JP2019102863A - 画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法 - Google Patents

画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102863A
JP2019102863A JP2017228826A JP2017228826A JP2019102863A JP 2019102863 A JP2019102863 A JP 2019102863A JP 2017228826 A JP2017228826 A JP 2017228826A JP 2017228826 A JP2017228826 A JP 2017228826A JP 2019102863 A JP2019102863 A JP 2019102863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
notification
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017228826A
Other languages
English (en)
Inventor
愛 古澤
Aki Furusawa
愛 古澤
正義 水野
Masayoshi Mizuno
正義 水野
吉村 創一
Soichi Yoshimura
創一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017228826A priority Critical patent/JP2019102863A/ja
Priority to CN201811368860.5A priority patent/CN110035191A/zh
Priority to US16/198,629 priority patent/US10616423B2/en
Publication of JP2019102863A publication Critical patent/JP2019102863A/ja
Priority to US16/805,190 priority patent/US11265427B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で侵入者を検出したことを報知することができる。【解決手段】 画像形成装置10はメインCPU70を含み、画像形成装置を使用しない不使用期間において、メインCPUは、人検出センサ60の出力に基づいて、人検出範囲(A)において人間の存在の有無を検出する。メインCPUは、人間を検出すると、侵入者を検出したことを示す侵入者の報知音声をスピーカ80から出力することにより、画像形成装置の周囲に報知するとともに、侵入者を検出したことを示すメッセージを含む電子メールを予め登録された宛先に送信して、侵入者を検出したことを宛先の端末のユーザに報知する。【選択図】 図1

Description

この発明は、画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法に関し、特にたとえば、侵入者を検出したことを報知する、画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法に関する。
背景技術の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の複合機は、防犯システムに適用可能であり、監視ユニットとして、人体を検出するセンサを備え、ネットワークを介して制御装置へ接続される。この複合機は、センサによって人体を検出した場合に、検出結果を制御装置へ通知する手段を有する。
特開2007−79692号公報
しかし、特許文献1に開示される複合機は、センサによって人体を検出した場合には、検出結果をネットワークを介して制御装置へ通知し、制御装置は検出結果を受信したことに応じて、検出結果の送信元の複合機またはこの複合機以外の装置に対して、人体を検出したことを示す情報を他の装置へ送信させる命令を出力し、この他の装置が人体を検出したことを示す情報を通報先に対して通知するので、人体を検出したことを示す情報を通知するための構成が複雑であり、改善の余地がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、簡単な構成で侵入者を検出したことを報知することができる、画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法を提供することである。
第1の発明は、画像形成装置を使用しない不使用期間を設定する期間設定手段、画像形成装置に対して設定された所定領域内に物体が存在するかどうかを検出する検出手段、期間設定手段によって設定された不使用期間において、検出手段によって物体が存在することが検出されたとき、物体を検出したことを報知する報知手段を備える、画像形成装置である。
第2の発明は、第1の発明に従属し、報知手段は、物体を検出したことを音で画像形成装置の周囲に報知する。
第3の発明は、第1の発明に従属し、報知手段は、物体を検出したことを音で画像形成装置の周囲に第1所定時間繰り返し報知する。
第4の発明は、第2または第3の発明に従属し、報知手段によって物体を検出したことを音で画像形成装置の周囲に報知している間に、期間設定手段によって設定された不使用期間が終了しても、当該報知を最後まで継続する。
第5の発明は、第2から第4の発明までのいずれかに従属し、物体を検出したことを報知する場合の音の音量は、画像形成装置を使用する場合に設定された通知音の音量に拘わらず、所定の大きさに設定される。
第6の発明は、第1から第5の発明までのいずれかに従属し、報知手段は、物体を検出したことを報知する電子データを他の装置に送信する。
第7の発明は、第1から第6の発明までのいずれかに従属し、期間設定手段によって設定された不使用期間が開始したとき、検出手段を能動化する能動化手段をさらに備える。
第8の発明は、第7の発明に従属し、検出手段によって物体が検出されたとき、第2所定時間当該検出手段を無効にする無効手段をさらに備える。
第9の発明は、第1から第8までのいずれかに従属し、期間設定手段によって設定された不使用期間において、画像形成装置を報知手段によって報知可能な報知可能状態に移行させる移行手段をさらに備える。
第10の発明は、第9の発明に従属し、移行手段は画像形成装置に異常が発生している場合であっても報知可能状態に移行する。
第11の発明は、第9または第10の発明に従属し、1または複数の表示ランプ、および移行手段によって報知可能状態に移行されたとき、すべての表示ランプを消灯する消灯手段をさらに備える。
第12の発明は、第9から第11の発明までのいずれかに従属し、期間設定手段によって設定された不使用期間が終了したとき、報知可能状態を解除する解除手段をさらに備える。
第13の発明は、第1から第12の発明までのいずれかに従属し、外部ジョブ要求を受け付ける受付手段、および期間設定手段によって設定された不使用期間において、受付手段によって外部ジョブ要求を受け付けたとき、当該外部ジョブを実行する実行手段をさらに備える。
第14の発明は、画像形成装置によって実行される報知制御プログラムであって、画像形成装置のプロセッサに、画像形成装置を使用しない不使用期間を設定する期間設定ステップ、画像形成装置に対して設定された所定領域内に物体が存在するかどうかを検出する検出ステップ、および期間設定ステップにおいて設定した不使用期間において、検出ステップにおいて物体が存在することを検出したとき、物体を検出したことを報知する報知ステップを実行させる、報知制御プログラムである。
第15の発明は、報知制御方法であって、(a)画像形成装置を使用しない不使用期間を設定するステップ、(b)画像形成装置に対して設定された所定領域内に物体が存在するかどうかを検出するステップ、および(c)ステップ(a)において設定した不使用期間において、ステップ(b)において物体が存在することを検出したとき、物体を検出したことを報知するステップを含む、報知制御方法である。
