JP2019099143A - モジュール構造を有する舵板、舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメント、および舵板を製造する方法 - Google Patents

モジュール構造を有する舵板、舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメント、および舵板を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099143A
JP2019099143A JP2018219869A JP2018219869A JP2019099143A JP 2019099143 A JP2019099143 A JP 2019099143A JP 2018219869 A JP2018219869 A JP 2018219869A JP 2018219869 A JP2018219869 A JP 2018219869A JP 2019099143 A JP2019099143 A JP 2019099143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
segment
section
segments
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018219869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099143A5 (ja
JP7272782B2 (ja
Inventor
レーマン ディルク
Dirk Lehmann
レーマン ディルク
ブルーメル ハーバート
Bluemel Herbert
ブルーメル ハーバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becker Marine Systems GmbH and Co KG
Original Assignee
Becker Marine Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becker Marine Systems GmbH and Co KG filed Critical Becker Marine Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2019099143A publication Critical patent/JP2019099143A/ja
Publication of JP2019099143A5 publication Critical patent/JP2019099143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272782B2 publication Critical patent/JP7272782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • B63B1/36Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B71/00Designing vessels; Predicting their performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/06Steering by rudders
    • B63H25/38Rudders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2221/00Methods and means for joining members or elements
    • B63B2221/02Methods and means for joining members or elements by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2221/00Methods and means for joining members or elements
    • B63B2221/08Methods and means for joining members or elements by means of threaded members, e.g. screws, threaded bolts or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2221/00Methods and means for joining members or elements
    • B63B2221/10Methods and means for joining members or elements using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2231/00Material used for some parts or elements, or for particular purposes
    • B63B2231/02Metallic materials
    • B63B2231/04Irons, steels or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2241/00Design characteristics
    • B63B2241/02Design characterised by particular shapes
    • B63B2241/04Design characterised by particular shapes by particular cross sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/06Steering by rudders
    • B63H25/38Rudders
    • B63H2025/387Rudders comprising two or more rigidly interconnected mutually spaced blades pivotable about a common rudder shaft, e.g. parallel twin blades mounted on a pivotable supporting frame

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】低重量レベルを有し、製造がより容易かつより安価であり、様々な舵板セクションに対する様々な強度および安定性の要求を満たし、自動化方式で少なくとも一部製造することができ、不規則な表面、詳細には、前縁の製造がより容易に行われる舵板を提供する。【解決手段】モジュール構造を有する舵板100であって、少なくとも2つの組立式舵板セグメント10,11,12,13を備え、少なくとも2つの組立式舵板セグメント10,11,12,13で構成される舵板100。【選択図】図2

Description

本発明は、船舶の舵のための舵板に関し、詳細には、船の舵板に関する。さらに、本発明は、舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメントに関し、また舵板を製造する方法にも関する。
船舶(watercrafts)、詳細には船(ship)は、進行方向を変更するために、通常、船尾に配置される舵を備える。船舶のための舵は舵板を備え、この舵板は、舵頭材によって船の本体に旋回式に取り付けられる。コンテナ船、石油タンカー、トロール船、タグボート、フェリー、または旅客船などの船舶のための舵板、詳細にはセミスペード舵用またはフルスペード舵用の舵板は、大きい総重量を有する。コンテナ船、または石油タンカーなどの大型船の場合、舵の総重量は、100トンをかなり超えるものであり得る。トロール船、タグボート、またはフェリーなどのより小さい船の場合でも、2桁のトンの範囲内の重量に達し得る。
舵板は、パネル材または外壁を内側ベア・フレーム構造またはリブ構造に溶接することによる知られた方法で製造される。舵板は、複数のセクションで構成されている。第1の舵板セクションは、舵板の主セクションとすることができ、舵板の主セクションは、詳細には、舵頭材に接続する舵板ハブを備える。別の舵板セクションは、前側舵板セクションとして設計することができ、舵板の前縁を備えることができる。さらに、舵板は、後側舵板セクションを備え、後側舵板セクションは、舵板の後縁、または端部側に制御可能に取り付けられた舵付きフィンを備える。それによって、後側舵板セクションは、主セクションの一部として設計することができる。
舵板が船の本体に配置されている状態において、前側舵板セクションは、船の前方進行方向に対して前部に配置され、後側舵板セクションまたは舵付きフィンは、船の前方進行方向に対して後部に配置される。さらに、舵板は、中間セクションなどの他の舵板セクションを備えることができ、この舵板セクションは、船の前方進行方向に見ると、好ましくは前側舵板セクションと後側舵板セクションの間に配置されるとともに、好ましくは主セクションの下方および舵板底部セクションの上方に配置される。船に配置された状態においてにおいて、進行方向前方は、舵板の長手方向に対応する。
詳細には、小ボートまたはヨット用などの最小の舵のための舵板よりも大きい舵板を意味するフルスペード舵用またはセミスペード舵用の大きい舵板の場合には、ベア・フレーム(bare framework)またはリブ付き構造をパネル付けすることによって舵板を製造することは難しい。さらに、従来の手段によって製造することができる舵板は、とても重い。これに加えて、舵板のセクションは、様々な強度および安定性の要求を受け、これは、最終的な重量に関する妥協なしには、知られている製造方法を用いて応じることができない。加えて、詳細には、中型船または大型船用のフルスペード舵またはセミスペード舵は、個々のベースに構築されなければならず、それによって費用がかかる。別の知られている問題は、舵板の前縁は変化する半径により従来の溶接法によって製造することが難しい点に存在する。
本発明の目的は、低重量レベルを有し、製造がより容易かつより安価であり、様々な舵板セクションに対する様々な強度および安定性の要求を満たし、自動化方式で少なくとも一部製造することができ、不規則な表面、詳細には、前縁の製造がより容易に行われる舵板を提供することである。さらに、本発明の目的は、舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメント、ならびに舵板を製造する方法、または舵板セグメントを提供することであり、それによって前述の利点が実現され得る。
この課題を実現するために、舵板が提案されており、舵板セグメントは、モジュール建造物(module construction)を備え、舵板は、少なくとも2つの組立式舵板セグメントを備えるとともに、少なくとも2つの組立式舵板セグメントで構成される。
