JP2019093765A - 車両の挙動制御装置 - Google Patents

車両の挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019093765A
JP2019093765A JP2017222184A JP2017222184A JP2019093765A JP 2019093765 A JP2019093765 A JP 2019093765A JP 2017222184 A JP2017222184 A JP 2017222184A JP 2017222184 A JP2017222184 A JP 2017222184A JP 2019093765 A JP2019093765 A JP 2019093765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
behavior
deviation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944125B2 (ja
Inventor
尚訓 光本
Naonori Mitsumoto
尚訓 光本
武美 村山
Takemi Murayama
武美 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017222184A priority Critical patent/JP6944125B2/ja
Priority to CN201811352011.0A priority patent/CN109969167B/zh
Priority to US16/192,198 priority patent/US10737688B2/en
Publication of JP2019093765A publication Critical patent/JP2019093765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944125B2 publication Critical patent/JP6944125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】左右輪の制駆動力差の制御による偏向制御が行われる車両において、偏向制御が行われている場合及び行われていない場合の何れについても、誤判定なく車両の挙動を判定する。【解決手段】車両のヨーレートに基づいて車両の挙動が不安定であるときには、挙動制御を行う車両の挙動制御装置であって、車速、操舵角及び車両の横加速度に基づいて車両の第一の規範ヨーレート(YR1)を演算し、車速及び操舵角に基づいて車両の第二の規範ヨーレート(YR2)を演算し、車両を偏向させる偏向制御が行われていない場合には、第一の規範ヨーレートと車両の実ヨーレート(YR)との偏差が第一の基準値を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定し、偏向制御が行われている場合には、第二の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差の絶対値が第二の基準値を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などの車両の挙動制御装置に係る。
自動車などの車両において、旋回時の車両の走行安定性が低下すると、各車輪の制駆動力を制御することによって車両の旋回挙動を安定化させる挙動制御を行う挙動制御装置はよく知られている。例えば、下記の特許文献1には、車両の規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差に基づいて左右輪の駆動力及び制動力を制御することにより、ヨーレートの偏差を低減して車両の挙動を安定化させる挙動制御を行うよう構成された挙動制御装置が記載されている。特許文献1の挙動制御装置においては、車両の規範ヨーレートは車速及び操舵角に基づいて演算される(以下この規範ヨーレートを「車両の横加速度を使用しないで演算される規範ヨーレート」という)。
特開平09−86378号公報 特開2004−26074号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
当技術分野においては、例えば上記特許文献2に記載されているように、車速、操舵角及び車両の横加速度に基づいて車両の規範ヨーレートを演算することもよく知られている(以下この規範ヨーレートを「車両の横加速度を使用して演算される規範ヨーレート」という)。よって、特許文献1に記載されているような挙動制御において、車両の横加速度を使用しないで演算される規範ヨーレートに代えて車両の横加速度を使用して演算される規範ヨーレートを用いてヨーレートの偏差を演算することが考えられる。また、車両の横加速度を使用しないで演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差、及び車両の横加速度を使用して演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差の両者を使用して挙動制御を行うことが考えられる。
ところで、当技術分野においては、車輪の制動力を制御する運転支援制御として、車線逸脱防止制御のような偏向制御が知られている。偏向制御においては、車両のヨーレートが考慮されることなく左右輪の一方に制動力が付与されることによって車両にヨーモーメントが付与され、これにより車両が所要の方向へ偏向される。よって、偏向制御が行われると、車両にヨーモーメントに対応するヨーレート変化が発生するので、実ヨーレートが変化する。偏向制御が行われると、車両の挙動は安定であっても、車両の横加速度を使用しないで演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差の大きさが大きくなり、車両の挙動が不安定になったと誤判定されることがある。
また、車両が左右方向に傾斜したバンク路又はカント路を走行するときには、車両には重力に起因する路面の傾斜方向の横力が作用するので、車両は路面傾斜の下り方向へ偏向し、重力に起因する路面の傾斜方向の横力が作用するので、実ヨーレートが変化する。この現象は自然な現象であり、車両の挙動は不安定ではない。車両には横力とは逆方向の横加速度が発生するが、重力に起因する路面の傾斜方向の横力は加速度センサの慣性錘にも作用するので、検出される横加速度の大きさはそれほど大きくならない。よって、車両の横加速度を使用して演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差の大きさし大きくならない。これに対し、車両の横加速度を使用しないで演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差の大きさは大きくなり、車両の挙動が不安定になったと誤判定されることがある。
更に、車両が走行中に横風を受けると、運転者の意思に反して車両は風下方向へ偏向するため、車両に偏向に起因する横加速度及びヨーレートが発生する。横加速度は車両の横加速度を使用して演算される規範ヨーレートに反映され、車両の偏向により実ヨーレートが変化する。よって、後に詳細に説明するように、車両の横加速度を使用して演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差の大きさ及び車両の横加速度を使用しないで演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差の大きさの何れも大きくなるが、前者の偏差の大きさの方が大きい。従って、前者の偏差によれば、後者の偏差による場合に比して、車両の挙動が安定であるとの誤判定が生じる虞が小さい。
よって、車両の横加速度を使用しないで演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差、及び車両の横加速度を使用して演算される規範ヨーレートと実ヨーレートの偏差の両者を使用すれば、車両の挙動判定を常に正確に行うことができる訳ではない。特に、偏向制御が行われる車両の場合には、偏向制御が行われているか否かによって、車両の挙動判定に使用される規範ヨーレートが使い分けられる必要がある。
本発明は、左右輪の制駆動力差の制御による偏向制御が行われる車両において、偏向制御が行われている場合及び行われていない場合の何れについても、誤判定なく車両の挙動を判定することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(16)のヨーレートが考慮されることなく左右輪の制駆動力差が制御されることにより、車両の進行方向を変化させる偏向制御が行われる車両に適用され、車両のヨーレートに基づいて車両の挙動が不安定であると判定したときには、車輪の制動力を制御することにより車両の挙動を安定化させる挙動制御を行う制御装置(18)を有する車両の挙動制御装置(10)が提供される。
制御装置(18)は、車速、操舵角及び車両の横加速度に基づいて車両の第一の規範ヨーレート(YR1)を演算し、車速及び操舵角に基づいて車両の第二の規範ヨーレート(YR2)を演算し、偏向制御が行われていない場合には、第一の規範ヨーレートと車両の実ヨーレート(YR)との偏差である第一のヨーレート偏差(ΔYR1)の絶対値が第一の基準値(Re1)を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定し、偏向制御が行われている場合には、第二の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第二のヨーレート偏差(ΔYR2)を演算し、少なくとも第二のヨーレート偏差の絶対値が第二の基準値(Re2)を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成される。
上記の構成によれば、車速、操舵角及び車両の横加速度に基づいて車両の第一の規範ヨーレートが演算され、車速及び操舵角に基づいて車両の第二の規範ヨーレートが演算される。偏向制御が行われていない場合には、第一の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第一のヨーレート偏差の絶対値が第一の基準値を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定される。これに対し、偏向制御が行われている場合には、第二の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第二のヨーレート偏差が演算され、少なくとも第二のヨーレート偏差の絶対値が第二の基準値を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定される。
よって、後に詳細に説明するように、偏向制御が行われていない場合に、第二のヨーレート偏差に基づいて挙動判定が行われることによる誤判定を防止することができる。逆に、偏向制御が行われている場合には、少なくとも第二のヨーレート偏差に基づいて挙動判定が行われるので、第一のヨーレート偏差に基づく挙動判定しか行われないことによる誤判定を防止することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置は、偏向制御が行われている場合には、第一のヨーレート偏差(ΔYR1)の絶対値が第一の基準値(Re1)を越えており且つ第二のヨーレート偏差(ΔYR2)の絶対値が第二の基準値(Re2)を越えており且つ第一及び第二のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成される。
上記態様によれば、偏向制御が行われている場合には、第一及び第二のヨーレート偏差に基づいて挙動判定が行われる。よって、偏向制御が行われているときには第二のヨーレート偏差に基づく挙動判定しか行われない場合に比して、車両の挙動判定を正確に行うことができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車速、操舵角及び車両の実ヨーレートに基づいて車両の第三の規範ヨーレート(YR3)を演算し、偏向制御が行われていない場合には、第一のヨーレート偏差(ΔYR1)の絶対値が第一の基準値(Re1)を越えており且つ第三の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第三のヨーレート偏差(ΔYR3)の絶対値が第三の基準値(Re3)を越えており且つ第一及び第三のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定し、偏向制御が行われている場合には、第一のヨーレート偏差(ΔYR1)の絶対値が第一の基準値(Re1)を越えており且つ第二のヨーレート偏差(ΔYR2)の絶対値が第二の基準値(Re2)を越えており且つ第三のヨーレート偏差(ΔYR3)の絶対値が第三の基準値(Re3)を越えており且つ第一乃至第三のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成される。
上記態様によれば、車速、操舵角及び車両の実ヨーレートに基づいて車両の第三の規範ヨーレートが演算される。偏向制御が行われていない場合には、第一のヨーレート偏差の絶対値が第一の基準値を越えており且つ第三の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第三のヨーレート偏差の絶対値が第三の基準値を越えており且つ第一及び第三のヨーレート偏差の符号が同一であるときに、車両の挙動が不安定であると判定される。これに対し、偏向制御が行われている場合には、第一のヨーレート偏差の絶対値が第一の基準値を越えており且つ第二のヨーレート偏差の絶対値が第二の基準値を越えており且つ第三のヨーレート偏差の絶対値が第三の基準値を越えており且つ第一乃至第三のヨーレート偏差の符号が同一であるときに、車両の挙動が不安定であると判定される。
よって、偏向制御が行われていない場合及び偏向制御が行われている場合の何れについても、第三のヨーレート偏差が使用されない場合に比して、車両の挙動判定を正確に行うことができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、左右輪の車輪速度差に基づいて車両の第一の推定ヨーレート(YRe1)を演算し、偏向制御が行われていない場合には、第一のヨーレート偏差(ΔYR1)の絶対値が第一の基準値(Re1)を越えており且つ第三のヨーレート偏差(ΔYR3)の絶対値が第三の基準値(Re3)を越えており且つ第一のヨーレートと第一の推定ヨーレートとの偏差である第四のヨーレート偏差(ΔYR4)の絶対値が第四の基準値(Re4)を越えており且つ第一、第三及び第四のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定し、偏向制御が行われている場合には、第一乃至第四のヨーレート偏差の絶対値がそれぞれ第一乃至第四の基準値を越えており且つ第一乃至第四のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成される。
上記態様によれば、左右輪の車輪速度差に基づいて車両の第一の推定ヨーレートが演算される。偏向制御が行われていない場合には、第一のヨーレート偏差の絶対値が第一の基準値を越えており且つ第三のヨーレート偏差の絶対値が第三の基準値を越えており且つ第一のヨーレートと第一の推定ヨーレートとの偏差である第四のヨーレート偏差の絶対値が第四の基準値を越えており且つ第一、第三及び第四のヨーレート偏差の符号が同一であるいるときに、車両の挙動が不安定であると判定される。これに対し、偏向制御が行われている場合には、第一乃至第四のヨーレート偏差の絶対値がそれぞれ第一乃至第四の基準値を越えており且つ第一乃至第四のヨーレート偏差の符号が同一であるときに、車両の挙動が不安定であると判定される。
よって、偏向制御が行われていない場合及び偏向制御が行われている場合の何れについても、第一の推定ヨーレートが演算されず第四のヨーレート偏差に基づく判定が行われない場合に比して、車両の挙動判定を正確に行うことができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車速及び車両の横加速度に基づいて車両の第二の推定ヨーレート(YRe2)を演算し、偏向制御が行われていない場合には、第一のヨーレート偏差(ΔYR1)の絶対値が第一の基準値(Re1)を越えており且つ第三のヨーレート偏差(ΔYR3)の絶対値が第三の基準値(Re3)を越えており且つ第一のヨーレートと第二の推定ヨーレートとの偏差である第五のヨーレート偏差(ΔYR5)の絶対値が第五の基準値(Re5)を越えており且つ第一、第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定し、偏向制御が行われている場合には、第一乃至第三及び第五のヨーレート偏差の絶対値がそれぞれ第一乃至第三及び第五の基準値を越えており且つ第一乃至第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるときに、車両の挙動が不安定であると判定するよう構成される。
上記態様によれば、車速及び車両の横加速度に基づいて車両の第二の推定ヨーレートが演算される。偏向制御が行われていない場合には、第一のヨーレート偏差の絶対値が第一の基準値を越えており且つ第三のヨーレート偏差の絶対値が第三の基準値を越えており且つ第一のヨーレートと第二の推定ヨーレートとの偏差である第五のヨーレート偏差の絶対値が第五の基準値を越えており且つ第一、第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるときに、車両の挙動が不安定であると判定される。これに対し、偏向制御が行われている場合には、第一乃至第三及び第五のヨーレート偏差の絶対値がそれぞれ第一乃至第三及び第五の基準値を越えており且つ第一乃至第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるときに、車両の挙動が不安定であると判定される。
よって、偏向制御が行われていない場合及び偏向制御が行われている場合の何れについても、第二の推定ヨーレートが演算されず第五のヨーレート偏差に基づく判定が行われない場合に比して、車両の挙動判定を正確に行うことができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車速及び操舵角に基づく車両の基本規範ヨーレートと、左右輪の車輪速度差及び制動力に起因する前後輪の舵角変化量の少なくとも一方に基づく車両の規範ヨーレート補正量(YRmd、YRst)との和として第二の規範ヨーレート(YR2)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、第二の規範ヨーレートは、車速及び操舵角に基づく車両の基本規範ヨーレートが、左右輪の車輪速度差及び制動力に起因する前後輪の舵角変化量の少なくとも一方に基づく車両の規範ヨーレート補正量にて補正された値として演算される。よって、第二の規範ヨーレートが、車速及び操舵角に基づく車両の基本規範ヨーレートである場合に比して、偏向制御の制動力が高い場合にも、第二の規範ヨーレートを正確に演算し、車両の挙動判定を正確に行うことができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、偏向制御は、車両を道路に沿って走行させるために必要に応じて左右輪の一方に制動力を付与する車線逸脱防止制御である。
上記態様によれば、制動力による車線逸脱防止制御が行われる車両において、車線逸脱防止制御が行われている場合及び車線逸脱防止制御が行われていない場合の何れについても、車両の挙動判定を正確に行うことができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による挙動制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態の挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態の挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 第三の実施形態の挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 第四の実施形態の挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 第五の実施形態の挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両がバンク路を走行するときにおける車両の挙動を説明する図である。 車両がバンク路を走行するときにおける車両の実ヨーレートYR、第一の規範ヨーレートYR1及び第二の規範ヨーレートYR2の変化の例を示す図である。 車両が走行中に横風を受けたときにおける車両の挙動を説明する図である。 車両が走行中に横風を受けたときにおける車両の実ヨーレートYR、第一の規範ヨーレートYR1及び第二の規範ヨーレートYR2の変化の例を示す図である。 車輪の制動力の制御による偏向制御が行われているときにおける車両の挙動を説明する図である。 車輪の制動力の制御による偏向制御が行われているときにおける車両の実ヨーレートYR、第一の規範ヨーレートYR1及び第二の規範ヨーレートYR2の変化の例を示す図である。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、本発明における挙動制御の原理について説明する。
<第一の規範ヨーレートYR1及び第一のヨーレート偏差ΔYR1>
車両の操舵装置のオーバーオールギヤ比をnとし、車両のホイールベースをLとし、車両のスタビリティファクタをKhとする。車速V、操舵角St及び車両の横加速度Gyを使用して求められる車両のヨーレートを第一の規範ヨーレートYR1とすると、第一の規範ヨーレートYR1は下記の式(1)にて表される。よって、第一の規範ヨーレートYR1と車両の実ヨーレートYRとの偏差である第一のヨーレート偏差ΔYR1は、下記の式(2)にて表される。
Figure 2019093765
<第二の規範ヨーレートYR2及び第二のヨーレート偏差ΔYR2>
車速V及び操舵角Stを使用して求められる車両のヨーレートを第二の規範ヨーレートYR2とすると、第二の規範ヨーレートYR2は下記の式(3)にて表される。よって、第二の規範ヨーレートYR2と車両の実ヨーレートYRとの偏差である第二のヨーレート偏差ΔYR2は、下記の式(4)にて表される。
Figure 2019093765
<第一及び第二のヨーレート偏差の特徴>
<バンク走行>
図7に示されているように、車両100が左右方向に傾斜したバンク路102又はカント路を走行する(「バンク走行」という)ときには、車両には重力に起因する路面の傾斜方向の横力Fygが作用する。車両100は、操舵角により決定される本来の進行方向(一点鎖線の矢印104にて示されている)に対し、二点鎖線の矢印106にて示されているように路面傾斜の下り方向へ偏向する。この現象は自然な現象であり、車両の挙動は不安定ではない。
車両の偏向により求心加速度が発生するが、横加速度センサ60の慣性錘にも路面の傾斜方向の横力Fygが作用し、横加速度センサにより検出される横加速度Gyは正の値になる。よって、上記式(1)に従って演算される第一の規範ヨーレートYR1は、図8に示されているように、実ヨーレートYRと同様に変化する。よって、第一のヨーレート偏差ΔYR1の大きさは大きい値にならない。これに対し、第二の規範ヨーレートYR2は、パラメータとして車両の横加速度Gyを含んでいないので、車速V及び操舵角Stが一定であれば、図8に示されているように、変化しない。よって、第二のヨーレート偏差ΔYR2の大きさは大きい値になる。従って、第一のヨーレート偏差ΔYR1によれば、車両の挙動が不安定であると判定されないが、第二のヨーレート偏差ΔYR2によれば、車両の挙動は不安定ではないにも拘らず、車両の挙動が不安定であると判定されることがある。
<横風走行>
図9に示されているように、車両100が走行中に横風108を受ける(「横風走行」という)と、車両には横風に起因する風下方向の横力Fywが作用する。車両は、操舵角により決定される本来の進行方向104に対し、二点鎖線の矢印106にて示されているように風下方向へ偏向する。この現象は車両の挙動を不自然に変化させる好ましからざる現象であり、車両の挙動は不安定であると判定される必要がある。
車両が横風走行する状況においては、車両の偏向により求心加速度が発生するが、横加速度センサ60の慣性錘には車両の偏向による旋回の外側への慣性力が作用し、車両の横変位に伴う風上方向への慣性力が作用し、横加速度センサにより検出される横加速度Gyは絶対値が比較的大きい負の値になる。よって、第一の規範ヨーレートYR1は、図10に示されているように、実ヨーレートYRとは符号が反対の値にて変化する。これに対し、第二の規範ヨーレートYR2は、車速V及び操舵角Stが一定であれば、図10において二点鎖線にて示されているように、変化しない。よって、第二のヨーレート偏差ΔYR2によっても、車両の挙動が不安定であると判定されるが、第一のヨーレート偏差ΔYR1によれば、早期に且つ効果的に車両の挙動が不安定であると判定される。
<偏向制御>
車輪の制動力の制御による車線逸脱防止制御のような偏向制御においては、左右輪の制駆動力差が制御されることにより、車両の進行方向が変化される。即ち、図11に示されているように、車両100が、操舵角により決定される進行方向104に移動すると車線110を逸脱する場合には、車両100は二点鎖線の矢印106にて示されているように車線110に戻るよう偏向される。よって、車両が横風走行する場合と同様に、第一の規範ヨーレートYR1は、偏向に起因する横加速度Gydを含む値になるので、図12に示されているように、実ヨーレートYRとは符号が反対の値にて変化する。これに対し、第二の規範ヨーレートYR2は、車速V及び操舵角Stが一定であれば、図12に示されているように、変化しない。従って、車両の挙動は不安定ではないにも拘らず、第一のヨーレート偏差ΔYR1及び第二の規範ヨーレートYR2の何れによっても、車両の挙動が不安定であると判定されるが、第一のヨーレート偏差ΔYR1によれば、早期に車両の挙動が不安定であると判定されてしまう。
<偏向制御が行われていないときの車両の挙動判定>
次に、偏向制御が行われていない場合について、表1に示されているように第一のヨーレート偏差ΔYR1及び/又は第二のヨーレート偏差ΔYR2を使用して行われる車両の挙動判定の信頼性を説明する。なお、表1において、〇は当該ヨーレート偏差が使用されることを示し、×は当該ヨーレート偏差が使用されないことを示している。また、第一のヨーレート偏差ΔYR1及び第二のヨーレート偏差ΔYR2の何れが使用される判定においても、それぞれのヨーレート偏差の絶対値が対応する基準値Re1及びRe2(何れ正の定数)よりも大きいときに、車両の挙動が不安定であると判定される。これらのことは、後述の表2についても同様である。
Figure 2019093765
判定1においては、第一のヨーレート偏差ΔYR1及び第二のヨーレート偏差ΔYR2の何れの絶対値もそれぞれ基準値Re1及びRe2より大きいとき(AND条件)に、車両の挙動が不安定であると判定される。この判定の場合には、バンク走行中に車両がアンダーステア状態になった状況において、車両がアンダーステア状態になったとの判定が遅れるので、判定1の信頼性は不良である。
判定2においては、第一のヨーレート偏差ΔYR1のみが使用される。偏向制御が行われていないときには、偏向制御に起因するヨーレートの変化は発生せず、偏向制御に起因する車両の横加速度Gycも発生しない。第一のヨーレート偏差ΔYR1を使用して車両の挙動が不安定であるか否かを判定することができるので、判定2の信頼性は最良である。
判定3においては、第二のヨーレート偏差ΔYR2のみが使用される。この判定の場合には、バンク走行中に早期に車両がアンダーステア状態になったと判定され、不必要に挙動制御による制動力の制御が開始される虞があるので、判定3の信頼性は不良である。
なお、表1には示されていないが、第一又は第二のヨーレート偏差の絶対値が対応する基準値より大きいとき(OR条件)に、車両の挙動が不安定であると判定することも考えられる。しかし、この判定には上記判定3が含まれるので、この判定の信頼性は不良である。
<偏向制御が行われているときの車両の挙動判定>
次に、偏向制御が行われている場合について、表2に示されているように第一のヨーレート偏差ΔYR1及び/又は第二のヨーレート偏差ΔYR2を使用して行われる車両の挙動判定の信頼性を説明する。
Figure 2019093765
判定4においては、判定1と同様に、第一のヨーレート偏差ΔYR1及び第二のヨーレート偏差ΔYR2の何れの絶対値もそれぞれ基準値Re1及びRe2より大きいときに、車両の挙動が不安定であると判定される。この判定の場合には、判定3の問題、即ちバンク走行中に早期に車両がアンダーステア状態になったと判定される問題を生じることなく、車両の挙動が不安定であるときには、そのことを判定することができる。よって、この判定の信頼性は最良である。
判定5においては、判定2と同様に、第一のヨーレート偏差ΔYR1のみが使用される。上述のように、偏向制御が行われている場合には、第一のヨーレート偏差ΔYR1には偏向制御に起因する車両の横加速度Gycが反映されるため、信頼性が低い。そのため、車両の挙動が不安定であるにも拘らず、車両の挙動が安定であると判定されたり、逆に車両の挙動が安定であるにも拘らず、車両の挙動が不安定であると判定されたりし易い。よって、この判定の信頼性は不良である。
判定6においては、判定3と同様に、第二のヨーレート偏差ΔYR2のみが使用される。判定3と同様に、バンク走行中に早期に車両がアンダーステア状態になったと判定され、不必要に挙動制御による制動力の制御が開始される虞がある。しかし、偏向制御が行われているので、不必要な挙動制御が車両に与える影響が偏向制御によって軽減される。よって、この判定の信頼性は良である。
なお、表2には示されていないが、第一又は第二のヨーレート偏差の絶対値が対応する基準値より大きいとき(OR条件)に、車両の挙動が不安定であると判定することも考えられる。しかし、この判定には上記判定5が含まれるので、この判定の信頼性は不良である。
以上の検討結果に基づいて、本発明の挙動制御装置の基本の構成においては、偏向制御が行われていない場合には、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が第一の基準値を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定される。これに対し、偏向制御が行われている場合には、第二のヨーレート偏差ΔYR2の絶対値が第二の基準値を越えているときに、好ましくは第一及び第二のヨーレート偏差ΔYR1及びΔYR2の絶対値がそれぞれ第一及び第二の基準値を越えているときに、車両の挙動が不安定であると判定される。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1において、実施形態にかかる挙動制御装置10は、操舵装置12及び制動装置14を有する車両16に適用され、制動装置14を制御することによって車両の挙動を制御する挙動制御を行う電子制御装置18を含んでいる。車両16は、操舵輪である左右の前輪20FL及び20FRと、非操舵輪である左右の後輪20RL及び20RRとを有している。操舵装置12は、運転者の操舵操作に応動して前輪20FL及び20FRの舵角を変化させるよう構成されており、図1には示されていないが、前輪20FL及び20FRにはエンジンから変速機を介して駆動力が供給されるようになっている。なお、本発明が適用される車両は、前輪駆動車、後輪駆動車及び四輪駆動車の何れであってもよい。
操舵装置12は、運転者によるステアリングホイール22の操作に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン型の電動パワーステアリング装置24を含んでいる。電動パワーステアリング装置24のラックバー26は、タイロッド28L及び28Rを介して前輪20FL及び20FRのナックルアーム(図示せず)に連結されている。ステアリングホイール22はステアリングシャフト30及びユニバーサルジョイント32を介してパワーステアリング装置24のピニオンシャフト34に接続されている。
図示の実施形態においては、電動パワーステアリング装置24はラック同軸型の電動パワーステアリング装置であり、電動機36と、電動機36の回転トルクをラックバー26の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構38とを有している。電動パワーステアリング装置24は電子制御装置18の電動式パワーステアリング装置(EPS)制御部によって制御される。電動パワーステアリング装置24はハウジング42に対し相対的にラックバー26を駆動する補助操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減するする操舵アシスト力発生装置として機能する。
なお、操舵アシスト力発生装置は、補助操舵力を発生することができる限り任意の構成のものであってよく、例えばコラムアシスト型の電動パワーステアリング装置であってもよい。更に、運転者により操舵操作される操舵入力装置はステアリングホイール22であるが、操舵入力装置はジョイスティック型の操舵レバーであってもよい。
各車輪の制動力は、制動装置14の油圧回路44によりホイールシリンダ46FL、46FR、46RL、46RR内の圧力、即ち制動圧が制御されることによって制御される。図1には示されていないが、油圧回路44はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含んでいる。運転者によるブレーキペダル48の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ50には、該マスタシリンダ内の圧力であるマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ52が設けられている。各ホイールシリンダの制動圧は、通常時にはマスタシリンダ圧力Pmに基づいて制御される。更に、各ホイールシリンダの制動圧は、必要に応じて油圧回路44が電子制御装置18の制動力制御部によって制御されることにより個別に制御される。よって、制動装置14は運転者の制動操作によらず各車輪の制動力を個別に制御可能である。
電子制御装置18は挙動制御部を含んでおり、挙動制御部は、制動力制御部を介して制動装置14を制御することができる。よって、挙動制御部は、左右輪の制動力を制御することによって車両18の減速度を制御することができ、また左右輪の制動力差を制御することによって車両18に付与されるヨーモーメントを制御し、車両のヨーレートYRを制御することができる。従って、挙動制御部は、後に詳細に説明するように、車輪20FL〜20RRの制動力を制御することにより車両16の挙動を安定化させる挙動制御を行う制御装置として機能する。
更に、電子制御装置18は偏向制御部を含んでおり、偏向制御部も、制動力制御部を介して制動装置14を制御することができる。偏向制御部は、図1には示されていないCCDカメラなどにより取得された車両前方の画像情報に基づいて、当技術分野に於いて公知の要領にて車両16が車線から逸脱する虞があるか否かを判定する。偏向制御部は、車両が車線から逸脱する虞があると判定したときには、左右一方の前後輪に制動力を付与することにより、車両が車線から逸脱することを防止するためのヨーモーメントMydを車両に与えて車両を偏向させる偏向制御を行う。なお、偏向制御部においては、車両のヨーレートは考慮されない。また、後述のように、車両の挙動が不安定であると判定されたときには、車両に対するヨーモーメントMydの付与は挙動制御において実行される。
図1に示されているように、操舵角St、即ちステアリングシャフト30の回転角度を運転者の操舵操作量として検出する操舵角センサ54が設けられている。操舵角Stを示す信号は、電子制御装置18の挙動制御部及びEPS制御部へ入力される。電子制御装置18の挙動制御部には、車速センサ56により検出された車速Vを示す信号、ヨーレートセンサ58により検出された車両のヨーレートYRを示す信号及び横加速度センサ60により検出された車両の横加速度Gyを示す信号も入力される。
操舵角センサ54は、車両16の直進に対応する操舵角を0とし、左旋回方向及び右旋回方向の操舵角をそれぞれ正の値及び負の値として操舵角Stを検出する。ヨーレートセンサ58及び横加速度センサ60は、操舵角センサ54と同様に、それぞれ車両16の直進に対応するヨーレート及び横加速度を0とし、左旋回方向及び右旋回方向のヨーレート及び横加速度をそれぞれ正の値及び負の値として実ヨーレートYR及び横加速度Gyを検出する。
電子制御装置18の各制御部は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。各制御部は相互に必要な信号の授受を行う。車両の挙動制御のプログラムは、ROMに格納されており、挙動制御は同制御プログラムに従ってCPUにより実行される。
後に詳細に説明するように、第一の実施形態においては、電子制御装置18の挙動制御部は、図2に示されたフローチャートに従って挙動制御を行う。挙動制御部は、車速V、操舵角St及び車両の横加速度Gyに基づいて車両の第一の規範ヨーレートYR1を演算し、操舵角St及び車速Vに基づいて車両の第二の規範ヨーレートYR2を演算する。更に、挙動制御部は、偏向制御が行われていないときには、第一の規範ヨーレートYR1に基づいて車両の挙動の安定性が低下しているか否かを判定し、車両の挙動の安定性が低下しているときには、車両の挙動を安定化させる制動力の制御を行う。これに対し、挙動制御部は、偏向制御が行われているときには、第二の規範ヨーレートYR2に基づいて車両の挙動の安定性が低下しているか否かを判定し、車両の挙動の安定性が低下しているときには、車両の挙動を安定化させる制動力の制御を行う。
<挙動制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における挙動制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる挙動制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、それぞれ上記式(1)及び(3)に従って第一の規範ヨーレートYR1及び第二の規範ヨーレートYR2が演算される。なお、ステップ10に先立って、操舵角Stを示す信号などの読み込みが行われる。
ステップ20においては、偏向制御の実行中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、挙動制御はステップ70へ進み、否定判別が行われたときには、挙動制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、上記式(2)に従って第一の規範ヨーレートYR1と車両の実ヨーレートYRとの偏差である第一のヨーレート偏差ΔYR1が演算される。更に、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きいか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件1が成立しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、挙動制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには、即ち車両の挙動が不安定であると判定されたときには、挙動制御はステップ40へ進む。
ステップ40においては、signYRを車両の実ヨーレートYRの符号として、下記の式(5)に従って、車両のドリフト状態を示す車両のドリフト状態量DSが演算される。更に、ドリフト状態量DSが正の値であるか否かの判別により、車両がアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、挙動制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ50へ進む。
Figure 2019093765
ステップ50においては、ドリフト状態量DS及び車両の旋回方向に基づいて、予め設定された図には示されていないマップより、車両のアンダーステアの度合を低減するための目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtが演算される。更に、目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtが達成されるよう、当技術分野において公知の要領にて各車輪の制動力が制御されることにより、アンダーステア制御が実行される。
ステップ60においては、ドリフト状態量DS及び車両の旋回方向に基づいて、予め設定された図には示されていないマップより、車両のオーバーステアの度合を低減するための目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtが演算される。更に、目標ヨーモーメントMydt及び目標減速度Gbdtが達成されるよう、当技術分野において公知の要領にて各車輪の制動力が制御されることにより、オーバーステア制御が実行される。
ステップ70においては、上記式(4)に従って第二の規範ヨーレートYR2と車両の実ヨーレートYRとの偏差である第二のヨーレート偏差ΔYR2が演算される。更に、第二のヨーレート偏差ΔYR2の絶対値が基準値Re2よりも大きいか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件2が成立しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、挙動制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには、即ち車両の挙動が不安定であると判定されたときには、挙動制御はステップ80へ進む。
ステップ80においては、下記の式(6)に従って、車両のドリフト状態を示す車両のドリフト状態量DSが演算される。更に、ステップ40と同様に、ドリフト状態量DSが正の値であるか否かの判別により、車両がアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、挙動制御はステップ100へ進み、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ90へ進む。
Figure 2019093765
ステップ90においては、ステップ50と同様に、ドリフト状態量DS及び車両の旋回方向に基づいて、予め設定された図には示されていないマップより、車両のアンダーステア状態を低減するための目標ヨーモーメントMybt及び目標減速度Gxbtが演算される。目標ヨーモーメントMybtと偏向制御のヨーモーメントMydとの和が目標ヨーモーメントMytとして演算される。更に、目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxbtが達成されるよう、当技術分野において公知の要領にて各車輪の制動力が制御されることにより、アンダーステア制御が実行される。なお、Mydが0でないときには、偏向制御によるヨーモーメントの制御も実行される。
ステップ100においては、ステップ60と同様に、ドリフト状態量DS及び車両の旋回方向に基づいて、予め設定された図には示されていないマップより、車両のオーバーステア状態を低減するための目標ヨーモーメントMybt及び目標減速度Gxbtが演算される。このステップにおいても、目標ヨーモーメントMybtと偏向制御のヨーモーメントMydとの和が目標ヨーモーメントMytとして演算される。更に、目標ヨーモーメントMyt及び目標減速度Gxbtが達成されるよう、当技術分野において公知の要領にて各車輪の制動力が制御されることにより、オーバーステア制御が実行される。なお、Mydが0でないときには、偏向制御によるヨーモーメントの制御も実行される。
<第一の実施形態の作動>
以上の説明から解るように、偏向制御が実行されているか否かに関係なく、ステップ10において、第一の規範ヨーレートYR1及び第二の規範ヨーレートYR2が演算される。偏向制御が実行されていないときには、ステップ20において否定判別が行われることにより、ステップ30〜60が実行される。これに対し、偏向制御が実行されているときには、ステップ70〜100が実行される。
<偏向制御が実行されていない場合>
ステップ30において、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きいと判定されたときには、ステップ40において、車両がアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。車両がアンダーステア状態にあると判定されたときには、ステップ50において、アンダーステア制御が実行され、車両がアンダーステア状態にないと判定されたときには、ステップ60において、オーバーステア制御が実行される。
よって、判定の信頼性が最良である前述の判定2が行われ、判定の信頼性が不良である前述の判定1及び3は行われない。従って、第二のヨーレート偏差ΔYR2の絶対値が基準値Re2よりも大きいか否かの判別が行われないので、車両がバンク走行しても、早期に車両がアンダーステア状態になったと判定され不必要に挙動制御による制動力の制御が開始されることを回避することができる。
<偏向制御が実行されている場合>
ステップ70において、第二のヨーレート偏差ΔYR2の絶対値が基準値Re2よりも大きいと判定されたときには、ステップ80において、車両がアンダーステア状態にあるか否かの判別が行われる。車両がアンダーステア状態にあると判定されたときには、ステップ90において、アンダーステア制御が実行され、車両がアンダーステア状態にないと判定されたときには、ステップ100において、オーバーステア制御が実行される。
よって、判定の信頼性が良である前述の判定6が行われ、判定の信頼性が不良である前述の判定5は行われない。即ち、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きいか否かの判別のみによる車両の挙動は行われない。従って、車両の挙動が不安定であるにも拘らず、車両の挙動が安定であると判定されたり、逆に車両の挙動が安定であるにも拘らず、車両の挙動が不安定であると判定されたりすることを回避することができる。
[第二の実施形態]
図3は、本発明の第二の実施形態の挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図3において、図2に示されたステップと同一の又は対応するステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の他の実施形態のフローチャートについても同様である。
第二の実施形態においては、ステップ70以外のステップは第一の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ70においては、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きく且つ第二のヨーレート偏差ΔYR2の絶対値が基準値Re2よりも大きく且つ第一及び第二のヨーレート偏差の符号が同一であるか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件3が成立しているか否かの判別が行われる。
よって、第二の実施形態によれば、偏向制御が実行されている場合には、判定の信頼性が最良である前述の判定4が行われ、判定の信頼性が不良である前述の判定5は行われない。従って、車両がバンク走行しても早期に車両がアンダーステア状態になったと判定されることを回避しつつ、車両の挙動が不安定であるときには、そのことを判定することができる。
なお、偏向制御が実行されていない場合には、第一の実施形態と同様に、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きいか否かの判別が行われる。よって、車両がバンク走行しても、早期に車両がアンダーステア状態になったと判定され不必要に挙動制御による制動力の制御が開始されることを回避することができる。
[第三の実施形態]
第三の実施形態においては、図4に示されているように、ステップ10、30及び70以外のステップは第一の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ10においては、第一の規範ヨーレートYR1及び第二の規範ヨーレートYR2が演算されると共に、上記式(1)に対応する下記の式(7)に従って第三の規範ヨーレートYR3が演算される。なお、式(7)は、車両が定常旋回状態にあるときには、車両の横加速度GyはヨーレートYRと車速Vとの積YRVに等しいことを利用して式(1)を変形することにより得られる。
Figure 2019093765
ステップ30においては、第一のヨーレート偏差ΔYR1が演算されると共に、第三の規範ヨーレートYR3と車両の実ヨーレートYRとの偏差である第三のヨーレート偏差ΔYR3(=YR3−YR)が演算される。更に、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きく且つ第三のヨーレート偏差ΔYR3の絶対値が基準値Re3(正の定数)よりも大きく且つ第一及び第三のヨーレート偏差の符号が同一であるか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件4が成立しているか否かの判別が行われる。
ステップ70においては、第一のヨーレート偏差ΔYR1及び第二のヨーレート偏差ΔYR2が演算されると共に、ステップ30と同様に、第三のヨーレート偏差ΔYR3が演算される。更に、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きく且つ第二のヨーレート偏差ΔYR2の絶対値が基準値Re2よりも大きく且つ第三のヨーレート偏差ΔYR3の絶対値が基準値Re3よりも大きく且つ第一乃至第三のヨーレート偏差の符号が同一であるか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件5が成立しているか否かの判別が行われる。
第三の実施形態によれば、ステップ30及び70において、それぞれ第二の実施形態のステップ30及び70における判別に第三のヨーレート偏差ΔYR3の絶対値が基準値Re3よりも大きいか否かの判別が追加される。よって、上述の第二の実施形態の場合と同様の作用効果が得られることに加えて、偏向制御が実行されていない場合及び偏向制御が実行されている場合の何れについても、車両の挙動判定を第二の実施形態よりも正確に行うことができる。
[第四の実施形態]
第四の実施形態においては、図1において仮想線にて示されているように、車両16には、左右の前輪20FL、20FR及び左右の後輪20RL、20RRの車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl及びrr)を検出する車輪速度センサ62i(i=fl、fr、rl及びrr)が設けられている。電子制御装置18の挙動制御部には、車輪速度センサ62iから車輪速度Vwiを示す信号が入力される。
また、第四の実施形態においては、図5に示されているように、ステップ30及び70以外のステップは第三の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ30においては、第三の実施形態と同様に、第一及び第三のヨーレート偏差ΔYR1及びΔYR3が演算されると共に、下記の式(8)に従って第四のヨーレート偏差ΔYR4が演算される。なお、式(8)は、車両が定常旋回状態にあるときには、左右輪の車輪速度差ΔVwを車両のトレッドTrにて除算した値ΔVw/Tr(第一の推定ヨーレートYRe1)により車両の実ヨーレートYRを推定することができることに基づく式である。車輪速度差ΔVwは、前輪の車輪速度差Vwfr−Vwfl又は後輪の車輪速度差Vwrr−Vwrl又はこれらの車輪速度差の平均値であってよい。
Figure 2019093765
更に、ステップ30においては、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きく且つ第三のヨーレート偏差ΔYR3の絶対値が基準値Re3よりも大きく且つ第四のヨーレート偏差ΔYR4の絶対値が基準値Re4(正の定数)よりも大きく且つ第一、第三及び第四のヨーレート偏差の符号が同一であるか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件6が成立しているか否かの判別が行われる。
ステップ70においては、第三の実施形態と同様に、第一及び第三のヨーレート偏差ΔYR1〜及びΔYR3が演算されると共に、ステップ30と同様に、第四のヨーレート偏差ΔYR4が演算される。
更に、ステップ70においては、第一乃至第四のヨーレート偏差ΔYR1乃至ΔYR4の絶対値がそれぞれ基準値Re1乃至Re4よりも大きく且つ第一乃至第四のヨーレート偏差の符号が同一であるか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件7が成立しているか否かの判別が行われる。
第四の実施形態によれば、ステップ30及び70において、それぞれ第三の実施形態のステップ30及び70における判別に第四のヨーレート偏差ΔYR4の絶対値が基準値Re4よりも大きいか否かの判別が追加される。よって、上述の第三の実施形態の場合と同様の作用効果が得られることに加えて、偏向制御が実行されていない場合及び偏向制御が実行されている場合の何れについても、車両の挙動判定を第三の実施形態よりも高精度に行うことができる。
[第五の実施形態]
第五の実施形態においては、図6に示されているように、ステップ30及び70以外のステップは第三の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ30においては、第三の実施形態と同様に、第一及び第三の規範ヨーレート偏差ΔYR1及びΔYR3が演算されると共に、下記の式(9)に従って第五のヨーレート偏差ΔYR5が演算される。なお、式(9)は、車両が定常旋回状態にあるときには、車両の横加速度Gyを車速Vにて除算した値Gy/V(第二の推定ヨーレートYRe2)により車両の実ヨーレートYRを推定することができることに基づく式である。
Figure 2019093765
更に、ステップ30においては、第一のヨーレート偏差ΔYR1の絶対値が基準値Re1よりも大きく且つ第三のヨーレート偏差ΔYR3の絶対値が基準値Re3よりも大きく且つ第五のヨーレート偏差ΔYR5の絶対値が基準値Re5(正の定数)よりも大きく且つ第一、第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件8が成立しているか否かの判別が行われる。
ステップ70においては、第三の実施形態と同様に、第一及び第三のヨーレート偏差ΔYR1〜及びΔYR3が演算されると共に、ステップ30と同様に、第五のヨーレート偏差ΔYR5が演算される。
更に、ステップ70においては、第一乃至第三のヨーレート偏差ΔYR1乃至ΔYR3の絶対値がそれぞれ基準値Re1乃至Re3よりも大きく且つ第五のヨーレート偏差ΔYR5の絶対値が基準値Re5よりも大きく且つ第一乃至第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるか否かの判別、即ち車両の挙動判定の条件9が成立しているか否かの判別が行われる。
第五の実施形態によれば、ステップ30及び70において、それぞれ第三の実施形態のステップ30及び70における判別に第五のヨーレート偏差ΔYR5の絶対値が基準値Re5よりも大きいか否かの判別が追加される。よって、上述の第三の実施形態の場合と同様の作用効果が得られることに加えて、偏向制御が実行されていない場合及び偏向制御が実行されている場合の何れについても、車両の挙動判定を第三の実施形態よりも正確に行うことができる。
[第一乃至第五の修正例]
偏向制御においては、左右一方の前後輪に制動力Fxdf及びFxdrが付与され、左右輪の制動力差ΔFx(=Fxdf+Fxdr)により車両に偏向のヨーモーメントMd(=ΔFxTr/2)が与えられる。よって、車両には偏向のヨーモーメントMdに起因するヨーレートYRmdが発生し、ヨーレートYRmdは下記の式(10)により表される。
Figure 2019093765
偏向制御においては、左右一方の前後輪に制動力Fxdf及びFxdrが付与されるので、制動力が大きい場合には、それらの前後輪に制動力に起因するステア変化δdf及びδxdrが生じる。ステア変化δdfは、操舵による前輪の切れ角に対する舵角の変化量であり、ステア変化δxdrは、後輪の0の切れ角に対する舵角の変化量である。前後輪に制動力に起因するステア変化δdf及びδdrが生じると、前後輪の舵角の変化に起因するヨーレートYRstが発生し、ヨーレートYRstは下記の式(11)により表される。
Figure 2019093765
よって、それぞれ第一乃至第五の実施形態に対応する第一乃至第五の修正例においては、ステップ10において第二の規範ヨーレートYR2が下記の式(12)に従って演算される。即ち、第二の規範ヨーレートYR2が、前述の式(3)に従って演算される基本規範ヨーレートと、ヨーレートYRmd及びYRstとの和として演算される。
Figure 2019093765
第一乃至第五の修正例によれば、第二の規範ヨーレートYR2は、上記式(3)に従って演算される基本規範ヨーレートが、偏向制御によって発生されるヨーレートYRmd及びYRstにて補正されることにより演算される。よって、第一乃至第五の実施形態に比して偏向制御により車輪に付与される制動力が高い場合にも、第一乃至第五の実施形態に比して第二の規範ヨーレートYR2を正確に演算することができる。従って、第一乃至第五の実施形態に比して車両の挙動判定を正確に行うことができる。
また、第一乃至第五の修正例によれば、車両の偏向のヨーモーメントMdに起因するヨーレートYRmd及び前後輪の舵角の変化に起因するヨーレートYRstの両者による補正が行われる。よって、ヨーレートYRmd及びYRstの一方による補正しか行われない場合に比して、第二の規範ヨーレートYR2を正確に演算し、車両の挙動判定を正確に行うことができる。
以上においては本発明を特定の実施形態及び修正例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態及び修正例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、偏向制御は車線逸脱防止制御であるが、左右輪の一方に制動力が付与されることにより車両が偏向される限り、車両の衝突を防止する緊急回避制御など、当技術分野において公知の任意の偏向制御であってよい。
また、上述の各実施形態においては、左右一方の前後輪に制動力が付与されることにより、車両にヨーモーメントMydが付与され、車両が偏向される。しかし、ヨーモーメントMydの付与に加えて車両を減速させるべく、左右輪の両方に制動力が付与され、左右輪の制動力差により車両にヨーモーメントMydが付与されてもよい。更に、ヨーモーメントMydの付与に際し、左右輪の一方に制動力が付与され、左右輪の他方の駆動力が増大されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、偏向制御の実行中に車両の挙動が不安定であると判定されたときには、車両の挙動制御の目標ヨーモーメントMybtと偏向制御のヨーモーメントMydとの和が目標ヨーモーメントMytとして演算される。しかし、目標ヨーモーメントMytは挙動制御の目標ヨーモーメントMybt及び偏向制御のヨーモーメントMydのうち大きさが大きい方の値に設定されてもよい。
また、上述の各修正例においては、第二の規範ヨーレートYR2は、上記式(3)に従って演算される値が、偏向制御によって発生される車両の偏向のヨーモーメントMdに起因するヨーレートYRmd及び前後輪の舵角の変化に起因するヨーレートYRstにて補正されることにより演算される。しかし、補正はヨーレートYRmd及びヨーレートYRstの一方のみにより行われてもよく、その場合にも、補正が行われない場合に比して、第二の規範ヨーレートYR2を正確に演算することができる。
更に、上述の各修正例においては、第二の規範ヨーレートYR2についてヨーレートYRmd及びヨーレートYRstによる補正が行われる。しかし、第一のヨーレートYR1及び第三乃至第五のヨーレートYR3〜YR5の少なくとも一つについて、ヨーレートYRmd及び/又はヨーレートYRstによる補正が行われてもよい。
10…挙動制御装置、12…操舵装置、14…制動装置、16…車両、18…電子制御装置、52…圧力センサ、54…操舵角センサ、56…車速センサ、58…ヨーレートセンサ、60…横加速度センサ、62…車輪速度センサ

Claims (7)

  1. 車両のヨーレートが考慮されることなく左右輪の制駆動力差が制御されることにより、車両の進行方向を変化させる偏向制御が行われる車両に適用され、車両のヨーレートに基づいて車両の挙動が不安定であると判定したときには、車輪の制動力を制御することにより車両の挙動を安定化させる挙動制御を行う制御装置を有する車両の挙動制御装置において、
    前記制御装置は、車速、操舵角及び車両の横加速度に基づいて車両の第一の規範ヨーレートを演算し、車速及び操舵角に基づいて車両の第二の規範ヨーレートを演算し、前記偏向制御が行われていない場合には、前記第一の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第一のヨーレート偏差の絶対値が第一の基準値を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定し、前記偏向制御が行われている場合には、前記第二の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第二のヨーレート偏差を演算し、少なくとも前記第二のヨーレート偏差の絶対値が第二の基準値を越えているときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、前記偏向制御が行われている場合には、前記第一のヨーレート偏差の絶対値が前記第一の基準値を越えており且つ前記第二のヨーレート偏差の絶対値が前記第二の基準値を越えており且つ前記第一及び第二のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、車速、操舵角及び車両の実ヨーレートに基づいて車両の第三の規範ヨーレートを演算し、前記偏向制御が行われていない場合には、前記第一のヨーレート偏差の絶対値が前記第一の基準値を越えており且つ前記第三の規範ヨーレートと車両の実ヨーレートとの偏差である第三のヨーレート偏差の絶対値が第三の基準値を越えており且つ前記第一及び第三のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定し、前記偏向制御が行われている場合には、前記第一のヨーレート偏差の絶対値が前記第一の基準値を越えており且つ前記第二のヨーレート偏差の絶対値が前記第二の基準値を越えており且つ前記第三のヨーレート偏差の絶対値が前記第三の基準値を越えており且つ前記第一乃至第三のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、左右輪の車輪速度差に基づいて車両の第一の推定ヨーレートを演算し、前記偏向制御が行われていない場合には、前記第一のヨーレート偏差の絶対値が前記第一の基準値を越えており且つ前記第三のヨーレート偏差の絶対値が前記第三の基準値を越えており且つ前記第一のヨーレートと前記第一の推定ヨーレートとの偏差である第四のヨーレート偏差の絶対値が第四の基準値を越えており且つ前記第一、第三及び第四のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定し、前記偏向制御が行われている場合には、前記第一乃至第四のヨーレート偏差の絶対値がそれぞれ前記第一乃至第四の基準値を越えており且つ前記第一乃至第四のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  5. 請求項3に記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、車速及び車両の横加速度に基づいて車両の第二の推定ヨーレートを演算し、前記偏向制御が行われていない場合には、前記第一のヨーレート偏差の絶対値が前記第一の基準値を越えており且つ前記第三のヨーレート偏差の絶対値が前記第三の基準値を越えており且つ前記第一のヨーレートと前記第二の推定ヨーレートとの偏差である第五のヨーレート偏差の絶対値が第五の基準値を越えており且つ前記第一、第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定し、前記偏向制御が行われている場合には、前記第一乃至第三及び第五のヨーレート偏差の絶対値がそれぞれ前記第一乃至第三及び第五の基準値を越えており且つ前記第一乃至第三及び第五のヨーレート偏差の符号が同一であるときに車両の挙動が不安定であると判定するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両の挙動制御装置において、前記制御装置は、車速及び操舵角に基づく車両の基本規範ヨーレートと、左右輪の車輪速度差及び制動力に起因する前後輪の舵角変化量の少なくとも一方に基づく車両の規範ヨーレート補正量との和として前記第二の規範ヨーレートを演算するよう構成された、車両の挙動制御装置。
  7. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両の挙動制御装置において、前記偏向制御は、車両を道路に沿って走行させるために必要に応じて左右輪の一方に制動力を付与する車線逸脱防止制御である、車両の挙動制御装置。

JP2017222184A 2017-11-17 2017-11-17 車両の挙動制御装置 Active JP6944125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222184A JP6944125B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両の挙動制御装置
CN201811352011.0A CN109969167B (zh) 2017-11-17 2018-11-14 车辆的运行状况控制装置
US16/192,198 US10737688B2 (en) 2017-11-17 2018-11-15 Behavior control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222184A JP6944125B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093765A true JP2019093765A (ja) 2019-06-20
JP6944125B2 JP6944125B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66534907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222184A Active JP6944125B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両の挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10737688B2 (ja)
JP (1) JP6944125B2 (ja)
CN (1) CN109969167B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11066098B2 (en) 2018-11-30 2021-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle disturbance detection apparatus
JP7392793B1 (ja) * 2022-09-26 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置
US11904907B2 (en) 2021-01-22 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving vehicle, method for controlling autonomous driving vehicle, and program

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844500B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
US11167592B2 (en) * 2018-12-19 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with track width learning mode
JP7318332B2 (ja) * 2019-06-13 2023-08-01 株式会社ジェイテクト 横風影響推定装置及び車両用制御装置
JP7095661B2 (ja) * 2019-07-15 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用外乱対処システム
KR20220038213A (ko) * 2020-09-18 2022-03-28 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN112406853B (zh) * 2020-11-25 2022-05-10 东风越野车有限公司 轮毂电机驱动越野车横摆与侧倾稳定性集成控制方法
CN113112809B (zh) * 2021-04-23 2022-03-25 武汉理工大学 一种基于全息感知的交叉口交通安全风险性评价系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231131A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2008179365A (ja) * 2008-04-22 2008-08-07 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183124B2 (ja) 1995-09-28 2001-07-03 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2004026074A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Toyota Motor Corp 車輌の旋回特性推定装置
JP2006123610A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyota Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP4909876B2 (ja) * 2007-11-29 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
US20100023265A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive vehicle control system with integrated driving style recognition
EP2481651B1 (en) * 2009-09-24 2018-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating turning characteristic of vehicle
JP5044000B2 (ja) * 2010-08-23 2012-10-10 日信工業株式会社 車両用制御装置
JP5706130B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-22 株式会社アドヴィックス 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP5229338B2 (ja) * 2011-02-17 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両状態量推定装置
US9180880B2 (en) * 2011-03-30 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for vehicle
KR20130024256A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 주식회사 만도 전자식 안정성 제어 방법 및 장치
WO2013088580A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビリティファクタ推定装置
JP5533903B2 (ja) * 2012-01-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN105026236A (zh) * 2013-03-04 2015-11-04 丰田自动车株式会社 车辆的行驶运动控制装置
JP6270096B2 (ja) * 2013-04-24 2018-01-31 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6035207B2 (ja) * 2013-06-14 2016-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP6183799B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP5859510B2 (ja) * 2013-12-26 2016-02-10 日信工業株式会社 車両挙動制御装置
KR20150128046A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 현대모비스 주식회사 지능형타이어센서를 이용한 차량 휠 제어 시스템 및 그 방법
JP6584779B2 (ja) * 2015-01-28 2019-10-02 Ntn株式会社 車両姿勢制御装置
JP6143802B2 (ja) * 2015-02-02 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
CN106467111B (zh) * 2015-08-20 2019-06-07 比亚迪股份有限公司 车身稳定控制方法、系统及汽车
JP6338614B2 (ja) * 2016-04-27 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231131A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2008179365A (ja) * 2008-04-22 2008-08-07 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11066098B2 (en) 2018-11-30 2021-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle disturbance detection apparatus
US11904907B2 (en) 2021-01-22 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving vehicle, method for controlling autonomous driving vehicle, and program
JP7392793B1 (ja) * 2022-09-26 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6944125B2 (ja) 2021-10-06
US20190152471A1 (en) 2019-05-23
US10737688B2 (en) 2020-08-11
CN109969167A (zh) 2019-07-05
CN109969167B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3377999B2 (ja) 車両の制御性を増加する方法
CN101795908B (zh) 车辆行为控制设备
JP3972913B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP3760827B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US11066098B2 (en) Vehicle disturbance detection apparatus
JP6569647B2 (ja) 車両の車線逸脱防止装置
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP2006213139A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
KR970706153A (ko) 자동차용 주행 안정성 제어 시스템(directional stability control system)
JP2002114140A (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JP2005271846A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2006213141A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240395A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2020050024A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP5505177B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2010069984A (ja) 運転支援装置
JP2004352166A (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP2008100577A (ja) 車両挙動制御装置
JP2004155303A (ja) 車輌用制動力制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
CN110606068B (zh) 连结车辆的制动控制装置
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5608069B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP6733500B2 (ja) 車両の走行安定化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6944125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151