この発明によれば、簡単な構成で侵入者を検出したことを報知することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例である画像形成装置の外観構成の一例を斜め上方から見た斜視図である。 図2は図1に示す画像形成装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 図3は図1に示す画像形成装置に設けられる人検出センサの検出範囲の一例を示す図である。 図4は報知設定画面の一例を示す図である。 図5は図2に示すメインCPUに接続されるRAMのメモリマップの一例を示す図である。 図6は図2に示すサブCPUに接続されるRAMのメモリマップの一例を示す図である。 図7は図2に示すメインCPUの報知制御処理の一例の一部を示すフロー図である。 図8は図2に示すメインCPUの報知制御処理の他の一部であって、図7に後続するフロー図である。 図9は図2に示すメインCPUの音声による報知処理の一例を示すフロー図である。
図1は実施例の画像形成装置10の外観構成の一例を斜め上方から見た斜視図である。図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、画像形成部12と画像読取部14との間に胴内排紙部16が形成される胴内排紙型の画像形成装置であって、画像読取部14の前面側に別ユニットとして設けられる操作ユニット18を備える。後述するように、画像形成装置10は、画像読取部14で読み取った画像データ等に基づいて、所定の用紙(記録媒体)に対して多色または単色の画像を形成し、画像形成された用紙を胴内排紙部16に排出する。この実施例では、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。
なお、この実施例では、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作ユニット18が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから画像形成装置10を見た状態を基準として規定する。
先ず、画像形成装置10の基本構成について説明する。図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部12と、画像形成部12の上方に設けられる画像読取部14とを備える。
画像形成部12の筐体は、右側上部に形成される第1連結筐体12aと奥側上部に形成される第2連結筐体12bとを含み、これら第1連結筐体12aおよび第2連結筐体12bによって画像読取部14が支持される。これにより、画像読取部14の下面側には、画像形成済みの用紙が収容される胴内空間である胴内排紙部16が形成される。
画像形成部12は、露光ユニット、現像器、感光体ドラム、帯電器、中間転写ベルト、転写ローラおよび定着ユニット等を備える。画像形成部12は、その下方に配置される給紙カセット20等から搬送される用紙に対して電子写真方式によって画像を形成する。すなわち、画像形成部12は、帯電器および露光ユニット等によって画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム上に形成し、現像器によって、感光体ドラム上の静電潜像をトナーにより顕像化する。また、感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルトおよび転写ローラ等によって用紙に転写し、用紙に転写されたトナー像を定着ユニットによって熱定着させる。その後、画像形成済みの用紙を第1連結筐体12aに形成される排紙口22から胴内排紙部16に排出する。なお、用紙上に画像を形成するための画像データは、画像読取部14で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等である。
画像読取部14は、透明材によって形成される原稿載置台を上面に有する筐体24を備える。この筐体24内には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等が設けられる。画像読取部14は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
胴内排紙部16は、底面および天面が画像形成部12の筐体および画像読取部14の筐体24によって区画され、右側面および背面が第1連結筐体12aおよび第2連結筐体12bによって区画される。つまり、胴内排紙部16の前面側および左側面側は、開口している。また、胴内排紙部16には、排紙口22から排出される画像形成済みの用紙を受ける排紙トレイ26が設けられる。
また、画像読取部14の上面には、奥側に配置されるヒンジ等を介して、原稿押えカバー30が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー30には、原稿載置トレイ32に載置された原稿を画像読取部14の画像読取位置に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)34が設けられる。
さらに、画像読取部14の筐体24は、原稿押えカバー30の前面よりも前方に突出する筐体突出部24aを有する。つまり、筐体24の前端部は、原稿押えカバー30の前面よりも前方に突出している。そして、この画像読取部14の筐体24の前面側に、操作ユニット18が設けられる。筐体突出部24a(筐体24)の上面であり、筐体24の右端寄りには、電源ボタン56が設けられる。この実施例では、この電源ボタン56は、画像形成装置10を正面から見た場合に、後述するホームボタン52および節電キー54と直線上に並ぶ位置に配置される。また、電源ボタン56は、押しボタン式のハードウェアキーである。
また、電源ボタン56の左側には、LED58aが設けられ、さらに、筐体突出部24aの前面であり、筐体24の右端寄りにはLED58bが設けられ、筐体24の中央部にはLED58cが設けられる。
LED58aは、電源ボタン56のオン/オフを報知するために設けられる。電源ボタン56がオンの場合には、LED58aは点灯され、電源ボタン56がオフの場合には、LED58aは消灯される。
LED58bは、用紙切れ、トナー切れ、紙詰まりなどの異常(エラー)が発生したことを報知するために設けられる。エラーが発生した場合に、LED58bは点灯され、エラーが発生していない場合に、LED58bは消灯される。
LED58cは、ファクス受信を報知するために設けられる。ファクス受信し、受信した内容が印字された用紙が取り除かれるまで、LED58cは点灯され、それ以外では、LED58cは消灯される。ただし、受信した内容を印字せずにHDD88に記憶する場合には、ファクス受信した後に、または、HDD88に記憶した後に、LED58cは消灯される。
さらに、第1連結筐体12aの前面に人検出センサ60が設けられる。人検出センサ60としては、焦電センサ(赤外線センサ)を用いて、周囲温度と温度差のあるものが検出範囲内で動いたときに、その温度変化を検出することによって、人の有無を検出する、人感センサを用いることができる。
ただし、人検出センサ60を設ける位置は一例であり、筐体突出部24aの前面に設けるようにしてもよい。
また、人検出センサ60としては、レーザまたは超音波を用いた距離センサ、または、CCDまたはCMOSを用いたデジタルカメラ(イメージセンサ)を用いることもできる。距離センサを用いる場合には、所定の検出範囲内の物体を距離の変化で検出することができ、イメージセンサを用いる場合には、所定の検出範囲内の物体の動きを画像の変化(動き)で検出することができる。
また、他の例では、人検出センサ60として、画像形成装置10に接続された床センサ(圧力センサ)を用いることもできる。この場合には、画像形成装置10の周囲に設定された人検出範囲A(図3参照)に対応する床面の範囲に床センサが設けられ、画像形成装置10(メインCPU70)は、床センサの出力に基づいて、人検出範囲Aに人間(ユーザ)が存在するかどうかを判断する。
また、図示は省略するが、画像形成装置10の所定位置には、画像形成装置10の各部位の動作を制御する制御部が設けられる。制御部は、後述する、プロセッサ(70、72)、メモリ(74、88、90、92)および通信回路(94、96)等を備え、ユーザによる操作ユニット18への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位を制御し、画像形成装置10に種々の動作を実行させたり、通信可能に接続された機器との間でデータを送受信したりする。
操作ユニット18は、操作装置または操作パネルなどとも呼ばれ、横長の矩形板状に形成される。この操作ユニット18は、その上面(操作パネル上面)をユーザが目視し易いように、前側下がりに傾斜して設けられる。ただし、操作ユニット18は、その上端部を軸に回動可能に画像読取部14の筐体に取り付けられる。
操作ユニット18の上面には、ディスプレイ50、タッチパネル51、ホームボタン52および節電キー54が設けられる。タッチパネル51は、ディスプレイ50の表示面の上方に設けられる。また、ホームボタン52および節電キー54は、ディスプレイ50およびタッチパネル51の右方に縦に並んで設けられる。
ディスプレイ50は、LCDまたはELディスプレイであり、各種設定や印刷指示などをユーザから受け付けるためのソフトウェアキーの画像、スキャンした画像(プレビュー画像)、外部のコンピュータおよび記憶媒体から受信(取得)した画像(入力画像)、および各種のメッセージ等が表示される。タッチパネル51は、静電容量方式、抵抗膜方式、電磁誘導方式および赤外線方式などの汎用のタッチパネルである。
なお、この実施例では、ディスプレイ50上にタッチパネル51を設けるようにしてあるが、これらが一体的に形成されたタッチパネルディスプレイを設けるようにしてもよい。
ホームボタン52および節電キー54は、静電容量方式のスイッチを用いたハードウェアキー(操作ボタン)である。ホームボタン52は、ディスプレイ50にホーム画面を表示するためのキーである。ただし、ホーム画面とは、メインメニューを表示する画面(基本画面)であり、コピー、プリント、ファクシミリおよびスキャンの各機能を選択するためのキーの画像および各機能および他の機能に関する詳細設定を行うための設定画面を表示するためのキーの画像が表示される。
節電キー54は、画像形成装置10を通常状態(通常モード)から節電状態(節電モード)に移行(設定)する、または、節電状態から通常状態に移行(復帰)させるためのキーである。ここで、節電モードは、画像形成装置10の節電キー54、LED58a、節電キー54のバックライトのLED、メインCPU70、サブCPU72、RAM74、RAM92、モデム94、NIC96およびRTC98に電源を供給し、これら以外のコンポーネントへの電源供給をオフ(停止)した状態を意味し、画像形成装置10の消費電力量が所定値(たとえば、1W)以下に抑えられる。また、通常状態(通常モード)は、消費電力の制限の無い状態であり、動作の必要の無い一部のコンポーネントを除いたすべてのコンポーネントに電源を供給する状態を意味する。たとえば、給紙ローラおよび搬送ローラを駆動するモータおよびLED(52のバックライト、58b、58c)などの一部のコンポーネントについては、動作が必要な場合にのみ電源が供給される。
また、電源ボタン56がオン/オフされることにより、画像形成装置10の電源がオン/オフされる。画像形成装置10の電源がオフからオンに変化されると、画像形成装置10の各コンポーネントがウォームアップされ、通常モードに設定される。また、電源ボタン56がオフされると、消費電力を最大限まで低下させた省電力状態(省電力モード)に移行される。省電力モードは、画像形成装置10のサブCPU72、RAM92、モデム94、NIC96およびRTC98に電源を供給し、これら以外のコンポーネントへの電源供給を停止した状態を意味し、画像形成装置10の消費電力量が節電モードよりもさらに低減される。
図2は図1に示す画像形成装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。ただし、本願発明に直接的に関係の無い一部のコンポーネントについては省略してある。
図2に示すように、画像形成装置10はメインCPU70およびサブCPU72を含む。メインCPU70は、上述した、画像形成部12、画像読取部14、タッチパネル51、LED58(LED58a、58b、58c等)および人検出センサ60に接続されるとともに、RAM74、ジャムセンサ76、オーディオIC78、電源制御回路82、表示制御回路84、操作ボタン86、HDD88およびROM90に接続される。また、オーディオIC78はスピーカ80に接続され、表示制御回路84はディスプレイ50に接続される。
メインCPU70は、ROM90に記憶されたプログラムに従って、画像形成装置10の全体的な制御を司る。また、メインCPU70は、ROM90に記憶されたプログラムに従って、この実施例の報知制御処理を実行する。画像形成部12および画像読取部14は、上記のとおりであるため、重複した説明は省略する。
ディスプレイ50は、液晶ディスプレイ(LCD)などの汎用のモニタである。ディスプレイ50としては、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの他の汎用のモニタを用いることもできる。ディスプレイ50には、画像形成装置10が実行可能な各種のジョブから所望のジョブを選択するための画面であるホーム画面、画像形成装置10が備える機能の使用/不使用を設定するとともに使用する機能の詳細な内容を設定するための設定画面、画像形成装置10を操作するための操作画面、画像形成装置10のステータス(動作状態)および各種のメッセージなどが表示される。
ただし、この実施例では、ジョブは、スキャン、コピー(原稿のスキャンを含む)、印刷、ファクスの送信および電子メールの送信などを意味する。
タッチパネル51のタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)を検出して、そのタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをメインCPU70に出力する。タッチパネル51は、汎用のタッチパネルであり、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。この実施例では、タッチパネル51としては、静電容量方式のタッチパネルが用いられ、上述したように、ディスプレイ50の表示面上にタッチパネル51が設けられる。
LED(表示ランプ)58は、LED58a−58cの各々と、ホームボタン52および節電キー54のバックライトに用いられるLEDを含み、メインCPU70の制御に従って、個別に点灯(オン)、消灯(オフ)および点滅される。
人検出センサ60は、上述したように、赤外線センサを用いた人感センサであり、メインCPU70は、人検出センサ60の出力に基づいて所定の範囲内(人検出範囲A)内に存在する物体(人間、ユーザ)の有無を検出する。
図3は、画像形成装置10の周囲に設定される人検出範囲Aを説明するための平面図である。一般的には、画像形成装置10が節電モードである場合に、人検出センサ60の出力に基づいて人検出範囲Aに存在する人間(ユーザ)が検出されると、ユーザによって画像形成装置10の使用が開始される前に、節電モードから通常モードに移行され、ウォームアップが開始される。したがって、ユーザが画像形成装置10の使用を開始してから原稿をスキャンまたは/および印刷などの処理を終了するまでの時間が短縮される。
このため、人検出範囲Aは、画像形成装置10の前方であり、画像形成装置10を使用すると考えられるユーザの存在を検出可能な範囲に設定される。図3に示す例では、画像形成装置10(操作ユニット18)の前方に、扇形状の人検出範囲Aが設定される。扇の半径の長さLは、画像形成装置10が設置される環境に応じて適宜設定可能であるが、最大値は、人検出センサ60の最大検出距離によって制限される。扇の中心角θもまた、画像形成装置10が設置される環境に応じて適宜設定可能であるが、最大値は、人検出センサ60の水平方向における最大視野角によって制限される。
なお、図示は省略するが、人検出センサ60によってユーザのような人間を検出するため、水平方向の中心角θが設定され、人検出センサ60の垂直方向における中心角は、人検出範囲Aにおいて床および天井を検出しない大きさに設定すればよい。
図2に戻って、RAM74は、メインCPU70のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。
ジャムセンサ76は紙詰まりを検出するためのセンサであり、たとえば、反射型または透過型の光センサを用いることができる。メインCPU70は、光センサの出力に基づいて用紙の有無を検出し、用紙を検出している状態が所定時間以上継続する場合に、紙詰まりが発生したことを検出する。ただし、図2では1つのジャムセンサ76を記載してあるが、用紙の搬送経路の所定位置に配置される複数のジャムセンサを包括的に示してあるだけである。
オーディオIC78は、メインCPU70の指示に従って、音声データを再生し、再生した音声をスピーカ80から出力する。したがって、音声データに対応する音または音声(合成音声)がスピーカ80から出力される。
電源制御回路82は、メインCPU70またはサブCPU72の指示に従って、画像形成装置10の各コンポーネントに電源(電力)を供給または停止するための制御回路である。電源制御回路82は、商用電源を降圧および整流し、各コンポーネントに応じた所定の直流電圧を供給および停止する。
