JP2019099343A - フィルム貼付治具及びフィルム貼付方法 - Google Patents

フィルム貼付治具及びフィルム貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099343A
JP2019099343A JP2017233482A JP2017233482A JP2019099343A JP 2019099343 A JP2019099343 A JP 2019099343A JP 2017233482 A JP2017233482 A JP 2017233482A JP 2017233482 A JP2017233482 A JP 2017233482A JP 2019099343 A JP2019099343 A JP 2019099343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
jig
main body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988416B2 (ja
Inventor
真也 相原
Shinya Aihara
真也 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017233482A priority Critical patent/JP6988416B2/ja
Priority to EP18209855.8A priority patent/EP3505303B1/en
Priority to US16/209,278 priority patent/US11155026B2/en
Priority to CN201811478563.6A priority patent/CN109866413B/zh
Publication of JP2019099343A publication Critical patent/JP2019099343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988416B2 publication Critical patent/JP6988416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/0092Tools moving along strips, e.g. decorating or sealing strips, to insert them in, or remove them from, grooves or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/105Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics comprising an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2063/0008Registering, centering the lining material on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C2063/027Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by a squeegee
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5071Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by one single element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7817Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of positioning marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/005Detaching the article from the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • B29L2031/3437Cellular phones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

【課題】フィルムを被貼付部材に貼付する際にフィルムに気泡が発生することを抑制し、かつ、作業効率を向上する。【解決手段】フィルム貼付治具10は、フィルムの一方の面を被貼付部材の所定の位置に貼付するために使用される。フィルム貼付治具10は、可撓性を有する平板状の本体12と、本体12の一方の面13aに設けられ、表面に粘着性を有する第1粘着部14と、本体12の一方の面13aのうち第1粘着部14が設けられている領域以外の領域の一部に設けられ、表面に粘着性を有する第2粘着部20と、を備える。第2粘着部20の表面にはフィルムの他方の面が貼付可能であり、第2粘着部20の表面にフィルムの他方の面が貼付された場合に第1粘着部14の表面が被貼付部材に貼付可能となるように露出する。【選択図】図1A

Description

本発明は、フィルムを被貼付部材に貼付するためのフィルム貼付治具、及び、フィルムを被貼付部材に貼付するためのフィルム貼付方法に関する。
従来から、ガラスや液晶画面等の部材に種々の性能を有するフィルムを貼付することが行われている。例えば、特許文献1には車両のウィンドウガラスに防曇性を有するフィルム(以下、「防曇フィルム」とも称する。)を貼付し、防曇フィルムが貼付された領域が車内外の温度差に起因して曇ってしまうことを抑制する技術が開示されている。なお、以下では、フィルムが貼付される部材を「被貼付部材」とも称する。
国際公開第2016/129699号
このようなフィルムは、典型的には以下に述べる手順により被貼付部材に貼付される。即ち、まず、フィルムの粘着面が手に付着しないようにフィルムを保持しながらフィルムの一部を被貼付部材の所定の位置に貼付してフィルムの位置決めを行う。次に、フィルムのうちまだ被貼付部材に貼付されていない部分(以下、「未貼付部分」と称する。)が被貼付部材に意図せずに付着してしまう(即ち、所定の位置以外の部分に付着してしまう)ことがないようにフィルムを保持しながら、フィルムの未貼付部分にスキージ(へら)を押し当て、スキージを一定方向に移動させることによりフィルムを被貼付部材に貼付していく。スキージを用いることによりフィルムに圧力が均等に作用するため、スキージを一定方向に移動させながらフィルムを貼付することにより、フィルムと被貼付部材との間に気泡が発生することを抑制することができる。なお、以下では、フィルムと被貼付部材との間に気泡が発生することを、単に「フィルムに気泡が発生する(生じる)」又は「気泡が発生する(生じる)」と称する。
一般に、スキージをフィルムに最初に押し当てた部分には気泡が発生し易いことが知られている。このため、上記の方法では、フィルムのうち、スキージを用いて被貼付部材に貼付された部分には気泡が発生し難いものの、スキージが最初に押し当てられた部分には気泡が発生してしまう可能性がある。加えて、フィルムのうち、最初に被貼付部材に貼付された部分(即ち、フィルムの位置決めをするために貼付された部分)はスキージを用いて貼付されたわけではないため、当該部分にも気泡が発生してしまう可能性がある。フィルムの材質によっては、一旦気泡が発生するとスキージを用いても気泡をフィルムの外部に逃すことが困難な場合もある。この場合、上記の方法ではフィルムと被貼付部材との間に気泡が残ってしまうことを避けられない。
加えて、上記の方法では、フィルムの一部を被貼付部材に貼付することによりフィルムの位置決めをする。即ち、位置決め作業と貼付作業とを同時に行う。このため、貼付作業に失敗しないように注意を払いながら位置決め作業を行う必要があり、作業効率が低下する可能性がある。ここで、「貼付作業に失敗する」とは、具体的には、フィルムの位置決めを行う際にフィルムに気泡が発生してしまうこと、及び、フィルムの粘着面に手が触れて当該粘着面を汚してしまうこと等である。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、フィルムを被貼付部材に貼付する際にフィルムに気泡が発生することを抑制し、かつ、作業効率を向上することが可能なフィルム貼付治具及びフィルム貼付方法を提供することにある。
本発明のフィルム貼付治具(10)は、フィルム(24)の一方の面(24a)を被貼付部材(30)の所定の位置に貼付するために用いられ、
可撓性を有する平板状の本体(12)と、
前記本体(12)の一方の面(13a)に設けられ、表面(14a)に粘着性を有する第1粘着部(14)と、
前記本体(12)の前記一方の面(13a)のうち前記第1粘着部(14)が設けられている領域以外の領域の一部に設けられ、表面(20a)に粘着性を有する第2粘着部(20)と、を備え、
前記第2粘着部(20)の前記表面(20a)には前記フィルム(24)の他方の面(24b)が貼付可能であり、
前記第2粘着部(20)の前記表面(20a)に前記フィルム(24)の前記他方の面(24b)が貼付された場合に前記第1粘着部(14)の前記表面(14a)が前記被貼付部材(30)に貼付可能となるように露出する。
本発明のフィルム貼付治具(以下、単に「治具」とも称する。)によれば、第2粘着部の表面にはフィルムの他方の面が貼付可能であり、当該表面にフィルムの他方の面が貼付された場合、第1粘着部の表面が被貼付部材に貼付可能となるように露出する。このため、第2粘着部の表面にフィルムの他方の面を貼付した後で、第1粘着部の表面を被貼付部材に貼付することができる。これにより、フィルムが貼付された治具を第1粘着部において被貼付部材に対して固定できる。フィルムは第2粘着部において治具に対して固定されている。このため、この構成によれば、フィルムを被貼付部材に対して位置決めすることができる(別言すれば、被貼付部材に貼付されるフィルムの位置を一義的に決定することができる)。従って、従来のようにフィルムの一部を被貼付部材に貼付する方法で位置決めを行う必要がなくなる。この結果、スキージを最初に押し当てる位置をフィルム上ではなくフィルムの外部とすることができるため、スキージを用いてフィルムをその端部から被貼付部材に貼付していくことができる。これにより、フィルムに気泡が発生する可能性を大幅に低減できる。加えて、フィルムの位置決め作業(即ち、第1粘着部の表面を被貼付部材に貼付する作業)とフィルムの貼付作業(即ち、フィルムの一方の面を被貼付部材に貼付する作業)とを別々に行うことができるため、貼付作業に失敗しないように注意を払いながら位置決め作業を行う必要がなくなり、作業効率を向上することができる。
本発明によるフィルム貼付治具(10)の一側面では、
前記第2粘着部(20)の前記表面(20a)は前記第1粘着部(14)の前記表面(14a)よりも粘着力が低い。
第1粘着部は、その表面が被貼付部材に貼付されることにより治具を被貼付部材に対して固定する役割を有する。このため、第1粘着部の表面には、治具に作用する外力により治具が被貼付部材から離脱することがない程度の粘着力が必要とされる。一方、第2粘着部は、その表面にフィルムが貼付されることによりフィルムを本体に対して固定する役割を有する。フィルムは比較的に軽量であり、且つ、治具を用いてフィルムを貼付する際にフィルムに重力以外の外力が作用する可能性は極めて低い。このため、第2粘着部の表面の粘着力は、フィルムを暫定的に(即ち、フィルムが被貼付部材に貼付されるまで)本体に固定できる程度の粘着力で十分である。このため、上記の構成によれば、フィルムが被貼付部材に貼付されるまではフィルムを本体に対して適切に固定しつつ、フィルムが貼付された後は第2粘着部をフィルムから容易に剥がすことが可能になる。結果として、作業効率が向上する。
本発明によるフィルム貼付治具(10)の一側面は、
更に、前記フィルム(24)を備え、
前記フィルム(24)は、その他方の面(24b)が前記第2粘着部(20)の前記表面(20a)に貼付されている。
この構成によれば、フィルムを第2粘着部の表面に貼付する作業が不要になるため、その分だけ作業効率を向上することができる。
この場合、
前記フィルム(24)の外郭は、前記本体(12)の外郭よりも小さい。
この構成によれば、本体を介してフィルム全体にスキージによる力を加えることができるため、フィルム全体に均等に力を加えることが可能となり、フィルムに気泡が発生する可能性をより低減することができる。
本発明によるフィルム貼付治具(10)の一側面では、
前記本体(12)は、貼付作業時に作業者によって把持される把持部(12a2)を有し、
前記把持部(12a2)の前記一方の面(13a)には前記第1粘着部(14)及び前記第2粘着部(20)が設けられていない。
この構成によれば、作業者は、第1粘着部及び第2粘着部が設けられていない把持部を保持しながらフィルム貼付作業を行うことができる。このため、把持部以外の本体を保持しながらフィルム貼付作業を行う構成と比較して、作業者の手が誤ってフィルムの粘着面に触れてしまう可能性をより低減できる。
この場合、
前記把持部(12a2)から前記第2粘着部(20)までの長さは、前記把持部(12a2)から前記第1粘着部(14)までの長さよりも短い。
フィルムを被貼付部材に貼付する際は、フィルムの粘着面が被貼付部材の所定の位置以外の部分に意図せずに付着してしまうことを防止する必要がある。治具は、第1粘着部のみで被貼付部材に固定されている。このため、治具本体が上記構成を満たす位置に把持部を有する場合、当該把持部を持ち上げることにより第2粘着部が被貼付部材から離間する。従って、第2粘着部に貼付されるフィルムの粘着面が被貼付部材の所定の位置以外の部分に意図せずに付着してしまうことを適切に防止することができる。
本発明によるフィルム貼付治具(10)の一側面では、
前記本体(12)は、被貼付部材(30)に予め固定されている被係止部(32)に係止して前記フィルム貼付治具(10)を前記被貼付部材(30)に対して位置決めするための爪部(12b)を有する。
この構成によれば、爪部により治具を被貼付部材に対して適切に位置決めできる。このため、第1粘着部を被貼付部材の所定の位置(第1位置)に適切に貼付でき、結果として、フィルムを被貼付部材の所定の位置に適切に貼付することが可能になる。
本発明によるフィルム貼付治具(10)の一側面では、
前記フィルム(24)は前記第2粘着部(20)よりも大きく、
前記本体(12)の前記一方の面(13a)には、前記フィルム(24)を前記本体(12)に対して位置決めするための位置決め線(28)が描かれている。
治具がフィルムを備えていない場合は、本体の一方の面(即ち、フィルムが貼付されることになる面)に位置決め線が描かれていることにより、作業者は当該位置決め線を参照しながらフィルムを治具本体の適切な位置に貼付できる。
一方、治具がフィルムを備えている場合は、当該治具の製造時等に位置決め線を参照しながらフィルムを治具の適切な位置に貼付できる。
本発明によるフィルム貼付治具(10)の一側面では、
前記本体(12)は透明であり、
前記フィルム(24)は前記第2粘着部(20)よりも大きく、
前記本体(12)の前記他方の面(13b)には、前記フィルム(24)を前記本体(12)に対して位置決めするための位置決め線(28)が描かれている。
この構成によれば、本体が透明であるため、位置決め線が本体の他方の面(即ち、フィルムが貼付されることになる面とは反対側の面)に描かれていても、本体の一方の面から位置決め線を認識することができる。このため、治具がフィルムを備えていない場合及びフィルムを備えている場合の何れにおいても、位置決め線を参照しながらフィルムを治具本体の適切な位置に貼付できる。
加えて、本発明によるフィルム貼付方法は、可撓性を有する平板状の本体(12)と、前記本体(12)の一方の面(13a)に設けられ、表面(14a)に粘着性を有する第1粘着部(14)と、前記本体(12)の前記一方の面(13a)のうち前記第1粘着部(14)が設けられている領域以外の領域の一部に設けられ、表面(20a)に粘着性を有する第2粘着部(20)と、前記第2粘着部(20)の前記表面(20a)に貼付されているフィルム(24)と、を備えるフィルム貼付治具(10)を用いて、前記第2粘着部(20)の前記表面(20a)に貼付されていない側の前記フィルム(24)の面(24a)を被貼付部材(30)の所定の位置に貼付する。
具体的には、このフィルム貼付方法は、
前記第1粘着部(14)の前記表面(14a)を前記被貼付部材(30)の所定の第1位置に貼付する第1粘着部貼付工程と、
前記第1粘着部貼付工程の終了後、前記本体(12)のうち前記第1粘着部(14)及び前記第2粘着部(20)が設けられていない部分であって、前記第2粘着部(20)に関して前記第1粘着部(14)が位置している方向である第1方向(d1)とは反対方向である第2方向(d2)側の部分(12a2)を保持して前記本体(12)を前記被貼付部材(30)から離間する方向に持ち上げ、前記フィルム(24)の前記面(24a)を粘着可能な状態にするフィルム準備工程と、
前記フィルム準備工程の終了後、前記フィルム(24)の前記面(24a)が前記被貼付部材(30)に付着しないように前記本体(12)が保持された状態で、前記本体(12)の他方の面(13b)のうち、前記フィルム(24)に対応している部分よりも前記第1方向(d1)側に位置している部分にスキージ(40)を押し当て、前記スキージ(40)に前記被貼付部材(30)に向かう外力を作用させながら前記スキージ(40)を前記第2方向(d2)に移動させることにより、前記本体(12)を介して前記フィルム(24)の前記面(24a)を前記被貼付部材(30)の前記所定の位置に貼付するフィルム貼付工程と、
前記フィルム貼付工程の終了後、前記本体(12)を撓ませることにより前記第2粘着部(20)を前記フィルム(24)から剥がすとともに前記第1粘着部(14)を前記被貼付部材(30)から剥がす粘着部剥離工程と、
を備える。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るフィルム貼付治具(以下、「本実施治具」とも称する。)の平面図である。 本実施治具の側面図である。 本実施治具からフィルム部が取り外された状態における本実施治具の平面図である。 フィルム部の側面図を示す。 車両のフロントウィンドウ上部の部分側面図であり、フロントウィンドウに固定されたブラケットとウィンドウに貼付されたフィルムの位置関係を示す図である。 フロントウィンドウ上部の部分側面図であり、図3Aのブラケットに設置されたカメラセンサとフィルムの位置関係を示す図である。 図3Aに対応する領域をフロントウィンドウに略直交する方向から見たときのフロントウィンドウ上部の部分平面図である。 強粘着テープ貼付工程を示す図であり、本実施治具がブラケット(フロントウィンドウ)に対して位置決めされた状態で強粘着テープがフロントウィンドウに貼付された様子を示す図である。 図5Aに対応する領域の側面図である。 フィルム準備工程を示す図であり、本実施治具の把持部を一方の手で把持しながらフィルム部の剥離紙を剥がしてフィルムの粘着面を露出させた様子を示す図である。 フィルム貼付工程を示す図であり、スキージを用いてフィルムをフロントウィンドウに貼付していく様子を示す図である。
図面を参照して本発明の実施形態に係るフィルム貼付治具及びフィルム貼付方法について説明する。本実施形態のフィルム貼付治具は、防曇性を有する防曇フィルムを車両のフロントウィンドウの所定の位置に貼付する際に使用される。より詳細には、フロントウィンドウに既に貼付されている防曇フィルムをディーラー又は修理工場等で新しい防曇フィルムに交換する際に使用される。なお、本実施形態における図面の縮尺は、各部材の構成を明示するために実際とは異なっている場合がある。
[フィルム貼付治具]
まず、図1A〜図4を参照してフィルム貼付治具10について説明する。図1Aは、フィルム貼付治具10の平面図を示し、図1Bは、フィルム貼付治具10の側面図を示し、図1Cは、フィルム貼付治具10からフィルム部22が取り外された状態のフィルム貼付治具10の平面図を示す。なお、以下では、フィルム貼付治具10を単に「治具10」とも称する。図1A及び図1Bに示すように、治具10は、本体12と、強粘着テープ14と、弱粘着テープ20と、フィルム部22と、を備える。
図1A〜図1Cに示すように、本体12は透明であり、平板形状を有する平板部12aと、平板部12aと一体的に形成された3つの爪部12b(12b1,12b2,12b3)と、を有する。平板部12aは、矩形状のベース部12a1と、ベース部12a1の一辺から突出している矩形状の把持部12a2からなる。
平板部12aの一方の面13aのうち、ベース部12a1に相当する部分(以下、当該部分を単に「ベース部12a1の面13a」と称する。)には、強粘着テープ14及び弱粘着テープ20が設けられている(後述)。加えて、ベース部12a1の面13aには、弱粘着テープ20を囲む矩形状の枠28が印刷されている(図1C参照。後述。)。なお、以下では、平板部12aの他方の面13bのうち、ベース部12a1に相当する部分を、単に「ベース部12a1の面13b」と称する。
把持部12a2は、フィルム部22のフィルム24(後述)をフロントウィンドウ30(後述)に貼付する際に作業者により把持される部分である。平板部12aの一方の面13aのうち、把持部12a2に相当する部分(以下、当該部分を単に「把持部12a2の面13a」と称する。)には、いかなる粘着テープも貼付されていない。
爪部12bは、ベース部12a1の四辺のうち、把持部12a2が突出している辺を除く残りの三辺のそれぞれに設けられている。爪部12b1は把持部12a2が突出している辺と対向する辺に設けられており、爪部12b2及び爪部12b3はその両側の辺に設けられている。図1Bに示すように、爪部12bは、平板部12a(ベース部12a1及び把持部12a2)よりも厚み(図1Bの紙面左右方向の長さ)が大きい。爪部12bは、ベース部12a1の面13bから、「面13aから面13bに向かう方向(図1Bの紙面左方向)」に突出している。後述するように、フロントウィンドウ30には予めブラケット32が固定されている。爪部12bはブラケット32に係止可能となっている。爪部12bをブラケット32に係止することにより、治具10がフロントウィンドウ30に対して位置決めされる。
本体12の横幅(図1A及び図1Cの紙面左右方向の長さ)の最長部は約10センチであり、本体12の縦幅(図1A〜図1Cの紙面上下方向の長さ)の最長部は約14センチであり、平板部12a(ベース部12a1及び把持部12a2)の厚みは約0.3ミリである。本体12は可撓性を有しており、その度合いは、ベース部12a1が水平になるように把持部12a2を把持したときに本体12が若干撓み、且つ、重力より大きな力を加えた際には比較的大きく撓む程度である。本実施形態では、本体12はポリプロピレンから成る樹脂シートを型抜き加工することにより形成されるが、同程度の可撓性をもたらす他の材料によって形成されてもよい。なお、本体12の大きさは上記に限られず、フィルム24の大きさ等に応じて適宜変更されてもよい。
図1A〜図1Cに示すように、強粘着テープ14は、細長い矩形状を有する両面テープであり、表面14aと裏面14bとを有する。強粘着テープ14の裏面14bは、ベース部12a1の面13aに貼付されている。強粘着テープ14は、ベース部12a1の四辺のうち、把持部12a2が設けられている辺と対向する辺(即ち、爪部12b1が設けられている辺)の近傍に、その長手方向が横向きになるように配置されている。強粘着テープ14の表面14aには図示しない剥離紙が貼付されており、これにより、表面14aが外気に曝されることに起因してその粘着力が低下することが防止されている。剥離紙は、治具10を使用する際に剥がされる。強粘着テープ14の表面14aは、フロントウィンドウ30の所定の位置に貼付される(後述)。なお、強粘着テープ14は「第1粘着部」の一例に相当する。
弱粘着テープ20は、細長い矩形状を有する両面テープであり、表面20aと裏面20bとを有する。弱粘着テープ20の裏面20bは、ベース部12a1の面13aのうち強粘着テープ14が貼付されている領域以外の領域に貼付されている。具体的には、弱粘着テープ20は、強粘着テープ14と所定の間隔を空けて、強粘着テープ14よりも内周側に、強粘着テープ14と略平行に配置されている。別言すれば、把持部12a2から弱粘着テープ20までの長さは、把持部12a2から強粘着テープ14までの長さよりも短い。弱粘着テープ20の表面20aには、フィルム部22が予め貼付されている。このため、表面20aには剥離紙は貼付されていない。なお、弱粘着テープ20は、「第2粘着部」の一例に相当する。
強粘着テープ14及び弱粘着テープ20の粘着力は、弱粘着テープ20のフィルム部22(厳密にはフィルム24)に対する粘着力が、強粘着テープ14のフロントウィンドウ30に対する粘着力よりも低くなるように予め設定されている。これについては後で詳しく説明する。
図1A及び図1Bに示すように、フィルム部22は略矩形状を有し、その大きさは弱粘着テープ20よりも大きく、本体12のベース部12a1よりも小さい。フィルム部22は可撓性を有しており、その度合いは、フィルム部22が水平になるようにフィルム部22の端部を保持したときにフィルム部22が若干撓み、且つ、重力より大きな力を加えた際には比較的大きく撓む程度である。図2は、フィルム部22の側面図を示す。図2に示すように、フィルム部22は、フィルム24と、剥離紙26と、を有する。フィルム24は、防曇性を有する防曇フィルムであり、粘着性を持つ一方の面24aと、粘着性を持たない他方の面24bと、を有する。面24aには、その全体を覆うように剥離紙26が貼付されており、これにより、面24aに異物が付着して面24aが汚損したり粘着力が低下したりすることが防止されている。剥離紙26は、その端部に突出部26aを有する。突出部26aは面24aには貼付されていないため、突出部26aを保持しながら剥離紙26をフィルム24から剥がすことにより、フィルム24を損傷させることなく剥離紙26を容易に剥がすことができる。剥離紙26は、治具10を使用する際に剥がされる。フィルム24の面24aは、フロントウィンドウ30の所定の位置に貼付される(後述)。
一方、図1Bに示すように、フィルム部22の面24bは、その一部が弱粘着テープ20の表面20aに貼付されている。具体的には、図1Aに示すように、フィルム部22の外郭は、ベース部12a1の外郭よりも小さく、フィルム部22は、その四辺のそれぞれが、本体12のベース部12a1の対応する四辺と略平行になるように配置されている。加えて、フィルム部22は、ベース部12a1の面13aのうち、強粘着テープ14が貼付されている領域以外の領域の大部分を覆うように配置されている。別言すれば、強粘着テープ14の表面14a(厳密には、表面14aには剥離紙が貼付されている)はフィルム部22に覆われておらず、フロントガラス30に貼付可能となるように露出している。
上述したように、本体12のベース部12a1の面13aには、枠28が印刷されている(図1C参照)。枠28は、フィルム部22のフィルム24と同一の大きさ及び形状を有しており、治具10の製造時にフィルム部22を弱粘着テープ20に貼付する際の位置決めに利用される。或いは、フィルム部22が何らかの要因により弱粘着テープ20から剥がれてしまい貼り直しが必要となった場合における位置決めにも利用される。なお、枠28は「位置決め線」の一例に相当する。
上述したように、本体12は透明であるため、各粘着テープ14、20、フィルム部22及び枠28は、本体12の面13bから視認可能である。
図3A及び図3Bは、何れもフロントウィンドウ30(以下、単に「ウィンドウ30」とも称する。)の上部の部分側面図である。図3Aは、ウィンドウ30、ブラケット32及びフィルム24の位置関係を示す。図3Bは、ブラケット32にカメラセンサ34が設置された場合におけるカメラセンサ34とフィルム24との位置関係を示す。図4は、図3Aに対応する領域を、ウィンドウ30に略直交する方向から見たときのウィンドウ30上部の平面図である。
図3A、図3B及び図4に示すように、ウィンドウ30の車内側の面の上部には、ブラケット32が予め固定されている。図4に示すように、ブラケット32は略矩形の筒状部材であり、壁部32a、壁部32b、壁部32c及び壁部32dにより構成されている。壁部32aは、壁部32cと対向しており、壁部32cよりもウィンドウ30の上部に固定されている。壁部32bは、車内からブラケット32を平面視したときの壁部32aの左端と壁部32cの左端とを接続している。壁部32dは、車内からブラケット32を平面視したときの壁部32aの右端と壁部32cの右端とを接続している。ブラケット32の壁部32aと、壁部32b及び壁部32dの上部と、は、セラミックライン30aが塗装された部分のウィンドウ30に固定されている。
ブラケット32は、カメラセンサ34を設置するための台座の役割を有する。カメラセンサ34の図示しない係止部をブラケット32に係止することにより、カメラセンサ34がブラケット32に設置(固定)される(図3B参照)。なお、ブラケット32には、図示しないルームミラーも設置される。
フィルム24は、ブラケット32に囲まれている部分のウィンドウ30に貼付されている。ブラケット32の壁部32aの内周面には、溝32aが設けられている。後で詳しく説明するが、フィルム24は、治具10の爪部12b1を溝32aに係止して治具10をウィンドウ30に対して位置決めすることによりウィンドウ30に貼付される。このため、ブラケット32は、治具10の爪部12bが係止される「被係止部」としての役割も有する。フィルム24の上部は、セラミックライン30aが塗装された部分のウィンドウ30に貼付されている。
なお、治具10の本体12の横幅の最長部は、ブラケット32の内周面の横幅に略等しい。加えて、治具10の本体12の縦幅の最長部は、ブラケット32の外周面の縦幅よりも長く、本体12のベース部12a1の縦幅は、ブラケット32の内周面の縦幅よりも短い。
カメラセンサ34は、車両前方の情報(例えば、先行車までの距離及び先行車両の速度)を取得するために用いられる。カメラセンサ34がブラケット32に設置された状態では、カメラセンサ34はフィルム24に対向している。より詳細には、カメラセンサ34のうち光を照射する照射部及び光を受ける受光部(何れも図示省略)がフィルム24に対向している。
[フィルム貼付方法]
次に、図5A〜図7を参照して作業者が治具10を用いてフィルム24をウィンドウ30の所定の位置に貼付するためのフィルム貼付方法について説明する。このフィルム貼付方法は、強粘着テープ貼付工程と、フィルム準備工程と、フィルム貼付工程と、粘着テープ剥離工程と、を備え、各工程がこの順序で実行されることにより図4に示すようにフィルム24がブラケット32に囲まれた部分のウィンドウ30に貼付される。以下、各工程について説明する。
(強粘着テープ貼付工程)
図5A及び図5Bは、何れも強粘着テープ貼付工程を示す。図5Aはウィンドウ30に略直交する方向から見たときの治具10及びブラケット32の平面図であり、図5Bは治具及びブラケット32の側面図である。なお、図5Bでは、ブラケット32の内部を見易くするためにブラケット32の壁部32b及び壁部32dの図示を省略している。以下の図6及び図7においても同様である。
この工程では、強粘着テープ14をウィンドウ30の所定の位置に貼付することにより治具10をウィンドウ30に対して固定する。具体的には、まず、強粘着テープ14の表面に貼付されている図示しない剥離紙を剥がして表面14aを露出させる。次に、治具10の爪部12b1をブラケット32の溝32aに係止する。溝32aは、治具10の爪部12b1を溝32aに係止し、治具10の本体12をブラケット32に囲まれた部分のウィンドウ30に押し当てたときに、爪部12b2及び爪部12b3がブラケット32の壁部32d及び壁部32bの内周面にそれぞれ接触する位置に設けられている。壁部32dには爪部12b2により図5Aの紙面右方向の弾性力が作用する。壁部32bには爪部12b3により図5Aの紙面左方向の弾性力が作用する。爪部12b1〜爪部12b3により、治具10がブラケット32に対して(即ち、ブラケット32が固定されているウィンドウ30に対して)位置決めされる。
この状態で、治具10のベース部12a1の面13b(即ち、強粘着テープ14が貼付されている面とは反対の面)のうち、強粘着テープ14が貼付されている部分に対応する部分にウィンドウ30に向かう力を加える(典型的には、作業者が指で押す)ことにより、強粘着テープ14の表面14aがウィンドウ30に貼付される。なお、強粘着テープ14はウィンドウ30のセラミックライン30a上に貼付される(図5A参照)。加えて、ウィンドウ30は傾斜しているため粘着テープ14には治具10の重力が作用するが、強粘着テープ14の表面14aのウィンドウ30に対する粘着力は、強粘着テープ14が重力によりウィンドウ30から剥離することがない程度の大きさになるように予め設計されている。
この工程により、強粘着テープ14がウィンドウ30の所定の位置(「第1位置」の一例に相当する。)に適切に貼付される。これにより、治具10がウィンドウ30に対して固定される。なお、上述したように治具10の本体12の縦幅の最長部はブラケット32の外周面の縦幅よりも長いため、治具10がブラケット32に囲まれた部分のウィンドウ30に対して固定されると、治具10の本体12がウィンドウ30に対して反り返るように撓み、ブラケット32からはみ出ている部分の把持部12a2がブラケット32の壁部32cの表面に載置される(図5B参照)。これにより、フィルム部22とウィンドウ30との間には隙間が生じる。
(フィルム準備工程)
図6は、フィルム準備工程を示す。この工程では、フィルム24の面24a(粘着性を持つ面)を露出させることによりフィルム24を粘着可能な状態(即ち、ウィンドウ30に貼付可能な状態)にする。具体的には、まず、治具10の把持部12a2を一方の手で把持してウィンドウ30から離間する方向に持ち上げる。図6から明らかなように、把持部12a2は、弱粘着テープ20に関して強粘着テープ14が位置している方向d1とは反対の方向d2に位置している。このため、把持部12a2を上記方向に持ち上げることにより、治具10の本体12がウィンドウ30に対して反り返るように更に撓み、フィルム部22とウィンドウ30との間の隙間が大きくなる。続いて、他方の手でフィルム部22の剥離紙26の突出部26a(図5B参照)を保持して剥離紙26をフィルム24から剥がして面24aを露出させる。これにより、フィルム24が粘着可能な状態となる。なお、この時点ではフィルム24の面24aは外気に曝されているものの、作業者は治具10の把持部12a2を把持しており、フィルム24自体を保持しているわけではないため、作業者の手が誤ってフィルム24の面24aに触れてしまう可能性を格段に低減できる。加えて、方向d1は「第1方向」の一例に相当し、方向d2は「第2方向」の一例に相当する。
(フィルム貼付工程)
図7は、フィルム貼付工程を示す。この工程では、フィルム24の面24aをウィンドウ30の所定の位置に貼付する。具体的には、まず、フィルム24の面24aがウィンドウ30から離間している(即ち、面24aがウィンドウ30の所定の位置以外の部分に付着していない)ことを確認し、本体12のベース部12a1の面13bのうち、「フィルム24に対応している部分」と「強粘着テープ14に対応している部分」との間の部分にスキージ40を押し当てる(図7に一点鎖線で示したスキージ40を参照)。続いて、スキージ40にウィンドウ30に向かう力を加えながらスキージ40を方向d2に移動させる。すると、フィルム24が治具10の本体12を介してウィンドウ30に押し当てられ、フィルム24及び本体12がウィンドウ30の形状に沿うように撓んでいき、これにより、フィルム24の面24aがウィンドウ30に貼付される。スキージ40は、ベース部12a1の面13bのうち、フィルム24に対応している部分よりも方向d2側の位置まで移動される。なお、スキージ40の横幅はフィルム24の横幅よりも大きくブラケット32の内周面の横幅よりも小さい。このため、スキージ40を方向d2に1回移動させるだけで、フィルム24の全体に治具10の本体12を介した力を加えることができる。上述したように、治具10は強粘着テープ貼付工程においてウィンドウ30に対して固定されている。このため、フィルム貼付工程によりフィルム24の面24aをウィンドウ30の所定の位置に適切に貼付することができる。
なお、上述したように、本実施形態では治具10の把持部12a2がブラケット32の壁部32cの表面に載置された状態ではフィルム部22(即ち、フィルム24)とウィンドウ30との間には隙間が生じている(図5B参照)。このため、把持部12a2を把持しなくてもフィルム24の面24aがウィンドウ30の不適切な位置に付着する可能性は低い。従って、フィルム貼付工程では作業者が両手を用いてスキージ40を動かすことが可能となり、フィルム24により均等な力を加えることができる。
(粘着テープ剥離工程)
粘着テープ剥離工程では、弱粘着テープ20をフィルム24から剥がすとともに、強粘着テープ14をウィンドウ30から剥がすことにより、治具10をウィンドウ30から取り外す。具体的には、治具10の把持部12a2を把持して把持部12a2をウィンドウ30から離間する方向に持ち上げることにより、治具10の本体12がウィンドウ30に対して反り返るように撓んでいく。
ここで、弱粘着テープ20、強粘着テープ14及びフィルム24の粘着力について説明する。弱粘着テープ20のフィルム24(の面24b)に対する粘着力A1は約3N/25mmであり、弱粘着テープ20の「治具10のベース部12a1(の面13a)」に対する粘着力A2よりも低い。加えて、粘着力A1は、フィルム24(の面24a)のウィンドウ30に対する粘着力A3(約10N/25mm)よりも低い(即ち、A1<A2、A1<A3)。このため、上記のように把持部12a2を持ち上げていくと、弱粘着テープ20がフィルム24から剥がれる。一方、強粘着テープ14のウィンドウ30に対する粘着力A4は約8N/25mmであり、強粘着テープ14の「治具10のベース部12a1(の面13a)」に対する粘着力A5よりも低い(A4<A5)。このため、把持部12a2を更に持ち上げていくと、強粘着テープ14がウィンドウ30から剥がれる。これにより、治具10がウィンドウ30から取り外される。この結果、図4に示すように、ウィンドウ30にはフィルム24のみが残される。即ち、フィルム24がウィンドウ30に貼付される。
ここで、上述したように、弱粘着テープ20のフィルム24(の面24b)に対する粘着力A1(=約3N/25mm)は、強粘着テープ14のウィンドウ30に対する粘着力A4(=約8N/25mm)よりも低い(A1<A4)。このため、弱粘着テープ20は強粘着テープ14よりも容易に剥がすことができる。なお、上記の粘着力の数値は一例に過ぎず、状況に応じて適宜変更されてもよい。
本実施形態の治具10によれば、弱粘着テープ20の表面20aにフィルム24の面24bが貼付された状態では、強粘着テープ14の表面14aはウィンドウ30に貼付可能となるように露出している。このため、強粘着テープ14の表面14aをウィンドウ30に貼付することができ、これにより、治具10を強粘着テープ14においてウィンドウ30に対して固定できる。フィルム24は弱粘着テープ20において治具10に対して固定されている。このため、この構成によれば、フィルム24をウィンドウ30に対して位置決めすることができる(別言すれば、ウィンドウ30に貼付されるフィルム24の位置を一義的に決定することができる)。従って、従来のようにフィルム24の一部をウィンドウ30に貼付する方法で位置決めを行う必要がなくなる。この結果、スキージ40を最初に押し当てる位置をフィルム24上ではなくフィルム24の外部とすることができるため、スキージ40を用いてフィルム24をその端部からウィンドウ30に貼付していくことができる。これにより、フィルム24に気泡が発生する可能性を大幅に低減できる。この構成によれば、カメラセンサ34はフィルム24が貼付された部分のウィンドウ30を介して光を正確に照射及び受光でき、車両前方の正確な情報を取得できる。加えて、フィルム24の位置決め作業(即ち、強粘着テープ14の表面14aをウィンドウ30に貼付する作業)とフィルム24の貼付作業(即ち、フィルム24の面24aをウィンドウ30に貼付する作業)とを別々に行うことができるため、貼付作業に失敗しないように注意を払いながら位置決め作業を行う必要がなくなり、作業効率を向上することができる。
特に、本実施形態では弱粘着テープ20のフィルム24に対する粘着力A1は、強粘着テープ14のウィンドウ30に対する粘着力A4よりも低い。強粘着テープ14は治具10をウィンドウ30に対して固定する役割を有するため、強粘着テープ14の表面14aには、治具10に作用する外力により治具10がウィンドウ30から離脱することがない程度の粘着力が必要とされる。一方、弱粘着テープ20は、フィルム24を治具本体12に対して固定する役割を有する。フィルム24は比較的に軽量であり、且つ、治具10を用いてフィルム24を貼付する際にフィルム24に重力以外の外力が作用する可能性は極めて低い。このため、弱粘着テープ20の表面20aの粘着力は、フィルム24を暫定的に(即ち、フィルム24がウィンドウ30に貼付されるまで)治具本体12に固定できる程度の粘着力で十分である。このため、粘着力A1を粘着力A4より低くすることにより、フィルム24がウィンドウ30に貼付されるまではフィルム24を本体12に対して適切に固定しつつ、フィルム24が貼付された後は弱粘着テープ20をフィルム24から容易に剥がすことが可能になる。この結果、作業効率が向上する。
加えて、本実施形態では治具10はフィルム24を備えているため、フィルム24を治具本体12の弱粘着テープ20に貼付する作業が不要になり、その分だけ作業効率を向上することができる。
更に、本実施形態ではフィルム24の外郭は、本体12のベース部12a1の外郭よりも小さい。このため、ベース部12a1を介してフィルム24の全体にスキージ40による力を加えることができる。これにより、フィルム24の全体に均等に力を加えることが可能となり、フィルム24に気泡が発生する可能性をより低減できる。
更に、本実施形態では、治具本体12は把持部12a2を有するため、把持部12a2を把持しながらフィルム貼付作業を行うことにより、作業者の手が誤ってフィルム24の粘着面24aに触れてしまう可能性をより低減できる。
更に、本実施形態では、治具本体12の把持部12a2から弱粘着テープ20までの長さは、把持部12a2から強粘着テープ14までの長さよりも短い。治具10は強粘着テープ14のみでウィンドウ30に貼付されている。このため、この構成によれば、把持部12a2を持ち上げることにより弱粘着テープ20がウィンドウ30から離間する。従って、弱粘着テープ20に貼付されるフィルムの面24aがウィンドウ30の所定の位置以外の部分に意図せずに付着してしまうことを適切に防止できる。
更に、本実施形態では、治具本体12はウィンドウ30に予め固定されているブラケット32に係止して治具10をウィンドウ30に対して位置決めするための爪部12bを有する。このため、爪部12bにより治具10をウィンドウ30に対して適切に位置決めできる。このため、強粘着テープ14をウィンドウ30の所定の位置に適切に貼付でき、結果として、フィルム24をウィンドウ30の所定の位置に適切に貼付することが可能になる。
ここで、フィルム24の面24b(粘着性を持たない面)には、面24bを保護するための剥離紙が貼付される場合がある。この場合、フィルム(厳密には保護用の剥離紙)に直接的にスキージを押し当ててウィンドウに貼付する方法(以下、「従来方法」とも称する。)では、フィルムに気泡が発生することを抑制するためにフィルムの端部からスキージを移動させると、保護用の剥離紙が剥離してフィルムが汚れたり損傷したりする可能性がある。このため、従来方法では、フィルムの端部からスキージを移動させることはあまり行われず、フィルムに気泡が発生し易い一因となっていた。これに対し、本実施形態に係るフィルム貼付方法(本実施方法)では、フィルム24には治具10の本体12を介して間接的にスキージ40が押し当てられる。このため、フィルム24の端部からスキージ40を移動させても、保護用の剥離紙が剥離する可能性は極めて低い。従って、本実施方法によれば、フィルム24がスキージ40により汚れたり損傷したりすることを抑制しながらフィルム24に気泡が発生することを抑制できる。
以上、実施形態のフィルム貼付治具及びフィルム貼付方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、防曇性を有するフィルム24が車両のフロントウィンドウ30に治具10を用いて貼付されるが、フィルム24の種類、及び、フィルム24の貼付対象はこれに限られない。例えば、フィルム24は液晶画面を保護するための保護フィルムであってもよいし、フィルム24の貼付対象は液晶画面であってもよい。
加えて、上記の実施形態では治具10はウィンドウ30に貼付されているフィルムを新しいフィルム24に交換する際に用いられるが、この構成に限られず、ウィンドウ30を製造する際に用いられてもよい。フィルム交換時は車内で作業するためフィルム24が貼付される面は傾斜しているが、ウィンドウ30の製造時はフィルム24が貼付される面を略水平にして作業することができる。この場合、治具10をウィンドウ30に対して固定するために必要な強粘着テープ14の粘着力は粘着力A4ほど高くなくてもよい。従って治具10が用いられる状況によっては(例えば、ウィンドウ製造時においては)、強粘着テープ14のウィンドウ30に対する粘着力は、弱粘着テープ20のフィルム24に対する粘着力と同等であってもよいし、小さくてもよい。なお、各粘着テープ14、20の形状は細長い矩形状に限られず、例えば正方形であってもよい。加えて、各粘着テープ14、20は複数個の粘着部を有していてもよい。
更に、上記の実施形態では治具10はフィルム24を備えているが、この構成に限られず、フィルム24は治具10とは別途供給される構成であってもよい。この場合、治具本体12のベース部12a1には、フィルム24の位置決め用の位置決め線(例えば、枠28)が描かれていることが好ましい。
更に、上記の実施形態では治具10の把持部12a2から弱粘着テープ20までの長さは、把持部12a2から強粘着テープ14までの長さよりも短いが、この構成に限られない。例えば、前者は後者と同一でもよいし、長くてもよい。各粘着テープ14、20及び把持部12a2の位置関係に応じて把持部12a2の持ち上げ方を変更することにより、弱粘着テープ20をウィンドウ30から適切に離間させることができる。
更に、上記の実施形態では治具本体12は把持部12a2及び爪部12bを有するが、これらの一方又は双方を有さない構成であってもよい。治具本体12が爪部12bを有さない場合、強粘着テープ14をウィンドウ30に貼付する際の位置決めとなるガイドがウィンドウ30に設けられていることが好ましい。
更に、上記の実施形態では、治具本体12のベース部12a1の面13a(即ち、フィルム24が貼付されている弱粘着テープ20が設けられている面)には、フィルム24の位置決め用の枠28が印刷されているが、治具10は透明であるため、枠28はベース部12a1の面13bに印刷されていてもよい。なお、治具10は不透明であってもよい。この場合、枠28はベース部12a1の面13bではなく面13aに印刷される必要がある。加えて、位置決め線は枠28の形状に限られず、例えば、フィルム24の角部の位置のみを明示した線であってもよい。更に、治具10がフィルム24を備えている場合は、枠28は印刷されていなくてもよい。
更に、上記の実施形態では各粘着テープ14、20はセラミックライン30a上に貼付されるが、この構成に限られず、セラミックライン30aが設けられていない部分のウィンドウ30に貼付されてもよい。
更に、ブラケット32に設置されるのはカメラセンサ34に限られない。例えば、レーダーセンサ又はビーコン等の情報取得装置が設置されてもよい。
10:フィルム貼付治具、12:本体、12a:平板部、12a1:ベース部、12a2:把持部、12b1,12b2,12b3:爪部、13a:治具の本体の一方の面、13b:治具の本体の他方の面、14:強粘着テープ、14a:強粘着テープの表面、20:弱粘着テープ、20a:弱粘着テープの表面、24:フィルム、24a:フィルムの一方の面、24b:フィルムの他方の面、28:位置決め線、30:フロントウィンドウ、32:ブラケット


Claims (10)

  1. フィルムの一方の面を被貼付部材の所定の位置に貼付するためのフィルム貼付治具であって、
    可撓性を有する平板状の本体と、
    前記本体の一方の面に設けられ、表面に粘着性を有する第1粘着部と、
    前記本体の前記一方の面のうち前記第1粘着部が設けられている領域以外の領域の一部に設けられ、表面に粘着性を有する第2粘着部と、を備え、
    前記第2粘着部の前記表面には前記フィルムの他方の面が貼付可能であり、
    前記第2粘着部の前記表面に前記フィルムの前記他方の面が貼付された場合に前記第1粘着部の前記表面が前記被貼付部材に貼付可能となるように露出する、
    フィルム貼付治具。
  2. 請求項1に記載のフィルム貼付冶具において、
    前記第2粘着部の前記表面は前記第1粘着部の前記表面よりも粘着力が低い、
    フィルム貼付治具。
  3. 請求項1又は2に記載のフィルム貼付治具であって、
    更に、前記フィルムを備え、
    前記フィルムは、その他方の面が前記第2粘着部の前記表面に貼付されている、
    フィルム貼付治具。
  4. 請求項3に記載のフィルム貼付治具において、
    前記フィルムの外郭は、前記本体の外郭よりも小さい、
    フィルム貼付治具。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のフィルム貼付治具において、
    前記本体は、貼付作業時に作業者によって把持される把持部を有し、
    前記把持部の前記一方の面には前記第1粘着部及び前記第2粘着部が設けられていない、
    フィルム貼付治具。
  6. 請求項5に記載のフィルム貼付治具において、
    前記把持部から前記第2粘着部までの長さは、前記把持部から前記第1粘着部までの長さよりも短い、
    フィルム貼付治具。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載のフィルム貼付治具において、
    前記本体は、被貼付部材に予め固定されている被係止部に係止して前記フィルム貼付治具を前記被貼付部材に対して位置決めするための爪部を有する、
    フィルム貼付治具。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載のフィルム貼付治具において、
    前記フィルムは前記第2粘着部よりも大きく、
    前記本体の前記一方の面には、前記フィルムを前記本体に対して位置決めするための位置決め線が描かれている、
    フィルム貼付治具。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載のフィルム貼付治具において、
    前記本体は透明であり、
    前記フィルムは前記第2粘着部よりも大きく、
    前記本体の前記他方の面には、前記フィルムを前記本体に対して位置決めするための位置決め線が描かれている、
    フィルム貼付治具。
  10. 可撓性を有する平板状の本体と、前記本体の一方の面に設けられ、表面に粘着性を有する第1粘着部と、前記本体の前記一方の面のうち前記第1粘着部が設けられている領域以外の領域の一部に設けられ、表面に粘着性を有する第2粘着部と、前記第2粘着部の前記表面に貼付されているフィルムと、を備えるフィルム貼付治具を用いて、前記第2粘着部の前記表面に貼付されていない側の前記フィルムの面を被貼付部材の所定の位置に貼付するためのフィルム貼付方法であって、
    前記第1粘着部の前記表面を前記被貼付部材の所定の第1位置に貼付する第1粘着部貼付工程と、
    前記第1粘着部貼付工程の終了後、前記本体のうち前記第1粘着部及び前記第2粘着部が設けられていない部分であって、前記第2粘着部に関して前記第1粘着部が位置している方向である第1方向とは反対方向である第2方向側の部分を保持して前記本体を前記被貼付部材から離間する方向に持ち上げ、前記フィルムの前記面を粘着可能な状態にするフィルム準備工程と、
    前記フィルム準備工程の終了後、前記フィルムの前記面が前記被貼付部材に付着しないように前記本体が保持された状態で、前記本体の他方の面のうち、前記フィルムに対応している部分よりも前記第1方向側に位置している部分にスキージを押し当て、前記スキージに前記被貼付部材に向かう外力を作用させながら前記スキージを前記第2方向に移動させることにより、前記本体を介して前記フィルムの前記面を前記被貼付部材の前記所定の位置に貼付するフィルム貼付工程と、
    前記フィルム貼付工程の終了後、前記本体を撓ませることにより前記第2粘着部を前記フィルムから剥がすとともに前記第1粘着部を前記被貼付部材から剥がす粘着部剥離工程と、
    を備えるフィルム貼付方法。

JP2017233482A 2017-12-05 2017-12-05 フィルム貼付治具及びフィルム貼付方法 Active JP6988416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233482A JP6988416B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 フィルム貼付治具及びフィルム貼付方法
EP18209855.8A EP3505303B1 (en) 2017-12-05 2018-12-03 Film pasting tool and film pasting method
US16/209,278 US11155026B2 (en) 2017-12-05 2018-12-04 Film pasting tool and film pasting method
CN201811478563.6A CN109866413B (zh) 2017-12-05 2018-12-05 贴膜夹具以及贴膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233482A JP6988416B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 フィルム貼付治具及びフィルム貼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099343A true JP2019099343A (ja) 2019-06-24
JP6988416B2 JP6988416B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=64572228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233482A Active JP6988416B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 フィルム貼付治具及びフィルム貼付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155026B2 (ja)
EP (1) EP3505303B1 (ja)
JP (1) JP6988416B2 (ja)
CN (1) CN109866413B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241180A1 (ja) 2019-05-28 2020-12-03 Dic株式会社 成形材料、シートモールディングコンパウンド、及び成形品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113370543B (zh) * 2021-04-27 2023-07-21 重庆强鸿科技有限公司 一种无卤阻燃聚乙烯塑木复合板材加工装置
DE102021126287B3 (de) 2021-10-11 2022-10-20 Tesa Se Applikator zum Verkleben von zwei Fügeteilen mittels eines doppelseitig selbstklebenden Klebestreifens mit Anzeige ausreichender Anpresskraft
CN114103088B (zh) * 2021-11-26 2022-07-08 惠州深科达智能装备有限公司 一种导电膜贴附方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247411A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Honda Motor Co Ltd 粘着シートの貼付方法および空気排出器
JP2000263734A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Casio Comput Co Ltd フィルム基板の接合装置
JP2017211423A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社ハセ・プロ 保護部材の貼付用治具、及び保護部材包装製品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2153310A (en) * 1937-12-06 1939-04-04 American Seal Company Package seal and label
IT233249Y1 (it) * 1994-04-13 2000-01-26 Barilla Flli G & R Etichetta autoadesiva per confezioni da richiudere
US5824380A (en) * 1996-05-09 1998-10-20 Menasha Corp. Package reclosure label and package
US5766716A (en) * 1996-08-08 1998-06-16 Inprint Systems, Inc. Self-adhesive labels
US5855434A (en) * 1997-01-06 1999-01-05 Menasha Corp. Package reclosure label and package
US6120867A (en) * 1998-01-27 2000-09-19 3M Innovative Properties Company Removable tape laminate
US6113271A (en) * 1999-03-11 2000-09-05 Prime Label & Screen, Inc. Resealable label flap including label stop
NL1013473C2 (nl) * 1999-11-03 2001-05-04 Bogman Freestyle V O F Aandrukgereedschap en werkwijze voor het tot hechting aandrukken van een folie op een ondergrond.
US6517243B2 (en) * 2001-02-16 2003-02-11 Sonoco Development, Inc. Bag with reusable built-in closure tab
JP4219710B2 (ja) * 2003-03-14 2009-02-04 株式会社槌屋 粘着テープ及び粘着テープの貼着加工方法
KR20070109531A (ko) * 2006-05-11 2007-11-15 삼성전자주식회사 필름 부착 장치
US20090308540A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Puckett Jr Lowell E Handheld Accessory Tool and Method for the Application of Adhesive Films
NL2005805C2 (nl) * 2010-12-02 2012-06-05 Muehlenbruch Beheer B V Werktuig voor het aanbrengen van folie op een ondergrond.
JP2013080046A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ishiyama Seisakusho:Kk 貼り合せ装置
EP2805070A4 (en) * 2012-01-19 2015-09-09 Univ Massachusetts TWO-SIDED AND MULTI-SIDED ADHESIVE DEVICES
WO2015037054A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 トリニティ株式会社 携帯情報端末におけるフィルム類貼り付け用補助具及びフィルム類の貼り付け方法
WO2016031978A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 旭硝子株式会社 基板の貼合装置及び積層体の製造方法並びに画像表示装置の製造方法
JP6612271B2 (ja) 2015-02-13 2019-11-27 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
CN104760395B (zh) * 2015-05-06 2017-03-08 合肥京东方光电科技有限公司 一种压膜装置及压膜方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247411A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Honda Motor Co Ltd 粘着シートの貼付方法および空気排出器
JP2000263734A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Casio Comput Co Ltd フィルム基板の接合装置
JP2017211423A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社ハセ・プロ 保護部材の貼付用治具、及び保護部材包装製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241180A1 (ja) 2019-05-28 2020-12-03 Dic株式会社 成形材料、シートモールディングコンパウンド、及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109866413A (zh) 2019-06-11
JP6988416B2 (ja) 2022-01-05
US11155026B2 (en) 2021-10-26
EP3505303B1 (en) 2019-11-20
US20190168442A1 (en) 2019-06-06
CN109866413B (zh) 2021-03-12
EP3505303A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988416B2 (ja) フィルム貼付治具及びフィルム貼付方法
JP5051840B2 (ja) ペリクル収納容器内にペリクルを保管する方法
US8338060B2 (en) Pellicle for lithography and method for manufacturing the same
KR100719622B1 (ko) 필름 보호막 박리장치
KR101441194B1 (ko) 광학 시트 첩합 방법 및 장치 그리고 그것들에 사용하는 점착 시트
EP2998792B1 (en) A pellicle frame and a pellicle
KR20170039787A (ko) 플렉서블 패널 곡면 합착 방법
TWI585516B (zh) A pellicle frame, and a pellicle assembly using the pellicle frame
JP2006347756A (ja) フィルムの剥離装置
JP2010060992A (ja) 大型ペリクル構造体及び大型ペリクル収納構造体
JP2018075804A (ja) 真空貼合装置
JP2008257208A (ja) 大型ペリクルの保護フィルム及び大型ペリクルの収納方法
JP4879308B2 (ja) ペリクル剥離用冶具および剥離方法
JP4478557B2 (ja) 大型ペリクル、ペリクル搬送方法、ペリクルケース及びペリクル移載装置
JP5767505B2 (ja) 大型ペリクル用枠体及び大型ペリクル
JP5199217B2 (ja) ペリクル
JP4478558B2 (ja) 大型ペリクルの搬送方法、搬送用治具及びペリクルケース
JP6476027B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法、並びに、シート転写装置
JP6980352B2 (ja) 加飾シートの貼り付け方法、および、加飾シート
CN217214683U (zh) 一种用于柔性基板的承载装置、贴合装置
JP5153531B2 (ja) 基板保持治具
WO2013114952A1 (ja) シート剥離装置および剥離方法
WO2021044706A1 (ja) ガラス板梱包体及びその製造方法
JP2018138362A (ja) 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の着脱方法
JP2014065851A (ja) 保護材付保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151