JP2007011476A - 情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム - Google Patents
情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007011476A JP2007011476A JP2005188314A JP2005188314A JP2007011476A JP 2007011476 A JP2007011476 A JP 2007011476A JP 2005188314 A JP2005188314 A JP 2005188314A JP 2005188314 A JP2005188314 A JP 2005188314A JP 2007011476 A JP2007011476 A JP 2007011476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- setting
- paper
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】インク節約機能の設定値を利用者に再確認させる。
【解決手段】現在のアプリケーションの種類、用紙の種類等を含む印刷情報を取得し(S201)、過去の履歴情報が残っていればそれを取得する(S203)。履歴中に現在の印刷設定と同じ設定があれば再設定は不要であるが、無ければインク節約機能の使用が適当か否か判定する(S205)。そして、各ケースについてインク節約機能の設定値をテストする(S206,S212)。それぞれのケースについて、インク節約機能の使用が適当か否かの判定と、インク節約機能の設定値とが整合しなければ、確認ダイアログを表示する(S207)。再設定が必要と入力されれば再度入力画面が表示され、不要と入力されれば表示されない。
【選択図】図9
【解決手段】現在のアプリケーションの種類、用紙の種類等を含む印刷情報を取得し(S201)、過去の履歴情報が残っていればそれを取得する(S203)。履歴中に現在の印刷設定と同じ設定があれば再設定は不要であるが、無ければインク節約機能の使用が適当か否か判定する(S205)。そして、各ケースについてインク節約機能の設定値をテストする(S206,S212)。それぞれのケースについて、インク節約機能の使用が適当か否かの判定と、インク節約機能の設定値とが整合しなければ、確認ダイアログを表示する(S207)。再設定が必要と入力されれば再度入力画面が表示され、不要と入力されれば表示されない。
【選択図】図9
Description
本発明は、情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラムに関し、たとえば印刷装置により印刷されるべき印刷データを生成するホストコンピュータとしての情報処理装置に関するものであり、特にユーザに印刷設定を入力させるユーザインターフェースを備えた情報処理装置およびその制御方法に関する。
印刷システムは、用紙上に画像を形成するプリンタと、そのプリンタを制御するホストコンピュータと、その双方を接続する通信インタフェースとから構成されるのが一般的である。ホストコンピュータにおいて作成された印刷データは通信インタフェースを介してプリンタに送信される。プリンタは受信した印刷データに基づき印刷用紙に画像を出力する。ホストコンピュータ上にはプリンタに対応して用意されるプリンタドライバが組み込まれる、プリンタドライバは、印刷を制御するための印刷設定情報の設定変更をユーザから受け付けるユーザインターフェースを提供すると共に、入力された印刷設定情報に基づいてプリンタに送信する印刷データを生成する。印刷設定情報には、複数部数印刷機能、拡大縮小印刷機能、割付け印刷機能、グレースケール印刷機能、両面印刷機能など、プリンタが実現する各種機能を制御するための項目が含まれる。ユーザはプリンタドライバにより制御されるユーザインタフェース(以下、UIと略す)である印刷設定画面の中でこれらの値を入力設定する。
ユーザが設定可能な機能のひとつに、省トナーモードや省インクモードなどと呼ばれる消耗材節約機能がある。消耗材節約機能の設定は、印刷設定画面を通してユーザにより行え(特許文献1等参照)、あるいは、プリンタが記録材の残量を検出して、残量に応じて通常モードとトナーセーブモードとを切り替えることで、自動に行われる(特許文献2等参照)。
特開平11−99728号公報
特開平9−197913号公報
ところが上述した従来の技術においては、利用可能な機能にも関わらず利用することができないという問題があった。
ユーザによりある機能(以下、消耗材節約機能を例として説明する。)の設定を、ユーザインターフェースを介して行えるプリンタドライバであっても、その機能が提供されていることをユーザが知らなければ当該機能は利用されない。すなわち、プリンタドライバの多機能化に応じて、印刷設定のユーザインターフェースは、たとえば機能毎に、階層化されている。このため印刷設定を煩雑であると感じるユーザも多い。そのようなユーザは、プリンタドライバがインストールされた際のデフォルトの印刷設定情報をそのまま利用したり、あるいは必要最低限の設定変更に限って設定を行う。このため、このユーザは提供されている機能をすべて知ることはできず、消耗材節約機能が提供されているとしてもそれを利用することはない。
一方、記録材の残量に応じて自動的に消耗材節約機能の設定がされてしまう場合、ユーザによる設定の余地はないので、そのような機能があることをユーザが知っている必要はない。しかし、この場合、ユーザの意図に無関係に消耗材節約機能が働き、あるいは働かないこととなる。
このように、従来、プリンタドライバが備える機能、特に消耗材節約機能がユーザにより適切に活用されていないという問題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、特定の機能、たとえば消耗材節約機能が適切に設定されているか否かを判断し、適切に設定されていない可能性がある場合には、ユーザに設定の確認を促す通知を行える、ユーザの操作性に優れた情報処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。すなわち、
印刷装置を用いて印刷すべき印刷データを生成するコンピュータとしての情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
利用者が印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを表示し、前記印刷装置において用紙上に画像を形成するための消耗品を節約するための消耗品節約機能の項目の設定値を入力する入力手段と、
前記印刷装置に給紙されている用紙に関する用紙情報を取得する取得手段と、
印刷指示を受けると、前記取得手段で取得された用紙情報に基づいて、前記入力手段により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する判定手段と、
前記判定手段により消耗品節約機能の項目の設定値が適当でないと判定された場合に、前記項目の設定値を確認するダイアログ画面を、コンピュータにより提供される表示機能を用いて表示するための確認表示手段としてコンピュータを機能させる。
印刷装置を用いて印刷すべき印刷データを生成するコンピュータとしての情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
利用者が印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを表示し、前記印刷装置において用紙上に画像を形成するための消耗品を節約するための消耗品節約機能の項目の設定値を入力する入力手段と、
前記印刷装置に給紙されている用紙に関する用紙情報を取得する取得手段と、
印刷指示を受けると、前記取得手段で取得された用紙情報に基づいて、前記入力手段により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する判定手段と、
前記判定手段により消耗品節約機能の項目の設定値が適当でないと判定された場合に、前記項目の設定値を確認するダイアログ画面を、コンピュータにより提供される表示機能を用いて表示するための確認表示手段としてコンピュータを機能させる。
本発明によれば、印刷データを生成するコンピュータにおいて、特定の機能、たとえば消耗材節約機能が適切に設定されているか否かを判断し、適切に設定されていない可能性がある場合には、ユーザに設定の確認を促す通知を行うため、印刷設定の詳細に不慣れなユーザであっても、適する機能設定を行うことが可能となり、ユーザの操作性に優れた情報処理装置及びその制御方法を提供することが可能となる。
[第1の実施形態]
以下、本発明における第1の実施形態について詳細に説明する。本実施形態の一形態に係る印刷システムを図1に示す。尚、以下において、USBとはUniversal Serial Busの略であり、双方向通信が可能な公知のインタフェースであるので、その詳細説明は省略する。