舵板は、少なくとも2つの組立式舵板セグメントを備えるとともに、これらで構成されるので、少なくとも2つの舵板セグメントの個々の舵板セグメントは、本発明による舵板に組み込まれる前に別々にまたは独立して製造することができる。したがって、完成した舵板と比較してその重量およびより小さい寸法に関してより好ましく設計された舵板セクションは、より小さいスケールを用いて、およびしたがってより安価な製造ラインを用いて製造することができる。さらに、舵板セグメントは、それらにそれぞれ適用する安定性および強度の要求により良く適合することができる。さらに、個々の舵板セグメントは、例えば、異なる製造技法または異なる材料を用いることによって重量に関して最適化することができる。したがって、組立式舵板セグメントで作製される舵板の組み立ては、該当する場合、個々の舵板セグメントが、自動化方式で少なくとも一部製造することができるという利点を有する。さらに、舵板のセグメント化は、例えば、他の舵板セクションの場合に他の製造方法の利点なしに製造する必要なく、最近の従来技術の範囲内で製造することが難しい表面、詳細には、前縁などの不規則な表面を製造することができる製造方法の使用を可能にする。
好ましくは、舵板は、大型船、例えば、コンテナ船、石油タンカー、または旅客船の舵のために与えられる。特に好ましくは、舵板の舵表面は、50mよりも大きく、さらに好ましくは70mよりも大きく、最も好ましくは90mよりも大きく、最も特に好ましくは100mよりも大きい。
さらに好ましくは、本発明による舵板は、50tよりも大きい重量、特に好ましくは、70tよりも大きい重量、最も好ましくは、90tよりも大きい重量を有する。
好ましくは、舵板は、フルスペード舵用またはセミスペード舵用の舵板として設計されている。
有利であるとき、舵板は、主セクションと、前縁を有する前側舵板セクションとを備え、主セクションは、第1の舵板セグメントを備えるまたは第1の舵板セグメントであり、前側舵板セクションは第2の舵板セグメントを備えるまたは第2の舵板セグメントであることが用意されてもよい。
舵板の中で、主セクションは、詳細には、舵頭材または舵システムに接続するように設計されている中心の舵板セクションであり得る。この方法において、中心の舵板セクションまたは主セクションは、舵板を舵頭材に接続する舵板ハブを備えることができる。主セクションは、「主部品」または「中心の舵板セクション」とも呼ばれ得る。主セクションを「堅固な部分に接続された舵板構造」として指すことも可能である。
前側舵板セクションは、舵板の前縁を備えるとともに、前方進行方向に関して船に配置された状態において、舵板の主セクションの前方に少なくとも一部位置する。しかしながら、前側舵板セクションは、主セクションの下方に少なくとも一部配置することもできる。舵板が2つの舵板セグメント、第1の舵板セグメントおよび第2の舵板セグメントで構成される場合、好ましくは、主セクションは第1の舵板セグメントと同一であるとともに、前側舵板セクションは第2の舵板セグメントと同一である。好ましくは、主セクションまたは第1の舵板セグメントは、例えば、舵板であるまたは舵板に取り付けることができる後側舵板セクションまたは後側舵板セクションもしくは舵付きフィンの後縁を備えることもできる。
しかしながら、主セクションおよび前側舵板セクションは、第1の舵板セクションおよび第2の舵板セクションと同一であるように設計されてはならない。例えば、主セクションおよび/または前側舵板セクションは、複数の舵板セグメントを備えることができ、または舵板セグメントは、主セクションの一部であるとともに、前側舵板セクションの一部である。
しかしながら、舵板の主セクションについておよび前側舵板セクションについて、異なる強度および安定性の要求に応じなければならないので、主セクションが第1の舵板セグメントを備えるまたは第1の舵板セグメントであり、第1の舵板セグメントが前側舵板セクションの一部でない場合、および前側舵板セクションが第2の舵板セグメントを備えるまたは第2の舵板セグメントであり、第2の舵板セグメントが主セクションの一部でない場合に特に好適である。
それによって、主セクションと前側舵板セクションの両方は、それぞれの該当する強度および安定性の要求に従って自由に形成および建造することができ、該当する場合、様々な製造方法によって製造することができる。これは、簡単な設置、製造コストの削減、重量の削減、および必要な材料の削減を可能にさせる。さらに、第1の舵板セグメントおよび第2の舵板セグメントを有するモジュール建造物は、舵板の製造の少なくとも一部の自動化を可能にさせる。
好ましくは、舵板は、後縁を有する後側舵板セクションを備え、舵板は、少なくとも3つの組立式舵板セグメントを備えるとともに、少なくとも3つの組立式舵板セグメントで構成され、後側舵板セクションは、第3の舵板セグメントを備えるまたは第3の舵板セグメントであることが用意されてもよい。
さらに、好ましくは、舵板は、中間セクショを備え、舵板は、少なくとも4つの組立式舵板セグメントを備えるとともに、少なくとも4つの組立式舵板セグメントで構成され、中間セクションは、第4の舵板セグメントを備えるまたは第4の舵板セグメントであることが用意されてもよい。
舵板の主セクションが後側舵板セクションおよび/または後縁を備えない場合、独立した後側舵板セクションが用意され得る。したがって、船に配置された状態において、および船の前方進行方向に対して、前側舵板セクションは、主セクションの前方に少なくとも一部位置し、主セクションは、後側舵板セクションの前方に少なくとも一部位置する。これによって、前側舵板セクションは、舵板底部セクションを備えることもでき、舵板底部セクションは、主セクションの下方に、該当する場合、後側舵板セクションの下方に延びる。舵板底部セクションは、前縁にほぼ直角に向けられることが好ましい。「ほぼ直角」は、前縁と舵板底部セクションの間の角度が、60°から90°の間、好ましくは70°から90°の間、より好ましくは80°から90°の間にあると理解されたい。角度は、正確に90°とすることもできる。
さらに、中間セクションが用意される場合、これは、第4の舵板セグメントから形成または製造することができる。中間セクションは、「セミフラット部品」とも呼ばれ得る。前側舵板セクションは、「湾曲部品」とも呼ばれ得るとともに、後側舵板セクションは、「フラット部品」とも呼ばれ得る。
舵板の大まかな概略側面図において、舵板は、以下の構造を有することができる。前縁および舵板底部セクションを備える前側舵板セクションは、ほぼL形である。船に配置された状態において、船の前方進行方向に対して見た方向に、主セクションは、前側舵板セクションの背後におよび舵板底部セクションの上方に位置する。前方進行方向に対して見ると、後側舵板セクションは、主セクションの背後に配置される。後側舵板セクションも、前側舵板セクションの舵板底部セクションの上方に位置する。舵板の長手方向に見ると、中間セクションは、前側舵板セクションの背後におよび後側舵板セクションの前方に配置され、垂直方向に見ると、それは、主セクションの下方におよび前側舵板セクションの舵板底部セクションの上方に位置する。L形の前側舵板セクション、後側舵板セクション、および主セクションは、中間セクションを囲む。
しかしながら、原理的には、4つ以上の舵板セクションまたは舵板セグメントも提供され得る。
好ましくは、少なくとも2つの舵板セグメントおよび/または舵板セクションは、互いに接続されており、この接続は、接着、溶接、ポジティブ・ロック嵌め(a positive-locking fit)、またはこれらの方法の組み合わせによって行われる。特に好ましくは、第2の舵板セグメントおよび/または前側舵板セクションは、接着剤接続によって、または接着剤接続とポジティブ・ロック嵌めの組み合わせによって、少なくとも1つの他の舵板セグメントおよび/または舵板セクションに接続される。ポジティブ・ロック嵌めは、クリック接続(a click connection)によって、またはプロファイル・レール(profile rail)を用いた接続によって行うことができる。少なくとも2つの舵板セグメントおよび/または舵板セクションの接続のために、異なる接続方法が、接続領域ごとに使用されてもよい。このようにして、例えば、第1の舵板セグメントまたは主セクションは、第3および/または第4の舵板セグメント、詳細には、後側舵板セクションおよび/または中間セクションに溶接することによって接続することができ、一方、第2の舵板セグメント、詳細には、前側舵板セクションは、接着によって、またはポジティブ・ロック嵌めとともに接着によって、他の舵板セグメントまたは舵板セクションに接続することができる。
好適には、少なくとも2つの舵板セグメントのうちの少なくとも1つの舵板セグメントは、少なくとも2つの舵板セグメントのうちの少なくとも1つの他の舵板セグメントとは別の材料で構成され、および/または、別の材料で作製され、および/または別の製造方法によって製造されており、好ましくは、主セクション、詳細には、第1の舵板セグメントは、前側舵板セクション、詳細には、第2の舵板セグメントとは別の材料で構成され、および/または別の製造方法によって製造されることが用意され得る。
個々の舵板セグメントについて様々な材料および製造方法を使用することによって、個々の舵板セクションおよび舵板セグメントについての特定の強度および安定性の要求が満たされ得る。さらに、舵板の製造方法の自動化を実現することができる。
好ましくは、前側舵板セクション、詳細には、第2の舵板セグメントは、舵板底部セクションを備え、および/または前側舵板セクションは、推進バルブを備える。
前側舵板セクション、詳細には、第2の舵板セグメントは、舵板底部セクションを備えることができ、側面図でほぼL形であり、舵板底部セクションは、船の前方進行方向に対して見るとき後部の方に向けられ、前側舵板セクションの前縁の下側領域下に配置され、詳細には、前縁は、丸いR部を介して舵板底部セクションの中に通る。
好ましくは、主セクション、詳細には、第1の舵板セグメント、および/または前側舵板セクション、詳細には、第2の舵板セグメント、および/または後側舵板セクション、詳細には、第3の舵板セグメント、および/または中間セクション、詳細には、第4の舵板セグメントは、湾曲した外壁を備えることが用意される。
さらに好ましくは、後側舵板セクション、詳細には、舵板セグメントが平坦な外壁を備えることが用意され得る。
詳細には、それによって、後縁を備える後側舵板セクションまたは第3の舵板セグメントは、平坦な外壁を備えることができる。このようにして、後側舵板セクションは、平面図でほぼV形の後縁に向けて互いの中にやはり延びる2つの平坦な側壁を備えることができる。後縁は、2つの平坦な側壁の接触線に沿って延びる。後側舵板セクションが第3の舵板セグメントとしての組立式である場合、平坦な側壁は湾曲した外面がないので自動化製造に特に適しているので、多大な努力を伴わないと製造できない、舵板の製造の自動化が可能になされる。
しかしながら、後側舵板セクションの外壁、詳細には、第3の舵板セグメントの外壁は、少なくとも一部湾曲している、またはよじれを備えるもしくはよじれていることも可能である。
好適には、少なくとも1つの舵板セグメント、詳細には、第1の舵板セグメントは、短手方向リブおよび長手方向リブを有する溶接建造物である。
舵板の主セクションが第1の舵板セグメントである場合、主セクションは、やはり短手方向リブおよび長手方向リブを有する溶接建造物である。したがって、主セクションまたは第1の舵板セグメントは、短手方向リブおよび長手方向リブで構成されたベア・フレームまたはリブ付き構造を用意し、外壁を有するリブまたはベア・フレーム構造をパネル付けすることによって知られている製造方法によって製造することができる。そのような製造方法は、主セクションに関する安定性および強度の要求を満すために特に適している。好ましくは、主セクションまたは第1の舵板セグメントは、舵板を舵頭材へ接続するための舵板ハブを備える。したがって、大部分の舵の力は、主セクションから逸らされる。従来技術により知られている舵とは対照的に、しかしながら、好ましくは、主セクションまたは第1の舵板セグメントだけが、短手方向リブおよび長手方向リブを有する溶接建造物として設計され、一方、第2の舵板セグメント、および該当する場合、他の舵板セグメントは、他の製造方法によって製造される。
少なくとも1つの舵板セグメント、詳細には、第2の舵板セグメントは、切削加工によって製造されることが好ましくは用意され得る。少なくとも1つの舵板セグメント、詳細には、第2の舵板セグメントは、繊維複合材料部分または積層構成部品として設計されていることが用意され得る。
別の特に好ましい実施形態では、少なくとも1つの舵板セグメント、詳細には、第2の舵板セグメントは、造形製造方法(generative manufacturing method)および/または付加製造方法(additive manufacturing method)によって、詳細には、3Dプリント法によって製造されることが用意される。
造形製造方法および付加製造方法も、ラピッド・ピロトタイピング方法と呼ばれ得る方法を含む。造形および付加製造方法の場合には、好ましくは、製造は、コンピュータによるデータ・モデルに直接基づいて、および好ましくは、化学的プロセスおよび/または物理的プロセスによる定形のない液体、ジェル、粉末、またはニュートラルに帯状の材料、ワイヤ状の材料、またはシートの材料によって行われる。そのような造形または付加法は、3Dプリント法とも呼ばれている。従来技術において、造形、付加、または3Dプリント法の多種多様な実施形態が知られている。例えば、非網羅的なリストには、レーザー溶融、電子ビーム溶融、ビルドアップ溶接およびクラッディング、ステレオリソグラフィ、積層物体モデリング、3次元スクリーン・プリンティング、および光制御電気泳動堆積、または溶融堆積モデリングが含まれる。
少なくとも1つの舵板セグメントに、詳細には、第2の舵板セグメントに、さらに、前側舵板セクションに造形または付加製造方法を用いることによって、詳細には、舵板セグメント、詳細には、第2の舵板セグメントの迅速な自動化された安価な製造が可能にされ得る。さらに、舵板セクションは、比較的自由に形成することができる。造形、付加、または3Dプリント法を用いるさらなる利点は、前縁の表面または不規則な表面などの従来技術において比較的製造が難しい表面が、より容易におよびより安価な方法で製造することができることにある。
好ましい実施形態では、舵板は、主セクションとして設計されている第1の舵板セグメントと、前側舵板セクションとして設計されている第2の舵板セグメントとを備え、第2の舵板セグメントまたは前側舵板セクションは、舵板底部セクションを備えるとともに、ほぼL形である。主セクションまたは第1の舵板セグメントは、L形の前側舵板セクションが開放角で配置される、または第2の舵板セグメントが開放角で配置され、舵板を形成するようにこれに接続されている。それによって、主セクションは、短手方向リブおよび長手方向リブを有する溶接建造物として知られている製造方法によって製造することができ、一方、詳細にはL形で設計されている前側舵板セクションは、造形、付加、または3Dプリント法によって製造される。さらに、上述したように、舵板は、やはり舵板セグメントを備えるまたは舵板セグメントである後側舵板セクションまたは中間セクションなどの他の舵板セクションをさらになお備えることができる。
別の好適な実施形態では、少なくとも1つの舵板セグメント、詳細には、第3の舵板セグメントは軽量要素であることが用意され得る。
好適には、後側舵板セクションは、第3の舵板セグメントであってもよい。したがって、後側舵板セクションは、軽量要素として設計されている。さらに、好ましくは、後側舵板セクションまたは第3の舵板セグメントは、船の前方進行方向に見たときに、前側舵板セクションの背後におよび/または主セクションの背後に配置され、さらに、好ましくはL形である前側舵板セクションの舵板底部セクションの上方に配置することができる。
後側舵板セクションまたは第3の舵板セグメントは、軽量要素として設計されているのに特に適している。
好ましくは、軽量要素、詳細には第3の舵板セグメントとして設計されている舵板セグメントは、Tハニカム構成部品、パネル構成部品、またはオール・スチール・ハニカム構成部品であり得る。
リブ付き構造のリブの代わりに、詳細には、水平に向けられた長手方向リブの代わりに、Tハニカム構成部品は、LプロファイルまたはTプロファイルを備える。これは、周方向に閉じられている構造的要素に形成され、形状がほぼ円形、多角形、またはN角形であり、詳細には、八角形である。N角形または八角形の対向した辺は、長さが同じであってはならないことが必須であり、さらに、N角形の辺の間の角度が全て同じである必要はない。TプロファイルまたはLプロファイルの縁は、構造的要素の外面を形成する。TプロファイルまたはLプロファイルのバーは、この縁によって囲まれた内部領域の方向に向けられ、それぞれの構造的要素の内部領域内の開口の境を成す。舵板セグメント、詳細には、第3の舵板セグメントの側壁は、縁によって形成された構造的要素の2つの対向した領域または側面に配置される。
後側舵板セクションが第3の舵板セグメントであるとともに、Tハニカム構成部品として設計されている場合、詳細には平坦である側壁は、後縁に対してある角度で互いに共に延びており、後縁に沿って互いに接続または溶接される。短手方向リブおよび長手方向リブからなる知られたリブ付き構造の代わりに、構造要素の中に形成されたLプロファイルまたはTプロファイルからなるフレームは、ほぼV形に配置された後側舵板セクションの側壁間に延びる。
舵板セグメント、詳細には、第3の舵板セグメント、およびさらに詳細には、後側舵板セクションがパネル構成部品である場合、詳細には、これは、以下の製造ステップによって製造される。すなわち、これは、
− 第1のパネル・プレートを用意するステップと、
− 第1の個数の補強体を第1のパネル・プレートに配置するステップと、
− 第1の個数の補強体を第1のパネル・プレートに取り付けて第1のパネルを製造するステップと、
− 第2のパネル・プレートを用意するステップと、
− 第2の個数の補強体を第2のパネル・プレートに配置するステップと、
− 第2の個数の補強体を第2のパネル・プレートに取り付けて第2のパネルを製造するステップと、
− 第1のパネル・プレートおよび第2のパネル・プレートが製造される舵板または舵板セグメントの外壁を形成するとともに、第1の個数の補強体および第2の個数の補強体が製造される舵板または舵板セグメントの内部空間内に向けられるように第1のパネルおよび第2のパネルを配置するステップと、
− 第1のパネルおよび第2のパネルを接続するステップとによって製造される。
そのようなパネル構成部品は、本特許出願と同日の出願による本出願人の欧州特許出願「舵板または舵板セグメントを製造する方法、舵板および舵板セグメント(Method for manufacturing a rudder blade or a rudder-blade segment, rudder blade and rudder-blade segment)」の目的である。
パネル構成部品として設計された第3の舵板セグメントでは、補強体は、長手方向リブおよび短手方向リブで構成されるリブ付き構造の機能を引き受ける。それによって、好ましくは、補強体は、舵板セグメントの安定性または堅固さを強化または増大させもする。好ましくは、補強体は、プレートとすることができ、ならびに/あるいはリブ、詳細には、短手方向リブおよび/または長手方向リブとすることができ、ならびに/あるいはリブの部分、詳細には、短手方向リブおよび/または長手方向リブの部分とすることができる。
さらに、好ましくは、パネルは、溶接法、詳細には、ロボット溶接法によって製造され得る。
個々のパネルは、パネル生産ライン上で製造することができ、次いで、後側舵板セクションまたは第3の舵板セグメントの中に配置することによって共に接合される。
これによって、製造方法のさらなる自動化および費用の削減が達成される。
舵板セグメント、詳細には、第3の舵板セグメントが、オール・スチール・ハニカム構成部品として設計されている場合、互いに当接するハニカムで構成されるハニカム構成部品は、第3の舵板セグメントの側壁間に位置する。ハニカム構造は、蜂の巣構造を有することができる。詳細には、ハニカムの縦軸は、側壁間で延びる。ハニカムは、舵板セグメントの中央平面に対してほぼ直角に向けられ、これは、舵板セグメントが船に配置された状態において、船の前方進行方向に対応する垂直方向および長手方向に向けられている。
好ましくは、前側舵板セクションの前縁、詳細には、第2の舵板セグメントの前縁は、ねじれた前縁または交互に配置された前縁である。
舵板は、詳細には、ツイスト舵板として設計することができ、このツイスト舵板は、上側舵板領域および下側舵板領域を備える。上側舵板領域および下側舵板領域は、吸込側および圧力側に関するプロファイルをそれぞれ備える。それによって、プラットフォームは、航空機の翼のプロファイルにやや類似している。それによって、プロファイルは、下側舵板領域内のプロファイルに比べて、詳細には、舵板の中央平面に対して、上側舵板領域内で逆さにされる。したがって、ツイスト舵の場合には、前側舵板セクションの前縁は、連続であるように設計されないが、舵板の船に配置された状態において、船のプロペラのプロペラ・ハブの上方にある上側舵板領域内の前縁のセクションは、前縁の上側セクションが右舷方向に向けられる、ねじれている、またはずれている一方で、前縁の下側セクションが左舷方向の方へ向けられる、ねじれている、またはずれているように船に配置された状態において、船のプロペラのプロペラ・ハブの下方にある下側舵板領域内の前縁のセクションに対してずれている。プロペラの回転方向に応じて、前縁の上側セクションは、左舷側の方へ、下側セクションは、右舷側の方へ、向けられる、またはねじれている、またはずれていることもできる。言い換えれば、吸込側が上側舵板領域内の右舷側に位置する場合、吸込側は、左舷側の下側舵板領域に位置し、逆もまた同様である。したがって、圧力側は、左舷側の上側舵板領域内および右舷側の下側舵板領域内に位置し、逆もまた同様である。
好ましくは、前側舵板セクション、詳細には、第2の舵板セグメントは、バイオニック構造(bionic structure)を有する表面を備えることが用意される。
バイオニック構造は、例えば、動物または植物の領域において、自然に生じる構造であり、これが、技術的な内容の範囲内においてある目的または目標のために技術システムに移転される。
好適には、バイオニック構造は、造形製造方法および/または付加製造方法によって、詳細には、3Dプリント法によって製造されることが用意される。
特に好ましくは、前側舵板セクションの前縁の表面、または第2の舵板セグメントの前縁の表面は、バイオニック構造を備える。バイオニック構造を備える舵板セグメント、詳細には第2の舵板セグメント、さらに、特に前側舵板セクションが造形、付加、または3Dプリント法によって製造される場合、それは特に好適である。そのような製造方法は、バイオニック構造を製造するのに特に適切である。詳細には、従来技術により知られている製造方法の場合には、安価な方法で、不規則な表面を製造する、例えば、変化するR部またはバイオニック構造を製造することは可能ではなく、さらに、それらを製造することは本当に比較的難しい。造形または付加または3Dプリント法の組み合わせの好ましい実施形態は、バイオニック表面構造を与えることとともに、詳細には、前側舵板セクションまたは第2の舵板セグメントの前縁の場合に、それによってバイオニック構造を安価に提供する利益を実現する。
しかしながら、バイオニック構造を有する表面は、材料除去法によって、例えば、切削加工または鋳造によって用意することもできる。さらに、従来の溶接法によってバイオニック構造を製造することも可能である。しかしながら、好ましくは、バイオニック構造、詳細には、第2の舵板セグメントの前縁のバイオニック構造の製造は、付加、造形、または3Dプリント法によって行われる。
さらに、他の舵板セグメントがバイオニック表面構造を備えることも当然可能である。
さらに有利なものとして、バイオニック構造は、流れ抵抗を減少させるようにおよび/またはストールを遅らせるように設計されており、好ましくは、バイオニック構造は、シャークスキン構造であり、および/またはバイオニック構造は、フィン構造、詳細には、クジラ・フィン構造である。
シャークスキン構造またはフィン構造などのバイオニック構造は、舵板の流れ抵抗を減少させるおよび/またはストールを遅らせるのに特に適している。
加えて、好ましくは、少なくとも2つの舵板セグメントのうちの少なくとも1つ、好ましくは、第1の舵板セグメント、および/または第2の舵板セグメント、および/または、第3の舵板セグメント、および/または第4の舵板セグメントは、少なくとも2つのサブセグメントを備える。
サブセグメントは、組立式とすることもでき、少なくとも2つの舵板セグメントのうちの少なくとも1つの舵板セグメントは、少なくとも2つのサブセグメントで構成される。次いで、少なくとも2つのサブセグメントで構成される舵板セグメントは、やはりサブセグメントを備えまたはこれらで構成できる他の舵板セグメントを用いて舵板に組み入れられる。例えば、舵板の主セクション、詳細には、第1の舵板セグメントは、2つのサブセグメントで構成される。好ましくは、主セクションまたは第1の舵板セグメントの第1のサブセグメントは、船に配置された状態において船のプロペラのプロペラ・ハブの上方に配置され、第1の舵板セグメントの第2のサブセグメントは、船に配置された状態においてプロペラのプロペラ・ハブの下方に配置される。これは、船に配置された状態において、第1のサブセグメントが第2のサブセグメントの上方にやはり位置することを意味する。
詳細には、ツイスト舵の場合、少なくとも2つのサブセグメントで構成される第1の舵板セグメントまたは主セクションが好適である。次いで、第1のサブセグメントは、上側舵板領域内に配置されることが好ましく、これは前縁を備えることが好ましく、これは右舷方向または左舷方向の方にねじられ、向けられ、またはずらされる一方、第2のサブセグメントは、下側舵板領域内に配置され、これは前縁を備え、これは上側舵板領域とは逆方向に右舷方向または左舷方向の方にねじられ、向けられ、またはずらされる。少なくとも2つのサブセグメント以外に、少なくとも1つの舵板セグメント、詳細には、第1の舵板セグメントまたは主セクションを設計することによって、製造費用を削減することができ、舵板の簡単化された製造を実現することができる。加えて、単純な方法で、ツイスト舵のための上側舵板領域および下側舵板領域を形成することが可能である。
しかしながら、他の舵板セグメント、例えば、第2の、第3の、第4の、または他の舵板セグメントは、少なくとも2つのサブセグメントを備えることもできる。例えば、このようにして、また、後側舵板セクション、前側舵板セクション、または中間セクションは、少なくとも2つのサブセグメントで構成することができる。
好ましくはほぼL形であるとともに、舵板底部セクションを備える前側舵板セクション、詳細には、第2の舵板セグメントは、詳細には、好ましくは少なくとも2つのサブセグメントを備え、または少なくとも2つのサブセグメントで構成することができる。このようにして、特に有利であるとき、舵板底部セクションは、付加、造形、または3Dプリント法によって製造される複数のサブセグメントで構成されることが可能である。別のサブセグメントは、推進バルブとして設計することができる。
前側舵板セクション、詳細には、第2の舵板セグメントは、サブセグメントを備え、第1のサブセグメントは、前縁の上側セクションを備えることも可能である。前縁の上側セクションは、船に配置された状態において、プロペラ・ハブの上方に配置される。前縁の上側セクションは、例えば、右舷方向にずらされ、ねじられ、または向けられている。第2のサブセグメントは、前縁の下側セクションを備えることができる。前縁の下側セクションは、船に配置された状態において、プロペラ・ハブの下方に配置される。前縁の上側セクションは、例えば、左舷方向にずらされ、ねじられ、または向けられる。
さらに好適であるとき、第1の舵板セグメントは、第1のサブセグメントおよび第2のサブセグメントを備えるとともに、第1のサブセグメントおよび第2のサブセグメントで構成され、好ましくは、接続体、詳細には、安定化プレートは、第1のサブセグメントと第2のサブセグメントの間に配置される。
第1の舵板セグメントの第1のサブセグメントと第2のサブセグメントの間に配置されている接続体は、第1および第2のサブセグメントを接続するように働き、詳細には主セクションの第1の舵板セグメントの安定性をさらに向上させる。詳細には、第1のサブセグメントおよび第2のサブセグメントが実質的に逆のプロファイル形状を有するツイスト舵の場合には、接続体および安定化プレートを設けることは、特に好適である。
本発明の課題の別の解決策は、上述した舵板のための舵板セグメントを提供することの中にあるものに基づく。
さらに、発明の目的に基づく手近な課題を実現することは、舵板のためのまたは推進を改善する装置ためのセグメント、詳細には、舵板セグメントまたはノズル・セグメントであって、セグメントは、造形製造方法および/または付加製造方法、詳細には、3Dプリント法によって製造されるセグメントを提供することを必要とする。
セグメントは、完全な舵板または完全な推進を改善する装置の一部であってもよい。しかしながら、セグメントは、完全な舵板として、または完全な推進を改善する装置として設計することもでき、詳細には、完全な舵板または完全な推進を改善する装置と同一であってもよい。
セグメントは、詳細には、上述したモジュール建造物を有する舵のための舵板セグメントであり得る。さらに、セグメントは、推進を改善する装置ためのセグメントでもあり得る。そのような装置は、例えば、プレノズル、コルト・ノズル、Mewis Duct(登録商標)ノズル、またはプロペラ・ノズルとして設計される。推進特性を改善する装置も、舵板と同様の前縁を備える。さらに、セグメントは、フィンまたは安定化フィンとして設計することもできる。詳細には、フィンは、コルト・ノズル、Mewis Ductノズル、プレノズル、またはプロペラ・ノズルなどのノズル内で使用され、通常、ノズルの内部空間内に配置される。しかしながら、フィンは、ノズルの外側に配置することもできる。フィンは、通常、ノズル・ケーシングの方向の中央の中心軸によって、またはノズルのノズル・ケーシングの外壁によって、半径方向外側に向けて配置される。さらに、フィンは、水流に影響を及ぼすのに理想的であるプロファイル形状を備える。詳細には、フィンは、吸込側および圧力側を備える。プロペラの流れ中の乱流は、プロペラの背後に配置されたフィンによって整流することができる。これによって、エネルギーを回収することができるとともに、推進特性を改善することができる。さらに、フィンは、特にプレノズル内で、プロペラの前方に配置することもできる。フィンは、プロペラへ流れる水に予旋回を発生させ、それによって、エネルギーを節約することもでき、推進特性を改善することができる。フィンおよび安定化フィンは、前縁も有する。
好ましくは、セグメントは、舵板セグメント、詳細には、前側舵板セクションまたは前側ノズル・セクションである。
さらに、セグメントは、前縁を備えることが好ましい。
それは、セグメントが、前側舵板セクションのための舵板セグメントとして設計されているとともに前縁を備える場合に、特に好適である。そのような舵板セグメントは、知られている方法を用いて、非常に努力して高い費用で製造することもできる。詳細には、知られている溶接法を用いて変化するR部を有する前縁を製造することは難しい。付加、造形、または3Dプリント法によって舵板セグメントを製造することによって、前縁を有する、詳細には、変化するR部を有する前側舵板セクションは、簡単で安価な方法で製造することができ、強度の態様から独立して自由に形成することができる。
セグメントが、前側ノズル・セクションとして設計されている場合、前縁は、円状に曲げられるように設計される。
さらに、セグメントは、舵板セグメントであるとともに、推進バルブを備えることが用意され得る。
推進バルブは、例えば、3Dプリント法によってサブセグメントとして予め作製することもでき、詳細にはやはり予め作製された別のサブセグメントを用いて上述した舵板のために舵板セグメントに組み込まれてもよい。そのような方法で製造される舵板セグメントは、上述した舵板セクションの前側舵板セクションを好適に形成する。
さらに、好ましくは、セグメントは、バイオニック構造を有する表面を備える。
特に好ましくは、バイオニック構造は流れ抵抗を減少させるように設計されており、バイオニック構造はシャークスキン構造であることが好ましく、および/またはバイオニック構造はフィン構造、詳細には、クジラ・フィン構造であることが用意される。
そのようなバイオニック構造は、流れ抵抗を減少させるのに特に適している。
特に好ましくは、バイオニック構造は、前縁の表面に配置される。
さらに、好ましくは、バイオニック構造は、造形製造方法および/または付加製造方法によって、詳細には、3Dプリント法によって、および/または材料除去法、詳細には、切削加工によって、および/または鋳造によって製造される。
それによって、造形、付加、または3Dプリント法がセグメントのバイオニック構造を製造するために使用される場合、それは特に有利である。セグメントの表面、詳細には、
前縁の表面は、バイオニック構造を備えるのに好ましい。セグメントは、3Dプリント法、または付加もしくは造形製造方法によって製造され、付加、造形、または3Dプリント法によってセグメントを製造する場合、詳細には前縁上のバイオニック構造も製造される。
さらなる利点を有するとき、セグメントは、少なくとも2つのサブセグメントを備え、および/またはセグメントは、少なくとも2つのサブセグメントで構成される。
サブセグメント、詳細には組立式のものを舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメントに組み込むことによって、そのようなセグメントの製造をさらに簡単化することができ、製造コストを削減することができる。
特に好ましくは、少なくとも2つのサブセグメントを備えるまたは少なくとも2つのサブセグメントで構成されるセグメントは、上述した舵板のための第2の舵板セグメントとして設計されている。この第2の舵板セグメントは、上述したモジュール舵板のための前側舵板セクションとして設計することができ、前縁を有する第1の上側領域と、第1の領域にほぼ直角に向けられた下側の第2の領域とを備えることができる。好適には、第2の領域は、舵板底部セクションであり、R部内の第1の領域の中に通り過ぎ、第1の領域にほぼ直角に向けられ、舵板セグメントがほぼL形であるようになっている。「ほぼ直角」は、前縁への第1の上側領域と第2の下側領域、舵板底部セクションの間の角度が、60°から90°の間、好ましくは70°から90°の間、より好ましくは80°から90°の間にあると理解されたい。この角度は、正確に90°とすることもできる。
セグメントが、ノズルのためのノズル・セグメントとして設計されている場合、サブセグメントは、前縁または前縁のセクションを備えることができる。ノズル・セグメントのサブセグメントは、ノズルまたはノズルの入口開口の1/16、1/8、1/4、または1/2またはさらに完全な範囲に対応し得る。
サブセグメントが、詳細には、クリック固定システム(click-connection system)、接着、共にねじ止め、または溶接することによって、互いに接続される場合、それは特に好適である。
サブセグメントが造形、付加、または3Dプリント法によって製造される場合、これらは、特に好適な方法においてクリック接続システムを備えることができ、クリック接続システムによって舵板セグメントまたはノズル・セグメントの中に互いに接続することができる。
サブセグメントが付加、造形、または3Dプリント法によって製造される場合、共に接着および/またはねじ止めすることによるサブセグメントの接続は、特に好適である。
さらに、セグメントは、前側舵板セクションとして設計されているとともに、舵板底部セクションを備えることが用意され得る。
特に好ましくは、舵板底部セクションは、サブセグメントで構成されることが用意される。
舵板底部セクションのサブセグメントは、クリック固定システムによって、接着、共にねじ止め、または溶接することによって接合することができる。
好適な実施形態では、サブセグメントは、ほぼU形であり、別のセグメントに接続するために長手方向に延びる凹部または溝を備えることが用意される。
ほぼU形であるサブセグメントは、特に好適な方法でクリック接続システム、接着、共にねじ止め、または溶接することによって舵板底部セクションに組み込むことができる。好ましくは、凹部または溝は、例えば、上述した主セクション、または上述した中間セクションなどの別の舵板セグメントを受け入れるように働く。
このために、対応する舵板セグメントは、凹部または溝に相補的であり、凹部または溝の中に係合することができるリブまたは縁あるいはばねを備えており、詳細には、側方のポジティブ・ロック嵌めという結果になる。前側舵板セクションのために設計されているサブセグメントから組み立てられた舵板セグメントは、他の舵板セグメントを用いてモジュール建造物を有する舵板の中に組み込むことができる。さらに、他の舵板セグメントと舵板セグメントの間の接続は、クリック接続システムによって、接着または溶接または共にねじ止めによって追加的にまたは代替として行われてもよい。
さらに好適であるとき、サブセグメントは、第1の対向側面および第2の対向側面を備え、接続手段は、2つのサブセグメントをそれらの対向側面にそれぞれ接続するように第1の対向側面および第2の対向側面に配置されることが用意され得る。
言い換えれば、対向側面を有するサブセグメントは、サブセグメントが単一セグメント、詳細には、舵板セグメントに組み込まれるように、第1のサブセグメントの第1の対向側面の接続手段と第2のサブセグメントの第2の対向側面の接続手段とが、互いに接触して接続することになるように、または互いに接触するようにもたらされるように互いに接合することができる。
さらに、凹部または溝が、サブセグメント内の中央で延びないことが用意され得る。
本発明の課題の別の解決策は、モジュール構造(module structure)を用いて舵板を製造する方法であって、
− 第1の舵板セグメントを製造するステップと、
− 第2の舵板セグメントを製造するステップと、
− 少なくとも第1の舵板セグメントおよび第2の舵板セグメントを接合するステップとを含む方法を提供することの中にあるものに基づく。
さらに、他の舵板セグメント、詳細には、第3および/または第4の舵板セグメントは、第1の舵板セグメントおよび第2の舵板セグメントを用いてモジュール設計を有する舵板を形成するように組み立てることができる。それによって、舵板セグメントは、上述した舵板セグメント、詳細には、モジュール舵板のための上述した舵板セグメントに従って設計することができる。
好ましくは、第1の舵板セグメントは、舵板の主セクションであり、および/または第2の舵板セグメントは、前側舵板セクションであることが用意される。
さらに好ましくは、第3の舵板セグメントは、後側舵板セクションであり、および/または第4の舵板セクションは、製造される舵板の中間セクションであることが用意され得る。
特に好ましくは、第1の舵板セグメントは、短手方向リブおよび長手方向リブで構成されるベア・フレーム構造をパネル付けすることによる溶接法によって製造されることが用意され得る。
さらに好ましくは、第2の舵板セグメントは、造形製造方法および/または付加製造方法によって、詳細には、3Dプリント法によって製造されることが用意され得る。
本発明は、添付図面を参照して以下に詳細に説明される。
モジュール構造を有する舵板の斜視図である。 モジュール構造を有する舵板の分解組立図である。 前側舵板セクションとして設計されている舵板セグメントの図である。 バイオニック構造を有する構造化表面の図である。 第1のサブセグメントおよび第2のサブセグメントを有する主セクションとして設計されている舵板セグメントの図である。 舵板底部セクションのためのサブセグメントの斜視図である。 舵板底部セクションのためのサブセグメントの正面図である。 舵板底部セクションのためのサブセグメントの背面図である。 舵板底部セクションのためのサブセグメントの平面図である。 舵板底部セクションのためのサブセグメントの側面図である。
図1は、モジュール構造を有する舵板100の斜視図を示す。舵板100は、組立式舵板セグメント10、11、12、13を備えるとともに、組立式舵板セグメント10、11、12、13で構成される。第1の舵板セグメント10は、主セクション14として設計されている。第2の舵板セグメント11は、前側舵板セクション15として設計されている。第3の舵板セグメントは、後側舵板セクション16として設計されている。第4の舵板セグメント13は、中間セクション17として設計されている。前側舵板セクション15は、前縁18とともに推進バルブ19を備える。第2の舵板セグメント11または前側舵板セクション15は、ほぼL形であり、舵板底部セクション21が、下側領域20に隣り合う。舵板底部セクション21は、前縁18が配置されている第2の舵板セグメント11のセクションに対してほぼ直角に向けられ、R部22を介してこのセクションの中に通り過ぎる。舵板底部セクション21は、第2の舵板セグメント11と単一部品として設計することができ、これは前側舵板セクション15を表す。しかしながら、舵板底部セクション21は、独立した舵板セグメントであることも可能である。第3の舵板セグメント12は、後縁23を備える。後側舵板セクション16および第3の舵板セクション12の外壁24は、平坦であるように設計されている。「セミ・フラット部品」とも呼ばれ得る中間セクション17として設計されている第4の舵板セグメントは、わずかに湾曲した外壁25を主として備える。図示の構成では、第1の舵板セグメント10、第2の舵板セグメント11、および第3の舵板セグメント12は、中間セクション17および第4の舵板セグメント13を囲む。図示の舵100は、ツイスト舵である。これは、前縁18の上側セクション26aが、前縁18の下側セクション26bに対してずれており、そのため、上側セクション26aは左舷方向にずれ、一方、下側セクション26bは右舷方向にずれていることを意味する。
図2は、モジュール構造を有する舵100の分解組立図を示す。前側舵板セクション15として設計されている第2の舵板セグメント11は、前縁18、推進バルブ19、および舵板底部セクション21を備える。主セクション14として設計されている第1の舵板セグメント10は、第1のサブセグメント27および第2のサブセグメント28で構成される。第1のサブセグメント27および第2のサブセグメント28は、安定化プレート29として設計されている接続体30を介して互いに接続される。長手方向リブ32は、主セクション14の第2のサブセグメント28の底部31に見ることができる。主セクション14または第1の舵板セグメント10は、第1のサブセグメント27で構成され、第2のサブセグメント28は、長手方向リブ32および短手方向リブで構成されている外壁34を有するベア・フレーム構造33をパネル付けすることによる従来の製造方法によって製造される。
対照的に、前側舵板セクション15を形成する第2の舵板セグメント11は、付加または造形製造方法によって、詳細には3Dプリント法によって製造される。
後側舵板セクション16として設計された第3の舵板セグメント12は、内部空間35内にオール・スチール・ハニカム構成部品36を備え、これにより、第3の舵板セグメント12は、軽量要素37として設計されている。中間セクション17として設計されている第4の舵板セグメント13は、ベア・フレーム構造をパネル付けすることによる従来の製造方法によって、3Dプリント法によって、または他の方法によって製造することができる。
異なる製造方法により、舵板セグメント10、11、12、13の材料は異なる。このようにして、3Dプリント法によって製造される第2の舵板セグメント11は、プラスチックまたは金属で作製することができる。対照的に、知られている製造方法によって製造される主セクション14は、鋼鉄以外で製造される。後側舵板セクション16も、従来のまたは知られている製造方法によって製造することができる。しかしながら、後側舵板セクション16がプラスチック以外で製造される、またはプラスチックを含むことも可能である。
図3は、前側舵板セクション15として設計されている第2の舵板セグメント11の斜視図を示す。図3に示された実施形態では、第2の舵板セグメント11は、構造化表面39を備える。詳細には、前縁18は、構造化表面39を備える。それによって、構造化表面39は、バイオニック構造40を備える。例えば、バイオニック構造40は、シャークスキン構造41として設計することができる。
前縁18の構造化表面39のセクションは、詳細図で図4に示されている。バイオニック構造40は、複数の高所42を備えたシャークスキン構造41を備える。
第2の舵板セグメント11の前縁18の構造化表面39およびバイオニック構造40は、造形法、付加法、または3Dプリント法による第2の舵板セグメント11と同じ製造ステップ中に同時に製造されることが好ましい。バイオニック構造40は、例えば切削加工によって、第2の舵板セグメント11以外に続けて機械加工されてはならない。
図5は、主セクション14の斜視図を示す。主セクション14は、安定化プレート29を介して互いに接続されている第1のサブセグメント27および第2のサブセグメント28で構成される。主セクション14の内部空間内には、長手方向リブ32および短手方向リブ43で構成されているベア・フレーム構造33が配置され、ベア・フレーム構造33は、外壁34を備える。
図3を参照すると、第2の舵板セグメント11の舵板底部セクション21も、複数のサブセグメント44で構成されることが認識され得る。舵板底部セクション21のサブセグメント44が、図6の斜視図に示されている。舵板底部セクション21のサブセグメント44は、ほぼU形であり、凹部または溝45を備えており、凹部または溝45は、サブセグメント44の長手方向46に延びる。それによって、溝45は、中央に配置されず、サブセグメント44内でわずかにずれて延びる。サブセグメント44の第1の対向側面47は、受入れ開口48として設計されている接続手段49を備える。
図7aおよび図7bにおいて、サブセグメント44は、正面図(図7a)および背面図(図7b)で示されている。正面図には、サブセグメント44の第2の対向側面50が示されている。受入れ開口51として設計されている接続手段52も、第2の対向側面50内に位置する。図7bに示めされた背面図には、接続手段49が、第1の対向側面47内にやはり示されている。
図8aおよび図8bは、サブセグメント44の平面図(図8a)および側面図(図8b)を示す。中央に配置されないサブセグメント44の上側53の溝45は、明確に認識することができる。複数のサブセグメント44は、第1のサブセグメント44の第1の対向側面47が第2のサブセグメント44の第2の対向側面50と接触したままとなるように配置することができる。スナップフック、またはクリック接続要素、あるいは該当する場合、ねじ(全て図示せず)は、受入れ開口48、51の中に導かれることができ、それによって複数のサブセグメント44を互いに接続して、舵板底部セクション21を形成する。
サブセグメント44は、3Dプリント法によって第2の舵板セグメント11の一部としてやはり製造される。材料は、PET−GまたはABSであることが好ましい。図8aの平面図では、第1の側面54の外形は、第1の側面54の反対側にある第2の側面55の外形よりも強く湾曲していることがさらに認識され得る。異なる外形は、ツイスト舵として設計されそれによって圧力側56および吸込側57を備える舵板100の側面の異なる外形に対応する。
100 舵板
10 第1の舵板セグメント
11 第2の舵板セグメント
12 第3の舵板セグメント
13 第4の舵板セグメント
14 主セクション
15 前側舵板セクション
16 後側舵板セクション
17 中間セクション
18 前縁
19 推進バルブ
20 下側エリア
21 舵板底部セクション
22 R部
23 後縁
24 外壁
25 外壁
26a 上側セクション
26b 下側セクション
27 第1のサブセグメント
28 第2のサブセグメント
29 安定化プレート
30 接続体
31 底部
32 長手方向リブ
33 ベア・フレーム構造
34 外壁
35 内部空間
36 ハニカム要素
37 軽量要素
38 パネル
39 構造化表面
40 バイオニック構造
41 シャークスキン構造
42 突出部
43 短手方向リブ
44 サブセグメント
45 溝
46 長手方向
47 第1の対向側面
48 受入れ開口
49 接続手段
50 第2の対向側面
51 受入れ開口
52 接続手段
53 上側
54 第1の側面
55 第2の側面
56 圧力側
57 吸込側

Claims (15)

  1. モジュール構造を備える舵板(100)であって、少なくとも2つの組立式舵板セグメント(10,11,12,13)を備えるとともに、該少なくとも2つの組立式舵板セグメント(10,11,12,13)で構成される舵板(100)。
  2. 主セクション(14)と、前縁(18)を有する前側舵板セクション(15)とを備え、
    前記主セクション(14)は、第1の舵板セグメント(10)を備えるまたは第1の舵板セグメント(10)であり、
    前記前側舵板セクション(15)は第2の舵板セグメント(11)を備えるまたは第2の舵板セグメント(11)であり、
    ならびに/あるいは、後縁(23)を有する後側舵板セクション(16)を備え、少なくとも3つの組立式舵板セグメント(10,11,12,13)を備えるとともに、前記少なくとも3つの組立式舵板セグメント(10,11,12,13)で構成され、前記後側舵板セクション(16)は、第3の舵板セグメント(12)を備えるまたは第3の舵板セグメント(12)であり、
    ならびに/あるいは、中間セクション(17)を備え、少なくとも4つの組立式舵板セグメント(10,11,12,13)であるとともに、該少なくとも4つの組立式舵板セグメント(10,11,12,13)で構成され、前記中間セクション(17)は、第4の舵板セグメント(13)を備えるまたは第4の舵板セグメント(13)である、請求項1に記載の舵板(100)。
  3. 前記少なくとも2つの舵板セグメント(10,11,12,13)のうちの少なくとも1つの舵板セグメント(10,11,12,13)は、該少なくとも2つの舵板セグメント(10,11,12,13)のうちの少なくとも1つの他の舵板セグメント(10,11,12,13)とは別の材料で構成され、および/または、別の材料で作製され、および/または別の製造方法によって製造されており、好ましくは、前記主セクション(14)、詳細には、前記第1の舵板セグメント(10)は、前側舵板セクション(15)、詳細には、前記第2の舵板セグメント(11)とは別の材料で構成され、および/または別の製造方法によって製造される、請求項1または2に記載の舵板(100)。
  4. 前記前側舵板セクション(15)、詳細には、前記第2の舵板セグメント(11)は、舵板底部セクション(21)を備え、および/または前記前側舵板セクション(15)は、推進バルブ(19)を備える、請求項2または3に記載の舵板(100)。
  5. 少なくとも1つの舵板セグメント(10,11,12,13)、詳細には、前記第1の舵板セグメント(10)は、短手方向リブ(43)および長手方向リブ(32)を有する溶接建造物であり、ならびに/あるいは少なくとも1つの舵板セグメント(10,11,12,13)、詳細には、前記第2の舵板セグメント(11)は、造形製造方法および/または付加製造方法、詳細には、3Dプリント法によって製造され、ならびに/あるいは少なくとも1つの舵板セグメント(10,11,12,13)、詳細には、前記第3の舵板セグメント(12)は、軽量要素(37)であり、好ましくは、該軽量建造物要素(37)は、Tハニカム構成部品、パネル構成部品、またはオール・スチール・ハニカム構成部品である、請求項1から4のいずれか一項に記載の舵板(100)。
  6. 前記前側舵板セクション(15)、詳細には、前記第2の舵板セグメント(11)は、バイオニック構造(40)を有する表面(39)を備え、好ましくは、前記バイオニック構造(40)は、流れ抵抗を減少させるように設計されており、特に好ましくは、該バイオニック構造(40)は、シャークスキン構造(41)であり、および/または前記バイオニック構造(40)は、フィン構造、詳細には、クジラ・フィン構造である、請求項2から5のいずれか一項に記載の舵板(100)。
  7. 前記少なくとも2つの舵板セグメント(10,11,12,13)のうちの少なくとも1つ、好ましくは、前記第1の舵板セグメント(10)、および/または前記第2の舵板セグメント(11)、および/または前記第3の舵板セグメント(12)、および/または、前記第4の舵板セグメント(13)は、少なくとも2つのサブセグメント(27,28,44)を備え、好ましくは、前記第1の舵板セグメント(10)は、第1のサブセグメント(27)および第2のサブセグメント(28)を備えるとともに、前記第1のサブセグメント(27)および前記第2のサブセグメント(28)で構成され、特に好ましくは、接続体(30)が、前記第1のサブセグメント(27)と前記第2のサブセグメント(28)の間に配置され、詳細には安定化プレート(29)である、請求項1から6のいずれか一項に記載の舵板(100)。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の舵板(100)のための前記舵板セグメント(10,11,12,13)。
  9. 舵板(100)のためのまたは推進を改善する装置ためのセグメント、詳細には、舵板セグメント(10,、11,、12,、13)またはノズル・セグメントであって、造形製造方法および/または付加製造方法、詳細には、3Dプリント法によって製造され、好ましくは、前縁(18)を備えるセグメント。
  10. バイオニック構造(40)を有する表面(39)を備え、好ましくは、前記バイオニック構造(40)は流れ抵抗を減少させるように設計されており、特に好ましくは、該バイオニック構造(40)はシャークスキン構造(41)であり、および/または前記バイオニック構造(40)はフィン構造、詳細には、クジラ・フィン構造であり、最も好ましくは、該バイオニック構造(40)は造形製造プロセスおよび/または付加製造方法によって、詳細には、3Dプリント法によって、ならびに/あるいは材料除去法、詳細には、切削加工によって、ならびに/あるいは鋳造によって製造される、請求項9に記載のセグメント。
  11. 少なくとも2つのサブセグメント(27,28,44)を備え、および/または前記セグメントは、少なくとも2つのサブセグメント(27,28,44)で構成され、好ましくは、該サブセグメント(27,28,44)は、詳細には、クリック・ファスナ・システムを用いて、接着、共にねじ止め、または溶接することによって、互いに接続される、請求項9または10に記載のセグメント。
  12. 前側舵板セクション(15)として設計され、舵板底部セクション(21)を備える、請求項9から11の一項に記載のセグメント。
  13. 前記舵板底部セクション(21)は、サブセグメント(44)で構成され、好ましくは、該サブセグメント(44)は、U形で設計されるとともに、別のセグメントに接続するために長手方向(46)の延びる凹部または溝(45)を備え、ならびに/あるいは前記サブセグメント(44)は、第1の対向側面(47)および第2の対向側面(50)を備え、接続手段(49,52)は、2つのサブセグメント(44)を前記対向側面(47,50)にそれぞれ接続するように前記第1の対向側面(47)および前記第2の対向側面(50)に配置される、請求項12に記載のセグメント。
  14. モジュール建造物を用いて舵板(100)を製造する方法であって、
    第1の舵板セグメント(10)を製造するステップと、
    第2の舵板セグメント(11)を製造するステップと、
    少なくとも前記第1の舵板セグメント(10)および前記第2の舵板セグメント(11)を接合するステップとを含む方法。
  15. 前記第1の舵板セグメント(10)は、舵板(100)の主セクション(14)であり、ならびに/あるいは前記第2の舵板セグメント(11)は、前側舵板セクション(15)であり、ならびに/あるいは前記第1の舵板セグメント(10)は、短手方向リブ(43)および長手方向リブ(32)で構成されるベア・フレーム構造(33)をパネル付けすることにより溶接法によって製造され、ならびに/あるいは前記第2の舵板セグメント(11)は、造形製造方法および/または付加製造方法、詳細には、3Dプリント法によって製造される、請求項14に記載の方法。
JP2018219869A 2017-11-28 2018-11-26 モジュール構造を有する舵板、舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメント、および舵板を製造する方法 Active JP7272782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17204181.6A EP3489128A1 (de) 2017-11-28 2017-11-28 Ruderblatt mit modularem aufbau, segment für ein ruderblatt oder für eine vorrichtung zur propulsionsverbesserung und verfahren zur herstellung eines ruderblatts
EP17204181.6 2017-11-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019099143A true JP2019099143A (ja) 2019-06-24
JP2019099143A5 JP2019099143A5 (ja) 2021-07-26
JP7272782B2 JP7272782B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=60484220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219869A Active JP7272782B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-26 モジュール構造を有する舵板、舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメント、および舵板を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190161151A1 (ja)
EP (1) EP3489128A1 (ja)
JP (1) JP7272782B2 (ja)
KR (1) KR102618746B1 (ja)
CN (1) CN110001912B (ja)
CA (1) CA3025112A1 (ja)
TW (1) TW201925028A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3489128A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Becker Marine Systems GmbH Ruderblatt mit modularem aufbau, segment für ein ruderblatt oder für eine vorrichtung zur propulsionsverbesserung und verfahren zur herstellung eines ruderblatts
CN110723263B (zh) * 2019-09-17 2020-07-14 广州文冲船舶修造有限公司 一种船舶舵叶改装工艺
CN110877693B (zh) * 2019-11-15 2022-04-01 沪东中华造船(集团)有限公司 一种lng船双层底分段的智能制造方法
CN111661275B (zh) * 2020-05-29 2021-06-08 广州文冲船舶修造有限公司 一种舵杆换新工艺
CN115675832B (zh) * 2022-12-27 2023-03-17 成都航空职业技术学院 一种多段式空间四边形机翼骨架及仿生飞行器

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037695A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用舵およびその製作方法
JPH0314793A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用舵の組立方法
EP0579533A1 (fr) * 1992-07-16 1994-01-19 ETAT FRANCAIS Représenté par le délÀ©gué général pour l'armement Safrans pour navires de moyen et gros tonnage
JPH0632290A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Hitachi Zosen Corp 船舶における舵
JPH0826191A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Nippon Souda Syst Kk マリーナ型シリング舵
JP2000302099A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶の舵板構造
US20050076819A1 (en) * 2002-10-10 2005-04-14 Hilleman Terry Bruceman Apparatus and method for reducing hydrofoil cavitation
KR100648367B1 (ko) * 2005-11-21 2006-11-23 현대중공업 주식회사 침식방지용 압력평형 구조의 선박용 방향타
JP2007326502A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Japan Hamuwaaji Kk マリナー型高揚力二枚舵装置
US20080035788A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Techno-Sciences, Inc. Cellular support structures used for controlled actuation of fluid contact surfaces
JP2008120370A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 船舶用舵
JP2009001266A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 船舶用舵
JP2009120190A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg キャビテーション減少ねじれ舵、特に全釣合い舵により高速を備える船舶用の舵配列
KR20100122537A (ko) * 2009-05-13 2010-11-23 최정관 자석 성분을 함유하는 한방재 조성물
JP2012162110A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd ラダーバルブ付き舵、船舶、及びラダーバルブ、並びにラダーバルブ付き舵の製造方法
JP2012232736A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Massachusetts Inst Of Technology <Mit> 推進システム、推進システム形成方法及び推進システム動作方法
DE102014101120A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Hohlstruktur und Herstellungsverfahren für eine Hohlstruktur
EP2990325A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-02 SKF Blohm + Voss Industries GmbH Flossenstabilisator, verfahren und wasserfahrzeug
JP2016508923A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 ロールス・ロイス、マリン、アクティーゼルスカブ、ラダーズRolls−Royce Marine As Rudders
US20160319668A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 The Boeing Company Textured leading edge for aerospace and nautical structures
US20190090454A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 William Bright Pet grooming tool

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710749A (en) * 1971-02-08 1973-01-16 C Duryea Boat flanking rudder system
DE2555098C2 (de) * 1975-12-08 1977-10-13 Willi Becker Ingenieurbüro, 2000 Hamburg Ruder, insbesondere Balance-Profilruder mit einer Flosse, für Wasserfahrzeuge
DE3041661A1 (de) * 1980-11-05 1982-06-16 Willi Becker Ingenieurbüro GmbH, 2000 Hamburg Ruder fuer wasserfahrzeuge, insbesondere fuer hochsee- und binnenschiffe, und fuer schwimmendes geraet
JPH0546698U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 川崎重工業株式会社 舶用フラップラダー
KR200410384Y1 (ko) * 2005-12-21 2006-03-08 삼성중공업 주식회사 스페이드 러더
DE102008005253A1 (de) * 2007-08-02 2009-07-23 Benz, Gerhard, Dipl.-Ing. Segel-Yacht mit einem krängenden und einem nicht krängenden Bootsrumpf-Teilkörper, insbesondere kombinierbares Segel-Yacht- und Motorboot-Modulsystem
DE202007016164U1 (de) * 2007-11-16 2008-01-24 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Hochleistungsruder für Schiffe
CN101913250A (zh) * 2010-08-17 2010-12-15 沈阳飞机工业(集团)有限公司 方向舵壁板成型工艺
US9359054B2 (en) * 2010-11-30 2016-06-07 Thomas W Watts Control mechanism
KR101324964B1 (ko) * 2011-02-25 2013-11-04 삼성중공업 주식회사 선박용 러더
KR101267897B1 (ko) * 2011-08-24 2013-05-27 대우조선해양 주식회사 선박용 러더의 표면층 구조 및 그 형성 방법
KR101122537B1 (ko) 2011-09-23 2012-03-23 (주)지엠코 선박용 방향타
CN105599889B (zh) * 2016-01-12 2019-12-27 中国人民解放军海军工程大学 一种高刚度轻质实芯复合材料舵叶
JP2017177885A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱重工業株式会社 舵板
EP3489128A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Becker Marine Systems GmbH Ruderblatt mit modularem aufbau, segment für ein ruderblatt oder für eine vorrichtung zur propulsionsverbesserung und verfahren zur herstellung eines ruderblatts

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037695A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用舵およびその製作方法
JPH0314793A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用舵の組立方法
JPH0632290A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Hitachi Zosen Corp 船舶における舵
EP0579533A1 (fr) * 1992-07-16 1994-01-19 ETAT FRANCAIS Représenté par le délÀ©gué général pour l'armement Safrans pour navires de moyen et gros tonnage
JPH0826191A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Nippon Souda Syst Kk マリーナ型シリング舵
JP2000302099A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶の舵板構造
US20050076819A1 (en) * 2002-10-10 2005-04-14 Hilleman Terry Bruceman Apparatus and method for reducing hydrofoil cavitation
KR100648367B1 (ko) * 2005-11-21 2006-11-23 현대중공업 주식회사 침식방지용 압력평형 구조의 선박용 방향타
JP2007326502A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Japan Hamuwaaji Kk マリナー型高揚力二枚舵装置
US20080035788A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Techno-Sciences, Inc. Cellular support structures used for controlled actuation of fluid contact surfaces
JP2008120370A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 船舶用舵
JP2009001266A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 船舶用舵
JP2009120190A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg キャビテーション減少ねじれ舵、特に全釣合い舵により高速を備える船舶用の舵配列
KR20100122537A (ko) * 2009-05-13 2010-11-23 최정관 자석 성분을 함유하는 한방재 조성물
JP2012162110A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd ラダーバルブ付き舵、船舶、及びラダーバルブ、並びにラダーバルブ付き舵の製造方法
JP2012232736A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Massachusetts Inst Of Technology <Mit> 推進システム、推進システム形成方法及び推進システム動作方法
DE102014101120A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Hohlstruktur und Herstellungsverfahren für eine Hohlstruktur
JP2016508923A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 ロールス・ロイス、マリン、アクティーゼルスカブ、ラダーズRolls−Royce Marine As Rudders
EP2990325A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-02 SKF Blohm + Voss Industries GmbH Flossenstabilisator, verfahren und wasserfahrzeug
US20160319668A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 The Boeing Company Textured leading edge for aerospace and nautical structures
US20190090454A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 William Bright Pet grooming tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN110001912A (zh) 2019-07-12
CA3025112A1 (en) 2019-05-28
TW201925028A (zh) 2019-07-01
JP7272782B2 (ja) 2023-05-12
CN110001912B (zh) 2023-03-28
US20190161151A1 (en) 2019-05-30
KR102618746B1 (ko) 2023-12-27
KR20190062315A (ko) 2019-06-05
EP3489128A1 (de) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272782B2 (ja) モジュール構造を有する舵板、舵板のためのまたは推進を改善する装置のためのセグメント、および舵板を製造する方法
CN100467187C (zh) 船用铝合金t形型材的激光填丝焊接方法
JP6987487B2 (ja) 船外プロペラシャフトを備える多軸船のための配置構成、及び、該配置構成の製造方法
EP3150481B1 (en) A bulbous bow, a sea-going vessel with such bow, and methods of its manufacture and its mounting
JP5778572B2 (ja) 鋼船又は軽合金船
JP2013043633A (ja) 非対称ねじれ流動制御フィンが付着された船舶の船尾構造部の形成方法
US20210316817A1 (en) Hybrid chine boat hull and methods of manufacture and use
KR102054241B1 (ko) 플랩 러더
CN111319713A (zh) 一种船舶艏柱结构及其制造方法
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
US10464654B2 (en) Rudder blade with a rudder blade hub and rudder blade hub for a rudder blade
CN205615697U (zh) 一种仿生鳍鱼尾舵
KR102388163B1 (ko) 선박
KR102055382B1 (ko) 복합소재를 갖는 러더의 제조방법
CN212332870U (zh) 一种船舶艏柱结构
WO2010116799A1 (ja) 船舶用の舵及び船舶
CN113443072A (zh) 一种船舶尾柱
KR102331923B1 (ko) 선박용 키 및 선박
CN1329243C (zh) 舰船主体外壳双层模块化结构的设计方法
CN203844946U (zh) 一种船舶空心首柱
Hasubek et al. Simulation-driven design of sailing yachts and motor boats
JP2019156309A (ja) 船尾フィン及び船舶
US20220144384A1 (en) Stringer and system for mounting equipment to a vessel&#39;s hull
CN108974312B (zh) 具有舵叶轮毂的舵叶和用于舵叶的舵叶轮毂
JP2016182893A (ja) 船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150