JP2019099213A - 泡吐出器 - Google Patents

泡吐出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099213A
JP2019099213A JP2017231264A JP2017231264A JP2019099213A JP 2019099213 A JP2019099213 A JP 2019099213A JP 2017231264 A JP2017231264 A JP 2017231264A JP 2017231264 A JP2017231264 A JP 2017231264A JP 2019099213 A JP2019099213 A JP 2019099213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
liquid
peripheral wall
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017231264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879890B2 (ja
Inventor
阿部 孝之
Takayuki Abe
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017231264A priority Critical patent/JP6879890B2/ja
Publication of JP2019099213A publication Critical patent/JP2019099213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879890B2 publication Critical patent/JP6879890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1087Combination of liquid and air pumps

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】外部からエアシリンダ内への異物(液体等)の浸入を有効に防止できる泡吐出器を提案する。【解決手段】装着筒部4の上部から内向きフランジ7を突出した装着部材2と、装着部材2より垂設したシリンダ部材14と、シリンダ部材内に上方付勢状態で昇降可能に下部を嵌挿させた作動部材20とを具備する。シリンダ部材14は、大径のエアシリンダ14aから小径の液用シリンダ14bを垂設してなり、作動部材20は、エアシリンダ14a内に嵌挿されたエアピストン28と液用シリンダ14b内に嵌挿された液用ピストン22とを有し、装着部材の内面にエアシリンダへのエア導入路Aを設ける。エアピストン28は、エアシリンダ14aに摺接する筒状摺動部29より内方突出される隔壁30を有し、この隔壁の径方向中間部に形成された被シール用周壁31に、内向きフランジ7から垂下したシール用筒8を液密に当接する。【選択図】図1

Description

本発明は、泡吐出器、具体的には容器体の口頸部に装着して泡吐出容器とするために用いられる泡吐出器に関する。
この種の泡吐出器として、
装着筒部の上端に内向きフランジを付設した装着部材と、
装着部材内へ取り付けられ、大径のエアシリンダと小径の液用シリンダを上下に同心円状に連設してなるシリンダ部材と、
液用シリンダ内を摺動する液用ピストンをステム外周下部より突設するとともに、エアシリンダ内を摺動するエアピストンをステム外周上部に連携させ、ステム上端に吐出ヘッドを嵌着して上方付勢状態で上下動可能に装着した作動部材と
を備え、作動部材の上下動により液用シリンダ内の液とエアシリンダ内の空気とを気液混合室で合流させて起泡部材を介して起泡させ、吐出ヘッドの吐出口より吐出するように構成したものが知られている(特許文献1)。
特開2004−121889
特許文献1のものでは、作動部材の下降によりエアシリンダの内部の空気を気液混合室へ圧送した後、作動部材が上昇するに伴い、前記内向きフランジの内縁と作動部材との間隙を含むエア導入路を介して前記エアシリンダの内部へ外気を導入するように構成されていた。従ってエア導入路の入口付近に水滴が付着していると、外気の吸い込みに伴って水分がエアシリンダ内へ引き込まれる可能性があった。
このようにしてエアシリンダ内に水が溜まることになると、エアシリンダ内の有効容積が低減し、これによりエアシリンダから気液混合室に送られる空気の量が減るため、気液の混合比率が変化する可能性がある。さらにエアシリンダ内に溜まる水の量が多くなると、エアシリンダから気液混合室へ送る流体に水が混じってしまうおそれもある。
これに対して装着部材と作動部材との間隙を適当な手段でシールするとともに、装着部材の内側に装着筒部の下方からエアシリンダ内へ至るエア導入路を形成することが考えられるが、利用者が、この泡吐出器を備えた泡吐出容器を横倒しにしたときに、前記エア導入路から水が浸入するおそれがある。
本発明の目的は、外部からエアシリンダ内への異物(液体等)の浸入を有効に防止できる泡吐出器を提案することである。
第1の手段は、容器体の口頸部に嵌合可能な装着筒部4を有するとともに、装着筒部4の上部から内向きフランジ7を内方突出させてなる装着部材2と、
この装着部材2より下方へ垂設させたシリンダ部材14と、
シリンダ部材14内に上方付勢状態で昇降可能に下部を嵌挿するとともに、吐出ヘッド34を含む上部を前記内向きフランジ7の内側より上方突出させた作動部材20と
を具備し、
前記シリンダ部材14は、大径のエアシリンダ14aから小径の液用シリンダ14bを垂設させてなり、作動部材20は、前記エアシリンダ14a内に嵌挿されたエアピストン28と前記液用シリンダ14b内に嵌挿された液用ピストン22とを有し、作動部材20の下降により、エアシリンダ14a内から圧送されるエアと液用シリンダ14bから圧送される液体を混合させ、起泡部27を介して泡として前記吐出ヘッド34から吐出可能に設けた泡吐出器において、
前記装着部材2の内面に、前記装着筒部4下方からエアシリンダ14a内へ至るエア導入路Aを穿設するとともに、
エアピストン28は、前記エアシリンダ14aの内面に摺接する筒状摺動部29より内方突出される、上方から見てリング状の隔壁30を有し、この隔壁30の径方向の中間部に形成された垂直筒状の被シール用周壁31の表面に、前記内向きフランジ7の下面から垂下されたシール用筒8を液密に当接させた。
本手段では、図1に示すように泡吐出器の装着部材2の内面に、前記装着筒部4下方からエアシリンダ14a内へ至るエア導入路Aを穿設するとともに、エアピストン28が有するリング状の隔壁30の径方向の中間部に形成された垂直筒状の被シール用周壁31の表面に、前記内向きフランジ7の下面から垂下されたシール用筒8を液密に当接させた。この構成により、たとえ利用者が泡吐出器を倒したり、上下に反転させることにより、エア導入路内へ水が浸入しても、浸入した水が前記シール用筒8及び被シール用周壁31のシール箇所より内側へ入ることを阻止することができる。
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ
前記シール用筒8の上部に通気孔8aを開口するとともに、前記隔壁30から、前記作動部材20の昇降により前記通気孔8aを閉開する開閉用突起30dを上方突出させた。
本手段では、図1に示す如く、シール用筒8の上部に通気孔8aを開口するとともに、前記隔壁30から上方突出する開閉用突起30dで、図1に示す前記作動部材20の上昇時には、前記通気孔8aを閉塞し、図4及び図5に示す作動部材20の下降時には、通気孔8aを開放するように構成している。この構成によれば、泡吐出器を容器体に装着した容器の吐出操作をするときには、エア導入路A及び通気孔8aを介してエアを吸引することができ、また当該容器を操作しないときには、シール用筒8及び被シール用周壁31のシール箇所より内方に水が入らないようにすることができる。
「閉塞」とは、前述の「開閉」の「開」に対応する用語であり、通気孔の内側の空間をほぼ塞いでいれば足りるものとする。シール用筒8の内面或いは内向きフランジの下面との間に僅かな隙間が存在していてもよいものと構わないものとし、完全に密閉している構造であってもよい。
なお、被シール用周壁31の上端部を前記開閉用突起30dとしているが、この構成は適宜変更することができる。
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ
前記隔壁30の径方向中間部に、内周壁部30cと外周壁部30aと両周壁部の下端を連結する連結壁部30bとで画成される環状溝部Dを形成し、被シール用周壁31である内周壁部30cに、前記環状溝部D内に挿入されたシール用筒8の下部を液密に当接させた。
本手段では、図1に示す如く、隔壁30の径方向中間部に環状溝部Dを形成している。この環状溝部Dは、内周壁部30c及び外周壁部30aの下端を連結壁部30bで連結してなり、前記内周壁部30cを被シール用周壁31として、前記環状溝部D内に挿入されたシール用筒8の下部を液密に当接させている。この構成によれば、環状溝部Dの下端部を結露等による溜り液wの貯留部とすることができ(図2参照)、当該貯溜部と、シール用筒8及び被シール用周壁31のシール箇所との2か所で液体の浸入を阻止できる。
第4の手段は、第1の手段から第3の手段のいずれかを有し、かつ
前記シール用筒8及び被シール用周壁31の対向面のうちの一方に周設させた環状の当接用突条qを、他方に対して液密に当接した。
本手段では、図1に示す如くシール用筒8の下部に周設させた環状の当接用突条qを、前記被シール用周壁31に液密に当接した(図2参照)。この構成では、被シール用周壁31との摺接範囲を、シール用筒8の筒長全体に対応する広い長さとすることができるので、便利である。
第1の手段に係る発明によれば、エアピストン28は、前記エアシリンダ14aの内面に摺接する筒状摺動部29より内方突出される、上方から見てリング状の隔壁30を有し、この隔壁30の径方向の中間部に形成された垂直筒状の被シール用周壁31の表面に、前記内向きフランジ7の下面から垂下されたシール用筒8を液密に当接させたから、装着筒部4下方からエアシリンダ14aへ至るエア導入路A内に浸入した水が、シール用筒8及び被シール用周壁31のシール箇所より内側へ入ることを阻止できる。
第2の手段に係る発明によれば、シール用筒8の上部に通気孔8aを開口するとともに、前記隔壁30から、前記作動部材20の昇降により前記通気孔8aを閉開する開閉用突起30dを上方突出させたから、前記シール箇所での水の浸入を阻止しながら、作動部材20の昇降に伴うエアの導入を可能とすることができる。
第3の手段に係る発明によれば、前記隔壁30の径方向中間部に、内周壁部30cと外周壁部30aと両周壁部の下端を連結する連結壁部30bとで画成される環状溝部Dを形成し、被シール用周壁31である内周壁部30cに、前記環状溝部D内に挿入されたシール用筒8の下部を液密に当接させたから、シール用筒8及び被シール用周壁31のシール箇所に至る手前で環状溝部Dの下端部を液溜め部とすることができ、液の浸入をより効果的に防止できる。
第4の手段に係る発明によれば、前記シール用筒8及び被シール用周壁31の対向面のうちの一方に周設させた環状の当接用突条qを、他方に対して液密に当接したから、被シール用周壁31との摺接範囲を、シール用筒8の筒長全体に対応する広い長さとすることができる。
本発明の第1実施形態に係る泡吐出器の縦断面図である。 図1に示す構成の一部拡大図である。 図1の泡吐出器の作動部材押下げ行程の第1段階の説明図である。 図1の泡吐出器の作動部材押下げ行程の第2段階の説明図である。 図1の泡吐出器の作動部材押下げ行程の第3段階の説明図である。 図5に示す段階における泡吐出器の構成の一部拡大図である。
図1から図6は、本発明の実施形態に係る泡吐出器1を示している。この泡吐出器1は、後述の容器体の口頸部に装着して用いるためのものである。
泡吐出器1は、装着部材2と、シリンダ部材14と、作動部材20と、ポペット弁体38とを備えている。これら各部材は、例えば合成樹脂や金属で形成することができる。
説明の都合上、本発明の構成及び作用のうちの一般的な事柄を先に解説する。
装着部材2は、内面に第1ネジ部6を形成した装着筒部4を有し、この装着筒部4の上端縁より内向きフランジ7を延設している。図示例では、前記内向きフランジ7の内周部からは、案内筒部9を起立しており、前記内周部から垂下筒部11を垂設している。もっともこれらの構造は適宜変更することができる。前記案内筒部9は、間隙Bを介して作動部材20の外周面を囲んでいる。
シリンダ部材14は、前記装着部材2裏面外周部へ上端部を固定させた大径のエアシリンダ14aを有し、このエアシリンダ14aの下部から小径の液用シリンダ14bを延設している。好適な図示例では、エアシリンダ14aの上端に付設した鍔部14cを、パッキン18を介して、前記口頸部101と内向きフランジ7との間に挟持させている。この構成についてはさらに後述する。
前記エアシリンダ14aの周壁上部には透孔15が開口されている。
前記液用シリンダ14bは、上側の直筒部分と連続する下端小径のテーパ状底部を有し、この底部の上面を第1液用弁座16としている。また前記底部から、吸上げ用パイプ19取付用のパイプ嵌合筒14eを一体に垂設させている。
前記テーパ状部から直筒部分の下端部に亘って、液用シリンダ14bの内周面からは、スプリング係止用の上向き段部を有する複数の係止リブ17が内方突設されている。
作動部材20は、本実施形態では、液用ピストン22と、ステム24と、保持筒25と、エアピストン28と、吐出ヘッド34とを具備する。これらの構造は適宜変更することができる。
前記液用ピストン22は、縦向きの嵌合筒部22aの下端からスカート状に拡開する摺動筒部22bを有し、かつ嵌合筒部22aの上端より、第3液用弁座22cである小径筒部を上方へ突設している。この小径筒部と前記係止リブ17の上向き段部との間にはコイルスプリングcが介装されている。また前記摺動筒部22bは液用シリンダ14b内面に摺動可能に嵌合されている。
前記ステム24は、上下端を開口した筒体であり、その筒壁下方へ前記摺動筒部22bが突出されるように、筒体下半を液状ピストン22の嵌合筒部22a外面に組み付けるとともに、筒体上半に、エアシリンダ14内面を摺動する後述の空気ピストン32を連携させて、シリンダ部材14内を上下動可能に設けている。
前記ステム24の筒壁24a上半部内には、環状弁座24bが形成され、この弁座上に玉弁bを載置することで第2液用逆止弁VL2を形成している。
また、環状弁座24bと前記第3液用弁座22cとの間においてステムの内面には複数の第1縦突条24cが縦設されている。更に、外面上下方向中間部からは、第2エア用弁座24eを外向きフランジ状に突設させている。また、第2エア用弁座24eの上側では、ステム24の外周に複数の第2縦突条24dが形成されている。
保持筒25は、前記ステム24の上端部内に下半筒部25aを嵌着させるとともに、ステム上方へ上半筒部25bを上方へ突出させている。この上半筒部25b内には、メッシュを筒口に張設させた単一又は複数の筒体からなる起泡部27が装着されている。前記下半筒部25aは、弁体押さえ手段として、前記玉弁bに接近している。下半筒部25aの外面には、後述の空気通路Pと連通する流路溝26が形成されている。
前記エアピストン28は、エアシリンダ14aに摺接させた筒状摺動部(筒状ピストン)29を有し、この筒状ピストンから内方突出する平面視略リング状の隔壁30の内周端に、前記ステム24を囲む筒状弁部33を連結している。前記隔壁30の構造については後述する。前記筒状弁部33の下端部と前述の第2エア用弁座24eとは第2エア用逆止弁VA2を形成している。エアピストン28とエアシリンダ14aと作動部材20の下部外面とでエアチャンバーEが形成されている。
前記筒状ピストン29は、エアシリンダ14a内周へ摺動可能に嵌合させている。
前記筒状弁部33は、ステム24の外周面上で第2エア用弁座24eと後述の取付用筒部35の段差eとの間の相対的に小さな幅で上下動するように設けられている。ステム24の外面には前述の第2縦突条24dが縦設されているため、ステム24と筒状弁部33との間には空気通路Pの一部である間隙gが形成されている。
また前記隔壁30の内周部には、外気導入弁である第1エア用逆止弁VA1が形成されている。図示例の第1エア用逆止弁は、前記隔壁に穿設した弁孔とこの弁孔を裏側から閉塞する弾性弁板とで形成されているが、その構成は適宜変更することができる。
前記吐出ヘッド34は、頂板34a裏面より、ステム24の外周上端部に嵌合させた取付用筒部35を垂設し、この取付用筒部35の上部からノズル34cを側方へ突設している。前記頂板34aの外周部からは、ノズルの突出箇所を除いて、ヘッド周壁34bが垂下されている。
取付用筒部35は、図示例では、小内径の上方筒部35aから中間筒部35bを経て大内径の下方筒部35cを垂下している。中間筒部35bと下方筒部35cとの間の段差eは前述の筒状弁部33の摺動範囲を制限している。
下方筒部35cは筒状弁部33の上部の外面へ嵌合されている。
前記中間筒部35bの内周面には、環状凹部と連続させて上方へ延びる複数の縦溝37が形成されている。
縦溝37の上端部は、径方向の内側に開口して、ステム24の上部内に形成される気液混合室Rに連通している。この縦溝37と間隙gとは空気通路Pを構成する。
前記上方筒部35aの下部には、前記保持筒25の上半筒部25bが嵌着されている。この上半筒部より上方において、上方筒部35aの内面には複数の縦リブrが縦設されており、起泡部27の上方抜け出しを防止している。
ポペット弁体38は、その下端部に設けた複数の係止突部38aと、その上端側に形成されたテーパ状弁体38bとを有する。
前記各係止突部38aは、液用シリンダ14bの係止リブ17の間へ、コイルスプリングC下面と当接可能な位置まで突設されている。これにより、ポペット弁体38は、係止突部がコイルスプリングに当接する位置と、ポペット弁体38の下面が第1液用弁座16に当接する位置との間で上下動することが可能である。ポペット弁体38の下端部と第1液用弁座16とで第1液用逆止弁VL1が形成されている。
前記テーパ状弁体38bは、前記第3液用弁座22cに係止されている。これらテーパ状弁体38bと第3液用弁座22cとで第3液用逆止弁VL3が形成されている。
図1の状態から吐出ヘッド34を押し下げると、ステム24及び液用ピストン22が下降するので、ポペット弁体38も下がって第1液用弁座16に着座することで、第1液用逆止弁VL1が閉じる。さらにポペット弁体38に対して液用ピストン22が下降することで第3液用逆止弁VL3及び第2液用逆止弁VL2が開く。そして液用シリンダ内の高圧液体が気液混合室R内へ流入する。また吐出ヘッド34の押下げにより、ステム24がエアピストン28に対して相対的に下降するため、第2エア用逆止弁VA2が開き、エアシリンダ14a内の空気が空気通路Pを経て気液混合室R内へ流入する。そして気液混合室R内で空気と液体とが混合した後に起泡部27を通過して、泡がノズル34cから放出される。
前記吐出ヘッド34の押し下げを解放すると、コイルスプリングCの上方付勢力により作動部材20が上昇して、液圧が低下することにより、第2液用逆止弁VL2が閉じるとともに、コイルスプリングCで上方付勢される液用ピストン22と接するポペット弁体38が引き上げられて、第1液用逆止弁VL1が開き、液用シリンダ14b内が負圧化して容器体100内の液体が吸い込まれる。また前記液用ピストン22に組み付けられたステム24がエアピストン28に先行して上昇することで第2エア用逆止弁VA2が閉じ、その後にステム24とともにエアピストン28が上昇することにより、エアシリンダ14a内が負圧化され、外気が導入される。外気導入の仕組みについては後述する。
容器体100は、胴部から起立する口頸部101を有し、この口頸部の外面に前記第1ネジ部6とのかみ合いが可能な第2ネジ部102を有する(図6参照)。
本発明においては、まず装着部材と作動部材との間に防水用のシール手段Sを形成するとともに、装着部材2の装着筒部4下方側からエアシリンダ14a内へ至るエア導入路Aを形成し、かつこのエア導入路Aからの水の浸入を阻止するシール用筒8及び被シール用周壁31が形成されている。
防水用シール手段Sは、図1に示す装着部材2の案内筒部9の内周面と作動部材20の外周面との間隙Bを水密に閉塞する手段である。これにより、エアシリンダ14aの内部のうちエアピストン28の上側の空間に水が溜まることを防止している。前記防水用シール手段Sは、水自体だけでなく、水に含まれる異物の進入も防止することができる。
本実施形態では、前述の防水用シール手段Sを、図2に示す如く、スカート状のシール片10として形成している。スカート状としたのは、作動部材20或いは装着部材2の成形誤差による寸法のバラツキをカバーし、シール性を担保するためである。通常の容器の素材に用いられる材料(合成樹脂など)で形成して前記成形誤差による寸法のバラツキをカバーできる程度の可変形性を実現できるように、シール片10の厚さ及び強度を設計するものとする。作動部材のブレに対応してシール片が弾性変形するように設けると、よりシール性能が高まる。
図示例では、前記案内筒部9の上端面に、案内筒部9の内縁から一定の距離を存して環状の切溝9aを一定の深さで穿設することにより、案内筒部9の上端部を2重筒状に形成している。そして切溝9aの内側の筒壁部分を、上端小径のテーパ状に形成して、前記シール片10としている。このシール片10の上端部は、作動部材20の外周面に摺動可能にかつ水密に圧接されている。
また本実施形態では、取付用筒部35の上部において、下面を下向き段部36aとするストッパ36が形成されており、図4に示す如く作動部材20が装着部材2に対して下限位置まで降下したときに、前記ストッパ36の下向き段部36aとシール片10の上端面とが突き当たるように形成している。
前記エア導入路Aは、縦通路A1と横通路A2とで形成している。
前記縦通路A1は、装着筒部4の内面の第1ネジ部6の少なくとも周方向の一部を欠除させてなる欠除部6aを含む。図示例では、この欠除部の形成箇所をさらに薄肉化するために装着筒部4の内面に縦溝部6bを穿設している。もっともこの構造は適宜変更できるものとし、例えば縦溝部6bは省略しても構わない。また図示はしないが、装着部材の内面の欠除部及び縦溝部に代えて、或いはこれら装着部材の内面の欠除部及び縦溝部とともに、容器体の口頸部の第2ネジ部に同様の構成の欠除部及び縦溝部を設けても構わない。
前記欠除部6aは第1ネジ部6の上下方向全体に亘って形成されている。図示例では、図3に示す如く、第1ネジ部の周方向4箇所を等間隔で間欠させているが、間欠箇所の数は適宜変更することができ、また一箇所のみを欠除しても構わない。
欠除部6aの数と周方向の巾は、ネジとしての機能を損なわない範囲で、エアシリンダ14a内に十分な外気を導入できるように設計するものとする。またネジ部の欠除部に対応して装着筒部の内面に縦溝部を穿設することで縦通路の流路を拡大させてもよい。
また図示例では、装着筒部4の上部を大内径部5に形成するとともに、この大内径部の周方向の一部を溝状に切欠いて前記欠除部6aと横通路A2とを連通させている。
横通路A2は、縦通路A1の上端側からエアシリンダ14aに内部へ連通している。
図示例では、シリンダの鍔部14cの外端から一定の高さの筒状スペーサ14dを起立するとともに、この筒状スペーサの上端部の周方向の一部を切り欠いて連通孔acを形成するとともに、内向きフランジ7の裏面に半径方向の横溝部7aを形成し、これら透孔15及び横溝部7aが、横通路A2の出口である通気口ap及び縦通路A1に連通するように設けている。もっとも横溝部7a及び透孔15付きの筒状スペーサ14dの何れか一方は省略してもよい。図示例では、シリンダ部材14の上端面と内向きフランジ7の裏面とが離間するようにシリンダ部材14を設計し、これら両面の間に前記通気口apが開口するようにしているが、この構造も適宜変更することができる。
このエア導入路Aにより、エアシリンダ14a内に対して装着筒部4の下方から十分に外気を導入することができる。
前記構成によれば、泡吐出器1を容器体100の口頸部101に取り付けた状態において、装着部材2の案内筒部9及び作動部材20の外周面の間隙Bは、防水用シール手段Sにより塞がっているので、外部の水が前記隙間を通ってエアシリンダ14a内に溜まることを規制している。
この状態から、吐出ヘッド34を押し下げると、作動部材20のステム24に追従してエアピストン28が下降し、図6に示す如く、外気がエア導入路Aを介してエアシリンダ14aの内部のうちエアピストン28の上側へ入る。エアピストン28が透孔15より下がると、外気は容器体内に入って容器体内の負圧を解消する。
作動部材を下限位置まで押下げ、次にこの押下げを解放すると、作動部材のステム24とともにエアピストン28が上昇するために、エアチャンバーEが負圧化される。これにより、第1エア用逆止弁VA1が開き、外気が、エア導入路A及び第1エア用逆止弁VA1を通って、上記エアチャンバーに入る。
前記シール用筒8は、前記内向きフランジ7の適所(図示例では径方向の中間部)から垂下されている。このシール用筒8は、後述の被シール用周壁31の表面へ液密に当接してシールし、エア導入路Aから浸入した水が第1エア用逆止弁VA1を介してエアチャンバーEに入ることを防止している。
前記シール用筒8の適所(図示例では下端部内面)には、環状の当接用突条qが付設されており、前記被シール用周壁31との当接箇所を確実にシールするようにしている。もっともこの構成は適宜変更することができる。例えば被シール用周壁31の適所(例えば下端部外面)に付設された当接用端部qを、前記シール用筒8に当接させてもよい。
図示例では、シール用筒8の垂下長さは、作動部材20の昇降距離と同程度としている。垂下長さが短すぎると、作動部材20が下限位置へ下がったときに、シール用筒8が前記被シール用周壁31の表面から離脱してしまい、好ましくないからである。
前記シール用筒8の上部には、通気孔8aが開口されている。この通気孔8aは、シール用筒8の周方向の複数箇所(例えば4箇所)に相互に離して設けることができる。図示例の通気孔8aは孔縁面の下端側が下内方への傾斜面になっている。このような構成としたのは、装着部材を金型で形成するときに、金型の無理抜きを可能とするためである。
また図示例のシール用筒8は、装着部材2の一部として内向きフランジ7と一体に形成されているが、別体として形成してもよい。別体とした場合には、シール性のある軟材質の合成樹脂等を使用することができる。また、薄肉のシール用筒8を使用できるので樹脂量を減らすことも可能となる。尚、例えば、内向きフランジ7とシール用筒8が別体の場合の嵌合方法は、凹凸によるアンダーカット嵌合等でよい。
前記被シール用周壁31は前記エアピストン28の隔壁30のうち径方向の中間部に設けられている。
図示例においては、筒状ピストン29と連結させた隔壁30の外端部を、隔壁30の内半部より低く設けるとともに、前記隔壁30の外端部から足の短い外周壁部30aを、前記隔壁の内半部の外縁から内周壁部30cをそれぞれ垂下するとともに、これら両周壁部の各下端を連結壁部30bで連結させている。外周壁部30aと内周壁部30cとの間には環状溝部Dが形成されており、この環状溝部D内に前記シール用筒8の下部が挿入されている。結露などによりエアシリンダ14aの内部に液体が結露したときには、当該液体を前記環状溝部D内に集水して、溜めることができる(図2参照)。環状溝部Dの内周壁部30cにシール用筒8を当接させているため、この溜り液wがエアチャンバーE内に流入することがない。
また前記内周壁部30cの上端からは上方へ筒状の延長壁部30dを延出し、これら内周壁部30cと延長壁部30dとで被シール用周壁31を形成する。延長壁部30dの内面は内周壁部30cの内面と面一であり、前記シール用筒8の当接用突条qが図3に示すように内周壁部30cの内面下端部から図5に示すように延長壁部30dの内面上端部へ亘って摺動可能に形成している。
前記延長壁部30dは、図1に示すように作動部材20が上限位置にある状態で前記通気孔8aを閉塞しており、かつ図4及び図5に示すように作動部材20が下降した状態で前記通気孔8aを解放するように形成された開閉用突起としての役割を有する。なお、「閉塞している」とは、内向きフランジと延長壁部との間に隙間(例えば空気が通過可能な程度の僅かな隙間)が存在する構成であっても構わない意味である。
前記構成において、容器体100の口頸部に泡吐出器を装着した泡吐出容器を、図1に示す正立状態で上方から水がかかっても、作動部材20の外周面と装着部材2との間の隙間がシール手段Sで閉鎖されているため、当該間隙からエアシリンダ14a内に水が入ることがない。また当該容器の作動部材20を押し下げる操作していない状態では、シール用筒8が被シール用周壁31をシールしているため、利用者が前記容器を誤って横倒しにして、エア導入路A内に水が入ったとしても、この水が前記シール用筒8及び被シール用周壁31のシール箇所よりも内側へ浸入することはない。
図1の状態から、作動部材20の吐出ヘッド34を押し下げると、作動部材20のステム24に追従してエアピストン28が下降し、エアピストンの開閉用突起30dが通気孔8aを閉鎖する位置より下がるので(図6参照)、通気孔8aが開放される。作動部材20が下限位置に達した後に上昇に転ずると、エアチャンバーE内が負圧化するために、第1エア用逆止弁VA1が開き、外気が装着筒部4の下方からエア導入路A及び通気孔8aを介して吸い込まれる。
1…泡吐出器
2…装着部材 4…装着筒部 5…大内径部
6…第1ネジ部 6a…欠除部 6b…縦溝部
7…内向きフランジ 7a…横溝部
8…シール用筒 8a…通気孔
9…案内筒部 9a…切溝 9b…環状リブ 10…シール片 11…垂下筒部
14…シリンダ部材 14a…エアシリンダ 14b…液用シリンダ
14c…鍔部 14d…筒状スペーサ 14e…パイプ嵌合筒 15…透孔
16…第1液用弁座 17…係止リブ 18…パッキン 19…吸上げ用パイプ
20…作動部材 22…液用ピストン 22a…嵌合筒部
22b…摺動筒部 22c…第3液用弁座
24…ステム 24a…筒壁 24b…環状弁座 24c…第1縦突条
24d…第2縦突条 24e…第2エア用弁座
25…保持筒 25a…下半筒部 25b…上半筒部 26…流路溝
27…起泡部
28…エアピストン 29…筒状摺動部(筒状ピストン)
30…隔壁 30a…外周壁部 30b…連結壁部 30c…内周壁部
30d…延長壁部(開閉用突起) 31…被シール用周壁
33…筒状弁部
34…吐出ヘッド 34a…頂板 34b…ヘッド周壁 34c…ノズル
35…取付用筒部 35a…上方筒部 35b…中間筒部 35c…下方筒部
36…ストッパ 37…縦溝
38…ポペット弁体 38a…係止突部、38b…テーパ状弁体
100…容器体 101…口頸部
A…エア導入路 A1…縦通路 A2…横通路 ac…連通孔 ap…通気口
B…間隙 b…玉弁 c…コイルスプリング D…環状溝部
E…エアチャンバー g…間隙 P…空気流路 q…当接用端部
R…気液混合室 r…縦リブ S…シール手段
VA1…第1エア用逆止弁 VA2…第2エア用逆止弁
VL1…第1液用逆止弁 VL2…第2液用逆止弁 VL3…第3液用逆止弁
w…溜り液

Claims (4)

  1. 容器体の口頸部に嵌合可能な装着筒部(4)を有するとともに、装着筒部(4)の上部から内向きフランジ(7)を内方突出させてなる装着部材(2)と、
    この装着部材(2)より下方へ垂設させたシリンダ部材(14)と、
    シリンダ部材(14)内に上方付勢状態で昇降可能に下部を嵌挿するとともに、吐出ヘッド(34)を含む上部を前記内向きフランジ(7)の内側より上方突出させた作動部材(20)と
    を具備し、
    前記シリンダ部材(14)は、大径のエアシリンダ(14a)から小径の液用シリンダ(14b)を垂設させてなり、作動部材(20)は、前記エアシリンダ(14a)内に嵌挿されたエアピストン(28)と前記液用シリンダ(14b)内に嵌挿された液用ピストン(22)とを有し、作動部材(20)の下降により、エアシリンダ(14a)内から圧送されるエアと液用シリンダ(14b)から圧送される液体を混合させ、起泡部(27)を介して泡として前記吐出ヘッド(34)から吐出可能に設けた泡吐出器において、
    前記装着部材(2)の内面に、前記装着筒部(4)下方からエアシリンダ(14a)内へ至るエア導入路(A)を穿設するとともに、
    エアピストン(28)は、前記エアシリンダ(14a)の内面に摺接する筒状摺動部(29)より内方突出される、上方から見てリング状の隔壁(30)を有し、この隔壁(30)の径方向の中間部に形成された垂直筒状の被シール用周壁(31)の表面に、前記内向きフランジ(7)の下面から垂下されたシール用筒(8)を液密に当接させたことを特徴とする、泡吐出器。
  2. 前記シール用筒(8)の上部に通気孔(8a)を開口するとともに、前記隔壁(30)から、前記作動部材(20)の昇降により前記通気孔(8a)を閉開する開閉用突起(30d)を上方突出させたことを特徴とする、請求項1に記載の泡吐出器。
  3. 前記隔壁(30)の径方向中間部に、内周壁部(30c)と外周壁部(30a)と両周壁部の下端を連結する連結壁部(30b)とで画成される環状溝部(D)を形成し、被シール用周壁(31)である内周壁部(30c)に、前記環状溝部(D)内に挿入されたシール用筒(8)の下部を液密に当接させたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の泡吐出器。
  4. 前記シール用筒(8)及び被シール用周壁(31)の対向面のうちの一方に周設させた環状の当接用突条(q)を、他方に対して液密に当接したことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の泡吐出器。
JP2017231264A 2017-11-30 2017-11-30 泡吐出器 Active JP6879890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231264A JP6879890B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 泡吐出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231264A JP6879890B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 泡吐出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099213A true JP2019099213A (ja) 2019-06-24
JP6879890B2 JP6879890B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66975639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231264A Active JP6879890B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 泡吐出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064681A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社吉野工業所 泡吐出器及び泡吐出容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064681A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社吉野工業所 泡吐出器及び泡吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879890B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873247B2 (ja) ポンプ式泡吐出容器
JP6226763B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP5101053B2 (ja) 泡状の内容液吐出容器
JP6128939B2 (ja) 液体吐出器
JP2019099213A (ja) 泡吐出器
JP2009208830A (ja) ポンプディスペンサ
JP3836312B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP6034677B2 (ja) 泡吐出器
JPH0670854U (ja) ポンプ式泡出し容器
JP5283159B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP6892362B2 (ja) 泡吐出器及び泡吐出容器
JP6429265B2 (ja) 液体容器用吐出ポンプ
JP7036659B2 (ja) 吐出容器
JP5777219B2 (ja) 泡吐出器
JP6893745B2 (ja) フォーマーディスペンサー
JP6889070B2 (ja) 泡吐出器及び泡吐出容器
JP6993279B2 (ja) 泡吐出器
JP2014198309A (ja) 液体吐出器
JP6076190B2 (ja) ポンプ
JP7014667B2 (ja) 泡吐出器
JP7032992B2 (ja) 泡吐出容器
JP3278022B2 (ja) 泡噴出容器
JP5971762B2 (ja) 泡吐出器
JP5366151B2 (ja) ポンプ
JP5979671B2 (ja) 泡吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150