JP2019098241A - 吐出器 - Google Patents

吐出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098241A
JP2019098241A JP2017231173A JP2017231173A JP2019098241A JP 2019098241 A JP2019098241 A JP 2019098241A JP 2017231173 A JP2017231173 A JP 2017231173A JP 2017231173 A JP2017231173 A JP 2017231173A JP 2019098241 A JP2019098241 A JP 2019098241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
downward
discharge head
restricting
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017231173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861142B2 (ja
Inventor
耕太 坂田
Kota Sakata
耕太 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017231173A priority Critical patent/JP6861142B2/ja
Priority to EP23156375.0A priority patent/EP4201833A1/en
Priority to EP18858335.5A priority patent/EP3686122B1/en
Priority to PCT/JP2018/034403 priority patent/WO2019059163A1/ja
Priority to CN201880060522.7A priority patent/CN111094142B/zh
Priority to US16/648,268 priority patent/US11273459B2/en
Publication of JP2019098241A publication Critical patent/JP2019098241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861142B2 publication Critical patent/JP6861142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】押下部材に、例えば回転軸回りの上方に向けて押下部材を回転させる大きな力が加えられても、吐出ヘッドがステムから引き抜かれるのを抑制できる吐出器を提供する。【解決手段】ストッパ130は、下降規制部135が、下降係止部120aに当接若しくは近接し、吐出ヘッド13の下方移動を規制する規制位置と、規制位置から後方に向けて揺動し、下降規制部135が下降係止部120aから離れ、吐出ヘッド13の下方移動を許容する規制解除位置と、の間で揺動可能に配設され、規制位置において、吐出ヘッド13に形成された上昇係止部120bに対して上昇係止部120bの上方から当接若しくは近接する上昇規制部145を有している。【選択図】図7

Description

本発明は、吐出器に関する。
従来から、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、内容物を吐出する吐出器として、上方付勢状態で下方移動自在に配設されたステム、およびステムに装着されるとともに、前方に向けて開口する吐出孔が形成された吐出ヘッドを有するポンプと、ポンプを容器本体の口部に装着する装着キャップと、装着キャップの後部に立設された支持部と、支持部に回転軸回りに回転自在に配設され、吐出ヘッドに連係する押下部材と、を備え、押下部材を回転軸回りに下方に向けて回転させることにより、吐出ヘッドを下方移動させ、内容物を吐出孔から吐出させる吐出器が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2004−209319号公報
ところで、例えば吐出器をバッグ等に収納していると、バッグ内の他の物品が吐出器の押下部材に引っ掛かる可能性がある。この状態で、他の物品または吐出器をバッグから引き出そうとした場合など、回転軸回りの上方に押下部材を回転させる大きな力が意図せず加えられるおそれがあった。上述したように吐出器は、押下部材と吐出ヘッドが連係しているため、押下部材に加えられた力によって吐出ヘッドがステムから引き抜かれるおそれがあった。
本発明は、押下部材に、例えば回転軸回りの上方に向けて押下部材を回転させる大きな力が加えられても、吐出ヘッドがステムから引き抜かれるのを抑制できる吐出器を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る吐出器は、内容物が収容される容器本体の口部に、上方付勢状態で下方移動自在に配設されたステム、および前記ステムに装着されるとともに、前方に向けて開口する吐出孔が形成された吐出ヘッドを有するポンプと、前記ポンプを前記容器本体の口部に装着する装着キャップと、前記装着キャップの後部に立設された支持部と、前記支持部に回転軸回りに回転自在に配設され、前記吐出ヘッドに連係する押下部材と、を備え、前記押下部材を前記回転軸回りに下方に向けて回転させることにより、前記吐出ヘッドを下方移動させ、前記内容物を前記吐出孔から吐出させる吐出器であって、前記吐出ヘッドおよび前記押下部材のうちの少なくとも一方に形成された上昇係止部に対して前記上昇係止部の上方から当接若しくは近接する上昇規制部を有している。
この構成によれば、押下部材に上方への引き上げ力が不意に作用した場合に、上昇係止部が上昇規制部に上昇規制部の下方から突き当たる。これにより、ステムに対する吐出ヘッドの上方への移動を上昇規制部により規制できる。その結果、回転軸回りの上方に向けて押下部材を回転させる大きな力が加えられても、吐出ヘッドがステムから引き抜かれるのを抑制できる。
本発明に係る吐出器において、前後方向に揺動可能に配設され、前記吐出ヘッドおよび前記押下部材のうちの少なくとも一方に形成された下降係止部に対して前記下降係止部の下方から当接若しくは近接する下降規制部を有するストッパを備え、前記ストッパは、前記下降規制部が、前記下降係止部に当接若しくは近接し、前記吐出ヘッドの下方移動を規制する規制位置と、前記規制位置から後方に向けて揺動し、前記下降規制部が前記下降係止部から離れ、前記吐出ヘッドの下方移動を許容する規制解除位置と、の間で揺動可能に配設されていてもよい。
この構成によれば、ストッパが規制位置に位置した状態では、下降規制部が下降係止部に当接若しくは近接することで、吐出ヘッドの下方移動が規制される。そのため、内容物が意図せず吐出されるのを抑制できる。
一方、ストッパを規制解除位置に位置させた状態で、押下部材を回転軸回りに下方に向けて回転させることで、吐出ヘッドの下方移動が許容される。これにより、吐出孔を通じて内容物を吐出させることができる。
本発明に係る吐出器において、前記上昇規制部は、前記ストッパに形成されていてもよい。
この構成によれば、上昇規制部をストッパに形成することで、部品点数の増加や構成の複雑化を抑制できる。
本発明に係る吐出器において、前記支持部は、前記ステムが下方移動自在に挿通されたガイド筒を備え、前記上昇係止部は、前記吐出ヘッドのうち、前記ガイド筒から上方に突出した部分に形成されていてもよい。
この構成によれば、吐出ヘッドやガイド筒の寸法等に依らず、上昇係止部を形成できるので、例えば設計自由度を向上させることができる。
