JP2019099121A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019099121A
JP2019099121A JP2018018603A JP2018018603A JP2019099121A JP 2019099121 A JP2019099121 A JP 2019099121A JP 2018018603 A JP2018018603 A JP 2018018603A JP 2018018603 A JP2018018603 A JP 2018018603A JP 2019099121 A JP2019099121 A JP 2019099121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
air vent
pneumatic tire
carbon
carcass ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018018603A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ビュン−チュル
Byung-Chul Park
リー,サン−ウー
Sang-Woo Lee
キム,チュン−スー
Chung-Soo Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumho Tire Co Inc
Original Assignee
Kumho Tire Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumho Tire Co Inc filed Critical Kumho Tire Co Inc
Publication of JP2019099121A publication Critical patent/JP2019099121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/084Electric-charge-dissipating arrangements using conductive carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0064Reinforcements comprising monofilaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1671Venting air inclusions during the layer applications, e.g. by creating grooves, channels, passages, holes in the band-like tire component to be applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/3064Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/3071Venting air inclusions during the layer applications, e.g. by creating grooves, channels, passages, holes in the band-like tire component to be applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D2030/582Venting air inclusions, e.g. air trapped between tread and carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/008Venting means, e.g. for expelling entrapped air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ内の電気伝導性を向上させ、これにより車両内の静電気の発生による事故を未然に防止することができるようにする空気入りタイヤを提供する。【解決手段】本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の内部でカーカスプライの上側にベルト層が積層形成され、前記カーカスプライと前記ベルトとの間には複数のエアベント糸が一定の間隔で配列され、前記エアベント糸の少なくとも一部が、前記カーカスプライと前記ベルトの間を通電可能にするために電気伝導性を有するように形成されることにより、 自動車のボディから発生する静電気を、タイヤホイールに電気的に接続されるカーカスプライを経由して路面に接地されるトレッドを介して放電させて、自動車で静電気により発生しうる事故を予め防止することができるようにする効果を持つ。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳しくは、タイヤ内の電気伝導性を向上させることにより、車両内の静電気の発生による事故を未然に防止することができるようにする空気入りタイヤに関する。
周知の如く、自動車に給油を行うときに運転者の静電気により火災が発生する可能性がある。
このようなリスクを解消するために、給油の前に静電気防止タッチパッドが設置されてはいるが、車両にも静電気を防止する手段が必要である。
車両に電気が通じるためには、路面と接地する部分がタイヤなので、必然的にタイヤも電気が通じなければならない。
従来は、タイヤのサイドゴムを介して電気が流れるように誘導したが、サイドゴムの物性を維持しながら電気伝導性も兼ね備えるようにするには限界があった。
したがって、この他の方案を研究するために、タイヤのその他のゴム及び半製品に電気が通じるようにする研究が持続的に行われている。
韓国公開特許第2001−0096800号公報(公開日2001年11月8日) 韓国登録特許第10−0453201号公報(登録日2004年10月6日)
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、その目的は、タイヤ内の電気伝導性を向上させることにより、車両内の静電気の発生による事故を未然に防止することができるようにする空気入りタイヤを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の内部でカーカスプライの上側にベルト層が積層形成され、前記カーカスプライと前記ベルトとの間には複数のエアベント糸が一定の間隔で配列され、前記エアベント糸の少なくとも一部が前記カーカスプライと前記ベルトとを通電可能にするために電気伝導性を有するように形成されることを特徴とする。
また、伝導性を有するように、前記エアベント糸の表面に電気伝導性コーティング層が形成できる。
また、前記エアベント糸は、綿糸、ナイロン糸及びPET糸の中から選ばれた少なくとも一つからなることができる。
また、前記エアベント糸の張力は0.25kgf以上であり、前記エアベント糸の太さ(Denier)は170D乃至500Dの範囲であることが好ましい。
また、前記電気伝導性コーティング層は、液状カーボンを前記エアベント糸の表面にコーティングして作られるカーボンコーティング層からなることができる。
前記液状カーボンは、NSAが83乃至125(m/g)の範囲であり、前記液状カーボンは、DBP(Dibutyl Phthalate)が70乃至125(cm/100g)の範囲であり得る。
また、前記液状カーボンは、水50乃至60重量%、カーボンブラック37乃至43重量%、及び界面活性剤1乃至5重量%を含んで構成できる。
上述した本発明の空気入りタイヤによれば、カーカスプライとベルト層との間に介在する複数のエアベント糸のうち、一部の通電可能な電気伝導性コーティング層を形成してカーカスプライとベルト層とを通電可能に接続することにより、車両の内部で発生する静電気を、タイヤホイールに電気的に接続されるカーカスプライを経由して路面に接地されるトレッドを介して放電させて、車両内の静電気により発生しうる事故を未然に防止することができるようにするという効果を持つ。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの部分正断面図である。 図1のA部分を拡大して示す部分拡大断面図である。 本発明のエアベント糸にカーボンコーティング層を形成する過程を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。図面において本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
図1は本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの部分正断面図、図2は図1のA部分を拡大して示す部分拡大断面図である。
図1及び図2を参照して説明すると、前記空気入りタイヤ(1)は、トレッド部(2)を中心に両側の幅方向に互いに対称となるようにサイドウォール部(3)及びビード部(4)が順次延設される。
トレッド部(2)、サイドウォール部(3)及びビード部(4)の内部には、インナーライナー(7)及びカーカスプライ(6)が順次積層されて形成され、特にトレッド部(2)の内部には、カーカスプライ(6)の上側にベルト層(5)が積層されて構成される。
カーカスプライ(6)の内部には、空気入りタイヤ(1)の幅方向に向かって放射状に配列される複数の圧延糸(61)(fabric cord)が円周方向に沿って所定の間隔を置いて配列されるように構成される。
前記カーカスプライ(6)と前記ベルト層(5)との間には、複数のエアベント糸(62)が前述の圧延糸(61)と同様に一定の間隔を置いて放射状に配列されるように構成される。
ここで、前記エアベント糸(62)は、タイヤ成形過程で、カーカスプライ(6)の上側に、ベルト層(5)を形成するためのベルト半製品を巻き付けた後、これらを互いに圧着固定する過程で、それらの間に存在する空気を外部へ排出することができる通路の役割を果たす。
本発明では、前記エアベント糸(62)の中から選ばれた少なくとも一つが、前記カーカスプライ(6)と前記ベルト層(5)の間を通電可能にするために電気伝導性を有するように形成されることを特徴とする。
このように、エアベント糸(62)の一部が通電可能に電気伝導性を有するようにして、カーカスプライ(6)へ流れる電流がベルト層(5)へ流れることができるようにすることにより、車両内の静電気の発生を防止することができる。
一方、本発明の空気入りタイヤ(1)は、エアベント糸(62)の一部が電気伝導性を有するように、前記エアベント糸(62)の表面に電気伝導性コーティング層を形成し、これにより車両内で発生する静電気をタイヤ(1)を介して地面へ放電させることができるようにする。
本実施形態において、前述した電気伝導性コーティング層は、前記エアベント糸(62)の表面にコーティング形成されるカーボンコーティング層(63)からなることを例示する。
図3は本発明のエアベント糸にカーボンコーティング層を形成する過程を示す概略図である。
図3を参照して説明すると、容器(8)内の液状カーボンにエアベント糸(62)を浸漬(dipping)した後、取り出して乾燥機(dryer)(81)を用いて乾燥させたら、前記エアベント糸(62)の外周面にカーボンコーティング層(63)が所定の厚さで均一にコーティングされるようにする。
本実施形態において、エアベント糸(62)はナイロン糸(Nylone Cord)からなることを例示するが、本発明はこれに必ずしも限定されるものではない。エアベント糸(62)は、綿糸(Cotton Cord)、ナイロン糸(Nylone Cord)及びPET糸の中から選ばれた少なくとも一つからなることができる。
このとき、エアベント糸(62)は、張力が少なくとも0.25kgf以上であり、太さが170D乃至500Dの範囲であることが好ましい。
カーカスプライ(6)の圧延工程は、シート(Sheet)状の圧延製織物を繰り出しながら上下ゴムをトッピングし、ゴムの粘着力を用いてその上にエアベント糸(62)を載置した後、引っ張る形態で作業を行う。
したがって、エアベント糸(62)の張力が0.25kgf未満である場合、前述した圧延工程で発生する引張力によってエアベント糸(62)が切れてしまい、最終的には半製品成形圧着過程でこれらを通じて半製品の間に閉じ込められた空気を外部へ排出せずに空気入り現象が発生するか、或いは前記カーカスプライ(6)と前記ベルト層(5)とを通電可能に接続しないため放電による静電気防止効果を期待することができなくなる。
また、エアベント糸(62)の太さが170D(Denier)未満である場合には、糸があまりに細くて切れ易いという問題があり、これとは異なり、糸の太さが500D(Denier)超過である場合には、カーボンを溶液化して糸にくっ付けてもカーボン(carbon)が均一に十分付かないため、電気伝導性の偏差が大きく発生する可能性が高い。
表1は、本発明の一実施形態に係るカーボンコーティング層が形成されたナイロン糸にカーボンコーティング層を形成したエアベント糸(62)の太さ別電気伝導性、及びこれらエアベント糸の適用可否を実験した結果を示すものである。
Figure 2019099121
表1に示すように、エアベント糸(62)の太さが170D未満である50D及び100Dでは、コードの張力が0.25kgf未満であるため、前述したカーカスプライ(6)の圧延工程で発生する引張力に耐えられずに切れてしまい、エアベント糸(62)を通じて前述の空気入り防止のための通気及び静電気防止のための電気伝導性を期待することができないため、エアベント糸(62)として適用することができない。
また、エアベント糸(62)の太さが500Dを超えた550D及び600Dでは、前述したようにカーボン(carbon)がエアベント糸(62)の表面に均一にくっ付かず電気伝導性の偏差を有するため、静電気を防止するのに十分な電気伝導性を有しないので適用することができない。 エアベント糸(62)をカーボン水溶液に浸した後、乾燥させるが、カーボン水溶液が乾燥される時、表面張力によって滴がつきながら乾燥される。この時、Denierが高まり太さが太くなったら、水溶液が乾きながら滴がついたことによってカーボンが均一に付かず、伝導度が低くなる。
したがって、エアベント糸(62)が静電気防止のために十分な電気伝導性を有するようにするために、前述したカーボンコーティング層のカーボンブラック等級(Grade)によって調節することができる。
前述したカーボンコーティング層のカーボンブラック等級(Grade)は、下記表2に示すように、液状カーボンのNSA(N Surface Area)とDBP(Dibutyl Phthalate)によって決定できる。
Figure 2019099121
表2に示すように、ナイロン糸を適用したエアベント糸(62)の太さ170D乃至500に適用されるカーボンブラックの適用範囲は、Aggregate Size(Dia、nm)95乃至133のN220、N234、N326、N330等級を選択することができる。これにより、エアベント糸に要求されるカーボンコーティング層(63)を製造することができる。
したがって、カーボンコーティング層(63)が上記の等級を持つようにするためには、カーボンコーティング層(63)を形成するための液状カーボンは、NSA(N Surface Area)が83m/g乃至125m/gの範囲であり、DBP(Dibutyl Phthalate)が70(cm/100g)乃至125(cm/100g)の範囲であることが好ましい。
ここで、NSAは、N分子がカーボンに吸着できる表面積を示すもので、NSAが低い場合は、表面積が小さく、粉砕可能な最小粒子サイズが大きいことを意味し、NSAが高い場合は、カーボンの表面積が大きく、粉砕可能な最小粒子サイズが小さいことを意味する。
よって、NSAが83m/g未満である場合、カーボン最小粒子があまりに大きいため、エアベント糸(62)に適用しても糸から落ちる現象(カーボンが飛散する現象)が発生するので、カーボンコーティング層(63)が形成されたエアベント糸(62)の電気伝導性が低すぎる。
また、NSAが125m/gを超える場合、粒子間の凝集が強くて分散がうまく行われないため、カーボンコーティング層(63)が形成されたエアベント糸(62)の電気伝導性の数値に偏差が発生する。
表3はカーボンコーティング層(63)を形成するための液状カーボンのNSAによる電気伝導性、及びこれらのエアベント糸(62)の適用可能性に対する評価実験の結果を示すものである。
Figure 2019099121
表3に示すように、NSAが36m/g乃至140m/gの全区間で電気伝導性を有するものの、NSAが83m/g未満である36m/g、41m/g、74m/gではそれぞれ電気伝導性があまりに低いため、エアベント糸の適用が不可能である。また、NSAが125m/gを超える140m/gでは、電気伝導性の数値に偏差が大きく発生するため、エアベント糸の適用が不可能である。
DBP(Dibutyl Phthalate)は、カーボンの最小粒子サイズの構造発達程度を示すもので、その値が大きければ大きいほど多く発達が進んだことを意味する。よって、構造の発達がより進むほど粒子の間への吸油量が多くなり、電気抵抗が低くなって電気がよく通じるようになる。
ここで、DBPが70(cm/100g)未満である場合には、カーボンの粒子サイズが非常に大きくなるため(N990 Grade)、適用の際にカーボンが飛散する現象により電気伝導度が低下し、DBPが125(cm/100g)を超える場合には、前述したNSAによるカーボンの比表面積があまりに高いため(N134 Grade)、カーボン粒子間の凝集が強くなって分散がうまく行われなくなる。
表4はカーボンコーティング層(63)を形成するための液状カーボンのDBPによる電気伝導性、及びカーボンコーティング層が形成されたエアベント糸(62)に対する電気抵抗性を評価実験した結果を示すものである。
Figure 2019099121
表4に示すように、DBPが70(cm/100g)未満であるN990等級の場合、カーボン粒子が大きいため、適用の際に、カーボンが飛散する現象により、形成されたカーボンコーティング層の電気抵抗性が高くて、静電気放電に必要な電気伝導性を有することができないので、エアベント糸(62)に適用することは意味がない。
また、DBPが125(cm/100g)を超えるN134等級の場合、前述したNSAによるカーボンの比表面積が非常に高いため、カーボン粒子間の凝集が強くなって分散がうまく行われないので、これを適用することもできない。
したがって、DBP(Dibutyl Phthalate)が70乃至125(cm/100g)の範囲に該当するN326、N330及びN234のカーボン等級でエアベント糸が静電気放電に必要な電気伝導性を有するようにするためには、10未満の電気抵抗性を持たせることが必要である。
一方、カーボンコーティング層(63)を形成するための液状カーボンの成分比は、水50乃至60重量%、カーボンブラック37乃至43重量%、界面活性剤1乃至5重量%(界面活性剤を含むその他の薬材の場合、3乃至7重量%)を含んで構成できる。
ここで、カーボンブラックが43重量%の範囲を超えると、カーボンコーティング層を形成するための液状カーボンがあまりに高い粘性を持つため、カーボンが凝集する現象が発生し、これによりエアベント糸(62)をなすナイロン原糸(Raw Cord)にカーボンを被覆することができない。