以下、本発明における第1の実施形態について詳細に説明する。本実施形態の一形態に係る印刷システムを図1に示す。尚、以下において、USBとはUniversal Serial Busの略であり、双方向通信が可能な公知のインタフェースであるので、その詳細説明は省略する。
図1は、本実施形態の一形態に係る印刷システムが含む印刷装置および情報処理装置(ホストコンピュータ)の構成を示すブロック図である。図中の11は、画像形成を行うインクジェット方式のカラープリンタであり、後述するPC31で生成された印刷データに基づいて画像の形成を行う。プリンタの種類については特に問わないが、ここではインクジェット方式のカラープリンタを想定している。プリンタ11は、各種機能ブロック12〜16によって構成される。
12は、記録媒体(用紙)20の種類や大きさを特定するための情報を得る用紙認識センサ(メディアセンサ)である。用紙は、プリンタに備え付けられた給紙トレイやカセットなどに積載されている。用紙の種類や大きさを判別するための特徴量を把握する手段としては、予め記録媒体である用紙にマーキングを施し、そのマークを光学的に検出する手段や、専用の用紙カセットを用いる手段、用紙にICカードを埋め込む手段、用紙に対して照射した特定光の反射光(正反射光及び拡散反射光)を光学的に検出する手段、直接もしくは間接的に表面粗さを測定する手段、光の透過率を測定する手段など多種多様なものが存在する。他にも用紙の重さ、厚さ、摩擦係数、誘電率や電気抵抗値、吸水率、及び2次元イメージを撮像し特徴量から判別する手段などの実現手段が存在する。これらの検出手段は単体でも複数組み合わせることでも用紙認識機能を実現する。ここでは特に用紙認識センサの原理や構成については問わないが、プリンタに積載された用紙の紙質と用紙の境界を検知することにより、最低限想定している用紙の種類と大きさを判別できる機能を有しているものとする。本例ではメディアセンサ12は、用紙サイズを、用紙カセットにサイズ毎に固有に付されたマークにより検出し、サイズ検出信号を出力する。また、光学的な表面反射率を測定し、その測定値を用紙種類信号として出力する。もちろん上述のような様々な方式をとり得ることはもちろんである。出力された信号はセンス情報格納部13に格納される。
13は、用紙認識センサで把握した用紙に関する情報(特徴量)を格納するセンス情報格納部である。センス情報は履歴と合わせて複数格納される構成でもよい。14は、プリンタのインタフェース機能を司るI/F制御部である。ここでは想定しているインタフェースがUSBであるため、USBの周辺機器側のコントローラによって構成される。センス情報格納部13に保存された用紙情報(サイズや種類を示す情報)のコンピュータへの送信や、コンピュータからの印刷データ及び制御コマンドの受信などが行われる。また、プリンタ本体で発生したエラーや通信状態などステータス情報に関しても要求があればコンピュータに対して返す。
15は、コンピュータ(PC)から送信されてきた印刷データを受けてプリンタエンジンに展開する印刷制御部である。PCから送信されてくる印刷データは、既に用紙の種類や大きさなどを含めた印刷設定値に基づいてPC側で画像処理が行われたデータである。印刷制御部15は、印刷データに含まれる印刷制御用のコマンドに従ってプリンタエンジンの制御を行う。具体的には、印刷用の2値データ(場合によっては2値化前の中間データ)とインクの打ち込み量、パス数、印刷方向及び用紙の搬送量を制御する各種コマンドとによって構成されるデータに従って印刷を制御する。
16は、印刷部(プリンタエンジン)である。印刷制御部で展開された印刷データに基づき記録媒体に対して印刷を行う。プリンタ11はインクジェット方式のプリンタであるため、インクの吐出によって画像形成を行う。17は、プリンタとPCを接続する通信インタフェースである。ここでは仮に、シリアルインタフェースであるUSBを想定しているが、この他に、IEEE1394、Ethernet(登録商標)、IrDA、IEEE802.11、電力線など、パラレルインタフェースとしてはIEEE1284、SCSIなど複数の種類が想定されるが、双方向の通信を実現するものであれば有線/無線を問わずどのようなインタフェースであっても構わない。
一方、31はプリンタ11にUSBインタフェースで接続されたホストコンピュータ(情報処理装置とも呼ぶ。)である。31は、印刷データの生成や接続されたプリンタ11の制御を行う情報処理装置である。ここではパーソナルコンピュータ(PC)を想定している。印刷の設定に関するユーザからの指示や入力を受ける役割も果たす。PC31は、各種機能ブロック32〜35によって構成される。32は、入力操作部であり、ユーザの意図を印刷設定に反映させるためのキーボードやポインティングデバイス等の各種入力機器から構成される。33は、表示部であり、印刷設定値やプリンタの状態をユーザに通知するためなどに使用される。通知方法としてはモニタなどによる表示のほか、音声による通知などでもある。本例ではグラフィカルユーザインターフェースの表示のために、表示部が用いられている。
34は、PCの各種機能を制御する中央制御部であり、CPUの持つ機能がこれに該当する。中央制御部34には、CPU34a、プログラムやデータがロードされるメモリ34bのほか、プログラムファイルやデータファイル等を保存するハードディスク等の外部記憶装置も備えられている。外部記憶装置には、後述するプリンタドライバの提供するユーザインターフェースを介して利用者が変更可能であり、プリンタドライバが印刷ジョブを生成する際に参照する印刷設定情報34cが保存されている。また、本実施形態のプリンタドライバが生成し、あるいは参照する、図3に示す各種情報テーブル34dが保存されている。印刷設定情報34cには、プリンタ11のメディアセンサ12による出力信号に基づいて用紙種類や用紙サイズも保存されている。このほか、インク節約モードのオン/オフの別を示すインク節約情報も保存されている。本例のインク節約モードでは、画像データには輪郭抽出処理が施されて輪郭のみが記録される。この処理はプリンタドライバにより行われても、プリンタにより行われても良い。情報テーブル34dには、図3に示す用紙種類判別テーブル43、用紙サイズ判別テーブル45、アプリケーション判別テーブル47、設定判定テーブル54等のテーブルの他、印刷設定の履歴情報53も格納される。
35は、PCのインタフェース機能を司るI/F制御部である。USBのホスト側のコントローラによって構成される。
パーソナルコンピュータ31では、オペレーティングシステムが実行されており、その管理下で種々のアプリケーションが実行される。広義のオペレーティングシステムには、コンピュータに実装されるハードウエアに適合した制御ソフトウエアであるペリフェラルドライバも含まれる。プリンタドライバもそのひとつである。プリンタドライバは、印刷のための各種設定や印刷データの生成及びプリンタの制御をPC上で行うためのソフトウェアである。プリンタドライバの詳細は図3で後述する。
<プリンタドライバの構成>
図2は、パーソナルコンピュータ102のソフトウエアの機能ブロックである。図2において、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびプリントスプーラ204は、CD-ROMやハードディスク等の外部メモリに保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOS(オペレーティングシステム)やそのモジュールを利用するモジュールによって中央制御部34のメモリ34bにロードされ実行されるプログラム・モジュールである。アプリケーション201からプリンタ11に対して印刷データの送信を行う際には、メモリにロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。OSの描画部としてのグラフィックエンジン202は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203を外部メモリからメモリにロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203を用いてプリンタの制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドはOSによってメモリにロードされたプリントスプーラ204を経てインタフェース103経由でプリンタ11へ出力される。またプリンタドライバ203は、プリンタ11からそのステータス情報や、メディアセンス情報を受信する。
図2は、パーソナルコンピュータ102のソフトウエアの機能ブロックである。図2において、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびプリントスプーラ204は、CD-ROMやハードディスク等の外部メモリに保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOS(オペレーティングシステム)やそのモジュールを利用するモジュールによって中央制御部34のメモリ34bにロードされ実行されるプログラム・モジュールである。アプリケーション201からプリンタ11に対して印刷データの送信を行う際には、メモリにロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。OSの描画部としてのグラフィックエンジン202は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203を外部メモリからメモリにロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203を用いてプリンタの制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドはOSによってメモリにロードされたプリントスプーラ204を経てインタフェース103経由でプリンタ11へ出力される。またプリンタドライバ203は、プリンタ11からそのステータス情報や、メディアセンス情報を受信する。
図3は図2におけるプリンタドライバ36の内部構成を示すブロック図である。同図において、41は、アプリケーションプログラムからの印刷要求を処理する印刷要求処理部である。印刷要求処理部41は、印刷要求を受けると、ユーザインターフェース(UI)制御部52により、各種印刷機能を制御する値の入力設定を受け付ける印刷設定画面を表示させる。それと共に、描画データおよびデータを作成したアプリケーションの名称を含む印刷ジョブをアプリケーションプログラムから取得する。
42は、メディアセンサ12の出力結果に基づき、用紙種類を判別する用紙種類判別処理部である。本実施形態ではプリンタに積載された用紙の紙質を検知した結果と参照用の用紙種別テーブル43を用いて用紙の種類を判別する。43は、用紙種類判別処理部で用紙を判別する際に使用する参照用の用紙種類テーブルである。本テーブルには、最低限想定している用紙の種類を判別するための基準値が含まれる。44は、用紙認識センサの出力結果に基づき、用紙サイズを判別する用紙サイズ判別処理部である。本実施形態ではプリンタに積載された用紙の縦幅と横幅を検知した結果と参照用のテーブルを用いて用紙のサイズを判別する。45は、用紙サイズ判別処理部で用紙を判別する際に使用する参照用の用紙サイズ判別テーブルである。本テーブルには、最低限想定している用紙のサイズを判別するための基準値が含まれる。
46は、データを作成したアプリケーションの名称に基づき、アプリケーションの属性を判別するアプリケーション判別処理部である。本実施形態ではアプリケーションの名称と参照用のテーブルを用いてアプリケーションの主な用途を判別する。47は、アプリケーション判別処理部でアプリケーションの属性を判別する際に使用する参照用のアプリケーション判別テーブルである。本テーブル47は、アプリケーション判別処理部でアプリケーションの属性を判別するための基準値が含まれる。アプリケーション属性により、たとえばアプリケーションにより印刷されるデータの種別が分類される。たとえば「文書」「画像」「Webページ」「テキスト」等の種別がアプリケーション属性により示される。もちろんこれらは一例に過ぎない。
48は、用紙の種類及びサイズとアプリケーションの属性に基づき、ユーザが指示した印刷設定値が適切かを判断する印刷設定値処理部である。49は、印刷データ生成処理部であり、印刷プロファイル格納部50に格納されている印刷プロファイルおよび印刷設定情報34cに従って印刷データを生成する。印刷プロファイルには、プリンタにおける印刷を制御する為の様々な情報が含まれており、例えば、使用可能なインク、インクの打ちこみ量、インクジェットプリンタヘッドの走査パス数、解像度、品位等が含まれる。51はデータ通信処理部であり、印刷データ生成処理部で生成された印刷データは、このデータ通信処理部を介してI/F制御部に送られ、プリンタへ送られる。
53は履歴情報である。履歴情報53には、インク節約機能の再設定の確認ダイアログの表示に対して、再設定が不要であるとの入力がされた場合における、そのときの印刷設定情報およびアプリケーション属性等の情報が蓄積されている。
54は設定判定テーブルである。設定判定テーブル54は、印刷設定値処理部49により印刷設定値が適切か否かを判定する際の判定基準となるテーブルである。
UI制御部52は、印刷設定情報を利用者が設定するためのユーザインターフェース画面を表示する。ユーザインターフェース画面は階層構造をもち、ひとつの項目を選択すると、その項目に係る詳細な設定を行うための階層の画面が表示される。階層は、設定の詳細さによって項目毎に異なる。
<印刷設定処理手順>
図4は、ユーザがアプリケーションで作成したデータの印刷を要求してから、印刷データを生成しプリンタに送信するまでの、プリンタドライバ203による処理の流れを示す。特にステップS107は印刷設定値処理部48により行われる。
図4は、ユーザがアプリケーションで作成したデータの印刷を要求してから、印刷データを生成しプリンタに送信するまでの、プリンタドライバ203による処理の流れを示す。特にステップS107は印刷設定値処理部48により行われる。
ユーザがアプリケーション等から印刷を要求するとステップS101に進み、プリンタドライバ203は、OSの描画部であるグラフィックエンジン202を介して、表示部33に各種印刷機能を制御する値の入力設定を受け付ける印刷設定画面(ユーザインターフェース)を表示させる。ステップS102では、プリンタドライバ203は、ユーザにより印刷設定画面を介して設定された印刷設定値を入力し、DEVMODEと呼ばれる印刷設定構造体に書き込み、メモリ34bに保存する。ステップS103において、プリンタドライバ203は、ユーザが印刷を開始することを選択したか否か判定する。選択したと判断するとステップS104に進む。ステップS104では、プリンタドライバ203は、ステップS102において入力設定した印刷設定情報と、アプリケーションから渡された描画データとそのデータを作成したアプリケーションの名称を含む印刷データを取得する。
そしてステップS105に進み、アプリケーション判別処理部46は、ステップS104で取得したアプリケーションの名称とアプリケーション判別テーブル47に基づき、アプリケーションの主な用途を示す属性を取得する。取得した結果はメモリ等に保存する。図11(B)にその際に参照するアプリケーション判別テーブル47の例を示す。アプリケーション判別テーブル47は、アプリケーション名称に関連づけて属性値を記録したテーブルである。アプリケーション名称が登録されていれば、一意に属性を得ることが出来る。たとえばアプリケーションが、文書処理アプリケーションであれば属性は「文書」、画像処理アプリケーションであれば「画像」、ブラウザアプリケーションであれば「Webページ」、テキストエディタであれば「テキスト」などの属性が登録されている。ステップS105では、このテーブルから属性が取得される。ステップS106では、プリンタから用紙の種類とサイズを検知した結果を取得する。図11(C)にメディアセンサ12から受信したセンス情報と用紙種類との対応テーブルを示す。図11(C)は、用紙種類判別テーブルについて示すが、用紙サイズ判別テーブルも同様の構成を有する。センス情報に関連づけて、用紙種類が登録されている。センス情報は例えば定期的にプリンタ11から情報処理装置31に取得され、用紙種類判別処理部42と用紙サイズ判別処理部44により用紙種類および用紙サイズが更新される。もちろんステップS106で取得して更新しても良い。用紙種類及び用紙サイズは本実施形態では印刷設定情報に含まれているので、ステップS106では印刷設定情報から取得する。
次にステップS107において、プリンタドライバ203の印刷設定値処理部48は、ステップS104で取得した印刷設定情報とアプリケーションの名称、ステップS105で取得したアプリケーションの属性、ステップS106で取得した用紙の種類およびサイズに基づき、印刷設定情報を再度入力設定する必要があるか否かを判定する。ここで用紙種類あるいは用紙サイズのいずれかのみを参酌しても良い。本ステップにおける処理詳細については図9で後述する。その結果をステップS108で判定し、再度入力設定する必要があると判断するとステップS101に戻る。再度入力設定する必要がないと判断するとステップS108に進み、プリンタドライバの印刷データ生成処理部49は、印刷設定値に基づき印刷データ(印刷ジョブ)を生成する。そしてステップS109に進み、生成した印刷データ(印刷ジョブ)をプリンタに送信した後、処理を終了する。ステップS103でユーザが印刷を開始することを選択していないと判断するとステップS110に進み、処理を終了する。
図5,図6,図7,図8は、図4のステップS101において、プリンタドライバ203により表示される各種印刷機能を制御する印刷設定値の入力設定をユーザから受け付ける印刷設定画面である。印刷設定画面は設定項目選択ポップアップメニュー62,キャンセルボタン63,印刷ボタン64から構成される。設定項目選択ポップアップメニューは、設定する画面を切り替えるためのものであり、印刷部数とページ,印刷品位,割付け印刷,特殊機能の何れか一つを選択でき、選択した項目に従って図5,図6,図7,図8に示すように画面を切り替えることができる。キャンセルボタンが押下されると本画面を閉じた後、図4のステップS110に進む。印刷ボタンが押下されると本画面を閉じた後、図4のステップS104に進む。
