JP2019098665A - 印刷制御装置及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019098665A
JP2019098665A JP2017233941A JP2017233941A JP2019098665A JP 2019098665 A JP2019098665 A JP 2019098665A JP 2017233941 A JP2017233941 A JP 2017233941A JP 2017233941 A JP2017233941 A JP 2017233941A JP 2019098665 A JP2019098665 A JP 2019098665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
section
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006207B2 (ja
Inventor
計英 小林
Kazuhide Kobayashi
計英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017233941A priority Critical patent/JP7006207B2/ja
Publication of JP2019098665A publication Critical patent/JP2019098665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006207B2 publication Critical patent/JP7006207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続した印刷媒体への印刷の品質に影響を与えない範囲で加減速時に発生する無駄紙を抑制する印刷制御装置及びプログラムを提供する。【解決手段】印刷制御装置は、連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、予め定められた第1の場合に、区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御する制御手段、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷制御装置及びプログラムに関する。
近年、各ページに対する印刷処理時間を可能な限り短縮するようにした画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された画像形成装置は、入力される印刷情報に基づいて記録媒体上に印刷を行う印刷手段と、記録媒体を給紙する給送手段と、給送手段を駆動する駆動手段と、ページ内の余白域を検知する検知手段と、印刷手段が印刷する同一ページの印刷中に、検知された余白域では駆動手段の駆動を加速させる制御部とを備える。
特開平9−314933号公報
本発明の課題は、連続した印刷媒体への印刷の品質に影響を与えない範囲で加減速時に発生する無駄紙を抑制する印刷制御装置及びプログラムを提供することにある。
[1]連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
予め定められた第1の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御する制御手段、を備えた印刷制御装置。
[2]前記第1の場合は、前記印刷データのうち先頭側のデータに要求される印刷品質が前記先頭側以外の他のデータに要求される印刷品質よりも低い場合である、前記[1]に記載の印刷制御装置。
[3]前記先頭側のデータは、予め定められたパターンを有するデータである、前記[2]に記載の印刷制御装置。
[4]前記制御手段は、前記先頭側のデータの長さに基づいて、加速中に印刷を開始する速度を決定して前記特定のモードを実行するよう制御する、前記[2]又は[3]に記載の印刷制御装置。
[5]連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
予め定められた第2の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードの実行を禁止するよう制御する制御手段、を備えた印刷制御装置。
[6]前記第2の場合は、受け付けられた印刷種別が印刷品質を確認するための調整印刷の場合である、前記[5]に記載の印刷制御装置。
[7]前記第2の場合は、要求として受け付けられた印刷品質が高品質の場合である、前記[5]に記載の印刷制御装置。
[8]連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
予め定められた第1の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御し、予め定められた第2の場合に、前記特定のモードの実行を禁止するよう制御する制御手段、を備えた印刷制御装置。
[9]前記印刷データのうち先頭側のデータに要求される印刷品質が前記先頭側以外の他のデータに要求される印刷品質よりも低い場合は、前記第2の場合に該当する場合であっても、前記制御手段は、前記特定のモードを実行するよう制御する、前記[8]に記載の印刷制御装置。
[10]前記制御手段は、受け付けられた前記搬送速度に関する値に基づいて、前記特定のモードを実行する際に、前記印刷媒体の搬送速度を制御する、前記[1]から[9]のいずれかに記載の印刷制御装置。
[11]前記制御手段は、前記特定のモードで印刷を開始した後は前記搬送速度の変更を受け付けないよう制御するか、又は受け付けても無効とするよう制御する、前記[10]に記載の印刷制御装置。
[12]連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御するコンピュータを、
予め定められた第1の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御する制御手段、として機能させるためのプログラム。
[13]連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御するコンピュータを、
予め定められた第2の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードの実行を禁止するよう制御する制御手段、として機能させるためのプログラム。
