JP2019088129A - 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法 - Google Patents

高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019088129A
JP2019088129A JP2017215473A JP2017215473A JP2019088129A JP 2019088129 A JP2019088129 A JP 2019088129A JP 2017215473 A JP2017215473 A JP 2017215473A JP 2017215473 A JP2017215473 A JP 2017215473A JP 2019088129 A JP2019088129 A JP 2019088129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
high voltage
ground
voltage system
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997594B2 (ja
Inventor
大介 五十嵐
Daisuke Igarashi
大介 五十嵐
久保 謙二
Kenji Kubo
謙二 久保
道裕 浅沼
Michihiro Asanuma
道裕 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017215473A priority Critical patent/JP6997594B2/ja
Priority to DE112018004538.2T priority patent/DE112018004538T5/de
Priority to CN201880065440.1A priority patent/CN111279600B/zh
Priority to US16/756,014 priority patent/US11630164B2/en
Priority to PCT/JP2018/037035 priority patent/WO2019093026A1/ja
Publication of JP2019088129A publication Critical patent/JP2019088129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997594B2 publication Critical patent/JP6997594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/62Testing of transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/447Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids characterised by magnetoviscosity, e.g. magnetorheological, magnetothixotropic, magnetodilatant liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/043Fluids electrorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements

Abstract

【課題】作動流体として電気粘性流体を用いる振動減衰機構を負荷とする高電圧システムにおいて、漏れ電流による感電や周囲の電子機器への影響を防止可能な信頼性の高い高電圧システムとその故障診断方法を提供する。【解決手段】電源35とグラウンド46を有する第一回路14と、変圧器25を介して前記第一回路と磁気的に結合され、前記グラウンドと接続された負荷を有する第二回路15と、前記グラウンドに接続された制御器23と、前記第二回路と前記グラウンドに接続された第三回路30と、前記第二回路の高電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられた第一の抵抗器39H、39Lと、前記第二回路の低電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられ、前記第一の抵抗器とは異なる抵抗値を有する第二の抵抗器40H、40Lと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、トランスを用いて電源電圧を昇圧する高電圧システムに係り、特に、減衰力を得る作動流体として電気粘性流体を用いる振動減衰機構を負荷とする高電圧システムに関する。
一般に、自動車等の車両には外部からタイヤを介して加わる機械振動や衝撃等を緩衝するためにダンパが装備されている。そして、そのダンパに用いられる作動流体として、例えば特許文献1にあるように、電気粘性流体(Electro Rheological Fluid)を使用することが提案されている。
電気粘性流体は、外部から数kV/mm程度の高い電界強度の電界を印加することでその粘性を制御することができる流体である。電気粘性流体は、可動部を有さずに電気的信号で流体の粘性を直接制御できるため、応答性が高いという利点がある。電気粘性流体の応用例としては、例えば、衝撃吸収、振動制御などのために利用される電気粘性流体ダンパ、電気粘性流体エンジンマウントなどの振動減衰機構が知られている。
電気粘性流体を用いた振動減衰機構を負荷とした高電圧システムは、基本的には昇圧回路等からなる電圧制御装置と、内部に電気粘性流体を封入し、この電気粘性流体に電界を作用させる一対の電極等を備えた振動減衰機構とから構成されている。そして、電圧制御装置によって昇圧回路で昇圧される昇圧電圧を制御することで、電気粘性流体の粘性を制御するものである。
国際公開WO2017/057213号
振動減衰機構の外筒はゴムブッシュやゴムマウントなどの絶縁物を介して車両側と接続されるが、ゴムブッシュやゴムマウントなどの絶縁物が泥水や塩水等に晒されると振動減衰機構の外筒と車両のシャーシグラウンド間の絶縁抵抗が低下し、電圧制御装置から振動減衰機構へ供給された電流のうち電圧制御装置と振動減衰機構間の配線を介さずに車両のシャーシグラウンドを介して電圧制御装置へ戻る漏れ電流が増加して、ノイズが増加し、周囲の電子機器に悪影響を与えるという課題がある。
そこで、本発明の目的は、作動流体として電気粘性流体を用いる振動減衰機構を負荷とする高電圧システムにおいて、漏れ電流による感電や周囲の電子機器への影響を防止可能な信頼性の高い高電圧システムとその故障診断方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、電源とグラウンドを有する第一回路と、変圧器を介して前記第一回路と磁気的に結合され、前記グラウンドと接続された負荷を有する第二回路と、前記グラウンドに接続された制御器と、前記第二回路と前記グラウンドに接続された第三回路と、前記第二回路の高電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられた第一の抵抗器と、前記第二回路の低電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられ、前記第一の抵抗器とは異なる抵抗値を有する第二の抵抗器と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、電源とグラウンドを有する第一回路と、変圧器を介して前記第一回路と磁気的に結合され、前記グラウンドと接続された負荷を有する第二回路と、前記グラウンドに接続された制御器と、前記第二回路と前記グラウンドに接続された第三回路と、前記第二回路の高電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられた第一の抵抗器と、前記第二回路の低電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられ、前記第一の抵抗器とは異なる抵抗値を有する第二の抵抗器と、を備える高電圧システムの故障診断方法であって、前記第二の抵抗器の両端の電圧が所定の閾値電圧以上の場合、当該高電圧システムの故障と判定することを特徴とする。
本発明によれば、あらかじめ振動減衰機構の外筒を、接地ケーブルを用いて車両のシャーシグラウンドへ直接的に接地することで、振動減衰機構の外筒と車両のシャーシグラウンド間の絶縁物の絶縁抵抗の低下の影響を排除するとともに、振動減衰機構の外筒からの感電を保護できる。
また、電圧制御装置の第一回路のグラウンドと第二回路のグラウンドの間に第二の抵抗器を設け、振動減衰機構から車両のシャーシグラウンドを介して電圧制御装置へ戻る経路のインピーダンスを振動減衰機構から電圧制御装置と振動減衰機構との間の配線を介して電圧制御装置へ戻る経路のインピーダンスより十分大きくすることで、振動減衰機構から車両のシャーシグラウンドを介して電圧制御装置へ戻る漏れ電流を低減し、ノイズ増加による周囲の電子機器への悪影響を防止できる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る振動減衰機構の概略構造を示す縦断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る高電圧システムの構成を示す図である。(実施例1) 接続ケーブル11L断線時(本発明適用なし)の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lと第一回路のグラウンド46と第二回路の高電位端の接続点48との間の電位差V2Hの時間変化を示す図である。 接続ケーブル11L断線時(本発明適用あり)の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lと第一回路のグラウンド46と第二回路の高電位端の接続点48との間の電位差V2Hの時間変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る高電圧システムの構成を示す図である。(実施例3) 従来の高電圧システムの課題を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、各図面において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。また、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
図1および図2を参照して、実施例1の高電圧システムについて説明する。
まず、図1で本実施例の電圧制御装置10の負荷に相当する作動流体に電気粘性流体16を用いた振動減衰機構12の構造について簡単に説明し、図2で本実施例の高電圧システムの構成について説明する。図2における振動減衰機構12は、図1に示す断面構造を模式化して示している。なお、作動流体に電気粘性流体16を用いた振動減衰機構12の詳細な構造については、上記特許文献1にも記載されている。
図1は、作動流体に電気粘性流体16を用いた振動減衰機構12の構造を説明するための簡易的な縦断面模式図である。振動減衰機構12は、車両のボディ側にゴムマウント絶縁物44(図1では図示せず)を介してピストンロッド6のヘッドを固定し、車軸側にピストンロッド6が挿入される外筒43の端部を、ゴムブッシュ(絶縁物44)を介して固定することにより、車両のボディ−車軸間の衝撃・振動を緩和する。
図1に示すように、振動減衰機構12は、軸方向の一端側(図示上端)にヘッド(図示せず)が設けられ、他端側(図示下端)にピストン9が設けられ、ピストンロッド6、内部にピストンロッド6が挿入され電極として機能する内筒51と、内筒51の外側に設けられる外筒43を備える。
また、内筒51と外筒43との間には、ピストンロッド6の進退動(上下動)により電気粘性流体16が振動減衰機構12の軸方向の一端側(図示上端)から他端側(図示下端)に向けて流動する流路56を内筒51との間に形成し、電極として機能する中間筒52を備える。ピストンロッド6、内筒51、中間筒52および外筒43は、同心配置されている。
外筒43の内部には電気粘性流体16が充填されており、外筒43の内側と中間筒52の外側との間の上部には不活性ガス58が充填されている。内筒51と中間筒52はそれぞれ接続ケーブル11Lと接続ケーブル11Hを介して、電圧制御装置10(図1では図示せず)と接続される。電圧制御装置10によって、内筒51と中間筒52との間に印加する電界の強度を制御することで振動減衰機構12の減衰力を制御する。
外筒43の上端板43aには、内筒51に封入される電気粘性流体16が漏洩することを防止するオイルシール59が配設され、オイルシール59の下端には内筒51および外筒43の軸方向の一端側(図示上端)の端部を閉塞するように設けられ、ピストンロッド6を支持する、ロッドガイド60が設けられる。
内筒51の下端部にはベースバルブ54が設けられ、ベースバルブ54にはピストン9に設けられる貫通孔9hと同様に貫通孔54hが設けられ、貫通孔54hを介してピストン下室9Lと後述する流路55とが連通している。ベースバルブ54は4本の脚(図示せず)を備え、4本の脚を介して外筒43の底部に固定される。
内筒51の上端近傍には、径方向に貫通する複数の横穴5が周方向に等間隔で配設されている。横穴5は、内筒51の内側とピストンロッド6の棒状部分とで画成されるピストン上室9Uと、中間筒52の内側と内筒51の外側とで画成される流路56とを連通する。流路56は、下端部において、外筒43の内側と中間筒52の外側とで画成される流路57およびをベースバルブ54の4本の脚と脚の間(図示せず)の隙間を介してベースバルブ54と外筒42の底板との間の流路55と連通している。
上述の振動減衰機構12では、電圧制御装置10と接続される通電部である内筒51が構造上、ベースバルブ54およびロッドガイド60を介して外筒43と電気的に接続されてしまう。外筒43は車外に露出されるため、感電保護の観点から内筒51と外筒43は絶縁されることが望ましい。
しかし、ロッドガイド60と内筒51によってベースバルブ54を外筒43の底部に押し付け固定するために、ロッドガイド60、内筒51、ベースバルブ54、外筒43間には残留軸力を付与する必要がある。内筒51と外筒43とを絶縁するためには、ロッドガイド60と外筒43およびベースバルブ54と外筒43の間に絶縁部材を設ける必要があるが、前述の残留軸力を付与する必要があるため、該絶縁部材には高い強度が要求され、ロッドガイド60と外筒43との間およびベースバルブ54と外筒43との間に絶縁部材を設けることは困難である。
次に、図2を用いて図1で示した振動減衰機構12を負荷としたときの本実施例の高電圧システムについて説明する。図2では2輪車の前輪と後輪に振動減衰機構12をそれぞれ取り付ける場合の例を示している。
尚、複数の振動減衰機構12の減衰力をそれぞれ独立に制御する場合、1台の振動減衰機構につき、1台の電圧制御装置10が必要である。但し、電圧制御装置10が複数に亘って必要な場合には、複数の電圧制御装置10を一体化して統合電圧制御装置とすることで、電圧制御装置10の筺体や回路部品を共通化できるため、電圧制御装置の構成を簡素化できる。図2では、2台の電圧制御装置10を共通の一体化筐体4に収納して統合電圧制御装置とした例を示している。
2台の電圧制御装置10は、電源(車載バッテリ)35に接続されており、図示しない上位制御装置よりそれぞれ第1減衰力指令値Fref1と第2減衰力指令値Fref2が入力されている。第1減衰力指令値Fref1と第2減衰力指令値Fref2は、同じ指令値であっても良いし、異なる指令値であっても良いものである。尚、2つの電圧制御装置10は同じ構成であるため、以下の説明では、第1減衰力指令値Fref1が入力される電圧制御装置10の構成について説明する。
電圧制御装置10は、少なくとも昇圧回路21、制御器23を備えている。昇圧回路21は、第一回路14、昇圧トランス(変圧器)25、第二回路15から構成される。第一回路14は入力側平滑コンデンサ24、半導体スイッチング素子26、半導体スイッチング素子駆動回路27から構成される。第二回路15は、整流ダイオード28、出力側平滑コンデンサ29、負荷電流検出手段(第三回路)30、負荷電圧検出手段31から構成されている。第一回路14および第二回路15は昇圧トランス(変圧器)25を介して電気的(磁気的)に結合されている。
制御器23は、負荷電圧指令算出部22、負荷電流指令算出部32、PWMパルス生成部33を備えており、P制御器やPI制御器等のフィードバック要素により減衰力指令値Fref1に基づいて求めた負荷電圧指令値Vrefと負荷電圧値Vloadの差Verrがなくなるように、負荷電流指令算出部32にて負荷電流指令値Iloadrefを算出し、PWMパルス生成部33に出力する。PWMパルス生成部33は、負荷電流指令値Iloadrefを元に半導体スイッチング素子26へのオン/オフ信号Vplsを生成し、半導体スイッチング素子駆動回路27に出力する。
図示しない上位制御装置より出力される第1減衰力指令値Fref1は、制御器23内の負荷電圧指令算出部22に入力され、負荷電圧指令算出部22は負荷電圧指令値Vrefを算出する。電気粘性流体16に印加する電界の強度に対する電気粘性流体の粘性特性には温度依存性があるため、負荷電圧指令算出部22では電気粘性流体16の温度に応じて負荷電圧指令値Vrefを補正する。
電気粘性流体16の温度は電気粘性流体の抵抗成分17の抵抗値とその温度依存性から算出される。電気粘性流体の抵抗成分17の抵抗値は電圧制御装置10の負荷電圧検出手段31から検出した負荷電圧Vload_detを負荷電流検出手段(第三回路)30から検出した負荷電流Iload_detで除して算出される。
負荷電流指令算出部32には、負荷電圧指令値Vrefと負荷電圧値Vloadの差Verrが入力される。制御器23は、負荷電圧値Vloadが負荷電圧指令値Vrefに一致するように昇圧回路21の半導体スイッチング素子26のオン/オフ信号Vplsを制御する。これにより、振動減衰機構12に封入されている電気粘性流体16の粘性を制御して減衰力を所望の値に制御する。
半導体スイッチング素子駆動回路27は、半導体スイッチング素子26へのオン/オフ信号Vplsに応じて、半導体スイッチング素子26を駆動させる。半導体スイッチング素子26のオン時は入力側の平滑コンデンサ24から昇圧トランス(変圧器)25の励磁インダクタンスにエネルギーが蓄えられる。そして、半導体スイッチング素子26のオフ時に昇圧トランス(変圧器)25の励磁インダクタンスに蓄積されたエネルギーが第二回路に放出され、このエネルギーによって整流ダイオード28を介して、振動減衰機構12内に充填された電気粘性流体16に負荷電圧値Vloadが印加される。電気粘性流体16は抵抗成分17と静電容量成分18を有しており、これらは電圧制御装置10の接続負荷に相当する。電圧制御装置10と振動減衰機構12とは接続ケーブル11Hと接続ケーブル11Lを介して接続される。
上述の通り、電気粘性流体16に電界を作用させるための一対の電極板の低電位側である内筒51と振動減衰機構の外筒43は構造上電気的に接続されるが、振動減衰機構の外筒43は構造上ゴムブッシュやゴムマウントなどの絶縁物44により車両のシャーシグラウンド45とは絶縁されているため、振動減衰機構の外筒43は人体接触時の感電保護のために接続ケーブル11Lと電圧制御装置10のグラウンドラインを介して車両のシャーシグラウンド45に接地されることが考えられる。
しかし、ゴムブッシュやゴムマウントなど絶縁物44が泥水や塩水等に晒されると振動減衰機構の外筒43と車両のシャーシグラウンド45間の絶縁抵抗が低下し、電圧制御装置10から振動減衰機構12へ供給された電流のうち接続ケーブル11Lを介さずに車両のシャーシグラウンド45を介して電圧制御装置10へ戻る漏れ電流が増加して、ノイズが増加し、周囲の電子機器に悪影響を与えるという課題がある。
ここで、図6を用いて振動減衰機構の外筒と車両のシャーシグラウンド間の絶縁物の絶縁抵抗の低下により増加する漏れ電流の経路について簡単に説明する。
図6は電圧制御装置10から振動減衰機構12へ供給された電流Iloadのうち接続ケーブル11Lを介さずに車両のシャーシグラウンド45を介して電圧制御装置10へ戻る漏れ電流Ileakの経路(図6中の点線矢印)を示している。電圧制御装置10から振動減衰機構12へ供給される負荷電流Iloadは、接続ケーブル11Hを介して振動減衰機構12に封入されている電気粘性流体16へ流れる。負荷電流Iloadは電気粘性流体16通流後に、接続ケーブル11Lを介して電圧制御装置10に戻る戻り電流Iload’と車両のシャーシグラウンド45を介して電圧制御装置10に戻る漏れ電流Ileakに分流する。
ゴムブッシュやゴムマウントなどの絶縁物44が泥水や塩水等に晒されると振動減衰機構の外筒43と車両のシャーシグラウンド45間の絶縁抵抗が低下し、漏れ電流Ileakが増加する。戻り電流Iload’によるノイズに対しては、戻り電流Iload’が流れる接続ケーブル11Lと接続ケーブル11Hのツイストペア化や接続ケーブル11Lと接続ケーブル11Hへのシールドの付加により対策をすることが比較的容易であるが、漏れ電流Ileakは面積が広い車両のシャーシグラウンド45を流れるため、ノイズ対策が困難である。ノイズが増加すると、周囲の電子機器への悪影響が懸念される。
そこで、本実施例の高電圧システムでは、図2に示すように、あらかじめ振動減衰機構の外筒43を接地ケーブル49を用いて車両のシャーシグラウンド45へ直接的に接地することで、振動減衰機構の外筒43と車両のシャーシグラウンド45間の絶縁物44の絶縁抵抗の低下の影響を排除するとともに、振動減衰機構の外筒43からの感電を保護できる。
また、電圧制御装置10の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47の間に第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hを設けて、振動減衰機構12から車両のシャーシグラウンド45を介して電圧制御装置10へ戻る経路のインピーダンスを振動減衰機構12から接続ケーブル11Lを介して電圧制御装置10へ戻る経路のインピーダンスより十分大きくすることで、振動減衰機構12から車両のシャーシグラウンド45を介して電圧制御装置10へ戻る漏れ電流を低減し、ノイズ増加による周囲の電子機器への悪影響を防止できる。(図2において、第一の抵抗器39H,39Lに対し、40H,40Lを第二の抵抗器と称する。)なお、振動減衰機構12から接続ケーブル11Lを介して電圧制御装置10へ戻る経路のインピーダンスは接続ケーブル11Lの配線抵抗や配線インダクタンスによるものが主であるため基本的に低インピーダンスである。
また、本実施例では電圧制御装置10の負荷を振動減衰機構12としているが、電圧制御装置10と接続される負荷の通電部分と負荷の露出導電部との絶縁が困難な負荷であれば、振動減衰機構12でなくとも本実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施例のように、電圧制御装置10の第二回路15と負荷である振動減衰機構12を接続ケーブル11H,11Lで接続することにより、電圧制御装置10と振動減衰機構12のそれぞれの設置位置の自由度が向上する。例えば4輪の車両に4つのダンパ(振動減衰機構12)を設置し、4台の電圧制御装置10を共通の一体化筐体に収納して統合電圧制御装置として車両に設置することができる。また、ダンパ(振動減衰機構12)と電圧制御装置10を一体化して設置した場合に比べて、ダンパ(振動減衰機構12)の振動や熱が電圧制御装置10に伝わり難いというメリットもある。
次に、図3および図4を参照して、実施例2の高電圧システムおよび高電圧システムの過電圧故障防止方法について説明する。
本実施例では、図2における昇圧回路21に設けられた第一の抵抗器39Lと第一の抵抗器39Hの合成抵抗値R39と比較して第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40を小さくしたという点において実施例1と異なっており、その他の構成は実施例1と同じである。尚、ここでは本実施例と実施例1の相違点について説明する。
本実施例では、図2の昇圧回路21に設けられた第一の抵抗器39Lと第一の抵抗器39Hの合成抵抗値R39と比較して第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40を小さくすることで、負荷電流検出手段(第三回路)30を安価な非絶縁型としたときの、接続ケーブル11L断線時の電流検出手段(第三回路)30の過電圧故障を防止する。
図2の構成に示すように、電圧制御装置10の第一回路のグラウンド46は車両のシャーシグラウンド45に接続されており、電圧制御装置10の第二回路のグラウンド47も接続ケーブル11L、振動減衰機構の外筒43、接地ケーブル49を介して車両のシャーシグラウンド45に接地されているため、第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47は同電位となる。
第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47が同電位であるため、電圧制御装置10内部の制御器23の基準電位を電圧制御装置10の第一回路のグラウンド46としても、負荷電流検出手段(第三回路)30を安価な非絶縁型とすることができる。
しかし、図2の構成において接続ケーブル11Lの断線が発生すると電圧制御装置10の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間に電位差V2Lが発生し、負荷電流検出手段(第三回路)30を非絶縁型とした場合、負荷電流検出手段(第三回路)30に過電圧が印加され負荷電流検出手段(第三回路)30が過電圧故障する。
そこで、第一の抵抗器39Lと第一の抵抗器39Hの合成抵抗値R39と比較して第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40を小さくすることで、合成抵抗値R39に対する合成抵抗値R40の分圧比を下げて、接続ケーブル11Lの断線時の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lを負荷電流検出手段(第三回路)30の耐電圧以内に抑え、負荷電流検出手段(第三回路)30の過電圧故障を防止できる。
接続ケーブル11Lの断線時の負荷電流検出手段(第三回路)30の過電圧故障を防止するために合成抵抗値R40は式1を満足する必要がある。
Figure 2019088129
ここで、R40は第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40[Ω]、Rload_minは電気粘性流体の抵抗成分17の下限抵抗値[Ω]、R39は第一の抵抗器39Lと第一の抵抗器39Hの合成抵抗値R39[Ω]、VCT_maxは負荷電流検出手段(第三回路)30の定格電圧[V]、Vload_maxは負荷電圧の最大値[V]である。
なお、上述した第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40は、接続ケーブル11Lの断線時の負荷電流検出手段(第三回路)30の過電圧故障を防止するための抵抗値の上限値を示しているが、実際にはこの上限値以下の、振動減衰機構12から車両のシャーシグラウンド45を介して電圧制御装置10へ戻る経路のインピーダンスより十分大きい抵抗値が選ばれれば良いものである。
また、本実施例では、過電圧故障の保護対象である第二回路15と車両のシャーシグラウンド45に接続された第三回路30の例として電流検出手段を示したが、第二回路15と車両のシャーシグラウンド45に接続された回路であれば、第三回路30は電流検出とは別の機能を有する回路でもよい。
図3および図4を用いて、本実施例の効果について説明する。図3に接続ケーブル11L断線時(本発明適用なし)の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lと第一回路のグラウンド46と第二回路の高電位端の接続点48との間の電位差V2Hの時間変化を示す。
なお、図3では第一の抵抗器39Lと第一の抵抗器39Hの合成抵抗値R39と第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40を同じ値にしている。図3の時刻T1で接続ケーブル11Lの断線が発生し、その後第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lが0[a.u.]から約−5000[a.u.]まで増加していることがわかる。
ここで、[a.u.]は相対値である。負荷電流検出手段(第三回路)30にはこのV2Lの電位差が印加されるため、例えば負荷電流検出手段(第三回路)30の定格電圧を10[a.u.]程度とすると、定格電圧を大幅に超えた過電圧が負荷電流検出手段(第三回路)30に印加されることになり、負荷電流検出手段(第三回路)30の過電圧故障を招く。
図4に接続ケーブル11L断線時(本発明適用あり)の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lと第一回路のグラウンド46と第二回路の高電位端の接続点48との間の電位差V2Hの時間変化を示す。なお、図4では第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40は、第一の抵抗器39Lと第一の抵抗器39Hの合成抵抗値R39と異なる値(低い値)にしている。
図4の時刻T1で接続ケーブル11Lの断線が発生するが、第一回路のグラウンド46と第二回路の高電位端の接続点48との間の電位差V2Hが、約4995[a.u.]と第一回路のグラウンド46と第二回路の高電位端の接続点48間でほぼ全電圧を分担しており、第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lが0[a.u.]から約−5[a.u.]程度までしか増加していないことがわかる。
このように本発明の適用により、接続ケーブル11L断線時の第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lを負荷電流検出手段(第三回路)30の定格電圧以下になるように第二の抵抗器40Lと第二の抵抗器40Hの合成抵抗値R40を決めることで、接続ケーブル11L断線時の負荷電流検出手段(第三回路)30の過電圧故障を防止することができる。
次に、図5を参照して、実施例3の高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法について説明する。尚、ここでは本実施例と実施例2の相違点について説明する。
本実施例では、第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lが閾値電圧Vfaultを超えた場合、接続ケーブル11Lの断線を検出して、電圧制御装置10の出力停止もしくはアラームを出力する。第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lは負荷電圧検出手段31内の抵抗40Lと抵抗40Hの中点の電圧V2L’に抵抗40Lと抵抗40Hとの分圧比Kを乗じて算出される。
電圧制御装置検出手段31内の抵抗40Lと抵抗40Hの中点の電圧V2L’は、制御器23に送られ、分圧比Kを乗じることで第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lに変換され、接続ケーブル11L断線保護器(検出器)50に入力される。接続ケーブル11L断線保護器(検出器)50では、閾値電圧Vfaultと第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lを比較して、V2Lの方が大きければ、半導体スイッチング素子26へのオン/オフ信号Vplsを停止して、電圧制御装置10の出力停止する、もしくは図示しない上位制御装置へ接続ケーブル11L断線アラームHV−faultを出力する。
接続ケーブル11Lの断線を検出するために第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lと比較する閾値電圧Vfaultは式2を満足する必要がある。
Figure 2019088129
ここで、Vfaultは接続ケーブル11Lの断線を検出するために第一回路のグラウンド46と第二回路のグラウンド47との間の電位差V2Lと比較する閾値電圧[V]、R40は抵抗40Lと抵抗40Hの合成抵抗値R40[Ω]、Rload_maxは電気粘性流体の抵抗成分17の上限抵抗値[Ω]、R39は抵抗39Lと抵抗39Hの合成抵抗値R39[Ω]、Vout_minは電圧制御装置10の最低レギュレーション電圧[V]である。
尚、上述した閾値電圧Vfaultは、接続ケーブル11Lの断線を検出するため閾値電圧の上限値を示しているが、実際にはこの上限値以下の、検出精度が十分確保できる範囲内の電圧値が選ばれれば良いものである。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
4…一体化筺体、5…横穴、6…ピストンロッド、9…ピストン、9U…ピストン上室、9L…ピストン下室、9h…貫通孔、10…電圧制御装置、11H,11L…接続ケーブル、12…振動減衰機構、13…電気的接続部、14…第一回路、15…第二回路、16…電気粘性流体、17…電気粘性流体の抵抗成分、18…電気粘性流体の静電容量成分、21…昇圧回路、22…負荷電圧指令算出部、23…制御器、24…入力側平滑コンデンサ、25…昇圧トランス(変圧器)(変圧器)、26…半導体スイッチング素子、27…半導体スイッチング素子駆動回路、28…整流ダイオード、29…出力側平滑コンデンサ、30…負荷電流検出手段(第三回路)、31…負荷電圧検出手段、32…負荷電流指令算出部、33…PWMパルス生成部、35…(直流)電源、36…負荷電流検出抵抗、37…差動増幅器(負荷電流検出用)、39H,39L…第一の抵抗器、40H,40L…第二の抵抗器、41…差動増幅器(負荷電圧検出用)、43…外筒、43a…上端板、44…絶縁物、45…車両のシャーシグラウンド、46…第一回路のグラウンド、47…第二回路のグラウンド、48…第二回路の高電位端の接続点、49…接地ケーブル、50…接続ケーブル11L断線保護器(検出器)、51…内筒、52…中間筒、54…ベースバルブ、54h…貫通孔、55…流路、56…流路、57…流路、58…不活性ガス、59…オイルシール、60…ロッドガイド、61…絶縁スペーサ。

Claims (14)

  1. 電源とグラウンドを有する第一回路と、
    変圧器を介して前記第一回路と磁気的に結合され、前記グラウンドと接続された負荷を有する第二回路と、
    前記グラウンドに接続された制御器と、
    前記第二回路と前記グラウンドに接続された第三回路と、
    前記第二回路の高電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられた第一の抵抗器と、
    前記第二回路の低電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられ、前記第一の抵抗器とは異なる抵抗値を有する第二の抵抗器と、
    を備えることを特徴とする高電圧システム。
  2. 請求項1に記載の高電圧システムであって、
    前記第三回路は、前記負荷の電流を検出する電流検出手段であることを特徴とする高電圧システム。
  3. 請求項1または2に記載の高電圧システムであって、
    前記第二の抵抗器の抵抗値は、前記第一の抵抗器の抵抗値より低いことを特徴とする高電圧システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の高電圧システムであって、
    前記第二の抵抗器の抵抗値(R40)は式1
    Figure 2019088129
    により算出されることを特徴とする高電圧システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の高電圧システムであって、
    前記第二の抵抗器の両端の電圧が所定の閾値電圧以上の場合、前記第一回路の動作停止またはアラーム出力を行うことを特徴とする高電圧システム。
  6. 請求項5に記載の高電圧システムであって、
    前記閾値電圧(Vfault)は式2
    Figure 2019088129
    により算出されることを特徴とする高電圧システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の高電圧システムであって、
    前記第二回路と前記負荷をケーブルで接続することを特徴とする高電圧システム。
  8. 請求項7に記載の高電圧システムであって、
    前記第一回路、前記変圧器、前記第二回路、前記制御器、前記第三回路、前記第一の抵抗器、前記第二の抵抗器、前記ケーブル、前記負荷をそれぞれ少なくとも2つずつ備え、
    前記第一回路、前記変圧器、前記第二回路、前記制御器、前記第三回路、前記第一の抵抗器、前記第二の抵抗器を1つの筺体に収納することを特徴とする高電圧システム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の高電圧システムであって、
    前記負荷は、振動減衰機構であることを特徴とする高電圧システム。
  10. 請求項9に記載の高電圧システムであって、
    前記振動減衰機構の作動流体は、電気粘性流体であることを特徴とする高電圧システム。
  11. 請求項10に記載の高電圧システムであって、
    前記振動減衰機構は、内部にロッドが挿入される内筒と、
    前記内筒の外側に設けられる外筒と、
    前記内筒と前記外筒との間に設けられ、前記ロッドの進退動により前記電気粘性流体が前記振動減衰機構の軸方向の一端側から他端側に向けて流動する通路を前記内筒との間に形成し、電極となる中間筒と、
    前記内筒および前記外筒の前記一端側の端部を閉塞するように設けられ、前記ロッドを支持するロッドガイドと、
    前記内筒および前記外筒の前記他端側の端部に設けられるベースバルブと、
    前記ロッドガイドと前記中間筒の一端側の端部を封止するシール部材と、を備え、
    前記内筒、前記外筒、前記ベースバルブおよび前記ロッドガイドは残留軸力を保持して互いに固定されることを特徴とする高電圧システム。
  12. 請求項9から11のいずれか1項に記載の高電圧システムであって、
    前記振動減衰機構を少なくとも車両の2輪に取り付けることを特徴とする高電圧システム。
  13. 電源とグラウンドを有する第一回路と、
    変圧器を介して前記第一回路と磁気的に結合され、前記グラウンドと接続された負荷を有する第二回路と、
    前記グラウンドに接続された制御器と、
    前記第二回路と前記グラウンドに接続された第三回路と、
    前記第二回路の高電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられた第一の抵抗器と、
    前記第二回路の低電位端の接続点と前記グラウンドとの間に設けられ、前記第一の抵抗器とは異なる抵抗値を有する第二の抵抗器と、を備える高電圧システムの故障診断方法であって、
    前記第二の抵抗器の両端の電圧が所定の閾値電圧以上の場合、当該高電圧システムの故障と判定することを特徴とする高電圧システムの故障診断方法。
  14. 請求項13に記載の高電圧システムの故障診断方法であって、
    前記閾値電圧(Vfault)は式3
    Figure 2019088129
    により算出されることを特徴とする高電圧システムの故障診断方法。
JP2017215473A 2017-11-08 2017-11-08 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法 Active JP6997594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215473A JP6997594B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法
DE112018004538.2T DE112018004538T5 (de) 2017-11-08 2018-10-03 Hochspannungssystem und fehlerdiagnoseverfahren für hochspannungssystem
CN201880065440.1A CN111279600B (zh) 2017-11-08 2018-10-03 高电压系统及高电压系统的故障诊断方法
US16/756,014 US11630164B2 (en) 2017-11-08 2018-10-03 High-voltage system and failure diagnosis method for high-voltage system
PCT/JP2018/037035 WO2019093026A1 (ja) 2017-11-08 2018-10-03 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215473A JP6997594B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088129A true JP2019088129A (ja) 2019-06-06
JP6997594B2 JP6997594B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66437702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215473A Active JP6997594B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11630164B2 (ja)
JP (1) JP6997594B2 (ja)
CN (1) CN111279600B (ja)
DE (1) DE112018004538T5 (ja)
WO (1) WO2019093026A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11784482B2 (en) * 2020-10-20 2023-10-10 Apple Inc. Electrical connection monitoring using cable shielding
CN114111902B (zh) * 2021-11-24 2024-04-05 保定天威保变电气股份有限公司 一种天然酯变压器智能监测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095164A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Rohm Co Ltd 自励式のキャパシタ充電回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたキャパシタ充電回路、電子機器
JP5497614B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 ベイジンウェスト・インダストリーズ・カンパニー・リミテッド 磁性流体(mr)減衰器、磁性流体(mr)減衰力性能を向上させるための方法、および磁性流体(mr)減衰システム
WO2017057213A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070284A (en) * 1991-01-14 1991-12-03 Ford Motor Company Fail-safe variable damping suspension for a motor vehicle
JP3580678B2 (ja) * 1996-10-16 2004-10-27 沖電気工業株式会社 オフフック信号およびダイヤルパルス発生回路、および該回路の駆動方法
US5952832A (en) * 1996-12-06 1999-09-14 General Electric Company Diagnostic circuit and method for predicting fluorescent lamp failure by monitoring filament currents
CN2828438Y (zh) * 2005-10-24 2006-10-18 河北工业大学 基于电流变流体自适应减振装置
CN2828439Y (zh) * 2005-10-24 2006-10-18 河北工业大学 电流变流体减振器
US7878311B2 (en) * 2007-07-19 2011-02-01 Husco Automotive Holdings, LLC Piston with an integral electrically operated adjustment valve for a hydraulic vibration damper
CN110785302B (zh) * 2017-06-28 2023-05-26 日立安斯泰莫株式会社 悬架控制装置
JP6851290B2 (ja) * 2017-09-05 2021-03-31 日立Astemo株式会社 振動減衰制御装置
US10897192B1 (en) * 2019-11-01 2021-01-19 Stmicroelectronics International N.V. Scheme to reduce static power consumption in analog controller based power converters requiring an external high voltage startup circuit
WO2022211661A1 (ru) * 2021-04-01 2022-10-06 Владимир Викторович РОМАНОВ Подвеска с демпфированием с помощью эквилибраторов

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095164A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Rohm Co Ltd 自励式のキャパシタ充電回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたキャパシタ充電回路、電子機器
JP5497614B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 ベイジンウェスト・インダストリーズ・カンパニー・リミテッド 磁性流体(mr)減衰器、磁性流体(mr)減衰力性能を向上させるための方法、および磁性流体(mr)減衰システム
WO2017057213A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004538T5 (de) 2020-05-28
WO2019093026A1 (ja) 2019-05-16
CN111279600A (zh) 2020-06-12
JP6997594B2 (ja) 2022-01-17
US20200300926A1 (en) 2020-09-24
US11630164B2 (en) 2023-04-18
CN111279600B (zh) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019093026A1 (ja) 高電圧システムおよび高電圧システムの故障診断方法
US10814688B2 (en) Hydraulic actuator with on-demand energy flow
US9662952B2 (en) Vibration damper
JP3835845B2 (ja) Er流体を使用する振動緩衝装置
US5588509A (en) Splined vibration damping device using ER fluids
JPH094669A (ja) 電気レオロジー流体を使用した振動減衰装置
US9945696B2 (en) Stroke sensor system and LC oscillation circuit
JP6851290B2 (ja) 振動減衰制御装置
KR102307185B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
JP5809578B2 (ja) サスペンション装置
JP2017153235A (ja) 高電圧発生器および緩衝器
JP2020147254A (ja) 車両制御システム及び制御装置
WO2019003906A1 (ja) サスペンション制御装置
JP6239171B1 (ja) 電力変換装置
JP6892378B2 (ja) シリンダ装置
CN112840144B (zh) 悬架控制装置及电流变缓冲器
JP2020051501A (ja) サスペンション制御装置
WO2019003893A1 (ja) サスペンション制御装置
JP2019007601A (ja) シリンダ装置
JPH06241265A (ja) 緩衝器
KR20240021903A (ko) 고전압 구역과 이로부터 연장되고 안전 디바이스를 통해 연결된 복수의 저전압 구역을 갖는 차량 전기 시스템
KR20150002538U (ko) 철도차량 계전기용 아크저감 회로
JP4815941B2 (ja) ばね上ばね下間の給電機能を備えたショックアブソーバ
WO2019003907A1 (ja) サスペンション制御装置
CA2559583C (en) Splined vibration damping device using er fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150