JP2019057196A - 情報収集装置、情報収集方法 - Google Patents

情報収集装置、情報収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057196A
JP2019057196A JP2017182093A JP2017182093A JP2019057196A JP 2019057196 A JP2019057196 A JP 2019057196A JP 2017182093 A JP2017182093 A JP 2017182093A JP 2017182093 A JP2017182093 A JP 2017182093A JP 2019057196 A JP2019057196 A JP 2019057196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
collection
engineering
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017182093A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 入口
Hiroshi Iriguchi
洋 入口
栄次 永井
Eiji Nagai
栄次 永井
雅俊 田久保
Masatoshi Takubo
雅俊 田久保
ジソン ザン
Jisong Zhang
ジソン ザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017182093A priority Critical patent/JP2019057196A/ja
Priority to US16/138,412 priority patent/US11435716B2/en
Priority to EP18195906.5A priority patent/EP3460609B1/en
Priority to CN201811106937.1A priority patent/CN109597363B/zh
Publication of JP2019057196A publication Critical patent/JP2019057196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15004Identity kind of module, control unit connected
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23193Memory stores lifetime, different settings, configurations of controlled device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23336Identification of program, application, device to be controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25068Check correct configuration of device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25074Check system, change failing element, compare with stored configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】プロセス制御システムにおける機器の構成情報を収集する情報収集装置、情報収集方法。【解決手段】プラントのエンジニアリング情報である第一情報を収集する第一収集部と、複数のコントローラ及び複数のフィールド機器のうち、選択されたコントローラ又はフィールド機器又はその組み合わせからそれらの機器情報である第二情報を収集する第二収集部と、第一情報及び第二情報を予め設定された定義に基づき第三情報を生成し、予め定められた更新周期に基づき第三情報を記憶部に更新する更新制御部と、を備えることを特徴とする情報収集装置。【選択図】 図3

Description

本発明は、プロセス制御システム又は安全計装システムに関し、特に、プラントに設置されるコントローラ、フィールド機器、PC等の機器に関する構成情報(例えば、デバイスの製造情報、シリアル番号、セキュリティソフトのバージョン情報等)を収集する情報収集装置を提供する。
従来から、石油精製、石油化学プロセスや、上下水道の水処理プロセス等を行うプラントにおいて、工業プロセスにおける、例えば、圧力、温度、流量等のような状態量を制御するプロセス制御システム1は、安全性を確保しつつ高度な制御を行うために、分散制御システム(DCS:Distributed Control System)等の制御システムと、安全計装システム(SIS:Safety Instrumented System)等の安全システムとを備える。
上記の分散制御システムは、例えば流量計や伝送器のようなフィールド機器151−153、161−163と、これらを制御するコントローラ131−133とがネットワークを介して接続され、フィールド機器151−153、161−163で測定された測定データをコントローラ131−133が収集し、収集された測定データに応じてコントローラ131−133がフィールド機器151−153、161−163を制御することによって、各種状態量の制御を行うシステムである。
上記の安全計装システムは、ガス、炎、熱、煙等を検知するフィールド機器151−153、161−163が設けられており、フィールド機器151−153、161−163の検知結果に応じてアラームが出力される。このアラームの緊急度に応じて、プラントを確実に安全な状態に停止させることで、人身事故や環境汚染を未然に防止するとともに、プラントにおける設備の保護を図るシステムである。
近年、プラントにおけるプロセス制御システム1は、何万点以上ものコントローラ131−133及びフィールド機器151−153、161−163(以下、機器と呼ぶ)で構成されている。また、プラントの増改造時には、プラントのあらゆる場所に設置される機器の改廃作業がなされている。プロセス制御システム1では、この改廃作業の履歴情報として、稼働中のプロセス制御システム1における機器の詳細な情報(例えば、コントローラ131−133に接続されるモジュールの種類、型名、接続位置情報、更新日時情報等を指し、以下、構成情報と呼ぶ。)をネットワーク上のデータベースなどで管理している。そのため、プラントエンジニア又は保守員は構成情報を用いることで、プロセス制御システム1の不具合発生個所を特定することで、プラントの保守に活用される。
この構成情報をプラントに設置される機器から収集する方法は、プラントにおけるシステム導入時や増改造時に作成される機器リストを利用して収集する方法と、現場の機器から自動で収集する方法が挙げられる。
例えば、特許文献1には、プラントにおける各機器と仕様情報とを比較し、機器情報を収集する方法が開示されている。
特許第5652444号公報
プラント導入時や増改造時に作成される機器リストを利用して収集する方法を用いる場合、使用する機器リストが稼働中のプロセス制御システム1と一致していないことがある。これにより、保守員がプラントに設置される機器1点ずつ構成情報を確認しなければならず、保守員にとって非常に煩雑な作業となる。
現場の機器から自動で収集する方法を用いる場合、下記に示す課題が生じる。
・構成情報の収集対象である機器に、機器自身の構成情報を送信する機能がなく、構成情報を送信することができないことがあり、保守に必要な構成情報を収集することができない。
・保守等で必要となる機器の位置情報や接続情報を機器自身が保有しないため、保守員がプラントに設置される機器を直接確認しなければならない。
・機器のメンテナンス時、または、機器間を接続するネットワークに障害が発生した等の機器の稼働状態によっては、構成情報を収集することができない。
上記の課題により、プロセス制御システム1を構成する機器の情報全てを管理することができないため、機器に異常が生じた際に即時対応することができない。さらに、保守員への負担が増大するだけでなく、作業が煩雑となる。
そこで、本発明は、プロセス制御システム1を構成する機器に関する構成情報を、保守員等の人が直接機器に確認することなく、収集することができる情報収集装置の提供を目的とする。
このような課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、
コントローラとこのコントローラに接続されるフィールド機器から取得するプロセスデータに基づきプラントを制御する情報収集装置において、
前記プラントのエンジニアリング情報である第一情報を収集する第一収集部と、
前記複数のコントローラ及び前記複数のフィールド機器のうち、選択されたコントローラ又は前記フィールド機器又はその組み合わせからそれらの機器情報である第二情報を収集する第二収集部と、
前記第一情報及び前記第二情報を予め設定された定義に基づき第三情報を生成し、予め定められた更新周期に基づき前記第三情報を記憶部に更新する更新制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の情報収集装置において、
前記第一収集部は、前記更新制御部からの前記第一情報を収集する旨の指示を受信すると、前記エンジニアリング情報から前記第一情報を選択/収集し、前記更新制御部が前記第一情報を識別するための識別情報を設定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の情報収集装置において、
前記第二収集部は、前記更新制御部からの前記第二情報を収集する旨の指示を受信すると、前記機器情報から前記第二情報を選択/収集し、前記更新制御部が前記第二情報を識別するための識別情報を設定することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の情報収集装置において、
前記第二収集部は、前記第二情報が前記コントローラ又は前記フィールド機器から収集できたか否か判定する判定部を具備し、
前記第二収集部は、前記判定部の判定結果を前記第二情報に付加し、前記第二情報を前記更新制御部へ送信することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報収集装置において、
前記機器情報は、シリアルナンバー、ソフトウェアの種類、ライセンス情報、前記コントローラと前記フィールド機器との接続情報若しくは位置情報のうち少なくとも1つ以上含むことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報収集装置において、
前記更新制御部は、
予め選択された前記コントローラ又は前記フィールド機器又はその組み合わせから構成情報を収集する旨の指示を前記第一収集部及び前記第二収集部へ送信する指示部と、
受信した前記第一情報及び前記第二情報に付与された識別情報を識別する識別部と、
前記識別部によって識別された識別情報に基づき、前記第一情報と前記第二情報を組み合わせて前記第三情報を生成する生成部と、
を具備することを特徴とする。
このような課題を解決するために、本発明のうち請求項7に記載の発明は、
コントローラとこのコントローラに接続されるフィールド機器から取得するプロセスデータに基づきプラントを制御する情報収集装置における情報収集方法において、
前記プラントのエンジニアリング情報である第一情報を収集するステップと、
前記複数のコントローラ及び前記複数のフィールド機器のうち、選択されたコントローラ又は前記フィールド機器又はその組み合わせからそれらの機器情報である第二情報を収集するステップと、
前記第一情報及び前記第二情報を予め設定された定義に基づき第三情報を生成し、予め定められた更新周期に基づき前記第三情報を記憶部に更新するステップと、
を含むことを特徴とする。
コントローラとこのコントローラに接続されるフィールド機器から取得するプロセスデータに基づきプラントを制御する情報収集装置において、前記プラントのエンジニアリング情報を第一情報として収集する第一収集部と、前記複数のコントローラ及び前記複数のフィールド機器のうち、選択されたコントローラ又は前記フィールド機器又はその組み合わせから機器情報を第二情報として収集する第二収集部と、前記第一情報及び前記第二情報を予め設定された定義に基づき第三情報を生成し、予め定められた更新周期に基づき前記第三情報を更新する更新制御部と、前記第三情報を記憶する記憶部と、を備えることで、プロセス制御システムを構成する機器に関する構成情報を、保守員等の人が直接機器に確認することなく、収集することができる。
一般的なプロセス制御システムの構成例を示す構成図である。 本発明の操作監視装置の構成例を示す構成図である。 本発明の演算制御装置の構成例を示す構成図である。 本発明の実施例である情報更新制御部の構成例を示す構成図である。 本発明の実施例である構成情報の一例を示す図である。 本発明の実施例である機器情報収集部の構成例を示す構成図である。 本発明の実施例であるエンジニアリング情報収集部の一例を示す構成図である。 本発明の演算制御装置における構成情報収集・更新実施の一例を示すフローチャートである。 本発明の情報更新制御部における一例の動作を示すフローチャートである。
<プロセス制御システムの概要>
以下、図面をもとに本発明に係るプラントにおけるプロセス制御システム1に関する詳細な説明を行う。図1はプラントにおけるコントローラ131−133、入出力モジュール(以下、I/Oモジュール141−143という)、フィールド機器151−153、161−163、及び、プロセス制御システムの概要であり、図2は本発明である操作監視装置11の構成例を示す。
図1において、プラントにおけるプロセス制御システム1は、操作監視装置11、エンジニアリング端末4が、制御ネットワーク12を介して複数のコントローラ131−133、I/Oモジュール141−143、フィールド機器151−153、161−163(例えば、流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、その他プラントに設置される機器をいう)接続されて構成される。
上記のプロセス制御システム1は、操作監視装置11から制御ネットワーク12を介して、コントローラ131−133が複数のフィールド機器151−153、161−163を制御することで、プラントにおけるプロセス制御を実現する。
本発明では、コントローラ131−133が複数のフィールド機器151−153、161−163を制御するのと同時に、プロセス制御とは異なる周期(例えば、1週間に1回、1か月に1回)で、複数のコントローラ131−133、I/Oモジュール141−143、フィールド機器151−153、161−163から構成情報を収集する。
図2において、プロセス制御システム1における複数のコントローラ131−133、I/Oモジュール141−143、フィールド機器151−153、161−163から取得した構成情報を収集し、記憶部23に更新する操作監視装置11の構成例を示す。本発明の操作監視装置11は、入力部21、送受信部22、記憶部23、表示部24、演算制御装置3から構成される。