請求項1、5、8、12、13に係る発明によれば、連続した印刷媒体への印刷の品質に影響を与えない範囲で加減速時に発生する無駄紙を抑制することができる。
請求項2、3に係る発明によれば、印刷データの先頭側に印刷品質が他のデータに要求される印刷品質よりも低いデータを挿入することで、特定のモードを実行させることができる。
請求項4に係る発明によれば、先頭側のデータの長さに応じた印刷開始速度で印刷を開始することができる。
請求項6、7に係る発明によれば、高品質が要求される印刷種別や印刷品質を指定することで、特定のモードの実行を禁止させることができる。
請求項9に係る発明によれば、第1の場合と第2の場合が競合した場合に第1の場合を優先させることができる。
請求項10に係る発明によれば、搬送速度に関する値を指定することにより印刷媒体の搬送速度を制御することができる。
請求項11に係る発明によれば、特定のモードに対する制御への外乱を抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成例を示す図である。 図2は、コントローラの制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、印刷設定画面の一例を示す図である。 図4は、警告画面の一例を示す図である。 図5は、速度パターンと印刷タイミンの一例を示す図である。 図6は、コントローラの動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本発明の実施の形態に係る印刷制御装置は、連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、予め定められた第1の場合に、上記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御する制御手段、を備える。
「定速状態になった区間」とは、印刷媒体を定速で搬送している区間をいう。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成例を示す図である。この画像形成装置200は、長尺状の連帳紙Pを給紙する給紙ユニット201と、給紙ユニット201から給紙された連帳紙Pに画像を形成する本体ユニット210と、画像が形成された連帳紙Pが巻き取られて後処理が行われる後処理ユニット202とを備える。連帳紙Pは、連続した印刷媒体の一例である。
画像形成装置200は、例えば、インクにより画像を形成するインクジェット方式の装置である。なお、画像形成装置200は、トナーにより画像を形成する電子写真方式等の他の方式による装置でもよい。
給紙ユニット201は、連帳紙Pが巻き付けられた給紙ロール201aを備え、給紙ロール201aから印刷用紙として連帳紙Pを本体ユニット210に供給するものである。連帳紙Pは、搬送機構212により図1の矢印A方向(用紙搬送方向)に搬送されるようになっている。
搬送機構212は、給紙ユニット201、後処理ユニット202及び本体ユニット210の各部に配置された搬送ロール220と、搬送ロール220を回転させるモータと、モータを駆動する駆動回路とを備える。
後処理ユニット202は、本体ユニット210で印刷済みの連帳紙Pを受け取って予め定められた後処理を行うものである。後処理ユニット202は、例えば、連帳紙Pを巻き取る巻取りロール202a、印刷済みの連帳紙Pを折り畳む折り機、印刷済みの連帳紙Pを予め定められた長さにカットするカッター、印刷された用紙にステープル処理を施すステープル機、印刷された用紙に穴あけ処理を施す穴あけ機等を備える。
本体ユニット210は、用紙搬送方向Aの上流から下流に向かって、イエロ(Y)、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、黒(K)色のインクをそれぞれ吐出するインクジェットヘッド211Y、211M、211C、211Kと、インクジェットヘッド211Y、211M、211C、211Kを駆動するヘッド駆動部とを有するヘッド部211が配置されている。
本体ユニット210は、調整用のパターンを読み取る読取部と、読取部の読取結果に応じて調整する調整部とを備える。
また、本体ユニット210には、連帳紙Pを乾燥させる乾燥機213が設けられている。乾燥機213は、ヒータを内蔵した加熱ロールと、加熱ロールの温度を検出する温度センサとを備える。連帳紙Pに形成されたインクによる画像は、乾燥機213により加熱されて定着される。乾燥機213は、温度センサにより検出した温度を後述するコントローラ10に定期的に送信するようになっている。
また、本体ユニット210には、画像形成装置200の各部を制御するコントローラ10と、ユーザの操作を受け付けるとともに、情報を表示する操作表示部13とが設けられている。コントローラ10は、ヘッド部211、搬送機構212及び乾燥機213、読取部、調整部等を制御する。コントローラ10は、印刷指示装置の一例である。コントローラ10及び操作表示部13を除く本体ユニット210、給紙ユニット201及び後処理ユニット202は、印刷装置の一例である。
操作表示部13は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示部にタッチパネルが重合配置されたタッチパネルディスプレイを有する。なお、操作表示部13は、液晶ディスプレイ等の表示部と、キーボード等の入力部とが別々に構成されたものでもよい。
(コントローラの構成)
図2は、コントローラ10の制御系の一例を示すブロック図である。コントローラ10は、画像形成装置200の各部を制御する制御部11と、各種の情報を記憶する記憶部12とを備える。なお、コントローラ10は、画像形成装置200から抜き出してプリントサーバ等により構成してもよい。
コントローラ10は、定速印刷及び加速印刷のモードを有している。「定速印刷」は、連帳紙Pを定速Vc(図5参照)で搬送することが予定されている区間(以下、「定速印刷区間」ともいう。)に印刷するモードである。「加速印刷」は、定速印刷区間、及び当該区間の前後の搬送速度の加速中及び減速中に印刷するモードである。なお、当該区間の他、加速中及び減速中の一方のみに印刷してもよい。加速印刷は、特定のモードの一例である。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、プログラム120に従って動作することにより受付手段110、ジョブ解析手段111、データ展開手段112、データ出力手段113、加速印刷判定手段114、搬送速度制御手段115等として機能する。各手段110〜115の詳細は後述する。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム120、出力キュー121、印刷設定情報122、加速印刷判定情報123等が記憶されている。
出力キュー121は、生成された印刷データを順次蓄積する。出力キュー121は、例えば、先入れ先出しにより印刷データを入出力するFIFO(First In First Out)メモリによって構成されている。
印刷設定情報122は、操作表示部13に表示された印刷設定画面130(図3参照)に対して設定された情報である。印刷設定情報122には、加速印刷(OK/NG)、印刷種別(通常印刷/調整印刷)、印刷品質(普通/高品質)、印刷速度設定の内容(印刷開始速度、加速度、定速時印刷速度)等が含まれる。ここで、「調整印刷」とは、読取部に読み取られた後、調整部で調整するための調整用のパターンを印刷することをいう。調整印刷では、例えば、画像濃度や位置ずれ等を調整するため、連続紙Pに調整用の画像(パッチ)が印刷される。
加速印刷判定情報123は、加速印刷判定手段114により加速印刷が可能か否かを判定する際に参照される。加速印刷判定情報123は、印刷データのうち先頭側のデータに要求される印刷品質が先頭側以外のデータに要求される印刷品質よりも低い場合に、当該先頭側のデータを特定する情報、例えば、高画質が要求されないページ数、画像パターン(例えば、調整用のカラーバー、後処理ユニット202の同期用マーク)、又は解像度(例えば、200dpi以下)等を含む。なお、加速印刷判定情報123は、これらの情報に限られない。調整用のカラーバー及び同期用マークは、予め定められたパターンの一例である。
受付手段110は、図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置から印刷ジョブを受け付ける。また、受付手段110は、操作表示部13に表示された印刷設定画面130(図3参照)に対して設定された印刷設定情報122を受け付ける。印刷ジョブには、印刷対象の画像データと、画像データに対する印刷設定情報とが含まれている。印刷設定情報には、加速印刷(OK/NG)、印刷種別(通常印刷/調整印刷)、印刷品質(普通/高品質)、印刷速度設定の内容(印刷開始速度、加速度、定速時印刷速度)、後処理の内容等が含まれる。なお、印刷ジョブの印刷設定情報と操作表示部13により設定された印刷設定情報122とが競合した場合は、予め定められた方を優先する。印刷ジョブは、印刷指示の一例である。なお、受付手段110は、印刷ジョブから生成された中間データを受け付けてもよい。中間データも印刷指示の一例である。
ジョブ解析手段111は、印刷ジョブに含まれる印刷設定情報を解析する。また、ジョブ解析手段111は、印刷ジョブに含まれる画像データを構成する、文字、図形、写真等のオブジェクトの種別を解析する。
データ展開手段112は、ベクターデータからなる画像データをラスターデータからなる印刷データに変換するRIP(Raster Image Processor)処理を行う。データ展開手段112は、印刷データを出力キュー121に順次出力する。
データ出力手段113は、搬送制御手段115から出力指示があると、出力キュー121に蓄積された印刷データの出力を開始し、出力キュー121に蓄積された印刷データをヘッド部211に順次出力する。
加速印刷判定手段114は、印刷データの先頭側のデータが加速印刷判定情報123に該当するか否かを判定する。加速印刷判定手段114は、印刷ジョブ解析手段111による解析結果と、記憶部12に記憶された印刷設定情報122及び加速印刷判定情報123と、印刷データのうち先頭側のデータに対する上記判定結果とに基づいて、加速印刷が可能か否か等を判定する。
加速印刷判定手段114は、例えば、以下のいずれかの場合に加速印刷ができないと判定する。以下の場合は、第2の場合の一例である。
(a)加速印刷に対してNGが設定されている場合
(b)印刷種別が調整印刷の場合
(c)印刷品質が高品質の場合
加速印刷判定手段114は、例えば、以下のいずれかの場合に加速印刷ができると判定する。以下の場合は、第1の場合の一例である。
(i)加速印刷に対してOKが設定されている場合
(ii)印刷種別が通常印刷の場合
(iii)印刷品質が普通の場合
(iv)印刷データのうち先頭側のデータが加速印刷判定情報123に該当する場合
なお、上記(b)、(c)に該当する場合であっても、上記(iv)に該当する場合は、加速印刷ができると判定する。なお、加速印刷(OK/NG)の代わりに無駄紙防(OK/NG)が設定できるようにしてもよい。
搬送速度制御手段115は、上記(iv)の場合に、加速印刷判定手段114により判定された先頭側のデータの長さ、すなわち加速印刷が可能な長さLを算出する。また、搬送速度制御手段115は、例えば、加速印刷が可能な長さL、定速時印刷速度Vc(予め定められた値、又は図5で入力された値)、及び定速Vc(図5参照)に達するまでの時間tc(予め定められた値)から、印刷開始速度Vを算出する(図5参照)。なお、このとき印刷開始までの時間t(図5参照)も算出してもよい。また、他のパラメータから印刷開始速度を算出してもよい。
搬送速度制御手段115は、加速印刷判定手段114により加速印刷ができると判定された場合は、加速印刷を行うよう制御する。すなわち、搬送速度制御手段115は、算出した印刷開始速度Vに搬送速度が達したときに印刷を開始するようデータ出力手段113に出力指示をする。搬送速度制御手段115は、加速印刷判定手段114により加速印刷ができると判定された場合は、定速印刷を行うよう制御する。すなわち、搬送速度制御手段115は、搬送速度が定速Vc(図5参照)に達したときに印刷を開始するようデータ出力手段113に出力指示をする。
図3は、操作表示部13に表示された印刷設定画面130の一例を示す図である。なお、図3に示す印刷設定画面130は、ディフォルトの状態を示す。印刷設定画面130には、OK又はNGが選択可能な「加速印刷」の項目131と、通常印刷又は調整印刷が選択可能な「印刷種別」の項目132と、普通又は高品質が選択可能な「印刷品質」の項目133と、「印刷速度設定」の項目134と、各項目131〜134の内容を選択するためのラジオボタン135と、選択内容を確定するための「OK」ボタン136と、選択内容を取り消すための「キャンセル」ボタン137とが設けられている。「印刷速度設定」の項目134が選択された場合は、印刷開始速度、加速度、定速時印刷速度に対応して入力された数値が有効になる。