本発明に係る吐出器において、前記支持部は、前記ステムが下方移動自在に挿通されたガイド筒を備え、前記上昇係止部は、前記吐出ヘッドのうち、前記ガイド筒内に位置する部分に形成されていてもよい。
この構成によれば、装着筒部の下端部において吐出ヘッドの上昇を規制できる。これにより、吐出ヘッドの倒れ等を確実に抑制できる。また、上昇規制部が外部に露出しないので、意匠性を向上させることができる。
本発明に係る吐出器によれば、押下部材に、例えば回転軸回りの上方に向けて押下部材を回転させる大きな力が加えられても、吐出ヘッドがステムから引き抜かれるのを抑制できる。
正倒立両用アダプタを装着し、かつストッパが規制位置に位置した第1実施形態に係る吐出器を左右方向から見た軸方向に沿う縦断面図である。 図1に示す吐出器の上半分を示す縦断面図である。 図1に示す吐出器において、押下部材を外した状態を示す斜視図である。 図1に示す吐出器を前方から見た部分断面図である。 吐出器を示す図であって、図2に示す状態からストッパを規制解除位置に位置させ、かつ押下部材を下方に回転させ吐出ヘッドを押下げた状態を示す縦断面図である。 吐出器のストッパを示す斜視図である。 図2の拡大断面図である。 図1に示す吐出器の下半分を示す縦断面図である。 第2実施形態に係る吐出器の縦断面図である。 第2実施形態に係る吐出器の拡大断面図である。
以下、本発明に係る吐出器の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1に示すように、吐出器1は、内容物が収容される容器本体2の口部3に、上方付勢状態で下方移動自在に配設されるとともに、前方に向けて開口する吐出孔13Aが形成された吐出ヘッド13を有するポンプ14と、ポンプ14を容器本体2の口部3に装着する装着キャップ11と、装着キャップ11の後部に立設された支持部15と、支持部15に回転軸L回りに回転自在に配設され、吐出ヘッド13を押下げる押下部材16と、を備える。吐出器1では、押下部材16を回転軸L回りに下方に向けて回転させることにより、吐出ヘッド13が下方移動し、内容物が吐出孔13Aから吐出される。
なお図示の例では、吐出器1に、後述する正倒立両用アダプタ200が装着されている。
図2に示すように、装着キャップ11は、有頂筒状に形成され、中央に開口部11cが形成された円環状の頂壁部11aと、頂壁部11aの外周縁から下方に向けて延びる円筒状の周壁部11bと、を有する。周壁部11bの内周面には、容器本体2の口部3における外周面に形成された雄ネジに螺着する雌ネジが形成されている。
ポンプ14は、下方移動自在に配設されたステム12と、ステム12を上方付勢するコイルバネ95と、ステム12の上端部に装着された吐出ヘッド13と、ステム12の上下動に連係する筒状のピストン41と、ピストン41が上下摺動自在に収容されたシリンダ42と、ステム12から下方に向けて延設されたピストンガイド43と、を備える。
ここで、装着キャップ11、ステム12、ピストン41、シリンダ42、およびピストンガイド43は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配設されている。
以下、この共通軸を中心軸線Oといい、中心軸線Oに沿う方向を上下方向という。また、上下方向から見た平面視において、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。また、平面視において、径方向のうち、吐出ヘッド13の吐出孔13Aが開口する方向を前方といい、その逆方向を後方といい、上下方向および前後方向の双方向に直交する方向を左右方向という。
ステム12は、容器本体2の口部3に上方付勢状態で下方移動自在に立設されている。ステム12の下部の内径および外径は、ステム12の上部の内径および外径よりも大きい。ステム12の上部と下部との間には、テーパ状の段筒部12Aが形成されている。
ステム12とピストン41との間には、ピストン41に対するステム12およびピストンガイド43の下方移動に伴って、ピストン41およびステム12により上下方向の圧縮力が加えられる弾性片25が配設されている。
弾性片25は、表裏面が径方向を向き、上下方向に延びる板状に形成されている。弾性片25は、ステム12の下端開口縁に形成され、周方向に等間隔をあけて複数(本実施形態では6つ)配置されている。弾性片25はステム12と一体に形成されている。複数の弾性片25は、互いに同等の形状かつ同等の大きさに形成されている。弾性片25の径方向の大きさ(厚み)は、ステム12の厚みよりも薄くなっている。なお、ステム12および弾性片25は、弾性片25が一定の力が加えられたときに変形するような、ある程度剛性を有する材質、例えばポリプロピレン等で形成される。
吐出ヘッド13は、ステム12の上端部に装着された有頂筒状の装着筒部31と、装着筒部31から前方に向けて突出した筒状のノズル筒部32と、を有する。
装着筒部31は、ステム12内に嵌合されている。装着筒部31の上端部に、後方に向けて突出する張出部119が形成されている。装着筒部31の上端部において、張出部119の下方に位置する部分には、第1被係止部120が形成されている。
第1被係止部120の後端部には、後述するストッパ130の規制位置から規制解除位置への移動を抑止するための係合突起122a,122bが形成されている。係合突起122aは、第1被係止部120から上方に突設されている。係合突起122bは、第1被係止部120から下方に突設されている。各係合突起122a,122bは、前後方向の両側から中央部に向かうに従い第1被係止部120からの突設量が増加する形状に形成されている。
装着筒部31の上端部には、左右方向の両側に各別に突出する一対の第2被係止部100Aが形成されている。第2被係止部100Aは左右方向から見て円形状を呈する。図3に示すように、第2被係止部100Aの外周面には、下方を向く平坦面(下降係止部)100A1と、後方斜め下側を向く傾斜面100A2と、が形成されている。平坦面100A1は、第2被係止部100Aの外周面における下端に形成され、例えば、上下方向と直交する平坦面となっている。傾斜面100A2は、平坦面100A1の後端に接続され、平坦面100A1の後端から後方に向かうに従い漸次、上方に向けて延びている。
図2に示すように、ノズル筒部32内には、前後方向に延びる芯棒体35と、芯棒体35の前端部に被着された有頂筒状のチップ36と、が配設されている。
芯棒体35の外周面には、前後方向に延びるとともに、ノズル筒部32の内周面との間で内容液の流動を可能とする複数の流路溝部35Aが形成されている。チップ36は、芯棒体35と同軸上に配設されており、内側に芯棒体35が嵌合された円筒状のチップ筒部37と、チップ筒部37の前端部に設けられた端壁部38と、を有している。
チップ筒部37は、ノズル筒部32内に嵌合されている。端壁部38は、芯棒体35の前端面に当接している。端壁部38のうち芯棒体35の前端面に当接する後面には、芯棒体35の流路溝部35Aに連通するスピン流路38Aが形成されている。端壁部38の中央部分には、スピン流路38Aに連通する吐出孔13Aが前方に向けて開口している。
チップ36により、内容液を霧状に吐出することができる。また、チップ36およびノズル先端形状等を変更することで、内容液を泡状および直線状等に吐出することが可能となる。例えば、本実施形態のノズル先端にメッシュ等の発泡部材を設けることで、泡状吐出が可能となる。
ピストン41は、シリンダ42内に上下摺動自在に嵌合された外筒ピストン51と、外筒ピストン51における径方向の内側に配置され、ピストンガイド43を径方向の外側から囲繞する内筒ピストン52と、外筒ピストン51と内筒ピストン52とを連結する環状連結部53と、を備える。これら外筒ピストン51、内筒ピストン52、および環状連結部53はそれぞれ、中心軸線Oと同軸に配設されている。図示の例では、外筒ピストン51、内筒ピストン52、および環状連結部53は一体に形成されている。
外筒ピストン51の下端部は、上方から下方に向かうに従い漸次、径方向の外側に向けて反るように湾曲している。外筒ピストン51の下端部は、シリンダ42の内周面に上下動自在に当接する。
内筒ピストン52の下端部は、上方から下方に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けて反るように湾曲している。ピストンガイド43の後述するフランジ部43A近傍に形成された当接部43Eに当接している。内筒ピストン52の上端部は、下方から上方に向かうに従い漸次、径方向の外側に向けて反るように湾曲しており、ステム12の下端部の内周面に上下動自在に当接する。
内筒ピストン52の外周面において、環状連結部53の上端に接続された部分に、環状連結部53の上端から上方に向かうに従い漸次、縮径したテーパ部52aが形成されている。テーパ部52aは、全周にわたって連続して延びている。なお、テーパ部52aは、全周にわたって断続的に延びてもよい。テーパ部52aと、弾性片25の下端部と、が上下方向で互いに対向している。
シリンダ42は、多段の円筒状に形成されている。シリンダ42は、上下方向に延びる上筒部62と、上筒部62の下端部から下方に向けて延び、上筒部62よりも内径および外径が小さい下筒部63と、下筒部63の下端部から下方に向けて延び、下筒部63よりも内径および外径が小さい小径部64と、上筒部62の下端部と下筒部63の上端部とを接続する環状の段部65と、小径部64の下端部から下方に向けて延びる接続筒部69と、を備える。
上筒部62の上部には、上筒部62の内外を連通させる空気孔62Bが形成されている。上筒部62の上端部には、径方向の外側に向けて突出する円環状の支持板部61が形成されている。支持板部61の上面における外周部に、装着キャップ11の頂壁部11aの下面が当接している。支持板部61と容器本体2の口部3における上端開口縁との間に、第1パッキン66が配設されている。装着キャップ11の周壁部11bが、口部3に螺着されることにより、支持板部61および第1パッキン66が、装着キャップ11の頂壁部11aと、口部3と、の間に固定される。これら支持板部61、上筒部62、下筒部63、および小径部64は、中心軸線Oと同軸に配設されている。
段部65は、ピストン41の外筒ピストン51に上下方向で対向している。ピストン41が、図5に示されるように、下降端位置に位置したとき、外筒ピストン51の下端部が段部65の上面に当接する。
図2に示すように、支持板部61の上面には、上方に向けて延び、かつ装着キャップ11の開口部11cに挿通された立設筒部60が形成されている。立設筒部60の外径および内径は、上筒部62の外径および内径よりも大きくなっている。立設筒部60の上端開口縁は、ステム12の段筒部12Aと上下方向において同等の位置に位置している。
支持板部61の上面は、ピストン41の外筒ピストン51の上端開口縁と上下方向において同等の位置に位置している。支持板部61のうち、立設筒部60より径方向の内側に位置する内周部の上面、および外筒ピストン51の上端開口縁に一体に環状の第2パッキン56が配設されている。
小径部64は、下筒部63の下端部から下方に向けて真っ直ぐ延びる直筒部67と、直筒部67の下端部から下方に向かうに従い漸次、内径および外径が小さくなるテーパ筒部68と、を有する。テーパ筒部68の内側には、弁体44がテーパ筒部68の内周面に離着自在に配設されている。
なお、弁体44は、球状に形成された合成樹脂製のいわゆるボール弁とされている。弁体44を合成樹脂製とすることで、コストを低減できるとともに、廃棄時に弁体44を分別する必要がない。また、弁体44は、金属製等であってもよい。さらに、ボール弁に替わる種々の弁体を用いた逆止弁でもよい。
テーパ筒部68の内周面には、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、上方に向けて延びる規制突部68Aが突設されている。規制突部68Aの上端の内径は、弁体44の外径よりも小さくなっている。これにより、弁体44が規制突部68Aから上方に離脱することを規制している。なお、規制突部68Aには、周方向の延在を分断する間隙が形成されている。
ピストンガイド43は、ピストン41の内側を上下方向に貫いている。ピストンガイド43は、ステム12から下方に向けて延びる周筒部43Dおよび底壁部を備える有底筒状に形成されている。ピストンガイド43の底壁部は、ピストン41の内筒ピストン52よりも下方に位置している。底壁部には、径方向の外側に向けて突出する円環状のフランジ部43Aが形成されている。
ピストンガイド43における周筒部43Dの下端部に、外径がフランジ部43Aの上面から上方に向かうに従い漸次、縮径した当接部43Eが形成されている。この当接部43Eに、ピストン41の内筒ピストン52の下端部が当接している。
ピストンガイド43の周筒部43Dの下部には、ピストンガイド43内とシリンダ42内とを連通させる連通孔43Bが形成されている。連通孔43Bは、例えば中心軸線Oを径方向で挟む両側に配置されている。連通孔43Bは、内筒ピストン52の下端部が当接する当接部43Eよりも上方に位置している。これにより、連通孔43Bとシリンダ42の上筒部62内との連通が遮断されている。
ピストンガイド43の周筒部43Dの上部には、ピストンガイド43内とステム12内とを連通する貫通孔43Cが形成されている。貫通孔43Cは、連通孔43Bと同様に、例えば中心軸線Oを径方向で挟む両側に配置されている。貫通孔43Cは、連通孔43Bよりも上方に配置され、ステム12の段筒部12Aにおける内周面に向けて開口している。連通孔43Bおよび貫通孔43Cがピストンガイド43に形成されていることで、ピストンガイド43とピストン41との間、並びにピストンガイド43とステム12との間の空気が滞留するのを防ぐことができる。
ピストンガイド43のうち貫通孔43Cよりも上側に位置する部分は、ステム12内に嵌合している。これにより、ピストンガイド43は、ステム12と共に一体に上下動する。
ピストンガイド43の下端部には、下方に向けて突出し、コイルバネ95が外装されるガイド突部43Fが形成されている。ガイド突部43Fは、表裏面が周方向を向く板体が中心軸線O回りに複数配置されて構成されている。ガイド突部43Fは、シリンダ42における上筒部62の下部から下筒部63の上部にわたって配設されている。
コイルバネ95のうち、上端部はフランジ部43Aの下面に当接し、下端部はシリンダ42における直筒部67の上端開口縁に当接している。これにより、ピストンガイド43はコイルバネ95から上向きの付勢力を受けている。
支持部15は、シリンダ42の立設筒部60に外装された有頂筒状の囲繞筒部15aと、囲繞筒部15aの頂壁から上方に向けて延びるガイド筒15cと、囲繞筒部15aから後方に向けて突設され、左右方向に間隔をあけて配設された一対の側壁部77と、側壁部77の後端縁同士を左右方向に接続する後壁部78と、を有する。
囲繞筒部15aの頂壁は環状に形成され、この頂壁の内周縁部にガイド筒15cが配置されている。ガイド筒15c内には、ステム12が下方移動自在に挿通されている。囲繞筒部15aの頂壁の下面には、内側にステム12が挿通された内側垂下筒部15dと、内側垂下筒部15dと囲繞筒部15aの周壁との間に配置された外側垂下筒部15eと、が形成されている。ガイド筒15c、内側垂下筒部15d、および外側垂下筒部15eは、中心軸線Oと同軸に配設されている。
囲繞筒部15aの周壁の下端部は、装着キャップ11の頂壁部11aと隙間を介して上下方向に対向している。
外側垂下筒部15eは、立設筒部60内に嵌合されている。外側垂下筒部15eの下端開口縁は、第2パッキン56を介して、シリンダ42における支持板部61の内周部の上面に押し当てられている。
内側垂下筒部15dは、ステム12の下部に外装されている。内側垂下筒部15dの下端開口縁は、第2パッキン56を介して、ピストン41の外筒ピストン51の上端開口縁に押し当てられている。
第2パッキン56は、ステム12の下端部に外嵌されている。第2パッキン56は、ステム12とガイド筒15cとの間に画成された外気導入路Rと、シリンダ42内のうち、ピストン41の外筒ピストン51より上方に位置する上部空間と、の連通を遮断可能である。
側壁部77は、前側から後側に向かうに従い漸次、上側に向けて延びている。側壁部77の上端には、左右方向から見た正面視で上方に向けて突の半円形状に形成された突出片80が形成されている。突出片80には、円柱状の軸体77Aが左右方向の外側に向けて突設されている。軸体77Aは、ステム12より後方に配置されている。軸体77Aの中心を通り、かつ左右方向に延びる仮想の軸線が押下部材16の回転軸Lとなる。これにより、回転軸Lは、ステム12より後方に配置されるとともに左右方向に延びている。
後壁部78の内面には、上方に向かって突出し、一対の側壁部77の内面同士および突出片80同士を左右方向に一体に連結する補強壁78aが形成されている。
押下部材16は、軸体77Aを介して支持部15に取り付けられている。これにより、押下部材16は、支持部15に対して回転軸L回りに回転可能に連結されている。
押下部材16は、吐出ヘッド13を上方から覆う天板部90と、天板部90の前端縁から前方に向かうに従い漸次、下方に向けて延びる前板部91と、天板部90の左右両側の側端縁から下方に向けて延び、左右方向で互いに対向する一対の側板部92と、を有している。
そして、天板部90と一対の側板部92とで囲まれる内部空間に吐出ヘッド13が配置されている。一対の側板部92は、吐出ヘッド13を左右方向から挟むように配置されている。
側板部92の下端縁は、左右方向から見て、上方に向けて突の曲線状を呈する。側板部92の下端縁における上端部は、左右方向から見て、中心軸線Oより後方に位置している。
天板部90は、上方に向けて膨らむように滑らかに湾曲した形状とされ、その後端部は支持部15における後壁部78の上端部に上方から当接している。これにより、押下部材16は、回転軸Lを中心としたこれ以上の上方への回転が規制されている。
天板部90の前側部分には、天板部90を貫通する第1貫通孔93が形成されている。この第1貫通孔93は、天板部90における左右方向の中央部分に形成されているとともに、前方に開口している。これにより、天板部90の前側部分は、左右方向に二股に分かれた形状とされている。前板部91は、二股に分かれた天板部90の前端縁から前方に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。
第1貫通孔93内に吐出ヘッド13のノズル筒部32が挿通されている。これにより、ノズル筒部32は、第1貫通孔93を通して前板部91から前方に向けて突出しており、押下部材16と吐出ヘッド13との中心軸線O回りにおける相対的な回転が規制されている。なお、前板部91の下側部分は、指先を掛けるための指掛部分とされている。
押下部材16の一対の側板部92は、支持部15の一対の側壁部77における上部を左右方向に挟んでいる。これにより、支持部15と押下部材16との中心軸線O回りにおける相対的な回転が規制されている。一対の側板部92の後部側の内面には、軸体77Aが挿通される軸孔部92Aが形成されている。これにより、押下部材16は、軸体77A回り、すなわち回転軸L回りに回転可能に支持される。
押下部材16には、吐出ヘッド13の第2被係止部100Aに係合する係合溝31Aが形成されている。係合溝31Aは、押下部材16の一対の側板部92から左右方向の内側に向けて張り出した板部の下端部に、下方に向けて開口する半円形状に形成されている。この係合溝31A内に第2被係止部100Aが挿入されている。
以上の構成において、押下部材16を回転軸L回りに下方に回転すると、係合溝31Aの内周面が第2被係止部100Aの外周面を下方に向けて押し込むことにより、ステム12およびピストンガイド43が、コイルバネ95の上方付勢力に抗して下降する。
さらに本実施形態では、吐出器1は、吐出ヘッド13の下方移動を規制するストッパ130を備える。
ストッパ130は、押下部材16の回転軸Lに平行な軸体131回りに前後方向に揺動可能に配設され、吐出ヘッド13の下方移動を規制する規制位置(図2に示す位置)と、規制位置から軸体131回りに後方に向けて揺動し、吐出ヘッド13の下方移動を許容する規制解除位置(図5に示す位置)と、に切り替え可能になっている。
なお、以下に説明するストッパ130の各部の位置関係は、ストッパ130が規制位置に位置する場合の位置関係とする。
ストッパ130は、図6に示すように、左右方向に間隔をあけて配置された一対のストッパ側壁部132と、一対のストッパ側壁部132同士を連結する連結壁部133と、連結壁部133より下方に配設されるとともに、一対のストッパ側壁部132同士を連結する軸体131と、ストッパ側壁部132および連結壁部133のうちの少なくとも一方から前方に向けて突出する左右一対の規制部136と、一対のストッパ側壁部132から左右方向の外側に向けてそれぞれ突出し、押下部材16よりも左右方向の外側に位置する指掛部134cを有する摘み部134と、ストッパ130が規制位置に位置した状態で押下部材16に当接した、若しくは、ストッパ130が規制位置に位置した状態で、押下部材16が回転軸L回りに下方に向けて回転したときに、押下部材16に当接する被当接部138と、を備える。
一対のストッパ側壁部132は、表裏面が左右方向を向く板状に形成され、左右方向から見て上下方向に長い長方形状を呈する。
連結壁部133は、表裏面が前後方向を向く板状に形成され、前後方向から見て、一対の辺が左右方向に延び、かつ残り一対の辺が上下方向に延びる矩形状を呈する。連結壁部133の上端面において、左右方向の中央部に位置する部分は、第1下降規制部135を構成している。本実施形態において、第1下降規制部135は、後方に向かうに従い上方に延びる傾斜面とされている。
第1下降規制部135は、ストッパ130が図2に示す規制位置に位置したときに、吐出ヘッド13の第1被係止部120の下面(以下、下降係止部120aという。)に対して第1被係止部120の下方から当接若しくは近接する。第1下降規制部135の後端部は、ストッパ130が規制位置に位置したとき、係合突起122bに対して係合突起122bの前側から係合している。ストッパ130が規制位置に位置したときに、第1下降規制部135が、下降係止部120aに当接若しくは近接し、連結壁部133の下端面が、ガイド筒15cの上端開口縁15fに上方から当接若しくは近接する。
第1下降規制部135は、ストッパ130が図5に示す規制解除位置に位置したときに、第1被係止部120から後方に離れる。
図6に示すように、連結壁部133の上端面において、左右方向の両側に位置する部分は、ストッパ側壁部132の上端面と面一となっている。連結壁部133の下端部は、ストッパ側壁部132の下端部より上方に位置している。
軸体131は、左右方向に延びる丸棒状に形成されている。軸体131は、一対のストッパ側壁部132の下端部同士を連結している。軸体131は、図2に示すように、支持部15における一対の側壁部77に形成された第2支持凹部82に中心軸回りに回転可能に嵌め込まれている。第2支持凹部82は、ステム12よりも後方に配置されている。ストッパ130は、ステム12よりも後方において、軸体131回りに前後方向に揺動可能に支持部15に取り付けられている。
規制部136は、図6に示すように、連結壁部133における左右方向の端部およびストッパ側壁部132から一体に前方に向けて突出している。規制部136は、表裏面が左右方向を向く板状に形成されている。規制部136のうち、下端部136aは、下端部136aより上方に位置する上部より前方に向けて突出している。規制部136の上端面は、上下方向と直交する平坦面となっている。