図5は、印刷設定画面の設定項目選択ポップアップメニューで印刷部数とページが選択された時に表示される画面であり、部数設定テキストフィールド65,ページ設定ラジオボタン及びテキストフィールド66が表示される。部数設定テキストフィールドはユーザが所望の印刷部数を設定するためのものであり、テキストフィールドに印刷部数を指定することが可能である。ページ設定ラジオボタン及びテキストフィールドはユーザが所望の印刷範囲を指定するためのものであり、ラジオボタンにより全ページか否かを選択すること、また全ページでないときはテキストフィールドで印刷ページ範囲を指定することが可能である。設定された結果は印刷設定情報に属する一項目として保存される。
設定された結果は印刷設定情報に属する一項目として保存される。
設定された結果は印刷設定情報に属する一項目として保存される。
図6は、印刷設定画面の設定項目選択ポップアップメニューで印刷品位が選択された時に表示される画面であり、印刷処理品位選択スライドバー71が表示される。印刷処理品位選択スライドバーは、プリンタにおいて画像を形成する際の品位についてユーザが所望するレベルを設定するためのものであり、スライドバー71を右にドラッグするほど高品位になる。高品位から低品位まで5段階で選択できる。設定された結果は印刷設定情報に属する一項目として保存される。
図7は、印刷設定画面の設定項目選択ポップアップメニューで割付け印刷が選択された時に表示される画面であり、割付けページ数選択ポップアップメニュー81,レイアウト方向選択ボタン82,83,84,85が表示される。割付けページ数選択ポップアップメニューは出力用紙1枚に割付けるページ数を選択するためのものであり、2ページ,4ページ,6ページ,9ページ,16ページの何れか一つを選択することができる。レイアウト方向選択ボタンは、ページ選択ポップアップメニューにより選択したページ数を割付ける方向を選択するためのものであり、出力用紙上に各ボタンが示す矢印の方向に従いページを割付ける。設定された結果は印刷設定情報に属する一項目として保存される。
図8は、印刷設定画面の設定項目ポップアップメニューで特殊機能が選択された時に表示される画面であり、グレースケール印刷機能設定チェックボックス91,インク節約機能設定チェックボックス92,デジタルカメラノイズ除去機能設定チェックボックス93が表示される。グレースケール印刷機能設定チェックボックスは出力データをグレースケールのデータに変換し、モノクロで印刷する機能を設定するためのものであり、オン/オフの何れかを選択することができる。インク節約機能は印刷時のインク吐出量を抑えることによりインク消費量を少なくする機能を設定するためのものであり、オン/オフの何れかを選択することができる。デジタルカメラノイズ除去機能設定チェックボックスはデジタルカメラのノイズを軽減して、デジタルプリントの画質を向上させる機能を設定するためのものであり、オン/オフの何れかを選択することができる。設定された結果は印刷設定情報に属する一項目として保存される。
図9は、図4のステップS107における処理の一例であり、図8のインク節約機能92を再度入力設定する必要があるか否かを判断する処理の流れを示す。ステップS200において、確認省略フラグの値を判定する。オンであればステップS211に分岐する。オフであればステップS201に分岐する。
ステップS201において、ステップS105で保存したアプリケーションの名称および属性と、ステップS106で取得した用紙の種類とサイズを読む。そしてステップS202において、印刷設定値処理部48は、再設定不要印刷情報があるか否かを判断する。再設定不要印刷情報は、ステップS207で表示する再設定を促す画面(図10)においてユーザが再設定する必要はないとしてチェックボックス104がチェックされたと判断した場合の印刷情報の履歴(履歴情報)である。すなわち、ステップS202では、履歴情報に何らかの情報が登録されているか判定する。履歴情報の例を図11(A)に示す。図11(A)において、一単位の履歴情報53には、アプリケーション名称1111(これは無くとも良い。)、アプリケーション属性1112,用紙種類1113,用紙サイズ1114が含まれる。もちろん必要に応じて他の印刷設定情報の項目を履歴情報として記録しても良い。なお初期状態では再設定不要印刷情報はない。履歴情報は一単位とは限らず、累積的に蓄積される。したがって、複数単位の履歴情報が保存されている場合もある。なお、アプリケーション名称、アプリケーション属性,用紙種類,用紙サイズをまとめて本実施形態では印刷情報と呼んでいる。
ステップS202で再設定不要印刷情報があると判断するとステップS203に進む。ステップS203では、ステップS210で保存される再設定不要印刷情報を取得する。そして、ステップS204において、ステップS203で取得した再設定不要印刷情報に、ステップS201で取得した印刷情報と一致するものがあるか否かを比較する。一致の有無は、現在のアプリケーションの名称および属性とステップS106で取得した用紙の種類とが、すべて一致する履歴情報(再設定不要印刷情報)53があるか否かで判定される。全項目について一致する履歴情報があれば、ステップS204では一致すると判定される。
一致するものがあると判断するとステップS211に進み、再印刷設定が必要でないと判断する。これは、すでに再設定の確認を促す確認ダイアログの表示をユーザに対して行い、確認は済んでいると判断でき、重ねての確認は操作上の煩雑さをもたらすからである。
ステップS204で一致する履歴情報がないと判断するとステップS205に進む。ステップS205ではアプリケーションの属性と用紙の種類及びサイズと印刷設定値からインク節約機能が有効か否かを判断する。例えばアプリケーションの主な用途が文書の編集であり(すなわちアプリケーション属性が「文書」)、尚且つ用紙のサイズ及び種類が一般的に文書印刷用紙として使用される「A4」の「普通紙」である場合、インク節約機能を使用してもよいと判断する。またたとえば、アプリケーションの主な用途が写真の編集である場合(すなわちアプリケーション属性が「画像」)、又は用紙の種類が一般的に写真印刷用紙として使用される光沢紙であった場合は、インク節約機能が有効でないと判断する。いずれにしても判定基準は、本実施形態では設定判定テーブル54に基づいて判定される。設定判定テーブルの例を図11(D)に示す。図11(D)の例では、テーブルはアプリケーション属性と用紙種類の二次元マトリクスであるが、もちろん用紙サイズや印刷品位といった他のパラメータが付加されれば、そのパラメータ数に応じた次元のテーブルとなる。図11(D)では、たとえば属性がa(たとえば文書)で、用紙種類がα(たとえば普通紙)なら、判定結果は「○」すなわちインク節約機能を使用しても良い、と定義されている。ステップS205における判定はこのテーブルの定義に従う。
たとえば、アプリケーション属性が、たとえば文書や写真のように試し印刷が行われるようなアプリケーションであることを示していれば、インク節約機能を使用する場合が考えられる。そして、高価な光沢紙を用いる場合には通常試し印刷を行うことはないから、「インク節約機能を使用しても良い」とはしない。したがって普通紙の場合には「インク節約機能を使用しても良い」と定義する。また、属性がwebページであれば、試し印刷等は通常行わないから、用紙種類に限らず「インク節約機能を使用しても良い」とはしない。このようにして設定判定テーブルは定義されている。このように構成する場合、高価な光沢紙を用いる場合は、どのようなアプリケーション属性を持っていたとしても、2次元マトリクスは「×」、すなわち「インク節約機能を使用しない」となる。また、アプリケーション属性が「テキスト」であれば、どのような用紙の種類であったとしても、2次元マトリクスは「○」、すなわち「インク節約機能を使用する」としてもよい。このように、用紙種類とアプリケーション属性の一方またはそれらの組み合わせにより、インク節約機能の一般的な利用を決めることができる。
設定判定テーブル54をプログラマブルにすることもできる。この場合にはたとえばプリンタドライバの提供するユーザインターフェースから入力され、保存される。これは他のテーブル、すなわちアプリケーション判別テーブル47等についても同様である。
ステップS205でインク節約機能が有効と判断するとステップS206に進み、印刷設定情報を参照してインク節約機能がオンか否かを判断する。ステップS206でインク節約機能がオンであると判断するとステップS211に進み、再印刷設定が必要でないと判断する。これは、「インク節約機能を使用しても良い」と判定され、その場合にインク節約機能が設定されていれば、再確認する必要はないためである。
ステップS206でインク節約機能がオンでないと判断するとステップS207に進み、インク節約機能の設定値を再度入力設定するか否かを選択するための画面(図10に示す。)を表示する。図10は一般的なダイアログ画面の表現を用いているが、この画面において「インク節約機能を有効にすることにより、インクの消費を減らす効果を得ることができます。インク節約機能を再度設定しますか?」と表示される。ステップS208でユーザが再度入力設定するか否かを選択するとステップS209に進む。
ステップS209においてユーザが再入力設定を選択した、すなわち、図10に示されるダイアログ画面において、OKボタン103が押下されたと判断するとステップS213に進み、再印刷設定が必要であることを示す情報を一時保存し、図4のステップS108へ処理を戻す。一方、ステップS209においてユーザが再入力設定を選択していない、すなわち、図10に示されるダイアログ画面において、キャンセルボタン102が押下されたと判断するとステップS210に進み、ステップS201で取得した現在の印刷情報を再設定不要印刷情報(履歴情報)として保存する。ここで保存した履歴情報は、次回印刷要求を受けた時にデータを作成したアプリケーション、用紙の種類及びサイズ、印刷設定値が同じであった場合、重ねて再度入力設定することを促すことがないようにステップS203およびステップS204で使用される。そしてステップS211に進み、再印刷設定が必要でないとの情報を一時保存する。このとき、図10に示されるダイアログ画面において、チェックボックス104がチェックされている場合は、以後、図10に示されるダイアログ画面が表示されないように、不表示フラグをたてる。そして、以後の印刷処理時に、プリンタドライバ203は、不表示フラグがONであれば、ステップS107の再設定確認を行わないようにする。
ステップS209においてユーザが再入力設定を選択した、すなわち、図10に示されるダイアログ画面において、OKボタン103が押下されたと判断するとステップS213に進み、再印刷設定が必要であることを示す情報を一時保存し、図4のステップS108へ処理を戻す。一方、ステップS209においてユーザが再入力設定を選択していない、すなわち、図10に示されるダイアログ画面において、キャンセルボタン102が押下されたと判断するとステップS210に進み、ステップS201で取得した現在の印刷情報を再設定不要印刷情報(履歴情報)として保存する。ここで保存した履歴情報は、次回印刷要求を受けた時にデータを作成したアプリケーション、用紙の種類及びサイズ、印刷設定値が同じであった場合、重ねて再度入力設定することを促すことがないようにステップS203およびステップS204で使用される。そしてステップS211に進み、再印刷設定が必要でないとの情報を一時保存する。このとき、図10に示されるダイアログ画面において、チェックボックス104がチェックされている場合は、以後、図10に示されるダイアログ画面が表示されないように、不表示フラグをたてる。そして、以後の印刷処理時に、プリンタドライバ203は、不表示フラグがONであれば、ステップS107の再設定確認を行わないようにする。
一方ステップS202で再設定不要印刷情報がないと判断すると、ステップS205に進む。
またステップS205でインク節約機能を使用すべきでないと判断すると、ステップS212に進み、印刷設定値からインク節約機能がオフか否かを判断する。ステップS212でインク節約機能がオフであると判断するとステップS211に進み、再印刷設定が必要でないと判断する。ステップS212でインク節約機能がオンであると判断するとステップS207に進む。
ステップS205,S206,S212は、インク節約機能を使用しても良いか否かを印刷設定情報に基づいて判定し、それぞれの場合における現在のインク節約機能の設定値が適当であるか否かを判定する処理である。そして適当であると判定されれば、再設定の確認は必要でないと判定される。適当でないと判定されれば、再設定の確認が必要であると判定される。
そして再設定の確認が行われ、その結果設定が変更されなければ、その設定については履歴情報として保存され、今後それと同じ印刷設定の印刷要求があっても、再設定の確認は行われないこととなる。
図10は、図9のステップS206において表示される再印刷設定選択画面(確認ダイアログ)であり、推奨設定説明表示部101,キャンセルボタン102,OKボタン103、確認省略チェックボックス104が表示される。推奨設定説明表示部101は、再度入力設定することが望ましい項目について、その機能や効果等をユーザに通知するためのものである。キャンセルボタンが押下されると本画面を閉じた後に図9のステップS209に進む。OKボタンが押下されると本画面を閉じた後に図9のステップS210に進む。
確認省略チェックボックス104がチェックされると、図9のステップS200で参照される確認省略フラグがセットされる。このフラグは印刷設定情報に含まれている。したがって確認省略チェックボックス104をチェックすると、それ以降確認ダイアログが表示されることはない。なおこのチェックボックスはたとえば印刷設定情報の他のユーザインターフェース画面にも表示され、その画面において設定の解除を行える。
なお、消耗材節約機能には、たとえば画像を輪郭線で表現する画像処理を施すことでインクやトナーといった記録材の消費を抑制する機能、アプリケーションで作成された複数のページ、たとえば2ページや4ページを、印刷媒体の1面にレイアウトすることで記録材や用紙の消費を抑制する機能、イメージオブジェクトをその領域を示す線図に変換することで記録材の消費を抑制する機能、および、プリンタに指定フォントがない場合にはコンピュータにおいて文字画像のレンダリングを行うことで代替フォントの利用による文字の太線化を防止して記録材の消費を抑制する機能などがある。したがって、本例におけるインク節約機能が設定されている場合には、これらいずれかの処理をプリンタドライバで行って印刷ジョブを生成して出力する。これら機能がプリンタで行われる場合には、プリンタドライバは印刷ジョブのヘッダ等にインク節約機能を示す情報を設定してそれを出力する。
このように本実施形態によれば、インク節約等の消耗材節約機能が設定されていない場合、消耗材節約機能の設定が適当でない場合を除いて、再確認をユーザに促すことが出来る。さらに、インク節約等の消耗材節約機能が設定されている場合、消耗材節約機能の設定が不適当であれば、再確認をユーザに促すことが出来る。
この結果、ユーザが誤って消耗品節約機能設定することあるいはしないことを防止できる。
さらに、印刷装置が積載する用紙の種類と用紙のサイズを判別することができる。またデータを作成したソフトウェアにより指定される用紙の種類とサイズを判別することができる。またデータを作成したソフトウェアの属性を判別することができる。また印刷装置が備える機能を制御する印刷設定値を入力することができる。また用紙の種類と用紙のサイズとデータを作成したソフトウェアの属性と印刷設定値に基づき、特定の印刷設定値が適切か否かを判断できる。また特定の印刷設定値が適切でない場合、その旨をユーザに通知できる。また特定の印刷設定値が適切でない場合、再度印刷設定値を入力設定することができる。また用紙の種類と用紙のサイズとデータを作成したソフトウェアの属性と印刷設定値と再印刷設定手段によるユーザの操作を再印刷設定情報として記憶できる。また再印刷設定情報と用紙の種類と用紙のサイズとデータを作成したソフトウェアの属性と印刷設定値に基づき、特定の印刷設定値が適切か否かを判断できる。
[変形例]
本発明の実施形態においては、PCとプリンタとの間のインタフェースとして、USBインタフェースを用いたが、このインタフェースに限られることなく、同様な構成をとることにより、任意のインタフェースにおいて実現することができる。
本発明の実施形態においては、PCとプリンタとの間のインタフェースとして、USBインタフェースを用いたが、このインタフェースに限られることなく、同様な構成をとることにより、任意のインタフェースにおいて実現することができる。
また、本発明の実施形態における印刷システムとは、単体の装置ではなく、PCとプリンタとが特定の双方向インタフェースで接続された構成をとっているが、この例に限られることなく、このようなPCとプリンタの機能が一体となった装置一体型の印刷システムであってもよい。
また本発明の目的を達成するために、第1の実施形態では特定の印刷機能を制御する値の適正を判断する手段として、実際にプリンタに積載されている用紙の種類およびサイズとデータを作成したアプリケーションの属性と印刷機能を制御する値により判断する手段を用いたが、データを作成したアプリケーションによって指定される用紙の種類およびサイズとアプリケーションの属性と印刷機能を制御する値により判断する手段を用いることによってもできる。
また履歴情報としてさらにユーザ識別子を保存し、ステップS204においてはユーザ識別子も照合の対象としても良い。すなわち履歴情報に含まれるユーザ識別子と、現在のユーザ識別子の一致もステップS204において判定される。ユーザが相違すれば(一致しなければ)当該ユーザに対して同じ設定値の印刷要求が過去にあったとしても、そのときに設定の確認ダイアログを現在のユーザに対して表示してはいない。したがって、ユーザ識別子も照合の対象とすることで、ユーザ識別子以外の履歴が一致する印刷要求が過去にあっても、そのユーザに確認ダイアログを提示して確認入力させることが出来る。
また、実施形態の印刷情報および履歴情報に、印刷設定値の印刷処理品位等を加えても良い。その場合、図9のステップS205で説明した条件の例に加えて、さらに品位が標準であれば、インク節約機能の使用しても良い場合と判断される。さらに他の印刷設定値を参照してインク節約機能の適否を判定することもできる。
また、印刷情報として、用紙のサイズを含めないように簡略化することも出来る。印刷情報からアプリケーション名称を削除することもできる。もちろん履歴情報も印刷情報に合わせて変更される。
また本実施形態では消耗品節約機能について説明したが、もちろん他の機能について本実施形態と同様に構成することも可能である。
[第2実施形態]
図12に第2実施形態における、図9に代わる手順のフローチャートを示す。図9以外は特に説明しない限り第1実施形態と同様である。また図12においても図9と共通するステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
図12に第2実施形態における、図9に代わる手順のフローチャートを示す。図9以外は特に説明しない限り第1実施形態と同様である。また図12においても図9と共通するステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
さて、図12では、ステップS201の後、再設定フラグの値をテストする(S1201)。オンであればステップS1202に分岐して再設定フラグをリセットする。一方オフであればステップS205に進む。
また、ステップS209で再設定はしない旨の確認入力がされたと判定されると、ステップS1203に分岐して再設定フラグをセットする。そしてステップS213に分岐する。
この結果、本実施形態では、図4のステップS107を通る処理径路が、ステップS108で再設定が必要と判定されて再度ステップS107を経過したものであるか否かを、再設定フラグにより判定する。そして再設定の径路であれば、これ以上の確認ダイアログの表示はしない。
このように本実施形態は第1実施形態を簡略化したもので、過去の履歴は参照できないが、その分必要なメモリの少なく、処理負担も軽いという効果がある。
(他の実施形態)
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
11・・・プリンタ
12・・・用紙認識センサ(メディアセンサ)
13・・・センス情報格納部
14・・・I/F制御部
15・・・印刷制御部
16・・・印刷部(プリンタエンジン)
17・・・通信インタフェース
20・・・記録媒体
31・・・情報処理装置(PC)
32・・・入力操作部
33・・・情報通知部
34・・・中央制御部
35・・・I/F制御部
36・・・プリンタドライバ
37・・・通信インタフェース
41・・・印刷要求処理部
42・・・用紙種類判別処理部
43・・・用紙種類判別テーブル
44・・・用紙サイズ判別処理部
45・・・用紙サイズ判別テーブル
46・・・アプリケーション判別処理部
47・・・アプリケーション判別テーブル
48・・・印刷設定値処理部
49・・・印刷データ生成処理部
50・・・印刷プロファイル格納部
51・・・データ通信処理部
52・・・UI制御部
53・・・履歴情報部
54・・・設定判定テーブル
12・・・用紙認識センサ(メディアセンサ)
13・・・センス情報格納部
14・・・I/F制御部
15・・・印刷制御部
16・・・印刷部(プリンタエンジン)
17・・・通信インタフェース
20・・・記録媒体
31・・・情報処理装置(PC)
32・・・入力操作部
33・・・情報通知部
34・・・中央制御部
35・・・I/F制御部
36・・・プリンタドライバ
37・・・通信インタフェース
41・・・印刷要求処理部
42・・・用紙種類判別処理部
43・・・用紙種類判別テーブル
44・・・用紙サイズ判別処理部
45・・・用紙サイズ判別テーブル
46・・・アプリケーション判別処理部
47・・・アプリケーション判別テーブル
48・・・印刷設定値処理部
49・・・印刷データ生成処理部
50・・・印刷プロファイル格納部
51・・・データ通信処理部
52・・・UI制御部
53・・・履歴情報部
54・・・設定判定テーブル
Claims (26)
- 印刷装置を用いて印刷すべき印刷データを生成するコンピュータとしての情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
利用者が印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを表示し、前記印刷装置において用紙上に画像を形成するための消耗品を節約するための消耗品節約機能の項目の設定値を入力する入力手段と、
前記印刷装置に給紙されている用紙に関する用紙情報を取得する取得手段と、
印刷指示を受けると、前記取得手段で取得された用紙情報に基づいて、前記入力手段により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する判定手段と、
前記判定手段により消耗品節約機能の項目の設定値が適当でないと判定された場合に、前記項目の設定値を確認するダイアログ画面を、コンピュータにより提供される表示機能を用いて表示するための確認表示手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 前記確認表示手段により表示されるダイアログ画面において再設定が指示された場合、前記印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを、前記表示機能を用いて表示するための再表示制御手段としてコンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
- 最後に表示された前記ユーザインターフェースを介して入力された印刷指示および印刷設定情報に基づいて印刷ジョブを発行する印刷制御手段としてコンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
- 前記再表示制御手段により再度表示された前記ユーザインターフェースを介して入力された印刷設定情報の履歴を保存する履歴保存手段と、
前記ユーザインターフェースを介して印刷指示を受けると、前記判定手段により前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する前に、前記履歴保存手段により保存された印刷設定情報の履歴に、現在の印刷設定と一致するものが含まれているか判定する履歴判定手段としてコンピュータをさらに機能させ、
前記履歴判定手段により含まれていると判定された場合には前記判定手段による判定を行い、含まれていないと判定された場合には、印刷ジョブの発行を行うことを特徴とする請求項2または3に記載のプログラム。 - 前記確認表示手段により前記ダイアログ画面が表示された場合に、その旨を示す確認表示情報を保存する表示情報保存手段を更に備え、
前記ユーザインターフェースを介して印刷指示を受けると、前記判定手段により前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する前に、前記表示情報保存手段により保存された確認表示情報の値を判定する履歴判定手段としてコンピュータをさらに機能させ、
前記履歴判定手段により前記確認表示情報により前記ダイアログ画面が表示されたことが示されている場合には前記判定手段による判定を行い、そうでない場合には、印刷ジョブの発行を行うことを特徴とする請求項2または3に記載のプログラム。 - 前記判定手段は、前記取得手段で取得された用紙情報と、印刷指示を行ったアプリケーションの属性に基づいて、前記入力手段により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記用紙情報は、印刷用紙の種類であり、該印刷用紙の種類は、前記印刷装置に備えた用紙センサから出力された用紙種類を示す信号に基づいて決定され、前記印刷対象のデータの種類は、当該データを生成したプログラムの種類に基づいて決定されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記消耗材節約機能に係る項目の設定値の確認を行うダイアログ画面の再表示を行うか否かを設定する再表示設定手段としてコンピュータを更に機能させ、
前記確認表示手段は、前記再表示設定手段により再表示を行わないことが設定されている場合には、前記判定手段による判定結果にかかわらず前記消耗材節約機能に係る項目の設定値を確認するダイアログ画面を表示しないことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。 - 印刷装置を用いて印刷すべき印刷データを生成する情報処理装置であって、
利用者が印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを表示し、前記印刷装置において用紙上に画像を形成するための消耗品を節約するための消耗品節約機能の項目の設定値を入力する入力手段と、
前記印刷装置に給紙されている用紙に関する用紙情報を取得する取得手段と、
印刷指示を受けると、前記取得手段で取得された用紙情報に基づいて、前記入力手段により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する判定手段と、