また、水が60重量%、界面活性剤が5重量%(界面活性剤を含むその他の薬材の場合、7重量%)の範囲を超える場合、カーボンブラックが37重量%以下にあまりに薄くなり、カーボンをコーティングしても低い電気伝導性を示すので意味がなくなる。
したがって、前述した本発明に係る空気入りタイヤ(1)は、自動車の運行の際に路面に接地される状態で駆動するので、自動車のボディから発生する静電気を、タイヤホイールに接続されるカーカスプライ(6)とカーボンコーティング層(63)が形成されている複数のエアベント糸(62)を介して路面に放電させて、自動車のボディでは静電気が発生することを防止することができる。
一般に、タイヤ産業で電気抵抗の差が存在すると判断するとき、10の倍数桁が変化してこそ(たとえば、10→10)電気抵抗の差があるものと判断する。
表5はカーボンコーティング層が形成されたエアベント糸(62)の太さ(Denier)の変化に応じて、これを適用したエアベント糸(62)の電気抵抗指数を評価実験した結果を示すものである。
Figure 2019099121
ここで、ナイロン糸材質にカーボン等級N330(NSA83、DBP101)のカーボンコーティング層(63)が形成されたエアベント糸(62)を適用して電気抵抗指数を評価実験した。
電気抵抗指数は、整数×10^(たとえば5.1×10^5)に対する桁数を意味する。前記整数は測定偏差と判断して省略した。例えば5.1×10^5と5.9×10^5は、タイヤ上の電気抵抗が類似していると判断することができる。
一般に、ナイロン原糸(Raw Cord)を適用した従来のタイヤの電気抵抗指数は8レベルである。よって、エアベント糸(62)の太さ170D乃至500Dの全てで電気抵抗指数が8未満である4乃至7の範囲であるため、静電気防止のために十分な電気伝導性を有することを確認することができる。
表6は様々な種類のエアベント糸(62)が適用された空気入りタイヤの電気抵抗指数を評価実験した結果を示すものである。
Figure 2019099121
表6は空気入りタイヤ(1)にそれぞれ適用されたエアベント糸(62)の太さを全て200Dに統一し、ナイロン原糸(Raw Cord)、カーボン等級別カーボンコーティング層が形成されたナイロン糸(N326、N330、N234)、導電性カーボンブラック(C/B)含有コード、及びカーボンファイバーをそれぞれ適用した空気入りタイヤ(1)に対する電気抵抗指数を評価実験した。
前述したように、前記電気抵抗指数は整数×10^(たとえば5.1×10^5)であり、前記整数は測定偏差と判断して省略した。
ここで、ナイロン原糸(Raw Cord)を除いたカーボンコーティング層が形成されたナイロン糸(N326、N330、N234)、導電性カーボンブラック(C/B)含有コード、及びカーボンファイバーをそれぞれエアベント糸(62)として適用した空気入りタイヤ(1)の電気抵抗指数がいずれも8未満、すなわち1乃至7の範囲であるので、静電気防止のために十分な電気伝導性を有することを確認することができる。
一般に、ナイロン原糸(Raw Cord)を適用した空気入りタイヤ(1)の電気抵抗指数は8レベルである。よって、電気抵抗指数が8未満で低ければ低いほど静電気防止効果がよいが、導電性カーボンブラック(C/B)含有コード及びカーボンファイバー(Fiber)の場合、一般的な空気入りタイヤ(1)に使用するには価格が非常に高価であるため、これを適用した空気入りタイヤは適用性の評価から除外した。前述した2種の材料の価格は、一般的なナイロン糸に比べ100倍以上の価格差が存在する。
したがって、導電性カーボンブラック(C/B)含有コード及びカーボンファイバーの代わりにカーボンコーティング層(63)が形成されたエアベント糸(62)を適用して汎用性を高めることができるようにして、タイヤの製造コストを低減することができるようにする。
このように、本実施形態では、カーカスプライ(6)とベルト層(5)との間に介在する複数のエアベント糸のうち、一部の表面に通電可能にカーボンコーティング層(63)を形成してカーカスプライ(6)とベルト層(5)の間を通電可能に接続することにより、車両の内部で発生する静電気を、タイヤホイールに電気的に接続されるカーカスプライ(6)を経由して路面に接地されるトレッドを介して放電させて、車両内の静電気発生による事故を未然に防止することができるようにする。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明及び添付図面の範囲内において、各種の変形または変更を加えて実施することが可能であり、それらも本発明の範囲に属するのは当然である。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ベルト層
6 カーカスプライ
7 インナーライナー
8 容器
61 圧延糸
62 エアベント糸
63 カーボンコーティング層
81 乾燥機(dryer)

Claims (9)

  1. トレッド部の内部でカーカスプライの上側にベルト層が積層形成され、
    前記カーカスプライと前記ベルトとの間には複数のエアベント糸が一定の間隔で配列され、
    前記エアベント糸の少なくとも一部が、前記カーカスプライと前記ベルトの間を通電可能にするために電気伝導性を有するように形成されることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 電気伝導性を有するように、前記エアベント糸の表面に電気伝導性コーティング層が形成される、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記エアベント糸は綿糸、ナイロン糸及びPET糸の中から選ばれた少なくとも一つからなる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記エアベント糸の張力が0.25kgf以上である、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記エアベント糸の太さ(Denier)が170D乃至500Dの範囲である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記電気伝導性コーティング層は、液状カーボンを前記エアベント糸の表面にコーティングして作られるカーボンコーティング層からなる、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記液状カーボンは、N2SAが83乃至125(m2/g)の範囲である、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記液状カーボンは、DBP(Dibutyl