一対の規制部136における左右方向で互いに対向する内面、および連結壁部133の前面のうち一対の規制部136同士の間に位置する部分に、上下方向から見て前方に向けて開口するC字状を呈する凹曲面状の嵌合面137が一体に形成されている。嵌合面137の半径は、ステム12の外周面における半径とほぼ同じになっている。嵌合面137は、ストッパ130が図2に示す規制位置に位置したときに、中心軸線Oと同軸に配置されるとともに、ステム12にステム12の後方から外嵌する。
図6に示すように、規制部136の下端部136aにおける前端部に、左右方向の内側に向けて膨出する膨出部136eが形成されている。一対の膨出部136e同士の左右方向の間隔は、ステム12の外径より小さい。
これにより、嵌合面137がステム12に外嵌される際、および嵌合面137がステム12から外される際には、規制部136の膨出部136eがステム12の外周面に摺接することにより、一対の規制部136における各下端部136aが左右方向の外側に向けて弾性変形して拡げられる。
規制部136は、ストッパ130が図2に示す規制位置に位置したときに、第2被係止部100Aに対して第2被係止部100Aの下方から当接若しくは近接する。より詳細には、図3に示すように、ストッパ130が規制位置に位置したときに、規制部136の上端面が、第2被係止部100Aの平坦面100A1に下方から当接若しくは近接する。すなわち、規制部136の上端面は、ストッパ130が図2に示す規制位置に位置したときに、第2被係止部100Aの平坦面100A1に当接若しくは近接する第2下降規制部136cとして機能する。なお、規制位置において、規制部136の下端面が、ガイド筒15cの上端開口縁15fに当接若しくは近接する。
規制部136は、ストッパ130が図5に示す規制解除位置に位置したときに、第2被係止部100Aから後方に離れる。
以上より、ストッパ130は、第1下降規制部135および第2下降規制部136cが、第1被係止部120および第2被係止部100Aに各別に当接若しくは近接し、吐出ヘッド13の下方移動を規制する規制位置と、規制位置から後方に向けて揺動し、第1下降規制部135および第2下降規制部136cが、第1被係止部120および第2被係止部100Aから各別に離れ、吐出ヘッド13の下方移動を許容する規制解除位置と、の間で揺動可能に配設されている。
図示の例では、ストッパ130が規制位置に位置した状態で、押下部材16に、押下部材16を回転軸L回りに下方に向けて回転させる大きな力が加えられても、第1被係止部120および第2被係止部100Aから、第1下降規制部135および第2下降規制部136cに、ストッパ130を軸体131回りに後方に向けて揺動させる力が加えられることはない。
摘み部134は、図6に示すように、ストッパ側壁部132から左右方向の外側に向けて延びる第1腕部134aと、第1腕部134aの左右方向の外端から上方に向けて延びる第2腕部134bと、第2腕部134bの上端から上方に向けて突出する指掛部134cと、を備える。
図4に示すように、第1腕部134aの左右方向の外端は、押下部材16(側板部92)よりも左右方向の外側に位置する。これにより、第2腕部134bおよび指掛部134cは、押下部材16(側板部92)よりも左右方向の外側に位置する。指掛部134cの左右方向から見た正面視形状は、略円形状である。指掛部134cおよび第2腕部134bそれぞれの前後方向の中央部は、前後方向における同じ位置に位置している。指掛部134cの外径は、第2腕部134bの前後方向の寸法よりも大きい。
被当接部138は、図4、図6および図7に示されるように、ストッパ側壁部132と摘み部134との間に配設され、押下部材16の側板部92における下方を向く下端縁に対して押下部材16の下方から対向している。図示の例では、被当接部138の上端面138cが、押下部材16の側板部92の下端縁に当接若しくは近接している。被当接部138は中心軸線Oより後方に位置する。
図示の例では、ストッパ130が規制位置に位置した状態で、押下部材16に、押下部材16を回転軸L回りに下方に向けて回転させる大きな力が加えられたときに、被当接部138に、押下部材16の側板部92から、ストッパ130を軸体131回りに後方に向けて揺動させる力が加えられる。
被当接部138は、表裏面が前後方向を向く板状に形成され、前後方向から見て、上下方向に長い長方形状を呈する。被当接部138は、ストッパ側壁部132における左右方向の外側を向く外面、摘み部134の第1腕部134aの上面、摘み部134の第2腕部134bにおける左右方向の内側を向く内面、および摘み部134の指掛部134cにおける左右方向の内側を向く内面に一体に連結されている。被当接部138の厚さ(前後方向の大きさ)は、第1腕部134aおよび第2腕部134bの各厚さより薄くなっている。被当接部138は、ストッパ側壁部132および摘み部134それぞれの前後方向の中央部に配設されている。被当接部138の上端面138cのうち、前後両端部は角が丸められた突曲面状に形成されている。
そして、本実施形態では、図6、図7に示すように、連結壁部133の上端面には、上方に突出する突出片140が形成されている。突出片140は、逆U字状に形成されている。突出片140は、一対の上下延在部141と、左右延在部142と、を有している。
上下延在部141は、第1下降規制部135よりも左右方向の外側に位置する部分から上方に延在している。上下延在部141は、上下方向に直交する断面形状が矩形状に形成されている。
左右延在部142は、上下延在部141の上端部同士を架け渡している。本実施形態において、第1下降規制部135および突出片140で画成された部分は、第1被係止部120が挿通される挿通開口とされている。
左右延在部142の下端面は、ストッパ130が図2に示す規制位置に位置したときに、ストッパ130に対する吐出ヘッド13の上方移動を規制する上昇規制部145として機能する。上昇規制部145は、ストッパ130が図2に示す規制位置に位置したときに、吐出ヘッド13の第1被係止部120の上面(以下、上昇係止部120bという。)に対して第1被係止部120の上方から当接若しくは近接する。上昇規制部145の後端部は、ストッパ130が規制位置に位置したとき、係合突起122aに対して係合突起122aの前側から係合している。ストッパ130が規制位置に位置したときに、上昇規制部145が、上昇係止部120bに当接若しくは近接し、かつ張出部119の下面が左右延在部142の上端面に上方から当接若しくは近接する。
上昇規制部145は、ストッパ130が図5に示す規制解除位置に位置したときに、第1被係止部120から後方に離れる。
本実施形態において、上昇規制部145は、上下方向に直交する平坦面とされている。但し、上昇規制部145の形状は、適宜変更可能である。
図8に示すように、正倒立両用アダプタ200は、円筒状の本体筒部210を備える。
本体筒部210は、中心軸線Oと同軸に配設されている。本体筒部210は、シリンダ42に外嵌された円筒状の外側筒部材211と、外側筒部材211内に嵌合された内側筒部材212と、を有する。内側筒部材212の下端部内には、下端開口が容器本体2内に向けて開口する円筒状のパイプ213の上端部が嵌合されている。これら外側筒部材211、内側筒部材212、およびパイプ213は、中心軸線Oと同軸に配設されている。
外側筒部材211は、上端部内にシリンダ42の直筒部67が嵌合された円筒状の外筒部214と、外筒部214の上下方向の中間部分に配設され、外筒部214の内部を上下に仕切る仕切壁部215と、仕切壁部215から下方に延設され内側筒部材212の上端部が連結される円筒状の連結筒部217と、を有する。
仕切壁部215には、上下方向に貫く通液孔219が形成されている。連結筒部217の上端部のうち、一部の外周面は、外筒部214の内周面に接続され、他の部分の外周面は、外筒部214の内周面から径方向の内側に離間している。そして、外側筒部材211には、連結筒部217の前記一部および外筒部214を一体に径方向に貫く倒立時導入孔221が形成されている。倒立時導入孔221は、吐出器1の倒立時に容器本体2内の内容液を連結筒部217内に導入可能に設けられている。
