JP2011140200A - 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム - Google Patents

画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011140200A
JP2011140200A JP2010003411A JP2010003411A JP2011140200A JP 2011140200 A JP2011140200 A JP 2011140200A JP 2010003411 A JP2010003411 A JP 2010003411A JP 2010003411 A JP2010003411 A JP 2010003411A JP 2011140200 A JP2011140200 A JP 2011140200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
image forming
forming apparatus
storage area
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010003411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140200A5 (ja
Inventor
Fumikazu Nishikawa
史一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010003411A priority Critical patent/JP2011140200A/ja
Priority to US12/958,087 priority patent/US8374521B2/en
Publication of JP2011140200A publication Critical patent/JP2011140200A/ja
Publication of JP2011140200A5 publication Critical patent/JP2011140200A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、印刷処理のための記憶領域を常に確保する画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷ジョブを格納するための記憶領域を備えた画像形成装置であって、受信した印刷ジョブに設定されている記録媒体の種類と、画像形成装置に設けられた記録媒体の種類とが同じであるか否かを判定する。同じでないと判定された場合に、印刷ジョブを記憶領域に格納して印刷処理を保留し、印刷ジョブが保留された保留経過時間を計測する。保留経過時間と予め定められた期間とを比較して、保留経過時間が予め定められた期間となった場合に、印刷ジョブを記憶領域から削除する。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷ジョブを受信して印刷処理を行う画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステムに関する。
印刷システムは、印刷ジョブを生成して画像形成装置に送信するホストコンピュータと、そのホストコンピュータから受信した印刷ジョブを用いて印刷する印刷装置(画像形成装置)を備える。このような印刷システムにおいて、画像形成装置が受信する印刷ジョブには、文字やイメージなどの配置や表現方法、使用する記録媒体の種類やサイズなどが記述されている。画像形成装置は、受信した印刷ジョブを解析して、ビットマップ形式に画像展開する。展開された画像は、感光ドラムや記録ヘッドなどの記録部材を用いて、搬送された記録媒体上に印刷される。
近年の画像形成装置の高画質化や高機能化、大判化に伴い、印刷ジョブで指定される印刷データの容量も大きくなってきている。そこで、装置内部で大容量データを扱えるように、ハードディスクを代表とする大容量記憶装置を内蔵する画像形成装置が広く用いられるようになってきた。このような画像形成装置において、ハードディスクを単に印刷処理用のバッファメモリとして使用するだけでなく、様々な付加価値を備えた機能を実現するためのデバイスとして用いるようになってきている。例えば、印刷データを複数部数、印刷する場合には、1部の印刷データのみをホストコンピュータから画像形成装置に送信してハードディスクに記憶し、印刷処理は、ハードディスクから部数回数分、読み出して行なう。また、印刷中に紙詰まりなどで印刷が失敗した場合には、ハードディスクから印刷データを再度読み出して印刷をやり直す。
さらには、次のような別の用途としてハードディスクが用いられる。画像形成装置にセットされている記録媒体の種類と印刷ジョブで指定された記録媒体の種類とが異なる場合には、正常に印刷できないため、画像形成装置は異常停止する。そのような停止した状態が長時間続くと、画像形成装置にセットされている記録媒体の種類に一致する後続の印刷ジョブについての印刷もできなくなってしまう。そこで、そのような場合には、異常停止するのではなく印刷処理を保留して印刷ジョブをハードディスクに一時的に退避(このような印刷ジョブを保留ジョブという)する。そして、後続の印刷ジョブの印刷を先に行なうことにより、画像形成装置が異常停止で使用できない状態を回避する(特許文献1)。
特表2002−29123号公報
しかしながら、保留ジョブの数が増えると、ハードディスクの空き容量がなくなるおそれがある。空き容量がなくなると、新たな印刷ジョブをホストコンピュータから受信しても印刷処理することができない。本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。本発明は、印刷処理のための記憶領域を常に確保する画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、印刷ジョブを格納するための記憶領域を備えた画像形成装置であって、
前記印刷ジョブを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記印刷ジョブに設定されている記録媒体の種類と、前記画像形成装置に設けられた記録媒体の種類とが同じであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により同じでないと判定された場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域に格納して印刷処理を保留する保留手段と、
前記印刷ジョブが前記保留手段により保留された前記保留経過時間を計測する計測手段と、
前記保留経過時間と予め定められた期間とを比較して、前記保留経過時間が前記予め定められた期間となった場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域から削除する削除手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷処理のための記憶領域を常に確保することができる。
本発明に係る実施例における印刷システムの構成を示す図である。 画像形成装置の内部構成を示す図である。 エンジン部の内部構成を示す図である。 第1の実施例における画像形成装置の動作の手順を示す図である。 本実施例での印刷ジョブについての設定項目、表示画面を示す図である。 第2の実施例における画像形成装置の動作の手順を示す図である。 本実施例での印刷ジョブについての設定項目、表示画面を示す図である。 第2の実施例における画像形成装置の動作の手順を示す他の図である。 第3の実施例における画像形成装置の動作の手順を示す図である。 本実施例での印刷ジョブについての設定項目、表示画面を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
<第1の実施例>
図1は、本発明に係る第1の実施例における印刷システムの構成を示す図である。図1(a)において、画像形成装置1は、外部から入力した情報や、予め内部に保持している情報に基づいて、用紙等の記録媒体に印刷処理を行なう。複数のホストコンピュータ2が、ネットワークハブ3及びネットワークケーブル4を介して画像形成装置1と接続されており、画像形成装置1に印刷データや画像形成装置1を制御するための情報(印刷ジョブ)を送信する。画像形成装置1には、ロール上に巻き取られたロール紙5をセットしておくことができる。メインカバー6は、ロール紙を給紙するときや、後述する印刷ヘッドやカッターユニットを交換するときに開閉される。図1(a)は、メインカバー6が閉まっている状態を示している。リリースレバー7は、後述するローラをプラテンに押し付けてロール紙5を固定したり、プラテンから離してロール紙5を挿入可能とする。操作キー8は、画像形成装置1の動作に関する様々な設定を行ったり、画像形成装置1を単独で使用する場合に用いられる。表示パネル9は、画像形成装置1の状態表示や、操作キー8を用いて画像形成装置1の動作設定を行なう場合に、その設定内容等を表示する。記録媒体の種類や印刷画質なども操作キー8及び表示パネル9を用いて設定することができる。インクタンクカバー10は、後述するインクタンクの装着や交換を行なう際に開閉される。図1(b)は、画像形成装置1のメインカバー6を開けた状態を示す図である。メインカバー6の内部にはキャリッジ13及びそれと一体となったカッターユニット11があり、左右方向に駆動することで印刷または用紙のカットが行われる。記録媒体(以下、用紙という)は、プラテン12上を前後方向に搬送される。
図2は、画像形成装置1の内部構成を示す図である。画像形成装置1は、上述の操作キー8と表示パネル9の他に、コントローラ部20とエンジン部30を含んでいる。コントローラ部20は、ホストコンピュータ2から印刷ジョブを入力して解析し、エンジン部30で印刷可能なビットマップ形式の印刷データを生成する。また、操作キー8の入力を受け付け、画像形成装置1の動作環境等の設定を行なうとともに、表示パネル9に画像形成装置1の状態表示やユーザに対して操作キー8による操作を促すための表示等を行なう。エンジン部30は、給紙を行ない、エンジン部30で生成された印刷データを印刷して排紙する。エンジン部30で用紙詰まりや用紙切れなどの異常が発生した場合には、コントローラ部20に通知され、コントローラ部20は、表示パネル9に異常が発生したことを表示したり、ホストコンピュータ2への通知処理等を行なう。以下、さらに詳細な構成と動作を説明する。
コントローラ部20は、コントローラマイコン21、受信バッファ22、I/F回路23、システムメモリ24、記憶領域としてのハードディスク(HDD)25、コントローラメモリ26、画像処理回路27を含んでいる。コントローラマイコン21は、外部から入力された印刷ジョブの解析、画像処理、ビットマップ形式への変換処理等を行う。印刷ジョブの流れを説明すると、まず、ホストコンピュータ2から入力した印刷ジョブは、I/F回路23を介して受信バッファ22に格納され、印刷ジョブを受信した旨がI/F回路23からコントローラマイコン21に通知される。ここで、印刷ジョブには、印刷用の画像データや、用紙のサイズや用紙種類等の設定情報が含まれている。コントローラマイコン21は、受信した印刷ジョブを解析して、画像処理回路27やエンジン部30に指示する。受信バッファ22に格納された画像データは、画像処理回路27の画像処理によりビットマップ形式とされ、コントローラメモリ26に格納された後、エンジン部30に送出される。
外部から入力した印刷ジョブは、HDD25にも格納することができる。HDD25は一時保存領域と恒久保存領域から構成されており、それぞれ所定の容量を有している。一時保存領域は、印刷待ち状態の印刷ジョブを一時的に保存する揮発領域として用いられ、空き容量がなくなるまで印刷ジョブを保存することができる。一時保存領域に保存された印刷ジョブは、印刷が完了した時点で削除される。印刷待ち状態の印刷ジョブが溜まって空き容量がなくなると、ホストコンピュータ2からそれ以上の印刷ジョブを受信することができなくなって、ホストコンピュータ2からの印刷ジョブの転送待ちとなる。一方、恒久保存領域は、印刷ジョブを恒久的に保存する不揮発領域として用いられ、空き容量がなくなるまで印刷ジョブを保存することができる。恒久保存領域に保存された印刷ジョブは、印刷が完了しても保存されたままである。保存ジョブが溜まって空き容量がなくなると、それ以上印刷ジョブを保存することができない。
HDD25を用いた場合の印刷ジョブの流れを説明する。受信バッファ22に格納されるまでは、上述のHDD25を用いない場合と同じである。受信バッファ22に格納されたデータはHDD25に転送されて格納される。ホストコンピュータ2での印刷ジョブの設定で印刷完了後も印刷ジョブを残す設定にした場合には、印刷ジョブはHDD25の恒久保存領域に格納される。一方、印刷完了後に印刷ジョブを削除する設定にした場合には、印刷ジョブはHDD25の一時保存領域に格納される。ここで、印刷完了後に印刷ジョブを削除する設定にした場合についての動作を説明する。HDD25に格納された印刷ジョブを読み出して、画像処理回路27とコントローラメモリ26を介してエンジン部30に画像データを送出して、印刷を行なう。印刷完了後、印刷ジョブは、HDD25の一時保存領域から削除される。
コントローラマイコン21は、操作キー8の操作内容を入力し、その入力された内容に応じて適切な処理を行なう。また、エンジン部30から、印刷の状況やエラーが発生した場合の内容がコントローラマイコン21に通知され、コントローラマイコン21は、表示パネル9に表示させ、または、ホストコンピュータ2にその旨通知する。
図3(a)は、エンジン部30の内部構成を示す図であり、画像形成装置1を横から見た場合の概観を示している。図3(a)は、ロール紙5が給紙されていない状態、メインカバー6が開いた状態、リリースレバー7が解除された状態である。図3(a)に示すように、エンジン部30は、エンジンマイコン32、エンジンメモリ34、キャリッジモータ36、記録ヘッド39、ヘッドドライバ33を含む。また、エンジン部30は、ローラ40、LFモータ37、給紙センサ41、排紙センサ42、カッターモータ35、ソレノイド38、プログラムメモリ31、インクタンクカバー10、インクタンク44、インクチューブ43を含む。本実施例においては、インクタンク44及びインクチューブ43は、6色分ある。図3(a)に示すように、メインカバー6が開いていてリリースレバー7が解除されている状態では、ローラ40やキャリッジ13は駆動されない。また、リリースレバー7の解除によりローラ40がプラテン12から離れた状態になってロール紙5をプラテン12上に挿入することができ、その後、メインカバー6及びリリースレバー7を閉じると給紙及び印刷動作を開始する。
図3(b)は、ロール紙5が給紙され、メインカバー6及びリリースレバー7を閉じた状態を示す図である。ここで、図3(b)における動作について説明する。エンジンマイコン32は、ロール紙5の給紙と排紙、記録ヘッド39等を制御する。コントローラ部20から送出されたビットマップ形式の画像データは、エンジンメモリ34に格納される。ロール紙5の給紙と排紙は、ユーザがロール紙5の先端を給紙部に挿入後、LFモータ37を駆動してローラ40を回転させることにより行なわれる。給紙と排紙が正常に動作しているか否かは、給紙センサ41と排紙センサ42によりロール紙5の有無を検知することにより判定される。記録ヘッド39はキャリッジ13と一体で構成され、ヘッドドライバ33により駆動される。6色のインクがインクタンク44からインクチューブ43を通って記録ヘッド39に供給される。
キャリッジ13は、キャリッジモータ36により紙面及び用紙の搬送方向に垂直な方向に往復運動して、記録ヘッド39によりロール紙5上に印刷する。印刷が終了すると、キャリッジ13と一体に構成されたカッターユニット11がカッターモータ35により降下し、紙面及び印刷用紙の搬送方向に垂直な方向にキャリッジ13を駆動してロール紙5を切断する。ロール紙5の給紙及び印刷中はソレノイド38によりメインカバー6及びリリースレバー7が閉じた状態にロックされ、メインカバー6を開けたりリリースレバー7を解除することはできない。給紙センサ41と排紙センサ42によりロール紙5が詰まったことを検知した場合には、エンジンマイコン32は、印刷を中止してコントローラ部20に通知する。
図4は、本発明に係る第1の実施例における画像形成装置1の動作の手順を示すフローチャートである。これらの手順は、図2に示されるシステムメモリ24、図3(a)及び(b)のプログラムメモリ31に内蔵されたプログラムがコントローラマイコン21及びエンジンマイコン32で処理されることにより実行される。コントローラマイコン21及びエンジンマイコン32は協調して制御動作を実行する。
図4(a)に示すフローチャートは、ホストコンピュータ2から印刷ジョブを受信したときの処理の手順を示している。S401では、画像形成装置1がホストコンピュータ2から印刷ジョブを受信したか否かが判定され、印刷ジョブを受信したと判定された場合に、S402で受信した印刷ジョブを解析する。一方、印刷ジョブを受信しなかったと判定された場合には、印刷ジョブを受信したと判定するまでS401の処理を繰り返す。
S402で印刷ジョブが解析された後、S403で、印刷ジョブで指定された用紙の条件と、画像形成装置1にセットされている用紙の条件とを比較する。本実施例においては、例えば、用紙の種類(材質やサイズ)を比較する。ここで、一致していると判定された場合にはS404に進み、印刷ジョブを用いて印刷し、本処理を終了する。一方、条件が一致しなかった場合にはS405に進み、HDD25の一時保存領域に印刷ジョブを保留する。以下、保留された印刷ジョブを保留ジョブという。S406で、保留ジョブの保留経過時間の計測を開始する。保留経過時間の計測は、コントローラマイコン21に内蔵されたタイマカウンタにより行なわれる。
図4(a)に示す処理では、印刷ジョブで指定された用紙の種類が画像形成装置1にセットされている用紙の種類に一致しているか否かが判定され、一致していないと判定された場合には、HDD25の一時保存領域に印刷ジョブを保留している。その結果、次に、ホストコンピュータ2から受信した印刷ジョブがセットされている用紙の種類に一致している印刷ジョブであれば、保留ジョブに先だって印刷が行なわれることができる。
次に、図4(b)に示す処理は、図4(a)の処理で保留された印刷ジョブの保留期限(予め定められた期間)を判定するときの処理を示している。この処理は、所定時間間隔(例えば1分間隔)で行われる。S411で、保留経過時間が保留期限の5分前に到達した保留ジョブがあるか否かが判定される。ここで、ないと判定された場合には、本処理を終了する。保留ジョブは、図5(a)に示すようにリストで管理され、ジョブ名と、各保留ジョブの保留経過時間が対応付けられて管理される。また、保留期限は、操作キー8及び表示パネル9で設定される。 図5(b)は、表示される設定画面の一例を示す図である。保留期限は、全ての保留ジョブに共通の設定であり、1時間、3時間、12時間、24時間、48時間、無期限を選択できる。無期限を選択した場合には、保留経過時間が保留期限に到達することはないので、S411の判定において、本処理を終了することになる。図5(b)では、保留期限が24時間に設定されており、図5(a)に示す保留ジョブAの保留経過時間が23時間55分であるため、保留経過時間が保留期限の5分前に到達していると判定される。従って、S412において、ホストコンピュータ2上に、図5の(c)に示すような警告画面を表示させる。図5の(c)に示す画面により、ユーザに、あと5分(即ち、保留期限)で保留ジョブが削除されることを警告することができる。S413において、保留経過時間が保留期限に到達したか否かが判定される。ここで、到達したと判定された場合には、S414において保留ジョブを削除して本処理を終了する。保留経過時間が保留期限に到達する前に、ユーザが適切な処置、例えばセットされている用紙を保留ジョブで指定した用紙に交換するなどすれば、印刷可能な状態となって、保留ジョブは削除されない。一方、S413において、保留経過時間が保留期限に到達していないと判定された場合には、再度、S413の判定を繰り返す。
本実施例においては、保留された印刷ジョブ(保留ジョブ)の保留経過時間が保留期限にまもなく(例えば、あと5分)到達する時点でユーザに保留ジョブが削除されることを警告し、保留期限に到達したら保留ジョブを削除している。その結果、保留ジョブがいつまでもHDD25の一時保存領域に溜まったままになることを防ぐことができる。このようにすることにより、HDD25の一時保存領域の空き領域を確保することができ、新しい印刷ジョブを受信した場合に、ただちにHDD25の一時保存領域に格納して印刷を開始することができる。
もし、本実施例の動作を実行しないとすると、HDD25の一時保存領域に空き領域がない状態になり、新しい印刷ジョブを受信したときに格納できなくなる。印刷ジョブを格納できなければ、印刷ジョブの解析や印刷もできない。そのため、HDD25の一時保存領域に既に保存されている最も古い保留ジョブを削除して、新しく受信した印刷ジョブを格納できる領域を確保する必要がある。保留ジョブの削除が完了すると、新しく受信した印刷ジョブを格納できるようになるが、最も古い保留ジョブの削除にはその検索も含めて時間がかかるので、新しく受信した印刷ジョブをHDD25の一時保存領域に格納できるまでの時間もかかってしまう。特に、大判印刷が可能な画像形成装置では、印刷ジョブの容量も大きく、その分、削除に時間がかかることになる。さらに、セキュリティを重視して、HDD25に痕跡を残さないようにして削除するように構成または設定されている場合には、削除完了までより時間がかかってしまう。印刷は、印刷ジョブを格納してから開始できるため、結果として印刷ジョブの印刷がすぐに開始されなくなり、ユーザが印刷物を取得するまで時間がかかってしまう。
それに対して、本実施例の動作を実行することにより、常にHDD25の一時保存領域の空き領域を確保することができる。その結果、新しい印刷ジョブを受信したときに、直ちにHDD25の一時保存領域に格納することができ、印刷もすぐに開始することができる。従来と比較して、新しい印刷ジョブを受信したときに、HDD25の一時保存領域に保存されている最も古い保留ジョブを削除する必要がなくなるので、保留ジョブの削除にかかる時間のロスをなくすことができる。その結果、印刷ジョブ受信時の印刷開始及び印刷完了までの時間を大きく短縮することができる。
<第2の実施例>
図6と図8は、第2の実施例における画像形成装置1の動作の手順を示すフローチャートである。印刷システムの構成及びホストコンピュータ2から印刷ジョブを受信したときの処理については第1の実施例と同様であるため、説明は省略する。図6及び図8に示す処理は、図2に示すシステムメモリ24または図3(a)及び(b)に示すプログラムメモリ31に内蔵されたプログラムがコントローラマイコン21及びエンジンマイコン32により処理されることで実行される。コントローラマイコン21及びエンジンマイコン32は、協調して制御動作を実行する。
図6に示すフローチャートは、図4(a)に示すフローチャートで保留された印刷ジョブ(保留ジョブ)の保留期限を判定するときの処理を示している。この処理は、所定時間間隔(例えば、1分間隔)で行われる。S601では、保留経過時間が保留期限の5分前に到達した保留ジョブがあるか否か判定される。ここで、ないと判定された場合には、本処理を終了する。本実施例では、図7(a)に示すように、HDD25の一時保存領域の空き領域の割合に応じて保留期限が決められており、空き領域が多いほど、保留期限が長く、空き領域が少ないほど、保留期限が短くなるように決定されている。ここでは、HDD25の一時保存領域の空き領域が40%であるとし、図7(a)により、保留期限は24時間と決定される。各保留ジョブの保留経過時間が図5(a)に示す状態である場合に、ジョブAの保留経過時間が保留期限の5分前に到達しているので、S602で、ユーザに保留解除操作を促す画面をホストコンピュータ2上に表示させる。図7(b)は、保留解除操作を促す表示の一例を示す図である(第1の表示の一例)。図7(b)により、ユーザに、あと5分(即ち、保留期限)に到達するとジョブが削除されることを警告するとともに、ジョブが削除される前に保留解除するための操作を選択させることができる。図7(b)に示すように、保留解除操作として、用紙交換、強行印刷、移動、削除が選択されることができる。S603、S604、S605、S606で、ユーザによりいずれの保留解除操作が選択されたかを判定し、選択された保留解除操作に応じて処理を分岐する。
S603において用紙交換が選択されたと判定された場合には、後述する図8に示す用紙交換選択時の処理に進む。S603で用紙交換が選択されなかったと判定され、S604で強行印刷が選択されたと判定された場合には、S610に進む。S610においては、現在給紙済みのロール紙5に、そのまま強制的に印刷する。用紙の種類が異なったまま印刷するので、所望の印刷結果が得られない場合があるが、手元に最適な用紙がなく、取り急ぎ印刷したい場合などに有効な処理である。S610の処理の後、本処理を終了する。
S604で強行印刷が選択されなかったと判定され、S605で移動が選択されたと判定された場合には、S611に進む。S611においては、保留ジョブをHDD25の一時保存領域から恒久保存領域に移動する。この処理は、例えば、手元に最適な用紙がなく、強行印刷もしたくない場合などに有効な処理である。S611の処理の後、本処理を終了する。
S605で移動が選択されなかったと判定され、S606で削除が選択されたと判定された場合には、S612に進む。S612においては、保留ジョブを直ちに削除する。この処理は、例えば、手元に最適な用紙がなく、強行印刷もしたくない場合で、恒久保存領域にも空きがない場合に、直ちに一時保存領域に空きを作って次の印刷ジョブを印刷したい場合に有効な処理である。S612の処理の後、本処理を終了する。
また、図7(b)に示す表示画面では、保留解除操作以外の操作として、保留期限延長の操作を選択することもできる。S606で削除が選択されなかったと判定された場合には、S607で保留期限延長が選択されたか否かが判定される。ここで、保留期限延長が選択されたと判定された場合には、S613に進み、保留ジョブの保留経過時間をリセットする。図7の(c)は、リセット後の保留経過時間の状態を示す図である。図7の(c)に示すように、ジョブAの保留経過時間が0時間00分にリセットされており、改めて時間計測が開始される。従って、結果的に保留期限がさらに延長される。例えば、その時の一時保存領域の空き容量の割合が40%であった場合は、さらに23時間55分後に、図7(b)に示す表示画面が表示される。S613の処理の後、本処理を終了する。
S607で保留期限の延長が選択されなかったと判定された場合に、S608に進む。S608で、保留経過時間が保留期限に到達したか否かが判定される。ここで、保留ジョブの保留経過時間が保留期限に到達したと判定された場合には、S609で保留ジョブを削除して、本処理を終了する。一方、保留ジョブの保留経過時間が保留期限に到達しなかったと判定された場合には、S603からの処理を繰り返す。
本実施例では、保留された印刷ジョブの保留経過時間を、HDD25の空き容量の割合から決定される保留期限にまもなく到達する時点で(例えば、あと5分)ユーザにジョブが削除されることの警告を通知する。また、保留期限に到達した場合に、保留ジョブを削除している。さらに、警告画面では保留解除操作として「用紙交換」、「強行印刷」、「移動」、「削除」が選択可能であるとともに、保留可能な時間(保留期限)を延長する操作も可能としている。このようにすることにより、保留期限に到達してジョブが削除されてしまう前に、ユーザが保留ジョブに対する適切な処置をとることができる。
図8は、図7(b)に示す表示画面で用紙交換が選択されたときの処理の手順を示すフローチャートである。S801で、現在給紙されているロール紙5を巻き戻す。巻き戻しは、LFモータ37を駆動してローラ40を巻き戻し方向に回転させることにより行なわれる。巻き戻し完了後、S802で、保留ジョブで指定された種類(例えば、コート紙)のロール紙5に取り替えるように促す画面をホストコンピュータ2上に表示させる。図7の(d)は、ロール紙(コート紙)に取り替えるように促す表示画面の一例を示す図である。S803で、保留ジョブで指定された種類(コート紙)のロール紙5がセットされたか否かが判定される。ここで、セットされたと判定された場合には、S804でロール紙5を給紙する。一方、セットされなかったと判定された場合には、セットされたと判定されるまで、S803の処理を繰り返す。
ロール紙5の給紙完了後、S805で保留ジョブを解析して用紙の種類を特定する。S806で、新しく給紙されたロール紙5の種類がS805で特定された種類に一致するか否かを判定する。ここで、例えば、新しくセットされたロール紙5の種類がコート紙である場合には一致と判定される。その場合には、S807で印刷ジョブを用いて印刷を行なう。一方、種類が一致しないと判定された場合には、印刷せずに本処理を終了する。図8に示す処理により、図7(b)に示す画面上で「用紙交換」が選択され、保留ジョブで指定された種類のロール紙5に交換した場合においても、正しく印刷することができ、ユーザは所望の印刷結果を得ることができる。
本実施例では、保留ジョブの保留経過時間が保留期限に近づいたときに、保留ジョブが削除されてしまわないように、ユーザに保留解除のための操作を促すことができる。ここで、保留解除のための操作として数種類の解除方法を用意することにより、そのときの状況に応じてユーザが最適な措置を講ずることができる。また、第1の実施例と同様に、保留ジョブがいつまでもHDD25の一時保存領域に溜まったままになることを防ぐことができる。その結果、新しいジョブを受信したときの古い保留ジョブの削除時の処理時間による印刷開始遅延がなくなり、印刷完了までの時間を大きく短縮することができる。
<第3の実施例>
図9は、第3の実施例における画像形成装置1の動作の手順を示すフローチャートである。印刷システムの構成及びホストコンピュータ2から印刷ジョブを受信したときの処理については第1の実施例と同様であるため、説明は省略する。図9に示す処理は、図2に示すシステムメモリ24または図3(a)及び(b)に示すプログラムメモリ31に内蔵されたプログラムがコントローラマイコン21及びエンジンマイコン32で処理されることにより実行される。コントローラマイコン21及びエンジンマイコン32は協調して制御動作を実行する。
図9に示すフローチャートは、HDD25の一時保存領域の空き容量を判定するときの処理を示している(空き領域判定の一例)。この処理は、HDD25の一時保存領域に新たに印刷ジョブを格納する前に行われる。S901で、HDD25の一時保存領域に空き容量があるか否かを判定する。具体的には、新たにホストコンピュータ2から受信した印刷ジョブを格納するための空き容量があるか否かを判定する。ここで、空き容量があると判定された場合には、本処理を終了する。一方、空き容量がないと判定された場合には、S902でユーザに保留解除操作を促す画面をホストコンピュータ2上に表示させる。図10(a)は、保留解除操作を促す表示画面の一例を示す図である(第2の表示の一例)。図10(a)に示す画面により、ユーザに、あと5分経過するとジョブAが削除されることを警告するとともに、ジョブが削除される前に保留解除するための操作を選択させることができる。ここで、削除の対象となるジョブは、HDD25の一時保存領域に保存されている最も古い保留ジョブである。
選択可能な保留解除操作及び処理(S903〜S906)は、それぞれ図6のS603〜S606の説明と同じである。S907において、図10(a)の表示画面が出たまま何も選択されずに5分経過したか否かが判定される。ここで、まだ経過していないと判定された場合には、S903からの処理を繰り返す。一方、経過したと判定された場合には、S908でジョブを削除し、本処理を終了する。
本実施例では、保留ジョブの保留経過時間が保留期限に近づく前に、HDD25の一時保存領域の空き容量がなくなったときに、ユーザに保留解除のための操作を促している。このようにすることにより、HDD25の一時保存領域が一杯であるために新たにホストコンピュータ2から受信した印刷ジョブの印刷が実行できなくなることを避けることができる。
S901のHDD25の一時保存領域の空き容量があるか否かの判定の代わりに、空き容量が少ないか否かを判定するようにしても良い。その場合に、S902において、図10(b)に示される画面が表示される。この場合には、HDD25の一時保存領域に空きを作らなくても新たな印刷ジョブは印刷可能であるので、古い保留ジョブの削除は行なわない。そのため、削除に伴って生ずる処理時間がなく、直ちに印刷を開始できるので、図10(a)の場合と比較して印刷完了までの時間を短縮できる。また、HDD25の一時保存領域の空きがなくなる前に、ユーザに保留ジョブの適切な処置を促すことができる。
なお、以上の実施例において、用紙の種類が不一致なため保留された保留ジョブについての処理のみ説明したが、保留ジョブと他のジョブとを区別して扱うようにしてもよい。即ち、画像形成装置1は、ホストコンピュータ2から蓄積ジョブとして送信された印刷ジョブを受信し、一旦HDD25に蓄積されたジョブは蓄積されたままであっても削除しないようにする。蓄積ジョブとは、一旦HDD25に蓄積させ、ユーザが操作キー8から印刷を指示した場合に印刷を開始するジョブである。これは、用紙の種類が一致していても印刷が自動的に開始されないため、保留ジョブとは区別して扱われるべきものである。ただし、蓄積ジョブも蓄積後、所定時間が経過しても印刷されない場合に削除するよう画像形成装置1に設定しておいてもよい。
また、以上の実施例において、HDD25に蓄積されていた印刷ジョブを削除した場合、そのサムネイル画像やそのジョブを特定するジョブIDなどを印刷させることによって削除された画像を容易に識別できるようにしてもよい。また印刷に代えて、サムネイル画像またはそのジョブを特定するジョブIDなどを含むレポートをホストコンピュータ2に送信するようにしてもよい。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、複数のコンピュータが連動して上述の処理を実現するようにしてもよい。また、ソフトウェアによる処理とハードウェアによる処理とを適宜組合せて実現させてもよい。

Claims (7)

  1. 印刷ジョブを格納するための記憶領域を備えた画像形成装置であって、
    前記印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記印刷ジョブに設定されている記録媒体の種類と、前記画像形成装置に設けられた記録媒体の種類とが同じであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により同じでないと判定された場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域に格納して印刷処理を保留する保留手段と、
    前記印刷ジョブが前記保留手段により保留された保留経過時間を計測する計測手段と、
    前記保留経過時間と予め定められた期間とを比較して、前記保留経過時間が前記予め定められた期間となった場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域から削除する削除手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記保留経過時間が前記予め定められた期間に近づいた場合に、警告画面を表示する第1の表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の表示手段は、前記画像形成装置に設けられた記録媒体を交換するか、前記印刷ジョブを用いて強制的に印刷処理を行うか、前記印刷ジョブを別の記憶領域に移動するか、前記印刷ジョブを削除するか、前記計測手段による計測を再び開始するかのいずれかを選択する選択手段をさらに表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記保留手段により前記印刷ジョブを前記記憶領域に格納する際に、前記記憶領域の空き領域があるか否かを判定する空き領域判定手段と、
    前記空き領域判定手段により空き領域がないと判定された場合に、前記記憶領域に格納された最も古い印刷ジョブを削除する旨を警告する警告画面を表示する第2の表示手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置と、前記印刷ジョブを前記画像形成装置に送信するホストコンピュータとを含むことを特徴とするシステム。
  6. 印刷ジョブを格納するための記憶領域を備えた画像形成装置において実行される画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の受信手段が、前記印刷ジョブを受信する受信工程と、
    前記画像形成装置の判定手段が、前記受信工程において受信した前記印刷ジョブに設定されている記録媒体の種類と、前記画像形成装置に設けられた記録媒体の種類とが同じであるか否かを判定する判定工程と、
    前記画像形成装置の保留手段が、前記判定工程において同じでないと判定された場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域に格納して印刷処理を保留する保留工程と、
    前記画像形成装置の計測手段が、前記印刷ジョブが前記保留工程において保留された保留経過時間を計測する計測工程と、
    前記画像形成装置の削除手段が、前記保留経過時間と予め定められた期間とを比較して、前記保留経過時間が前記予め定められた期間となった場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域から削除する削除工程と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 印刷ジョブを格納するための記憶領域を備えた画像形成装置としてのコンピュータを、
    前記印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記印刷ジョブに設定されている記録媒体の種類と、前記画像形成装置に設けられた記録媒体の種類とが同じであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により同じでないと判定された場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域に格納して印刷処理を保留する保留手段と、
    前記印刷ジョブが前記保留手段により保留された保留経過時間を計測する計測手段と、
    前記保留経過時間と予め定められた期間とを比較して、前記保留経過時間が前記予め定められた期間となった場合に、前記印刷ジョブを前記記憶領域から削除する削除手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2010003411A 2010-01-08 2010-01-08 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム Pending JP2011140200A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003411A JP2011140200A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム
US12/958,087 US8374521B2 (en) 2010-01-08 2010-12-01 Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003411A JP2011140200A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140200A true JP2011140200A (ja) 2011-07-21
JP2011140200A5 JP2011140200A5 (ja) 2013-02-14

Family

ID=44258611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003411A Pending JP2011140200A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8374521B2 (ja)
JP (1) JP2011140200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022857A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2016132184A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷方法およびプログラム
JP2016221804A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018180828A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 富士通株式会社 印刷管理プログラム、印刷管理方法および印刷管理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683136B2 (ja) * 2010-06-03 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法並びにプログラム、外部装置及びその制御方法並びにプログラム
US8860984B2 (en) * 2011-02-28 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd Workflow generation in a print shop environment
US8693014B2 (en) 2011-02-28 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd Job ticket translation in a print shop architecture
US9652184B2 (en) 2011-02-28 2017-05-16 Ricoh Company, Ltd. Workflow regeneration in a print shop environment
US9329808B2 (en) 2011-03-24 2016-05-03 Ricoh Company, Ltd. User interfaces for rule-based workflow generation in a print shop environment
US8526044B2 (en) 2011-03-31 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd Template-based installation of workflow systems in a print shop environment
JP2012218178A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム。
JP2012242897A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム
JP5882255B2 (ja) * 2013-04-30 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015198327A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
US10228889B2 (en) * 2015-08-19 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for executing job control so that copy job is not left in suspended state when user logs out while copy job is suspended by user operation, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP6746317B2 (ja) * 2016-01-20 2020-08-26 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP7102129B2 (ja) * 2017-11-16 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2021157444A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029123A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
JP2004241899A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2004288032A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置
JP2007060298A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Murata Mach Ltd ネットワークスキャナ
JP2008142900A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008173843A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008250561A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Casio Electronics Co Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854435B2 (ja) * 2006-09-08 2012-01-18 キヤノン株式会社 ワークフロー管理装置及びワークフロー管理方法
JP2010000624A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびジョブ実行方法
US20100007909A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Xerox Corporation Method and apparatus for deleting secure print jobs
EP2157775A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-24 Konica Minolta Business Technologies, INC. Image forming apparatus with two-dimensional display of job scheduling screen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029123A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
JP2004241899A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2004288032A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法および印刷装置
JP2007060298A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Murata Mach Ltd ネットワークスキャナ
JP2008142900A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008173843A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2008250561A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Casio Electronics Co Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022857A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2016132184A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷方法およびプログラム
JP2016221804A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9936095B2 (en) 2015-05-29 2018-04-03 Kyocera Documents Solutions Inc. Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium storing image forming program
JP2018180828A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 富士通株式会社 印刷管理プログラム、印刷管理方法および印刷管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110170893A1 (en) 2011-07-14
US8374521B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011140200A (ja) 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム
JP5284338B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10802769B2 (en) Printing apparatus configured to process job and method of controlling the same
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
US10120625B2 (en) Image forming apparatus that uses set sheet information to reduce user effort in replenishing sheets
US20120163851A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US9001350B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium in which the load can be suppressed during a maintenance event
US20110164275A1 (en) Printing apparatus, control method for print job in the printing apparatus, and storage medium holding program
US11836395B2 (en) Printing apparatus, control method for controlling printing apparatus, and storage medium that stores program
US9256819B2 (en) Device causing a printing apparatus to execute printing according to a selected print medium attribute
CN106557287A (zh) 打印装置及其控制方法
US10154156B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US9208411B2 (en) Print controlling apparatus, print controlling method and storage medium
JP6239646B2 (ja) 使い残された媒体の識別
JP6379862B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9208409B2 (en) Display apparatus, method for controlling the same, and storage medium for displaying a schedule screen for print jobs to be executed
US20100091326A1 (en) Printing System, and Printing Method and Recording Medium
JP2007136950A (ja) 印刷装置とその制御方法並びに記憶媒体
JP2018142863A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の検査方法及び検査プログラム
JP7309349B2 (ja) 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
JP2009143205A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5080194B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2011064940A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015179341A (ja) 電子装置及びログ保存方法
JP2014133314A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617