィラメント数に対する緯糸の平均フィラメント数の比(緯糸/経糸比)が、1.25より大きく1.50以下である、請求項1に記載のガラスクロス。 - 式(1)で求められる、緯糸の長手方向(MD方向)における、緯糸の存在する部分の割合を示す係数(Y:緯糸占有率)が、76%以上90%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラスクロス。
Y=F/(25000/G)×100 ・・・(1)
(式(1)中、Fは、緯糸幅(μm)であり、Gは、緯糸の織密度(本/25mm)である。) - 長手方向(MD方向)における、隣り合う緯糸同士の間の隙間幅が、40μm以上80μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラスクロス。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラスクロスと、マトリックス樹脂と、から構成される、プリプレグ。
- 複数本のガラスフィラメントからなるガラス糸を経糸及び緯糸として製織してなる厚さ8μm以上16μm以下のガラスクロスと、マトリクス樹脂と、から構成される、プリプレグであって、
以下の1)〜3);
1)樹脂含量50%以上76質量%以下であること、
2)ガラスクロスの一方の面側に位置する第1樹脂層の厚さと、前記ガラスクロスの他方の面側に位置する第2樹脂層の厚さの比が0.7以上1.3以下であること、
3)波打ち量が3mm未満であること、
を満たす、プリプレグ。 - 前記ガラスクロスが、請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラスクロスである、請求項7に記載のプリプレグ。
- 長手方向(MD方向)における、隣り合う緯糸同士の間の隙間幅が、40μm以上80μm以下である、請求項7又は8に記載のプリプレグ。
- 請求項6〜9のいずれか一項に記載のプリプレグを用いて作製されたプリント配線板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237098A JP7010684B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP2021155925A JP2022003692A (ja) | 2017-12-11 | 2021-09-24 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP2023113147A JP2023129459A (ja) | 2017-12-11 | 2023-07-10 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237098A JP7010684B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021155925A Division JP2022003692A (ja) | 2017-12-11 | 2021-09-24 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104996A true JP2019104996A (ja) | 2019-06-27 |
JP7010684B2 JP7010684B2 (ja) | 2022-02-10 |
Family
ID=67061043
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017237098A Active JP7010684B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP2021155925A Pending JP2022003692A (ja) | 2017-12-11 | 2021-09-24 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP2023113147A Pending JP2023129459A (ja) | 2017-12-11 | 2023-07-10 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021155925A Pending JP2022003692A (ja) | 2017-12-11 | 2021-09-24 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP2023113147A Pending JP2023129459A (ja) | 2017-12-11 | 2023-07-10 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7010684B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020130008A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 日立化成株式会社 | 複合材及びその製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板並びに半導体パッケージ |
JP2021059811A (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
WO2021090756A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス |
WO2022038944A1 (ja) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント基板 |
CN114207203A (zh) * | 2019-12-16 | 2022-03-18 | 旭化成株式会社 | 玻璃布、预浸料和印刷电路板 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004250841A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Unitika Glass Fiber Co Ltd | プリント配線板用低質量ガラスクロス |
JP2016084567A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-05-19 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス |
JP2017036527A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス |
JP2017043873A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス |
JP2018021274A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3765151B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2006-04-12 | 日東紡績株式会社 | プリント配線板用ガラス繊維織物 |
JP2001269931A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Matsushita Electric Works Ltd | プリプレグの製造方法、プリプレグ及び多層板 |
JP2005132857A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Asahi Schwebel Co Ltd | プリプレグ |
JP5243715B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2013-07-24 | 住友ベークライト株式会社 | プリプレグ、基板および半導体装置 |
-
2017
- 2017-12-11 JP JP2017237098A patent/JP7010684B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-24 JP JP2021155925A patent/JP2022003692A/ja active Pending
-
2023
- 2023-07-10 JP JP2023113147A patent/JP2023129459A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004250841A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Unitika Glass Fiber Co Ltd | プリント配線板用低質量ガラスクロス |
JP2016084567A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-05-19 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス |
JP2017036527A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス |
JP2017043873A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス |
JP2018021274A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020130008A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 日立化成株式会社 | 複合材及びその製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板並びに半導体パッケージ |
JPWO2020130008A1 (ja) * | 2018-12-18 | 2021-10-28 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 複合材及びその製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板並びに半導体パッケージ |
JP7517154B2 (ja) | 2018-12-18 | 2024-07-17 | 株式会社レゾナック | 複合材及びその製造方法、プリプレグ、積層板、プリント配線板並びに半導体パッケージ |
JP2021059811A (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP7448329B2 (ja) | 2019-10-07 | 2024-03-12 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
WO2021090756A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス |
TWI771792B (zh) * | 2019-11-06 | 2022-07-21 | 日商尤尼吉可股份有限公司 | 玻璃布 |
CN114207203A (zh) * | 2019-12-16 | 2022-03-18 | 旭化成株式会社 | 玻璃布、预浸料和印刷电路板 |
WO2022038944A1 (ja) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント基板 |
JP7029033B1 (ja) * | 2020-08-19 | 2022-03-02 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022003692A (ja) | 2022-01-11 |
JP2023129459A (ja) | 2023-09-14 |
JP7010684B2 (ja) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019104996A (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
KR102458088B1 (ko) | 유리 클로스 | |
CN108411446B (zh) | 玻璃布、预浸料、及印刷电路板 | |
JP7321222B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP6866178B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP7054359B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
CN109721752B (zh) | 玻璃布、预浸料以及印刷电路板 | |
JP2018127749A (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP2018127748A (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP7562772B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP7448329B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP6684095B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
WO2021124913A1 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP7305467B2 (ja) | ロール状長尺ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP2023034712A (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP2019031750A (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
TWI850577B (zh) | 玻璃布、預浸體、及印刷基板 | |
JP7335991B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP7515299B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
TW202208292A (zh) | 玻璃布、預浸體、及印刷基板 | |
CN117917490A (zh) | 玻璃布、预浸料及印刷布线板 | |
TW202434444A (zh) | 玻璃布、預浸體、及印刷電路板 | |
CN117779279A (zh) | 玻璃布、预浸料和印刷电路基板 | |
JP2018127752A (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7010684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |