JP2019101970A - 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム - Google Patents

制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019101970A
JP2019101970A JP2017235221A JP2017235221A JP2019101970A JP 2019101970 A JP2019101970 A JP 2019101970A JP 2017235221 A JP2017235221 A JP 2017235221A JP 2017235221 A JP2017235221 A JP 2017235221A JP 2019101970 A JP2019101970 A JP 2019101970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
abnormal event
event
abnormal
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977522B2 (ja
Inventor
康二郎 馬場
Kojiro Baba
康二郎 馬場
康史 山脇
Yasushi Yamawaki
康史 山脇
成憲 澤田
Shigenori Sawada
成憲 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017235221A priority Critical patent/JP6977522B2/ja
Priority to PCT/JP2018/042956 priority patent/WO2019111709A1/ja
Priority to US16/643,577 priority patent/US11181890B2/en
Priority to CN201880055206.0A priority patent/CN111052087B/zh
Priority to EP18886431.8A priority patent/EP3722956A4/en
Publication of JP2019101970A publication Critical patent/JP2019101970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977522B2 publication Critical patent/JP6977522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • G05B19/4186Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by protocol, e.g. MAP, TOP
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31001CIM, total factory control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31249Display name of communication line and number of errors detected and corrected
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31337Failure information database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】1または複数のデバイスとネットワーク接続された制御装置において生じる何らかの異常事象を発生させた要因の特定を容易化する技術を提供する。【解決手段】制御対象を制御する制御システムは、1または複数のデバイスとネットワーク接続された制御装置と、制御装置に接続される情報処理装置とを含む。制御装置は、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログと、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報とを含む。情報処理装置は、イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定部を含む。【選択図】図1

Description

本技術は、ネットワークに生じ得る異常事象の要因推定を支援する制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラムおよび制御方法に関する。
様々な生産現場において、PLC(プログラマブルコントローラ)などの制御装置を用いたFA(Factory Automation)技術が広く普及している。近年の情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)の発展に伴って、このようなFA分野における制御装置もますます高性能化および高機能化している。
制御装置の高性能化および高機能化の一例として、ネットワークを用いた大規模システムの採用が想定される。このようなネットワーク化された制御装置においては、例えば、マスタとして機能するユニットに対して、多数のスレーブがネットワーク接続されることになる。
このようなネットワーク化されたシステムにおいては、何らかの通信エラーなどが生じた場合に、その原因究明に時間を要することがある。このような課題に対して、例えば、特開2017−153050号公報(特許文献1)は、産業用ネットワークの中で稼働中であるか否かに関わらず、通信エラーの発生箇所を特定可能なマスタ装置等を開示する。
特開2017−153050号公報
上述の特許文献1に開示されるようなマスタ装置を採用することで、何らかの通信エラーが発生した場合には、その発生箇所を容易に特定できるが、ネットワークの複雑化に伴って、何らかの通信エラーを発生させた要因を特定することが困難になりつつある。
本技術は、1または複数のデバイスとネットワーク接続された制御装置において生じる何らかの異常事象を発生させた要因の特定を容易化する技術を提供する。
本発明のある局面によれば、制御対象を制御する制御システムが提供される。制御システムは、1または複数のデバイスとネットワーク接続された制御装置と、制御装置に接続される情報処理装置とを含む。制御装置は、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログと、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報とを含む。情報処理装置は、イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定部を含む。要因推定部は、制御装置のイベントログおよびネットワーク統計情報にアクセスする手段と、異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する手段と、イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定する手段と、ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって対象の異常事象が解消したか否かを判断する手段とを含む。
この開示によれば、1または複数のデバイスが接続されたネットワークにおいて生じ得る異常事象に対して、それを発生させた要因の候補のうち、いずれかの要因が異常事象を引き起こしたのかを容易に特定できる。
上述の開示において、要因推定部は、イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、対象の異常事象を発生させた要因を特定できる場合には、要因を特定するための対処をユーザに提示する前に、当該特定された要因をユーザに提示するようにしてもよい。
この開示によれば、ユーザが何らかの対処を行うことなく、情報処理装置が自動的に要因を特定できるので、迅速に要因を特定できる。
上述の開示において、要因推定部は、対象の異常事象に対する、互いに類似した複数の要因候補をユーザに提示するとともに、当該互いに類似した複数の要因候補に対する対処をユーザへ順次提示するようにしてもよい。
この開示によれば、同一の異常事象を生じさせ得る複数の要因の候補を事前に把握できるので、ユーザに対する説明性を高めることができる。
上述の開示において、要因推定部は、ユーザに提示した対処の実施によって、対象の異常事象が解消すると、当該対処に関連付けられる要因を対象の異常事象を発生させた要因として特定するようにしてもよい。
この開示によれば、対話的なユーザインターフェイスを介した指示に従って、ユーザが何らかの対処を行った結果、異常事象が解消した場合には、その行った対処に対応する要因が特定すべき要因であると決定できる。
上述の開示において、要因推定部は、ネットワーク統計情報に含まれる状態値に基づいて、対象の異常事象に関連するデバイスとの間の通信状態を評価することで、対象の異常事象が解消したか否かを判断するようにしてもよい。
この開示によれば、ネットワークの通信状態を評価することで、より正確な要因の特定を実現できる。
上述の開示において、要因推定部は、ユーザのスキルレベルの選択を受付ける手段をさらに含み、要因推定部は、選択されたスキルレベルに応じて、対話的なユーザインターフェイスの内容を異ならせるようにしてもよい。
この開示によれば、ユーザのスキルレベルに応じた内容が提示されるので、各ユーザのスキルレベルを超えたムダな対処などを提示することがなく、効率的に異常事象に対する対処を行うことができる。
上述の開示において、情報処理装置は、イベントログに登録された1または複数のイベントを一覧表示するとともに、一覧表示されたイベントに対する選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスの提供を開始するようにしてもよい。
この開示によれば、複数のイベントが発生している場合であっても、ユーザは、目的とするイベントを選択した上で要因特定ができるので、優先度や必要性に応じたタイミングで、異常要因推定処理を実行できる。
本発明の別の局面によれば、制御対象を制御する制御装置に接続される情報処理装置が提供される。制御装置は、1または複数のデバイスとネットワーク接続されるとともに、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログと、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報とを含む。情報処理装置は、イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定部を含む。要因推定部は、制御装置のイベントログおよびネットワーク統計情報にアクセスする手段と、異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する手段と、イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定する手段と、ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって対象の異常事象が解消したか否かを判断する手段とを含む。
この開示によれば、1または複数のデバイスが接続されたネットワークにおいて生じ得る異常事象に対して、それを発生させた要因の候補のうち、いずれかの要因が異常事象を引き起こしたのかを容易に特定できる。
本発明のさらに別の局面によれば、制御対象を制御する制御装置に接続される情報処理装置において実行される異常要因推定プログラムが提供される。制御装置は、1または複数のデバイスとネットワーク接続されるとともに、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログと、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報とを含む。異常要因推定プログラムは、情報処理装置に、イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定処理を実行させる。要因推定処理は、制御装置のイベントログおよびネットワーク統計情報にアクセスするステップと、異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示するステップと、イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定するステップと、ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって対象の異常事象が解消したか否かを判断するステップとを含む。
この開示によれば、1または複数のデバイスが接続されたネットワークにおいて生じ得る異常事象に対して、それを発生させた要因の候補のうち、いずれかの要因が異常事象を引き起こしたのかを容易に特定できる。
本技術によれば、1または複数のデバイスとネットワーク接続された制御装置において生じる何らかの異常事象を発生させた要因の特定を容易化できる。
本実施の形態に係る制御システムの適用例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成するサポート装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る異常要因推定処理において用いられるイベントログのデータ内容の一例を示す図である。 本実施の形態に係る異常要因推定処理において用いられるアクセスログのデータ内容の一例を示す図である。 本実施の形態に係る異常要因推定処理において用いられるネットワーク統計情報38のデータ内容の一例を示す図である。 本実施の形態に係る異常要因推定処理において提供される対話的なユーザインターフェイスの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る異常要因推定処理において提供される対話的なユーザインターフェイスの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る異常要因推定処理において提供される対話的なユーザインターフェイスの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る異常要因推定処理において提供される対話的なユーザインターフェイスの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムにおいて利用される異常−要因履歴データベースの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムにおいて利用される要因推定フローデータベースの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムの実装例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムの別の実装例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムのさらに別の実装例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムのさらに別の実装例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムの変形例において提供されるユーザインターフェイスの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムの変形例における異常要因推定処理を説明するための図である。 本実施の形態に係る制御システムの変形例における稼動情報データベース44の一例を示す模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.適用例>
まず、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態に係る制御システム1の適用例を示す機能ブロック図である。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御システム1は、設備や各種製造装置などの制御対象を制御する。制御システム1は、制御装置100と、制御装置100に接続される情報処理装置50とを含む。
制御装置100は、PLC(プログラマブルコントローラ)などの、一種のコンピュータとして具現化されてもよい。制御装置100は、制御対象を制御するためのユーザプログラム30を有している。ユーザプログラム30は、制御対象に応じて任意に作成される命令群であり、例えば、シーケンスプログラム、モーションプログラム、各種アプリケーションプログラムなどを含む。
ユーザプログラム30は、制御装置100の制御エンジン32を利用して実行される。制御エンジン32は、制御対象に対する制御処理を実現するためのプログラムの実行環境を提供する。制御エンジン32は、典型的には、制御装置100においてプロセッサによりシステムプログラムを実行することで、および/または、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェア回路を利用することで、実現される。また、制御エンジン32は、ユーザプログラム30の実行に必要なライブラリやAPI(Application Programming Interface)などを提供することもある。
制御装置100は、1または複数のデバイス10とネットワーク接続される。
本明細書において、「デバイス」は、制御装置100との間でデータを遣り取りして、制御装置100の手足となって、あるいは、デバイス自身が自立して、制御対象に対する制御を実現する装置を包含する用語である。一例として、デバイス10は、制御対象または制御に関連する製造装置や生産ラインなど(以下、「フィールド」とも総称する。)から入力データを収集する装置を含む。このような入力データを収集する装置としては、入力リレーや各種センサなどが想定される。デバイス10は、さらに、制御装置100にて決定される出力データ(指令値)に従って、フィールドに対して何らかの作用を与える装置を含む。このようなフィールドに対して何らかの作用を与える装置としては、出力リレー、コンタクタ、サーボドライバおよびサーボモータ、その他任意のアクチュエータが想定される。これらのデバイス10は、フィールドネットワーク2を介して、制御装置100との間で、入力データおよび出力データを含むデータを遣り取りする。
制御装置100は、イベントログ34、アクセスログ36、ネットワーク統計情報38を保持している。イベントログ34は、制御動作中に発生したイベントを格納したものである。
本明細書において、「イベントの発生」は、制御システム1のいずれかの部位で生じた事象あるいは状態変化が、予め定められた条件に合致したことを意味し、「イベント」とは、その発生した事象または状態変化、ならびに、事象または状態変化の発生自体を包含する。なお、予め定められた条件は、制御装置100あるいは制御装置100に接続されるデバイスまたはユニットの製造者が予め設定してもよいし、制御装置100を利用するユーザが任意に設定してもよい。
アクセスログ36は、ネットワークアクセスの履歴を格納したものである。アクセスログ36には、制御装置100に接続されるネットワーク上を流れるパケットやフレームの送受信の履歴(以下、「アクセス履歴」とも称す。)が時系列に格納される。
ネットワーク統計情報38は、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したものである。ネットワーク統計情報38には、制御装置100に接続されるネットワーク上を流れるパケットやフレームの所定期間に亘る送受信の状態を示す統計情報が格納される。
イベントログ34、アクセスログ36、ネットワーク統計情報38の一例については、後述する。なお、イベントログ34、アクセスログ36、ネットワーク統計情報38のすべてが必須のデータではなく、一部のデータのみを利用する場合であっても、本実施の形態に係る異常要因の推定処理を提供できる。
情報処理装置50は、制御装置100との間でデータを遣り取りする機能を有する、一種のコンピュータとして具現化されてもよい。以下の実施の形態においては、情報処理装置50の典型例として、制御装置100に対する各種操作を実現するためのサポート装置(図2に示すサポート装置200)、制御装置100と連係してHMI(Human Machine Interface)機能を提供する表示装置(図2に示す表示装置400)、直接的または別の情報処理装置を介して間接的に制御装置100と通信を行う携帯端末装置(図15に示す携帯端末装置500)などを一例として説明する。但し、これらの装置に限定されることなく、任意のコンピュータを用いることができる。
より具体的には、情報処理装置50は、機能構成として、要因推定モジュール60と、インターフェイスモジュール70とを含む。
要因推定モジュール60は、制御装置100に格納されるイベントログ34に登録されたいずれかの異常事象が選択されると、当該選択された異常事象に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する。
インターフェイスモジュール70は、要因推定モジュール60により提供されるユーザインターフェイスの内容をユーザに対する提供(視覚的および/または音声的な出力)を行うとともに、ユーザからの操作などを受付ける。インターフェイスモジュール70は、典型的には、図示しない表示部や音声出力部に対して、ユーザインターフェイスを提示するための指令を与えるとともに、図示しないキーボードやマウスなどに対するユーザ操作を受けて、その操作内容を要因推定モジュール60へ出力する。
要因推定モジュール60は、データ取得モジュール62と、要因特定モジュール64と、通信状態評価モジュール66と、フロー制御モジュール68とを含む。要因推定モジュール60においては、フロー制御モジュール68が主体的に、データ取得モジュール62と、要因特定モジュール64と、通信状態評価モジュール66とを制御することで、ユーザに対して、対話的なユーザインターフェイスを提供する。
データ取得モジュール62は、制御装置100のイベントログ34、アクセスログ36、およびネットワーク統計情報38にアクセスする処理を実現する。フロー制御モジュール68は、対話的なユーザインターフェイスの提供を管理する。より具体的には、フロー制御モジュール68は、異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補69のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する。
要因特定モジュール64は、フロー制御モジュール68と連係して、イベントログ34に登録された異常事象の内容に基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補69のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定する。
通信状態評価モジュール66は、ネットワーク統計情報38に基づいて、対象の通信経路における通信状態を評価する。これによって、ユーザによる対処によって対象の異常事象が解消したか否かを判断できる。
本実施の形態に係る制御システム1においては、制御装置100がそれぞれ独立して管理する複数のデータを集約するとともに、選択されたイベント(異常事象)を生じさせた要因の特定するための対話的なユーザインターフェイスが提供される。このような対話的なユーザインターフェイスを用いることで、専門知識の乏しいユーザであっても、より短時間に対象の異常事象を生じさせた要因を容易に特定することができ、その特定した要因に対する対処(例えば、交換や電源リセットなど)を迅速に行うことができる。
<B.制御システムの全体構成例>
まず、本実施の形態に係る制御装置を含む制御システム1の全体構成例について説明する。
図2は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図2を参照して、制御システム1は、ネットワーク接続された制御装置100を含む。一例として、制御装置100は、ネットワーク接続として、フィールドネットワーク2を介して1または複数のデバイス10と接続される。さらに、制御装置100は、上位ネットワーク6を介して生産管理や各種データを収集するためのサーバ装置300、および、1または複数の表示装置400と接続されてもよい。制御装置100は、それぞれのネットワークを介して、接続された装置との間でデータを遣り取りする。なお、サーバ装置300および表示装置400はオプショナルな構成であり、制御システム1の必須の構成ではない。また、制御装置100にはサポート装置200が接続されることもある。
制御装置100は、予め用意されたユーザプログラムに従って、制御対象から計測値や状態値(以下、「入力データ」とも称す。)などを収集するとともに、収集された入力データに基づいて制御演算を実行し、制御演算の実行により得られる指令値や状態値(以下、「出力データ」とも称す。)を制御対象へ出力するという、一連の制御処理をサイクリックに実行する。
フィールドネットワーク2は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
図2に示す構成例においては、デバイス10は、リモートI/O(Input/Output)装置12と、リレー群14と、画像センサ18およびカメラ20と、サーボドライバ22およびサーボモータ24とを含む。
リモートI/O装置12は、フィールドネットワーク2を介して通信を行う通信部と、入力データの取得および出力データの出力を行うための入出力部(以下、「I/Oユニット」とも称す。)とを含む。このようなI/Oユニットを介して、制御装置100とフィールドとの間で入力データおよび出力データが遣り取りされる。
I/Oユニットは、フィールドネットワークに直接接続されるようにしてもよい。図2には、フィールドネットワーク2にI/Oユニット16が直接接続されている例を示す。
画像センサ18は、カメラ20によって撮像された画像データに対して、パターンマッチングなどの画像計測処理を行って、その処理結果を制御装置100へ送信する。
サーボドライバ22は、制御装置100からの出力データ(例えば、位置指令など)に従って、サーボモータ24を駆動する。
上述のように、フィールドネットワーク2を介して、制御装置100とデバイス10との間でデータが遣り取りされることになる。
サポート装置200は、制御装置100で実行されるユーザプログラムの開発およびデバックなどの機能を提供する。また、サポート装置200は、図1に示す情報処理装置50の一例であり、本実施の形態に係る異常要因推定処理を提供する。本実施の形態に係る異常要因推定処理の詳細については、後述する。
サーバ装置300は、制御装置100と上位ネットワーク6を介して接続され、制御装置100との間で必要なデータを遣り取りする。サーバ装置300は、例えば、データベース機能を有しており、制御装置100が出力するイベントログなどを時系列に収集するようにしてもよい。
表示装置400は、制御装置100と上位ネットワーク6を介して接続され、ユーザからの操作を受けて、制御装置100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを送信するとともに、制御装置100での演算結果などをグラフィカルに表示する。また、表示装置400は、図1に示す情報処理装置50の一例であり、本実施の形態に係る異常要因推定処理を提供する。本実施の形態に係る異常要因推定処理の詳細については、後述する。
<C.各装置のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成する主要な装置のハードウェア構成例について説明する。
(c1:制御装置100のハードウェア構成例)
図3は、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3を参照して、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などのプロセッサ102と、チップセット104と、主メモリ106と、ストレージ108と、上位ネットワークコントローラ110と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ112と、メモリカードインターフェイス114と、内部バスコントローラ120と、フィールドネットワークコントローラ130とを含む。
プロセッサ102は、ストレージ108に格納された各種プログラムを読み出して、主メモリ106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。チップセット104は、プロセッサ102と各コンポーネントを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。
ストレージ108には、OS(Operating System)やシステムプログラムに加えて、制御対象に応じて任意に作成されるユーザプログラム30が格納される。さらに、ストレージ108には、イベントログ34と、アクセスログ36と、ネットワーク統計情報38とを格納している。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワーク6を介した他の装置との間のデータの遣り取りを制御する。
USBコントローラ112は、USB接続を介してサポート装置200との間のデータの遣り取りを制御する。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116を着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読出すことが可能になっている。
内部バスコントローラ120は、制御装置100に装着されるI/Oユニット124−1,124−2,…との間でデータを遣り取りするインターフェイスである。
フィールドネットワークコントローラ130は、フィールドネットワーク2を介した他の装置との間のデータの遣り取りを制御する。
図3には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASICまたはFPGAなど)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOSを並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
(c2:サポート装置200のハードウェア構成例)
本実施の形態に係るサポート装置200は、一例として、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコン)を用いてプログラムを実行することで実現される。
図4は、本実施の形態に係る制御システム1を構成するサポート装置200のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4を参照して、サポート装置200は、CPUやMPUなどのプロセッサ202と、光学ドライブ204と、主メモリ206と、ストレージ208と、USBコントローラ212と、ネットワークコントローラ214と、入力部216と、表示部218とを含む。これらのコンポーネントはバス220を介して接続される。
プロセッサ202は、ストレージ208に格納された各種プログラムを読み出して、主メモリ206に展開して実行することで、後述するような各種処理を実現する。
ストレージ208は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Flash Solid State Drive)などで構成される。ストレージ208には、典型的には、サポート装置200において実行されるユーザプログラムの作成、作成したプログラムのデバッグ、システム構成の定義、各種パラメータの設定などを行うためのサポートプログラム222が格納される。さらに、ストレージ208には、異常要因推定処理を実現するための、異常要因推定プログラム224と、とが格納される。ストレージ208には、OSおよび他の必要なプログラムが格納されてもよい。
サポート装置200は、光学ドライブ204を有しており、コンピュータ読取可能なプログラムを非一過的に格納する記録媒体205(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体)から、その中に格納されたプログラムが読取られてストレージ208などにインストールされる。
サポート装置200で実行される各種プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体205を介してインストールされてもよいが、ネットワーク上のサーバ装置などからダウンロードする形でインストールするようにしてもよい。また、本実施の形態に係るサポート装置200が提供する機能は、OSが提供するモジュールの一部を利用する形で実現される場合もある。
USBコントローラ212は、USB接続を介して制御装置100との間のデータの遣り取りを制御する。ネットワークコントローラ214は、任意ネットワークを介した他の装置との間のデータの遣り取りを制御する。
入力部216は、キーボードやマウスなどで構成され、ユーザ操作を受付ける。表示部218は、ディスプレイ、各種インジケータ、プリンタなどで構成され、プロセッサ202からの処理結果などを出力する。
図4には、プロセッサ202がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASICまたはFPGAなど)を用いて実装してもよい。
(c3:サーバ装置300のハードウェア構成例)
本実施の形態に係る制御システム1を構成するサーバ装置300は、一例として、汎用的なファイルサーバまたはデータベースサーバを用いて実現できる。このような装置のハードウェア構成については公知であるので、ここでは、その詳細な説明は行わない。
(c4:表示装置400のハードウェア構成例)
本実施の形態に係る制御システム1を構成する表示装置400は、HMI装置と称されるものであり、専用機として実装された構成を採用してもよいし、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。
表示装置400を汎用パソコンをベースとした産業用パソコンで実現する場合には、上述の図4に示すようなサポート装置200と同様のハードウェア構成が採用される。但し、図4に示す構成例のうち、サポートプログラム222に代えて、HMI機能を実現するためのプログラムがインストールされる。
<D.異常要因推定処理>
次に、本実施の形態に係る異常要因推定処理の処理内容について詳述する。本実施の形態に係る情報処理装置50は、対話的なユーザインターフェイスを提供する。
(d1:データ内容)
本実施の形態に係る異常要因推定処理においては、制御装置100において、それぞれ独立的に収集される、イベントログ34と、アクセスログ36と、ネットワーク統計情報38とを集約的に用いて、異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228を参照しつつ、異常要因を推定するための対話的なユーザインターフェイスを提供する。
先に、本実施の形態に係る異常要因推定処理において用いられる各データの内容について説明する。
図5は、本実施の形態に係る異常要因推定処理において用いられるイベントログ34のデータ内容の一例を示す図である。図5を参照して、イベントログ34には、制御システム1において発生したイベントの内容が時系列に格納される。
一例として、イベントログ34は、時刻フィールド340と、発生源フィールド341と、内容フィールド342と、イベントコードフィールド343とを含む。
時刻フィールド340には、各イベントが発生した時刻が格納される。発生源フィールド341には、各イベントが発生した場所を特定するための情報が格納される。内容フィールド342には、各イベントの内容を示す情報が格納される。一般的には、内容フィールド342に格納される情報は、事前に設定されている。イベントコードフィールド343には、各イベントの種別を特定するための識別情報が格納される。
図6は、本実施の形態に係る異常要因推定処理において用いられるアクセスログ36のデータ内容の一例を示す図である。図6を参照して、アクセスログ36は、シリアル番号フィールド360と、時刻フィールド361と、アドレスフィールド362と、種別フィールド363と、プロコトルフィールド364と、ポートフィールド365と、内容フィールド366とを含む。
シリアル番号フィールド360には、対象のアクセス履歴を特定するための識別情報としての通し番号が格納される。時刻フィールド361には、各アクセス履歴が生じた時刻が格納される。アドレスフィールド362は、各アクセス履歴の対象パケットまたは対象フレームの送信先または受信元を示すアドレス(物理アドレスおよび/またはネットワークアドレス)が格納される。種別フィールド363には、各アクセス履歴の対象パケットまたは対象フレームの種別を示す情報が格納される。プロコトルフィールド364には、各アクセル履歴の対象パケットまたは対象フレームの送受信に用いられたプロコトルを示す情報が格納される。ポートフィールド365には、各アクセル履歴の対象パケットまたは対象フレームの送受信に用いられたポート番号が格納される。内容フィールド366には、各アクセル履歴の対象パケットまたは対象フレームの内容の全部または一部(例えば、ヘッダ情報やプリアンブルなど)が格納される。
なお、図6には、説明の便宜上、単一のネットワーク上を流れるパケットまたはフレームを監視したときの例を示すが、複数のネットワークを並行して監視することもできる。この場合には、アクセスログ36には、異なるネットワーク上を流れるパケットまたはフレームの履歴が混在することになる。
図7は、本実施の形態に係る異常要因推定処理において用いられるネットワーク統計情報38のデータ内容の一例を示す図である。図7を参照して、ネットワーク統計情報38には、送受信したフレーム総数、フレーム受信のタイムアウトが発生した回数、送信周期の現在値、最小値、最大値、フレーム受信においてエラーが発生した回数などの統計情報が格納される。
(d2:対話的なユーザインターフェイス)
次に、本実施の形態に係る異常要因推定処理において提供される対話的なユーザインターフェイスの一例について説明する。
図8〜図11は、本実施の形態に係る異常要因推定処理において提供される対話的なユーザインターフェイスの一例を示す模式図である。図8〜図11に示す処理は、典型的には、情報処理装置50(典型的には、サポート装置200または表示装置400など)のプロセッサによって異常要因推定プログラム(例えば、図4に示す異常要因推定プログラム224)が実行されることで、実現されてもよい。
図8〜図11には、フィールドネットワーク2を介したデータ通信(以下、「プロセスデータ通信」とも称す。)に何らかの異常事象が発生した場合を例示する。図8〜図11に示す表示画面は、典型的には、表示装置400上に表示される。
図8の状態ST2においては、制御対象を運転監視する表示画面が提示されている。状態ST2の表示画面は、操業監視オブジェクト502に加えて、ホームボタン504を含む。
状態ST2において、フィールドネットワーク2自体またはフィールドネットワーク2に接続されたいずれかのデバイス(または、ユニット)(以下、単に「デバイス」と記載した場合には、デバイスのみならず、ユニットも包含する)に何らかの異常事象が発生したとする。この場合、状態ST4に示すような表示画面に変化する。状態ST4の表示画面には、状態ST2の表示画面に加えて、異常事象が発生したことを通知するとともに、当該異常に対する対処を行うためのトラブルシュートの実行を促すメッセージ506が表示される。メッセージ506に応答して、ユーザがホームボタン504を選択すると、状態ST6に示すような表示画面に変化する。
状態ST6の表示画面はホーム画面の一例であり、状態ST2に示すような操作監視画面を選択するためのボタン510と、各種設定などを行うためのメンテナンスモードを有効化するためのボタン512と、本実施の形態に係る異常要因推定処理を実現するためのトラブルシュートモードを有効化するためのボタン514とが選択可能に配置されている。ユーザがボタン514を選択すると、図9に示すような表示画面に遷移する。
図9を参照して、状態ST8においては、発生した異常事象の内容を確認するための表示画面が提示される。状態ST8の表示画面は、発生中の異常事象の主たるものを一覧表示するためのタブ520と、発生中の異常を一覧表示するためのタブ522と、イベントログの内容を一覧表示するためのタブ524とを含む。
タブ520を選択することで、発生中の異常メッセージのうち主たるものが表示される。何らかの異常事象が発生すると、その異常から派生して関連する部位や処理において異常事象が発生することがある。このような派生的に発生する異常を発生時間および発生部位などに基づいて簡略化したものが、異常メッセージのうち主たるものとなる。
状態ST8の表示画面においては、タブ520が選択されており、表示エリア526には、発生中の異常メッセージのうち主たるものが一覧表示されている。この状態において、表示エリア526に表示されている「プロセスデータ通信異常」との異常メッセージ528をユーザが選択すると、状態ST10に示すような表示画面に変化する。
状態ST10に示す表示画面においては、選択されている異常メッセージ528の詳細内容を表示するためのボタン530と、選択されている異常メッセージ528についての異常要因推定処理を実行するためのボタン532とが選択可能になっている。この状態において、ユーザがボタン532を選択すると、本実施の形態に係る異常要因推定処理の実体処理が開始される。このように、イベントログ34に登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスの提供が開始される。すなわち、情報処理装置50は、イベントログ34に登録された1または複数のイベントを一覧表示するとともに、一覧表示されたイベントに対する選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスの提供を開始する。
まず、制御装置100が保持しているイベントログ34、アクセスログ36、ネットワーク統計情報38などが収集される。すなわち、情報処理装置50は、制御装置100のイベントログ34、アクセスログ36およびネットワーク統計情報38にアクセスする。そして、これらの収集したデータに基づいて、必要な処理が実行される。すなわち、以下に説明するように、情報処理装置50は、異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する。そして、情報処理装置50は、イベントログ34に登録された異常事象の内容に基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、当該対象の異常事象を発生させた要因を特定する(但し、要因を特定できない場合も存在する)。
今回のプロセスデータ通信異常の例においては、まず、イベントログ34に含まれるイベントの内容に基づいて、プロセスデータ通信異常の発生源となったデバイスを特定するとともに、その特定された発生源のデバイス自体の故障が判断される。すなわち、発生源のデバイス自体が故障していることを示す情報がイベントログ34に含まれているかが判断される(状態ST12)。いずれかのデバイス自体が故障することで、プロセスデータ通信異常となっていることもある。このような場合には、まず、デバイス自体の故障を示す情報がイベントログ34に含まれているか否かが判断される。
イベントログ34に発生源のデバイス自体が故障していることを示す情報が含まれている場合(状態ST12においてYES)には、状態ST14に示すような表示画面に変化する。
状態ST14に示す表示画面は、発生した異常事象の原因となったデバイス自体が故障している場合に表示されるものであり、異常要因推定処理は、この段階で終了する。すなわち、状態ST14に示す表示画面においては、異常要因が特定のデバイス自体の故障であることを通知するとともに、当該故障したデバイスの交換を促すメッセージ540が表示される。状態ST14に示す表示画面は、ユーザの了承を受付けるボタン542を含んでいる。ユーザは、故障していると判断されたデバイスを交換し、必要に応じてリセット動作を行った後に、ボタン542を選択することで、異常要因推定処理は終了する。
なお、状態ST14に示す表示画面において、例えば、故障していると判断されたデバイスの交換を支援する画面、例えば、交換対象のデバイスが装着されている位置を示す画面、デバイスの交換手順を示す画面、リセットの手順を示す画面などを、ユーザ要求に応じて表示するようにしてもよい。
状態ST14に示すように、情報処理装置50は、イベントログ34に登録された異常事象の内容に基づいて、対象の異常事象を発生させた要因を特定できる場合には、要因を特定するための対処をユーザに提示する前に、当該特定された要因をユーザに提示する。このような特定処理が利用できる場合には、ユーザは何らの対処も行うことなく、要因を特定できる。
一方、イベントログ34に発生源のデバイス自体が故障していることを示す情報が含まれていない場合(状態ST12においてNO)には、図10に示すような表示画面に遷移する。
図10を参照して、プロセスデータ通信異常の発生源となったデバイスとフィールドネットワーク2を介して通信できているか否かが判断される(状態ST20)。この判断は、アクセスログ36に格納される対象のデバイスとの間の通信履歴および/または変数値群40に含まれるシステム変数(ネットワーク状態を示すフラグ値など)に基づいて実行される。
プロセスデータ通信異常の発生源となったデバイスとフィールドネットワーク2を介して通信できていない場合(状態ST20においてNO)には、状態ST22に示すような表示画面に変化する。
状態ST22の表示画面においては、対象のデバイスがフィールドネットワークから切り離されていることを通知するとともに、その原因として、3つの要因が想定されるので、それぞれについて確認を促すメッセージ550が表示される。この例において、3つの要因としては、(1)電源が遮断されている、(2)通信ケーブルの接続外れ、(3)通信ケーブルの断線、が挙げられる。ユーザは、これらの3つの要因について確認および状況の入力を行う。
まず、状態ST22の表示画面においてユーザがボタン552を選択すると、状態ST24に示すような表示画面に変化する。状態ST24の表示画面においては、電源が遮断されているか否かの確認を促すメッセージ554が表示される。ユーザは、対象のデバイスを目視確認し、電源が遮断されている場合には、YESを示すボタン556を選択し、そうでなければ、NOを示すボタン558を選択する。
状態ST24の表示画面においてボタン556が選択されると、状態ST26に示すような表示画面に変化する。
状態ST26に示す表示画面は、対象のデバイスの電源が遮断されていることを異常要因として特定した場合に表示されるものであり、異常要因推定処理は、この段階で終了する。すなわち、状態ST26に示す表示画面においては、異常要因が特定のデバイスの電源が遮断であることを通知するとともに、当該電源が遮断したデバイスに対する電源の再投入を促すメッセージ560が表示される。状態ST26に示す表示画面は、ユーザの了承を受付けるボタン562を含んでいる。ユーザは、電源が遮断していたデバイスの電源を再投入し、必要に応じてリセット動作を行った後に、ボタン562を選択することで、異常要因推定処理は終了する。
なお、状態ST26に示す表示画面において、例えば、電源が遮断していたデバイスに対する電源の再投入を支援する画面、例えば、対象のデバイスに電源を供給する部位を示す画面、リセットの手順を示す画面などを、ユーザ要求に応じて表示するようにしてもよい。
一方、状態ST24の表示画面においてユーザがボタン558を選択すると、状態ST28に示すような表示画面に変化する。状態ST28の表示画面においては、対象のデバイスに接続される通信ケーブルの接続外れが生じているか否かの確認を促すメッセージ564が表示される。ユーザは、対象のデバイスを目視確認し、通信ケーブルの接続外れが生じている場合には、YESを示すボタン566を選択し、そうでなければ、NOを示すボタン568を選択する。
状態ST28の表示画面においてボタン566が選択されると、状態ST30に示すような表示画面に変化する。
状態ST30に示す表示画面は、対象のデバイスに接続される通信ケーブルの接続外れが生じていることを異常要因として特定した場合に表示されるものであり、異常要因推定処理は、この段階で終了する。すなわち、状態ST26に示す表示画面においては、異常要因が特定のデバイスにおける通信ケーブルの接続外れであることを通知するとともに、当該通信ケーブルの接続外れが生じているデバイスに対する通信ケーブルの再接続を促すメッセージ570が表示される。状態ST30に示す表示画面は、ユーザの了承を受付けるボタン572を含んでいる。ユーザは、通信ケーブルの接続外れが生じていたデバイスへの通信ケーブルを再接続し、必要に応じてリセット動作を行った後に、ボタン572を選択することで、異常要因推定処理は終了する。
なお、状態ST30に示す表示画面において、例えば、通信ケーブルの接続外れが生じていたデバイスに対する通信ケーブルの再接続を支援する画面、例えば、対象のデバイスと通信ケーブルとが接続されている部位を示す画面、リセットの手順を示す画面などを、ユーザ要求に応じて表示するようにしてもよい。さらに、ネットワーク構成および装置構成を模式的に表示して、ケーブルの位置を視覚的に知らせるようにしてもよい。
一方、状態ST28の表示画面においてユーザがボタン568を選択すると、状態ST32に示すような表示画面に変化する。状態ST32の表示画面においては、対象のデバイスに接続される通信ケーブルに断線が生じているか否かの確認を促すメッセージ574が表示される。ユーザは、対象のデバイスを目視確認し、通信ケーブルが断線している場合には、YESを示すボタン576を選択し、そうでなければ、NOを示すボタン578を選択する。
状態ST32の表示画面においてボタン576が選択されると、状態ST34に示すような表示画面に変化する。
状態ST34に示す表示画面は、対象のデバイスに接続される通信ケーブルの断線が異常要因として特定した場合に表示されるものであり、異常要因推定処理は、この段階で終了する。すなわち、状態ST34に示す表示画面においては、異常要因が特定のデバイスにおける通信ケーブルの断線であることを通知するとともに、当該断線している通信ケーブルの交換を促すメッセージ580が表示される。状態ST34に示す表示画面は、ユーザの了承を受付けるボタン582を含んでいる。ユーザは、断線していた通信ケーブルを交換し、必要に応じてリセット動作を行った後に、ボタン582を選択することで、異常要因推定処理は終了する。
なお、状態ST34に示す表示画面において、例えば、通信ケーブルの交換を支援する画面、例えば、対象のデバイスと通信ケーブルとが接続されている部位を示す画面、通信ケーブルの経路を示す画面、リセットの手順を示す画面などを、ユーザ要求に応じて表示するようにしてもよい。さらに、ネットワーク構成および装置構成を模式的に表示して、ケーブルの位置を視覚的に知らせるようにしてもよい。
状態ST22〜ST34に示すように、情報処理装置50は、対象の異常事象に対する、互いに類似した複数の要因候補をユーザに提示するとともに、当該互いに類似した複数の要因候補に対する対処をユーザへ順次提示する。また、状態ST26,ST30,ST34に示すように、情報処理装置50は、ユーザに提示した対処の実施によって、対象の異常事象が解消すると、当該対処に関連付けられる要因を対象の異常事象を発生させた要因として特定する。このような提示方法を採用することで、ユーザに対する説明性を高めることができる。
一方、状態ST32の表示画面においてユーザがボタン578を選択すると、すなわち、提示された3つの要因のいずれにも該当しない場合には、図11に示すような表示画面に遷移する。また、プロセスデータ通信異常の発生源となったデバイスとフィールドネットワーク2を介して通信できている場合(状態ST20においてYES)においても、図11に示すような表示画面に遷移する。
図11を参照して、異常事象が発生したデバイスとの間の通信状態が評価される。このとき、状態ST40に示すような表示画面がユーザに提示される。状態ST40の表示画面においては、通信ケーブルの断線または劣化状況を調査している旨のメッセージ584とともに、処理の進捗状態を示すプログレスバー586が表示される。
この通信状態の評価は、ネットワーク統計情報38に含まれる状態値(例えば、エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数)などを用いて実現される。例えば、事前(例えば、設備の新設時など)に計測された初期値と現在値と比較することで、ネットワーク回線上に何らかの異常を生じさせる箇所が存在しているか否かを調査できる。あるいは、計測される状態値(エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数)などが予め定められたしきい値を超えているか否かなどの判断に基づいて、ネットワーク回線上に何らかの異常を生じさせる箇所が存在しているか否かを調査できる。
あるいは、アクセスログ36に含まれる対象のデバイスとの間で遣り取りされるパケットの内容に基づいて、ネットワーク回線上に何らかの異常を生じさせる箇所が存在しているか否かを調査してもよい。
この通信状態の評価においては、エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数などの状態値が予め定められた異常条件に合致しているか否かが判断される(状態ST42)。
エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数などの状態値が予め定められた異常条件に合致している場合(状態ST42においてYES)には、状態ST44に示すような表示画面に変化する。
状態ST44に示される表示画面は、対象のデバイスに接続される通信ケーブルの性能が本来の性能を発揮していないことを示す。状態ST44の表示画面においては、対象のデバイスに接続される通信ケーブルの交換を促すメッセージ588が表示される。ユーザは、対象のデバイスに接続される通信ケーブルを交換した上で、OKを示すボタン590を選択する。
状態ST44の表示画面においてボタン590が選択されると、異常事象が発生したデバイスとの間の通信状態が再度評価される。このとき、状態ST46に示すような表示画面がユーザに提示される。状態ST46の評価においては、状態ST42と同様に、エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数などの状態値が予め定められた異常条件に合致しているか否かが判断される。すなわち、情報処理装置50は、必要に応じて、ネットワーク統計情報38に基づいて、ユーザによる対処によって対象の異常事象が解消したか否かを判断する。
エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数などの状態値が予め定められた異常条件に合致していない場合(状態ST46においてOK)(すなわち、プロセス通信異常が解消した状態)には、状態ST48に示すような表示画面に変化する。
状態ST48に示す表示画面は、対象のデバイスに接続されていた通信ケーブル自体の不具合を異常要因として特定した場合に表示されるものであり、異常要因推定処理は、この段階で終了する。すなわち、状態ST48に示す表示画面においては、通信ケーブルの交換などの対処によって、異常事象が解消したことを通知する、現在は、プロセスデータ通信異常は発生していないことを示すメッセージ516が表示される。状態ST48に示す表示画面は、ユーザの了承を受付けるボタン518を含んでいる。ユーザは、メッセージ516の内容を確認して、OKを示すボタン518を選択することで、異常要因推定処理は終了する。
状態ST46,ST48,ST50に示すように、情報処理装置50は、ネットワーク統計情報38に含まれる状態値に基づいて、対象の異常事象に関連するデバイスとの間の通信状態を評価することで、対象の異常事象が解消したか否かを判断する。このような通信状態の評価に基づく手法を利用することで、要因特定および異常事象の解消との判断の信頼性を高めることができる。
一方、エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数などの状態値が予め定められた異常条件に合致している場合(状態ST46においてNG)(すなわち、プロセス通信異常が依然として解消していない状態)には、状態ST48に示すような表示画面に変化する。
状態ST48に示される表示画面は、対象のデバイスの通信ケーブルを交換したものの、異常事象が解消しておらず、別の対処が必要であることを示す。状態ST48の表示画面においては、対象のデバイスの交換を促すメッセージ596が表示される。ユーザは、対象のデバイスを交換した上で、OKを示すボタン598を選択する。
状態ST48の表示画面においてボタン590が選択されると、デバイスの交換後であっても、異常状態が継続しているか否かが評価される。デバイスの交換後において、異常状態が解消していれば(状態ST48においてOK)、状態ST48に示すような表示画面に変化する。状態ST48に示す表示画面の説明は上述したので、その内容は繰返さない。
一方、デバイスの交換後にもかかわらず異常状態が継続していれば(状態ST48においてNG)、状態ST52に示すような表示画面に変化する。
また、状態ST42において、エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数などの状態値が予め定められた異常条件に合致していない場合(状態ST42においてNO)にも、状態ST52に示すような表示画面に変化する。
状態ST52に示される表示画面は、予め取得されている異常要因推定処理に係るフローおよび制御システム1において取得される情報およびデータでは、異常要因を推定することが難しいと判断された場合に表示される。
状態ST52の表示画面においては、異常要因の特定ができなかったことを通知するとともに、サポート部門などの電話番号を提示して発生した異常への対処を依頼するように促すメッセージ536が表示される。ユーザは、必要な対処を依頼した上で、OKを示すボタン538を選択することで、異常要因推定処理は終了する。
以上のような対話的なユーザインターフェイスを提供することで、異常要因の特定および復旧を迅速化できる。
なお、図8〜図11に示す一連の対話的なユーザインターフェイスの途中であっても、ユーザがこれ以上の対処が難しいと判断した場合には、状態ST52に示すような表示画面に遷移するようにしてもよい。例えば、対象のユニットを目視確認できない場合や、対象のユニットを交換できない場合などである。
また、図8〜図11に示す一連の対話的なユーザインターフェイスに従う異常要因の推定処理の結果、発生していた異常事象が解消した場合には、その異常解消の根拠の詳細を提示するようにしてもよい。例えば、異常解消前後における、エラーフレーム受信数やフレーム受信タイムアウト数の変化や推移を示すようにしてもよい。このような異常要因が解消したことの説明性を高めることで、ユーザの心理的な負担を軽減することもできる。
(d3:異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228)
次に、図8〜図11に示す一連の対話的なユーザインターフェイスを実現するための、異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228の一例について説明する。
図12は、本実施の形態に係る制御システム1において利用される異常−要因履歴データベース226の一例を示す模式図である。図12を参照して、異常−要因履歴データベース226には、1または複数の異常事象項目2260がキーノードとして配置されている。異常事象項目2260の各々には、異常要因推定処理において要因を推定する対象となる異常事象の内容が規定されている。図12に示す例では、異常要因として、「プロセス通信異常」が示されている。
異常事象項目2260の各々には、1または複数の要因項目2262が関連付けられている。要因項目2262の各々には、対応する異常事象項目2260を生じさせ得る要因が規定されている。通常、1つの異常事象に対して複数の要因が想定される。そのため、1つの異常事象項目2260には、複数の要因項目2262が関連付けられることが一般的である。図12に示す例では、要因として、「デバイス故障」、「デバイス電源遮断」、「通信ケーブル外れ」、「通信ケーブル切断」、「通信ケーブル不要」、・・・が示されている。
要因項目2262の各々には、1または複数の確認判断手法項目2264が関連付けられる。確認判断手法項目2264の各々には、対応する要因項目2262の存在を確認または判断するための手法が規定されている。図12に示す例では、確認判断手法として、「イベントログ内容確認」、「目視」、「ネットワーク統計情報」、「交換」、・・・が示されている。
なお、1つの要因に対して、複数の確認判断手法を組み合せて対処する場合もあり、このような場合も考慮して、複数の確認判断手法項目間の連結2266なども可能になっている。このような項目間の連結2266を用いることで、所定手順に従って確認判断手法を実施することで、目的とする要因の有無を判断することができる。
なお、説明の便宜上、図12には、1つの異常事象に関連付けられる要因および確認判断手法を例示したが、これに限らず、複数の異常事象について要因および確認判断手法が関連付けられる。
図12に示すような異常−要因履歴データベース226を利用して、図8〜図11に示される対話的なユーザインターフェイスが提供される。要因推定フローデータベース228は、対話的なユーザインターフェイスを提供するための表示順序などを規定する。
図13は、本実施の形態に係る制御システム1において利用される要因推定フローデータベース228の一例を示す模式図である。図13を参照して、要因推定フローデータベース228には、一例として、フローの各ステップに対応する複数の状態が規定されている。
より具体的には、要因推定フローデータベース228は、いずれかの異常事象ノード2280をルートノードとして、ユーザへ提示される内容の順序に応じて、1または複数の要因ノード2282が関連付けられている。すなわち、ルートノードである異常事象ノード2280から1または複数の要因ノード2282へ順に遷移していくことが規定されている。
異常事象ノード2280の各々には、確認判断手法を規定する確認判断ノード2284が関連付けられており、図12に示す異常−要因履歴データベース226の内容が参照されて、必要な確認処理または判断処理が実行され、あるいは、ユーザに所定操作などを促す。確認判断ノード2284には、ユーザインターフェイス表示設定2286が関連付けられており、図8〜図11に示される対話的なユーザインターフェイスとして提示される表示画面内のテキストやレイアウト情報が格納される。
なお、1つの要因ノード2282には、確認判断手法を共通とする複数の要因が関連付けられることもある。
図13に示すような形態で、本実施の形態に係る異常要因推定処理により提供される、対話的なユーザインターフェイスの表示順序(フロー)などを規定できる。対話的なユーザインターフェイスにおける要因の表示順序については、過去の故障履歴などを参照して、ルートノードにある異常事象の要因であった頻度または確率の高いものを優先するようにしてもよい。
なお、図13に示す要因推定フローデータベース228のデータ構造は一例であり、どのようなデータ構造を採用してもよい。
図13に示すようなデータ構造に代えて、異常−要因履歴データベース226と要因推定フローデータベース228とを一体化したデータ構造を採用してもよい。この場合には、異常事象毎にユーザへ提示されるフローの内容が予め規定される。
あるいは、異常事象毎にユーザへ提示されるフローの内容を動的に生成するようにしてもよい。この場合には、異常−要因履歴データベース226から発生した異常事象に関連付けられる、要因および確認判断項目を抽出し、その抽出した要因および確認判断項目と、異常事象毎の過去の要因分析結果などとを関連付けることで、ユーザへ提示すべき要因の順序および対処などとして提案する内容の順序を状況に応じて最適化できる。
また、異常−要因履歴データベース226の内容についても、1または複数の制御装置100からの情報を収集し、あるいは、外部からの情報の追加などによって、内容の豊富化および最適化を行うようにしてもよい。
<E.実装例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1が異常要因推定処理を提供するためのいくつかの実装例について説明する。
(e1:実装例1:サポート装置を主体とする処理)
図14は、本実施の形態に係る制御システム1の実装例を示す模式図である。図14を参照して、本実施の形態に係る異常要因推定処理は、サポート装置200によって提供されてもよい。サポート装置200が異常要因推定処理を提供する実装例においては、異常要因推定処理を提供するための要因推定モジュール230は、サポート装置200に実装される。
サポート装置200には、要因推定モジュール230に加えて、異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228が配置される。サポート装置200は、対象の制御装置100が保持している、イベントログ34、アクセスログ36、ネットワーク統計情報38を抽出するとともに、制御装置100の変数値群40に含まれるシステム変数などを参照しつつ、ユーザに対して、対話的なユーザインターフェイスを提供する。
本実装例においては、サポート装置200の表示部218を介してユーザに対してユーザインターフェイスが提供されるとともに、サポート装置200の入力部216を介してユーザ操作が受付けられる。
このように、制御装置100に接続されるサポート装置200に、異常要因推定処理を提供するための要因推定モジュール230および必要なデータベースを配置するような実装例を採用してもよい。
(e2:実装例2:表示装置を主体とする処理)
上述の図14に示すように、サポート装置200が異常要因推定処理を提供する実装例と同様に、表示装置400が異常要因推定処理を提供するようにしてもよい。このような実装例においては、表示装置400は、運転監視用のインターフェイス画面の一部として、異常要因推定処理に係る対話的なユーザインターフェイスを提供するようにしてもよい。あるいは、運転監視用のモードと、異常要因推定用のモードとを選択的に提供するようにしてもよい。
このように、制御装置100に接続される表示装置400に、異常要因推定処理を提供するための要因推定モジュール230および必要なデータベースを配置するような実装例を採用してもよい。
(e3:実装例3:サーバ装置300が異常−要因履歴データベース226を保持する構成)
図14に示す実装例においては、サポート装置200または表示装置400が異常−要因履歴データベース226を保持する構成を示したが、サーバ装置300に異常−要因履歴データベース226を配置してもよい。この場合、サポート装置200または表示装置400は、サーバ装置300に格納される異常−要因履歴データベース226を参照するとともに、生成した異常−要因履歴をサーバ装置300へ送信する。
このように、サポート装置200または表示装置400からアクセス可能なサーバ装置300に、異常要因推定処理を提供するために必要なデータベースの一部を配置するような実装例を採用してもよい。
(e4:実装例4:携帯端末装置500上での対話的なユーザインターフェイスの提供)
図15は、本実施の形態に係る制御システム1の別の実装例を示す模式図である。図15に示す構成は、図14に示す構成に比較して、携帯端末装置500および携帯端末装置500とデータを遣り取りするためのサーバモジュール240が付加されている。
図15に示す構成において、表示装置400(またはサポート装置200)は、サーバモジュール240を有しており、携帯端末装置500との間で対話的なユーザインターフェイスを提供するためのデータを遣り取りする。