前記判定手段により消耗品節約機能の項目の設定値が適当でないと判定された場合に、前記項目の設定値を確認するダイアログ画面を表示するための確認表示手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記確認表示手段により表示されるダイアログ画面において再設定が指示された場合、前記印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを、前記表示機能を用いて表示するための再表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
- 最後に表示された前記ユーザインターフェースを介して入力された印刷指示および印刷設定情報に基づいて印刷ジョブを発行する印刷制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
- 前記再表示制御手段により再度表示された前記ユーザインターフェースを介して入力された印刷設定情報の履歴を保存する履歴保存手段と、
前記ユーザインターフェースを介して印刷指示を受けると、前記判定手段により前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する前に、前記履歴保存手段により保存された印刷設定情報の履歴に、現在の印刷設定と一致するものが含まれているか判定する履歴判定手段とをさらに備え、
前記履歴判定手段により含まれていると判定された場合には前記判定手段による判定を行い、含まれていないと判定された場合には、印刷ジョブの発行を行うことを特徴とする請求項10または11に記載の情報処理装置。 - 前記確認表示手段により前記ダイアログ画面が表示された場合に、その旨を示す確認表示情報を保存する表示情報保存手段と、
前記ユーザインターフェースを介して印刷指示を受けると、前記判定手段により前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する前に、前記表示情報保存手段により保存された確認表示情報の値を判定する履歴判定手段とをさらに備え、
前記履歴判定手段により前記確認表示情報により前記ダイアログ画面が表示されたことが示されている場合には前記判定手段による判定を行い、そうでない場合には、印刷ジョブの発行を行うことを特徴とする請求項10または11に記載の情報処理装置。 - 前記判定手段は、前記取得手段で取得された用紙情報と、印刷指示を行ったアプリケーションの属性に基づいて、前記入力手段により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記用紙情報は、印刷用紙の種類であり、該印刷用紙の種類は、前記印刷装置に備えた用紙センサから出力された用紙種類を示す信号に基づいて決定され、前記印刷対象のデータの種類は、当該データを生成したプログラムの種類に基づいて決定されることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記消耗材節約機能に係る項目の設定値の確認を行うダイアログ画面の再表示を行うか否かを設定する再表示設定手段をさらに備え、
前記確認表示手段は、前記再表示設定手段により再表示を行わないことが設定されている場合には、前記判定手段による判定結果にかかわらず前記消耗材節約機能に係る項目の設定値を確認するダイアログ画面を表示しないことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 印刷装置を用いて印刷すべき印刷データを生成する情報処理装置の制御方法であって、
利用者が印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを表示し、前記印刷装置において用紙上に画像を形成するための消耗品を節約するための消耗品節約機能の項目の設定値を入力する入力工程と、
前記印刷装置に給紙されている用紙に関する用紙情報を取得する取得工程と、
印刷指示を受けると、前記取得工程で取得された用紙情報に基づいて、前記入力工程により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する判定工程と、
前記判定工程により消耗品節約機能の項目の設定値が適当でないと判定された場合に、前記項目の設定値を確認するダイアログ画面を表示するための確認表示工程と
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 前記確認表示工程により表示されるダイアログ画面において再設定が指示された場合、前記印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを、前記表示機能を用いて表示するための再表示制御工程をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置の制御方法。
- 最後に表示された前記ユーザインターフェースを介して入力された印刷指示および印刷設定情報に基づいて印刷ジョブを発行する印刷制御工程をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置の制御方法。
- 前記再表示制御工程により再度表示された前記ユーザインターフェースを介して入力された印刷設定情報の履歴を保存する履歴保存工程と、
前記ユーザインターフェースを介して印刷指示を受けると、前記判定工程により前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する前に、前記履歴保存工程により保存された印刷設定情報の履歴に、現在の印刷設定と一致するものが含まれているか判定する履歴判定工程とをさらに備え、
前記履歴判定工程により含まれていると判定された場合には前記判定工程による判定を行い、含まれていないと判定された場合には、印刷ジョブの発行を行うことを特徴とする請求項18または19に記載の情報処理装置の制御方法。 - 前記確認表示工程により前記ダイアログ画面が表示された場合に、その旨を示す確認表示情報を保存する表示情報保存工程と、
前記ユーザインターフェースを介して印刷指示を受けると、前記判定工程により前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する前に、前記表示情報保存工程により保存された確認表示情報の値を判定する履歴判定工程とをさらに備え、
前記履歴判定工程により前記確認表示情報により前記ダイアログ画面が表示されたことが示されている場合には前記判定工程による判定を行い、そうでない場合には、印刷ジョブの発行を行うことを特徴とする請求項18または19に記載の情報処理装置の制御方法。 - 前記判定工程は、前記取得工程で取得された用紙情報と、印刷指示を行ったアプリケーションの属性に基づいて、前記入力工程により入力されている消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定することを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
- 前記用紙情報は、印刷用紙の種類であり、該印刷用紙の種類は、前記印刷装置に備えた用紙センサから出力された用紙種類を示す信号に基づいて決定され、前記印刷対象のデータの種類は、当該データを生成したプログラムの種類に基づいて決定されることを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
- 前記消耗材節約機能に係る項目の設定値の確認を行うダイアログ画面の再表示を行うか否かを設定する再表示設定工程をさらに備え、
前記確認表示工程は、前記再表示設定工程により再表示を行わないことが設定されている場合には、前記判定工程による判定結果にかかわらず前記消耗材節約機能に係る項目の設定値を確認するダイアログ画面を表示しないことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置の制御方法。 - コンピュータにより印刷装置を用いて印刷を行わせることができる情報処理装置であって、
印刷指示を受けると、前記印刷設定情報に基づいて前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する判定手段と、
前記判定手段により適当でないと判定された場合に、前記項目の再設定の有無を確認するダイアログ画面を、コンピュータにより提供される表示機能を用いて表示するための確認表示手段と、
前記ダイアログ画面において再設定が指示された場合、利用者が印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを、前記表示機能を用いて表示するための表示制御手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 印刷装置を用いて印刷を行わせるための情報処理装置の制御方法であって、
印刷指示を受けると、前記印刷設定情報に基づいて前記消耗品節約機能の項目の設定値の適否を判定する判定工程と、
前記判定工程により適当でないと判定された場合に、前記項目の再設定の有無を確認するダイアログ画面を、コンピュータにより提供される表示機能を用いて表示するための確認表示工程と、
前記ダイアログ画面において再設定が指示された場合、利用者が印刷設定情報を入力するためのユーザインターフェースを、前記表示機能を用いて表示するための表示制御工程と
を備えることを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188314A JP2007011476A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188314A JP2007011476A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007011476A true JP2007011476A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37749929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005188314A Withdrawn JP2007011476A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007011476A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012093562A1 (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-12 | 村田機械株式会社 | ネットワーク印刷システム、印刷装置、プリントデータ送信装置及びコンピュータプログラム |
CN109541906A (zh) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 柯尼卡美能达株式会社 | 图像形成装置 |
JP2019098665A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置及びプログラム |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005188314A patent/JP2007011476A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012093562A1 (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-12 | 村田機械株式会社 | ネットワーク印刷システム、印刷装置、プリントデータ送信装置及びコンピュータプログラム |
JP2012141875A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Murata Mach Ltd | ネットワーク印刷システム、印刷装置、プリントデータ送信装置及びコンピュータプログラム |
US9013727B2 (en) | 2011-01-05 | 2015-04-21 | Murata Machinery, Ltd. | Network printing system, printing apparatus, printing data transmitting device, and computer program |
CN109541906A (zh) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 柯尼卡美能达株式会社 | 图像形成装置 |
JP2019055554A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019098665A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置及びプログラム |
JP7006207B2 (ja) | 2017-12-06 | 2022-01-24 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 印刷制御装置及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8493584B2 (en) | Information processing apparatus for performing printing and determining whether a conflict resolution of the setting values in a complex print setting is required | |
JP6008657B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、並びに情報処理プログラム | |
KR101442638B1 (ko) | 화상형성장치 및 화상형성방법 | |
US8451496B2 (en) | Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, information processing apparatus control method, printing apparatus control method, and computer-readable storage medium for designating a print setting for a print job | |
JP5675047B2 (ja) | 文書処理装置およびコンピュータプログラム | |
JP4137144B2 (ja) | データ処理装置およびその制御方法 | |
US8085411B2 (en) | Data processing apparatus, print control method, computer-readable storage medium, and program stored therein | |
JP5127817B2 (ja) | 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム | |
US20150371126A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
US7409169B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US10001954B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium to identify a function of a register printing apparatus based on printing apparatus type and to display a print screen based on identified function | |
JP2006277345A (ja) | デバイスドライバおよびそのカスタマイズ用プログラム、情報処理装置および情報処理方法 | |
JP3907362B2 (ja) | 印刷制御方法及び装置および印刷システム | |
US20140376017A1 (en) | Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program | |
JP2007233591A (ja) | プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置 | |
US20050254079A1 (en) | Printing apparatus and method enabled to save print option and print document file | |
JP2007011476A (ja) | 情報処理装置およびその制御方法およびその制御プログラム | |
US20120162702A1 (en) | Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and recording medium | |
JP4442875B2 (ja) | データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム | |
JP3884876B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体 | |
KR20230032927A (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체 | |
JP2007011575A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2007310768A (ja) | 機能設定制御装置、機能設定制御方法、プリンタドライバ及び記録媒体 | |
JP2008134817A (ja) | 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム | |
JP5083119B2 (ja) | 印刷装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |