JP2019098856A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019098856A
JP2019098856A JP2017230211A JP2017230211A JP2019098856A JP 2019098856 A JP2019098856 A JP 2019098856A JP 2017230211 A JP2017230211 A JP 2017230211A JP 2017230211 A JP2017230211 A JP 2017230211A JP 2019098856 A JP2019098856 A JP 2019098856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
radial direction
vehicle
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967949B2 (ja
Inventor
浩一 坂田
Koichi Sakata
浩一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2017230211A priority Critical patent/JP6967949B2/ja
Priority to DE102018127897.7A priority patent/DE102018127897A1/de
Priority to US16/188,863 priority patent/US11207928B2/en
Priority to CN201811362014.2A priority patent/CN109910507A/zh
Publication of JP2019098856A publication Critical patent/JP2019098856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967949B2 publication Critical patent/JP6967949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/023Carcasses built up from narrow strips, individual cords or filaments, e.g. using filament winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/045Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】重量及び転がり抵抗の増大を抑制しつつ、操縦安定性を改善できる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】一対のビード部1と、ビード部1から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3と、ビード部1間に架け渡されたカーカス層4とを備え、カーカス層4は、ビード部1間を連続して延び、両端部41a,41bがそれぞれビードコア11にて巻き上げられた第1カーカスプライ41と、ビード部1間を連続して延び、両端部42a,42bがそれぞれビードコア11にて巻き上げられた第2カーカスプライ42とを有しており、第1カーカスプライ41の引張り強さは、第2カーカスプライ42の引張り強さよりも大きく、第1カーカスプライ41の車両装着時に外側に配置される端部41aは、内側に配置される端部41bよりもタイヤ径方向外側に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特にカーカス層が2枚以上のカーカスプライにより構成された空気入りタイヤに関する。
一般的な空気入りタイヤは、一対のビード部と、ビード部から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、サイドウォール部のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部と、一対のビード部間に架け渡されたカーカス層とを有する。
このような空気入りタイヤでは、タイヤ剛性を高めて操縦安定性を改善するために、カーカス層を2枚のカーカスプライにより構成することがある(例えば下記特許文献1)。しかしながら、2枚のカーカスプライによりカーカス層を構成すると、重量が増大し、転がり抵抗が悪化するという問題がある。
特開2007−302018号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、重量及び転がり抵抗の増大を抑制しつつ、操縦安定性を改善できる空気入りタイヤを提供することである。
本発明に係る空気入りタイヤは、環状のビードコア及びそのビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーを有する一対のビード部と、前記ビード部から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部と、前記ビード部間に架け渡されたカーカス層とを備える空気入りタイヤにおいて、
前記カーカス層は、前記ビード部間を連続して延び、両端部がそれぞれ前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第1プライと、前記第1プライよりもタイヤ径方向外側で前記ビード部間を連続して延び、両端部がそれぞれ前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第2プライとを有しており、
前記第1プライの引張り強さは、前記第2プライの引張り強さよりも大きく、前記第1プライの両端部のうち車両装着時に外側に配置される端部は、車両装着時に内側に配置される端部よりもタイヤ径方向外側に位置するものである。
本発明のカーカス層は、第1プライと第2プライとを有し、第1プライの引張り強さは、第2プライの引張り強さよりも大きくなっており、第1プライは、第2プライに比べ、剛性や重量に対する影響が大きい。第1プライの両端部のうち車両装着時に外側に配置される端部を、車両装着時に内側に配置される端部よりもタイヤ径方向外側に位置するようにすることで、車両装着時に外側に配置される第1プライの巻き上げ高さが相対的に大きくなり、コーナリング時に荷重のかかる車両装着時に外側に位置するサイドウォール部の剛性を高めることができるため、操縦安定性を改善できる。一方、車両装着時に内側に配置される第1プライの巻き上げ高さが相対的に小さくなるため、重量及び転がり抵抗の増大を抑制できる。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、車両装着時に外側に配置される前記第1プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に位置し、車両装着時に内側に配置される前記第1プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。
この構成によれば、重量及び転がり抵抗の増大を抑制しつつ、操縦安定性を効果的に改善できる。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記第2プライの両端部のうち車両装着時に内側に配置される端部は、車両装着時に外側に配置される端部よりもタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。
この構成によれば、タイヤ全体の左右のバランスが良好となり、操縦安定性が向上する。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、車両装着時に内側に配置される前記第2プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に位置し、車両装着時に外側に配置される前記第2プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。
この構成によれば、タイヤ全体の左右のバランスが良好となり、操縦安定性が向上する。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、車両装着時に外側に配置される前記第1プライの端部は、車両装着時に外側に配置される前記第2プライの端部よりもタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。
この構成によれば、引張り強さが相対的に大きい第1プライが第2プライの端部を覆うため、耐久性が向上する。
本発明に係る空気入りタイヤの一例を模式的に示すタイヤ子午線断面図 他の実施形態に係る空気入りタイヤを模式的に示すタイヤ子午線断面図 他の実施形態に係る空気入りタイヤを模式的に示すタイヤ子午線断面図 他の実施形態に係る空気入りタイヤを模式的に示すタイヤ子午線断面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示した空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、ビード部1から各々タイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向D2の外側端に連なって踏面を構成するトレッド部3と、一対のビード部1の間に架け渡されたカーカス層4と、トレッド部3におけるカーカス層4のタイヤ径方向D2の外側に設けられたベルト層5とを備える。
図1において、タイヤ幅方向D1は、左右方向である。また、タイヤ径方向D2は、タイヤ1の直径方向であり、タイヤ周方向は、タイヤ回転軸周りの方向である。また、タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面である。
一対のビード部1は、それぞれスチールワイヤの収束体がタイヤ周方向に環状をなすビードコア11と、ビードコア11のタイヤ径方向D2の外側に配置されたビードフィラー12とを有する。
ベルト層5は、少なくとも2層のベルトプライ51,52を備えている。本実施形態においては、ベルト層5は、2層のベルトプライ51,52を備えている。各ベルトプライ51,52は、平行配列した複数本のベルトコードと、ベルトコードを被覆するトッピングゴムとを備えている。
そして、各ベルトプライ51,52は、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度(例えば、15°〜35°)で配列されたベルトコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように積層されている。ベルトコードには、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、又はアラミド等の有機繊維や、スチール等の金属が好適に使用される。ベルト層5の外周には、実質的にタイヤ周方向に延びるコードをゴム被覆してなるベルト補強層を設けてもよい。
本実施形態に係る空気入りタイヤTは、タイヤ赤道面S1に対して非対称となる構造である。かかる空気入りタイヤTは、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リムに装着される際に、空気入りタイヤTの左右何れを車両に対面するかを指定したものである。なお、トレッド部3のタイヤ外表面に形成されるトレッドパターンは、タイヤ赤道面S1に対して対称となる構造でもよく、非対称となる構造でもよい。
車両への装着の向きは、サイドウォール部2に表示されている。具体的には、サイドウォール部2は、外表面に、車両への装着の向きを表示する表示部を有している。本実施形態においては、車両装着時に外側(図1における左側)に配置される一方のサイドウォール部2は、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されており、また、車両装着時に内側(図1における右側)に配置される他方のサイドウォール部2は、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。なお、タイヤ幅方向D1のうち、車両装着時に外側への方向は、車両外側方向D11といい、車両装着時に内側への方向は、車両内側方向D12という。
カーカス層4は、第1カーカスプライ41(第1プライに相当)と第2カーカスプライ42(第2プライに相当)とを有している。カーカス層4の内側には、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナーゴム6が配置されている。
第1カーカスプライ41及び第2カーカスプライ42は、タイヤ周方向に対して略直交する方向に配列した複数のプライコードと、プライコードを被覆するトッピングゴムとを備えている。なお、プライコードには、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、又はアラミド等の有機繊維が使用されている。
第1カーカスプライ41の引張り強さは、第2カーカスプライ42の引張り強さよりも大きくなっている。ここで、第1カーカスプライ41の引張り強さとは、引張試験によるプライコード破断時の荷重である。第2カーカスプライ42の引張り強さも同様である。引張り強さは、例えばプライコードの線径、単位幅あたりのプライコードの配列密度等により調整することができる。すなわち、引張り強さを大きくするためには、プライコードの線径を太くしたり、単位幅あたりのプライコードの配列密度を大きくしたりすればよい。また、一般的に引張り強さが大きいと、カーカスプライの単位幅あたりの重量も大きくなる。
第1カーカスプライ41は、ビード部1間を連続して延び、両端部41a,41bがそれぞれビードコア11にてタイヤ幅方向D1の内側からタイヤ幅方向D1の外側に巻き上げられている。
第1カーカスプライ41の両端部41a,41bのうち車両装着時に外側に配置される端部41aは、車両装着時に内側に配置される端部41bよりもタイヤ径方向D2の外側に位置している。
また、車両装着時に外側に配置される端部41aは、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置している。一方、車両装着時に内側に配置される端部41bは、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の内側に位置している。
これにより、車両装着時に外側に配置される第1カーカスプライ41の巻き上げ高さH1a(ビードコア11のタイヤ径方向D2の内端11aと端部41aとのタイヤ径方向D2の距離)が相対的に大きくなり、コーナリング時に荷重のかかる車両装着時に外側に位置するサイドウォール部2の剛性を高めることができるため、操縦安定性を改善できる。一方、車両装着時に内側に配置される第1カーカスプライ41の巻き上げ高さH1b(ビードコア11のタイヤ径方向D2の内端11aと端部41bとのタイヤ径方向D2の距離)が相対的に小さくなるため、重量及び転がり抵抗の増大を抑制できる。
第2カーカスプライ42は、ビード部1間を連続して延び、両端部42a,42bがそれぞれビードコア11にてタイヤ幅方向D1の内側からタイヤ幅方向D1の外側に巻き上げられている。第2カーカスプライ42は、第1カーカスプライ41のタイヤ径方向D2の外側に隣接する。すなわち、ビードコア11の周りから外側へ向けて第2カーカスプライ42、第1カーカスプライ41の順で配置されている。
第2カーカスプライ42の両端部42a,42bのうち車両装着時に内側に配置される端部42bは、車両装着時に外側に配置される端部42aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置している。すなわち、車両装着時に内側に配置される第2カーカスプライ42の巻き上げ高さH2b(ビードコア11のタイヤ径方向D2の内端11aと端部42bとのタイヤ径方向D2の距離)は、車両装着時に外側に配置される第2カーカスプライ42の巻き上げ高さH2a(ビードコア11のタイヤ径方向D2の内端11aと端部42aとのタイヤ径方向D2の距離)よりも大きい。
また、車両装着時に内側に配置される端部42bは、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置している。一方、車両装着時に外側に配置される端部42aは、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の内側に位置している。
本実施形態の空気入りタイヤTでは、第2カーカスプライ42における左右の巻き上げ高さH2a、巻き上げ高さH2bの大小関係は、第1カーカスプライ41における左右の巻き上げ高さH1a、巻き上げ高さH1bの大小関係と逆となるため、タイヤ全体での左右のバランスが良好となり、操縦安定性が向上する。なお、空気入りタイヤTにおいて、車両装着時に外側に配置されるサイドウォール部2と、車両装着時に内側に配置されるサイドウォール部2との剛性差は、40%以下とするのが好ましい。剛性差が大きいとユニフォミティの悪化に繋がる。
車両装着時に外側に配置される第1カーカスプライ41の端部41aは、車両装着時に外側に配置される第2カーカスプライ42の端部42aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置している。これにより、引張り強さが相対的に大きい第1カーカスプライ41が第2カーカスプライ42の端部42aを覆うため、耐久性が向上する。
また、車両装着時に外側に配置される第1カーカスプライ41の端部41aは、車両装着時に外側に配置されるベルト層5の端部5aの内周面に接するように配置されてもよい。これにより、車両装着時に外側となるショルダー部において、引張り強さが相対的に大きな第1カーカスプライ41がタイヤ外表面側に配置されるため、耐カット性及び耐パンク性が向上する。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
[他の実施形態]
(1)空気入りタイヤTは、図2に示すように、車両装着時に外側に配置される第2カーカスプライ42の端部42aを、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置するようにしてもよい。これにより、車両装着時に外側に位置するサイドウォール部2の剛性をさらに高めることができるため、操縦安定性を向上できる。なお、車両装着時に外側に配置される第1カーカスプライ41の端部41aは、車両装着時に外側に配置される第2カーカスプライ42の端部42aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置することが好ましい。
(2)空気入りタイヤTは、図3に示すように、車両装着時に内側に配置される第2カーカスプライ42の端部42bを、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の内側に位置するようにしてもよい。これにより、車両装着時に内側に配置される第2カーカスプライ42の巻き上げ高さも小さくなるため、重量及び転がり抵抗の増大をさらに抑制できる。
(3)空気入りタイヤTは、図4に示すように、車両装着時に内側に配置される第1カーカスプライ41の端部41bを、ビードフィラー12のタイヤ径方向D2の外側端12aよりもタイヤ径方向D2の外側に位置するようにしてもよい。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 トレッド部
4 カーカス層
5 ベルト層
11 ビードコア
12 ビードフィラー
41 第1カーカスプライ
42 第2カーカスプライ
T 空気入りタイヤ


Claims (5)

  1. 環状のビードコア及びそのビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーを有する一対のビード部と、前記ビード部から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、前記サイドウォール部のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部と、前記ビード部間に架け渡されたカーカス層とを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス層は、前記ビード部間を連続して延び、両端部がそれぞれ前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第1プライと、前記第1プライよりもタイヤ径方向外側で前記ビード部間を連続して延び、両端部がそれぞれ前記ビードコアにてタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き上げられた第2プライとを有しており、
    前記第1プライの引張り強さは、前記第2プライの引張り強さよりも大きく、前記第1プライの両端部のうち車両装着時に外側に配置される端部は、車両装着時に内側に配置される端部よりもタイヤ径方向外側に位置する、空気入りタイヤ。
  2. 車両装着時に外側に配置される前記第1プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に位置し、車両装着時に内側に配置される前記第1プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向内側に位置する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2プライの両端部のうち車両装着時に内側に配置される端部は、車両装着時に外側に配置される端部よりもタイヤ径方向外側に位置する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 車両装着時に内側に配置される前記第2プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に位置し、車両装着時に外側に配置される前記第2プライの端部は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向内側に位置する、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 車両装着時に外側に配置される前記第1プライの端部は、車両装着時に外側に配置される前記第2プライの端部よりもタイヤ径方向外側に位置する、請求項1〜4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。


JP2017230211A 2017-11-30 2017-11-30 空気入りタイヤ Active JP6967949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230211A JP6967949B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 空気入りタイヤ
DE102018127897.7A DE102018127897A1 (de) 2017-11-30 2018-11-08 Luftreifen
US16/188,863 US11207928B2 (en) 2017-11-30 2018-11-13 Pneumatic tire
CN201811362014.2A CN109910507A (zh) 2017-11-30 2018-11-15 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230211A JP6967949B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098856A true JP2019098856A (ja) 2019-06-24
JP6967949B2 JP6967949B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66548384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230211A Active JP6967949B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11207928B2 (ja)
JP (1) JP6967949B2 (ja)
CN (1) CN109910507A (ja)
DE (1) DE102018127897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348828B2 (ja) * 2019-12-13 2023-09-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022149870A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819553A2 (en) * 1996-07-17 1998-01-21 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JPH11321217A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20080115868A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Marco Joseph Eicher Pneumatic tire
JP2008279796A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010018124A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010036740A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082081A (ko) * 2002-04-16 2003-10-22 금호산업주식회사 비대칭 바디 플라이를 가지는 공기입 타이어
US6938659B2 (en) * 2002-09-19 2005-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire having crown-reinforcing insert extending into the sidewalls
JP4681497B2 (ja) 2006-05-08 2011-05-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4706676B2 (ja) * 2007-08-31 2011-06-22 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US8037913B2 (en) * 2008-08-19 2011-10-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with single non-continuous carcass ply
WO2014126701A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having an asymmetric body ply construction

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819553A2 (en) * 1996-07-17 1998-01-21 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JPH11321217A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20080115868A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Marco Joseph Eicher Pneumatic tire
CN101186170A (zh) * 2006-11-22 2008-05-28 固特异轮胎和橡胶公司 充气轮胎
JP2008127016A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤ
JP2008279796A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010018124A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010036740A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109910507A (zh) 2019-06-21
DE102018127897A1 (de) 2019-06-06
US20190160888A1 (en) 2019-05-30
JP6967949B2 (ja) 2021-11-17
US11207928B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040322B2 (en) Pneumatic tire
JP5858069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5858181B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015003666A (ja) 空気入りタイヤ
JP6363945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015067002A (ja) 空気入りタイヤ
JP6959118B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019098856A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013039851A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112005A (ja) 空気入りタイヤ
JP5760704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5983180B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5598234B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5321104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6672813B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6545090B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6083303B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6286147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7190349B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7146630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6494029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016182925A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016097831A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012020657A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016088323A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150