サーバモジュール240は、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)などに従って、携帯端末装置500との間でデータを遣り取りするためのソフトウェア的な機能と、無線通信などによりデータを送受信する通信機能とを有している。サーバモジュール240は、要因推定モジュール230が出力するデータを含むHTML(HyperText Markup Language)ページを生成して携帯端末装置500へ送信するとともに、ユーザが携帯端末装置500を操作することで入力される操作内容を受信して、要因推定モジュール230へ出力する。
このような構成を採用することで、ユーザは、対話的な異常要因推定処理を、実際の製造ラインに出向くことなく携帯端末装置500上で行うことができる。
なお、図15に示す構成例においては、上述の実装例1〜3と同様の変形例を採用することができる。例えば、異常要因推定処理に必要な異常−要因履歴データベース226をサーバ装置300に配置してもよい。
また、図15には、無線通信を介して、携帯端末装置500に対して対話的なユーザインターフェイスを提供する構成例を示すが、これに限らず、有線接続されたパーソナルコンピュータやサーバに対して、対話的なユーザインターフェイスを提供するようにしてもよい。さらに、例えば、クラウド上に形成される電子会議システムなどに接続することで、ユーザは、遠隔地のパーソナルコンピュータ上で何らかの異常事象が発生した場合に、その要因を推定して、必要な対処を指示することもできる。
図14および図15に示すような構成例において、一部の機能またはデータをさらに別の処理主体に配置するようにしてもよい。すなわち、ネットワーク化などにより、機能を分散配置するようにしてもよい。
(e5:実装例5:複数の制御装置100を管理する構成)
上述の実装例1〜4においては、単一の制御装置100に対する異常要因推定処理を想定したが、実際の製造ラインにおいては、複数の制御装置100が配置されていることも一般的である。このような場合には、複数の制御装置100が単一のサーバ装置300に対してそれぞれアクセスするようにしてもよい。
図16は、本実施の形態に係る制御システム1のさらに別の実装例を示す模式図である。図16に示す制御システム1は、複数の制御装置100−1,100−2,・・・を含む。表示装置400(またはサポート装置200)は、複数の制御装置100−1,100−2,・・・の各々に対して異常要因推定処理を実行可能である。
このような構成において、異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228を保持するサーバ装置300を配置するとともに、サーバ装置300の異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228には、複数の制御装置100−1,100−2,・・・のそれぞれからのデータを格納するようにしてもよい。
表示装置400(またはサポート装置200)は、対象の制御装置100に応じて、サーバ装置300に格納される異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228のうち、必要なデータにアクセスするようにしてもよい。
図16に示すように、複数の制御装置100を統括する上位装置に必要な機能およびデータを配置することで、異常要因推定処理を実現するための構成を簡素化できる。さらに、複数の制御装置100の間で異常要因を特定するので、複数の制御装置100に跨って生じている異常要因を推定できる。
なお、図16に示す構成例においては、上述の実装例1〜4と同様の変形例を採用することができる。例えば、さらに、サーバモジュール240を配置して、携帯端末装置500上での対話的なユーザインターフェイスを提供するようにしてもよい。
(e6:実装例6:制御装置100に必要なデータを格納する構成)
上述の実装例1〜5においては、複数の処理主体が連係することで、要因推定処理を実現する構成を例示したが、制御装置100に必要なデータを格納するようにしてもよい。
図17は、本実施の形態に係る制御システム1のさらに別の実装例を示す模式図である。図17に示す制御システム1において、制御装置100は、イベントログ34、アクセスログ36、ネットワーク統計情報38に加えて、異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228自体も保持している。
制御装置100に接続されるサポート装置200または表示装置400は、要因推定モジュール230を有している。要因推定モジュール230が制御装置100から必要なデータを収集することで、本実施の形態に係る異常要因推定処理を実現する。それにより、サポート装置200および/または表示装置400は、要因推定モジュール230が提供する機能により、対話的なユーザインターフェイスを提供する。
なお、サポート装置200または表示装置400が制御装置100により保持されている異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228を都度参照するのではなく、制御装置100からサポート装置200または表示装置400に対して、異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228を予めアップロードしておき、サポート装置200または表示装置400は、自装置に一時的に格納される異常−要因履歴データベース226および要因推定フローデータベース228を参照するようにしてもよい。
また、サポート装置200または表示装置400に配置される要因推定モジュール230は、アドオン可能なライブラリあるいは機能モジュールのような形で配布されてもよい。この場合、サポート装置200または表示装置400に予めインストールされているユーザインターフェイス機能を利用しつつ、その既存のユーザインターフェイスに対して、異常要因推定処理を追加するような形態を採用できる。すなわち、対話的な異常要因推定処理の実現に必要な機能モジュールを、ユーザインターフェイスを提供する機能モジュールとは独立して、提供できる。このような独立した機能モジュールの形で配布することで、本実施の形態に係る異常要因推定処理を様々な形態で容易に利用できるようになる。
このようなアドオン可能な形態で配布することにより、サポート装置200または表示装置400が存在しなくても、例えば、携帯端末装置500上で実行されるアプリケーションに異常要因推定機能を直接的に組込み、ユーザに対して、対話的なユーザインターフェイスを提供するようにしてもよい。
<F.変形例>
上述したような本実施の形態に係る異常要因推定処理に対して、以下のような変形も可能である。
(f1:スキルレベル別フロー)
上述の実施の形態に係る異常要因推定処理の対話的なユーザインターフェイスにおいて提示されるフローの内容をユーザのスキルレベルに応じて異ならせてもよい。
例えば、製造装置の運転操作を主として実施する現場オペレータと、設備保全を担当する保全員とはチェック可能および対処可能な内容(項目)が異なる。また、保全員の中でも、制御装置100などについてより専門的な知識を有している上級保全員と、保全業務の経験が浅い初級保全員との間でも、チェック可能および対処可能な内容(項目)が異なる。
そこで、このような制御システム1に対して発生した異常に対するチェックおよび対処のスキルレベルに応じて、対話的なユーザインターフェイスにおいて提示されるフローの内容を異ならせることが好ましい。
図18は、本実施の形態に係る制御システム1の変形例において提供されるユーザインターフェイスの一例を示す模式図である。図18を参照して、異常要因推定処理が開始されると、図18に示されるようなダイアログ600が表示される。ダイアログ600は、ユーザのスキルレベルの選択を促すメッセージ602とともに、各スキルレベルの選択を受付ける選択ボタン604,606,608を含む。担当するユーザは、ダイアログ600上のいずれかのボタンを選択することで自身のスキルレベルを選択する。
図19は、本実施の形態に係る制御システム1の変形例における異常要因推定処理を説明するための図である。図19(A)〜(C)には、ユーザのスキルレベル別の異常要因推定処理例を示す。
図19(A)には、上級保全員に提供されるフローの一例を示し、例えば、対話項目1〜5が必要に応じて順次提供される。図19(B)および(C)には、上級保全員以外のスキルレベル(現場オペレータまたは初級保全員)に提供されるフローの一例を示す。図19(B)に示すフローにおいては、図19(A)のフローに含まれる2つの対話項目(具体的には、対話項目4,5)が省略されている。すなわち、ユーザのスキルレベルを考慮して、2つの対話項目の提示は行われない。また、図19(C)に示すように、特定の対話項目は別の対話項目に変更されている。すなわち、ユーザのスキルレベルを考慮して、上級保全員用の対話項目に代えて、代替の対話項目が提示される。このような代替的に提示される対話項目は、何らかの対象となる要因の存在を確認するための別の手段に向けられている。さらに、図19(C)に示すように、代替の対話項目の提示に加えて、一部の対話項目を省略するようにしてもよい。
本変形例においては、図18に示すように、情報処理装置50は、ユーザのスキルレベルの選択を受付け、選択されたスキルレベルに応じて、対話的なユーザインターフェイスの内容を異ならせる。すなわち、異常要因推定処理を実施するユーザのスキルレベルに応じて、提示されるフローを異ならせる。また、ユーザは、いずれかのフローの使用(すなわち、いずれのスキルレベルの選択)を自ら行うことができる。本変形例においては、異常要因推定処理を実施するユーザのスキルレベル(力量)に応じて、適切な提案を行うことで、より迅速な対処を実現できる。
例えば、担当ユーザのスキルレベルの範囲で特定可能な異常要因であれば、それを素早く特定できるようなフローを提供し、担当ユーザのスキルレベルを超える異常要因であれば、最適な担当者(例えば、上級保全員など)への引き継ぎを早期に促すこともできる。このような構成を採用することで、担当ユーザの手に負えないような異常要因が発生した場合に、必要以上に作業を継続させることなく、総合的に効率な対処を提案できる。
(f2:稼動情報および履歴情報の参照)
上述したような情報に加えて、各ユニットまたは各デバイスの稼動情報および/または履歴情報を参照して、異常要因を特定するようにしてもよい。より具体的には、各ユニットまたは各デバイスの稼動時間などに基づく故障率の上昇度合いなどを参照して、異常要因を推定するようにしてもよい。すなわち、異常要因として推定される複数のユニットおよび/またはデバイスのうちから、故障確率が上昇しているユニットまたはデバイスを特定するようにしてもよい。
図20は、本実施の形態に係る制御システム1の変形例における稼動情報データベース44の一例を示す模式図である。稼動情報データベース44は、典型的には、制御装置100により保持および更新される。
図20を参照して、稼動情報データベース44は、ネットワークアドレスフィールド441と、デバイス種類フィールド442と、デバイス型番フィールド443と、装着日フィールド444と、総稼動時間フィールド445と、稼動時間フィールド446と、異常履歴フィールド447とを含む。
ネットワークアドレスフィールド441には、各デバイスのネットワークアドレスなどの接続位置を特定するための情報が格納される。デバイス種類フィールド442には、各デバイスの種類が格納される。デバイス型番フィールド443には、各デバイスの型番(あるいは、品番やシリアル番号)が格納される。装着日フィールド444には、各ユニット(または、デバイス)が制御システム1に装着された日にちの情報などが格納される。総稼動時間フィールド445には、各デバイスが装着されてから現在までの稼動時間の総合計が格納される。稼動時間フィールド446には、制御装置100の有効化に伴って、各デバイスが動作を開始してからの稼動時間が格納される。異常履歴フィールド447には、各デバイスにおいて発生したイベントの内容がその発生時刻とともに格納される。
例えば、図20に示す稼動情報データベース44において、異常要因になり得る候補が温調装置(ネットワークアドレス00および01)とカプラユニット(ネットワークアドレス02)であるとすると、総稼動時間がより長い温調装置を異常要因である可能性が高いと判断してもよい。あるいは、異常履歴が存在しているカプラユニットを異常要因である可能性が高いと判断してもよい。
このように、稼動情報データベース44を参照することで、異常要因の推定精度を高めることができる。例えば、各デバイスの装着日(交換履歴)および現在までの総稼働時間などに基づいて、故障が発生する可能性が高まっている各デバイスを異常要因として推定することもできる。
<G.付記>
上述したような本実施の形態は、以下のような技術思想を含む。
[構成1]
制御対象を制御する制御システム(1)であって、
1または複数のデバイスとネットワーク接続された制御装置(100)と、
前記制御装置に接続される情報処理装置(50;200;400)とを備え、
前記制御装置は、
制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログ(34)と、
ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報(38)とを含み、
前記情報処理装置は、前記イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定部(60;230)を含み、
前記要因推定部は、
前記制御装置の前記イベントログおよび前記ネットワーク統計情報にアクセスする手段(62)と、
異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する手段(68)と、
前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定する手段(64)と、
前記ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって前記対象の異常事象が解消したか否かを判断する手段(66)とを含む、制御システム。
[構成2]
前記要因推定部は、前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定できる場合には、要因を特定するための対処をユーザに提示する前に、当該特定された要因をユーザに提示する(ST12,ST14)、構成1に記載の制御システム。
[構成3]
前記要因推定部は、前記対象の異常事象に対する、互いに類似した複数の要因候補をユーザに提示するとともに、当該互いに類似した複数の要因候補に対する対処をユーザへ順次提示する(ST22,ST24,ST28,ST32)、構成1または2に記載の制御システム。
[構成4]
前記要因推定部は、ユーザに提示した対処の実施によって、前記対象の異常事象が解消すると、当該対処に関連付けられる要因を前記対象の異常事象を発生させた要因として特定する(ST26,ST30,ST34)、構成1〜3のいずれか1項に記載の制御システム。
[構成5]
前記要因推定部は、前記ネットワーク統計情報に含まれる状態値に基づいて、前記対象の異常事象に関連するデバイスとの間の通信状態を評価することで、前記対象の異常事象が解消したか否かを判断する(ST46,ST48)、構成1〜4のいずれか1項に記載の制御システム。
[構成6]
前記要因推定部は、ユーザのスキルレベルの選択を受付ける手段(600)をさらに含み、
前記要因推定部は、選択されたスキルレベルに応じて、前記対話的なユーザインターフェイスの内容を異ならせる、構成1〜5のいずれか1項に記載の制御システム。
[構成7]
前記情報処理装置は、前記イベントログに登録された1または複数のイベントを一覧表示するとともに、一覧表示されたイベントに対する選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスの提供を開始する(ST8,ST10)、構成1〜6のいずれか1項に記載の制御システム。
[構成8]
制御対象を制御する制御装置(100)に接続される情報処理装置(50;200;400)であって、
前記制御装置は、1または複数のデバイスとネットワーク接続されるとともに、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログ(34)と、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報(38)とを含み、
前記情報処理装置は、前記イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定部(60;230)を備え、
前記要因推定部は、
前記制御装置の前記イベントログおよび前記ネットワーク統計情報にアクセスする手段(62)と、
異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する手段(68)と、
前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定する手段(64)と、
前記ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって前記対象の異常事象が解消したか否かを判断する手段(66)とを含む、情報処理装置。
[構成9]
制御対象を制御する制御装置(100)に接続される情報処理装置(50;200;400)において実行される異常要因推定プログラム(224)であって、
前記制御装置は、1または複数のデバイスとネットワーク接続されるとともに、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログ(34)と、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報(38)とを含み、
前記異常要因推定プログラムは、前記情報処理装置に、前記イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定処理を実行させ、
前記要因推定処理は、
前記制御装置の前記イベントログおよび前記ネットワーク統計情報にアクセスするステップ(62)と、
異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示するステップ(68)と、
前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するステップ(64)と、
前記ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって前記対象の異常事象が解消したか否かを判断するステップ(66)とを含む、異常要因推定プログラム。
<H.利点>
本実施の形態に係る制御システム1によれば、1または複数のデバイスが接続されたネットワークにおいて生じ得る異常事象に対して、それを発生させた要因の候補のうち、いずれかの要因が異常事象を引き起こしたのかを容易に特定できる。
また、本実施の形態に係る制御システム1によれば、制御装置100がそれぞれ独立した複数の情報を格納している場合であっても、それらの情報を集約した上で、ユーザに対して、対話的なユーザインターフェイスを提供できるので、知識の乏しいユーザであっても、異常事象の要因を容易に特定できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、2 フィールドネットワーク、6 上位ネットワーク、10 デバイス、12 リモートI/O装置、14 リレー群、16,124 I/Oユニット、18 画像センサ、20 カメラ、22 サーボドライバ、24 サーボモータ、30 ユーザプログラム、32 制御エンジン、34 イベントログ、36 アクセスログ、38 ネットワーク統計情報、40 変数値群、44 稼動情報データベース、50 情報処理装置、60,230 要因推定モジュール、62 データ取得モジュール、64 要因特定モジュール、66 通信状態評価モジュール、68 フロー制御モジュール、69 要因候補、70 インターフェイスモジュール、100 制御装置、102,202 プロセッサ、104 チップセット、106,206 主メモリ、108,208 ストレージ、110 上位ネットワークコントローラ、112,212 USBコントローラ、114 メモリカードインターフェイス、116 メモリカード、120 内部バスコントローラ、130 フィールドネットワークコントローラ、200 サポート装置、204 光学ドライブ、205 記録媒体、214 ネットワークコントローラ、216 入力部、218 表示部、220 バス、222 サポートプログラム、224 異常要因推定プログラム、226 要因履歴データベース、228 要因推定フローデータベース、240 サーバモジュール、300 サーバ装置、340,361 時刻フィールド、341 発生源フィールド、342,366 内容フィールド、343 イベントコードフィールド、360 シリアル番号フィールド、362 アドレスフィールド、363 種別フィールド、364 プロコトルフィールド、365 ポートフィールド、400 表示装置、441 ネットワークアドレスフィールド、442 デバイス種類フィールド、443 デバイス型番フィールド、444 装着日フィールド、445 総稼動時間フィールド、446 稼動時間フィールド、447 異常履歴フィールド、500 携帯端末装置、502 操業監視オブジェクト、504 ホームボタン、506,516,536,540,550,554,560,564,570,574,580,584,588,596,602 メッセージ、510,512,514,518,530,532,538,542,552,556,558,562,566,568,572,576,578,582,590,598 ボタン、520,522,524 タブ、526 表示エリア、528 異常メッセージ、586 プログレスバー、600 ダイアログ、604,606,608 選択ボタン、2260 異常事象項目、2262 要因項目、2264 確認判断手法項目、2266 連結、2280 異常事象ノード、2282 要因ノード、2284 確認判断ノード、2286 ユーザインターフェイス表示設定。

Claims (9)

  1. 制御対象を制御する制御システムであって、
    1または複数のデバイスとネットワーク接続された制御装置と、
    前記制御装置に接続される情報処理装置とを備え、
    前記制御装置は、
    制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログと、
    ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報とを含み、
    前記情報処理装置は、前記イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定部を含み、
    前記要因推定部は、
    前記制御装置の前記イベントログおよび前記ネットワーク統計情報にアクセスする手段と、
    異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する手段と、
    前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定する手段と、
    前記ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって前記対象の異常事象が解消したか否かを判断する手段とを含む、制御システム。
  2. 前記要因推定部は、前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定できる場合には、要因を特定するための対処をユーザに提示する前に、当該特定された要因をユーザに提示する、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記要因推定部は、前記対象の異常事象に対する、互いに類似した複数の要因候補をユーザに提示するとともに、当該互いに類似した複数の要因候補に対する対処をユーザへ順次提示する、請求項1または2に記載の制御システム。
  4. 前記要因推定部は、ユーザに提示した対処の実施によって、前記対象の異常事象が解消すると、当該対処に関連付けられる要因を前記対象の異常事象を発生させた要因として特定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御システム。
  5. 前記要因推定部は、前記ネットワーク統計情報に含まれる状態値に基づいて、前記対象の異常事象に関連するデバイスとの間の通信状態を評価することで、前記対象の異常事象が解消したか否かを判断する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. 前記要因推定部は、ユーザのスキルレベルの選択を受付ける手段をさらに含み、
    前記要因推定部は、選択されたスキルレベルに応じて、前記対話的なユーザインターフェイスの内容を異ならせる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御システム。
  7. 前記情報処理装置は、前記イベントログに登録された1または複数のイベントを一覧表示するとともに、一覧表示されたイベントに対する選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスの提供を開始する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御システム。
  8. 制御対象を制御する制御装置に接続される情報処理装置であって、
    前記制御装置は、1または複数のデバイスとネットワーク接続されるとともに、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログと、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報とを含み、
    前記情報処理装置は、前記イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定部を備え、
    前記要因推定部は、
    前記制御装置の前記イベントログおよび前記ネットワーク統計情報にアクセスする手段と、
    異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示する手段と、
    前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定する手段と、
    前記ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって前記対象の異常事象が解消したか否かを判断する手段とを含む、情報処理装置。
  9. 制御対象を制御する制御装置に接続される情報処理装置において実行される異常要因推定プログラムであって、
    前記制御装置は、1または複数のデバイスとネットワーク接続されるとともに、制御動作中に発生したイベントを格納するイベントログと、ネットワーク上のデータ伝送についての統計情報を格納したネットワーク統計情報とを含み、
    前記異常要因推定プログラムは、前記情報処理装置に、前記イベントログに登録された異常事象の選択に応じて、対話的なユーザインターフェイスを提供する要因推定処理を実行させ、
    前記要因推定処理は、
    前記制御装置の前記イベントログおよび前記ネットワーク統計情報にアクセスするステップと、
    異常事象と当該異常事象を生じさせる1または複数の要因との関連付けに基づいて、対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するための対処をユーザに提示するステップと、
    前記イベントログに登録された異常事象の内容に基づいて、前記対象の異常事象に関連付けられる1または複数の要因候補のうち、前記対象の異常事象を発生させた要因を特定するステップと、
    前記ネットワーク統計情報に基づいて、ユーザによる対処によって前記対象の異常事象が解消したか否かを判断するステップとを含む、異常要因推定プログラム。
JP2017235221A 2017-12-07 2017-12-07 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム Active JP6977522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235221A JP6977522B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム
PCT/JP2018/042956 WO2019111709A1 (ja) 2017-12-07 2018-11-21 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム
US16/643,577 US11181890B2 (en) 2017-12-07 2018-11-21 Control system, information processing device, and anomaly factor estimation program
CN201880055206.0A CN111052087B (zh) 2017-12-07 2018-11-21 控制系统、信息处理装置以及记录介质
EP18886431.8A EP3722956A4 (en) 2017-12-07 2018-11-21 CONTROL SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE AND PROGRAM FOR ESTIMATING THE ABNORMALITY FACTOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235221A JP6977522B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101970A true JP2019101970A (ja) 2019-06-24
JP6977522B2 JP6977522B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66751647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235221A Active JP6977522B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11181890B2 (ja)
EP (1) EP3722956A4 (ja)
JP (1) JP6977522B2 (ja)
CN (1) CN111052087B (ja)
WO (1) WO2019111709A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210000594A (ko) * 2019-06-25 2021-01-05 세메스 주식회사 물류 이송 시스템
WO2023171104A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 株式会社日立ハイテク 分散システムおよび分散システムを構成する分散装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280109B2 (ja) * 2019-05-23 2023-05-23 ファナック株式会社 異常監視装置
JP7438915B2 (ja) * 2020-11-05 2024-02-27 株式会社東芝 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
JP7396316B2 (ja) * 2021-03-09 2023-12-12 株式会社リコー 通知管理システム、通信システム、通知管理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561284A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 複写装置の制御装置
JPH08137540A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toto Ltd 機器の故障診断方法及び装置
JP2001103062A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Hitachi Ltd 障害検出通知方法
JP2003058242A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp プラント運転支援システム
JP2003108222A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Kurita Water Ind Ltd 設備管理システム
JP2006005775A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hewlett-Packard Development Co Lp ネットワーク性能劣化原因判定方法及び輻輳制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255366B2 (ja) * 2003-11-28 2009-04-15 富士通株式会社 ネットワーク監視プログラム、ネットワーク監視方法、およびネットワーク監視装置
US8732524B2 (en) * 2011-08-03 2014-05-20 Honeywell International Inc. Systems and methods for using a corrective action as diagnostic evidence
JP2015176370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 制御システム、方法、プログラムおよび情報処理装置
JP6339956B2 (ja) * 2015-03-19 2018-06-06 アズビル株式会社 不具合要因特定支援装置および不具合要因特定支援方法
US9832082B2 (en) * 2015-06-30 2017-11-28 Mist Systems, Inc. Monitoring wireless access point events
US10972332B2 (en) * 2015-08-31 2021-04-06 Adobe Inc. Identifying factors that contribute to a metric anomaly
JP6549959B2 (ja) * 2015-10-02 2019-07-24 株式会社日立製作所 障害切り分け方法および障害切り分けを行う管理サーバ
JP6551259B2 (ja) * 2016-02-26 2019-07-31 オムロン株式会社 マスタ装置、スレーブ装置、エラー監視システム、マスタ装置の制御方法、および制御プログラム
US10552249B1 (en) * 2016-05-17 2020-02-04 Amazon Technologies, Inc. System for determining errors associated with devices
CN108605054B (zh) * 2017-01-20 2021-09-03 华为技术有限公司 实现增值服务的方法、装置与云服务器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561284A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 複写装置の制御装置
JPH08137540A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toto Ltd 機器の故障診断方法及び装置
JP2001103062A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Hitachi Ltd 障害検出通知方法
JP2003058242A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp プラント運転支援システム
JP2003108222A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Kurita Water Ind Ltd 設備管理システム
JP2006005775A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hewlett-Packard Development Co Lp ネットワーク性能劣化原因判定方法及び輻輳制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210000594A (ko) * 2019-06-25 2021-01-05 세메스 주식회사 물류 이송 시스템
KR102315827B1 (ko) * 2019-06-25 2021-10-21 세메스 주식회사 물류 이송 시스템
WO2023171104A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 株式会社日立ハイテク 分散システムおよび分散システムを構成する分散装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052087A (zh) 2020-04-21
EP3722956A1 (en) 2020-10-14
US20200201300A1 (en) 2020-06-25
EP3722956A4 (en) 2021-07-28
WO2019111709A1 (ja) 2019-06-13
JP6977522B2 (ja) 2021-12-08
CN111052087B (zh) 2023-09-29
US11181890B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019111709A1 (ja) 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム
JP6672141B2 (ja) 試験デバイスを監視する遠隔コンピューティングデバイスのためのモバイルアプリケーション相互作用ユーザインターフェース
CN107295064B (zh) 基于web的组态型远程监控方法、电子设备及存储介质
JP6171386B2 (ja) コントローラ、情報処理装置およびプログラム
JP2015032152A (ja) 情報処理システム
US8793366B2 (en) Method and arrangement for diagnosing networks including field bus systems
JP2015176370A (ja) 制御システム、方法、プログラムおよび情報処理装置
US20170039501A1 (en) Workflow management apparatus, workflow management method, and workflow management program
JP6880560B2 (ja) 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム
CN108376111B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读取的存储介质
JP5420112B2 (ja) ネットワーク解析支援装置、ネットワーク試験装置、ネットワーク解析支援方法、ネットワーク試験方法、ネットワーク解析支援プログラム及びネットワーク試験プログラム
JP2018153073A (ja) 電力配電網の稼働を管理するためのコンピュータ化システムおよびその構成方法。
JP2019169089A (ja) ネットワーク管理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
JP2024019033A (ja) 車両の遠隔故障診断方法、装置、車両及びコンピュータ記憶媒体
JP6408277B2 (ja) データ収集装置及び産業用ネットワークシステム
JP5001876B2 (ja) 空調システムおよび空調制御監視装置
JP5066222B2 (ja) ネットワーク解析支援装置、ネットワーク解析支援方法及びプログラム
JP6969371B2 (ja) 制御システムおよび制御装置
JP2010273123A (ja) ブラウザ端末、遠隔監視システム、プログラム
KR101970523B1 (ko) 설비 관제 시스템 및 이의 운전 방법
KR101960324B1 (ko) 시설물 통합 원격 장비 관리 시스템
JP5641856B2 (ja) 監視制御システム
JP2019219743A (ja) 負荷テストシステム
JP2019057196A (ja) 情報収集装置、情報収集方法
JPWO2019244327A1 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150