Phthalate)が70乃至125(cm3/100g)の範囲である、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記液状カーボンは水50乃至60重量%、カーボンブラック37乃至43重量%、及び界面活性剤1乃至5重量%を含む、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2018018603A 2017-11-28 2018-02-05 空気入りタイヤ Pending JP2019099121A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0159916 2017-11-28
KR1020170159916A KR102007869B1 (ko) 2017-11-28 2017-11-28 공기입 타이어

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019099121A true JP2019099121A (ja) 2019-06-24

Family

ID=62017200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018603A Pending JP2019099121A (ja) 2017-11-28 2018-02-05 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190160891A1 (ja)
EP (1) EP3489042B1 (ja)
JP (1) JP2019099121A (ja)
KR (1) KR102007869B1 (ja)
CN (1) CN109835126A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012591B2 (ja) * 2018-04-23 2022-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7161975B2 (ja) * 2019-06-19 2022-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7181159B2 (ja) * 2019-06-21 2022-11-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102020202898A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Reifenkomponente
KR102371139B1 (ko) * 2020-09-10 2022-03-10 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
US20220258546A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Triangle Tyre Co. Ltd. Tires with Intrinsic Cellular Noise Damper

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299903A (ja) * 1989-05-13 1990-12-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2000127720A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Goodyear Tire & Rubber Co:The 縫い込まれた導電性の糸条を含むトレッドを有するタイヤ
JP2009040331A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2010173617A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Bridgestone Corp タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2013528525A (ja) * 2010-06-18 2013-07-11 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気排出スレッドを有する空気入り車両タイヤおよび空気排出スレッド用導電性コーティングを製造する方法
JP2015205528A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017122821A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824653B2 (ja) * 1989-01-24 1998-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US5221382A (en) * 1991-05-10 1993-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire including gas absorbing cords
KR20010096800A (ko) 2000-04-14 2001-11-08 신형인 타이어의 정전기 방출성능을 개선한 외부 도포제 조성물및 이의 도포방법
KR100453201B1 (ko) 2002-07-09 2004-10-15 한국타이어 주식회사 정전기 방지 타이어
US20070144644A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 David John Zanzig Pneumatic tire
DE102010037328A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20130056128A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Carlo Kanz Pneumatic tire with conductive bleeder cords
JP5841551B2 (ja) * 2013-01-09 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6075285B2 (ja) * 2013-12-26 2017-02-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6045558B2 (ja) * 2014-12-10 2016-12-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
KR101791202B1 (ko) * 2016-01-11 2017-10-27 한국타이어 주식회사 시트 및 이를 포함하는 타이어
JP6726217B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299903A (ja) * 1989-05-13 1990-12-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2000127720A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Goodyear Tire & Rubber Co:The 縫い込まれた導電性の糸条を含むトレッドを有するタイヤ
JP2009040331A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2010173617A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Bridgestone Corp タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2013528525A (ja) * 2010-06-18 2013-07-11 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気排出スレッドを有する空気入り車両タイヤおよび空気排出スレッド用導電性コーティングを製造する方法
JP2015205528A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2017122821A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3489042B1 (en) 2021-01-13
EP3489042A1 (en) 2019-05-29
CN109835126A (zh) 2019-06-04
US20190160891A1 (en) 2019-05-30
KR102007869B1 (ko) 2019-08-06
KR20190061480A (ko) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019099121A (ja) 空気入りタイヤ
US9815339B2 (en) Pneumatic vehicle tyre with air-discharging threads and method for manufacturing an electrically conductive coating for the air-discharging threads
EP3380343B1 (de) Fahrzeugluftreifen
DE112012006326T5 (de) Luftreifen
US20130186538A1 (en) Pneumatic tire and method for making a pneumatic tire
US20200331308A1 (en) Pneumatic tire
CN107000483A (zh) 用于车辆车轮的轮胎
DE102010037328A1 (de) Fahrzeugluftreifen
CN109219532A (zh) 充气轮胎
EP3181380B1 (de) Fahrzeugluftreifen
EP3785948B1 (en) Tire
EP3181379B1 (de) Fahrzeugluftreifen
CN105934354A (zh) 用于重载车轮的轮胎
DE102008052984A1 (de) Luftreifen
CN106573496A (zh) 用于车轮的轮胎
DE102010017442A1 (de) Festigkeitsträger zur Verwendung in einem Elastomerprodukt, vorzugsweise in einem Fahrzeugluftreifen
US11999203B2 (en) Pneumatic vehicle tire
JP6395500B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108995256A (zh) 用于向轮胎内壁施用颗粒的方法
EP2431194B1 (de) Fahrzeugluftreifen
KR102044884B1 (ko) 시트, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 타이어
CN108778702B (zh) 用于制造宽幅材料的方法、宽幅材料用于弹性体制品强化层的用途及车辆充气轮胎
DE102011001899A1 (de) Festigkeitsträger zur Verwendung in einem Elastomerprodukt, vorzugsweise in einem Fahrzeugluftreifen und Verfahren zur Herstellung desselben
JP6555054B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20200047001A (ko) 타이어 코드 직물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 시트 및 상기 시트를 포함하는 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200831