JP3835845B2 - Er流体を使用する振動緩衝装置 - Google Patents

Er流体を使用する振動緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3835845B2
JP3835845B2 JP34502295A JP34502295A JP3835845B2 JP 3835845 B2 JP3835845 B2 JP 3835845B2 JP 34502295 A JP34502295 A JP 34502295A JP 34502295 A JP34502295 A JP 34502295A JP 3835845 B2 JP3835845 B2 JP 3835845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
piston
chamber
housing
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34502295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08226486A (ja
Inventor
功 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH08226486A publication Critical patent/JPH08226486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835845B2 publication Critical patent/JP3835845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車又は他の機器の如く、懸架部材に適用された時、緩衝性能を発揮する振動緩衝装置に関する。さらに詳細には、発明は、緩衝媒体として電気流動性(ER)流体を使用する緩衝装置であり、この装置は、比較的単純構造であり、組み立てが容易であり、装置の緩衝特性を変化させるために含有されたER流体に電圧を印加するのが容易である緩衝装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】
振動緩衝装置が、油充てん衝撃吸収器又は高圧ガス緩衝装置の介在により、タイヤから車両フレームに伝わる道路の隆起とくぼみによって生じた振動を低減することにより、よりなめらかな乗心地を提供するために、相当に長い期間に、車両の懸架システムに加えられた振動力を緩衝するために使用されてきた。
【0003】
これらの先行技術の油及び高圧ガス緩衝装置は、満足することがわかったが、電気流動性又は電気粘性流体が緩衝装置の室内で使用されるより最近の開発が展開され、この場合、液体は、制限通路に通常取り付けた一つ以上の電極と接触され、電極は、電極のサイズと液体に印加された電圧量により、液体の粘度を変化させ、高圧ガス又は油充てん衝撃吸収器によって達せられるものよりも、より大きな範囲の緩衝特性を緩衝装置に与える。
【0004】
電気流動性液体を含有する膨張性液体室を使用する振動防止装置の例は、米国特許第4,973,031号において示される。米国特許第4,858,733号は、閉鎖室内に含有された電気粘性液体と組み合わせた電極を使用する別の緩衝装置を開示する。液体は、多様な緩衝効果を達成するために通路を移動しその粘度を変化させる時、電圧が電気粘性液体に印加される制限通路を通って移動することができる。多様な他の形式のER振動緩衝装置は、米国特許第5,180,145号において示された如く、ER流体を含有するためのエラストマー部材又はスリーブを使用する。これらの装置は満足することがわかったが、それらは、スリーブが膨張し応答時間に影響を与えるために、緩衝のために利用可能な内部圧力量に関して制限される。
【0005】
このため、金属から形成した剛性流体室の使用は、より高い内部圧力とより迅速な応答時間を発生させるために、ER流体で使用された。米国特許第4,819,772号と第5,259,487号は、本発明の振動緩衝装置に最も近い先行技術であると考えられる。これらの両特許の緩衝装置は、室形成部材のためのエラストマースリーブ又はベローズを使用して、ER緩衝器では獲得できると考えられない圧力の増大と応答時間の迅速化を提供するために、剛性ハウジング内に含有されたER流体を使用する。
【0006】
しかし、これらの先行技術の緩衝装置の両構造は、ER流体が移動する制限オリフィス又はダクトに電圧を印加するために必要な電気絶縁を達成するために、多数の部品から成る複雑な構造と、ER流体室を通過するような電圧を電極に印加するワイヤの通路を必要とする。同様に、外側本体又はハウジングは、この外側ハウジングが一方の端部において離間した車両構成部品の一方に直接に連結されるために、剛性金属でなければならず、このため、加えられた多様な負荷及び力を支持するために十分な強度でなければならない。ピストン棒の外端部は、振動緩衝装置を車両に取り付けるために離間した車両構成部品の他方に連結される。
【0007】
こうして、より簡単な構成で、車両の離間構造部品の間に取り付けられた時、及ぼされた多様な負荷と力に耐えることができ、そして現存するER流体緩衝器よりも容易な方式で緩衝装置内に包含された電極に電圧を印加することができる、ER流体を使用する改良振動緩衝装置の必要性が存在する。
【0008】
発明の目的は、好ましくは車両懸架システム内に組み込まれるようになっている形式の、ER流体を使用する改良緩衝装置を提供し、これにより達成された緩衝特性を犠牲にすることなく、緩衝器の複雑性を縮小することにより先行技術の緩衝器の前述の問題を解決することである。
【0009】
発明のさらに一層の目的は、電気流動性又は電気粘性流体で使用された時、オリフィスと関連電極に多様な構成を備えさせ、多様な緩衝特性を達成するそのような緩衝装置を提供することである。
【0010】
発明の別の目的は、ER流体を使用する先行の緩衝器よりも相当に簡単な構造で、かつ、車両懸架システムにおいて離間構成部品の間に取り付けられた時、及ぼされた多様な負荷と力に耐えることができるそのような緩衝装置を提供することである。
【0011】
発明の一層の目的は、ER流体に電圧を供給するための電極が、ER流体の外側に取り付けられ、ER流体を使用する先行する緩衝器における如く、電極に電圧を供給する電気ワイヤのER流体の通過を除去するそのような緩衝装置を提供することである。
【0012】
発明のさらに一層の目的は、緩衝器内に加圧ガス貯蔵器を組み込み、ER流体内の空洞化と泡の形成を防止し、これにより、流体内の電気アークの生成を防止するそのような緩衝装置を提供することである。
【0013】
発明のさらに別の目的は、外側ハウジングが誘電材料から形成され、ピストン室を形成する内側ハウジングが、金属から形成され、これにより、小径シリンダーを使用可能にし、電極を除く緩衝器のすべての金属構成部品を接地させ、電気短絡又は衝撃の危険を縮小するそのような緩衝器を提供することである。
【0014】
発明の一層の目的は、ピストンが、圧縮又は収縮行程のいずれかにおいて移動する時、ER流体の部分をピストンに通過させることができる多様な弁機構を含むそのような緩衝器を提供することである。
【0015】
発明のさらに別の目的は、装置の保全性を犠牲にすることなく、修理と製造の容易さのために容易に組み立て及び分解される緩衝装置を提供することである。発明の一層の目的は、単純かつ効率的な方法において上記の目的を達成する、頑丈、小型、比較的軽量、単純設計の改良緩衝装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
これらの目的及び利点は、本発明の振動緩衝装置によって獲得され、その一般性質は、ピストン室を形成する金属製円筒内側ハウジングと、
ピストン室内で軸方向に可動であり、該室を2つの別個の流体室に分割するピストンと、金属製内側ハウジングの少なくとも部分を包囲する外側ハウジングと、該内側及び外側ハウジングの間に形成され、該ピストンの対向側の該流体室の間に流体連通を提供する該ピストン室を包囲する環状流体移送ダクト手段であり、該流体室は電気流動性(ER)流体で満たされるようになっている環状流体移送ダクト手段と、通過するER流体の流れ抵抗を増すように、ダクト手段の少なくとも部分に電界を印加するために外側ハウジングに取り付けた電極手段と、
一方の端部においてピストンに連結され、内側ハウジングの第1端部を越えて延びて、該ピストンの別の端部は第1支持構造に連結されるようになっているピストン棒と、内側ハウジングの該第2端部を第1構造から離間した第2構造に連結する、内側ハウジングの第2端部に取り付けた連結手段とを含み、これにより、緩衝装置における負荷が、該内側ハウジングとピストン棒によって支持されることを特徴とする振動緩衝装置として開示される。
【0017】
出願者が原理を応用することを熟慮した最良形態を例示する発明の好ましい実施態様が、次の説明において記載され、図面において示され、添付のクレイムにおいて詳細かつ明確に指摘及び記載される。
【0018】
【実施例】
改良振動緩衝装置の第1実施態様は、一般に1で示され、図1〜図4において示される。装置1は、それぞれ、内側及び外側円筒面4と5を具える円筒体3を有する剛性金属から形成した内側ハウジング2を含む。円筒体3の一方の端部は、6において開かれ、他方の端部は壁7によって閉鎖される。
【0019】
ピストン10は、円筒体3内に形成したピストン室11内にすべり可能に取り付けられ、ピストン棒12を装着している。棒12は、端部クロージャーリング14において形成した相補的形状の開口13を貫通する。リング14は、円筒体3の開端部6内に取り付けられ、外側Oリング15と内側Oリング16によって密封して係合される。ピストン棒12はまた、端部キャップ18において形成した相補的形状の開口17を貫通する。図1に示された如く、コネクタ20は、ピストン棒を車両構成部品に固定するためにピストン棒12の外端部において取り付けられる。通常のジョウンスバンパー21が、振動緩衝器1に及ぼされた過酷な力を吸収するためにコネクタ20に隣接してピストン棒12において取り付けられ、道路面における過酷なくぼみ又は隆起を車両が経験することによる損傷を防止する。
【0020】
緩衝器1は、さらに、図1〜図4の実施態様において、多様な形式の高強度プラスチック材料の如く誘電材料から形成される一般に25で示された外側ハウジングを含む。ハウジング25は、好ましくは、内端部26aと27aにおいて軸方向に入れ子式にすべり可能に接合され、一対のOリング28によって流体密封される2つの円筒部分26と27から形成される。
【0021】
円筒部分27の外端部は、クリップリング29によって内側ハウジング2において位置に固定され、離間した一対のOリング30によってハウジング2の外面と密封係合される。円筒部分26の外端部はまた、離間した一対のOリング31によって内側ハウジング2の外面と密封係合される。外側ハウジング25の円筒部分26と27は、内側ハウジング2上にすべり可能に取り付け組み立てられ、円筒ハウジング部分26の外端部において雌ねじ部分34とねじ係合された調整ねじリング33によって調整位置において固定される。ねじリング33は、クリップリング35によって位置に保持される。
【0022】
図2において示された如く、内側円筒ハウジング2の外径は、外側ハウジング25の内径よりも小さく、特に、円筒部分26と27の内径よりも小さく、環状流体移送ダクト37を設け、このダクトは、外側ハウジング25の軸長の全体に一般に延びる。ピストン10は、ハウジング2の円筒体3において形成した複数の細長いスロット40によって移送ダクト37と連通する一対の流体室38と29に室11を分割する。こうして、図2に示された如く、ピストン10が室11内を移動する時、室11内に含有された電気流動性(ER)流体が開口40を通って、ピストンの移動方向により、2つの流体室の間の移送ダクト37に沿って流れる。穴42は、外側ハウジング25において形成され、流体移送ダクト37と連通し、ER流体でピストン室11と移送ダクト37を満たす。ねじプラグ43は、ER流体による緩衝器1の充てんの後、穴42を密封する。
【0023】
圧力室45は、内側ハウジング2の一方の端部において形成され、Oリング47によって室11から流体密封された軸方向にすべり可能に取り付けたピストン又は仕切り壁46によってピストン室11から分離される。室45は、加圧圧縮性ガスで満たされる。室11内のピストン10の移動により、壁46は、室45に対して離接移動し、室に出入りするピストン棒12に移動によって生じた室11内の容積変化を補償する。この壁46の移動は、ER流体内に一般に一定の圧力を維持し、下記の如く、電圧がER流体に印加される時、電気アークと短絡を生じさせる気泡又は空洞化の形成を防止する。弁48は、加圧ガスを室に供給するための圧力室45と連通する。
【0024】
発明の特徴の一つにより、コネクタ49が、ピストン棒コネクタ20が装着される車両の部分から離間した車両の別の部分において振動緩衝器を取り付けるために、内側ハウジング2の端部クロージャー壁7に溶接によって硬直に固定される。エラストマーブッシング50は、好ましくは、コネクタ49内に取り付けられ、所望の緩衝特性の達成を助長するために車両と緩衝器に伝えられた小振動を吸収するのに役立つ。
【0025】
発明の別の特徴により、電極52は、外側ハウジング25の円筒部分26内に形成した環状凹部53内に取り付けられる。電極52は、好ましくは、外側ハウジング25のそれぞれ円筒部分26と27の内面55と56に併合する時、なめらかなテーパーを形成するために、円錐状端部54を有する環状金属帯である。電極52は、複数のOリング57によって凹部53内に密封して取り付けられる。電極52は、凹部53内に着座され、調整ねじリング33(図2)の前進による部分27に向かった外側ハウジング円筒部分26の前進により、外側ハウジング円筒部分27の内側縁58によって締め付けられる。電圧が、外側ハウジング25において形成した相補的形状開口61を貫通し、ワイヤ62によって電源に連結された電気コネクタ60によって電極52に供給される。
【0026】
複数のブリード穴64が、好ましくは、ピストン10において形成され、ピストンが室11において移動する時、室38と39の間に限定量のER流体を通過させる。所望ならば、一方逆止め弁65がまた、ピストン10において使用され、ピストンの移動中一方のみの方向において流体流を許容する。
【0027】
振動緩衝器1の動作は、図2に最良に示される。車両が道路においてくぼみ又は突出部を経験することにより、ピストンは、室1内を移動し、ER流体を一方の室から他方の室に流体移送ダクト37を介して押しやる。電圧を印加した電極52に隣接したダクト37の限定領域を通過することにより、ER流体の粘度は、ER流体緩衝技術において非常に公知な如く、緩衝器の緩衝特性に影響を与えるために、印加電圧量と限定通路の幅に依存して変化される。
【0028】
本発明の主な特徴の一つは、剛性金属から形成された内側ハウジングとピストン棒12が、離間位置において車両に取り付けられ、重量を支持し、緩衝器に及ぼされたいろいろな力を吸収することである。これは、先行技術のER振動緩衝器の外側ハウジング又はシリンダーと同様に、力と負荷を吸収しないために、外側ハウジング25を誘電性軽量の好ましくはプラスチック材料から形成可能にする。内側金属ハウジング2は、接地に連結され、電極52のみが、帯電され、この電極は、誘電ハウジング内に完全に包含される。外部電気連結のみが、電気コネクタ60とワイヤ62である。こうして、すべての帯電構成部品は、車両の個別及び/又は周囲構成部品と実質的に可能な接触をしない。同様に、上記の如く、また図2に示された如く、非常にわずかの構成部品が、緩衝器1を形成するために必要とされ、内側金属ハウジング上の外側ハウジング円筒部分のすべり嵌合と、ねじリング33の調整により電極52との締め付け係合によって容易に組み立てられる。
【0029】
本発明の振動緩衝装置の第2実施態様は、一般に70で示され、図5と図6において示される。緩衝器70は、外側ハウジング71が緩衝器1の外側ハウジング25の誘電材料に対照して金属から形成されることを除いて、上記の緩衝器1に多くの点において類似する。外側ハウジング71を金属から形成させるために、環状絶縁スリーブ72が、凹部53内に着座され、移送ダクト37を通って流れるER流体がハウジング71から漏れ出るのを防止するために複数のOリング73と74によって密封される。電気コネクタ60がまた、金属ハウジング71から誘電絶縁スリーブ75によって絶縁される。残りの構成部品と緩衝器70の動作方法は、緩衝器1に関して前述されたものと同じである。
【0030】
本発明の第3実施態様が、一般に80で指示され、図7に示される。緩衝器80は、電極帯81がその長さの全体に完全に延びる構成を有し、凹部53内で完全に密封されることを除いて、上記の緩衝器1と同様である。電極81は、緩衝器1の電極52の端部54に類似する円錐状端部を有さないが、緩衝器1と70の電極52によって提供された制限ダクト領域なしに、その縦長の全体で完全に移送ダクト82に連続一様幅を形成する。
【0031】
改良緩衝器の第4実施態様は、一般に90で指示され、図8に示される。緩衝器90は、誘電外側ハウジングと金属製内側ハウジングを有するということにおいて緩衝器1と80に多くの点において類似する。主な差異は、離間円錐状領域91が電極52に隣接した外側ハウジングの内面55において形成され、電極52の円錐状端部54と併合する時、連続円錐面を設けることである。これは、移送ダクト94に電極52に隣接した制限流領域92を設けるが、ある緩衝応用に対して望ましい拡幅を有する残余部分を設ける。再び、緩衝器90の残余構成部品は、誘電外側ハウジングを使用する緩衝器1と80と同一である。
【0032】
要するに、多様な実施態様は、ER流体での使用のために意図された振動緩衝装置を提供し、この装置は、比較的簡単な構成、組み立てと車両における取り付けが容易であり、この場合、流体移送ダクトは、多様な構成を有する。本発明の別の利点は、電極への電気連結が、先行のER緩衝器における如くER流体を通過する必要はなく、電極帯のみが電源に連結されることを必要とすることである。これは、金属から形成された内側ハウジングが接地に連結され、そして外側ハウジングが誘電絶縁材料から形成され、内部に位置し電気的に絶縁された電極帯を外部電圧供給に連結するために外側ハウジングを通った電気コネクタの通過のみを必要とするために、印加電圧のアーク又は短絡により、誤動作を起こしがたい緩衝器を提供する。
【0033】
従って、本発明の振動緩衝装置は、単純化され、列挙されたすべての目的を達成する有効、安全、安価、及び効果的な装置を提供し、先行装置で見られた困難を除去し、問題を解決し、技術において新結果を獲得する。
【0034】
前述の説明において、幾つかの用語が、簡潔さ、明確性、及び理解のために使用された。しかし、そのような用語は説明目的のために使用され、広く解釈されることを意図されるために、不必要な制限は、先行技術の必要条件を越えて含意されない。
【0035】
さらに、発明の説明と例証は、実施例により行われ、発明の範囲は、示され又は記載された正確な詳細に限定されない。
【0036】
発明の特徴、発見及び原理を記載したが、改良振動緩衝装置が構成及び使用される方法、構成の特性、及び好都合な、新規かつ有益な結果が獲得される。新規かつ有益な構造、装置、要素、配置、部品及び組み合わせが、添付のクレイムにおいて記載される。
【0037】
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
【0038】
1.ピストン室を形成する金属製円筒内側ハウジングと、
ピストン室内で軸方向に可動であり、該室を2つの別個の流体室に分割するピストンと、
金属製内側ハウジングの少なくとも部分を包囲する外側ハウジングと、
該内側及び外側ハウジングの間に形成され、該ピストンの対向側の該流体室の間に流体連通を提供する該ピストン室を包囲する環状流体移送ダクト手段であり、該流体室は電気流動性(ER)流体で満たされるようになっている環状流体移送ダクト手段と、
通過するER流体の流れ抵抗を増すように、ダクト手段の少なくとも部分に電界を印加するために外側ハウジングに取り付けた電極手段と、
一方の端部においてピストンに連結され、内側ハウジングの第1端部を越えて延びて、該ピストンの別の端部は第1支持構造に連結されるようになっているピストン棒と、
内側ハウジングの該第2端部を第1構造から離間した第2構造に連結する、内側ハウジングの第2端部に取り付けた連結手段とを含み、これにより、緩衝装置における負荷が、該内側ハウジングとピストン棒によって支持されることを特徴とする振動緩衝装置。
【0039】
2.電極手段が、流体ダクト手段に隣接して外側ハウジングの内側円筒面に取り付けた金属の環状帯であり、この場合、電気連結手段は、外側ハウジングを貫通し、該電極手段に電圧を印加するために該環状帯に電気的に連結される上記1に記載の振動緩衝装置。
【0040】
3.外側ハウジングが、誘電材料から形成される上記2に記載の振動緩衝装置。
【0041】
4.外側ハウジングが、金属から形成され、この場合、誘電材料が、電極手段の金属帯と該外側ハウジングの間に取り付けられ、該帯を外側ハウジングから電気的に絶縁する上記2に記載の振動緩衝装置。
【0042】
5.外側ハウジングが、第1及び第2円筒部分を含み、この場合、環状凹部が、該部分の少なくとも一つにおいて形成され、環状金属帯が、着座され、そして緩衝装置が、さらに、該第1及び第2部分を軸方向に接合し、該凹部において該環状金属を固定するための組み立て手段を含む上記2に記載の振動緩衝装置。
【0043】
6.外側ハウジングの第1及び第2部分が、軸方向にすべり可能に接合され、この場合、組み立て手段が、一対の端部保持部材と介在する調整ねじリングを含む上記5に記載の振動緩衝装置。
【0044】
7.環状凹部が、外側ハウジングの内側円筒面において形成され、この場合、環状金属帯が、該環状凹部において着座され、流体移送ダクト手段と連通する環状表面を有する上記2に記載の振動緩衝装置。
【0045】
8.金属帯の環状表面が、外側ハウジングの内側円筒面と一致し、一般に流体移送ダクト手段の長さの全体で、外側ハウジングの該内側円筒面と内側ハウジングの外側円筒面の間に一定間隔を設ける上記7に記載の振動緩衝装置。
【0046】
9.金属帯の環状表面が、外側ハウジングの内側円筒面を越えて延び、流体ダクト手段において縮小流領域を設ける上記7に記載の振動緩衝装置。
【0047】
10.金属帯の環状表面が、外側ハウジングの内側円筒面に併合する円錐状端部を有する上記9に記載の振動緩衝装置。
【0048】
11.外側ハウジングの内側円筒面が、環状凹部を包囲する環状円錐状領域を有し、この場合、該円錐状領域が、なめらかなテーパ接合部に金属帯の環状表面を設ける上記7に記載の振動緩衝装置。
【0049】
12.環状流体ダクト手段が、その縦長の全体でほぼ一定な幅を有する上記1に記載の振動緩衝装置。
【0050】
13.弁手段が、ピストンにおいて設けられ、該ピストンの移動中、ER流体の部分の通過を許容する上記1に記載の振動緩衝装置。
【0051】
14.弁手段が、該ピストンにおいて形成した少なくとも一つの通り穴を含む上記13に記載の振動緩衝装置。
【0052】
15.弁手段が、少なくとも一つの一方逆止め弁を含む上記13に記載の振動緩衝装置。
【0053】
16.加圧ガス貯蔵器が、該ハウジングの第2端部に隣接して内側ハウジング内に形成される上記1に記載の振動緩衝装置。
【0054】
17.流体室からガス貯蔵器を分離するために内側ハウジング内に取り付けた可動仕切り手段を含む上記16に記載の振動緩衝装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動緩衝装置の側面図である。
【図2】図1の緩衝装置の拡大断片縦断面図である。
【図3】図2の線3−3において取った断面図である。
【図4】図2の線4−4において取った断面図である。
【図5】本発明の振動干渉装置の第2実施態様の図2に類似する断片縦断面図である。
【図6】図5の線6−6において取った断面図である。
【図7】振動緩衝装置の一層の実施態様を示す、図2と図5に類似する縦断面図である。
【図8】振動緩衝装置の一層の実施態様を示す、図2と図5に類似する縦断面図である。
【符号の説明】
1 振動緩衝装置
2 内側ハウジング
3 円筒体
4 内側円筒面
5 外側円筒面
10 ピストン
11 ピストン室
12 棒
37 移送ダクト
45 圧力室

Claims (1)

  1. ピストン室を形成する金属製円筒内側ハウジングと、
    ピストン室内で軸方向に可動であり、該室を2つの別個の流体室に分割するピストンと、
    金属製内側ハウジングの少なくとも部分を包囲する外側ハウジングと、
    該内側及び外側ハウジングの間に形成され、該ピストンの対向側の該流体室の間に流体連通を提供する該ピストン室を包囲する環状流体移送ダクト手段であり、該流体室は電気流動性(ER)流体で満たされるようになっている環状流体移送ダクト手段と、
    通過するER流体の流れ抵抗を増すように、ダクト手段の少なくとも部分に電界を印加するために外側ハウジングに取り付けた電極手段と、
    一方の端部においてピストンに連結され、内側ハウジングの第1端部を越えて延びて、該ピストンの別の端部は第1構造に連結されるようになっているピストン棒と、
    内側ハウジングの該第2端部を第1構造から離間した第2構造に連結する、内側ハウジングの第2端部に取り付けた連結手段とを含み、これにより、緩衝装置における負荷が、該内側ハウジングとピストン棒によって支持されることを特徴とする振動緩衝装置。
JP34502295A 1994-12-09 1995-12-08 Er流体を使用する振動緩衝装置 Expired - Fee Related JP3835845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US353580 1994-12-09
US08/353,580 US5522481A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Vibration damping device using ER fluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226486A JPH08226486A (ja) 1996-09-03
JP3835845B2 true JP3835845B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=23389742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34502295A Expired - Fee Related JP3835845B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-08 Er流体を使用する振動緩衝装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5522481A (ja)
EP (1) EP0718523B1 (ja)
JP (1) JP3835845B2 (ja)
KR (1) KR960023903A (ja)
BR (1) BR9505717A (ja)
CA (1) CA2164808C (ja)
DE (1) DE69512009T2 (ja)
ES (1) ES2135646T3 (ja)
MX (1) MX9505084A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590745A (en) * 1995-06-19 1997-01-07 Bridgestone/Firestone, Inc. Vibration damping device using ER fluids having multiple electrodes
US6095486A (en) * 1997-03-05 2000-08-01 Lord Corporation Two-way magnetorheological fluid valve assembly and devices utilizing same
US5964455A (en) * 1997-06-13 1999-10-12 Lord Corporation Method for auto-calibration of a controllable damper suspension system
US6070681A (en) * 1997-06-13 2000-06-06 Lord Corporation Controllable cab suspension
US6202806B1 (en) * 1997-10-29 2001-03-20 Lord Corporation Controllable device having a matrix medium retaining structure
DE19805519C1 (de) * 1998-02-11 1999-07-29 Fraunhofer Ges Forschung Überlastsicherung für mechanische Pressen
US6068249A (en) * 1998-04-22 2000-05-30 Trw Inc. Controllable vehicle strut
US6318521B1 (en) 1999-06-16 2001-11-20 Bridgestone/Firestone, Inc. Externally guided ER damper
US7637360B2 (en) * 2000-03-29 2009-12-29 Lord Corporation System comprising magnetically actuated motion control device
US6378671B1 (en) * 2000-03-29 2002-04-30 Lord Corporation Magnetically actuated motion control device
US6484566B1 (en) 2000-05-18 2002-11-26 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
US6988599B2 (en) * 2000-12-07 2006-01-24 Visteon Global Technologies, Inc. Compressible fluid strut
EP1339554A2 (en) 2000-12-07 2003-09-03 Visteon Global Technologies, Inc. Method of supplying suspension struts
US6722480B2 (en) 2002-05-07 2004-04-20 Lord Corporation Magnetically actuated motion control device
DE10230153A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-15 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinder-Kolben-Einheit mit rheologischer Flüssigkeit
US6655511B1 (en) 2002-10-08 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Magnetorheological piston having a core
DE102007063538A1 (de) 2007-12-21 2009-07-02 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Schwingungsdämpfervorrichtung, Fahrzeugkarosserie und Fahrzeug
EP2131062B1 (de) 2008-06-08 2015-10-21 Grammer Ag Elektrorheologischer Aktor zur aktiven Schwingungsdämpfung und Vorrichtung mit einem solchen Aktor
US8534687B2 (en) 2010-07-05 2013-09-17 Fluid Ride Ltd. Suspension strut for a vehicle
US9574582B2 (en) 2012-04-23 2017-02-21 Fluid Ride, Ltd. Hydraulic pump system and method of operation
DE102012016948A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Inventus Engineering Gmbh Dämpfer mit Einwegkreislauf und Verfahren
DE102013003841B4 (de) * 2012-12-21 2016-11-24 Fludicon Gmbh Schwingungsdämpfer
US9739330B2 (en) * 2015-01-09 2017-08-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Double tube damper with structural pressure tube
CN104806891A (zh) * 2015-04-19 2015-07-29 孙美娜 一种基于磁流变效应的水管水压过载报警装置
CN107923473B (zh) * 2015-09-18 2020-01-03 日立汽车系统株式会社 缸装置
JP2020142536A (ja) * 2017-06-28 2020-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2019202749A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 デルタ工業株式会社 サスペンション機構、マルチサスペンション機構及びダンパー
CN108915113B (zh) * 2018-07-02 2020-09-29 兰州理工大学 一种分段组合式耗能减震粘滞阻尼器
DE102019131319A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer und Kraftfahrzeug mit einem solchen Schwingungsdämpfer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610844A (en) * 1979-07-02 1981-02-03 Toyota Motor Corp Feedback control system vibration absorbing suspension
US4861006A (en) 1986-09-16 1989-08-29 Bridgestone Corporation Anti-vibration apparatus
DE3632562A1 (de) * 1986-09-25 1988-04-07 Bosch Gmbh Robert Zweirohr-stossdaempfer
JP2693434B2 (ja) * 1986-12-29 1997-12-24 株式会社ブリヂストン サスペンション用減衰力発生装置およびそれの作動制御装置
DE3712349C2 (de) * 1987-04-11 1994-07-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dämpfung von Bewegungsabläufen
US4896752A (en) * 1988-02-12 1990-01-30 Trw Inc. Vehicle strut
US5029677A (en) * 1988-05-13 1991-07-09 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Damping system for vibrating body
US5000299A (en) * 1989-02-07 1991-03-19 Tokai Rubber Industries, Ltd. Shock absorber using electro-viscous fluid
US5161653A (en) * 1989-04-18 1992-11-10 Hare Sr Nicholas S Electro-rheological shock absorber
US5014829A (en) * 1989-04-18 1991-05-14 Hare Sr Nicholas S Electro-rheological shock absorber
JPH04258547A (ja) * 1991-02-08 1992-09-14 Bridgestone Corp 防振装置
US5170866A (en) * 1991-04-01 1992-12-15 Motorola, Inc Motion-damping device using electrorheological fluid
GB2255150A (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Advanced Fluid Systems Ltd Motion control using electro-rheological fluids
US5180145A (en) * 1991-05-30 1993-01-19 Bridgestone Corporation Vibration damping device
DE4131532A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-25 Fichtel & Sachs Ag Verstellbares daempfventil mittels eines elektrorheologischen steuermediums fuer einen schwingungsdaempfer
EP0552568B1 (en) * 1991-12-27 1997-07-16 Bridgestone Corporation A process and an apparatus for controlling vibration damping force in a vibration damping device
US5277281A (en) * 1992-06-18 1994-01-11 Lord Corporation Magnetorheological fluid dampers
US5259487A (en) * 1992-07-14 1993-11-09 The Lubrizol Corporation Adjustable dampers using electrorheological fluids
JPH0666342A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
BR9505717A (pt) 1997-11-11
CA2164808C (en) 2006-04-11
US5522481A (en) 1996-06-04
MX9505084A (es) 1997-01-31
DE69512009D1 (de) 1999-10-14
DE69512009T2 (de) 1999-12-23
EP0718523A1 (en) 1996-06-26
KR960023903A (ko) 1996-07-20
CA2164808A1 (en) 1996-06-10
JPH08226486A (ja) 1996-09-03
ES2135646T3 (es) 1999-11-01
EP0718523B1 (en) 1999-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835845B2 (ja) Er流体を使用する振動緩衝装置
JP3989573B2 (ja) 電気レオロジー流体を使用した振動減衰装置
US5366048A (en) Vibration damping device
US5180145A (en) Vibration damping device
JP3918121B2 (ja) 電気レオロジー流体を使用したスプライン型振動減衰装置
EP0658703B1 (en) Vibration damping device
JP4726161B2 (ja) 外部案内式er減衰装置
US5259487A (en) Adjustable dampers using electrorheological fluids
US6382369B1 (en) Magneto-rheological fluid damper with an external coil
US20110101579A1 (en) Multi-Stage Telescopic Shock Absorber
US10487904B2 (en) Cylinder device
CA2559583C (en) Splined vibration damping device using er fluids
JP2012197820A (ja) 緩衝装置
JPH07119779A (ja) 振動減衰装置
MXPA00005967A (es) Amortiguador er guiado externamente

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees