JP2019089287A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019089287A
JP2019089287A JP2017221221A JP2017221221A JP2019089287A JP 2019089287 A JP2019089287 A JP 2019089287A JP 2017221221 A JP2017221221 A JP 2017221221A JP 2017221221 A JP2017221221 A JP 2017221221A JP 2019089287 A JP2019089287 A JP 2019089287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
time
print job
reservation
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089287A5 (ja
JP7102129B2 (ja
Inventor
慎太郎 鈴木
Shintaro Suzuki
慎太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017221221A priority Critical patent/JP7102129B2/ja
Priority to US16/189,994 priority patent/US10664212B2/en
Publication of JP2019089287A publication Critical patent/JP2019089287A/ja
Publication of JP2019089287A5 publication Critical patent/JP2019089287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102129B2 publication Critical patent/JP7102129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】予約プリントを実施する際、予約可能な時刻に上限が無いと、遠い先の時刻を指定したプリントジョブがMFPに蓄積され、その積み上げのためHDD(Hard Disk Drive)のリソースが枯渇する可能性がある。【解決手段】予約プリントにおいて、MFPがプリントジョブを受信した際に、受信時刻を基準に、プリント予約時刻が一定の時間範囲内にあるプリントジョブをMFP内に留め置く。一方、プリント予約時刻が一定の時間範囲外にあるプリントジョブは、MFP内部に留め置かず、キャンセルを行う。【選択図】図10

Description

本発明は、プリントシステムなどの画像形成装置とその制御方法およびプログラムに関するものである。
従来、MFP (Multi−Function Printer) は、PC (Personal Computer) など端末装置からプリントジョブが入力されるごとに、ページ画像のプリント出力することを行ってきた。このため、例えば、複数のユーザによって1つのMFPを共有するようなオフィス環境においては、ユーザが業務時間帯にある大量のプリント出力を行うことによりMFPを占有してしまうと、他のユーザがMFPを利用できず、業務に支障をきたす可能性があった。そのため近年では、大量出力を伴うプリントを業務時間帯に実行することを避け、深夜、早朝や休憩時間など、業務を行わない時間帯をユーザに指定させて、プリントを実行させる予約プリントが提案されている。
特開2013−191179号公報
しかし、予約可能な時刻に上限がないと、遠い先の時刻を指定したプリントジョブがMFPに蓄積され、その積み上げによりHDD (Hard Disk Drive) のリソースが枯渇する可能性がある。この問題を回避するために、プリントドライバなどPC側のプリントアプリケーションで予約可能な時刻の上限を設けることも提案されている。しかしながら、サードパーティが開発しているプリントアプリケーションも含め、すべてのプリントアプリケーションにこの回避案を漏れなく実装させることは、難しい。
またPCが内蔵する時刻とMFPが内蔵する時刻の間に相違があり、PCから見ると予約プリントのプリントジョブが指定している時刻が上限時間内だが、MFPから見ると遠い先の時刻を指定している場合にも、同様の問題が発生する可能性がある。
本発明は、送信されたプリントジョブを記憶するプリントジョブ記憶手段と、送信されたプリント予約時刻を記憶するプリント予約時刻記憶手段と、前記プリント予約時刻が一定の時間の範囲の中にあるか否かを判定するプリント予約時刻判定手段と、前記プリント予約時刻において前記プリントジョブの実行を行うプリントジョブ実行手段と、を有し、前記プリントジョブ実行手段は、前記プリント予約時刻が前記一定の時間の範囲の中にないと前記プリント予約時刻判定手段が判定した場合に、前記プリントジョブをキャンセルすることを特徴とする画像形成装置である。
遠い先の時刻を指定した予約プリントのプリントジョブは、MFPのHDDに留め置かれることがなくなる。このため、予約プリントされたプリントジョブでMFPのHDDのリソースが枯渇するおそれがなくなる。
ネットワーク構成及び実施例1の処理シーケンスを示す図 MFPの概略構成を示すブロック図 PCの内部構成を示すブロック図 MFPのソフトウェア構成を示すブロック図 プリントドライバの画面を示す図 プリントジョブのデータ構成を示す図 MFP内部で予約プリントのプリントジョブを管理する予約テーブルを示す図 予約されているプリントジョブ一覧表示するMFPのパネル操作部の画面を示す図 実行したプリントジョブの履歴を一覧表示するMFPのパネル操作部の画面を示す図 MFPのプリントジョブの入稿処理を示すフローチャート MFPのプリントジョブの出力処理を示すフローチャート 予約可能な上限時間を設定するためのMFPのパネル操作部の画面を示す図 予約可能な上限時間の設定変更処理を示すフローチャート 実施例2の処理シーケンスを示す図 実施例3の処理シーケンスを示す図 カスタマイズしたプリントドライバの画面を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<プリントシステムの構成>
図1は、本発明の実施例1に係る、画像形成装置であるMFPに適用可能なシステム構成を示す図である。
図1において、100は、例えばTCP/IP (Transmission Control Protocol /Internet Protocol) をサポートするネットワークである。ネットワーク100には、MFP101、PC102、PC103が接続されている。
MFP101は、PC102からプリントデータを受信すると、プリント出力や、後に出力するためにプリントデータの保持を行うプリントデータ受信機として機能する。なお、図1の構成は、一般的な構成を概念図にしたものであり、複数のMFPが接続されてもよく、また、MFPの代わりにSFP(Single Function Printer)が接続されてもよい。
次に、MFP101及びPC102を用いて本発明に係るプリントシステムにおいて行われる処理シーケンスの一例について述べる。
S101にて、User1は予約プリントを実行することができる予約上限時間を [5:00] とMFP101に指定する。
S102にて、User1からの予約上限時間の指定を受けて、MFP101は予約上限時間を [5:00:00] と登録する。
次に、S103にて、User1はPC102上でプリントドライバにプリント予約時刻 [7:00] の予約プリントのプリントジョブのジョブ実行を指示する。
そうすると、S104にて、プリントドライバは、PC102のタイマから現在時刻 [2017/5/1, 16:00:00] を取得する。
そして、PC102は、S105にて、プリント予約時刻 [2017/5/2, 7:00:00] としたプリントジョブを生成し、S106にて、プリントジョブをMFP101に入稿する。
S107にて、MFP101はPC102からプリントジョブを受信する。
すると、S108にて、MFP101は、受信した時刻 [2017/5/1, 16:00:00] を入稿時刻として、MFP101自身のタイマ405(図4を参照)から取得する。なお、受信した時刻の取得は、MFP101自身のタイマ405以外にも、SNTP (Simple Network Time Protocol) サーバ(非図示)から取得する構成であってもよい。
入稿時刻を取得した後、S108にて、MFP101は、プリントジョブに含まれる書誌情報(図6の601を参照)の解釈を行う。そして、S109にて、プリントジョブが予約プリントか否かを判定する。
S110にて、MFP101は、プリントジョブが予約プリントであるか否かを判定する。予約プリントであると判定した場合、S111にて、MFP101は更にプリントジョブからプリント予約時刻 [2017/5/2, 7:00:00] を取得する。
S112にて、MFP101は、入稿時刻とプリント予約時刻を取得した後、この二つの時刻を比較して、プリント予約時刻が入稿時刻より前の時刻を指しているか否かを判定する。
プリント予約時刻が入稿時刻より前の時刻を指していないと判定した場合、S113にて、MFP101は登録された上限時間 [5:00] をMFP101自身から取得する。
そして、S114にて、MFP101は、現在時刻 [2017/5/1, 16:00:00] に上限時間 [5:00:00] を加算した上限時刻 [2017/5/21:00:00] とプリント予約時刻 [2017/5/2, 7:00:00] を比較する。そして、プリント予約時刻が上限時刻より後の時刻を指しているか否かを判定する。この例の場合、プリント予約時刻 [2017/5/2, 7:00] が上限時刻 [2017/5/1, 21:00:00] より後の時間を指しているため、MFP101は入稿したプリントジョブをキャンセルする。
プリント予約時刻が入稿時刻より前の時刻を指している場合、プリントジョブを実行することができないため、S115にて、MFP101はプリントジョブをキャンセルする。したがって、入稿時刻がプリント予約時刻の下限時刻となる。
S117にて、MFP101は、プリントジョブをキャンセルした後、ジョブ履歴リストを更新するために、キャンセルした旨の情報の追加を行う。
そして、S118にて、MFP101のジョブ履歴リストの内容を表示することで、User1にエラーの通知を行う。
<MFP101の概略構成>
図2は、本発明の実施例1に係る、MFP101の概略構成を示すブロック図である。
コントローラ部200は、MFP101の制御を行う装置である。CPU (Central Processing Unit) 201はシステム全体を制御する演算装置である。
RAM (Random Access Memory) 202には、OS (Operating System) やシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムや各種データが配置される。ROM (Read Only Memory) 203は、システムの起動プログラムを格納している。またROM203には、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納されており、フォントなど画像形成に必要なデータが格納されていることもある。
HDD204は、予約プリントとして留め置くプリントジョブを記憶する。また、OS、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアのプログラムや、画像データや設定データなどを格納している。なお、HDD204の代わりに、SSD (Solid State Drive) などフラッシュメモリを用いてもよい。
バス211には、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204が接続されている。CPU201は、バス211を介してRAM202上に配置されたプログラムを実行し、ROM203やHDD204に格納された画像データや画像以外のデータを処理する。また、バス211には、操作部I/F (InterFace) 205、デバイスI/F207、ネットワークI/F210など各種I/Fも接続されている。
操作部I/F205は、タッチパネルをもつ操作部206とのI/F部であり、操作部206に表示する画像データを操作部206に出力する。また、ユーザが操作部206から入力した情報をCPU201に通知する。
デバイスI/F207は、画像入出力デバイスであるスキャナ部208やプリンタ部209をコントローラ部200と接続し、画像データの入出力を行う。
スキャナ部208は、紙文書をスキャンすることにより、紙文書の画像データで構成されるプリントジョブを得る。プリント部209は、プリントジョブに含まれる画像データを印刷出力することで、プリントジョブを実行する。
スキャナ部208からデバイスI/F207を介して入力された画像データは、RAM202やHDD204に格納される。格納された画像データに対して、必要に応じてRAM202に配置されたアプリケーションプログラムで画像処理などが実行される。また、画像データが出力される場合も同様に、画像データは、デバイスI/F207を介してプリンタ部209へ出力される。またSFPのように、スキャナ部208を搭載しない構成もある。その場合、ネットワークI/F210を介してネットワーク100上の外部機器に対して、画像データの入出力を行うこともある。
なお、本発明の目的が満たされるのであれば、図2の構成に限られない。
例えば、ファックス機能を有するMFPの場合には、図2に図示していないモデム装置向けI/Fをコントローラ部200を備え、モデムにより公衆回線と接続してファックス伝送を可能としてもよい。また、MFP101がフラッシュメモリカードに格納された画像データを読み出してプリントできるように、コントローラ部200は、図示されていないUSB (Universal Serial Bus) I/Fを備えてもよい。
<PC102の概略構成>
図3は、一般的な情報処理装置の内部構成の一例であり、図1におけるPC102、103の内部構成である。
CPU301は、本実施例における処理を制御する際に各種の情報処理を行う。特にユーザがプリントジョブを入稿した時刻、ユーザが指定したプリント予約時刻、プリントジョブを実行可能な上限時刻などをRAM302から読み出し、プリント予約時刻がプリントジョブを実行可能な一定の時間の範囲内にあるか否かを判定する。
RAM302は、CPU301に作業領域を提供する。前述のユーザがプリントジョブを入稿した時刻、ユーザが指定したプリント予約時刻、プリントジョブを実行可能な上限時刻などは、RAM302上に一時的に記憶される。
補助記憶装置304は本実施例における制御プログラムを提供するHDDやSSDなどである。画像表示装置306は、ユーザにメッセージを通知することを目的として使用されるディスプレイである。入力装置305は、マウスやキーボードなど、ユーザに入力する手段を提供するものである。ネットワークI/F307は、ネットワーク100を介して他のネットワーク接続機器と相互にデータ授受を行うことを可能とする。バス308は、上述のデバイスを接続するバスである。
<MFP101のソフトウェア構成>
図4は本発明の実施例1に係るMFP101のソフトウェア構成を示すブロック図である。このソフトウェアは、コントローラ部200に実装され、CPU201によって実行される。
リアルタイムOS401は、組み込みシステムの制御に最適化された各種資源管理のサービスと枠組みをその上位に動作するソフトウェアに提供する。リアルタイムOS401が提供する各種資源管理のサービスと枠組みには、マルチタスク管理やタスク間通信がある。マルチタスク管理は、CPU201による実行コンテクストを複数管理することで、複数の処理を実質的に並列動作させる。タスク間通信は、タスク間の同期やデータ交換を実現する。
更に、メモリ管理、割り込み処理、各種I/Fで使用されるプロトコル処理を実装したプロトコルスタックなどが実装されている。
コントローラプラットフォーム402は、ファイルシステム403、ジョブ・システム制御404、タイマ405などから構成される。ファイルシステム403は、RAM202やHDD204などの記憶装置上に構築されたデータを格納するため。コントローラ部200が扱うジョブをスプールしたり、各種データを保存するために用いられる。ジョブ・デバイス制御404は、MFP101のハードウェアを制御し、主にハードウェアが提供する基本機能(プリント、スキャン、通信、画像変換など)を利用するジョブを制御する。タイマ405は、アプリケーション毎のライセンスの有効期限や時間を管理する。
システムサービス406は、MFP101の稼働状況の監視をしたり、ネットワーク100を介してソフトウェア配信サーバからソフトウェアやライセンスをダウンロードする。
アプリケーションプラットフォーム407は、リアルタイムOS401やコントローラプラットフォーム402をシステムアプリケーション408や追加可能なアプリケーション412から利用可能とする。
システムアプリケーション408は、認証サービス409、アクセス制御410、書誌情報管理411から構成される。認証サービス409は、HDD204に格納されたユーザデータベース内で、操作部206やネットワーク100を介して入力されたユーザ名とパスワードの照合を行い、ユーザの認証を実施する。認証を行うためには、HDD204にユーザデータベースを保持することに限られず、外部認証サーバが用いられてもよい。
アクセス制御410は、ユーザ権限やセキュリティ設定に基づき、ジョブや各種資源へのアクセス許可や禁止を制御する。書誌情報管理411は、プリントジョブの書誌データを管理する。書誌情報管理411は、予約テーブル(図7を参照)を備え、HDD204に保持する。
アプリケーション412は、操作部206への操作メニューの表示や、ユーザからの入力を受け付けることが可能であり、MFP101が実現する各種サービスをユーザに提供する。予約プリント413は、アプリケーション412の一つで、プリントジョブが予約プリントであるか否かの判断、予約したプリントジョブの一覧表示、プリント出力などを行う。
<プリントドライバの画面>
図5は、本発明の実施例1に係る、PC102にインストールされたプリントドライバの画面の一例を示す図である。
500は、プリンタドライバの画面を示している。501〜505はタブで構成されており、基本設定501、ページ設定502、仕上げ503、給紙504、印刷品質505のいずれかの設定画面を表示することが可能である。
基本設定501において、出力方法メニュー506は、出力方法をプリント、セキュアプリント、追い越しプリント、予約プリント、プレビューなどの中から1つを選択できる、プルダウン形式で構成されている。この出力方法メニュー506で予約プリントを選択することにより、予約プリントのプリントジョブを生成することが可能となる。なお、セキュアプリントとは、印刷処理のジョブが投入されても、ユーザが直接的な個人認証をするまでは印刷を保留する機能である 。
予約時刻メニュー507は、予約プリントにおけるプリントの実行時刻を設定するために、フリーフォーム形式で構成される。この予約時刻メニュー507に時分hh:mm形式で時刻を設定することで、その指定された時刻でプリントを実行することができる。予約時刻メニュー507は、出力方法メニュー506で予約プリントを指定した場合のみ、入力を受け付ける構成となっている。
また、ページ設定502は、出力画像のページレイアウトや倍率を設定するメニューで構成されている。仕上げ503は、片面両面印刷の設定、とじ方向の設定、排紙方法などの設定を可能とするメニューで構成されている。給紙504は、出力時にMFP101のどの給紙段の用紙を使用するかを選択するメニューで構成されている。印刷品質505は、カラーモード(カラー/モノクロ)や解像度の設定などの出力画像の画質を設定するメニューで構成されている。
<プリントジョブの構成>
図6は、本発明の実施例1に係る、プリントジョブのデータ構成の一例を示す図である。
プリントジョブ600は、書誌データ601と描画データ602で構成されている。
書誌データ601は、ユーザ名603、IPアドレス604、ファイル名605、プリント予約時刻606、時刻表現方法607など、PC101に関する設定情報やプリントドライバ500で設定される設定項目を格納する。
ユーザ名603は、プリントジョブ600を生成する際に使用したPC102のユーザアカウントを格納する項目である。IPアドレス604は、プリントジョブ600を生成する際に使用したPC102のIPアドレスを格納する項目である。ファイル名605は、プリントジョブの生成元であるアプリケーションファイルのファイル名を格納する項目である。
プリント予約時刻606は、プリントが実行される時刻を格納する項目である。なお、予約時刻指定部507は、時分hh:mm形式であるが、プリント予約時刻606には、PC102から年月日YY/MM/DDを取得して、それらの値も書き込む。また、秒ssについては、00で丸め込む。プリント予約時刻606は、プリンタドライバ500上で出力方法506として予約プリントを設定したときのみ、書誌データに追加される項目である。MFP101は、プリント予約時刻606の有無でプリントジョブ600が予約プリントか否かを判断する。
時刻表現方法607は、プリント予約時刻606に記載された時刻が絶対時刻か相対時刻のどちらであるかを示す値を格納する項目である。他にも書誌データ601には、片面/両面印刷の設定、ページレイアウト、用紙サイズ、仕上げ方法などを示す値を格納する項目が存在する。
なお、描画データ602は、図形データ、写真データ、文字データなど出力する画像を生成するために必要なデータを格納する。
<予約プリントの管理方法>
図7は、本発明の実施例1に係る、予約プリントで実行されるプリントジョブを管理しているMFP101内部における予約テーブル700の一例を示す図である。
予約プリントで実行されるプリントジョブ600の場合、プリントジョブ600がPC102からMFP101に投入された後、MFP101は、書誌データ601を解析し、その解析結果を予約テーブル700で管理する。
予約テーブル700には、ユーザ名701、入稿時刻702、予約時刻703、IPアドレス704、ファイルパス705、ファイル名706及び印刷設定707の項目を管理する。予約プリントでは、MFP101が定期的(例えば、1分間に一度)に予約テーブル700にアクセスする。そして、MFP101は、各プリントジョブ600に対して予約時刻703と現在時刻を比較し、現在時刻が予約時刻703を過ぎていると判定した場合にプリントを実行する。
ユーザ名701には、書誌データ601に格納されているユーザ名603が格納される。入稿時刻702には、MFP101がPC102からプリントジョブ600を受信した時点の時刻が、タイマ405から年月日時分YYYY/MM/DD/hh:mmを取得することで、格納される。秒ssについては、00で丸め込む。予約時刻703には、書誌データ601に格納されたプリント予約時刻606が格納される。
IPアドレス704は、プリントジョブ600を保持しているMFP101のIPアドレスを示す。プリントジョブ600をMFP101とネットワーク100で接続されている外部機器で保持している場合は、その外部機器のIPアドレスを示す。ファイルパス705には、プリントジョブ600が格納されたファイルシステム403上の階層が示される。
ファイル名706には、書誌データ601に格納されたファイル名605が格納される。印刷設定707には、書誌データ601に格納されている片面/両面プリント、ページレイアウト、用紙サイズ、仕上げ方法などを示す値が格納される。
<予約リスト画面800の構成>
図8は、本発明の実施例1に係る、MFP101の操作部206に表示される予約リスト画面800の一例である。ここでは、予約管理テーブル700に管理されているプリントジョブ600の一覧がリスト表示されている。
プリント待ちボタン801、プリント済みボタン802、予約プリントボタン803は、表示させるリストをユーザが選択するボタンである。プリント待ちボタン801は、MFP101に留め置かれているセキュアプリントのプリントジョブ一覧を操作部(パネル表示部)206に表示させる指示をMFP101に通知するボタンである。プリント済みボタンは、MFP101に留め置かれていたプリント実行済みであるセキュアプリントのプリントジョブの一覧をパネル表示部206に表示する指示をMFP101に通知するボタンである。予約プリントボタン803は、MFP101に留め置かれている予約プリントのプリントジョブ一覧をパネル表示部206に表示させる指示をMFP101に通知するボタンである。本図では予約プリントボタン803がユーザによって押下され、予約プリントの一覧をリスト表示しているものとする。
更新ボタン804は、予約テーブル700の再読み込みを行い、操作部(パネル表示部)206に表示している内容を予約テーブル700の最新の状態に更新する指示をMFP101に通知するためのボタンである。ファイル名の欄805には、予約プリントとして留め置かれているプリントジョブ600のファイル名が表示される。ファイル名の欄805には、予約テーブル700に格納されたファイル名706が表示される。プリント日時の欄806には、予約プリントが実行される時刻が表示される。プリント日時には、予約テーブル700に格納された予約時刻703の値が使用される。ユーザ名の欄807には、予約プリントとして格納されているプリントジョブ600の所有者であるユーザのアカウント名が表示される。ユーザ名には、予約テーブル700のユーザ名701が使用される。
ジョブ削除ボタン808は、MFP101に留め置かれたプリントジョブ600を削除するボタンである。パネル操作部206上で削除を望むプリントジョブ600を押下し、その後にジョブ削除ボタンを押下することで、ユーザはプリントジョブ600を削除する指示をMFP101に通知することができる。削除されたプリントジョブ600は、予約ジョブテーブル700から削除され、予約リスト画面800からも削除される。
<プリント履歴リスト画面900の構成>
図9は、本発明の実施例1に係る、MFP101の操作部206の表示画面である。ここでは、プリントジョブ600の実行結果を履歴として保持し、リスト表示するプリント履歴リスト画面900の一例を示す。
プリント/コピーボタン901、送信ボタン902、受信ボタン903は、表示する履歴のリストをユーザが選択するボタンである。プリント/コピーボタン901は、プリント機能やコピー機能など、プリント部209を使用するジョブの実行履歴をリスト表示する指示をMFP101に通知するために用いられる。送信ボタン902は、MFP101から画像データをネットワーク100に接続された外部機器に送信する、ファックス送信などのジョブの実行履歴をリスト表示する指示をMFP101に通知するために用いられる。受信ボタン903は、ネットワーク100に接続された外部機器から送信された画像データをMFP101が受信する、ファックス送信などのジョブの実行履歴をリスト表示する指示をMFP101に通知するために用いられる。
本図ではプリント/コピーボタン901がユーザによって押下され、プリント及びコピーの実行履歴の一覧がリスト表示されている。
日時欄904には、タイマ405から取得された、プリントジョブ600が実行された日時が表示される。ジョブ名欄905には、実行されたプリントジョブ600のジョブ名605が表示される。ユーザ名欄906には、実行されたプリントジョブ600のユーザ名603が表示される。
結果欄907には、プリントが出力まで問題なく実行された場合にはOKが表示される。一方、プリントジョブ600の入稿あるいは実行の際に、MFP101が許容していない動作指示をプリントジョブから検知した際には、そのジョブはキャンセルされ、結果欄907にNGが表示される。
なお、結果欄907にNGと表示される場合、日時欄904に表示される時刻は、キャンセルされた時刻が表示される。
<プリントジョブ600の入稿処理>
図10は、本発明の実施例1に係る、MFP101が実行するプリントジョブ600の入稿処理を示すフローチャートである。
S1001にて、CPU301はPC102から送信されたプリントジョブ600を受信する。
S1002にて、CPU301はタイマ405からMFP101の現時刻を取得し、入稿時刻T1として保持する。
S1003にて、CPU301はプリントジョブ600の書誌データ601の解釈を行う。
S1004にて、CPU301は書誌データ601にプリント予約時刻606が含まれているか否かを判定する。含まれている場合、予約プリントを指定しているためCPU301は、S1005へ処理を進める。含まれていない場合、予約プリントを指定していないためCPU301は、S1013へ処理を進める。
S1005にて、CPU301は書誌データ601からプリントを実行する時刻である予約時刻T2を取得する。
S1006にて、CPU301は入稿時刻T1と予約時刻T2の値を大小比較する。大小比較した結果、予約時刻T2が入稿時刻T1より大きいと判定した場合、予約時刻は入稿時刻以後の時刻である判定し、CPU301はS1007へ処理を進める。一方で、入稿時刻T1が予約時刻T2以上と判定した場合、予約時刻が入稿時刻以前の時刻であると判定し、CPU301はS1011へ処理を進める。S1011では、既に印刷すべき時刻が過ぎていると判定し、CPU301はプリントの実行をキャンセルする
S1007にて、CPU301は予め定めた上限時間T3を取得する。
S1008にて、CPU301は、予約時刻T2と、入稿時刻T1に上限時間T3を加算した値と、を大小比較する。大小比較した結果、入稿時刻T1に上限時間T3を加算した値の方が予約時刻T2より大きいと判定した場合、予約時刻T2は予約可能な時刻と判断して、CPU301はS1009へ処理を進める。一方、予約時刻T2の方が大きいと判定した場合、予約時刻T2は予約不可の時刻と判断して、CPU301はS1011へ処理を進める。
S1009にて、CPU301はプリントジョブ600をHDD204に保持する。
S1010にて、CPU301は、予約テーブル700の更新処理として、プリントジョブ600の書誌データ601の内容を予約テーブル700に追加する。
S1011にて、CPU301はプリントジョブ600のキャンセル処理を行う。
S1012にて、CPU301は、ジョブ履歴リスト900の結果欄907にプリントジョブ600の実行結果として、OKあるいはNGを追記する。
S1013では、予約プリントが設定されていないため、CPU301はプリントジョブ600に対して遅滞なくプリント処理を実行する。
<プリントジョブの出力処理>
図11は、本発明の実施例1に係る、MFP101が実行するプリントジョブの出力処理を示すフローチャートである。
S1101にて、CPU301は、一定時間(例えば、1分間)処理待ちを行い、一定時間経過後に、S1102へ処理を進める。
S1102にてCPU301は、予約リスト700にチェックしていないプリントジョブ600が存在するか、否かを判定する。CPU301は、存在すると判定した場合、S1103へ処理を進める。存在しないと判定した場合、本処理を終了させる。
S1103にて、CPU301は予約テーブル700からプリントジョブ600の情報701〜707を読み込む。
S1104にて、CPU301は予約時刻703を予約時刻T2として取得する。
S1105にて、CPU301はタイマ405から現在の時刻T4を取得する。
S1106にて、CPU301は、予約時刻T2と現在の時刻T4の値を大小比較する。大小比較した結果、現在の時刻T4の方が大きい場合、現在の時刻T4がプリントジョブ600のプリント処理の開始時刻に到達したと判断して、CPU301はS1106へ処理を進める。現在の時刻T4の方が小さい場合、まだプリントジョブ600のプリント処理開始時刻に到達していないと判断して、CPU301はS1102へ処理を進める。
S1107にて、CPU301はプリントジョブ600に対してプリント処理を実行する。
S1008にて、CPU301は、ジョブ履歴リスト900の結果欄904にOKという実行結果を追記して、ジョブ履歴リスト900を更新する。
S1109にてCPU301は、プリント処理を実行したプリントジョブ600をHDD204から削除する。
S1110にてCPU301は、予約テーブル700の更新処理として、プリント処理を実行したプリントジョブ600の情報を削除する。
<上限時間の設定>
図12は、本発明の実施例1に係る、MFP101の操作部206の表示画面である。ここでは、図10に記載された予め定めた上限時間T3を設定する上限時間設定画面の一例を示している。
上限時間表示窓1201は、現在設定されている上限時間の値を示している。マイナスボタン1203は、押下されることで、上限時間表示窓1201に表示される数値を1減らす指示をMFP101に通知する。プラスボタン1203は、押下されることで、上限時間表示窓1201に表示される数値を1増やす指示をMFP101に通知する。
本例では、入力値の範囲は、1, 2, 3,・・・24に設定されているが、それ以上であってもよく、また、より細かい値であってもよい。
OKボタン1205は、上限時間表示窓1201に表示された値で上限時間T3を更新する指示をMFP101に通知する。
<上限時間の更新処理>
図13は、本発明の実施例1に係る、MFP101の予約プリントに関する上限時間T3の更新処理を示すフローチャートである。
S1301にて、CPU301は、操作部206からの通知を受けて、変更した時間T5を取得する。
S1302にて、CPU301は上限時間T3の値を変更した時間T5に更新する。なお、変更後の上限時間T3の値は、HDD204に保持することで、MFP101が再起動した場合であっても、更新した内容が抹消されることを防ぐことができる。また、MFP101がPC102に対して能力応答をすることによって、PC102がこの上限時刻を取得し、プリンタドライバ上で設定可能な予約プリントの時刻の指定範囲を変更することも可能である。
実施例2として、ユーザがPC102上で予約プリントのプリントジョブの実行を指示した際に、PC102がユーザに予約プリントできない旨のエラーを通知する例について、図14を用いて述べる。
図14は、本発明に係る、プリントシステムにて行われる処理シーケンスの一例を示す図である。
S1401にて、User1は予約上限時間を [5:00] としてMFP101に指定する。
S1402にて、User1からの予約上限時間の指定を受けて、MFP101は予約上限時間を [5:00:00] と登録する。
次に、S1403にて、User1は、PC102上でプリントドライバを介してMFP101に対して能力応答することを指示する。
S1404にて、PC102は、User1の指示を受けて、MFP101に能力応答を返すことを要求する。
そうすると、S1405にて、MFP101は、MFP101自身に登録されている予約上限時刻を含む設定に関する情報やMFP自身に接続されているアクセサリなどの情報をPC102へ通知する。
次に、S1406にて、User1は、プリント予約時刻 [7:00] の予約プリントのプリントジョブ600のジョブ実行の指示を行う。
User1が予約プリントのプリントジョブ600の実行を指示すると、S1407にて、PC102は、PC102自身が管理している現在時刻 [2017/5/1, 16:00:00] を取得する。
次に、S1408にて、PC102は、先ほどの能力応答により、MFP101から通知された予約上限時間 [5:00:00] を取得する。
そして、S1409にて、PC102は、現在時刻 [2017/5/1, 16:00:00] に上限時間 [5:00:00] を加算した上限時刻 [2017/5/1, 21:00:00] とプリント予約時刻 [2017/5/2, 7:00:00] を比較する。そして、プリント予約時刻が上限時刻より後の時刻を指しているか否かを判定する。
この例の場合、プリント予約時刻 [2017/5/2, 7:00] が上限時刻 [2017/5/1, 21:00:00] より後の時間を指している。そのため、S1410にて、PC102はUser1による予約プリントのプリントジョブ600の指示に対して、実行できない旨のエラーをUser1に通知する。
なお、実施例2について、図14を用いて述べた処理シーケンス以外の内容は、実施例1と重複するため、残りの説明は割愛する。
実施例3として、ユーザが独自にカスタマイズし、プリント予約時刻として指定できる範囲を年月日YYYY/MM/DDまで拡張したプリントドライバを用いた場合に、MFP101がユーザに予約プリントできない旨のエラーを通知する例について述べる。
このようなプリントドライバを用いると、ユーザは、10年先、20年先など、入稿されてからプリントが実行されるまで非常に長い時間MFP101に留め置かれる予約プリントのプリントジョブ600を生成することが可能となってしまう。プリント実行時刻が遠い未来であるプリントジョブ600をMFP101に留め置くと、HDD204のリソースに長い時間解放されない(あるいは、実質的に解放されない)領域が容易に作成されてしまう。そのため、このようなプリントジョブ600が大量に予約プリントされてしまうと、HDD204のリソースが枯渇してしまうという問題を引き起こしうる。
これに鑑みて、実施例3では、一例として、プリント予約時刻が10年先である予約プリントのプリントジョブをMFP101に入稿した際の処理シーケンスについて、図15を用いて述べる。
S1501にて、User1は予約上限時間を [24:00] とMFP101に指定する。
User1からの予約上限時間の指定を受けて、S1502にて、MFP101は予約上限時間を [24:00:00] と登録する。
次に、S1503にて、User1がPC102上でプリントドライバにプリント予約時刻 [2027/12/01, 7:00:00] の予約プリントのプリントジョブ600のジョブ実行の指示を行う。
S1504にてmプリントドライバは、User1が指定した通り、プリント予約時刻 [2027/5/2, 7:00:00] としたプリントジョブ600を生成する。
そして、S1505にて、プリントジョブ600をMFP101に入稿する。
S1506にて、MFP101はPC102からプリントジョブ600を受信する。
そして、S1507にて、受信した時刻 [2017/5/1, 16:00:00] を入稿時刻として、MFP101自身のタイマから取得する。なお、受信した時刻の取得はMFP101自身のタイマ以外にもSNTPサーバから取得する構成であってよい。
入稿時刻を取得した後、S1508にて、MFP101は、プリントジョブ600に含まれる書誌情報601の解釈を行う。
そして、S1509にて、プリントジョブが予約プリントか否かを判定する。
予約プリントであった場合、S1510にて、更にプリントジョブ600からプリント予約時刻 [2027/12/1, 7:00:00] を取得する。
S1511にて、MFP101は、入稿時刻とプリント予約時刻を取得した後、この二つの時刻を比較して、プリント予約時刻が入稿時刻より前の時刻を指しているか否かを判定する。
プリント予約時刻が入稿時刻より後の時刻であると判定した場合、S1512にて、MFP101は登録された上限時間 [24:00] をMFP101自身から取得する。
S1513にて、MFP101は、現在時刻 [2017/5/1, 16:00:00] に上限時間 [24:00:00] を加算した上限時間 [2017/5/2, 16:00:00] とプリント予約時刻 [2027/12/1, 7:00:00] を比較する。そして、プリント予約時刻が上限時刻より後の時刻を指しているか否かを判定する。
この例の場合、プリント予約時刻 [2027/12/2, 7:00] が上限時刻 [2017/5/2, 16:00:00] より後の時間であるため、S1514にて、MFP101は入稿したプリントジョブ600のキャンセルを行う。
MFP101は、プリントジョブ600をキャンセルした後に、S1515にて、ジョブ履歴リストを更新するために、キャンセルした旨の情報の追加を行う。そして、S1516にて、MFP101のジョブ履歴リストの内容を操作部206に表示することで、User1にエラーの通知を行う。
<カスタマイズしたプリントドライバの画面>
図16は、本発明の実施例3に係る、PC102にインストールされたプリントドライバの画面の一例を示す図である。
1600は、プリンタドライバの画面を示している。1601〜1605はタブで構成されており、基本設定1601、ページ設定1602、仕上げ1603、給紙1604、印刷品質1605のいずれかの設定画面が表示することができる。
基本設定1601において、出力方法メニュー1606は、出力方法をプリント、留め置きプリント、追い越しプリント、予約プリント及びプレビューなどの中から1つを選択できるプルダウン形式で構成されている。出力方法メニュー1606で予約プリントを選択することで、予約プリントのプリントジョブを生成することが可能となる。予約時刻指定部1607は、予約プリントにおける、プリントの実行時刻を設定するためのフリーフォーム形式で構成されている。予約時刻メニュー1507に年月日時分YYYY/MM/DD, hh:mm:ss形式で時刻を設定することで、指定された年月日及び時刻でプリントを実行することが可能となる。予約時刻メニュー1607は、出力方法メニュー1606で予約プリントを指定した場合のみ、入力を受け付ける構成となっている。
また、ページ設定1602は、出力画像のページレイアウトや倍率を設定するメニューで構成されている。仕上げ1603は、片面両面印刷の設定、とじ方向の設定、排紙方法の設定を可能とするメニューで構成されている。給紙1604は、出力時にMFP101のどの給紙段の用紙を使用するかを選択するメニューで構成されている。印刷品質1605は、カラーモード(カラー/モノクロ)や解像度の設定など出力画像の画質を設定するメニューで構成されている。
なお、実施例3について、図15を用いて述べた処理シーケンスと、図16を用いて述べたカスタマイズしたプリントドライバの画面以外の内容は、実施例1と重複するため、残りの説明は割愛とする。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成が可能である。
以上、各実施例について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 MFP
201 CPU
204 HDD
206 操作部(表示パネル)
600 プリントジョブ

Claims (17)

  1. 送信されたプリントジョブを記憶するプリントジョブ記憶手段と、
    送信されたプリント予約時刻を記憶するプリント予約時刻記憶手段と、
    前記プリント予約時刻が一定の時間の範囲の中にあるか否かを判定するプリント予約時刻判定手段と、
    前記プリント予約時刻において前記プリントジョブの実行を行うプリントジョブ実行手段と、
    を有し、
    前記プリントジョブ実行手段は、前記プリント予約時刻が前記一定の時間の範囲の中にないと前記プリント予約時刻判定手段が判定した場合に、前記プリントジョブをキャンセルすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記一定の時間の範囲の上限時刻は、前記プリントジョブが送信された時刻から予め定めた時間を経過した時刻であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 操作手段をさらに有し、
    前記操作手段においてプリント予約を実行することができる上限時間をユーザが入力することのできることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プリント予約時刻記憶手段に記憶された前記上限時間は前記操作手段からの入力により変更することができることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記一定の時間の範囲の上限時刻は、ユーザが前記上限時間を入力した時刻に、前記上限時間を加算した時刻であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記一定の時間の範囲の下限時刻は、前記プリントジョブが送信された時刻であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記プリントジョブは、前記プリント予約時刻を格納する書誌データを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記プリント予約時刻判定手段は、前記プリントジョブの前記書誌データに前記プリント予約時刻が格納されている場合、前記プリント予約時刻が前記一定の時間の範囲の中にあるか否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記プリントジョブの前記書誌データに前記プリント予約時刻が格納されていない場合、
    プリントジョブ実行手段は、前記プリントジョブが送信されると遅滞なくプリント処理を実行することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記プリントジョブ記憶手段は、前記書誌データに基づいて作成された予約テーブルを格納することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記予約テーブルは、前記プリントジョブの実行および/またはキャンセルにより更新されることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記プリントジョブがキャンセルされた場合、前記キャンセルされた旨を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記プリントジョブが実行された場合、前記実行された旨を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記表示手段が、前記操作手段においてプリント予約を実行することができる上限時間をユーザが入力することのできることを特徴とする請求項12または13に記載の画像形成装置。
  15. 前記プリントジョブが実行された場合、前記プリントジョブ記憶手段は、実行された前記プリントジョブを削除することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 送信されたプリントジョブを記憶するプリントジョブ記憶工程と、
    送信されたプリント予約時刻を記憶するプリント予約時刻記憶工程と、
    前記プリント予約時刻が一定の時間の範囲の中にあるか否かを判定するプリント予約時刻判定工程と、
    前記プリント予約時刻において前記プリントジョブの実行を行うプリントジョブ実行工程と、
    を有し、
    前記プリントジョブ実行工程は、前記プリント予約時刻が前記一定の時間の範囲の中にないと前記プリント予約時刻判定工程で判定した場合に、前記プリントジョブをキャンセルすることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  17. 請求項16の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017221221A 2017-11-16 2017-11-16 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP7102129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221221A JP7102129B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US16/189,994 US10664212B2 (en) 2017-11-16 2018-11-13 Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium for controlling storage of a print job

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221221A JP7102129B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019089287A true JP2019089287A (ja) 2019-06-13
JP2019089287A5 JP2019089287A5 (ja) 2020-11-19
JP7102129B2 JP7102129B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=66433335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221221A Active JP7102129B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10664212B2 (ja)
JP (1) JP7102129B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220179604A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
US11687302B2 (en) 2021-01-28 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP7422460B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 アプリケーション、および当該アプリケーションがインストールされた画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157444A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム
CN115904265A (zh) * 2021-09-23 2023-04-04 珠海奔图电子有限公司 一种打印作业的监控方法、监控装置及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050254080A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Print system having image forming device for reprinting document and method thereof
JP2009123167A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Oki Data Corp 印刷システム、画像形成装置、及び、画像処理装置
JP2013022857A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2014178908A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ジョブ管理プログラム及びジョブ管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025137A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
JP2007164544A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理プログラム、文書処理方法、および文書処理装置
JP2011140200A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Canon Inc 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム
JP5978672B2 (ja) 2012-03-15 2016-08-24 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2014007475A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Oki Data Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP2015039844A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びジョブ制御方法、並びにプログラム
JP6252496B2 (ja) 2015-01-07 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6406030B2 (ja) * 2015-01-26 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置,印刷装置の印刷ジョブ管理方法,およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050254080A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Print system having image forming device for reprinting document and method thereof
JP2009123167A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Oki Data Corp 印刷システム、画像形成装置、及び、画像処理装置
JP2013022857A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2014178908A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ジョブ管理プログラム及びジョブ管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422460B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 アプリケーション、および当該アプリケーションがインストールされた画像形成装置
US20220179604A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
US11687302B2 (en) 2021-01-28 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US10664212B2 (en) 2020-05-26
US20190146727A1 (en) 2019-05-16
JP7102129B2 (ja) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102129B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11132154B2 (en) Image processing system to support printing by users of chat applications and control method thereof
US11847371B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP4978661B2 (ja) 画像処理装置
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
US20110211218A1 (en) Method and device for printing a scheduled print job
JP6289085B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20140211238A1 (en) Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor
JP2005262864A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
JP5724508B2 (ja) 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム
US20070091361A1 (en) Printer, print control method, and program for executing print control method
US9160888B2 (en) Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium
JP2020074588A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6456062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5899143B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法
JP5725751B2 (ja) ジョブ処理装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2018163384A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5555650B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7039235B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2019014191A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP2013058010A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2018005614A (ja) 処理要求管理システム、処理要求管理装置、及び処理要求管理プログラム
JP2007305143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6965627B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151