入力部21は、後述する過去の構成情報に関する抽出条件を入力する。また、入力部21は、後述する過去の構成情報に関する一覧情報を選択し、構成情報の収集範囲を設定する。なお、入力部21は、例えば、キーボード、マウス、画面パネル等といった入力装置が挙げられる。
送受信部22は、プロセス制御システム1を構築する機器へ構成情報を収集する旨の指示を送信し、機器から構成情報を受信する。
なお、送受信部22は、例えば、ネットワークインタフェースやUSBの接続口等といった、ネットワークケーブル、入力部21等と接続される。
記憶部23は、後述する機器から収集した構成情報を格納する。なお、記憶部23は、ローカルネットワーク上に存在しても、インターネットを介したネットワーク上に存在してもよい。
表示部24は、後述する後述する過去の構成情報に関する抽出条件を入力する。また、入力部21は、後述する過去の構成情報に関する一覧情報を表示する。
<本発明である演算制御装置における構成情報収集機能の構成例>
図3において、図2の演算制御装置3における構成情報収集機能の構成例を示す。本発明の演算制御装置3は、情報更新制御部31、エンジニアリング情報収集部32、エンジニアリング情報記憶部33、機器情報収集部34、機器情報定義記憶部35から構成される。
情報更新制御部31は、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34を介してエンジニアリング情報及び機器情報を収集し、記憶部23へ更新する。ここで、更新とは記憶部23の構成情報を上書きし、保存することを指す。また、情報更新制御部31は、構成情報を収集する指示を、後述するエンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34へ送信する。情報更新制御部31の詳細は後述する。
エンジニアリング情報収集部32は、情報更新制御部31から構成情報を収集する旨の指示を受信すると、後述するエンジニアリング記憶部23から、構成情報を生成する際にエンジニアリング情報(例えば、機器の型名、接続位置等)を抽出する。また、エンジニアリング情報収集部32は、エンジニアリング情報記憶部33から抽出したエンジニアリング情報を、情報更新制御部31へ送信する。なお、エンジニアリング情報記憶部33に格納されるエンジニアリング情報に不足がある場合、機器の仕様情報を利用し、情報を抽出するように構成してもよい。エンジニアリング情報収集部32の詳細な構成及び動作は後述する。
エンジニアリング情報記憶部33は、エンジニアリング端末4を用いてプロセス制御システム1を構築する際に設定する情報が記憶される。また、エンジニアリング情報は、例えば、機器同士の接続情報、機器の型名、機器に設定されるタグ情報などを指す。
なお、図3において、エンジニアリング情報記憶部33は演算制御装置3に構成されるよう記載されているが、上記に限らず、演算制御装置3とは別に構成されるものでもよく、記憶部23内にエンジニアリング情報を記憶してもよい。このとき、エンジニアリング情報記憶部33は、USB等の記憶媒体であっても、ローカルで設置されるサーバであってもよい。
機器情報収集部34は、情報更新制御部31から構成情報を収集する旨の指示を受信すると、制御ネットワーク12及びフィールドネットワークを介して、コントローラ131、I/Oモジュール141、Iフィールド機器151等の機器及びHMI(Human Machine Interface)に関する構成情報を生成する際、各機器の仕様情報又は各機器を構成するソフトウェアの仕様情報又はその組み合わせを示す機器情報(例えば、シリアルナンバー、ソフトウェアの種類、ライセンス情報等)を抽出する。
また、機器情報収集部34は、後述する機器情報定義記憶部35に格納される定義に基づき、機器から必要な情報が正しく取得できたか否か判断する。機器情報収集部34は、正しく取得できなかった場合、判断結果に基づき機器情報を再送する旨の指示を機器へ送信する。機器情報収集部34は、機器等から機器情報を収集すると、収集した情報を情報更新制御部31へ送信する。なお、機器情報収集部34の詳細な構成及び動作は後述する。
機器情報定義記憶部35は、機器に保有される情報の種類に関する定義情報が格納される。例えば、コントローラ131が保有する情報として定義される情報は、コントローラ131に接続されるモジュール名(I/Oモジュール141、電源モジュール、ベースプレート等)、機器のバージョン情報等が挙げられる。
また、図3において、機器情報定義記憶部35は演算制御装置3に構成されるよう記載されているが、上記に限らず、演算制御装置3とは別に構成されるものでもよく、記憶部23内に機器情報定義を記憶してもよい。このとき、機器情報定義記憶部35は、USB等の記憶媒体であっても、ローカルで設置されるサーバであってもよい。
なお、機器情報定義記憶部35は演算制御装置3内に構成しなくてもよい。この際、機器情報収集部34が機器情報収集する前に、予めエンジニアリング情報収集部32がエンジニアリング情報を収集し、このエンジニアリング情報を定義情報として、機器情報収集部34は、定義情報に基づき機器情報を収集してもよい。
<本発明である情報更新制御部の構成例>
図4において、図3の情報更新制御部31における構成例を示す。本発明の情報更新制御部31は、情報収集指示部311、送受信部312、識別情報識別部313、構成情報生成部314、構成情報更新部315、過去情報抽出部316から構成される。
情報収集指示部311は、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34へ送受信部312を介して構成情報を生成する際、エンジニアリング情報及び機器情報を収集する旨の指示を送信する。
ここで、情報収集指示部311は、入力部21及び図示しない検索部を介して、記憶部23に格納される構成情報から情報収集する機器等を抽出し、抽出結果に基づき情報収集する範囲(収集したい対象機器、機器の種類)を予め設定する。収集範囲を設定する際、抽出結果である構成情報を一覧にして表示部24に表示させ、ユーザは更新が必要な構成情報を選定し、収集範囲を設定することができる。これは、プロセス制御システム1には何万台以上ものコントローラ131やIフィールド機器151が設置されるため、一度に構成情報を収集すると、操作監視装置11の負荷が増大するためである。そのため、例えば、機器の故障による交換作業が発生した機器だけを選択して、構成情報を収集することができる。
また、情報収集指示部311は、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34へエンジニアリング情報及び機器情報収集する旨の指示を送信すると、後述する過去情報抽出部316へ、予め設定された構成情報収集範囲で記憶部23に格納される構成情報を抽出する旨の指示を送信する。なお、情報収集する旨の指示及び構成情報を抽出する旨の指示のタイミングは、同時であっても、構成情報を抽出する旨の指示が先であってもよい。
送受信部312は、情報収集指示部311からエンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34へエンジニアリング情報及び機器情報を収集する旨の指示を送信し、かつ、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34から収集した構成情報を生成する際必要な情報(エンジニアリング情報・機器情報)を受信する。送受信部312は、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34からエンジニアリング情報・機器情報を収集すると、識別情報識別部313へ送信する。なお、識別情報の内容は後述する。
識別情報識別部313は、送受信部312から送信されたエンジニアリング情報及び機器情報に定義される識別情報を確認する。ここで、識別情報は後述する定義に基づき、各機器に対するエンジニアリング情報及び機器情報に同じ識別情報を設定される。識別情報識別部313は、各機器に対するエンジニアリング情報及び機器情報に同じ識別情報を確認すると、構成情報生成部314へエンジニアリング情報及び機器情報を送信する。詳細は後述する。
構成情報生成部314は、識別情報識別部313で確認したエンジニアリング情報及び機器情報に設定される識別情報に基づき、少なくとも一部同一の識別情報が設定されるエンジニアリング情報と機器情報を結合し、構成情報を生成する。構成情報生成部314は、生成した構成情報を構成情報更新部315へ送信する。
構成情報更新部315は、構成情報生成部314から受信した構成情報を、後述する過去情報抽出部316により抽出した、予め設定された範囲の機器に関する更新前の構成情報へ更新する。
図5において、コントローラ131の構成情報の一例とHMIの構成情報の一例を示す。図5では、構成情報をマトリックス構造で記載しているが、構成情報はマトリックス構造でなくてもよい。
コントローラ131の構成情報として、縦軸にコントローラ131に接続されるI/Oモジュール141、横軸にI/Oモジュール141の型名、シリアルナンバー、ソフトウェア情報を保有する。なお、横軸に記載の構成情報は、上述したものに限られず、I/Oモジュール141の接続位置情報、バージョン情報、ライセンス情報等が含まれる。
また、HMIの構成情報として、縦軸にHMIにダウンロードされるソフトウェアの名称、横軸に型番などを保有する。なお、横軸に記載の構成情報は、上述したものに限られず、ソフトウェア情報、ソフトウェアのバージョン情報等が含まれる。
構成情報更新部315は、図5におけるコントローラ131の構成情報及びHMIの構成情報の実線部分にエンジニアリング情報を用いて、マトリクスに入力し、破線部分に機器情報を用いてマトリクスに入力することで、構成情報を更新する。
過去情報抽出部316は、情報収集指示部311から更新前の構成情報を抽出する旨の指示を受信すると、情報収集指示部311により定義された収集範囲に関連する構成情報を記憶部23から抽出する。過去情報抽出部316は、抽出した更新前の更新情報を構成情報更新部315へ送信する。
<本発明である機器情報収集部34の構成例>
図6において、図3の機器情報収集部34における構成例を示す。本発明の機器情報収集部34は、機器情報収集指示部341、判定部342、機器情報変換部343、識別情報設定部344、識別情報設定条件記憶部345から構成される。
機器情報収集指示部341は、情報更新制御部31からコントローラ131等の機器から機器情報を収集する旨の指示を受信すると、機器へ機器情報を機器情報収集部34へ送信する旨を入力する。ここで、機器情報収集指示部341は、機器へ送信指示を行う際、各機器が保有する機器情報の種別情報を記憶する機器情報定義記憶部35へ確認する。例えば、コントローラ131の機器情報は、接続されるモジュールの種類(I/Oモジュール141、電源モジュール、ベースプレート)、接続されるI/Oモジュール141の位置情報などが含まれる。機器情報収集指示部341は、各機器が保有する機器情報を確認し、機器情報を収集することで、各機器の機器情報をもれなく取得させることができる。
なお、機器情報定義記憶部35は演算制御装置3内に構成しなくてもよい。この際、機器情報収集部34が機器情報収集する前に、予めエンジニアリング情報収集部32がエンジニアリング情報を収集し、このエンジニアリング情報を定義情報として、機器情報収集部34は、定義情報に基づき機器情報を収集してもよい。
判定部342は、各機器から送信された機器情報と、各機器が保有する機器情報とを比較し、機器から適切に機器情報を取得できたか否か判定する。判定部342は、判定結果を機器情報に保持させ、機器情報変換部344へ機器情報を送信する。
判定結果は、取得成功、取得失敗、無視の3つで出力される。
取得成功は、各機器から送信された機器情報が正しく収集できた旨の判定結果を表す。
取得失敗は、ネットワークの通信障害によって機器情報がすべて取得できない又は一部取得できなかった旨の判定結果を示す。
無視は、機器情報が取得できない場合でも、取得失敗であると判断せず、記憶部23に格納される更新前の機器情報を保持する旨の判定結果である。なお、機器情報が取得できない場合は、例えば、コントローラ131に接続される2重化I/Oモジュール141の片側で異常が発生し、機器情報を取得できないこと、PCが保有するライセンス取得・更新により機能停止されるシステムであって、機器情報を取得できないことが挙げられる。
機器情報変換部343は、判定部342から受信した判定結果を保持した機器情報を、情報更新制御部31で構成情報を生成できる形式に変換する。これは、各機器が保有する機器情報は形式が各々で異なるためである。機器情報変換部343は、機器情報の形式を変換すると、識別情報設定部323へ機器情報を送信する。
識別情報設定部323は、機器情報変換部343から機器情報を受信すると、後述する識別情報設定条件記憶部23に格納される識別情報設定条件に基づき、機器情報に識別情報を設定する。識別情報設定部323は、機器情報に識別情報を設定すると、情報更新制御部31へ機器情報を送信する。識別情報の設定条件は後述する。
識別情報設定条件記憶部345は、識別情報設定部343で機器情報に識別情報を設定する条件が格納される。設定条件は、コントローラ131に複数のI/Oモジュール141が接続され、さらにI/Oモジュール141にはフィールド機器151が接続されるといった階層構造によって定義される。
例えば、コントローラ131に設定する識別情報は、コントローラ131が設置されるProject名と、コントローラ131名から構成され、具体的には、「PJT0001¥STN0101」を識別情報として設定する。
また、I/Oモジュール141に設定する識別情報は、コントローラ131が設置されるProjectの名称と、コントローラ131の名称と、I/Oの種類と、ノードの名称と、I/Oモジュール141の型名から構成され、具体的には、「PJT0001¥STN0101¥FIO¥Node1¥4SDV144」を識別情報として設定する。
なお、識別条件は、エンジニアリング情報収集部32で保有する設定条件と同じ条件が格納されている。
<本発明であるエンジニアリング情報収集部の構成例>
図7において、図3の機器情報収集部34における構成例を示す。本発明のエンジニアリング情報収集部32は、エンジニアリング情報収集指示部321、エンジニアリング情報変換部322、識別情報設定部323、識別情報設定条件記憶部324から構成される。
エンジニアリング情報収集指示部321は、情報更新制御部31からエンジニアリング情報記憶部33からエンジニアリング情報を収集する旨の指示を受信すると、エンジニアリング情報記憶部33へ、エンジニアリング情報をエンジニアリング情報収集部32に送信する旨を入力する。
エンジニアリング情報変換部322は、エンジニアリング情報記憶部33から受信したエンジニアリング情報を、情報更新制御部31で構成情報を生成できる形式に変換する。これは、エンジニアリング情報記憶部33に格納される各エンジニアリング情報は形式が異なった状態で格納さているためである。エンジニアリング情報変換部322は、エンジニアリング情報の形式を変換すると、識別情報設定部323へ機器情報を送信する。
識別情報設定部323は、エンジニアリング情報変換部322からエンジニアリング情報を受信すると、後述する識別情報設定条件記憶部23に格納される識別情報設定条件に基づき、エンジニアリング情報に識別情報を設定する。識別情報設定部323は、エンジニアリング情報に識別情報を設定すると、情報更新制御部31へエンジニアリング情報を送信する。識別情報の設定条件は機器情報に関する識別情報設定条件と同様とする。
識別情報設定条件記憶部324は、識別情報設定部323で機器情報に識別情報を設定する条件が格納される。設定条件は、機器情報に設定する設定条件と同様である。すなわち、コントローラ131に複数のI/Oモジュール141が接続され、さらにI/Oモジュール141にはIフィールド機器151が接続されるといった階層構造によって、設定条件は定義される。
なお、エンジニアリング情報収集部32は、機器情報収集部34と同様の機能を保有するため、機器情報収集部34と組み合わせて1つの収集部としてもよい。
<構成情報の収集・更新方法>
図3、図4、図6、及び、図7において、本発明である演算制御装置3に備わる情報更新制御部31、機器情報収集部34、及び、エンジニアリング情報収集部32の構成例について記載した。そこで次項より具体的な情報更新制御部31、機器情報収集部34、及び、エンジニアリング情報収集部32を用いた構成情報の収集方法及び更新方法について説明する。図8において、情報更新部、エンジニアリング情報収集部32、機器情報収集部34を介して構成情報を収集及び更新するフローチャートを示す。
また、以下ではコントローラ131から構成情報を取得する動作を例として記載するが、本発明はコントローラ131から構成情報を収集するだけでなく、HMI、I/Oモジュール141、フィールド機器151からも収集できる。
ステップS801において、情報更新制御部31はエンジニアリング情報収集部32へ、エンジニアリング情報をエンジニアリング情報記憶部33から収集する旨の指示を送信する(ステップS801)。ステップS801において、情報更新制御部31がエンジニアリング情報収集部32へ指示を送信する詳細な動作は、後述する。
ステップS802において、エンジニアリング情報収集部32は情報更新制御部31から収集する旨の指示を受信すると、エンジニアリング情報記憶部33からエンジニアリング情報を抽出する(ステップS802)。ここで、エンジニアリング情報収集部32がエンジニアリング情報記憶部33からエンジニアリング情報を収集する動作を、図7に基づき記載する。
エンジニアリング情報収集部32が、情報更新制御部31からエンジニアリング情報を収集する旨の指示を受信すると、エンジニアリング情報収集指示部321はエンジニアリング情報記憶部33から更新するエンジニアリング情報を抽出する。エンジニアリング情報記憶部33からエンジニアリング情報を抽出する際、予め設定された構成情報収集範囲に基づき、エンジニアリング情報を抽出する。
次に、エンジニアリング情報変換部322は、エンジニアリング情報記憶部3323から抽出したエンジニアリング情報を、情報更新制御部31で構成情報を生成できる形式に変換する。これは、エンジニアリング情報記憶部33に格納されるエンジニアリング情報が、エンジニアリング情報毎で格納形式が異なるためである。エンジニアリング情報変換部322は、エンジニアリング情報を変換すると、識別情報設定部323へ送信する。
さらに、識別情報設定部323は、識別情報設定条件記憶部324に格納される設定条件に基づき、エンジニアリング情報に識別情報を設定する。設定条件は、コントローラ131に複数のI/Oモジュール141が接続され、さらにI/Oモジュール141にはフィールド機器151が接続されるといった階層構造によって定義される。
例えば、コントローラ131に設定する識別情報は、コントローラ131が設置されるProjectの名称と、コントローラ131の名称から構成され、具体的には、「PJT0001¥STN0101」を識別情報として設定する。
また、I/Oモジュール141に設定する識別情報は、コントローラ131が設置されるProjectの名称と、コントローラ131の名称と、I/O種類と、ノードの名称と、I/Oモジュール141の型名であって、具体的には、「PJT0001¥STN0101¥FIO¥Node1¥4SDV144」を識別情報として設定する。
ステップS803において、エンジニアリング情報収集部32は、上述した方法で識別情報を設定したエンジニアリング情報を情報更新制御部31へ送信する(ステップS803)。
ステップS804において、情報更新制御部31は、機器情報収集部34へ予め設定された収集範囲に基づき、コントローラ131から機器情報を抽出する旨の指示を送信する(ステップS804)。
ステップS805において、機器情報収集部34は、情報更新制御部31から受信した指示に基づき、機器に対して機器情報収集部34へ機器情報を送信する旨を出力する(ステップS805)。ステップS805において、機器情報収集部34は、予め設定した収集範囲に基づき複数のコントローラ131に対して機器情報を送信する旨を出力し、複数の機器情報を1度に入力してもよい。このとき、コントローラ131は、プロセス制御を行う通信に影響を及ぼさない範囲内で機器情報を分割し、機器情報を入力されてもよい。
ステップS806において、機器情報収集部34は、コントローラ131から入力された機器情報が適切に入力されたか否か判断する(ステップS806)。ここで、機器情報収集部34が機器から機器情報を収集する動作、及び、収集した機器情報が適切に収集できたか否か判定する動作を、図6に基づき記載する。
機器情報収集部34は、情報更新制御部31から機器情報を収集する旨の指示を受信すると、機器情報収集指示部341は機器から機器情報を抽出する。コントローラ131から機器情報を抽出する際、予め設定された構成情報収集範囲に基づき、機器情報を抽出する。このとき、機器情報収集指示部341は、機器情報定義記憶部35に格納される、各機器が保有する機器情報の定義を確認し、コントローラ131から機器情報を抽出する。
次に、判定部342は、各コントローラ131から抽出した機器情報と、各コントローラ131が保有する機器情報とを比較し、コントローラ131から適切に機器情報を取得できたか否か判定する。判定部342は、判定結果を機器情報に保持させ、機器情報変換部344へ機器情報を送信する。なお、判定結果は、上述した取得成功、取得失敗、無視の3種類が含まれる。
判定結果が取得成功である場合、判定部342は、判定結果を機器情報に保持させ、機器情報変換部344へ送信する。判定結果が取得失敗である場合、機器情報収集指示部341311は、再度機器情報を抽出する。また、判定結果が無視(具体的には、コントローラ131に接続されるI/Oモジュール141が冗長化され、一方のI/Oモジュール141に異常が発生した場合等)である場合、判定部342は、判定結果を機器情報に保持させ、言い換えれば、機器情報に判定結果を付加して、機器情報変換部343へ送信する。
さらに、機器情報変換部343はコントローラ131から抽出した機器情報を、情報更新制御部31で構成情報を生成できる形式に変換する。これは、各コントローラ131の機器情報が、機器情報毎で格納形式が異なるためである。機器情報変換部343は、機器情報を変換すると、識別情報設定部344へ送信する。
次に、識別情報設定部344は、識別情報設定条件記憶部345に格納される設定条件に基づき、機器情報に識別情報を設定する。設定条件は、コントローラ131に複数のI/Oモジュール141が接続され、さらにI/Oモジュール141にはフィールド機器151が接続されるといった階層構造によって定義される。なお、機器情報収集部34及びエンジニアリング情報収集部32で保持する識別情報の設定条件は、それぞれ同様に設定・定義されるものである。