表示制御回路84は、GPUおよびVRAMなどを含み、メインCPU70の指示の下、GPUは、RAM74に記憶された画像生成データ304b(図5参照)を用いてディスプレイ50に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ50に出力する。詳細な説明は省略するが、画像生成データは、ポリゴンデータおよびテクスチャデータなどのデータを含む。
操作ボタン86は、ホームボタン52、節電キー54および電源ボタン56などの各種のキーないしボタンを含む。HDD88は、画像形成装置10のメインメモリであり、各種のデータを記憶する。ROM90は、メインCPU70およびサブCPU72によって実行されるプログラムおよび画像形成装置10の固有の情報(モデル名、シリアル番号)を記憶する。
サブCPU72は、RAM92、モデム94、NIC96およびRTC98に接続される。サブCPU72は、ROM90に記憶されたプログラムに従って、通信制御処理および電源制御処理を実行する。RAM92は、サブCPU72のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。
モデム94は、ファクスの送受信を行うための通信回路であり、公衆電話回線に接続される。NIC(Network Interface Card)96はネットワーク(LANおよびインターネット)を介して他の電子機器と通信するための通信回路であり、LANに接続される。
RTC(リアルタイムクロック)98は、時間(西暦、月日および時刻(時分秒)を含む)をカウントする時計回路である。詳細な説明は省略するが、カレンダー機能によって曜日を知ることができる。
なお、この実施例では、図示および詳細な説明は省略するが、RTC98はメインCPU70にも接続され、通常モードにおいては、メインCPU70もRTC98から時間の情報を取得する。
このような構成の画像形成装置10は、一例として、オフィスの所定位置に配置され、就業時間内において、電源をオンされ、通常モードに設定される。通常モードでは、画像形成装置10は、複写、印刷、ファクスの送受信および電子メールの送受信を実行する。ただし、通常モードにおいて、節電キー54がオンされた場合や、画像形成装置10を所定時間(たとえば、30分)使用しない状態が継続した場合には、画像形成装置10は節電モードに設定される。また、画像形成装置10は、就業時間外などの画像形成装置10を使用しない時間帯(不使用期間)において、電源をオフされ、省電力モードに設定される。
上述したように、電源のオン/オフは、電源ボタン56をオン/オフすることにより行うことができる。また、ユーザがスケジュールを設定することにより、設定した曜日の設定した時刻に、画像形成装置10の電源を電気的な制御によってオン/オフすることもできる。
この実施例の画像形成装置10では、画像形成装置10を使用しない不使用期間において、ユーザが設定することにより、画像形成装置10が備える機能を使って画像形成装置10が設置された位置(場所または領域)における侵入者の有無を検出し、侵入者を検出した場合に、そのことを画像形成装置10の周囲および所定の端末を使用するユーザに報知するようにしてある。
この実施例では、侵入者を検出したことを画像形成装置10の周囲に報知する場合には、侵入者を検出したことを示す内容の音声(侵入者の報知音声)がスピーカ80から所定時間(第1所定時間に相当する。たとえば、1分間)繰り返し出力される。このとき、侵入者の報知音声は予め設定された音量(たとえば、最大音量)でスピーカ80から出力される。この侵入者の報知音声の音量は、通常モードにおいて、ファクス送信または受信や、エラー報知のために設定された音量とは別である。
なお、この実施例では、侵入者の報知音声は、所定時間繰り返し出力されるが、所定回数繰り返し出力するようにしてもよい。
また、この実施例では、侵入者を検出したことを所定の端末を使用するユーザに報知する場合には、侵入者を検出したことを示すメッセージ(報知メッセージ)を予め設定された宛先に電子メールを送信する。複数の宛先(メールアドレス)が登録されている場合には、各宛先に報知メッセージの電子メールが送信される。報知メッセージは、侵入者を検出した旨のテキスト文と、侵入者を検出した画像形成装置10についての固有の情報を含む。画像形成装置10についての固有の情報は、ROM90に記憶された固有の情報(モデル名、シリアル番号)に加えて、画像形成装置10のユーザまたは管理者等が当該画像形成装置10に割り当てたデバイス名、マシンコードが記述される。この固有の情報に対応して、画像形成装置10を設置した位置(場所ないし領域)を記録しておくことにより、報知メッセージに基づいて、この報知メッセージの送信元である画像形成装置10を特定するとともに、当該画像形成装置10を設置した位置(場所ないし領域)を知ることができる。したがって、侵入者を検出した位置(場所ないし領域)が特定される。
ただし、宛先が登録されていない場合には、報知メッセージの電子メールは送信されない。
このように、侵入者を検出したことを報知することにより、画像形成装置10が設置された位置(場所または領域)への侵入を防止したり、不使用期間における画像形成装置10の使用を抑制したりする効果が期待できる。
侵入者を検出したことを報知可能な状態(報知モード)では、侵入者を検出するためのコンポーネントへの電源の供給が必要であるため、消費電力量は節電モードおよび省電力モードの場合よりも増大する。報知モードでは、画像形成装置10の人検出センサ60、メインCPU70、サブCPU72、RAM74、RAM92、モデム94、NIC96およびRTC98に電源が供給され、これら以外のコンポーネントへの電力供給が停止される。
また、侵入者を検出したことを報知する場合には、画像形成装置10にトナー切れなどのエラーが発生していることは関係無いため、設定した電源オフの指定時刻になれば、電源がオフされるとともに報知モードが設定され、上記のように、侵入者の有無が検出されるとともに、侵入者を検出したことに応じて、そのことが報知される。
図4は報知制御を実行するための設定画面(報知設定画面)200の一例を示す図である。報知設定画面200は、ユーザの操作に従ってディスプレイ50に表示される。図4に示すように、報知設定画面200は、設定領域202、204、206および208を含む。設定領域202は、画像形成装置10の電源をオンする指定時刻を設定するための領域である。設定領域204は、画像形成装置10の電源をオフする指定時刻を設定するための領域である。画像形成装置10の電源をオンおよびオフする指定時刻はプルダウンメニューで選択したり、ソフトウェアキーを用いて直接的に入力したりすることができる。設定領域206は、報知制御処理を実行する曜日を設定するための領域である。ユーザは、報知制御処理を行う曜日のチェックボックスにチェックを入れ、報知制御処理を行わない曜日のチェックボックスのチェックを外す。設定領域208は、報知制御処理において、報知メッセージを送信する送信先(所定の端末)の電子メールアドレスを入力(設定)するための領域である。詳細な説明は省略するが、制限数または制限文字数以内であれば、送信先の電子メールアドレスを複数設定することができる。ただし、報知メッセージの電子メールを送信しない場合には、宛先を登録しなければ良い。
図5は図2に示したRAM74のメモリマップ300の一例を示す図である。RAM74は、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304を含む。プログラム記憶領域302は、操作検出プログラム302a、表示プログラム302b、報知設定プログラム302c、第1電源制御プログラム302d、報知制御プログラム302e、人検出プログラム302f、音声報知プログラム302gおよびメール報知プログラム302hなどを記憶する。
操作検出プログラム302aは、タッチパネル51および電源ボタン56の操作に従って入力される操作入力データを検出し、データ記憶領域304に記憶するためのプログラムである。
表示プログラム302bは、報知設定画面200などの各種の画面に対応する表示画像データを生成し、生成した表示画像データをディスプレイ50に出力(表示)するためのプログラムである。
報知設定プログラム302cは、ユーザの操作に従ってディスプレイ50に表示された報知設定画面200における各種の設定事項を決定(変更)するためのプログラムである。決定された報知設定の内容(報知設定データ304c)は、メインCPU70によってHDD88に保存(セーブ)される。ただし、報知設定画面200は、表示プログラム302bに従ってディスプレイ50に表示される。
