JP2019089252A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089252A
JP2019089252A JP2017219341A JP2017219341A JP2019089252A JP 2019089252 A JP2019089252 A JP 2019089252A JP 2017219341 A JP2017219341 A JP 2017219341A JP 2017219341 A JP2017219341 A JP 2017219341A JP 2019089252 A JP2019089252 A JP 2019089252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing
paper
post
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983626B2 (ja
Inventor
明紀 竹尾
Akinori Takeo
明紀 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017219341A priority Critical patent/JP6983626B2/ja
Priority to US16/168,524 priority patent/US10776060B2/en
Publication of JP2019089252A publication Critical patent/JP2019089252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983626B2 publication Critical patent/JP6983626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1276Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 給紙段を異ならせて複数部を印刷する機能を利用して成果物を出力する場合に、用紙種類の違いに起因する成果物の差異を抑制可能な画像形成装置を提供することを目的とする。【解決手段】 複数のカセット(201)とフィニッシャ(170)を備え、カーボンコピー機能を備える画像形成装置において、ステープル機能とカーボンコピー機能が設定された印刷ジョブを実行する際に、ステープル不可な用紙を用いる部が含まれている場合に、すべての部においてステープル処理を行わずに用紙を出力する。【選択図】 図5

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。画像形成装置は、例えば、複写機、プリンタ、FAX等の装置として用いられ得る。
従来、印刷物を複数の部数印刷する場合において、部ごとに給紙段を切り替えるカーボンコピー機能が知られている(特許文献1)。カーボンコピー機能では、例えば、本番用の部を給紙する給紙段と、控用の部を給紙する給紙段と、をそれぞれ設定することができる。このように設定することで、部の切れ目において給紙段の切り替えが行われ、同内容の成果物を複数種類の用紙を用いて出力することができる。
特開2011−188294号公報
控え用の印刷物を出力する用途で利用されるカーボンコピー機能の特性上、本番用の印刷物と控え用の印刷物は、用紙の種類を除いて同内容の印刷物であることが望ましい。しかしながら、印刷物を出力する場合、用紙の種類によって適用できる処理と適用できない処理があるため同内容の処理を施せないことがある。例えば、用紙束を綴じるステープル処理は、普通紙や薄紙には適用できるが、一部の厚紙には適用することができない。そのため、1部目の用紙として厚紙が格納された給紙段が指定され、2部目の用紙として普通紙が格納された給紙段が指定された場合、1部目はステープル処理が適用されず2部目にのみステープル処理が適用される。したがって、1部目と2部目においてステープル有無が異なってしまう。
本発明は、給紙段を異ならせて複数部を印刷する機能を利用して成果物を出力する場合に、用紙種類の違いに起因する成果物の差異を抑制可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1の用紙格納部と第2の用紙格納部を少なくとも含む複数の用紙格納部と印刷された用紙に特定の後処理を施す後処理部を備え、1部目の印刷に用いる用紙として前記第1の用紙格納部の用紙が指定され2部目の印刷に用いる用紙として前記第2の用紙格納部の用紙が指定された特定の印刷データに基づいて画像形成可能な画像形成装置において、前記特定の印刷データであって部単位で行われる特定の後処理が指定された印刷データに基づく画像形成を実行させる手段と、前記画像形成において、1部目の用紙に対して前記特定の後処理が不可であることに基づき、1部目及び2部目の用紙に対する前記特定の後処理を前記後処理部に実行させることなく、印刷された用紙を出力させる手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、給紙段を異ならせて複数部を印刷する機能を利用して成果物を出力する場合に、用紙種類の違いに起因する成果物の差異を抑制可能な画像形成装置を提供できる。
MFPのメカ構成を示す図(a)とMFPの外観を示す図(b)である。 情報処理装置のメカ構成を示す図(a)と、情報処理装置のソフトウェア構成を示す図(b)である。 プリンタドライバにおける設定画面を示す図(a)と図(b)である。 PDLデータの構成を示す図である。 実施形態1における印刷処理のシーケンスを示す図である。 MFPにおける設定画面を示す図(a)と図(b)である。 用紙種類とステープル種別の禁則テーブルを示す図である。 印刷処理のフローを示す図である。 第2の実施例における印刷処理のシーケンスを示す図である。 第2の実施例における印刷処理のフローを示す図である。 第3の実施例における印刷処理のシーケンスを示す図である。 第3の実施例における用紙種類とステープル種別の禁則テーブルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
<<実施形態1>>
<MFP(Multi Function Peripheral)の説明>
図1は、本実施形態において画像処理装置として用いられるMFP100を説明する図である。MFP100は、シートの画像を形成する(画像形成可能な)印刷装置である。また、印刷の制御を行う印刷制御装置でもある。すなわち、MFP100は、第1の給紙段の用紙を用いて印刷する第1の部と第2の給紙段の用紙を用いて印刷する第2の部とを少なくとも含む複数部の印刷をするための特定の印刷データを処理可能な印刷制御装置である。図1(a)は、MFP100を含む印刷システムのブロック図である。MFP100は、制御部110、スキャナ130、プリンタ140、フィニッシャ170および操作部150を備える。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111、RAM(Random Access Memory)112、ROM(Read Only Memory)113を備える。また、記憶部114、ネットワークI/F(InterFace)115、デバイスI/F116、操作部I/F117、画像処理部118、および画像メモリ119を備える。
制御部110は、画像入力デバイスであるスキャナ130や画像出力デバイスであるプリンタ140と接続されており、画像情報の入出力を制御する。また、制御部110は、LAN(Local Area Network)に接続され、LANを経由してPDL(Page Description Language)データを含む印刷ジョブの受信などを行う。また、制御部110は、PDLデータを解析して、画像形成の制御を行う。例えばPDLデータにおいて指定されている給紙段に、PDLデータにおいて指定されている用紙が格納されていない場合、制御部110は、画像形成を行わない制御をする。あるいは、PDLデータにおいて指定されている給紙段には、PDLデータにおいて指定されている用紙が格納できない場合、制御部110は、画像形成を行わない制御をする。画像形成を行わない場合、制御部110は、警告を表示させたり、印刷ジョブをキャンセルしたり、印刷設定の変更を許可したりすることができる。PDLデータの詳細や、これらの制御の詳細については、後述する。
CPU111は、MFP100の動作を制御するものであり、RAM112に格納されたプログラムに基づいて動作する。ROM113は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。記憶部114は、システムソフトウェア、画像データ、およびMFP100の動作を制御するためのプログラム等を格納する。記憶部114に格納されたプログラムは、RAM112にロードされる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムに基づいてMFP100の動作を制御する。ネットワークI/F115は、LANに接続され、ネットワーク経由でPC(Personal Computer)160などの外部装置と通信を行い、各種情報の入出力を司る。
デバイスI/F116は、画像入力デバイスであるスキャナ130および画像出力デバイスであるプリンタ140とフィニッシャ170と制御部110とを接続し、画像データ及びデバイス制御コマンドの同期系/非同期系の変換を行う。操作部I/F117は、操作部150と制御部110とを接続するインターフェースであり、操作部150に表示するための画像データを操作部150に出力する。また、操作部I/F117は、操作部150からユーザが入力した情報をCPU111に伝達する。操作部150は、各種の情報の入出力を行う入出力部を有するユーザインターフェース部である。操作部150は、表示部を有し、表示部と入出力部とが一体となったユーザインターフェース部を有してよい。
画像処理部118は、LAN経由で受信した印刷データに対して画像処理を行ったり、デバイスI/F116から入出力される画像データに対して画像処理を行ったりする。画像メモリ119は、画像処理部118によって処理される画像データを一時的に展開するためのメモリである。
図1(b)は、MFP100の外観図である。MFP100では、プリンタ140の上部にスキャナ130を配置している。プリンタ140には、一つの段に数百枚の用紙を保持できる複数のカセット141と、用紙を容易に置き換えることができる手差しトレイ142との2種類の用紙保持部が備えられている。これらは、印刷に用いる用紙を格納可能な用紙格納部として機能する。カセット141および手差しトレイ142に載置されている用紙のサイズや種類は、図示しない操作画面を介してユーザによって指定されることで設定され、各カセットやトレイに対応付けられてROM113に記憶されている。なお、カセット141および手差しトレイ142に載置されている用紙のサイズや種類を自動的に検知してもよく、検知結果を設定できるようにしてもよい。これらのカセット141および手差しトレイ142のそれぞれのことを給紙段ともいう。また、プリンタ140にはフィニッシャ170が接続されている。フィニッシャ170は、針ステープル、針なしステープル、サドルステープルなどの後処理を行うステープル機能を備える後処理部である。また、フィニッシャ170が備える機能としてはステープル機能以外に折機能、パンチ機能、製本機能などを含んでもよい。ステープルやパンチ等の後処理は部単位で行うことができる。
<PCの説明>
図2は、PC160を説明する図である。PC160は、MFP100に印刷用のデータを送信する情報処理装置である。また、MFP100の印刷の制御を行う印刷制御装置でもある。
図2(a)は、PC160のハードウェア構成を示した図である。PC160は、CPU201、記憶部202、RAM203、Input/Outputインターフェース205、およびNIC(Network Interface Card)206を備える。CPU201は、各種プログラムを実行し、様々な機能を実現するユニットである。記憶部202は、各種プログラムおよび設定データ等を記憶するユニットである。CPU201は、記憶部202に記憶されているプログラムをRAM203にロードしプログラムを実行する。また、RAM203は、CPU201の一時的な作業記憶領域としても利用されるユニットである。Input/Outputインターフェース205は、各種装置およびPC160に接続されているディスプレイ210にデータを送信する他、ポインティングデバイス(不図示)からデータを受信するインターフェースユニットである。NIC206は、PC160をネットワークに接続するためのユニットである。以上説明してきたユニットは、バス307を介してデータの送受信を行うことが可能である。
図2(b)は、PC160上で動作するソフトウェア構成を示す図である。具体的には、MFP100の印刷制御を行うプリンタドライバ250の構成を示す図である。プリンタドライバ250を実現するソフトウェアのプログラムは、記憶部202に格納される。プリンタドライバ250は、図示しないアプリケーションからの要求に応じて、MFP100と通信し、PC160上で生成したPDLデータを含む印刷ジョブをMFP100へ送信する機能を有する。
プリンタドライバ250は、UI(User Interface)部251、PDLデータ生成部252、通信部253、および印刷設定管理部254を備える。UI部251は、プリンタドライバ250の印刷設定に係るユーザインターフェースを提供する。例えばUI部251は、ディスプレイ210にユーザインターフェースの画面を表示する。PDLデータ生成部252は、指定された印刷設定に応じて、PDLデータを生成する。通信部253は、NIC206を使用して、MFP100とネットワーク通信を行う。印刷設定管理部254は、UI部251を介して、印刷設定画面をユーザに提示し、印刷実行に係る印刷設定情報を管理する。印刷設定情報は、記憶部202に格納される。
<プリンタドライバの印刷設定時のUI画面>
図3は、給紙する給紙段(給紙部、給紙トレイ、または用紙供給元と呼んでもよい)を部ごとに切り替えるための設定を行うプリンタドライバ250のUI画面例を示す図である。図3(a)は、部数を設定し、部ごとに給紙段を選択していく場合のUI画面例である。図3(b)は、本番用と控用とを区別し、本番用と控用とで給紙段を切り替える場合のUI画面例である。本実施形態では、部ごとの給紙段が、図3(a)および図3(b)のいずれの形態で設定されてもよい。以下では、印刷対象のドキュメントが印刷されるまとまりのことを「部」という。印刷対象のドキュメントが印刷されるまとまりのことを、「セット」と呼んでもよい。例えば、ドキュメントを2部印刷する場合、2セット印刷する、と表記してもよい。また、各部を具体的に特定する場合、1部目、2部目・・・のように、X部目(Xは自然数)と表記する。1セット目、2セット目・・・のようにXセット目と表記してもよい。
図3(a)に示すUI画面300は、部数選択欄301、給紙段の選択欄302、給紙段の設定リスト303、OKボタン304、およびキャンセルボタン305を含む。不図示のUI画面を通じて、3部印刷すること、および、部ごとに給紙段を切り替えることが指定された場合、UI画面300が表示される。ユーザは、UI画面300を通じて、給紙段を切り替える設定を行うことができる、部数選択欄301は、給紙段を選択したい部を選択する欄である。UI画面300では、3部目の設定を行うことが選択されている例を示している。給紙段の選択欄302は、部数選択欄301で選択された部を印刷する際に、どの給紙段から用紙を給紙するかを選択する欄である。給紙段の選択欄302には、印刷処理の実行対象のMFP100に備えられている給紙部が、一覧として示されている。ユーザは、所望する給紙段を、UI画面300を通じて選択することができる。給紙段の設定リスト303は、部数選択欄301と給紙段の選択欄302とを通じて設定された、部ごとの給紙段の設定をリスト形式で表示する領域である。給紙段設定リスト303に項目が設定された状態でユーザによってOKボタン504が押下されると、プリンタドライバ250は、設定情報を保存する。キャンセルボタン505が押下されると、プリンタドライバ250は、設定情報を破棄する。なお、不図示のUI画面を通じて指定された部数設定部により設定された印刷部数よりも、UI画面300を通じて設定された給紙段の数が少ない場合、リストの最後に設定された給紙段を、残りの部の給紙段として設定してもよい。
図3(b)のUI画面310は、本番用の給紙段の選択欄311、控用の給紙段の選択欄312、OKボタン313、およびキャンセルボタン314を含む。不図示のUI画面を通じて、部ごとに給紙段を切り替えることが指定された場合、UI画面310が表示される。本番用の給紙段の選択欄311は、本番用の部に使用する給紙段を選択する欄である。控用の給紙段の選択欄312は、控用の部に使用する給紙段を選択する欄である。本番用の給紙段の選択欄311で選択された給紙段は、控用の給紙段の選択欄312では選択できない。控用の給紙段の選択欄312は、複数選択が可能であってもよい。それぞれの給紙段が選択された状態でOKボタン504が押下されると、プリンタドライバ250は設定情報を保存する。キャンセルボタン505が押下されると、プリンタドライバ250は、設定情報を破棄する。
<PDLデータの説明>
図4は、部ごとに給紙する給紙段を切り替える場合のPDLデータの具体的な例を示す図である。PDLデータ600は、印刷ジョブとしてプリンタドライバ250で生成され、MFP100に送信される。図3で説明した部ごとの給紙段の情報は、PDLデータ600に含まれてMFP100に送信されることになる。
図4に示すように、PDLデータ600には、属性データ611とページデータ621とが含まれる。属性データ611は、データ名612、部数613、用紙サイズ618、用紙向き619の各情報を含む。データ名612は、PDLデータ600を識別するための名称であり、PDLデータ600の元となるアプリケーションデータのファイル名等に基づいて付与される情報である。部数613は、印刷部数を示す情報である。PDLデータ600では、属性データ611のデータ名612としてtest.txtが、部数613として3部が、それぞれ設定されている。給紙元情報として、1部目615には手差しが、2部目616にはカセット1が、3部目617にはカセット1が、それぞれ設定されている。このようにPDLデータ600において給紙元情報の情報が複数含まれているので、MFP100では、部ごとの給紙段を切り替える処理が動作することになる。用紙サイズ618にはA4が、用紙向き619には縦が、ステープル620には針ステープルがそれぞれ設定されている。また、PDLデータ600では、用紙種類は設定されない。ページデータ621には、5ページ分のデータが含まれており、ページデータを参照することでPDLデータに含まれるページ数も取得可能となっている。
<本実施形態の印刷システムの処理シーケンス>
図5は、部ごとの給紙段の変更の設定を行った場合に印刷システムにおいて行われる印刷処理を説明するためのシーケンスを示す図である。図5は、ユーザ1100が、PC160上でプリンタドライバ250を操作し、MFP100で印刷が完了するまでのシーケンス図である。
ステップS701においてユーザ1100は、MFP100の操作部150を介して手差しカセット141の用紙設定を行い、手差しカセット141に厚紙7(坪量257〜300sgm)を設定する。ステップS702ではユーザ1100は、MFP100の手差しカセット141に対して厚紙7の用紙を必要枚数セットする。
ステップS703においてユーザ1100は、PC160でプリンタドライバ250を起動させる。そして、ユーザ1100は、各種の印刷設定を行う。ユーザ1100が行う印刷設定には、例えば用紙サイズの指定および用紙種類の指定が含まれてよい。ステップS705においてユーザ1100は、不図示のUI画面を通じて部ごとの給紙段の設定を指定する。すると、例えば図3(a)に示すようなプリンタドライバ250のUI画面300が表示される。ステップS705からステップS708において、ユーザ1100は、部ごとに、給紙段を指定し、プリンタドライバ250が、その設定を保存する。ステップS709においてユーザ1100は、MFP100において印刷を実行させる指示を、PC160のプリンタドライバ250に入力する。
ステップS710においてプリンタドライバ250は、ユーザによって指定された印刷設定に基づいて、例えば図4に示すようなPDLデータ600を生成する。ステップS711においてプリンタドライバ250は、生成したPDLデータ600をMFP100に送信する。
ステップS712においてMFP100は、PDLデータを受信すると、受信したPDLデータを解析する。ステップS713においてMFP100は、PDLデータの解析結果から針ステープル設定がされていることを検知する。ステップS714においてMFP100は、PDLデータの解析結果から部ごとの給紙段の変更設定がされていることを検知する。
ステップS715においてMFP100は、PDLデータの解析結果から1部目の用紙供給元設定が手差しカセット141であることを検出したのち、手差し給紙段に設定された用紙種類を取得し、手差し給紙段厚紙7が設定されていることを取得する。次にステップS716においてMFP100は、図7で後述する用紙種類とステープル種別の禁則テーブルを参照して、厚紙7に対して針ステープルが実行不可であることを検知する。ステップS717においてMFP100は、ステップS716での検知結果に基づき本番用である1部目及び控え用である2部目以降のステープル設定を削除する。
ステップS718においてMFP100は、解析したPDLデータに基づいて印刷制御を行う。すなわち、MFP100は、PDLデータにおいて設定されている1部目の給紙段から給紙を行い、1部目の印刷を実行する。このとき、針ステープル設定はステップS717の設定削除により、実行されない。また、ステップS719、S720、S721に示すように、MFP100は、PDLデータに設定された部数N分の用紙供給元に設定された用紙種類を取得し、印刷を繰り返し実行する。このとき、針ステープル設定は1部目と同じくステップS717の設定削除により、実行されない。MFP100は、すべての部の印刷が完了したら、ステップS722においてPC160に印刷終了を通知する。
図6は、MFP100の操作部180を介して用紙供給元である給紙段の用紙設定を行う画面の一例である。画面800は手差し給紙段に対する用紙設定を行う画面であり、サイズ自動検知が設定されており、現在A4が検知されている。また、用紙種類は厚紙7(坪量257〜300gsm)が設定されており、用紙種類変更ボタン801を押下することで画面810によって変更が可能である。中止ボタン802を押下すると手差し給紙段に対する用紙設定を中止する。また、OKボタン803を押下すると画面800で設定した手差し給紙段に対する用紙設定がMFP100の記憶部114に保存される。画面810は画面800で設定する用紙種類を指定する画面であり、811によって用紙種類を選択し、OKボタンを押下すると画面800の用紙種類に反映される。中止ボタン812を押下すると811の変更内容は破棄され画面800の用紙種類は更新されない。
図7は、MFP100が保持する用紙種類情報とステープル種別の禁則テーブルの一例を示す図である。禁則テーブル900では厚紙7及びOHPは針ステープル、針なしステープル、サドルステープル共に実行不可であることを示している。
<MFPのフローチャート>
図8は、図5のステップS710からS721の詳細を示すフローチャートである。以下では、図4のPDLデータ600(印刷ジョブ)をMFP100が受信する場合を例に挙げて説明する。部ごとに給紙段を切り替える印刷ジョブの実行に関するフローチャートであり、制御部110が、ROM113に格納されているプログラムをCPU111に実行させることによって実現される。
ステップS1001において制御部110は、PDLデータ600を受信したか否かを判定する。PDLデータ600を受信した場合はステップS1002に進む。PDLデータ600を受信していない場合、PDLデータ600を受信するまでステップS1002以降の処理は行わない。ステップS1002において制御部110は、受信したPDLデータ600を解析する。そして、制御部110は、PDLデータ600の属性データ611から、例えば給紙元情報、用紙サイズ618、用紙向き619の各情報を取得する。
ステップS1003において制御部110は、部ごとの給紙段の変更設定があるかを判定する。変更設定があった場合は、ステップS1004へ進む。変更設定がないと判定した場合は、ステップS1030へ進む。ステップS1003の判定処理は、受信したPDLデータ600に含まれる給紙元情報の項目として、複数の給紙段の設定情報が格納されているか否かで判定することができる。すなわち、給紙元情報の項目に複数の給紙段の設定情報が格納されている場合、制御部110は、部ごとの給紙段の変更設定があると判定する。給紙元情報の項目に複数の給紙段の設定情報が格納されていない場合、制御部110は、部ごとの給紙段の変更設定がないと判定する。
ステップS1030において制御部110は、部毎の部ごとの給紙段の変更設定がないものとして禁則テーブル900を参照して禁則判定を行い、実行不可な組み合わせがあれば実行しないように印刷設定を変更する。
ステップS1004において制御部110は、部数のカウンタNを1で初期化する。ステップS1005において制御部110は、N部目の給紙元情報の情報を取得し、さらに給紙段情報から当該の給紙段に設定されている用紙種類を取得する。ステップS1006において制御部110は、受信したPDLデータ600に含まれている属性データ611からステープルの設定があるかどうかを判定する。ステープルの設定がないと判定した場合にはステップS1011へと進む。ステープルの設定があると判定した場合にはステップS1007へと進む。ステップS1007において制御部110は、図7の禁則テーブルを参照してステップS1005で取得した用紙種類とステップS1006で判定したステープル設定とから設定されたステープル処理が実行可能か否かを判定する(可否を決定する)。たとえば、厚紙7と針ステープルが設定されている場合は図7の禁則テーブルにより実行不可と判定する。実行不可と判定した場合にはステップS1009へと進み、実行可能と判定した場合にはステップS1011へと進む。
ステップS1009において制御部110は、部数Nが1であるか否かを判定して1であると判定した場合にはステップS1010へと進む。部数Nが1ではないと判定した場合にはステップS1021へと進む。ステップS1021において制御部は、ステップS1008での禁則判定結果をN部目に反映し、N部目のステープル設定を削除する。
ステップS1010において制御部110は、部数Nが1である場合は本番用の出力物に対するステープル結果も含めて控え用の成果物も一致させるため、1部目の本番用だけでなく、部数Nが1〜Nの各部に対してステップS1008の禁則判定結果を反映し、ステープル設定を各部について削除する。
ステップS1011において制御部110は、N部目に指定されている給紙段から給紙を行い、PDLデータ600に含まれているページデータ621(画像データ)を用いた印刷処理を行う。例えば、用紙向きに応じた画像回転処理の実施や、用紙種類に応じた定着条件の切り替えなどを行い、用紙に画像を印刷する。
ステップS1012において制御部110は、PDLデータ600で設定された部数613とカウンタNとを比較し、全部数の印刷が完了したかを判定する。全部数の印刷が完了した場合は、処理を終了する。全部数の印刷が完了していない場合、ステップS1022へ進む。ステップS1022において制御部110は、Nに1を加算し、ステップS1005へ進み、処理を繰り返す。
以上説明した図5および図8の処理は、図3(a)で示すように、部ごとの給紙段の指定がされているPDLデータに基づく処理である。図3(b)で示すように、本番用と控用とを区別する用途種類の指定がされたPDLデータにおいても同様の処理が行われる。例えば、部ごとに給紙する給紙段を切り替える場合、給紙元情報の情報として、部ごとに給紙段の属性が付加される。制御部110は、ステップS1003において、部ごとに給紙段の属性が付加されていることで部ごとの給紙段変更の設定があるかを判定してよい。また、属性データ611に、給紙段変更のON/OFFを設定する属性を追加して、その設定に基づいて判定してもよい。また、制御部110は、本番用を1部目として用い、控用をそれ以降の部数目として用いてよい。また、ステップS1010では各部に対してステープル設定を削除するが代わりに印刷ジョブをキャンセルして処理を終了するように構成してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、本番用である1部目に対して指定された給紙段に設定された用紙種類と印刷設定として指定されたステープル設定とが組み合わせて実行できない場合に次のように処理する。すなわち、本番用だけでなく控え用の各部についてステープル設定を削除して印刷実行する。このように制御することで、カーボンコピー機能の実行時に本番用で実施されないステープル設定が控え用の成果物に反映されてしまうことを防止することができる。
<<実施形態2>>
第1の実施形態では本番用の1部目の用紙種類とステープル設定が組み合わせ実行できない場合について説明した。本実施形態では、控え用の2部目以降の用紙種類とステープル設定が組み合わせ実行できない場合について説明する。
<第2の実施形態の印刷システムの処理シーケンス>
図9は、第2の実施形態に係る、部ごとの給紙段の変更の設定を行った場合に印刷システムにおいて行われる印刷処理を説明するためのシーケンスを示す図である。
ステップS1101からステップS1115までは、図5のステップS701からS715で示した処理と同様であるが1部目の給紙段設定がカセット1である点、2部目の用紙供給元指定が手差しである点が異なっている。
ステップS1116〜S1117において制御部110は、2部目以降の各部に設定された給紙段情報から各々の給紙段に設定されている用紙種類を取得する。ステップS1118において制御部110は、図7の禁則テーブルを参照し、各部に設定された給紙段に設定されている用紙種類とステープル設定との組み合わせで実行ができないものがないか判定する。判定の結果、2部目で使用する厚紙7が針ステープルできないことを検知する。
ステップS1119において制御部110は、1部目からN部目までの各部の針ステープル設定を削除する。
ステップS1120からステップS1122では各部の印刷を針ステープル設定なしで実行する。
<MFPのフローチャート>
図10は、図9のステップS1112からS1122の詳細を示すフローチャートである。以下では、図4のPDLデータ600(印刷ジョブ)をMFP100が受信する場合を例に挙げて説明する。部ごとに給紙段を切り替える印刷ジョブの実行に関するフローチャートであり、制御部110が、ROM113に格納されているプログラムをCPU111に実行させることによって実現される。なお、実施例1と同様の処理は説明を省略し、差分のみを説明する。
ステップS1205において制御部110は、受信したPDLデータ600に含まれている属性データ611からステープルの設定があるかどうかを判定する。ステープルの設定がないと判定した場合にはステップS1210へと進む。ステープルの設定があると判定した場合にはステップS1206へと進む。ステップS1206において制御部110は、部数1からN部までの給紙段設定を読み出し、各給紙段に設定された用紙設定を取得する。ステップS1207において制御部110は、図7の禁則テーブルを参照してステップS1206で取得した用紙種類とステップS1205で判定したステープル設定とから設定されたステープル実行が可能か否かを判定する。たとえば、厚紙7と針ステープルが設定されている場合は図7の禁則テーブルにより実行不可と判定する。実行不可と判定した場合にはステップS1209へと進み、実行可能と判定した場合にはステップS1210へと進む。
ステップS1209において制御部110は、ステップS1208での禁則判定結果を各部に反映し、各部のステープル設定を削除する。
ステップS1210において制御部110は、N部目に指定されている給紙段から給紙を行い、PDLデータ600に含まれているページデータ621(画像データ)を用いた印刷処理を行う。例えば、用紙向きに応じた画像回転処理の実施や、用紙種類に応じた定着条件の切り替えなどを行い、用紙に画像を印刷する。
ステップS1211において制御部110は、PDLデータ600で設定された部数613とカウンタNとを比較し、全部数の印刷が完了したかを判定する。全部数の印刷が完了した場合は、処理を終了する。全部数の印刷が完了していない場合、ステップS1221へ進む。ステップS1221において制御部110は、Nに1を加算し、ステップS1210へ進み、処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態では、控え用である2部目以降に対して指定された給紙段に設定された用紙種類と印刷設定として指定されたステープル設定とが組み合わせて実行できない場合に次のように処理する。すなわち、当該の部だけでなく本番用も含めた各部についてステープル設定を削除して印刷実行する。このように制御することで、カーボンコピー機能の実行時に控え用には実行されないステープル設定が本番用や控え用の他の部の成果物に反映されてしまうことを防止することができる。
<<実施形態3>>
第1の実施形態及び第2の実施形態では用紙種類とステープル実行の禁則テーブルについて、実行可あるいは実行不可の場合のみである場合について説明した。本実施形態では、用紙種類によってステープル実行可能枚数が異なる場合について説明する。
<第3の実施形態の印刷システムの処理シーケンス>
図11は、本実施形態に係る、部ごとの給紙段の変更の設定を行った場合に印刷システムにおいて行われる印刷処理を説明するためのシーケンスを示す図である。ステップS1301からステップS1315までの処理は、図5のステップS701からS715までとほぼ同様である。ただし、手差し給紙段の用紙設定に普通紙3(坪量91〜105gsm)を登録し、用紙をセットしている点、針なしステープルを設定している点が異なっている。
ステップS1316において制御部は、ページデータ621に含まれるページ数(用紙枚数情報)と後述する図12の禁則テーブルを参照する。そして、S1315で取得した用紙種類(普通紙3)と針なしステープル設定との組み合わせが普通紙3に対する針なしステープル実行可能枚数3枚を超過していることを検知する。
ステップS1317において、MFP100はステップS1316での検知結果に基づき本番用である1部目及び控え用である2部目以降のステープル設定を削除する。
ステップS1318以降はステップS718〜S722と同様である。
図12は、第3の実施例におけるMFP100が保持する用紙種類とステープル種別の禁則テーブルの一例を示す図である。禁則テーブル1400では用紙種類とステープル種別毎に実行可能か否か、実行できる場合の処理可能枚数を示している。
以上説明したように、本実施形態では、本番用の1部目について用紙種類とステープル種別の組み合わせに応じた処理可能枚数の範囲であるか否かを判定する。そして、指定されたステープル設定が組み合わせて実行できない場合、本番用だけでなく控え用の各部についてステープル設定を削除して印刷実行する。このように制御することで、カーボンコピー機能の実行時に本番用の成果物に対して実施されないステープル設定が控え用の成果物に反映されてしまうことを防止することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、各実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CPUとは、Central Processing Unitである。FAXとはFACSIMILEのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。PCとは、Personal Computerのことである。PDLとは、Page Description Languageのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。SFPとは、Single Function Peripheralのことである。UIとは、User Interfaceのことである。USBとは、Universal Serial Busのことである。PWとはPASSWARDのことである。I/FとはInterfaceのことである。
110 制御部
140 プリンタ
141 カセット
142 手差し
170 フィニッシャ

Claims (11)

  1. 第1の用紙格納部と第2の用紙格納部を少なくとも含む複数の用紙格納部と印刷された用紙に特定の後処理を施す後処理部を備え、1部目の印刷に用いる用紙として前記第1の用紙格納部の用紙が指定され2部目の印刷に用いる用紙として前記第2の用紙格納部の用紙が指定された特定の印刷データに基づいて画像形成可能な画像形成装置において、
    前記特定の印刷データであって部単位で行われる特定の後処理が指定された印刷データに基づく画像形成を実行させる手段と、
    前記画像形成において、1部目の用紙に対して前記特定の後処理が不可であることに基づき、1部目及び2部目の用紙に対する前記特定の後処理を前記後処理部に実行させることなく、印刷された用紙を出力させる手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1の用紙格納部と第2の用紙格納部を少なくとも含む複数の用紙格納部と用紙に特定の後処理を施す後処理部を備え、1部目の印刷に用いる用紙として前記第1の用紙格納部の用紙が指定され2部目の印刷に用いる用紙として前記第2の用紙格納部の用紙が指定された特定の印刷データに基づいて画像形成可能な画像形成装置において、
    前記特定の印刷データであって部単位で行われる特定の後処理が指定された印刷データに基づく画像形成を実行させる手段と、
    前記画像形成において、2部目の用紙に対して前記特定の後処理が不可であることに基づき、1部目及び2部目の用紙に対する前記特定の後処理を前記後処理部に実行させることなく、印刷された用紙を出力させる手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 各用紙格納部に対応付けて用紙種類情報が登録されており、印刷に用いる用紙格納部に対応付けて登録された用紙種類情報に基づいて前記特定の後処理の可否を決定する手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙種類情報と1部の印刷に用いられる用紙枚数情報に基づいて前記特定の後処理の可否を決定する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙種類情報は、坪量に関する情報であることを特徴とする請求項3または4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記特定の後処理はステープル処理であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 第1の用紙格納部と第2の用紙格納部を少なくとも含む複数の用紙格納部と印刷された用紙に特定の後処理を施す後処理部を備え、1部目の印刷に用いる用紙として前記第1の用紙格納部の用紙が指定され2部目の印刷に用いる用紙として前記第2の用紙格納部の用紙が指定された特定の印刷データに基づいて画像形成可能な画像形成装置の制御方法において、
    前記特定の印刷データであって部単位で行われる特定の後処理が指定された印刷データに基づく画像形成を実行させる処理工程と、
    前記画像形成において、1部目の用紙に対して前記特定の後処理が不可であることに基づき、1部目及び2部目の用紙に対する前記特定の後処理を前記後処理部に実行させることなく、印刷された用紙を出力させる処理工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. 各用紙格納部に対応付けて用紙種類情報が登録されており、印刷に用いる用紙格納部に対応付けて登録された用紙種類情報に基づいて前記特定の後処理の可否を決定する手段を有することを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
  9. 前記用紙種類情報と1部の印刷に用いられる用紙枚数情報に基づいて前記特定の後処理の可否を決定する手段を有することを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記用紙種類情報は、坪量に関する情報であることを特徴とする請求項8または9に記載の制御方法。
  11. 前記特定の後処理はステープル処理であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2017219341A 2017-11-14 2017-11-14 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Active JP6983626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219341A JP6983626B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US16/168,524 US10776060B2 (en) 2017-11-14 2018-10-23 Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219341A JP6983626B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089252A true JP2019089252A (ja) 2019-06-13
JP6983626B2 JP6983626B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66432057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219341A Active JP6983626B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10776060B2 (ja)
JP (1) JP6983626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115774A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232809A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
US20160207731A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper post-processing apparatus and paper post-processing method
JP2016152025A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381442B1 (en) * 2000-01-31 2002-04-30 Sharp Kabushiki Kaisa Image forming apparatus with paper post-treatment device
US7876464B2 (en) * 2006-01-30 2011-01-25 Ricoh Company, Ltd. Combined interface for specifying separate characteristics for multiple copies of an electronic document
JP2011188294A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、印刷指示装置、画像形成装置用または印刷指示装置用プログラム、および、画像形成方法
JP6147106B2 (ja) * 2013-06-11 2017-06-14 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016029461A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6465649B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6391472B2 (ja) * 2015-01-07 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018083290A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232809A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
US20160207731A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper post-processing apparatus and paper post-processing method
JP2016152025A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115774A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP7375575B2 (ja) 2020-01-27 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190146739A1 (en) 2019-05-16
JP6983626B2 (ja) 2021-12-17
US10776060B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115954B2 (en) Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US8533540B2 (en) Error identification and recovery in variable print jobs
JP5574625B2 (ja) 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム
US10261737B1 (en) Print management method, apparatus, and computer-readable medium
JP4663754B2 (ja) 印刷システム
JP2009145998A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム。
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
US8842327B2 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-executable program
JP2010204953A (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
JP2010204732A (ja) 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法
JP2021124790A (ja) サーバシステム、およびサーバシステムと通信する情報処理装置ならびにコンピュータプログラム
JP2006053795A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2018043481A (ja) 印刷装置、情報処理方法及びプログラム
JP6983626B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
CN113282252A (zh) 信息处理装置、其控制方法及能够与其通信的服务器系统
JP2011134285A (ja) 印刷処理装置、印刷処理プログラム、および印刷処理方法
JP2019089254A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5699921B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2018010354A (ja) 禁則関係検出装置および禁則関係検出装置の制御プログラム
JP2017065128A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2014056293A (ja) 統合印刷支援プログラム
JP6836310B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5783778B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US20240134584A1 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2019077092A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6983626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151