JP2019101218A - 用紙センサ装置 - Google Patents

用紙センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019101218A
JP2019101218A JP2017231894A JP2017231894A JP2019101218A JP 2019101218 A JP2019101218 A JP 2019101218A JP 2017231894 A JP2017231894 A JP 2017231894A JP 2017231894 A JP2017231894 A JP 2017231894A JP 2019101218 A JP2019101218 A JP 2019101218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
light
sensor device
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231894A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 榊原
Yusuke Sakakibara
裕介 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017231894A priority Critical patent/JP2019101218A/ja
Priority to CN201811386111.5A priority patent/CN109870887A/zh
Priority to US16/203,257 priority patent/US20190171152A1/en
Publication of JP2019101218A publication Critical patent/JP2019101218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/117Details of cross-section or profile comprising hollow portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/19Other features of rollers
    • B65H2404/193Incorporating element used for control, e.g. IC tag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/805Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】印刷所要時間を長くすることなく、高精度に測定光を測定して高精度に用紙特性を検出することができる用紙センサ装置を提供する。【解決手段】用紙センサ装置(2)は、照射光(L0)を発する発光部(3)と、第1状態において照射光(L0)を受光し、第2状態において用紙(P)を透過した光(L1)を受光する受光部(4)と、用紙(P)を搬送する搬送部(9)を備える。搬送部(9)は、搬送ローラ(5)と用紙ガイド(6)を有し、搬送ローラ(5)と用紙ガイド(6)との間で用紙を挟持して搬送する。発光部(3)は搬送ローラ(5)に埋め込まれ、受光部(4)は用紙ガイド(6)の裏側に配され、窓部(7)を介して受光する。【選択図】図1

Description

本開示は、画像形成装置に備えられる用紙センサ装置および画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはそれら機能を有する複合機等の画像形成装置では、上質紙や再生紙、コート紙、あるいは厚紙、薄紙などの様々な種別の用紙(記録紙)が用いられる。また、使用環境によっては湿った用紙が用いられることもある。
画像形成装置にて形成する画像の画質を向上させるためには、用紙の種別や含水率などの用紙特性に応じて、転写電流や、定着時圧力、定着温度、定着時間などの画像形成条件を適切に設定する必要がある。そのために、用紙特性を検出(判別)するためのセンサを備えた画像形成装置が開発されている。
例えば、特許文献1には、水の吸収波長帯域の波長の光を用紙に照射し、その反射光に基づいて用紙の含水量を算出するセンサを備えた画像形成装置が記載されている。
また、特許文献2には、用紙に光を照射し、その反射光に基づいて用紙の種類を判別する用紙センサ装置が記載されている。この用紙センサ装置においては、光の照射位置に用紙の突出を抑える抑え板が設けられており、抑え板と用紙センサ装置との間に用紙が無い状態で抑え板に光を照射し、その反射光に基づいてセンサの校正を行うようにしている。
なお、特許文献1,2はいずれも用紙に照射した光の反射光を測定するものであるが、用紙に照射した光の透過光を測定するものもある。以下、用紙に照射した光の反射光および透過光をまとめて測定光と表現する場合がある。
特開2006−53398号公報 特開2007−145590号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、搬送中の用紙に光を照射して反射光を測定するが、搬送中の用紙のばたつきや傾き、あるいはたわみ等による影響を考慮していない。そのため、反射光の測定精度が低下し、高精度で含水量を算出することができない。なお、特許文献1の構成においても、用紙を停止させてから測定することで、測定精度を維持できるが、その場合、ユーザーの印刷指示から印刷完了までに要する時間(以下、印刷所要時間)が長くなるといった別の問題が発生する。
一方、特許文献2の構成では、抑え板にて用紙の突出は抑えることができるが、用紙が用紙センサ装置側にたわんだ場合はやはり測定精度が低下してしまい、高精度で用紙の種類を判別することができない。
本開示は、上記課題に鑑みなされたもので、印刷所要時間を長くすることなく、高精度に測定光を測定して高精度に用紙特性を検出することができる用紙センサ装置、および画像形成装置の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様によれば、発光部と、用紙を透過または反射した測定光を受光する受光部とを備え、前記測定光に基づいて用紙特性を検出する用紙センサ装置であって、搬送ローラと対向部材との間で用紙を挟持して搬送する搬送部を備え、前記搬送ローラまたは前記対向部材またはその両方における用紙を挟持する挟持面に窓部が設けられ、前記発光部は、前記窓部を介して搬送されている用紙の挟持部分に光を照射し、前記受光部は、前記受光部より照射された光が透過または反射した測定光を前記窓部を介して受光することを特徴とする。
これにより、印刷所要時間を長くすることなく、高精度に測定光を測定して高精度に用紙特性を検出することができる用紙センサ装置を提供できるといった効果を奏する。
実施形態1の用紙センサ装置の模式図であり、(a)は用紙センサ装置の第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置の第2状態を示す。 実施形態1の用紙センサ装置の概略斜視図である。 実施形態1の用紙センサ装置を備える実施形態1の画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。 実施形態1の画像形成装置が備える増幅回路14の構成例を示す回路図である。 実施形態1の画像形成装置における印刷処理を示すフローチャートである。 実施形態1の変形例1の画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。 実施形態2の画像形成装置における印刷処理を示すフローチャートである。 実施形態3の用紙センサ装置の模式図であり、(a)は用紙センサ装置の第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置の第2状態を示す。 実施形態3の用紙センサ装置の概略斜視図である。 実施形態3の画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。 実施形態4の用紙センサ装置の模式図であり、(a)は用紙センサ装置の第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置の第2状態を示す。 実施形態5の用紙センサ装置の模式図であり、(a)は用紙センサ装置の第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置の第2状態を示す。 実施形態5の用紙センサ装置の概略斜視図である。 実施形態5の用紙センサ装置の模式図であり、(a)は用紙センサ装置の第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置の第2状態を示す。 実施形態5の用紙センサ装置が備える2本の搬送ローラの概略斜視図である。 実施形態5の画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。 実施形態1〜6の用紙センサ装置を搭載した画像形成装置の一構成例を示す共通の説明図である。
〔実施形態1〕
以下、本開示の一実施形態について、図1〜図6および図17を用いて説明する。本実施形態では、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはそれら機能を有する複合機に備えられ、用紙特性として用紙の厚さ(坪量)を検知(判別)し、その結果に基づいて印刷条件を設定する画像形成装置について説明する。
(画像形成装置100の概要)
図17は、本実施形態の用紙センサ装置2を搭載した画像形成装置100の一構成例を示す説明図である。なお、図17は、後述する実施形態2〜6の用紙センサ装置2A〜2Eを搭載した画像形成装置100A〜100Eを示すものでもある。
図17に示すように、画像形成装置100は、イエロー画像形成ステーション101Y、マゼンタ画像形成ステーション101M、シアン画像形成ステーション101Cおよびブラック画像形成ステーション101Bを備える。
4つの画像形成ステーション101Y〜101Bは、給紙部102と定着部103との間に、用紙Pの搬送路に沿って配設されている。4つの画像形成ステーション101Y〜101Bの下方には、用紙Pを静電吸着して搬送する無端状の搬送ベルト104が配設されている。搬送ベルト104の内側には、4つの画像形成ステーション101Y〜101Bに対応して転写ローラ105が4つ配設されている。
4つの画像形成ステーション101Y〜101Bは何れも同じ構造を有しており、感光体ドラム111を備える。そして、感光体ドラム111の周囲に、帯電ローラ112、露光装置113、現像装置114、転写ローラ105、およびクリーナー装置115が配置されている。画像形成ステーション101Y〜101Bの各現像装置114には、対応する色のトナーを含む現像剤が収容されている。
帯電ローラ112は、感光体ドラム111の表面を一様に帯電する。露光装置113は、感光体ドラム111の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置114は、静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する。転写ローラ105は、搬送ベルト104の裏面側からバイアス電圧(転写電圧)を印加して、感光体ドラム111の表面に形成されたトナー像を搬送ベルト104にて搬送される用紙P上に転写する。クリーナー装置115は、感光体ドラム111の表面に残留するトナーを回収する。
給紙部102は、用紙Pを供給する。用紙Pは、例えば上質紙、再生紙、薄紙、厚紙またはコート紙などである。定着部103は、ベルトとローラとの間に用紙Pを挟み込んで適度な温度(定着温度)と圧力(定着時圧力)を与えることで、トナーを溶解させてトナー像を用紙P上に定着させる。
給紙部102より給紙された用紙Pは、搬送ベルト104に吸着されて搬送され、4つの画像形成ステーション101Y〜101Bの下方を通過する。その間に、用紙Pには、画像形成ステーション101Y〜101Bで形成されたトナー像が順次転写される。転写されたトナー像は、定着部103によって用紙P上に定着される。
このような構成の画像形成装置100において、用紙センサ装置2は、例えば給紙部102と搬送ベルト104との間に配設されている。なお、図17においては、電子写真方式のプリンタを例示したが、インジェット方式など、他の方式を利用した画像形成装置であってもよい。
(用紙センサ装置2の構成)
図1は、本実施形態の用紙センサ装置2の模式図であり、(a)は用紙センサ装置2の第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置2の第2状態を示す。第1状態とは、参照光を測定する状態で、第2状態とは、用紙に光を照射して測定光を測定する状態である。図2は、用紙センサ装置2の概略斜視図である。
図1の(a)(b)に示すように、用紙センサ装置2は、発光部3、受光部4および搬送部9を備える。発光部3は光L0を照射し、受光部は光L0,L1を受光し、受光した光の強度(光量)を測定する。本実施形態においては、発光部3が用紙Pに照射した光L0の透過光L1の強度を受光部4が測定し、測定した結果に基づいて、後述する制御部12(図3参照)が、用紙特性としての用紙の厚さを検出する。
発光部3は、発光素子であり、例えばLED(Light Emitting Diode)を用いることができる。なお、発光部3は、LEDに限るものではなく、例えばレーザ光源などの他の光源を用いてもよい。また、発光部3は、特定の1波長の照射光L0のみを照射する構成であっても、複数波長の照射光L0を同時に照射する構成であってもよい。
受光部4は、受光センサ(受光素子)であり、例えばフォトダイオードを用いることができる。なお、受光部4としては、これに限定されるものではなく、フォトトランジスタやフォトICなどであってもよい。
搬送部9は、搬送ローラ5および対向部材としての用紙ガイド6を備え、搬送ローラ5と用紙ガイド6との間で用紙を挟持して搬送する。用紙ガイド6は、用紙Pを搬送するためのガイドであり、搬送ローラ5に対向するよう配されている。
搬送ローラ5は、図示しない移動機構にて、上方の退避位置と下方の搬送位置とに上下移動可能に設けられている。搬送ローラ5は、搬送ローラ5と用紙ガイド6との間に用紙Pが到達していない状態では、用紙ガイド6から離れている。用紙Pが搬送ローラ5と用紙ガイド6との間に到達すると、搬送ローラ5は下がって搬送ローラ5と用紙ガイド6との間に挟持された用紙Pを搬送する。なお、用紙ガイド6は、必ずしも平坦である必要はなく、曲率を持っていてもよい。
本実施形態では、このような搬送ローラ5の内部に発光部3が配設され、用紙ガイド6の外側、つまり、用紙を挟持する挟持面の裏側に受光部4が配設されている。ここで、発光部3は、搬送ローラ5の外周面から照射光L0を照射可能に配設されている。より詳細には、図2に示すように、搬送ローラ5に、その外周面より中心部側に向かう穴部5aが形成されており、この穴部5aに発光部3が配設されている。発光部3の発光面は、穴部5aの開口(窓部)を向いている。以下、このように、中実の搬送ローラ5の内部に固定されることを埋め込まれると表現する。
用紙ガイド6には、搬送ローラ5に埋め込まれた発光部3から照射された光(照射光)L0(図1の(a)(b)参照)を透過させる窓部7が形成されている。受光部4はこの窓部7に向くように配されており、窓部7を通過した光を受光する。窓部7は、発光部3の波長域の光を透過すればよく、用紙ガイド6に形成された単なる穴であってもよいし、穴にガラス等の透明部材が嵌められた構成であってもよい。また、穴部5aの開口(窓部)も同様であり、ガラス等の透明部材が嵌められていてもよい。
図1の(a)に示すように、用紙センサ装置2の第1状態とは、発光部3と受光部4との間に用紙Pが存在せず、かつ発光部3が搬送ローラ5の回転により受光部4の方向を向いた状態である。また、図1の(b)に示すように、用紙センサ装置2の第2状態とは、発光部3と受光部4との間に用紙Pが存在し、かつ発光部3が搬送ローラ5の回転により受光部4の方向を向いた状態である。
第1状態では、発光部3からの照射光L0は、図1の(a)に示すように、窓部7から受光部4へ入射し、受光部4がこれを受光する。一方、第2状態では、照射光L0は、図1の(b)に示すように、一部が用紙Pに吸収され、かつ用紙Pの表面にて散乱し、残りの照射光が透過光L1となって窓部7から受光部4へ入射し、受光部4がこれを受光する。
図2に示すように、このような搬送ローラ5には、端部にローラ側電極(第1電極)10a,10bが設けられている。ローラ側電極10a,10bと発光部3とは、搬送ローラ5内部において導線にて接続されている。ローラ側電極10a,10bは、搬送ローラ5の外部に設けられた外部電極(第2電極)15a,15bと接触している。外部電極15a,15bは、前記搬送ローラ5の回転に伴いローラ側電極10a,10bを摺動する。ここで、外部電極15a,15bは、後述する定電流源11(図3参照)と接続されている。これにより、搬送ローラ5の回転中もローラ側電極10a,10bと外部電極15a,15bとの接触が保持され、搬送ローラ5に配設された発光部3(素子)に対して電流を外部より供給することができる。
(画像形成装置100の要部構成)
図3は、画像形成装置100の要部の構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置100は、用紙センサ装置2を構成する発光部3および受光部4に加えて、定電流源11、制御部12、AD(Analog - Digital)コンバータ13および増幅回路14などを備える。
定電流源11は、本実施形態では、発光部3に常に一定の電流を出力し、発光部3を一定の光量で発光させる。なお、定電流源11を、搬送ローラ5が回転し発光部3が受光部4側を向いたときのみ、一定電流を出力し、発光部3を一定の光量で発光させる構成とすることもできる。また、定電流源11は、定電圧電源に発光部3と定抵抗を直列に接続して構成してもよく、あるいは、定電流ICを用いて構成してもよい。
制御部12は、発光部3、受光部4および搬送部9を制御する。搬送部9を制御するとは、つまり、用紙Pの搬送および搬送ローラ5の回転を制御する。また、制御部12は、受光部4が受光した光量を示すADコンバータ13の信号に基づいて用紙特性、ここでは用紙の厚さを判別する。なお、本実施形態では、用紙特性として用紙の厚さ(坪量)を例示したが、用紙の銘柄や含水率、表面平滑性などが有り、このうちの少なくとも1つを判別する。制御部12は、記憶部12a、演算部12bを備える。制御部12は、例えばマイコン(マイクロコンピュータ)にて構成することができる。
ADコンバータ13は、増幅回路14の出力電圧をデジタル信号に変換し、制御部12に出力する。ADコンバータ13としては、例えば制御部12としてマイコンを使用する場合には、マイコン付属のADコンバータにて構成してもよい。
増幅回路14は、受光部4(フォトダイオード)からの光電流を、光電流に比例した電圧に変換し、ADコンバータ13に出力する。このような増幅回路14は、例えば、図4のように、負帰還抵抗を接続したオペアンプにより実現することができる。図4は、増幅回路14の構成例を示す回路図である。
定電流源11、制御部12、ADコンバータ13および増幅回路14は、用紙センサ装置2に含まれていてもよいし、用紙センサ装置2とは別に、画像形成装置100に備えられていてもよい。その場合、制御部12として、画像形成装置100が備える制御装置にその機能を割り当ててもよい。
(画像形成装置100の印刷処理フロー)
次に、用紙特性として用紙厚さを判別し、その判別結果に応じた印刷の流れについて、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態の画像形成装置100における印刷処理を示すフローチャートである。
制御部12は、ユーザーからの印刷指示を待っている(S1)。印刷指示があると、制御部12は、搬送ローラ5を回転し、用紙Pが搬送ローラ5に到達する前、かつ、発光部3が受光部4の方向を向いた時(第1状態)においてリファレンスの測定を行う(S2)。この測定時には、搬送ローラ5を停止させてもよいし、回転中に発光部3が受光部4の方向を向いたタイミングで測定を行ってもよい。第1状態においては、発光部3から発せられた光L0が受光部4に受光される(参照光)。受光部4の出力は、増幅回路14によって電圧に変換され、ADコンバータ13によってデジタル値V0に変換される。制御部12は、このV0を記憶部12aに記憶する。
次に、制御部12は、用紙Pが到着し、かつ、発光部3が受光部4の方向を向いた第2状態になるのを待つ(S3)。第2状態になると、制御部12は、用紙Pについての測定を行う(S4)。第2状態においては、受光部4は、用紙Pを透過した光L1を受光し、増幅回路14によって電圧に変換された後、ADコンバータ13がデジタル値V1を出力する。制御部12は、このV1を記憶部12aに記憶する。
ここで、用紙Pに対する測定は1回でもよいが、2回以上測定して複数箇所の平均値をとることが好ましい。より好ましくは、搬送ローラ5が回転して発光部3が受光部4の方向を向くたびに測定を行い、その値の平均値をV1とすることである。このようにすることで、用紙P1枚のうちの搬送方向の厚さ(用紙特性)のばらつきによる誤差を低減することが可能である。
本願発明者は、用紙Pの厚さが1cmよりも小さいスケールで大きくばらついていることを確認している。したがって、用紙Pにおいて、3cm程度の間隔で複数回測定することが望ましい。すなわち、搬送ローラ5の直径を1cm(周囲約3cm)程度することが好ましい。
制御部12の演算部12bは、S2にて測定したリファレンスV0と、S4にて測定した用紙Pの測定値V1を記憶部12aから読み出し、比V1/V0を計算する(S5)。制御部12の記憶部12aには、様々な用紙PについてのV1/V0の測定に基づき、あらかじめ閾値が記憶されている。上記データは例えば画像形成装置100の製造者によって、記憶部12aにデータベースとして格納されていてもよい。演算部12bは、この閾値と、S5にて計算したV1/V0との比較を行うことにより、用紙厚さを判別する(S6)。例えば、V1/V0が0〜0.1であったとき厚紙、0.1〜0.3であったとき普通紙、0.3〜0.5であったとき薄紙、0.5〜1であったとき用紙Pが搬送されていない(紙詰まりなどのエラー)のように判定をする。
この判定に従い、画像形成装置100は、画像形成(印刷)条件を設定し(S7)、用紙Pに画像形成(印刷)を行う(S8)。制御部12により設定される画像形成条件(印刷条件)の例としては、用紙Pにトナーを転写する際の転写電流や転写電圧、用紙Pにトナーを定着させる際の用紙Pの搬送速度(定着時間)、定着部103における用紙Pを挟む加熱ローラの温度(定着温度)および加圧ローラの圧力(定着時圧力)などが挙げられる。制御部12は、用紙Pが厚紙である場合には、用紙Pが薄紙である場合に比べて定着温度または定着時間を増加させる。
なお、記憶部12aに、用紙平滑性や用紙の銘柄などを、V1/V0に基づいて判別するための閾値をデータベースとして格納しておくことで、用紙平滑性や用紙の銘柄なども判別可能になる。制御部12は、例えば用紙Pが表面に凹凸の多い種別である場合には、表面が平滑である場合に比べて転写電流を大きくし、さらに定着時圧力を大きくする。
また、V0(参照光)の測定については、適宜省略してもよく、例えば画像形成装置100の製造時の1回のみ測定・記憶し、以降の測定についてはこの記憶されたV0を使用することができる。あるいは、V0を全く測定せず、V1/V0のかわりに、単にV1の値自体に基づくデータベースを備え、V1の値のみにより用紙特性を判別してもよい。
(効果)
上記構成によれば、用紙Pを測定する測定部位を、搬送ローラ5と用紙ガイド6との間に挟持された挟持部分としているため、用紙Pのばたつきや傾き、たわみの影響を小さくし、測定光である透過光L1(L1の強度)を高精度に測定することが可能である。
また、用紙センサ装置2を画像形成装置100に組み込むことによって、用紙Pの用紙特性を求めるための透過光の測定から、画像形成条件の設定、画像形成までの流れを自動化することができ、かつ、搬送ローラ5を画像形成装置100と共通化できるため、小型化、低コスト化が可能である。
さらに、用紙センサ装置2は、用紙Pの搬送中にも高精度で測定可能であるため、用紙Pを静止させて測定する場合よりも、ユーザーの印刷指示から印刷までに要する印刷所要時間を短縮できる。
<変形例1>
上述した実施形態1においては、発光部3を搬送ローラ5の内部に埋め込んでいたが、受光部4を搬送ローラ5に埋め込んだ構成とすることもできる。発光部3は熱を発生するため、用紙ガイド6側に配置するほうが放熱を考慮した構成にできる。
但し、受光部4の出力電流自体は微弱であり、ノイズの影響を受けやすい。したがって、受光部4を搬送ローラ5の内部に埋め込む場合は、図6に示すように、受光部4とともに増幅回路14およびADコンバータ13を搬送ローラ5の内部に埋め込み(配置し)、測定結果をデジタル信号として出力することが望ましい。図6は、変形例1の画像形成装置100の要部の構成を示すブロック図である。
この場合も、搬送ローラ5の端部に設けられたローラ側電極10a,10bと、外部電極15a,15bと接触を搬送ローラ5の回転中も保持することにより、増幅回路14およびADコンバータ13に対して外部より電源を供給し、また、ADコンバータ13のデジタル信号を外部に取り出すことができる。ここでは、外部電極15a,15bは、制御部12と接続されている。
また、この場合、搬送ローラ5と制御部12との間の電極は2つずつに限定されず、増幅回路14用およびADコンバータ13用の電源や、デジタル信号出力用の電極を設けてもよい。
また、この場合、ADコンバータ13の出力を、電磁波を用いて非接触に搬送ローラ5外部に送信する構成としてもよい。つまり、搬送ローラ5の内部に電磁波の送信器も埋め込み、搬送ローラ5の外部に受信機を設置する。これにより、ADコンバータ13の出力を、送信器を用いて搬送ローラ5の外部に送信し、搬送ローラ5の外部の受信機がこれを受信して制御部12に送ることができる。
また、逆に、搬送ローラ5の内部に電磁波の受信器を埋め込み、搬送ローラ5の外部に送信機を設置する構成とし、測定タイミングやユーザーの指示などを電磁波で受信させる構成としもよい。
このように、送信器および受信機を用いることで、搬送ローラ5の内部に埋め込まれた素子と非接触に通信できるため、ローラ側電極10a,10bと外部電極15a,15bと間の汚れ等による接触抵抗の増大、接触不良を避けることができる。
<変形例2>
上述した実施形態1においては、搬送ローラ5に埋め込んだ発光部3の駆動電流を、ローラ側電極10a,10bと定電流源11に接続された外部電極15a,15bとを接触させて供給していた。これに限定されるものではなく、搬送ローラ5の内部にコイルを埋め込み、搬送ローラ5の外側に交流磁場発生器を配置してもよい。つまり、外部からの交流磁場による電磁誘導により、搬送ローラ5の内部のコイルに電圧を生じさせ、この電圧を整流することで、発光部3の駆動に利用する。この場合、定電流源11も搬送ローラ5内部に配置し、発光部3を一定電流で駆動することが望ましい。
このような構成とすることでも、電源供給を非接触にて実施できるため、ローラ側電極10a,10bと外部電極15a,15bとの間の汚れ等による接触抵抗の増大、接触不良を避けることができる。
〔実施形態2〕
本開示の他の実施形態について、図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態の用紙センサ装置2A(図1、図3参照)の発光部3は、波長の異なる複数(n個、n≧2とする)の光源を備えている。発光部3は、制御部12によって点灯する光源を時間的に切り替えることにより、波長を制御できる。これにより、例えば、水分の吸収ピークの波長と、それ以外の波長を切り替えて点灯させることにより、用紙特性として、用紙Pの含水率を求めることができる。
上述した実施形態1において、ローラ側電極10a,10bと定電流源11に接続された外部電極15a,15bは2個ずつであった。これに対し、本実施形態では、図示してはいないが、ローラ側電極および定電流源11に接続された外部電極は、それぞれ、グランド1個とそれぞれの光源の電流供給用電極のn個が設けられている。あるいは、ローラ側電極および定電流源11に接続された外部電極は、電源供給用の電極2個と、各光源の点灯・消灯の制御信号用電極とを備えさせ、搬送ローラ5の内部で、制御信号によって発光する光源を切り替える構成としてもよい。
定電流源11は、光源と同じ数だけ用意し、制御部12によってそれぞれの点灯・消灯を切り替える。あるいは、1つの定電流源11の出力電流を、制御部12から制御可能なスイッチによって、流す光源を切り替え、発光部3の波長を制御してもよい。
次に、用紙特性として用紙の含水率を判別し、その判別結果に応じた印刷の流れについて、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態の画像形成装置100A(図17参照)における印刷処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、図5のフローチャートにおけるS2、S4〜S6の処理に代えて、S2'、S4’〜S6’の処理を実施する。この点が、実施形態1の画像形成装置100と異なる。
S2’では、第1状態で、各波長i(i=1,2,…,n)においてリファレンスV0(λi)の測定を行う。具体的には、まず、1番目の光源のみを点灯させ、その際のADコンバータ13の出力V0(λ1)を制御部12の記憶部12aに記憶する。次に1番目の光源を消灯し、2番目の光源を点灯させ、その際のADコンバータ13の出力V0(λ2)を制御部12の記憶部12aに記憶する。V0(λ3)以降も同様に、制御部12の記憶部12aに記憶する。
S4’では、第2状態になると、同様にして、用紙Pについての測定値V1(λ1)、V1(λ2)、…、V1(λn)を記憶部12aに記憶する。S5’では、制御部12の演算部12bが、V0(λ1)、V0(λ2)、…、V0(λn)およびV1(λ1)、V1(λ2)、…、V1(λn)を記憶部12aから呼び出し、各波長iについてV1(λi)/V0(λi)を計算する。制御部12の記憶部12aには、様々な用紙P・含水率についての測定に基づき、あらかじめV1(λi)/V0(λi)と含水率の関係がテーブルや計算式などの形で記憶されている。S6’では、このデータベースを用いて、用紙Pの含水率を求める。
なお、上記説明では、水分の吸収ピークの波長と、それ以外の波長を選択することで、含水率を算出する例を示したが、算出するパラメーターは含水率に限らず、波長を適切に選択することで、用紙センサ装置2Aを用いて、用紙Pの厚さや坪量、表面の平滑性などを検出することができる。
画像形成装置100Aは、S6’の算出結果に従ってS7において画像形成条件を設定し、S8において用紙Pに画像形成を行う。制御部12は、用紙Pの含水率が高い場合には、用紙Pの含水率が低い場合と比較して、転写電流を減少させる。
〔実施形態3〕
本開示の他の実施形態について、図8〜図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。前記実施形態1,2では、透過光を測定していたが、本実施形態では反射光を測定する。
図8は、本実施形態の用紙センサ装置2Bの模式図であり、(a)は用紙センサ装置2Bの第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置2Bの第2状態を示す。図9は、用紙センサ装置2Bの概略斜視図である。
図8の(a)(b)および図9に示すように、用紙センサ装置2Bは、発光部3および受光部4がともに搬送ローラ5の内部に配設されている。そして、搬送ローラ5の外周側における、発光部3および受光部4が用紙Pと対向する方向とは異なる方向に反射板(反射体)17を備えている。反射板17は、参照光(リファレンス)を測定するために使用するもので、反射板17に対して発光部3より光を照射し、その反射光を受光部4が受光する。図8の例では、反射板17は、搬送ローラ5を挟んで用紙ガイド6’とは反対側に配置されている。
受光部4は照射光L0の反射光を受光可能に配設されている。より詳細には、図9に示すように、搬送ローラ5にその外周面より中心部側に向かう穴部5aに隣接して穴部5bが形成されており、この穴部5bに受光部4が埋め込まれている。図9の例示では、発光部3と受光部4とは、搬送ローラ5の回転軸方向に並んでいる。なお、発光部3および受光部4はユニット化されて1つの部品となっており、一つの穴部に配置されていてもよい。なお、本実施形態では、用紙ガイド6’には、窓部(開口部)7は形成されていないが、窓部(開口部)7を形成し、別の発光部や受光部を埋め込み、さらに多くの用紙特性を測定(例えば、用紙含水率と厚さを同時に測定するなど)する構成としてもよい。
図8の(a)に示すように、第1状態においては、照射光L0は、反射板17に反射され、反射光Lr0となって受光部4に受光される。図8の(b)に示すように、第2状態においては、照射光L0は用紙Pに反射・吸収・散乱され、反射光Lrとなって受光部4に入る。受光部4は、第1状態においては、反射板17による反射光Lr0を、第2状態においては、用紙Pによる反射光Lrを受光する。
図9に示すように、搬送ローラ5の端部には複数のローラ側電極10a,10b、…が設けられ、複数の外部電極15a,15b、…と接触している。これらの電極は、電源の供給や、測定結果の出力に用いられる。
図10は、画像形成装置100Bの要部の構成を示すブロック図である。図10に示すように、画像形成装置100Bにおいては、上述した実施形態1の変形例1と同様に、増幅回路14およびADコンバータ13を、受光部4とともに搬送ローラ5の内部に埋め込んでいる。このようにすることで、ノイズを低減した高精度な測定が可能である。
このような構成の用紙センサ装置2Bでは、第1状態において、反射板17による反射光Lr0を測定し、その際のADコンバータ出力をV0とする。また、第2状態において、用紙Pによる反射光Lrを測定し、その際のADコンバータ出力をV1とする。
なお、ここでは、発光部3および受光部4が搬送ローラ5の回転軸方向(図8においては紙面に垂直な方向)に並んでいる構成を例示したが、これはあくまで一例であり、この位置関係に限るものではない。発光部3および受光部4の位置関係は、反射板17や用紙Pに照射した照射光L0を、受光部4が反射光Lr0あるいはLrとして高精度に受光できる構成、測定位置およびタイミングを選ぶことで適宜設計することができる。
また、反射板17についても、ここでは搬送ローラ5を挟んで用紙ガイド6’とは反対側に配置した構成を例示したが、用紙Pの搬送路外であり、搬送ローラ5の内部に埋め込まれた発光部3と受光部4と向き合う位置に配置されていればよい。
(効果)
実施形態1に記載した効果と同等の効果を奏する。
また、特許文献2の構成では、抑え板の下面の反射部分(測定部位)に用紙が接触するため汚れ易い。反射部分が汚れると、基準となる反射率が変わることで、用紙の測定精度に誤差が生じる恐れがある。
これに対し、本実施形態では、発光部3と受光部4を搬送ローラ5とともに回転させる構成としたことで、反射板17を用紙Pが通らない場所に置くことが可能となった。これにより、用紙Pの搬送路に反射板17を置く構成に比べて、反射板17に紙粉やトナーがつきにくく、高精度にリファレンスを測定でき、用紙の測定精度が向上する。
また、本実施形態にて説明した反射光を測定する構成においても、前述した実施形態1の変形例1,2の構成を適宜採用することで、同様の効果を奏する。
〔実施形態4〕
本開示の他の実施形態について、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態においては、用紙ガイド6’の裏側に発光部3と受光部4とを配置し、搬送ローラ5を反射板(反射体)17の代わりとして用いる。
図11は、本実施形態の用紙センサ装置2Cの模式図であり、(a)は用紙センサ装置2Cの第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置2Cの第2状態を示す。図11の(a)(b)に示すように、用紙センサ装置2Cは、発光部3および受光部4がともに、窓部7を備える用紙ガイド6の裏側に配置(固定)されている。そして、反射板17として搬送ローラ5を利用する。
図11の(a)に示すように、第1状態においては、照射光L0は、搬送ローラ5に反射され、反射光Lr0となって受光部4に受光される。図11の(b)に示すように、第2状態においては、照射光L0は用紙Pに反射・吸収・散乱され、反射光Lrとなって受光部4に入る。受光部4は、第1状態においては、搬送ローラ5による反射光Lr0を、第2状態においては、用紙Pによる反射光Lrを受光する。
このような用紙センサ装置2Cを備える本実施形態の画像形成装置100Cにおける具体的な用紙特性の判別方法、および印刷の流れについては、実施形態3と同一であるので説明を省略する。
(効果)
このような構成とすることで、反射板17を別途設ける必要がなく、部材点数を削減できる。また、搬送ローラ5とその外部とで、電力や信号のやり取りが不要となるので、ローラ側電極10a,10b、外部電極15a,15b、その他、実施形態1の変形例1,2で記載した、搬送ローラ5内部に配設した素子と導通するための工夫が不要となる。
〔実施形態5〕
本開示の他の実施形態について、図12、13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、搬送部9が備える搬送ローラ20が中空で、外周面が挟持面をなす円筒回転部21を有する構成である。
図12は、本実施形態の用紙センサ装置2Dの模式図であり、(a)は用紙センサ装置2Dの第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置2Dの第2状態を示す。図13は、用紙センサ装置2Dが備える搬送部9の概略斜視図である。
図12の(a)(b)に示すように、用紙センサ装置2Dにおける搬送部9は、搬送ローラ20が、外周面が挟持面をなす円筒回転部21を有する。搬送部9においては、円筒回転部21が回転駆動することで、用紙ガイド6’との間で挟持している用紙Pを搬送する。搬送ローラ20の場合、円筒回転部21が図示しない移動機構にて、上方の退避位置と下方の搬送位置とに上下移動する。円筒回転部21は、円筒回転部21と用紙ガイド6’との間に用紙Pが到達していない状態では、用紙ガイド6’から離れている。用紙Pが円筒回転部21と用紙ガイド6’との間に到達すると、円筒回転部21は下がって円筒回転部21と用紙ガイド6’との間に挟持された用紙Pを搬送する。
発光部3および受光部4は、このような円筒回転部21の内部に円筒回転部21とともに回転しないよう設けられている。ここでは、図13に示すように、円筒回転部21の内部に挿通された支持部23に固定されている。支持部23は、発光部3および受光部4を固定、支持するとともに、発光部3を駆動する電流および受光部4からの出力信号を伝える導線を備えている。
円筒回転部21には、窓部22が形成され、円筒回転部21の内周面に反射板17が配置されている。窓部22も、窓部7と同様に、発光部3の波長域の光を透過すればよく、円筒回転部21に形成された単なる穴であってもよいし、穴にガラス等の透明部材が嵌められた構成であってもよい。
図12の(a)に示すように、第1状態においては、照射光L0は、反射板17に反射され、反射光Lr0となって受光部4に受光される。図12の(b)に示すように、第2状態においては、照射光L0は用紙Pに反射・吸収・散乱され、反射光Lrとなって受光部4に入る。受光部4は、第1状態においては、反射板17による反射光Lr0を、第2状態においては、用紙Pによる反射光Lrを受光する。
このような用紙センサ装置2Dを備える本実施形態の画像形成装置100Dにおける具体的な用紙特性の判別方法、および印刷の流れについては、実施形態3と同一であるので説明を省略する。
(効果)
このような構成では、反射板17を用紙Pの搬送路からだけでなく、画像形成装置100Dの内部空間より隔離されるので、反射板17が汚れることをより効果的に防ぐことができる。また、搬送ローラ5とその外部とで、電力や信号のやり取りが不要となるので、ローラ側電極10a,10b、外部電極15a,15b、その他、実施形態1の変形例1,2で記載した、搬送ローラ5内部に配設した素子と導通するための工夫が不要となる。
〔実施形態6〕
本開示の他の実施形態について、図14〜図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図14は、本実施形態の用紙センサ装置2Eの模式図であり、(a)は用紙センサ装置2Eの第1状態を示し、(b)は用紙センサ装置2Eの第2状態を示す。図15は、用紙センサ装置2Eが備える搬送部9における2本の搬送ローラ5,5’の概略斜視図である。図16は、画像形成装置100の要部の構成を示すブロック図である。
図14の(a)(b)および図15に示すように、用紙センサ装置2Eにおける搬送部9は、図1に示した実施形態1の用紙センサ装置2における用紙ガイド6に代えて搬送ローラ(第2搬送ローラ)5’を備えており、受光部4が搬送ローラ5’に埋め込まれている。具体的には、受光部4が、搬送ローラ5’に形成された、外周面より中心部側に向かう穴部5’aに配設されている。受光部4の発光面は、穴部5’aの開口(窓部)を向いている。
搬送部9においては、搬送ローラ(第1搬送ローラ)5と搬送ローラ5’とがローラ対を構成し、搬送ローラ5と搬送ローラ5’とが回転することで、ローラ同士が接触するニップにて用紙Pを挟持して搬送する。搬送ローラ5と搬送ローラ5とは、回転に伴い発光部3と受光部4とが向き合うように構成されている。
図15に示すように、搬送ローラ5’の端部にも搬送ローラ5と同様にローラ側電極(第1電極)10’a,10’b…が設けられ、これに外部電極(第2電極)15’a,15’b…が摺動するように構成されている。外部電極(第2電極)15’a,15’b…は制御部12と接続されおり、受光部4が受光した測定結果が送信される。
受光部4を搬送ローラ5’の内部に埋め込む場合、図16に示すように、実施形態1の変形例1、2に記載した構成を採用することが好ましい。図16の例では、増幅回路14、ADコンバータ13が搬送ローラ5’の内部に埋め込まれ、受光部4の測定結果がデジタル信号として出力される。
このような用紙センサ装置2Eを備える本実施形態の画像形成装置100Eにおける具体的な用紙特性の判別方法、および印刷の流れについては、実施形態1、2と同一であるので説明を省略する。
(効果)
上記構成によれば、用紙Pを搬送ローラ5,5’間のニップに挟み込んだ状態で測定するため、用紙Pのばたつきや傾き、たわみの影響をさらに小さくし、より一層、高精度な測定が可能である。
また、ローラ対構成として、搬送ローラ5,5’は常に所定の圧で接触させておくことで、搬送ローラ5(または搬送ローラ5’)を用紙Pが到達する前と、到達した後で上下させる必要がなく、搬送ローラ5を上下動させる機構が不要となる。
<変形例3>
上述した実施形態6においては、実施形態1の用紙センサ装置2における用紙ガイド6に代えて搬送ローラ5’を備えており、受光部4が搬送ローラ5’に埋め込んでいた。しかしながら、これに限定されず、例えば、図8に示した実施形態3の用紙センサ装置2Bにおける用紙ガイド6’に代えて搬送ローラ5’を備えさせてもよい。または、図11に示し実施形態4の用紙センサ装置2Cにおける用紙ガイド6に代えて搬送ローラ5’を備えさせ、発光部3および受光部4を搬送ローラ5’に埋め込んでもよい。あるいは、図12に示し実施形態5の用紙センサ装置2Dにおける用紙ガイド6’に代えて搬送ローラ5’を備えさせてもよい。
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る用紙センサ装置は、発光部と、用紙を透過または反射した測定光を受光する受光部とを備え、前記測定光に基づいて用紙特性を検出する用紙センサ装置であって、搬送ローラと対向部材との間で用紙を挟持して搬送する搬送部を備え、前記搬送ローラまたは前記対向部材またはその両方における用紙を挟持する挟持面に窓部が設けられ、前記発光部は、前記窓部を介して搬送されている用紙の挟持部分に光を照射し、前記受光部は、前記受光部より照射された光が透過または反射した測定光を前記窓部を介して受光する構成である。
上記構成によれば、用紙を挟持して搬送する搬送部を備えており、搬送部を構成する搬送ローラまたは対向部材またはその両方における用紙を挟持する挟持面には窓部が設けられている。発光部は、窓部を介して搬送されている用紙の挟持部分に光を照射し、受光部は、その透過光または反射光である測定光を、窓部を介して受光する。つまり、用紙の挟持部分を用紙特性を検出する際の測定部位としている。
用紙の挟持部分は、搬送中であっても、ばたついたり傾いたり、たわんだりすることがない。そのため、挟持部分を測定部位とすることで、測定光に基づいて、用紙特性を高精度に検出することができる。
本開示の態様2に係る用紙センサ装置は、上記態様1において、前記受光部は、第1状態において前記発光部からの照射光に基づく参照光を受光し、第2状態において用紙を透過または反射した測定光を受光し、前記測定光および前記参照光に基づいて用紙特性を検出する構成である。
上記構成によれば、発光部からの照射光に基づく参照光を受光するようになっているので、発光部の光量のばらつき等を排除して、より高精度に用紙特性を検出することができる。
本開示の態様3に係る用紙センサ装置は、上記態様2において、前記発光部および前記受光部は、前記搬送ローラの内部と前記対向部材の前記挟持面の裏側とに分かれて配置され、前記受光部は、前記搬送ローラの回転に伴って前記発光部と対向し、前記発光部と前記受光部との間に用紙が存在しない前記第1状態において前記発光部からの照射光である前記参照光を受光し、前記発光部と前記受光部との間に用紙が存在する前記第2状態において用紙を透過した光である測定光を受光する構成である。
上記構成によれば、発光部および受光部を、搬送ローラの内部と対向部材の挟持面の裏側とに分けて配置しても、搬送ローラの回転に伴って、発光部と受光部とが向き合う状態で、参照光および測定光を受光することができる。
本開示の態様4に係る用紙センサ装置は、上記態様2において、参照光を測定するための反射体を備え、前記発光部および前記受光部は、前記搬送ローラの内部と前記対向部材の前記挟持面の裏側との何れか一方の側に配置され、前記受光部は、前記発光部からの照射光が前記反射体に照射される前記第1状態において前記反射体で反射された光である前記参照光を受光し、前記発光部からの照射光が用紙に照射される第2状態において用紙で反射された光である測定光を受光する構成である。
上記構成によれば、発光部および受光部を、搬送ローラの内部と対向部材の挟持面の裏側との何れか一方の側に配置しても、発光部および受光部が反射体と向き合う状態で参照光を受光し、発光部および受光部が用紙と向き合う状態で測定光を受光することができる。
本開示の態様5に係る用紙センサ装置は、上記態様4において、前記反射体は、前記用紙の搬送路外に配置されている構成である。
上記構成によれば、反射体が用紙の搬送路外に配置されているので、反射体に紙粉やトナーが付着しにくくなり、反射体が汚れることに起因した測定精度の低下を抑制することができる。
本開示の態様6に係る用紙センサ装置は、上記態様4において、前記発光部および前記受光部は、前記対向部材の挟持面の裏側に配置され、前記搬送ローラが前記反射体を兼ねる構成である。
上記構成によれば、搬送ローラが、反射体の機能を兼ねるので、反射体を別途設ける必要がなく、部材点数を削減できる。
本開示の態様7に係る用紙センサ装置は、上記態様5において、前記発光部および前記受光部は、前記搬送ローラとともに回転するよう設けられ、前記反射体は、前記搬送ローラの外周側における、前記発光部および前記受光部が前記用紙と対向する方向とは異なる方向に配置されている構成である。
上記構成とすることで、反射体を搬送路外に配置した構成を容易に実現できる。
本開示の態様8に係る用紙センサ装置は、上記態様5において、前記搬送ローラは、外周面が前記挟持面をなす円筒回転部を有し、前記発光部および前記受光部は、前記円筒回転部の内部に前記円筒回転部とともに回転しないよう設けられ、前記円筒回転部に前記窓部が形成され、前記円筒回転部の内周面に前記反射体が配置されている構成である。
上記構成とすることで、反射体を搬送路外に配置した構成を容易に実現できる。また、反射体を用紙の搬送路からだけでなく、当該用紙センサ装置が搭載される装置(例えば画像形成装置)の内部空間より隔離されるので、反射体が汚れることをより効果的に防ぐことができる。
本開示の態様9に係る用紙センサ装置は、上記態様1から8において、前記搬送ローラを第1搬送ローラとして、前記対向部材が、前記第1搬送ローラとでローラ対を構成する第2搬送ローラである構成である。
上記構成によれば、用紙を第1および第2の搬送ローラとの間のニップに挟み込んだ状態で測定するため、用紙のばたつきや傾き、たわみの影響をさらに小さくし、より一層、高精度な測定が可能である。また、第1および第2の搬送ローラを適度に圧接させておくことで、搬送部材が用紙ガイドである場合に必要な第1搬送ローラを上下動させるための機構が不要になる。
本開示の態様10に係る用紙センサ装置は、上記対応1から5、7から9において、少なくとも前記搬送ローラ内部に前記発光部または受光部の何れか一方が配置されている場合に、前記搬送ローラの外周面に、前記搬送ローラの内部の素子と電気的に接続される第1電極が設けられ、前記搬送ローラの外部に、前記搬送ローラの回転に伴い前記第1電極を摺動する第2電極を備える構成である。
上記構成によれば、回転する搬送ローラ内に配置された素子に対して、電源の供給、出力の取り出し等を容易に行うことができる。
本開示の態様11に係る用紙センサ装置は、上記態様1から5、7から10において、少なくとも前記搬送ローラ内部に前記発光部が配置されている場合に、前記搬送ローラの内部にコイルを備え、前記搬送ローラの外部に交流磁場発生器を備え、前記搬送ローラの内部の素子が、前記交流磁場発生器による交流磁場と前記コイルとによる電磁誘導による起電力を電源とする構成である。
上記構成によれば、搬送ローラの外部より電源を供給する必要がなくなる。
本開示の態様12に係る用紙センサ装置は、上記態様1から5、7から11において、少なくとも前記搬送ローラ内部に前記受光部が配置されている場合に、前記搬送ローラの内部に電磁波の送信器を備え、前記搬送ローラの外部に電磁波の受信器を備える構成である。
上記構成によれば、搬送ローラの内部に配設された素子と非接触に通信できるため、電極を接触させる構成における接触抵抗の増大、接触不良を避けることができる。
本開示の態様13に係る用紙センサ装置は、上記態様1から5、7から12において、少なくとも前記搬送ローラ内部に前記発光部が配置されている場合に、前記搬送ローラの内部に電磁波の受信器を備え、前記搬送ローラの外部に電磁波の送信器を備える構成である。
上記構成によれば、搬送ローラの内部に配設された素子と非接触に通信できるため、電極を接触させる構成における接触抵抗の増大、接触不良を避けることができる。
本開示の態様14に係る用紙センサ装置は、上記態様1から13において、前記発光部は、互いにピーク波長が異なる複数種類の光源を備える構成である。
上記構成によれば、含水率などの用紙特性も検出可能となる。
本開示の態様15に係る用紙センサ装置は、上記態様1から14において、前記発光部および前記受光部は、用紙1枚について2箇所以上で前記測定光の測定を行う構成である。
上記構成によれば、用紙内でのばらつきがあっても、高精度に用紙特性を検出することができる。
本開示の態様16に係る用紙センサ装置は、上記態様1から15において、前記用紙特性として、前記用紙の銘柄、厚さ、坪量、含水率、表面平滑性のうちの少なくとも1つを含む構成である。
本開示の態様17に係る画像形成装置は、上記態様1から16に記載の用紙センサ装置を備え、前記用紙センサ装置の検出結果に基づいて画像形成条件を設定する構成である。
本開示の態様18に係る画像形成装置は、上記態様17において、前記画像形成条件は、転写部に印加される電圧値および前記転写部に供給される電流値、定着部で前記用紙に加える圧力、前記定着部で前記用紙を加熱する温度および前記定着部で前記用紙を搬送する速度の少なくとも1つである構成である。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2、2A、2B、2C、2D、2E 用紙センサ装置
3 発光部
4 受光部
5、5’、20 搬送ローラ
6、6’ 用紙ガイド(対向部材)
9、9B 搬送部
7、22 窓部
17 反射板
10a,10b ローラ側電極
11 定電流源
12 制御部
12a 記憶部
12b 演算部
13 ADコンバータ
14 増幅回路
15a,15b 外部電極
21 円筒回転部
23 支持部
100、100A、100B、100D、100E 画像形成装置
このような構成の画像形成装置100において、用紙センサ装置2は、例えば給紙部102と搬送ベルト104との間に配設されている。なお、図17においては、電子写真方式のプリンタを例示したが、インジェット方式など、他の方式を利用した画像形成装置であってもよい。
本実施形態では、このような搬送ローラ5の内部に発光部3が配設され、用紙を挟持する挟持面の裏側に受光部4が配設されている。ここで、発光部3は、搬送ローラ5の外周面から照射光L0を照射可能に配設されている。より詳細には、図2に示すように、搬送ローラ5に、その外周面より中心部側に向かう穴部5aが形成されており、この穴部5aに発光部3が配設されている。発光部3の発光面は、穴部5aの開口(窓部)を向いている。以下、このように、中実の搬送ローラ5の内部に固定されることを埋め込まれると表現する。
また、特許文献2の構成では、抑え板の下面の反射部分(測定部位)に用紙が接触するため汚れ易い。反射部分が汚れると、基準となる反射率が変わることで、用紙の測定(結果)に誤差が生じる恐れがある。
図14の(a)(b)および図15に示すように、用紙センサ装置2Eにおける搬送部9は、図1に示した実施形態1の用紙センサ装置2における用紙ガイド6に代えて搬送ローラ(第2搬送ローラ)5’を備えており、受光部4が搬送ローラ5’に埋め込まれている。具体的には、受光部4が、搬送ローラ5’に形成された、外周面より中心部側に向かう穴部5’aに配設されている。受光部4の光面は、穴部5’aの開口(窓部)を向いている。
搬送部9においては、搬送ローラ(第1搬送ローラ)5と搬送ローラ5’とがローラ対を構成し、搬送ローラ5と搬送ローラ5’とが回転することで、ローラ同士が接触するニップにて用紙Pを挟持して搬送する。搬送ローラ5と搬送ローラ5とは、回転に伴い発光部3と受光部4とが向き合うように構成されている。
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る用紙センサ装置は、発光部と、前記発光部より照射された光が用紙を透過または反射した測定光を受光する受光部とを備え、前記測定光に基づいて用紙特性を検出する用紙センサ装置であって、前記発光部と、前記受光部と、搬送ローラと対向部材との間で用紙を挟持して搬送する搬送部と、を備え、前記搬送ローラまたは前記対向部材またはその両方における用紙を挟持する挟持面に窓部が設けられ、前記発光部は、前記窓部を介して搬送されている用紙の挟持部分に光を照射し、前記受光部は、前記測定光を前記窓部を介して受光する構成である。
上記構成によれば、用紙を第1および第2の搬送ローラとの間のニップに挟み込んだ状態で測定するため、用紙のばたつきや傾き、たわみの影響をさらに小さくし、より一層、高精度な測定が可能である。また、第1および第2の搬送ローラを適度に圧接させておくことで、搬送部が用紙ガイドである場合に必要な第1搬送ローラを上下動させるための機構が不要になる。
本開示の態様18に係る画像形成装置は、上記態様17において、前記画像形成条件は、転写部に印加される電圧値前記転写部に供給される電流値、定着部で前記用紙に加える圧力、前記定着部で前記用紙を加熱する温度および前記定着部で前記用紙を搬送する速度の少なくとも1つである構成である。

Claims (18)

  1. 発光部と、用紙を透過または反射した測定光を受光する受光部とを備え、前記測定光に基づいて用紙特性を検出する用紙センサ装置であって、
    搬送ローラと対向部材との間で用紙を挟持して搬送する搬送部を備え、
    前記搬送ローラまたは前記対向部材またはその両方における用紙を挟持する挟持面に窓部が設けられ、
    前記発光部は、前記窓部を介して搬送されている用紙の挟持部分に光を照射し、
    前記受光部は、前記受光部より照射された光が透過または反射した測定光を前記窓部を介して受光することを特徴とする用紙センサ装置。
  2. 前記受光部は、第1状態において前記発光部からの照射光に基づく参照光を受光し、第2状態において用紙を透過または反射した測定光を受光し、前記測定光および前記参照光に基づいて用紙特性を検出することを特徴とする請求項1に記載の用紙センサ装置。
  3. 前記発光部および前記受光部は、前記搬送ローラの内部と前記対向部材の前記挟持面の裏側とに分かれて配置され、前記受光部は、前記搬送ローラの回転に伴って前記発光部と対向し、前記発光部と前記受光部との間に用紙が存在しない前記第1状態において前記発光部からの照射光である前記参照光を受光し、前記発光部と前記受光部との間に用紙が存在する前記第2状態において用紙を透過した光である測定光を受光することを特徴とする請求項2に記載の用紙センサ装置。
  4. 参照光を測定するための反射体を備え、
    前記発光部および前記受光部は、前記搬送ローラの内部と前記対向部材の前記挟持面の裏側との何れか一方の側に配置され、
    前記受光部は、前記発光部からの照射光が前記反射体に照射される前記第1状態において前記反射体で反射された光である前記参照光を受光し、前記発光部からの照射光が用紙に照射される第2状態において用紙で反射された光である測定光を受光することを特徴とする請求項2に記載の用紙センサ装置。
  5. 前記反射体は、前記用紙の搬送路外に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の用紙センサ装置。
  6. 前記発光部および前記受光部は、前記対向部材の挟持面の裏側に配置され、
    前記搬送ローラが前記反射体を兼ねることを特徴とする請求項4に記載の用紙センサ装置。
  7. 前記発光部および前記受光部は、前記搬送ローラとともに回転するよう設けられ、
    前記反射体は、前記搬送ローラの外周側における、前記発光部および前記受光部が前記用紙と対向する方向とは異なる方向に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の用紙センサ装置。
  8. 前記搬送ローラは、外周面が前記挟持面をなす円筒回転部を有し、
    前記発光部および前記受光部は、前記円筒回転部の内部に前記円筒回転部とともに回転しないよう設けられ、
    前記円筒回転部に前記窓部が形成され、
    前記円筒回転部の内周面に前記反射体が配置されていることを特徴とする請求項5に記載の用紙センサ装置。
  9. 前記搬送ローラを第1搬送ローラとして、
    前記対向部材が、前記第1搬送ローラとでローラ対を構成する第2搬送ローラであることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  10. 少なくとも前記搬送ローラ内部に前記発光部または受光部の何れか一方が配置されている場合に、
    前記搬送ローラの外周面に、前記搬送ローラの内部の素子と電気的に接続される第1電極が設けられ、
    前記搬送ローラの外部に、前記搬送ローラの回転に伴い前記第1電極を摺動する第2電極を備えることを特徴とする請求項1から5、7から9の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  11. 少なくとも前記搬送ローラ内部に前記発光部が配置されている場合に、
    前記搬送ローラの内部にコイルを備え、
    前記搬送ローラの外部に交流磁場発生器を備え、
    前記搬送ローラの内部の素子が、前記交流磁場発生器による交流磁場と前記コイルとによる電磁誘導による起電力を電源とすることを特徴とする請求項1から5、7から10の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  12. 少なくとも前記搬送ローラ内部に前記受光部が配置されている場合に、
    前記搬送ローラの内部に電磁波の送信器を備え、前記搬送ローラの外部に電磁波の受信器を備えることを特徴とする請求項1から5、7から11の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  13. 少なくとも前記搬送ローラ内部に前記発光部が配置されている場合に、
    前記搬送ローラの内部に電磁波の受信器を備え、前記搬送ローラの外部に電磁波の送信器を備えることを特徴とする請求項1から5、7から12の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  14. 前記発光部は、互いにピーク波長が異なる複数種類の光源を備えることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  15. 前記発光部および前記受光部は、用紙1枚について2箇所以上で前記測定光の測定を行うことを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  16. 前記用紙特性として、前記用紙の銘柄、厚さ、坪量、含水率、表面平滑性のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の用紙センサ装置。
  17. 請求項1から16の何れかに1項に記載の用紙センサ装置を備え、前記用紙センサ装置の検出結果に基づいて画像形成条件を設定することを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記画像形成条件は、転写部に印加される電圧値および前記転写部に供給される電流値、定着部で前記用紙に加える圧力、前記定着部で前記用紙を加熱する温度および前記定着部で前記用紙を搬送する速度の少なくとも1つであることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
JP2017231894A 2017-12-01 2017-12-01 用紙センサ装置 Pending JP2019101218A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231894A JP2019101218A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 用紙センサ装置
CN201811386111.5A CN109870887A (zh) 2017-12-01 2018-11-20 纸张传感器装置及图像形成装置
US16/203,257 US20190171152A1 (en) 2017-12-01 2018-11-28 Paper sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231894A JP2019101218A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 用紙センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101218A true JP2019101218A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66659077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231894A Pending JP2019101218A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 用紙センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190171152A1 (ja)
JP (1) JP2019101218A (ja)
CN (1) CN109870887A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3816573B1 (de) * 2019-11-04 2023-07-26 Hch. Kündig & Cie. AG Vorrichtung und verfahren zur analyse einer mehrschichtfolie
JP7447527B2 (ja) * 2020-02-13 2024-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11662682B2 (en) * 2021-02-12 2023-05-30 Hand Held Products, Inc. Method, apparatus, and system for detecting a printer media jam based on a reflectance characteristic

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267243A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6137989A (en) * 1998-04-15 2000-10-24 Xerox Corporation Sensor array and method to correct top edge misregistration
JP2006184417A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc シート分離装置及び画像形成装置
JP2007003925A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008003286A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010107730A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2010260662A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014001069A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Canon Inc 記録材判別装置及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009651A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267243A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6137989A (en) * 1998-04-15 2000-10-24 Xerox Corporation Sensor array and method to correct top edge misregistration
JP2006184417A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc シート分離装置及び画像形成装置
JP2007003925A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008003286A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010107730A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2010260662A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014001069A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Canon Inc 記録材判別装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190171152A1 (en) 2019-06-06
CN109870887A (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081890B2 (en) Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
JP6004812B2 (ja) 光学検知装置及び画像形成装置
CN109074018B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP2019101218A (ja) 用紙センサ装置
JP6955359B2 (ja) 記録材の水分検知装置及び画像形成装置
JP5197876B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能なユニット
US9261842B2 (en) Image forming apparatus, density detecting apparatus, and density detecting method
JP2010190685A (ja) 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
US8521047B2 (en) Image forming apparatus and toner concentration sensor
US9316963B2 (en) Image forming apparatus
US20190286030A1 (en) Fixing apparatus and image processing apparatus
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9348276B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2011170025A (ja) 画像形成装置
JP6464792B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20210239609A1 (en) Water content sensor
JP2020030233A (ja) 記録材特性検知装置及び画像形成装置
JP2020071346A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2002068528A (ja) 記録媒体検知装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005345740A (ja) 画像形成装置およびそのトナー濃度調整方法
JP2018141886A (ja) 画像形成装置
US20220100129A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2007102083A (ja) 画像形成装置
JP6966862B2 (ja) 水分検知装置及び画像形成装置
JP2009150997A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714