内側筒部材212は、上端部が連結筒部217に連結された円筒状の上側筒部222と、上側筒部222よりも下方に配設され、かつ下端部が外側筒部材211の下端部よりも下方に位置する円筒状の下側筒部223と、上側筒部222と下側筒部223とを結合する円筒状の結合筒部224と、を有する。
上側筒部222の上端部は、連結筒部217に外嵌されている。そして、上側筒部222の外周面と外筒部214の内周面との間には、内容液を流通させる第1流路r1が形成されている。この第1流路r1は、通液孔219に連通している。上側筒部222の下端部は、内径および外径が下方に向かうに従い漸次縮径するテーパ状をなしている。上側筒部222の下端部内に、球状の切替弁225が上方に向けて離反自在に配設されている。切替弁225は金属材料で形成されている。
結合筒部224の外周面と、外筒部214の内周面と、の間には、内容液を流通させる第2流路r2が形成されている。この第2流路r2は、第1流路r1に連通している。結合筒部224には、その内部と第2流路r2とを連通する連絡孔226が形成されている。連絡孔226は、結合筒部224に周方向に間隔をあけて複数形成されている。
ここで連絡孔226、第2流路r2、第1流路r1および通液孔219は、内側筒部材212の下端の正立時導入孔229および倒立時導入孔221と、シリンダ42の接続筒部69における下端開口と、を連通する連通路r3を構成している。正立時導入孔229は、倒立時導入孔221より下方に配置されている。
下側筒部223は、外側筒部材211の下端部内に嵌合されている。パイプ213の上端部は、下側筒部223内に嵌合されており、パイプ213の下端開口は、容器本体2内の底部に向けて開口する。パイプ213の下端開口および正立時導入孔229は、吐出器1の正立時に、容器本体2内の内容液を内側筒部材212内に導入可能に設けられている。正立時導入孔229には、パイプ213を通して内容液が導入される。
次に、上述のように構成された吐出器1の使用方法について説明する。
吐出器1を使用する際、まず、ストッパ130を規制位置から後方の規制解除位置へと揺動させて、押下部材16および吐出ヘッド13が下方移動可能な状態とする。次に、押下部材16を回転軸L回りに下方に向けて回転させる。この際、例えば押下部材16の前板部91の指掛部分に指先を掛けながら、コイルバネ95の付勢力に抗して押下部材16を下方に向けて回転させる。押下部材16を下方に向けて回転させると、吐出ヘッド13が下方移動し、弁体44によってシリンダ42のテーパ筒部68内を閉塞した状態で、ステム12およびピストンガイド43がシリンダ42に対して押下げられる。
ステム12がピストンガイド43とともに押下げられると、ステム12に加えられた押下げ力が、弾性片25を介してピストン41に伝えられ、ピストン41がステム12およびピストンガイド43と一体となって、シリンダ42に対して下方移動する。これにより、ピストン41の内筒ピストン52の下端部がステム12内とシリンダ42内との連通を遮断したままの状態で、シリンダ42内が加圧される。この状態でステム12をさらに押下げると、シリンダ42の上昇した内圧によりピストン41の下方移動が抑止されることとなり、ステム12およびピストンガイド43が、ピストン41に対して下方移動する。
このため、ステム12およびピストンガイド43は、ステム12とピストン41との間に配設された弾性片25に上下方向の圧縮力を加えて弾性片25を弾性変形させながら、ピストン41に対して下方移動する。この際、ピストン41の内筒ピストン52の下端部が、ピストンガイド43の当接部43Eから上方に離間し、内筒ピストン52の下端部とピストンガイド43の外周面との間に、径方向の間隙が形成される。そのため、連通孔43Bは、この間隙を通してシリンダ42内に対して開放される。なお、連通孔43Bがシリンダ42内に対して開放されるまで、シリンダ42の内圧はさらに上昇する。
これにより、シリンダ42内の内容液は、内筒ピストン52の内周面とピストンガイド43の外周面との間の間隙、並びに連通孔43Bを通ってピストンガイド43内に流入する。そして、ピストンガイド43内に流入した内容液は、ステム12の上部内を流動してノズル筒部32に至り、ノズル筒部32の吐出孔13Aから吐出される。この結果、容器本体2内に収容された内容液を、吐出孔13Aを通じて外部に吐出することができる。
その後、押下部材16の操作を解除すると、ステム12およびピストン41が、コイルバネ95からの付勢力に基づいてシリンダ42に対して復元移動する。このとき、ステム12の上方への復元移動に伴い、吐出ヘッド13が上昇することで、押下部材16が係合溝31Aの内面を介して上方に押し上げられる。これにより、押下部材16が回転軸L回りの上方に回転する。このように、本実施形態では、押下部材16の下方への移動に伴い吐出ヘッド13が下降し、吐出ヘッド13の上昇に伴い押下部材16が上方に移動する。すなわち、吐出ヘッド13および押下部材16は、何れか一方の移動に連係して上下動する。
ステム12およびピストン41が復元移動する過程において、シリンダ42内が負圧になり、この負圧が、弁体44に作用してテーパ筒部68内を開放し、図8に示す切替弁225に連通路r3を通して作用する。すると、吐出器1の正立時には、切替弁225が倒立時導入孔221と連通路r3との連通を遮断した状態に維持する。その結果、容器本体2内の内容液が、正立時導入孔229、本体筒部210内および連通路r3を通してシリンダ42の下端開口に到達してシリンダ42内に流入する。
一方、吐出器1の倒立時には、容器本体2内の底部に開口するパイプ213の下端開口が、容器本体2内の内容液の液面から突出する。しかも、倒立時導入孔221が、容器本体2内の内容液中に位置した状態で、切替弁225がその自重により上側筒部222の下端部の内周面から離反しており、倒立時導入孔221と連通路r3とが本体筒部210内を通して連通している。したがって、シリンダ42内で負圧が発生することで、容器本体2内の内容液が、倒立時導入孔221、本体筒部210内および連通路r3を通してシリンダ42の下端開口に到達してシリンダ42内に流入する。
吐出器1の正立時および倒立時いずれの場合であっても、吐出ヘッド13、ステム12およびピストン41をシリンダ42に対して一体的に押下させると、シリンダ42内のうちピストン41より下方に位置する下部空間が加圧され、この下部空間内の内容液がステム12内を上昇して吐出孔13Aから吐出される。この過程において、第2パッキン56が外気導入路Rの下端開口を開放し、外気導入路Rとシリンダ42内の上部空間とが連通し、外気がシリンダ42内の上部空間に導入される。
吐出ヘッド13、ステム12およびピストン41の押下げを解除して、これらを上方に復元変位させると、シリンダ42内の下部空間が負圧になり、容器本体2内の内容液がシリンダ42内の下部空間に導入される。この過程において、上部空間の空気は、空気孔62Bを通してシリンダ42内の上部空間と容器本体2内とが連通することで、容器本体2内に導入される。
その後、ステム12およびピストン41が元に戻ると、第2パッキン56により、外気導入路Rとシリンダ42内の上部空間との連通が遮断され、外気導入路Rを通した容器本体2内と外部との連通が遮断される。
なお、外気導入路Rとシリンダ42内の上部空間との連通を遮断する第2パッキン56が配設されているので、吐出器1が倒立等して、容器本体2内の内容液がシリンダ42内の上部空間に到達しても、この内容液が外気導入路Rを通して外部に漏出するのを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態では、規制位置において、吐出ヘッド13に形成された上昇係止部120bに対して上昇係止部120bの上方から当接若しくは近接する上昇規制部145を有している構成とした。
この構成によれば、押下部材16を介して吐出ヘッド13に上方への引き上げ力が不意に作用した場合に、上昇係止部120bが上昇規制部145に上昇規制部145の下方から突き当たる。これにより、ステム12に対する吐出ヘッド13の上方への移動を上昇規制部145により規制できる。その結果、回転軸L回りの上方に向けて押下部材16を回転させる大きな力が加えられても、吐出ヘッド13がステム12から引き抜かれるのを抑制できる。なお、「大きな力」とは、押下部材16が非吐出時の状態(図2等)から回転軸L回りの上方に移動するために必要な力である。具体的に、本実施形態では、押下部材16が上方へ回転しようとした際に、後壁部78を変形(塑性変形又は弾性変形)させ、後壁部78による押下部材16の上方への回転の規制が解除される程度の力である。
本実施形態では、下降規制部135,136cが平坦面100A1に当接若しくは近接し、吐出ヘッド13の下方移動を規制する規制位置と、規制位置から後方に向けて揺動し、下降規制部135,136cが平坦面100A1から離れ、吐出ヘッド13の下方移動を許容する規制解除位置と、の間で揺動可能に配設されたストッパ130を備える構成とした。
この構成によれば、ストッパ130が規制位置に位置した状態では、下降規制部135,136cが平坦面100A1に当接若しくは近接することで、吐出ヘッド13の下方移動が規制される。そのため、内容物が意図せず吐出されるのを抑制できる。
一方、ストッパ130を規制解除位置に位置させた状態で、押下部材16を回転軸L回りに下方に向けて回転させることで、吐出ヘッド13の下方移動が許容される。これにより、吐出孔13Aを通じて内容物を吐出させることができる。
本実施形態では、上昇規制部145がストッパ130に形成されているため、部品点数の増加や構成の複雑化を抑制できる。
本実施形態では、上昇係止部120bが吐出ヘッド13のうち、ガイド筒15cから上方に突出した部分に形成されている。
この構成によれば、吐出ヘッド13やガイド筒15cの寸法等に依らず、上昇係止部120bを形成できるので、例えば設計自由度を向上させることができる。
本実施形態では、下降係止部120aおよび上昇係止部120bが第1被係止部120に一体で形成されている。そのため、下降係止部および上昇係止部を別々に形成する場合に比べて構成の簡素化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を適宜省略する。
図9に示すように、吐出ヘッド13において、装着筒部31の前部には、左右方向に張り出す突当部300が形成されている。突当部300の後面は、前後方向に直交する平坦面に形成されている。突当部300の後面には、規制位置において、規制部136における下端部136aの前面が、突当部300の後方から当接若しくは近接している。なお、本実施形態では、規制位置において、嵌合面137は装着筒部31に外嵌されている。
装着筒部31のうち、ステム12よりも上方に位置する部分であって、ガイド筒15cの内側に位置する部分には、径方向の外側に張り出す規制フランジ部302が形成されている。規制フランジ部302は、装着筒部31の全周に亘って延在している。規制フランジ部302のうち、ストッパ130が規制位置にあるときに連結壁部133と上下方向で対向する部分は、上昇係止部302aとして機能する。なお、規制フランジ部302は、周方向の一部(例えば、上昇係止部302aと上下方向で対向する部分)に形成されていてもよい。
ストッパ130の連結壁部133は、規制位置において、第1被係止部120と規制フランジ部302との間に位置している。連結壁部133の上端面は、第1被係止部120の下降係止部120aに第1被係止部120の下方から当接若しくは近接する第1下降規制部135として機能する。
一方、連結壁部133および規制部136の下端面は、規制フランジ部302の上昇係止部302aに規制フランジ部302の上方から当接若しくは近接する上昇規制部310として機能する。本実施形態において、上昇規制部310は、上昇係止部302aに加え、ガイド筒15cの上端開口縁にも上方から当接若しくは近接している。なお、上昇規制部310は、連結壁部133および規制部136の少なくとも一方に形成されていればよい。
本実施形態では、上昇規制部310がガイド筒15c内に位置しているため、装着筒部31の下端部において吐出ヘッド13の上昇を規制できる。これにより、吐出ヘッド13の倒れ等を確実に抑制できる。また、上昇規制部310が外部に露出しないので、意匠性を向上させることができる。
しかも、本実施形態では、連結壁部133および規制部136の下端面を上昇規制部310とすることで、ストッパ130が規制位置にあるとき(装着筒部31に嵌合面137が嵌合されたとき)、上昇規制部310が規制フランジ部302(上昇係止部302a)のうち、中心軸線Oに対して後方から左右両側の領域に亘って対向する。すなわち、装着筒部31の周囲を取り囲むように上昇規制部310と規制フランジ部302とが対向するので、回転軸L回りの上方に向けて押下部材16を回転させる大きな力が加えられても、吐出ヘッド13がステム12から引き抜かれるのを確実に抑制できる。
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、前記実施形態では、ストッパ130の下降規制部に当接若しくは近接することで、吐出ヘッド13の下方移動が規制される下降係止部が、吐出ヘッド13に備えられた構成を示したが、下降係止部を、押下部材16に備えさせてもよいし、吐出ヘッド13および押下部材16の双方に備えさせてもよい。また、上昇係止部についても、押下部材16に備えさせてもよいし、吐出ヘッド13および押下部材16の双方に備えさせてもよい。
前記実施形態では、ストッパ130に上昇規制部が設けられる構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えばステム12に上昇規制部を設ける構成であってもよい。また、ステム12やストッパ130とは別体で上昇規制部を設けてもよい。
前記実施形態では、被当接部138において、押下部材16の当接部分が当接する上端面138cのうち少なくとも後端部が、後方に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている構成を示したが、これに限らず例えば、被当接部138の上端面138cを全域にわたって上下方向に直交する平坦面にする等適宜変更してもよい。
前記実施形態では、ストッパ130が規制位置に位置したとき、第1被係止部120および第2被係止部100Aに当接すると説明したが、ストッパ130は第1被係止部120および第2被係止部100Aに当接せずとも近接していればよく、この場合であっても吐出ヘッド13の下方移動を規制することができる。
また、吐出器1は、正倒立両用アダプタ200を備えていなくてもよい。この場合、パイプ213はシリンダ42の下端に取り付けられる。
前記実施形態では、ストッパ130が上昇規制部及び下降規制部の双方を備える構成としたが、少なくとも上昇規制部のみを有していればよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 吐出器
2 容器本体
3 口部
11 装着キャップ
12 ステム
13 吐出ヘッド
13A 吐出孔
14 ポンプ
15 支持部
15c ガイド筒
16 押下部材
100A1 平坦面(下降係止部)
120a 下降係止部
130 ストッパ
135 第1下降規制部(下降規制部)
136c 第2下降規制部(下降規制部)
145,310 上昇規制部
302a 上昇係止部
L 回転軸

Claims (5)