各項目131〜134の内容を選択し、「OK」ボタン136を操作することにより、受付手段110は、選択内容を印刷設定情報122として記憶部12に記憶する。搬送速度制御手段115は、「印刷速度設定」の項目134で入力された値に基づいて、搬送機構212を制御する。搬送速度制御手段115は、入力された印刷開始速度が算出した印刷開始速度Vより小さい場合は、算出した印刷開始速度Vを優先させる。搬送速度制御手段115は、加速印刷のモードで印刷を開始した後は搬送速度の変更を受け付けないよう制御するか、又は受け付けても無効とするよう制御する。
(実施の形態の動作)
次に、画像形成装置200の動作の一例について図4から図6を参照して説明する。図5は、速度パターンと印刷のタイミンの一例を示す図である。図6は、コントローラ10の動作の一例を示すフローチャートである。
受信手段110は、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置から送信された印刷ジョブを受信すると(S1)、ジョブ解析手段111は、印刷設定情報122を記憶部12から取得し、印刷ジョブを解析する(S2)。
データ展開手段112は、ベクターデータからなる画像データをラスターデータからなる印刷データに変換するRIP処理を行い、印刷データを出力キュー121に順次出力する。データ出力手段113は、搬送速度制御手段115からの出力指示に基づいて、出力キュー121から印刷データを順次取り出してヘッド部211に出力する。ヘッド部211の駆動部は、印刷データに基づいてインクジェットヘッド211Y、211M、211C、211Kを駆動し、インクジェットヘッド211Y、211M、211C、211Kからインクを吐出させ、連帳紙P上に画像を形成する。その後、連帳紙Pは搬送機構212によって搬送され、乾燥機213による乾燥によりインクが連帳紙Pに定着され、後処理ユニット202に搬送され、後処理が施される。
加速印刷判定手段114は、前述した判定基準に従い、加速印刷が可能か否かを判断する(S3)。
加速印刷が可能と判定した場合は(S3:Yes)、搬送速度制御手段115は、加速印刷が可能な距離を算出し(S4)、印刷開始速度Vを算出する(S5)。搬送速度制御手段115は、加速印刷するよう制御する(S6)。すなわち、搬送速度制御手段115は、算出した印刷開始速度Vに搬送速度が達したときに印刷を開始するようデータ出力手段113に出力指示をする。加速印刷することで、定速印刷の場合と比べて加速時に発生する無駄紙を抑制することができる。
上記ステップS3において、加速印刷が可能と判定できない場合は(S3:No)、搬送速度制御手段115は、操作表示部13に警告画面を表示するよう制御する(S7)。
図4は、操作表示部13に表示された警告画面の一例を示す図である。警告画面140には、「加速印刷できません。印刷を継続する場合は「印刷継続」ボタンを、キャンセルする場合は「キャンセル」ボタンを選択して下さい。」のメッセージ141と、「印刷継続」ボタン142と、「キャンセル」ボタン143とが設けられている。
警告画面140に対して「印刷継続」ボタン142が操作されると(S8:Yes)、搬送速度制御手段115は、定速印刷を行うよう制御する(S9)。搬送速度制御手段115は、加速印刷判定手段114により加速印刷ができると判定された場合は、搬送速度が定速Vc(図5参照)に達したときに印刷を開始するようデータ出力手段113に出力指示をする。「キャンセル」ボタン143が操作されると(S8:No)、印刷せずに終了する。
図5は、速度パターンと連帳紙Pへの印刷タイミングの一例を示す図である。図5において、Saは加速区間、Scは定速印刷区間、Srは減速区間である。Vは加速時の印刷速度、Vcは定速印刷区間Scにおける速度(定速ともいう。)である。例えば、印刷データのうち先頭側のデータが加速印刷判定情報123に該当する場合、搬送速度制御手段115は、先頭側のデータの長さLを算出し、例えば、先頭側のデータの長さL、定速時の速度Vc、及び定速Vcに達するまでの時間tcから、印刷開始速度Vを算出する。同図に示す加速印刷では、搬送速度が印刷開始速度Vに達すると、印刷が開始し、定速印刷区間Scが終了すると、印刷が終了する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、上記実施の形態の加速印刷では、加速区間Saの途中から印刷を開始したが、加速区間Saでは印刷を行わずに定速印刷区間で印刷を行った後、引き続き減速区間Srに入っても印刷を行ってもよい。また、加速区間Saの一部、定速印刷区間及び減速区間Srの一部でも印刷を行ってもよい。
制御部11の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができる。また、上記実施の形態で用いたプログラムをクラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することができる。
10…コントローラ、11…制御部、12…記憶部、13…操作表示部、110…受信手段、111…ジョブ解析手段、112…データ展開手段、113…データ出力手段、114…加速印刷判定手段、115…搬送速度制御手段、120…プログラム、121…出力キュー、122…印刷設定情報、123…加速印刷判定情報、130…印刷設定画面、131〜134…項目、135…ラジオボタン、136…「OK」ボタン、137…「キャンセル」ボタン、140…警告画面、141…メッセージ、142…「印刷継続」ボタン、143…「キャンセル」ボタン、200…画像形成装置、201…給紙ユニット、201a…給紙ロール、202…後処理ユニット、202a…巻取りロール、210…本体ユニット、211…ヘッド部、211Y、211M、211C、211K…インクジェットヘッド、212…搬送機構、213…乾燥機、220…搬送ロール、A…用紙搬送方向、P…連帳紙

Claims (13)

  1. 連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
    予め定められた第1の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御する制御手段、
    を備えた印刷制御装置。
  2. 前記第1の場合は、前記印刷データのうち先頭側のデータに要求される印刷品質が前記先頭側以外の他のデータに要求される印刷品質よりも低い場合である、