第1電源制御プログラム302dは、節電キー54が操作されたことに応じて、電源制御回路82を制御して、画像形成装置10を節電モードまたは通常モードに設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止するとともに、電源ボタン56がオン/オフされたことに応じて、電源制御回路82を制御して、画像形成装置10を省電力モードまたは通常モードに設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止するためのプログラムである。
また、第1電源制御プログラム302dは、通常モードにおいて、画像形成装置10を所定時間(たとえば、30分)以上継続して使用しない場合に、電源制御回路82を制御して、自動的に節電モードに設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止するためのプログラムでもある。
さらに、第1電源制御プログラム302dは、報知制御処理が実行されていない場合には、電源オフの指定時刻になったことに応じて、省電力モードを設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止するためのプログラムでもある。
さらにまた、第1電源制御プログラム302dは、報知制御処理が実行されている場合には、電源オフの指定時刻になったことに応じて、電源制御回路82を制御して、画像形成装置10を省電力モードに設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止した後に、画像形成装置10を報知モードに設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止するためのプログラムでもある。ただし、報知制御処理は、メインCPU70によって実行されるため、電源オフの指定時刻になった場合には、省電力モードをに設定するように電源制御されるが、メインCPU70への電源供給は停止されない。
なお、電源ボタン56がオフされた場合または電源オフの指定時刻になった場合には、通常モードが設定されている場合と節電モードが設定されている場合とで、電源供給を停止するコンポーネントが一部異なる(図7参照)。
また、第1電源制御プログラム302dは、サブCPU72の制御に従って、電源制御回路82を制御して、画像形成装置10を通常モードに設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止するためのプログラムでもある。
報知制御プログラム302eは、画像形成装置10を使用していない不使用期間において人検出センサ60の出力に基づいて人間(ユーザ)の有無を検出し、人間を検出した場合に、画像形成装置10の周囲および予め登録した宛先の端末のユーザに、侵入者を検出したことを報知する報知制御処理を実行するためのプログラムである。ただし、宛先が登録されていない場合には、報知制御プログラム302eは、画像形成装置10の周囲にのみ、侵入者を検出したことを音声で報知する。
人検出プログラム302fは、画像形成装置10の周囲に設定された人検出範囲A内に存在する物体(人間、ユーザ)を検出するためのプログラムである。音声報知プログラム302gは、侵入者を検出したことを音声で報知するためのプログラムである。メール報知プログラム302hは、侵入者を検出したことを報知するメッセージを予め登録された宛先に電子メールで送信するためのプログラムである。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域302には、メインCPU70で各種の機能を実行するためのプログラムなども記憶される。
RAM74のデータ記憶領域304には、操作入力データ304a、画像生成データ304b、報知設定データ304c、報知音声データ304d、報知メッセージデータ304eおよび無効フラグ304fなどが記憶される。
操作入力データ304aは、操作検出プログラム302aに従って検出(取得)されたタッチ座標データまたは/および操作データである。検出されたタッチ座標データまたは/および操作データは、時系列に従ってデータ記憶領域304に記憶される。
画像生成データ304bは、ディスプレイ50に表示される報知設定画面200などの各種の画面についての表示画像データを生成するためのポリゴンデータおよびテクスチャデータなどを含む画像データである。
報知設定データ304cは、報知設定についてのデータであり、具体的には、図4に示した報知設定画面200において設定した電源オンおよび電源オフの時刻、曜日および送付先のメールアドレスのデータである。この報知設定データ304cは、たとえば、報知制御処理を開始するときに、HDD88から読み出されてRAM74のデータ記憶領域304に記憶される。
報知音声データ304dは、侵入者の報知音声(合成音声)についてのデータである。報知メッセージデータ304eは、上述したように、侵入者が存在することを電子メールで報知する報知メッセージについてのデータである。報知音声データ304dおよび報知メッセージデータ304eは、たとえば、報知制御処理を開始するときに、HDD88から読み出されてRAM74のデータ記憶領域304に記憶される。
無効フラグ304fは、人検出センサ60が無効であるかどうかを判断するためのフラグである。無効フラグ304fがオンである場合には、人検出センサ60は無効であり、無効フラグ304fがオフである場合には、人検出センサ60は有効である。たとえば、人検出センサ60が無効である場合には、メインCPU70は人検出センサ60の出力を無視し、人検出センサ60が有効である場合には、メインCPU70は人検出センサ60の出力に基づいて人検出範囲A内に人間が存在するかどうかを判断する。ただし、人検出センサ60は、報知モードにおいて、侵入者を検出した場合に、所定時間(第2所定時間に相当する。たとえば、数分〜数十分)無効にされる。この実施例では、人検出センサ60が無効の場合には、人検出センサ60の出力を無視するようにしてあるが、これに代えて、人検出センサ60への電源供給を停止するようにしても良い。
このように、人検出センサ60を無効するのは、侵入者を検出した場合に、同じ侵入者を繰り返し検出し、その都度、侵入者を検出したことが報知されるのを防止するためである。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域304には、画像形成装置10の全体制御処理の実行に必要な他のデータが記憶されたり、全体制御処理の実行に必要なタイマ(カウンタ)およびレジスタが設けられたりする。
図6は図2に示したRAM92のメモリマップ400の一例を示す図である。RAM92は、プログラム記憶領域402およびデータ記憶領域404を含む。
通信プログラム402aは、モデム94を用いてファクス通信を実行するためのプログラムおよびNIC96を用いてネットワーク通信を実行するためのプログラムを含む。また、通信プログラム402aは、外部ジョブの要求に応じて、メインCPU70に外部ジョブの実行を指示するためのプログラムでもある。
第2電源制御プログラム402bは、電源オンの指定時刻になったことに応じて、通常モードに設定するようにメインCPU70を指示するためのプログラムである。したがって、メインCPU70は、電源制御回路82を制御して、画像形成装置10を通常モードに設定するように、各コンポーネントに電源を供給および停止する。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域402には、サブCPU72で各種の機能を実行するためのプログラムなども記憶される。
RAM92のデータ記憶領域404には、報知設定データ404aなどが記憶される。
報知設定データ404aは、上述した報知設定データ304cと同じであるため、重複した説明は省略する。
図7および図8は図2に示したメインCPU70の報知制御処理のフロー図の一例である。なお、メインCPU70は、画像形成装置10の全体的な処理を実行するともに、サブCPU72からの指示に従う処理も実行する。