  1. 内容物が収容される容器本体の口部に、上方付勢状態で下方移動自在に配設されたステム、および前記ステムに装着されるとともに、前方に向けて開口する吐出孔が形成された吐出ヘッドを有するポンプと、
    前記ポンプを前記容器本体の口部に装着する装着キャップと、
    前記装着キャップの後部に立設された支持部と、
    前記支持部に回転軸回りに回転自在に配設され、前記吐出ヘッドに連係する押下部材と、を備え、
    前記押下部材を前記回転軸回りに下方に向けて回転させることにより、前記吐出ヘッドを下方移動させ、前記内容物を前記吐出孔から吐出させる吐出器であって、
    前記吐出ヘッドおよび前記押下部材のうちの少なくとも一方に形成された上昇係止部に対して前記上昇係止部の上方から当接若しくは近接する上昇規制部を有していることを特徴とする吐出器。
  2. 前後方向に揺動可能に配設され、前記吐出ヘッドおよび前記押下部材のうちの少なくとも一方に形成された下降係止部に対して前記下降係止部の下方から当接若しくは近接する下降規制部を有するストッパを備え、
    前記ストッパは、前記下降規制部が、前記下降係止部に当接若しくは近接し、前記吐出ヘッドの下方移動を規制する規制位置と、前記規制位置から後方に向けて揺動し、前記下降規制部が前記下降係止部から離れ、前記吐出ヘッドの下方移動を許容する規制解除位置と、の間で揺動可能に配設されている請求項1に記載の吐出器。
  3. 前記上昇規制部は、前記ストッパに形成されている請求項2に記載の吐出器。
  4. 前記支持部は、前記ステムが下方移動自在に挿通されたガイド筒を備え、
    前記上昇係止部は、前記吐出ヘッドのうち、前記ガイド筒から上方に突出した部分に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の吐出器。
  5. 前記支持部は、前記ステムが下方移動自在に挿通されたガイド筒を備え、
    前記上昇係止部は、前記吐出ヘッドのうち、前記ガイド筒内に位置する部分に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の吐出器。
JP2017231173A 2017-09-20 2017-11-30 吐出器 Active JP6861142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231173A JP6861142B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 吐出器
EP23156375.0A EP4201833A1 (en) 2017-09-20 2018-09-18 Discharger
EP18858335.5A EP3686122B1 (en) 2017-09-20 2018-09-18 Discharger
PCT/JP2018/034403 WO2019059163A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-18 吐出器
CN201880060522.7A CN111094142B (zh) 2017-09-20 2018-09-18 喷出器
US16/648,268 US11273459B2 (en) 2017-09-20 2018-09-18 Discharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231173A JP6861142B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 吐出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098241A true JP2019098241A (ja) 2019-06-24
JP6861142B2 JP6861142B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66975003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231173A Active JP6861142B2 (ja) 2017-09-20 2017-11-30 吐出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123350A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社吉野工業所 吐出器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225595A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体注出装置
JP2017197273A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 吐出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225595A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体注出装置
JP2017197273A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 吐出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123350A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社吉野工業所 吐出器
JP7353195B2 (ja) 2020-01-31 2023-09-29 株式会社吉野工業所 吐出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6861142B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670671B2 (ja) 吐出器
JP6014425B2 (ja) 吐出容器
JP2017013895A (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP6277094B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
US9229370B2 (en) Toner bottle cap and refill mechanism
JP2019098241A (ja) 吐出器
JP6568806B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP2007153416A (ja) 摺動蓋付き注出容器
WO2019059163A1 (ja) 吐出器
JP6858554B2 (ja) 吐出器
JP6359876B2 (ja) 吐出器
JP6034677B2 (ja) 泡吐出器
JP6670899B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6604886B2 (ja) 吐出器
CN109907467B (zh) 化妆品容器
JP6858106B2 (ja) 吐出器
JP6991071B2 (ja) 吐出器
JP6623048B2 (ja) 吐出器
JP7178959B2 (ja) 吐出器
JP7134049B2 (ja) 吐出器
JP6431318B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6910249B2 (ja) 吐出器
JP6531004B2 (ja) 吐出器
JP2019177902A (ja) 吐出器
JP6910879B2 (ja) 吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150