ステップS807において、機器情報収集部34は、ステップS805で収集及び判定を行った機器情報を情報更新制御部31へ送信する。
ステップS808において、情報更新制御部31は、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34から受信した情報に基づき、構成情報を生成する(ステップS808)。ここで、情報更新制御部31が構成情報を生成する動作について、図9のフローチャートに基づき記載する。
<構成情報の生成における動作>
ステップS901に進む前準備として、ユーザは、予め操作監視装置11の入力部21を介して図示しない検索部に構成情報を収集する機器の名称を入力する。検索部は、記憶部23に格納される構成情報のうち、入力された機器に関する構成情報を一覧として表示部24に出力させる。ユーザは、構成情報の一覧から更新したい構成情報を選択する。
ステップS901において、予め、ユーザが選択した更新したい構成情報に基づき、情報更新制御部31は、収集及び更新する範囲を設定する(ステップS901)。ステップS901において、収集及び更新する範囲は機器の種類ごとに設定しても、機器が設置されるエリアごとに設定してもよい。
ステップS902において、ステップS901において設定された収集及び更新範囲に基づき、情報収集指示部311は、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34へ情報を収集する旨の指示を送信する(ステップS902)。ステップS902において、エンジニアリング情報収集部32及び機器情報収集部34への指示は、同時であってもタイミングが異なってもよい。
ステップS903において、送受信部312は、エンジニアリング情報収集部32からエンジニアリング情報を受信する(ステップS903)。
ステップS904において、送受信部312は、機器情報収集部34から機器情報を受信する(ステップS904)。
なお、ステップS903及びステップS904において、受信したエンジニアリング情報及び機器情報は、識別情報識別部313へ送信される。
ステップS905において、識別情報識別部313は、受信したエンジニアリング情報及び機器情報に設定された識別情報を確認する(ステップS905)。
ステップS906において、識別情報識別部313は、ステップS905で確認したエンジニアリング情報の識別情報と機器情報の識別情報が共通の識別情報であるか判断する(ステップS906)。ステップS906において、識別情報識別部313が共通の識別情報であると判断すると、共通の識別情報が設定されたエンジニアリング情報及び機器情報を構成情報生成部314へ送信する。一方、ステップS906において、識別情報識別部313が共通の識別情報でないと判断すると、識別情報識別部313は、識別情報が設定されるエンジニアリング情報及び機器情報を構成情報生成部314へ送信しない、又は、機器情報を再度収集する。
ステップS907において、ステップS906において、共通の識別情報であると判断すると、構成情報生成部314は、エンジニアリング情報と機器情報を組み合わせ、構成情報を生成する(ステップS907)。ステップS907において、構成情報生成部314は、図5におけるマトリックスの、実線部分をエンジニアリング情報に基づき入力し、破線部分を機器情報に基づき入力することで、構成情報を生成する。
ステップS809において、ステップS808において情報更新制御部31が、構成情報を生成すると、情報更新制御部31は、記憶部23へ構成情報を更新する。なお、更新は、更新前の構成情報を上書きし、記憶部23に保存することを指す。
なお、ステップS809において、情報更新制御部31が構成情報を更新する際、ステップS803で取得するエンジニアリング情報を記憶部へ更新し、その後ステップS807で取得した機器情報を識別情報に基づき、記憶部へ更新してもよい。
このように、本発明は、本実施例にて説明した演算制御装置3に情報更新制御部31、エンジニアリング情報収集部32、及び、機器情報収集部34を構成することで、プロセス制御システム1を構築するコントローラ131、I/Oモジュール141、及び、フィールド機器151に関する構成管理情報を適切に収集でき、プロセス制御システム1を構成する機器に関する構成情報を、保守員等の人が直接機器に確認することなく、収集することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述の実施形態において説明した各機能は、任意に組み合わせることができる。
1 プロセス制御システム
11 操作監視装置
12 制御ネットワーク
131−133 コントローラ
141−143 I/Oモジュール
151−153 フィールド機器
161−163 フィールド機器
21 入力部
22 送受信部
23 記憶部
24 表示部
3 演算制御装置
31 情報更新制御部
32 エンジニアリング情報収集部
33 エンジニアリング情報記憶部
34 機器情報収集部
35 機器情報定義記憶部
311 機器情報収集指示部
312 送受信部
313 識別情報識別部
314 構成情報生成部
315 構成情報更新部
316 過去情報抽出部
321 エンジニアリング情報収集指示部
322 エンジニアリング情報変換部
323 識別情報設定部
324 設定情報記憶部
341 機器情報収集指示部
342 判定部
343 機器情報変換部
344 識別情報設定部
345 設定情報記憶部
4 エンジニアリング端末

Claims (7)

  1. コントローラとこのコントローラに接続されるフィールド機器から取得するプロセスデータに基づきプラントを制御する情報収集装置において、
    前記プラントのエンジニアリング情報である第一情報を収集する第一収集部と、
    前記複数のコントローラ及び前記複数のフィールド機器のうち、選択されたコントローラ又は前記フィールド機器又はその組み合わせからそれらの機器情報である第二情報を収集する第二収集部と、
    前記第一情報及び前記第二情報を予め設定された定義に基づき第三情報を生成し、予め定められた更新周期に基づき前記第三情報を記憶部に更新する更新制御部と、
    を備えることを特徴とする情報収集装置。
  2. 前記第一収集部は、前記更新制御部からの前記第一情報を収集する旨の指示を受信すると、前記エンジニアリング情報から前記第一情報を選択/収集し、前記更新制御部が前記第一情報を識別するための識別情報を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報収集装置。
  3. 前記第二収集部は、前記更新制御部からの前記第二情報を収集する旨の指示を受信すると、前記機器情報から前記第二情報を選択/収集し、前記更新制御部が前記第二情報を識別するための識別情報を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報収集装置。
  4. 前記第二収集部は、前記第二情報が前記コントローラ又は前記フィールド機器から収集できたか否か判定する判定部を具備し、
    前記第二収集部は、前記判定部の判定結果を前記第二情報に付加し、前記第二情報を前記更新制御部へ送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の情報収集装置。
  5. 前記機器情報は、 シリアルナンバー、ソフトウェアの種類、ライセンス情報、前記コントローラと前記フィールド機器との接続情報若しくは位置情報のうち少なくとも1つ以上含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報収集装置。
  6. 前記更新制御部は、
    予め選択された前記コントローラ又は前記フィールド機器又はその組み合わせから構成情報を収集する旨の指示を前記第一収集部及び前記第二収集部へ送信する指示部と、
    受信した前記第一情報及び前記第二情報に付与された識別情報を識別する識別部と、
    前記識別部によって識別された識別情報に基づき、前記第一情報と前記第二情報を組み合わせて前記第三情報を生成する生成部と、
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報収集装置。
  7. コントローラとこのコントローラに接続されるIフィールド機器から取得するプロセスデータに基づきプラントを制御する情報収集装置における情報収集方法において、
    前記プラントのエンジニアリング情報である第一情報を収集するステップと、
    前記複数のコントローラ及び前記複数のフィールド機器のうち、選択されたコントローラ又は前記フィールド機器又はその組み合わせからそれらの機器情報である第二情報を収集するステップと、
    前記第一情報及び前記第二情報を予め設定された定義に基づき第三情報を生成し、予め定められた更新周期に基づき前記第三情報を記憶部に更新するステップと、
    を含むことを特徴とする情報収集方法。
JP2017182093A 2017-09-22 2017-09-22 情報収集装置、情報収集方法 Pending JP2019057196A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182093A JP2019057196A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 情報収集装置、情報収集方法
US16/138,412 US11435716B2 (en) 2017-09-22 2018-09-21 Information collecting device and method for collecting engineering and device information to maintain an updated information database of devices in a plant
EP18195906.5A EP3460609B1 (en) 2017-09-22 2018-09-21 Information collecting device and method for collecting information
CN201811106937.1A CN109597363B (zh) 2017-09-22 2018-09-21 信息收集装置和信息收集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182093A JP2019057196A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 情報収集装置、情報収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057196A true JP2019057196A (ja) 2019-04-11

Family

ID=63857674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182093A Pending JP2019057196A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 情報収集装置、情報収集方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11435716B2 (ja)
EP (1) EP3460609B1 (ja)
JP (1) JP2019057196A (ja)
CN (1) CN109597363B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112939905A (zh) * 2021-03-04 2021-06-11 深圳大学 一种具有聚集诱导发光性质的化合物及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021178789A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of using rebastinib in the treatment of different cancerous disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048901A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yokogawa Electric Corp 保守支援システム及び方法
JP2014174765A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 情報管理サーバ、プラント試験方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2020531C2 (de) 1970-04-27 1982-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von Silizium-Höchstfrequenz-Planartransistoren
US5233510A (en) * 1991-09-27 1993-08-03 Motorola, Inc. Continuously self configuring distributed control system
JPH09247411A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Toshiba Corp 情報処理システムおよび多機能画像形成装置
EP1150192A1 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 ABB Research Ltd. A method for converting information related to the hardware/software configuration of a distributed control system
SE519905C2 (sv) * 2001-10-05 2003-04-22 Abb Ab Dataåtkomstmetod för ett styrsystem
US7606890B1 (en) * 2002-06-04 2009-10-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and methodology providing namespace and protocol management in an industrial controller environment
KR20060044523A (ko) * 2004-03-23 2006-05-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기기 설치 장소 설정 시스템, 기기 제어 장치, 전기 기기,기기 설치 장소 설정 방법 및 기기 설치 장소 설정프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4581776B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 情報通信装置
CN102077146B (zh) * 2008-05-02 2014-05-07 因文西斯系统公司 对监管控制和数据采集和制造执行系统信息保持统一存取的系统
US8352641B2 (en) * 2010-04-21 2013-01-08 General Electric Company Systems and methods for identifying fieldbus devices in a control system
US20120089239A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Abb Inc. Intelligent interface for a distributed control system
US8667078B2 (en) * 2011-05-31 2014-03-04 General Electric Company Systems and methods of extracting, storing, and serving device definition file information
US9563188B2 (en) * 2013-08-01 2017-02-07 General Electric Company Systems and methods for batch device commissioning and decommissioning
JP6961582B2 (ja) * 2015-10-12 2021-11-05 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 切断されたプロセス制御ループの一部分をコミッショニングするためのデバイスパラメータの自動分配
US20170300027A1 (en) * 2015-11-25 2017-10-19 Ebara Corporation Information processing system, information processing method, information processing apparatus, terminal apparatus, water supply apparatus, and control method for water supply apparatus
CN105577447B (zh) * 2016-01-07 2018-10-09 烽火通信科技股份有限公司 一种通信设备机电管理总线故障节点的定位及隔离方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048901A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yokogawa Electric Corp 保守支援システム及び方法
JP2014174765A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 情報管理サーバ、プラント試験方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112939905A (zh) * 2021-03-04 2021-06-11 深圳大学 一种具有聚集诱导发光性质的化合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460609B1 (en) 2023-07-26
EP3460609A1 (en) 2019-03-27
CN109597363B (zh) 2022-08-09
US20190094832A1 (en) 2019-03-28
CN109597363A (zh) 2019-04-09
US11435716B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107085415A (zh) 过程控制网络中的规则构建器
KR101477943B1 (ko) 산업용 자동 진단 장치
CN108009081B (zh) 工程设计工具协同装置及工程设计工具协同方法
CN111260176B (zh) 用于排除技术设施中的故障状况的方法和系统
US10838381B2 (en) Setting system, setting device, setting method, and setting program
US11423494B2 (en) Plant assistance assessment system and plant assistance assessment method
WO2019111709A1 (ja) 制御システム、情報処理装置、異常要因推定プログラム
US8867787B2 (en) Turbine inspection system, computer program product and method of inspecting
JP2019169089A (ja) ネットワーク管理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
US11150640B2 (en) Systems and methods for managing alerts associated with devices of a process control system
KR101621434B1 (ko) 원자력 발전소 교육 훈련용 모의제어반 발전운전원 운전오류 경보시스템 및 원자력 발전소 모의제어반 교육 훈련 방법
JP2019057196A (ja) 情報収集装置、情報収集方法
KR102136956B1 (ko) 입출력 핫스와퍼블 배선 인터페이스 제공 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
JP6658494B2 (ja) 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法、プログラム、および記録媒体
CN113330381A (zh) 控制系统
KR101811532B1 (ko) 복수 설비 자주보전 시스템
KR20160099902A (ko) 부품 수명관리 시스템
JP2010092173A (ja) プロセス診断方法およびそのシステム
CN114875999A (zh) 一种用于二次供水系统的泵房运维管理系统
Muhlheim et al. How Digital Twins May Be Used in Design and Operations
US11809175B2 (en) Alarm management apparatus, alarm management method, and computer-readable recording medium
Tufail et al. A model-driven alarms framework (MAF) with mobile clients support for wide-ranging industrial control systems
KR20180060330A (ko) 산업용 보일러의 유지보수방법
KR20190028974A (ko) Ict융복합 지능형 펌프 수차 유지 보수 방법
JP2017059131A (ja) プラント遠隔監視制御システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201023