図7に示すように、メインCPU70は、報知制御処理を開始すると、ステップS1で、エラー発生かどうかを判断する。ここでは、メインCPU70は、用紙詰まり、トナー切れ、用紙切れなどのエラーが発生しているかどうかを判断する。たとえば、メインCPU70は、ジャムセンサ76の出力に基づいて用紙詰まりが発生しているかどうかを判断する。また、メインCPU70は、トナー使用量を算出することにより、トナー切れかどうかを判断する。さらに、メインCPU70は、光センサまたは機械センサの出力に基づいて、用紙カセットまたは用紙トレイの用紙切れが発生しているかどうかを判断する。
ステップS1で“YES”であれば、つまり、エラーが発生している場合には、ステップS3で、エラーの内容を表示して、ステップS5に進む。ステップS3では、メインCPU70はエラー発生画面をディスプレイ50に表示する。たとえば、エラー発生画面には、エラーの発生箇所が分かる画像およびエラーの内容が分かるメッセージが表示される。
一方、ステップS1で“NO”であれば、つまり、エラーが発生していない場合には、ステップS5で、電源オフの指定時刻かどうかを判断する。ここでは、メインCPU70は、RTC98から通知される現在時刻が、報知設定データ304cに含まれる電源オフの時刻になったかどうかを判断する。このとき、電源オフの指定時刻のみならず、報知制御処理を実行する曜日であるかどうかも判断される。
ステップS5で“NO”であれば、つまり、電源オフの指定時刻でなければ、ステップS1に戻る。一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり、電源オフの指定時刻であれば、ステップS7で、節電モードかどうかを判断する。ステップS7で“YES”であれば、つまり、節電モードであれば、ステップS13に進む。一方、ステップS7で“NO”であれば、つまり、通常モードであれば、ステップS9で、電源制御回路82に指示して、画像形成部12および画像読取部14への電源供給を停止し、ステップS11で、電源制御回路82に指示して、ディスプレイ50、タッチパネル51およびホームボタン52への電源供給を停止して、ステップS13に進む。
ステップS13では、電源制御回路82に指示して、すべてのLED58を消灯する。したがって、ステップS13の処理を終えた状態では、画像形成装置10のうち、電源ボタン56、メインCPU70、サブCPU72、RAM74、RAM92、モデム94、NIC96およびRTC98を除くコンポーネントへの電源供給は停止される。次のステップS15では、報知モードに移行する。ここでは、メインCPU70は、人検出センサ60にも電源を供給し、侵入者を検出した場合に報知可能な状態に移行する。
図8に示すように、続くステップS17では、外部ジョブの要求があるかどうかを判断する。ここでは、メインCPU70は、サブCPU72から、印刷の実行、ファクスの受信または電子メールの受信などの外部ジョブの実行を指示されたかどうかを判断する。
ステップS17で“YES”であれば、つまり、外部ジョブの要求があれば、ステップS19で、要求(指示)された外部ジョブを実行して、ステップS21に進む。したがって、メインCPU70は、電源制御回路82を制御して、外部ジョブの実行に必要なコンポーネントへの電源供給を開始し、サブCPU72から指示された外部ジョブを実行する。
続いて、ステップS21では、人検出センサ60が有効かどうかを判断する。ここでは、メインCPU70は、無効フラグ304fがオフであるかどうかを判断する。ステップS21で“NO”であれば、つまり、無効フラグ304fがオンであり、人検出センサ60が無効であれば、ステップS33に進む。一方、ステップS21で“YES”であれば、つまり、無効フラグ304fがオフであり、人検出センサ60が有効であれば、ステップS23で、人間(物体)を検出したかどうかを判断する。ここでは、メインCPU70は、人検出センサ60の出力に基づいて人検出範囲Aに人間が存在するかどうかを判断する。
ステップS23で“YES”であれば、つまり、人間を検出すれば、ステップS25で、人検出センサ60を第2所定時間無効にする。ここでは、メインCPU70は、無効フラグ304fをオンする。
次のステップS27では、後述する音声による報知処理(図9参照)を開始する。続いて、ステップS29では、メールの送信先が登録されているかどうかを判断する。つまり、メインCPU70は、報知設定データ304cを参照して、電子メールアドレスが登録されているかどうかを判断する。
ステップS29で“NO”であれば、つまり、メールの送信先が登録されていなければ、ステップS33に進む。一方、ステップS29で“YES”であれば、つまり、メールの送信先が登録されていれば、ステップS31で、報知メッセージを送信して、ステップS33に進む。したがって、メインCPU70は、報知設定データ304cから宛先のメールアドレスを取得し、報知メッセージデータ304eが示す報知メッセージを本文に記載した電子メールを作成し、サブCPU72に指示して、作成した電子メールをNIC96を介して送信する。
また、ステップS23で“NO”であれば、つまり、人間を検出していなければ、ステップS33で、電源オンの指定時刻かどうかを判断する。ここでは、サブCPU72が、RTC98から通知される現在時刻が、報知設定データ404aに含まれる電源オンの指定時刻になったかどうかを判断する。このとき、電源オンの指定時刻のみならず、報知制御処理を実行する曜日であるかどうかも判断される。そして、サブCPU72は、判断結果をメインCPU70に通知する。
ステップS33で“NO”であれば、つまり、電源オンの指定時刻でなければ、ステップS17に戻る。一方、ステップS33で“YES”であれば、つまり、電源オンの指定時刻であれば、ステップS35で、報知モードを解除する。ここでは、メインCPU70は、電源制御回路82に指示して、人検出センサ60への電源供給を停止する。続くステップS37では、ディスプレイ50およびタッチパネル51をオンし、ステップS39で、必要なLED58(ここでは、ホームボタン52のバックライト、LED58a)を点灯して、図7に示したステップS1に戻る。
図9は図2に示すメインCPU70の音声による報知処理の一例を示すフロー図である。メインCPU70は、この音声による報知処理を、図7および図8に示した報知制御処理と並行して実行する。
図9に示すように、メインCPU70は、音声による報知処理を開始すると、ステップS51で、タイマをスタートする。図示は省略したが、タイマ(カウンタ)はRAM74に設けられる。
次のステップS53では、スピーカ80の音量が最大値に設定される。次のステップS55では、侵入者を検出したことを報知するメッセージを音声で出力する。ここでは、メインCPU70の指示の下、オーディオIC78が報知音声データ304dを再生することにより、この報知音声データ304dに対応する侵入者の報知音声がステップS53で設定した最大値の音量でスピーカ80から出力される。
なお、上述したように、ステップS53では、スピーカ80から出力される音声の音量は、通常モードにおける音量の設定値(消音も含む)に拘わらず、最大値に設定される。ただし、音量は最大値に設定される必要はなく、ユーザが所望の音量の大きさを設定してもよい。
続いて、ステップS57では、第1所定時間(たとえば、1分)を経過したかどうかを判断する。ステップS57で“NO”であれば、つまり、第1所定時間を経過していなければ、ステップS55に戻る。ステップS57で“YES”であれば、つまり、第1所定時間を経過していれば、ステップS59で、通常モード時における音量設定に戻して、音声による報知処理を終了する。
なお、報知音声データ304dに対応する音声の再生時間は6〜8秒であるため、ステップS55およびS57の処理によって、第1所定時間を経過するまで、侵入者の報知音声が繰り返し出力される。
この実施例によれば、画像形成装置10を使用しない場合に、画像形成装置10が備える機能を用いて侵入者を検出し、侵入者を検出したことを画像形成装置10の周囲または/および登録した宛先の端末のユーザに報知するので、簡単な構成で侵入者を検出したことを報知することができる。
なお、この実施例では、侵入者を検出した場合に、侵入者の報知音声を第1所定時間において繰り返し出力するようにしたが、侵入者の報知音声の出力を途中で停止可能としてもよい。たとえば、所定の1または2以上のボタンを押したり、所定のパスワードを入力したりすることにより、侵入者の報知音声の出力が停止される。このようにすれば、管理者などの侵入者で無い者が侵入者の報知音声の出力を途中で停止させることができる。
また、この実施例では、侵入者を検出した場合には、侵入者の報知音声を第1所定時間において繰り返し出力するようにしたが、侵入者の報知音声を1回出力するようにしてもよい。また、場合によって、報知音声を出力しないで、報知メッセージの電子メールを送信するだけでもよい。これは、単に、不使用期間における画像形成装置10の使用の有無などを検出して、不使用期間の設定変更などを行いたい場合もあるからである。
さらに、この実施例では、侵入者の報知音声を出力するようにしたが、音声に変えて、所定の音または所定のメロディーを出力するようにしてもよい。
さらにまた、この実施例では、用紙詰まり、トナー切れ、用紙切れなどのエラーが発生している場合であっても、音声または/および電子メールによって侵入者を検出したことを報知することを説明したが、何らかの故障が画像形成装置10に発生している場合もエラーが発生していると判断される。
また、この実施例では、侵入者を検出する範囲は、節電モードから通常モードに復帰するために人間(ユーザ)を検出する人検出範囲Aと同じに設定されているが、報知制御処理を実行する場合には、最大の大きさなどの所定の大きさに設定する(変化させる)ようにしてもよい。たとえば、通常モードにおいて、人検出センサ60の最大検出距離よりも短い距離で人検出範囲Aを設定しておき、報知制御モードにおいて、人検出センサ60の最大距離で人検出範囲Aを設定するようにしてもよい。この場合、人検出範囲Aの扇形の中心角θを変化させることができる場合には、通常モードから報知制御モードに変化された場合に、中心角θも大きくさせるようにしてもよい。
また、本明細書中で挙げた、具体的な構成は、いずれも単なる一例であり、実際の製品の仕様に応じて適宜変更可能である。たとえば、音声出力および電子メール機能を備える、印刷装置(画像形成部12)、ファクス、スキャナ(画像読取部14)またはこれらのうちのいずれか2つの装置を一体的に設けた画像形成装置においても、実施例で説明した報知制御処理を実行することができる。
10 …画像形成装置
12 …画像形成部
14 …画像読取部
18 …操作ユニット
50 …タッチパネルディスプレイ
52 …ホームボタン
54 …節電キー
56 …電源ボタ
70、72 …CPU
74、92 …RAM
76 …ジャムセンサ
78 …オーディオIC
80 …スピーカ
82 …電源制御回路
88 …HDD
90 …ROM
94 …モデム
96 …NIC
98 …RTC

Claims (15)

  1. 画像形成装置を使用しない不使用期間を設定する期間設定手段、
    前記画像形成装置に対して設定された所定領域内に物体が存在するかどうかを検出する検出手段、
    前記期間設定手段によって設定された不使用期間において、前記検出手段によって物体が存在することが検出されたとき、前記物体を検出したことを報知する報知手段を備える、画像形成装置。
  2. 前記報知手段は、前記物体を検出したことを音で前記画像形成装置の周囲に報知する、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記報知手段は、前記物体を検出したことを音で前記画像形成装置の周囲に第1所定時間繰り返し報知する、請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記報知手段によって前記物体を検出したことを音で前記画像形成装置の周囲に報知している間に、前記期間設定手段によって設定された不使用期間が終了しても、当該報知を最後まで継続する、請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 前記物体を検出したことを報知する場合の音の音量は、前記画像形成装置を使用する場合に設定された通知音の音量に拘わらず、所定の大きさに設定される、請求項2から4までのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記報知手段は、前記物体を検出したことを報知する電子データを他の装置に送信する、請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記期間設定手段によって設定された不使用期間が開始したとき、前記検出手段を能動化する能動化手段をさらに備える、請求項1から6までのいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記検出手段によって前記物体が検出されたとき、第2所定時間当該検出手段を無効にする無効手段をさらに備える、請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記期間設定手段によって設定された不使用期間において、前記画像形成装置を前記報知手段によって報知可能な報知可能状態に移行させる移行手段をさらに備える、請求項1から8までのいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記移行手段は前記画像形成装置に異常が発生している場合であっても前記報知可能状態に移行する、請求項9記載の画像形成装置。
  11. 1または複数の表示ランプ、および
    前記移行手段によって前記報知可能状態に移行されたとき、すべての前記表示ランプを消灯する消灯手段をさらに備える、請求項9または10記載の画像形成装置。
  12. 前記期間設定手段によって設定された不使用期間が終了したとき、前記報知可能状態を解除する解除手段をさらに備える、請求項9から11までのいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 外部ジョブ要求を受け付ける受付手段、および
    前記期間設定手段によって設定された不使用期間において、前記受付手段によって外部ジョブ要求を受け付けたとき、当該外部ジョブを実行する実行手段をさらに備える、請求項1から12までのいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 画像形成装置によって実行される報知制御プログラムであって、
    前記画像形成装置のプロセッサに、
    前記画像形成装置を使用しない不使用期間を設定する期間設定ステップ、
    前記画像形成装置に対して設定された所定領域内に物体が存在するかどうかを検出する検出ステップ、および
    前記期間設定ステップにおいて設定した不使用期間において、前記検出ステップにおいて物体が存在することを検出したとき、前記物体を検出したことを報知する報知ステップを実行させる、報知制御プログラム。
  15. 報知制御方法であって、
    (a)画像形成装置を使用しない不使用期間を設定するステップ、
    (b)前記画像形成装置に対して設定された所定領域内に物体が存在するかどうかを検出するステップ、および
    (c)前記ステップ(a)において設定した不使用期間において、前記ステップ(b)において物体が存在することを検出したとき、前記物体を検出したことを報知するステップを含む、報知制御方法。
JP2017228826A 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法 Pending JP2019102863A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228826A JP2019102863A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法
CN201811368860.5A CN110035191A (zh) 2017-11-29 2018-11-16 图像形成装置、通知控制方法及存储介质
US16/198,629 US10616423B2 (en) 2017-11-29 2018-11-21 Image forming apparatus, storage medium, and notification control method that notifies of an intruder
US16/805,190 US11265427B2 (en) 2017-11-29 2020-02-28 Image forming apparatus and notification control method for notifying a detected intruder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228826A JP2019102863A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102863A true JP2019102863A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66632917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228826A Pending JP2019102863A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10616423B2 (ja)
JP (1) JP2019102863A (ja)
CN (1) CN110035191A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075786B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2019169809A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7118795B2 (ja) * 2018-08-01 2022-08-16 キヤノン株式会社 電力受給装置、その制御方法及びプログラム
TWI733053B (zh) * 2018-09-07 2021-07-11 虹光精密工業股份有限公司 事務機與事務機的操控組件之控制方法
JP7224134B2 (ja) * 2018-10-11 2023-02-17 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2022114778A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219188A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 電話機および複合端末
JP2000332925A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003141668A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2005328189A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ターミナル装置
JP2006331388A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Kanshirou Kenzan:Kk 防犯システム
JP2010191884A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd セキュリティシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121192A (en) * 1974-01-31 1978-10-17 Gte Sylvania Incorporated System and method for determining position and velocity of an intruder from an array of sensors
US20040015453A1 (en) * 2001-09-07 2004-01-22 Steven Youngblood System and methods of an automated postal center
JP2007079692A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 複合機、制御装置及び防犯システム
JP5998831B2 (ja) * 2012-10-15 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
US9563995B2 (en) * 2013-05-03 2017-02-07 Satellite Tracking Of People Llc Wireless tag and home monitoring device for tracking individuals or objects with alcohol monitoring
CN106572324A (zh) * 2015-10-13 2017-04-19 宁夏琪凯节能设备有限公司 一种节能型智能监控装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219188A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 電話機および複合端末
JP2000332925A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003141668A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2005328189A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ターミナル装置
JP2006331388A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Kanshirou Kenzan:Kk 防犯システム
JP2010191884A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd セキュリティシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190166263A1 (en) 2019-05-30
CN110035191A (zh) 2019-07-19
US20200204691A1 (en) 2020-06-25
US11265427B2 (en) 2022-03-01
US10616423B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019102863A (ja) 画像形成装置、報知制御プログラムおよび報知制御方法
JP7209510B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における監視制御プログラムおよび監視制御方法
CN111488129A (zh) 电气设备、存储介质及状态管理方法
JP2009210683A (ja) 画像形成装置
JP2017078759A (ja) 画像形成装置
CN111050012B (zh) 图像形成装置、存储介质及控制方法
JP2009216798A (ja) 画像形成装置
JP7385713B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6799987B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
US10970012B2 (en) Image forming apparatus, a non-transitory computer-readable recording medium storing print control program, print control method
JP2022179518A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20200204512A1 (en) Electronic apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing state management program in electronic apparatus, and state management method in electronic apparatus
JP6908454B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2017129614A (ja) 画像形成装置
JP6618367B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP2021070157A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2020049921A (ja) 画像形成装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018194796A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214