    請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記先頭側のデータは、予め定められたパターンを有するデータである、
    請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記先頭側のデータの長さに基づいて、加速中に印刷を開始する速度を決定して前記特定のモードを実行するよう制御する、
    請求項2又は3に記載の印刷制御装置。
  5. 連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
    予め定められた第2の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードの実行を禁止するよう制御する制御手段、
    を備えた印刷制御装置。
  6. 前記第2の場合は、受け付けられた印刷種別が印刷品質を確認するための調整印刷の場合である、
    請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記第2の場合は、要求として受け付けられた印刷品質が高品質の場合である、
    請求項5に記載の印刷制御装置。
  8. 連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
    予め定められた第1の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御し、予め定められた第2の場合に、前記特定のモードの実行を禁止するよう制御する制御手段、
    を備えた印刷制御装置。
  9. 前記印刷データのうち先頭側のデータに要求される印刷品質が前記先頭側以外の他のデータに要求される印刷品質よりも低い場合は、前記第2の場合に該当する場合であっても、前記制御手段は、前記特定のモードを実行するよう制御する、
    請求項8に記載の印刷制御装置。
  10. 前記制御手段は、受け付けられた前記搬送速度に関する値に基づいて、前記特定のモードを実行する際に、前記印刷媒体の搬送速度を制御する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記特定のモードで印刷を開始した後は前記搬送速度の変更を受け付けないよう制御するか、又は受け付けても無効とするよう制御する、
    請求項10に記載の印刷制御装置。
  12. 連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御するコンピュータを、
    予め定められた第1の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードを実行するよう制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  13. 連続した印刷媒体の搬送速度を加速して少なくとも定速状態になった区間に前記印刷媒体に印刷データを印刷する印刷装置を制御するコンピュータを、
    予め定められた第2の場合に、前記区間の前後の搬送速度の加速中又は減速中においても印刷を行う特定のモードの実行を禁止するよう制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2017233941A 2017-12-06 2017-12-06 印刷制御装置及びプログラム Active JP7006207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233941A JP7006207B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 印刷制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233941A JP7006207B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 印刷制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098665A true JP2019098665A (ja) 2019-06-24
JP7006207B2 JP7006207B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66975392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233941A Active JP7006207B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 印刷制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7006207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192560A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174857A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toppan Fuoomuzu Kk 印刷装置
JP2001347488A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙記録装置
JP2006186416A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007011476A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム
JP2011098547A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Olympus Corp 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP2012006301A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujifilm Corp 画像記録方法および画像記録装置
JP2012060596A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
JP2013000917A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置ならびにそれを備えたインクジェット記録装置
JP2015143004A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2017024248A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社ミヤコシ インクジェットプリンター、それを用いた印字方法及び自動紙通し方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174857A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toppan Fuoomuzu Kk 印刷装置
JP2001347488A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙記録装置
JP2006186416A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007011476A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム
JP2011098547A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Olympus Corp 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP2012006301A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujifilm Corp 画像記録方法および画像記録装置
JP2012060596A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
JP2013000917A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置ならびにそれを備えたインクジェット記録装置
JP2015143004A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2017024248A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社ミヤコシ インクジェットプリンター、それを用いた印字方法及び自動紙通し方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192560A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7006207B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9208419B2 (en) Controlling apparatus for controlling a first printing apparatus and a second apparatus
US8223394B2 (en) Image-forming apparatus, image-forming method, and recording medium
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
US9205682B2 (en) Print controlling device, print controlling method, and program
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP6375187B2 (ja) ラベル処理装置及びラベル処理プログラム
JP6083395B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2017213684A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007279327A (ja) 画像形成装置
KR100734447B1 (ko) 인쇄 장치, 정보 처리 장치, 및 그 제어 방법
JP6812809B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
EP2290941A2 (en) Image processing apparatus and printing system
JP7006207B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP6818438B2 (ja) 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2019098666A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2012086460A (ja) 印刷装置
JP5783746B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6305166B2 (ja) 印刷装置
JP6716868B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7493958B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN113320300B (zh) 图像形成设备
JP7147385B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2017071185A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20210063931A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20210055898A1 (en) Image forming apparatus and control program for image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150