JP2019089656A - エレベーター用ロープの据付治工具 - Google Patents

エレベーター用ロープの据付治工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089656A
JP2019089656A JP2017221645A JP2017221645A JP2019089656A JP 2019089656 A JP2019089656 A JP 2019089656A JP 2017221645 A JP2017221645 A JP 2017221645A JP 2017221645 A JP2017221645 A JP 2017221645A JP 2019089656 A JP2019089656 A JP 2019089656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
installation tool
weight
pulley
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811161B2 (ja
Inventor
前田 亮
Akira Maeda
亮 前田
真人 中山
Masato Nakayama
真人 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017221645A priority Critical patent/JP6811161B2/ja
Priority to CN201810977512.1A priority patent/CN109795931B/zh
Publication of JP2019089656A publication Critical patent/JP2019089656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811161B2 publication Critical patent/JP6811161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】樹脂で被覆されたロープは、巻き癖を有しているので、ロープの据付時にロープを下方に向かって垂らしても、ロープを真っ直ぐ垂らすことができず、ロープ同士が捩じれて干渉を起こすものであった。ロープ同士の捩れは、昇降路内の機器に干渉したり、引っ掛かり等が発生する可能性があり、ロープの引き回し作業に悪影響を及ぼすものであった。【解決手段】ロープ5を掛けるプーリ21と、プーリ21を回転可能に支持する軸22と、ロープ5に張力を付加するための錘23と、軸22の両端と錘23を連結する2つのブラケット24(24a、24b)とを備え、2つのブラケット24(24a、24b)のうち、少なくとも1つのブラケット24aと錘23との間には隙間が形成され、少なくとも1つのブラケット24aには、隙間を塞ぐ着脱可能な開閉金具25を設けた。【選択図】 図4

Description

本発明は、エレベーター用ロープの据付治工具に関する。
一般に、エレベーターの乗りかごはロープによって懸架されており、このロープを巻上機の駆動シーブに巻き掛け、シーブ表面のロープ溝とロープとの摩擦によって駆動力が伝達され乗りかごを昇降させている。
ところで、例えば巻上機を昇降路内に設置した機械室レスエレベーターでは、昇降路内の空間を縮小するために、巻上機の小型化が求められている。この実現手段として、駆動シーブの小径化がある。駆動シーブを小径化することによって、巻上機のトルク低減が可能となりモーターの小型化が可能となるため、巻上機を小型化することができる。
しかし、駆動シーブの直径はロープの直径の40倍以上にする必要があるため(エレベーター規格:EN81−20/50 5.5.2.1)、ロープも小径化しなければならない。ロープの強度は直径の2乗に比例(断面積に比例)するため、細いロープを使用するとロープ本数を増やさなければならないが、シーブの軸方向の寸法が増加するため、胴長な巻上機となり昇降路のレイアウト性が低下してしまう。したがって、小径かつ高強度なロープが求められている。
ロープを高強度化する構成として、例えば特許文献1に開示のようにロープを樹脂で被覆した技術が提案されている。特許文献1に開示されたロープは、鋼製の素線を撚り合わせて撚線を作り、この撚線を複数束にして中間被覆材で覆い、さらに中間被覆材と撚線群を樹脂材で覆うように構成している。このように樹脂で被覆したロープは摩擦係数が高いので、エレベーターを据付時、ブレーキで回転を規制された駆動シーブへの引き回し作業が悪化していた。そこで、特許文献1に記載の技術においては、駆動シーブの溝に摺動部材を設け、樹脂で被覆したロープの引き回し作業を容易に行えるようにしている。
特開2015−74544号公報
ロープは一般的にドラムに巻かれた状態で運搬される。樹脂で被覆されたロープも同様にドラムに巻かれた状態で運搬される。エレベーターの据付時は、ロープをドラムから引き出し、駆動シーブや乗りかご、釣合い錘にロープを引き回す。
しかしながら、特許文献1に記載のような樹脂で被覆されたロープは、ドラムに巻かれたことによって巻き癖が生じやすく、また樹脂によって軽量化されているので、ロープをドラムから引き出し下方に向かって垂らしても巻き癖が取れない状態にある。
このため、特許文献1に記載の技術においては、エレベーター据付時、ロープを下方に向かって垂らしても、ロープを真っ直ぐ垂らすことができず、ロープ同士が捩じれて干渉を起こすものであった。ロープ同士の捩れは、昇降路内の機器に干渉したり、引っ掛かり等が発生する可能性があり、ロープの引き回し作業に悪影響を及ぼすものであった。
特許文献1に記載の技術においては、駆動シーブ上でのロープの引き回し作業は容易に行えるが、樹脂で被覆されたロープ特有の課題である巻き癖への対応については一切考慮されていなかった。
本発明の目的は前記課題を解決し、樹脂で被覆されたロープの引き回し作業を向上させたロープの据付治工具を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明の特徴とするところは、ロープを掛けるロープ接触部材と、前記ロープに張力を付加するための錘と、前記ロープ接触部材と前記錘を接続する接続部材とを備えたことにある。
また本発明の特徴とするところは、ロープを掛けるプーリと、前記プーリを回転可能に支持する軸と、前記ロープに張力を付加するための錘と、前記軸の両端と前記錘を連結する2つのブラケットとを備え、前記2つのブラケットのうち、少なくとも1つのブラケットと前記錘との間には隙間が形成され、前記少なくとも1つのブラケットには、前記隙間を塞ぐ着脱可能な開閉部材を設けたことにある。
本発明によれば、樹脂で被覆されたロープの引き回し作業を向上させたロープの据付治工具を提供することができる。
本発明の第1実施例に係るエレベーターの全体構成図である。 一般的なエレベーター据付時の全体構成図である。 樹脂被覆ロープを用いたエレベーター据付時の全体構成図である。 本発明の第1実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の外観斜視図である。 本発明の第1実施例に係る樹脂被覆ロープの据付方法を説明する図である。 本発明の第2実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の外観斜視図である。 本発明の第3実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の外観斜視図である。 本発明の第4実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の使用例を示す外観斜視図である。
以下、本発明に係るロープの据付治工具の実施例を図面に基づいて説明する。本発明は以下の実施例に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例もその範囲に含むものである。
本発明の第1実施例について、図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施例に係るエレベーターの全体構成図である。
図1に示すように第1実施例におけるエレベーター1は、建屋内に設けられた昇降路2内を上下方向に移動する乗りかご3及び釣合い錘4と、乗りかご3及び釣合い錘4を支持するロープ5と、乗りかご3及び釣合い錘4を上下方向に移動させる巻上機6と、ロープ5が巻き掛けられ昇降路2の頂部に設置された複数の転向プーリ7と、ロープ5の端末を建屋から出ている建屋梁8に固定するためのロープ端末部9とを有している。釣合い錘4には、プーリ40が設けられ、プーリ40のロープ溝にロープ5が巻き掛けられている。巻上機6には駆動プーリ60が設けられ、この駆動プーリ60のロープ溝にロープ5が巻き掛けられている。第1実施例では巻上機6が昇降路2内の下部に設置されているが、例えば巻上機6が昇降路2内の上部に設置されていても、巻上機6が機械室に設置されていても良い。
図2は、一般的なエレベーター据付時の全体構成図である。ロープ5を据付ける前は乗りかご3は完全には組み立てておらず、乗りかご3の一部であるステージ3aまで組み立て、昇降路2内の頂部に設置したウインチ(図示せず)で吊るしている。また、ロープ5の束はステージ3aに設置されており、釣合い錘4は昇降路2内の最下部に置かれた状態にある。
この状態からロープ5を据付けるには、基本的にまず片方のロープ端末部9を建屋梁8に固定した後、建屋梁8の頂部に設置された転向プーリ7にロープ5を通し、昇降路2の下部に設置された釣合い錘4と巻上機6に向かってロープ5をU字で垂らしていく。そして、上から垂れてきたロープ5を釣合い錘4のプーリ40及び巻上機6の駆動プーリ60に掛け、エレベーター1の各機器にロープ5を据付けていく。
樹脂被覆ロープを用いた場合の例について、図3を用いて説明する。図3は樹脂被覆ロープを用いたエレベーター据付時の全体構成図である。樹脂被覆ロープの場合はロープの巻き癖が取れにくいため、ロープ5をU字で垂らす際にはロープ5が真っ直ぐ下方に垂れず、ロープが捩れてしまう。樹脂被覆ロープは自重が軽いので、巻き癖と相まって真っ直ぐ下方に垂れ難い。そのため、昇降路2内のブラケットや梁と干渉し、ロープ5が引っかかってしまうため、据付作業が困難となる。
この課題を解決するための手段について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、本発明の第1実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の外観斜視図である。
図4において、据付治工具20は、複数本のロープ5を同時に掛けることのできるプーリ21(ロープ接触部材)と、プーリ21を回転可能に支持する軸22と、ロープ5に張力を付加するための錘23と、軸22と錘23を連結する接続部材としての2つのブラケット24(24a、24b)と、ロープ5を据付治工具20に取付け・取外しするための開閉部材としての開閉金具25とにより構成されている。開閉金具25はブラケット24a、24bの何れか一方に設けられ、ブラケット24と錘23とを接続している。
本実施例においては、開閉金具25はブラケット24aに設けているが、ブラケット24a、24bの両方に設けるようにしても良い。ブラケット24aと開閉金具25とはボルト30(30a)によって固定されている。錘23と開閉金具25とはボルト30(30b)によって固定されている。そして、ボルト30a、30bを外すことにより、開閉金具25を2つのブラケット24aから取り外すことができる。開閉金具25は2つのブラケット24a、24bの少なくとも1つに設けるようにする。
プーリ21には同時に据付けるロープ5の本数分だけ溝が切る必要があるが、1本のみ溝が形成されているプーリをロープ本数分だけ並列に複数配置した構成としても良い。プーリを複数並べた構成の場合、それぞれのプーリは軸22によってブラケット24に回転可能に軸支される。
錘23に必要な質量は、プーリ21に引っ掛けるロープ5の本数によって異なるが、ロープ1本につき約5kgの荷重を付加しなければロープ5下方に垂れ下がらない。そこで、本実施例では、据付作業性を考慮し、15kg前後を最大質量とすることが望ましい。また、プーリ21に引っ掛けるロープ5の本数が1本であると、捩れを起こす可能性があるので、プーリ21に引っ掛けるロープ5の本数は少なくとも2本(複数本)以上であることが好ましい。
したがって、同時に据付けるロープ5も2〜3本までとするのが良い。本実施例ではプーリ21に3本のロープ溝を形成している。
次に据付治工具20を用いたロープ5の設置方法について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の第1実施例に係る樹脂被覆ロープの据付方法を説明する図である。
ロープ5を据付ける前は乗りかご3は完全には組み立てておらず、乗りかご3の一部であるステージ3aが組み立てられ、昇降路2内の頂部に設置したウインチ(図示せず)で吊るしている。ロープ5の束はステージ3aに設置されており、釣合い錘4は昇降路2内の最下部に置かれている。
ロープ5の据付にあたっては、まず、片方のロープ端末部9を建屋梁8に固定した後(ロープ5の一端を建屋梁8に固定する工程)、建屋梁8の頂部に設置された2つの転向プーリ7である第1の転向プーリ7a及び第2の転向プーリ7bにロープ5を通す(建屋梁8に設置された第1の転向プーリ7a及び第2の転向プーリ7bにロープを通す工程)。次に、ロープ端末部9と第1の転向プーリ7aとの間のロープ5に第1の据付治工具20aを取り付ける(ロープ端末部9と第1の転向プーリ7aとの間のロープ5に第1の据付治工具20aを取り付ける工程)。第1の据付治工具20aの取り付けにあたっては、ボルト30a、30bを緩め、開閉金具25を錘23及びブラケット24から取り外す。開閉金具25を取り外すと、錘23とブラケット24との間に隙間が形成され、この隙間からロープ5を挿入し、プーリ21のロープ溝にロープ5を掛ける。その後、開閉金具25をボルト30a、30bを用いて錘23及びブラケット24に取り付け、隙間を塞ぐ。これにより、ロープ5への第1の据付治工具20aの取り付けが完了する。完了後、第1の据付治工具20aを下方に垂らす(第1の据付治工具20aを下方に垂らす工程)。ロープ5は据付治工具20aに引っ張られ、U字状になって下方に垂れ下がる。据付治工具20aのプーリ21は、回転しながらロープ5を下方に引っ張る。本実施例では、据付治工具20aのプーリ21が回転しながらロープを引っ張るので、摩擦係数が高い樹脂被覆ロープであっても容易に据付治工具20a及びロープ5を下方に移動させることができる。
また、第1の転向プーリ7aと第2の転向プーリ7bとの間のロープ5に第2の据付治工具20bを取り付ける(第1の転向プーリ7aと第2の転向プーリ7bとの間のロープ5に第2の据付治工具20bを取り付ける工程)。第2の据付治工具20bへのロープ5の取り付けは、第1の据付治工具20aと同様であるので、説明は省略する。ロープ5を第2の据付治工具20bに取り付け後、第2の据付治工具20bを下方に垂らす(第2の据付治工具20bを下方に垂らす工程)。ロープ5は据付治工具20bに引っ張られ、U字状になって下方に垂れ下がる。本実施例では、据付治工具20bのプーリ21が回転しながらロープを引っ張るので、摩擦係数が高い樹脂被覆ロープであっても容易に据付治工具20b及びロープ5を下方に降ろすことができる。
第1の据付治工具20a及び第2の据付治工具20bが昇降路2の底部に到達したら、第1の据付治工具20a及び第2の据付治工具20bからロープ5を取り外す(第1の据付治工具20a及び第2の据付治工具20bからロープ5を取り外す工程)。第1の据付治工具20a及び第2の据付治工具20bからロープ5を取り外すにあたっては、ロープ5の取り付け時と同様、開閉金具25を錘23及びブラケット24から取り外し、錘23とブラケット24との隙間からロープ5を引き出す。これにより、ロープ5の取り外しが完了する。本実施例では隙間を塞ぐ着脱可能な開閉金具25を設けるようにしているので、据付治工具20へのロープ5の取り付け、取り外しを容易に行うことができる。
第1の据付治工具20aから取り外したロープ5は、釣合い錘4のプーリ40に掛けられる。また、第2の据付治工具20bから取り外したロープ5は、巻上機6の駆動プーリ60に掛けられる。なお、釣合い錘4と巻上機6の位置を変え、第1の据付治工具20aから取り外したロープ5を巻上機6の駆動プーリ60に掛け、第2の据付治工具20bから取り外したロープ5釣合い錘4のプーリ40に掛けるようにしても良い(第1の据付治工具20a及び第2の据付治工具20bから外したロープ5を釣合い錘4及び巻上機6に掛ける工程)。
次にロープ5を、乗りかご3の底部を構成するステージ3aの下部に掛け(ロープ5を乗りかご3に掛ける工程)、ロープ5のロープ端末部9を建屋梁8に固定する(ロープ5の他端を建屋梁に固定する工程)。
U字状にして降ろすロープ5が1本の場合、降ろしている途中でロープが回転しねじれてしまう可能性がある。したがって、同時に降ろすロープ5は2本以上の複数本とするのが望ましい。本実施例では複数本のロープ5を一度に纏めて作業できるため、作業効率の向上を図ることができる。
本実施例によれば、樹脂で被覆されたロープをU字状にして下方に垂らす際に、ロープに据付治工具を掛けるようにしているので、ロープの捩れによる昇降路内の機器への干渉を抑制し、ロープの引き回し作業を向上させることができる。
次に本発明の第2実施例について図6を用いて説明する。図6は本発明の第2実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の外観斜視図である。第1実施例と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明は省略する。
第2実施例では、第1実施例おける据付治工具20のプーリ21に代えて、フック26(ロープ接触部材)を設けている。フック26は、下方が開いたU字状をなしており、このU字状の部分は、設置するロープの本数に合わせ、複数設けられている。本実施例では3本のロープが掛けられるよう3つのU字状のフックが連接されて設けられている。
フック26と接続されたブラケット24aには、開閉金具25が設けられ、ブラケット24aと錘23とを接続している。本実施例においては、開閉金具25はブラケット24aに設けているが、ブラケット24a、24bの両方に設けるようにしても良い。ブラケット24a、24bは錘23とフック26と接続する接続部材として機能する。ブラケット24aと開閉金具25とはボルト30(30a)によって固定されている。錘23と開閉金具25とはボルト30(30b)によって固定されている。そして、ボルト30a、30bを外すことにより、開閉金具25を錘23及びブラケット24aから取り外すことができる。
開閉金具25を取り外した後、ブラケット24aと錘23との隙間からロープ5を挿入し、U字状部分にロープ5を掛ける。開閉金具25を取り付けた後、据付治工具20を下方に垂らす。ロープ5はU字状部分を滑り、据付治工具20に引っ張られながら下方に移動する。
第1実施例で説明したように、樹脂で被覆されたロープは摩擦係数が高い。そこで、本実施例ではフック26におけるロープ5と接触するU字状部分には、摺動部材を設けている。摺動部材としては、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂で構成された部材を設けるようにすると良い。
本実施例によれば、樹脂で被覆されたロープをU字状にして下方に垂らす際に、ロープに据付治工具を掛けるようにしているので、ロープの捩れによる昇降路内の機器への干渉を抑制し、ロープの引き回し作業を向上させることができる。
また、本実施例によれば、ロープとの接触部をフックとしているので、簡単な構成で安価な据付治工具を提供することができる。
次に本発明の第3実施例について図7を用いて説明する。図7は本発明の第3実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の外観斜視図である。第1実施例及び第2実施例と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明は省略する。
第3実施例では、第2実施例おける据付治工具20のフック26に代えて、開放部を備えたフック27を設けている。フック27は、一端がリンク28を介して錘23に接続された腕部27a(接続部材)と、他端が開放された引掛け部27b(ロープ接触部材)より構成されている。フック27の引掛け部27bは設置するロープの本数に合わせ、複数設けられている。本実施例では3本のロープが掛けられるよう3つの引掛け部27bが設けられている。腕部27aには、錘23と接続するリンク28が設けられている。リンク28は、フック27の引掛け部27bに引掛けられるロープ5の長手方向と同方向に回転軸を備えており、フック27がロープ5の長手方向を直交する方向に回転するようにしている(腕部27aはリンク28を介して錘23に対して回転可能に設けられている)。
据付治工具20へのロープ5の取り付けにあたっては、フック27の他端である引掛け部27bの開放が上になるようにフック27を回転させる(フック27を倒す)。そして、引掛け部27bの開放された部分からロープ5を挿入し、引掛け部27bにロープ5を引掛ける。その後、腕部27aが垂直となるようにフック27を回転させる(フック27を起こす)。この時、腕部27aが垂直となるように付勢手段を設けるようにすると良い。また、隣合うフック27同士の距離は、ロープ5の引掛け部27bが近接した時、ロープの直径より狭くなるような範囲とすることが好ましい。これにより、引掛け部27bからロープ5が外れた際、据付治工具20の落下を防止できる。
第1実施例で説明したように、樹脂で被覆されたロープは摩擦係数が高い。そこで、本実施例ではフック27の引掛け部27bにおけるロープ5と接触する部分には、摺動部材を設けている。摺動部材としては、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂で構成された部材を設けるようにすると良い。
本実施例によれば、樹脂で被覆されたロープをU字状にして下方に垂らす際に、ロープに据付治工具を掛けるようにしているので、ロープの捩れによる昇降路内の機器への干渉を抑制し、ロープの引き回し作業を向上させることができる。
また、本実施例によれば、ロープとの接触部をフックとしているので、簡単な構成で安価な据付治工具を提供することができる。
さらに実施例によれば、フック27を回転させるだけで、ロープ5から据付治工具20を着脱することができるので、開閉金具が不要となり、ロープ5の据え付け作業の効率を向上することができる。
次に本発明の第4実施例について図8を用いて説明する。図8は本発明の第4実施例に係るエレベーターのロープ据付治工具の使用例を示す外観斜視図である。第1実施例乃至第3実施例と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明は省略する。
第1実施例乃至第3実施例は、巻上機6の回転数を2倍にして荷重を半分に減らした所謂2:1ローピング方式のエレベーターの例を説明したが、第4実施例では昇降路の上部に巻上機を設置し、巻上機のプーリの両側にロープを介して乗りかご3と釣合い錘4とを設けた構成、所謂1:1ローピング方式のエレベーターの例を説明する。
1:1ローピング方式のエレベーターの場合、ロープの据付作業にあたってはロープの端部を下方に垂らす。すなわち、1:1ローピング方式のエレベーターの場合には、ロープをU字状にして下方に垂らす作業は発生しない。そこで本実施例では、ロープの端部と据付治工具を降ろす方法について説明する。
本実施例では、プーリ21にロープ5を掛け(プーリ21にロープ5を掛ける工程)、ロープ5の端部をロープ5に接触させ、結線バンド10等の固定手段で固定する(ロープ5の端部をロープ5に接触させ、固定手段で固定する工程)。
この状態で、据付治工具20と共にロープ5を降ろす(据付治工具20とロープ5を降ろす工程)。据付治工具20が昇降路2の底部に到着したら、結線バンド10を外し、据付治工具20からロープ5を外す(固定手段を外して据付治工具20からロープ5を外す工程)。その後、ロープ5を乗りかご3または釣合い錘4に固定する(ロープ5を乗りかご3または釣合い錘4に固定する工程)。
本実施例によれば、樹脂で被覆されたロープを下方に垂らす際に、ロープに据付治工具を掛けるようにしているので、ロープの捩れによる昇降路内の機器への干渉を抑制し、ロープの引き回し作業を向上させることができる。
以上、第1実施例乃至第4実施例で説明したように、本発明に係る各実施例によれば、樹脂で被覆されたようなロープの巻き癖の取れ難いロープであっても、ロープの据付作業を潤滑に行うことが可能となる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。
1 エレベーター
2 昇降路
3 乗りかご
3a ステージ
4 釣合い錘
5 ロープ
6 巻上機
7 転向プーリ
7a 転向プーリ
7b 転向プーリ
8 建屋梁
9 ロープ端末部
10 結線バンド
20 据付治工具
20a 据付治工具
20b 据付治工具
21 プーリ
22 軸
23 錘
24 ブラケット
24a ブラケット
24b ブラケット
25 開閉金具
26 フック
27 フック
27a 腕部
27b 引掛け部
28 リンク
30 ボルト
30a ボルト
30b ボルト
40 プーリ
60 駆動プーリ

Claims (10)

  1. ロープを掛けるロープ接触部材と、
    前記ロープに張力を付加するための錘と、
    前記ロープ接触部材と前記錘を接続する接続部材とを備えたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  2. 請求項1において、
    前記接続部材と前記錘との間には隙間が形成され、前記接続部材には前記隙間を塞ぐ開閉部材を設けたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  3. 請求項1または2において、
    前記ロープ接触部材は、下方が開いたU字状をなし、前記U字状の部分に前記ロープが掛けるようにしたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  4. 請求項3において、
    前記U字状の部分を複数設けたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  5. 請求項1または2において、
    前記ロープ接触部材には、摺動部材を設けたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  6. 請求項1において、
    前記接続部材には、前記錘と接続するリンクを設けたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  7. 請求項6において、
    前記接続部材は、前記リンクを介して前記錘に対して回転可能に設けられていることを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  8. ロープを掛けるプーリと、
    前記プーリを回転可能に支持する軸と、
    前記ロープに張力を付加するための錘と、
    前記軸の両端と前記錘を連結する2つのブラケットとを備え、
    前記2つのブラケットのうち、少なくとも1つのブラケットと前記錘との間には隙間が形成され、
    前記少なくとも1つのブラケットには、前記隙間を塞ぐ着脱可能な開閉部材を設けたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  9. 請求項8において、
    前記プーリには前記ロープを巻き掛ける複数本の溝を設けたことを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
  10. 請求項8または9において、
    前記開閉部材は、前記ブラケットにボルトで固定されることを特徴とするエレベーター用ロープの据付治工具。
JP2017221645A 2017-11-17 2017-11-17 エレベーター用ロープの据付治工具 Active JP6811161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221645A JP6811161B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 エレベーター用ロープの据付治工具
CN201810977512.1A CN109795931B (zh) 2017-11-17 2018-08-24 电梯用吊索的安装工装夹具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221645A JP6811161B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 エレベーター用ロープの据付治工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089656A true JP2019089656A (ja) 2019-06-13
JP6811161B2 JP6811161B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66556233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221645A Active JP6811161B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 エレベーター用ロープの据付治工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6811161B2 (ja)
CN (1) CN109795931B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031266A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 フジテック株式会社 エレベータ用ロープ吊り具及びエレベータの製造方法
WO2024069711A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターの主ロープの交換方法および交換補助具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116787B (fi) * 2003-11-24 2006-02-28 Kone Corp Hissin taittopyörä
JP5060567B2 (ja) * 2010-01-22 2012-10-31 株式会社日立製作所 エレベーターのロープ巻き掛け方法、及び部材
FI122700B (fi) * 2010-03-25 2012-05-31 Kone Corp Järjestely hissikoriin kiinnitetyn köysimäisen elimen sivuttaisheilahtelujen vaimentamiseksi
FI125126B (fi) * 2011-09-23 2015-06-15 Kone Corp Menetelmä ja järjestely taipuisan elimen asentamiseksi hissiin ja taipuisan elimen asennuspakkaus
CN203602178U (zh) * 2013-11-29 2014-05-21 安徽中科智能高技术有限责任公司 一种基于张紧轮的电梯运行状态检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031266A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 フジテック株式会社 エレベータ用ロープ吊り具及びエレベータの製造方法
WO2024069711A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターの主ロープの交換方法および交換補助具

Also Published As

Publication number Publication date
CN109795931A (zh) 2019-05-24
CN109795931B (zh) 2021-04-02
JP6811161B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060567B2 (ja) エレベーターのロープ巻き掛け方法、及び部材
WO2001068973A1 (en) Rope, and elevator using the same
FI119769B (fi) Menetelmä hissin asentamiseksi ja hissi
JP6811161B2 (ja) エレベーター用ロープの据付治工具
WO2013190615A1 (ja) エレベータ、及びエレベータの改修方法
KR101016822B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100975689B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6738964B2 (ja) エレベーター
JP6611965B2 (ja) エレベータの据付方法
JP3929951B2 (ja) 電線の架線工法
JP2002145556A (ja) エレベータ装置
JP4491110B2 (ja) エレベータのロープ掛け工法
JP3841616B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法とその装置
JP4619031B2 (ja) エレベータのロープ掛け装置
WO2014080481A1 (ja) エレベータの平形制御ケーブル
JP2015218040A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け装置及び方法
EP1586525B1 (en) Elevator equipment
JP4641738B2 (ja) エレベーター装置
WO2002020388A1 (fr) Dispositif elevateur
KR100989194B1 (ko) 엘리베이터 설치용 권상기 유니트 및 엘리베이터의 메인로프 감아 거는 방법
WO2024069711A1 (ja) エレベーターの主ロープの交換方法および交換補助具
JP7152519B2 (ja) クレーンおよび巻上機
JP3471257B2 (ja) エレベーター主索交換方法
JP5778738B2 (ja) エレベータの据付装置及び方法
JP2020018029A (ja) 直接垂下防止式張力延線工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150