JP2019087755A - パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 - Google Patents

パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087755A
JP2019087755A JP2019006916A JP2019006916A JP2019087755A JP 2019087755 A JP2019087755 A JP 2019087755A JP 2019006916 A JP2019006916 A JP 2019006916A JP 2019006916 A JP2019006916 A JP 2019006916A JP 2019087755 A JP2019087755 A JP 2019087755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
sets
electrodes
electrode
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642746B2 (ja
Inventor
真弓 福田
Mayumi Fukuda
真弓 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Publication of JP2019087755A publication Critical patent/JP2019087755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642746B2 publication Critical patent/JP6642746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ及び発光装置を薄く且つ簡易に製造する方法並びに薄型のパッケージ及び発光装置を提供することを目的とする。【解決手段】パッケージの形成予定領域に、第1及び第2の電極と、第1及び第2の電極と接続する第1及び第2吊りリードとを1組とするリードフレームを平面視において上下方向に2組準備し、該2組のリードフレームを、モールド金型の上下金型で挟み込み、モールド金型内に、モールド金型のパッケージの形成予定領域の外側であり、上下方向に並べられた2組の第1又は第2吊りリードの間に形成された注入口から第1の樹脂を注入し、1つのパッケージを形成し、該第1の樹脂を硬化又は固化し、その後、前記2組の第1または第2吊りリードの間から前記第1の樹脂の注入口の注入痕を切除することを含むパッケージの製造方法。【選択図】図11

Description

本発明は、パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光
装置に関する。
従来、リードフレームを備えたパッケージは、裏面側から熱可塑性樹脂を注入して製造
されている(例えば、特許文献1及び2参照)。そして、樹脂を硬化した後、リードフレ
ームを折り曲げて、発光装置を形成している。
なお、成型金型の一つのリードフレーム毎のキャビティ内に樹脂を流入し硬化させ、各
リードフレームと一体に樹脂成形体を成型することによりパッケ−ジが形成されることが
知られている(例えば、特許文献3参照)。また、特許文献3に記載のパッケージの製造
方法では、リードフレームは、成型金型に設置する前に予め折り曲げられている。
特開2010−186896号公報 特開2013−051296号公報 特開2013−077813号公報
特許文献1や2に記載された発光装置にあっては、リードフレームの裏面側から樹脂を
注入するため、パッケージの厚みが厚くなっていた。また、そのようなパッケージを用い
た発光装置の厚みも厚くなっていた。さらに、従来の発光装置では、パッケージのリード
フレームを折り曲げる等の加工を行う手間がかかった。
そこで、本発明に係る実施形態は、パッケージ及び発光装置を薄く且つ簡易に製造する
製造方法、並びに薄型のパッケージ及び発光装置を提供する。
本開示の実施形態に係るパッケージの製造方法は、パッケージの形成予定領域に、第1
の電極と、前記第1の電極とは異なる第2の電極と、を有するリードフレームを準備する
工程と、前記第1の電極と前記第2の電極とを、上下に分割されたモールド金型の上金型
と下金型で挟み込む工程と、前記第1の電極と前記第2の電極とが挟み込まれた前記モー
ルド金型内に、当該モールド金型のパッケージの形成予定領域の外側であり前記第1の電
極の隣に形成される注入口から第1の樹脂を注入する工程と、前記注入された第1の樹脂
を硬化又は固化する工程と、前記第1の樹脂を硬化又は固化した後、前記第1の電極の隣
から前記第1の樹脂の注入口の注入痕を切除する工程と、を有する。
また、本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、前記パッケージの製造方法にお
ける全工程と、前記第1の樹脂を硬化又は固化した後であって前記注入痕を切除する工程
の前又は後のいずれかのタイミングで、前記第1の電極又は前記第2の電極に発光素子を
実装する工程と、を有する。
本開示の実施形態に係るパッケージは、第1の電極と、前記第1の電極と極性が異なる
第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極を固定すると共に底面の少なくとも一
部が前記第1の電極及び前記第2の電極で構成される有底凹部の側壁を構成する壁部と、
平面視で前記壁部から外側方に突出する鍔部と、を備え、前記第1の電極及び前記第2の
電極のうちの少なくとも一方が、平面視で前記壁部から外側方に突出するアウターリード
部を有し、前記アウターリード部が先端に第2凹み部を有し、前記鍔部が、平面視で前記
アウターリード部の両隣に前記アウターリード部と同じ厚さで設けられ、前記第2凹み部
には前記鍔部が設けられていない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、前記パッケージと、前記パッケージの前記第1の
電極及び前記第2の電極の少なくとも一方に載置された発光素子と、を有する。
本開示の実施形態に係るパッケージ及び発光装置の製造方法は、樹脂の注入口を樹脂の
硬化又は固化後に不要となる位置に設けているので樹脂を注入して硬化又は固化させた後
に切除することで簡易に薄型のパッケージ及び発光装置を製造することができる。
また、本開示の実施形態に係るパッケージ及び発光装置は、従来よりも薄型にすること
ができる。
実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの全体を示す斜視図である。 実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの上面図である。 実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、図2のIII−III断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの底面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、リードフレームの平面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、図5のVI−VI断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、図9のX−X線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型の配置を模式的に示す断面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、図9のXI−XI線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型の配置を模式的に示す断面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、上金型と下金型で挟まれたリードフレームの上面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図9のX−X断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図9のXI−XI断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、パッケージの概略平面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、図12のXIII−XIII断面矢視図である。 実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の全体を示す斜視図である。 他の実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの全体を示す斜視図である。 他の実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、リードフレームの平面図である。 他の実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、上金型と下金型で挟まれたリードフレームの上面図である。 他の実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図17のXVIII−XVIII断面矢視図である。 他の実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図17のXIX−XIX断面矢視図である。 他の実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の全体を示す斜視図である。
以下、実施形態の一例を示すパッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパ
ッケージ及び発光装置を説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形
態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あ
るいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の
名称及び符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適
宜省略することとする。
<パッケージ100の構成>
図面を用いて説明する。図1は、実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パ
ッケージの全体を示す斜視図である。図2は、実施形態に係るパッケージの概略を示す図
であり、パッケージの上面図である。図3は、実施形態に係るパッケージの概略を示す図
であり、図2のIII−III断面矢視図である。図4は、実施形態に係るパッケージの概略を
示す図であり、パッケージの底面図である。
パッケージ100は、全体の形状が略直方体であって、上面に凹部(キャビティ)を有
するカップ状に形成されている。また、パッケージ100は、第1の電極10と、第2の
電極20と、第1の樹脂からなる樹脂成形体30とを備えている。
第1の電極10は、第1のアウターリード部11と、第1のインナーリード部12と、
を備えている。第1のアウターリード部11は、樹脂成形体30の壁部31の外側に位置
するリード部分をいう。第1のアウターリード部11の形状は平面視では矩形であるが、
形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。
第1のインナーリード部12は、樹脂成形体30の壁部31の内側及び壁部31の下に
位置するリード部分をいう。第1のインナーリード部12の形状は平面視では略矩形であ
るが、形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。パ
ッケージ100の裏面視において、第1の樹脂から露出されている第1のアウターリード
部11の幅W1は、ここでは、第1の樹脂から露出されている第1のインナーリード部1
2の幅W2より短く形成されている。
第2の電極20は、第2のアウターリード部21と、第2のインナーリード部22と、
を備えている。第2のアウターリード部21は、樹脂成形体30の壁部31の外側に位置
するリード部分をいう。第2のアウターリード部21の形状は平面視では矩形であるが、
形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。
第2のインナーリード部22は、樹脂成形体30の壁部31の内側及び壁部31の下に
位置するリード部分をいう。第2のインナーリード部22の形状は平面視では略矩形であ
るが、形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。パ
ッケージ100の裏面視において、第1の樹脂から露出されている第2のアウターリード
部21の幅W1は、ここでは、第1の樹脂から露出されている第2のインナーリード部2
2の幅W2より短く形成されている。
第1の電極10と第2の電極20とは、パッケージ100の底面において、外側に露出
して形成されている。パッケージ100の底面の外側は、外部の基板に実装される側の面
である。第1の電極10と第2の電極20とは、離間させて配置されており、第1の電極
10と第2の電極20との間には、樹脂成形体30が介在している。発光装置として使用
される際、第1の電極10と第2の電極20とは、アノード電極、カソード電極にそれぞ
れ相当し、それぞれ導電性が異なることを意味する。
第1の電極10及び第2の電極20の長さ、幅、厚さは特に限定されず、目的及び用途
に応じて適宜選択することができる。第1の電極10、第2の電極20の材質は、例えば
銅や銅合金が好ましく、その最表面は、例えば、銀やアルミニウム等の反射率の高い金属
材料にて被覆されていることが好ましい。
樹脂成形体30は、壁部31と、鍔部32とを備えている。壁部31は、矩形となる四
辺が、第1の電極10及び第2の電極20の上に形成されている。また、壁部31は、矩
形の対向する2辺により、第1の電極10を挟み込むように形成されると共に、第2の電
極20を挟み込むように形成されている。これにより、壁部31は、第1の電極10及び
第2の電極20を固定することができる。
壁部31は、平面視で矩形の凹部を構成するように形成され、その形状は平面視では矩
形の環状に形成されている。この壁部31の高さ、長さ、幅は特に限定されず、目的及び
用途に応じて適宜選択することができる。
鍔部32は、第1のアウターリード部11又は第2のアウターリード部21に隣接して
形成され、平面視において、ここでは4つの鍔部32が形成されている。鍔部32は、壁
部31から側方にそれぞれ突出して、第1のアウターリード部11及び第2のアウターリ
ード部21と同じ長さ同じ厚みで形成されている。第1のアウターリード部11及び第2
のアウターリード部21と鍔部32は、両面とも面一で形成されている。後記するが、本
実施形態では第1の樹脂の注入口を第1の樹脂の硬化又は固化後に不要となる位置である
第1の電極10の隣に設けているので、第1の樹脂を注入して硬化又は固化させた後に切
除すると第1の電極10の隣に1つの鍔部32が残ることになる。樹脂成形体30は、4
個の鍔部32を備えるが、その個数は1個以上であればよい。鍔部を設けない場合は壁部
31の外側面が上面から底面にかけて平面的に形成されている。
樹脂成形体30の材質としては、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を挙げることがで
きる。
熱可塑性樹脂の場合、例えば、ポリフタルアミド樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT)、不飽和ポリエステルなどを用いることができる。
熱硬化性樹脂の場合、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変
性シリコーン樹脂などを用いることができる。
樹脂成形体30の壁部31の内周面において光を効率よく反射するために、樹脂成形体
30に光反射部材が含有されていても構わない。光反射部材は、例えば、酸化チタン、ガ
ラスフィラー、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛等の白色フィラーなどの光反射率の高い材料
である。反射率は可視光の反射率が70%以上、若しくは80%以上が好ましい。特に、
発光素子の出射する波長域において反射率が70%以上、若しくは80%以上が好ましい
。酸化チタン等の配合量は5重量%以上、50重量%以下であればよく、10重量%〜3
0重量%が好ましいが、これに限定されない。
以上説明したように、パッケージ100は、樹脂の注入口を樹脂の硬化又は固化後に不
要となる位置に設けているのでパッケージの厚みを薄くすることができる。特に、パッケ
ージ裏面側の厚み、つまり、樹脂成形体30の鍔部32、第1の電極10、及び第2の電
極20等の厚みを従来よりも薄くすることができる。このため、パッケージ100に搭載
する発光素子等の動作時の放熱性を向上させることができる。
<パッケージ100の製造方法>
次にパッケージ100の製造方法について、図5から図13を参照して説明する。図5
はリードフレームの平面図である。図6は図5のVI−VI断面矢視図である。図7は図9の
X−X線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型の配置を模式的に示す断面
図である。図8は図9のXI−XI線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型
の配置を模式的に示す断面図である。図9は上金型と下金型で挟まれたリードフレームの
上面図である。図10は第1の樹脂注入後の図9のX−X断面矢視図である。図11は、第
1の樹脂注入後の図9のXI−XI断面矢視図である。図12はパッケージの概略平面図であ
る。図13は図12のXIII−XIII断面矢視図である。
本実施形態のパッケージの製造方法は、下記(1)から(5)の工程を有する。
(1)リードフレームを準備する。
この(1)の工程では、一部を切り欠いた平板上のリードフレーム5を準備する。リー
ドフレーム5は、パッケージの形成予定領域600に、第1の電極10と、第1の電極1
0とは異なる第2の電極20と、を有しており、第1の電極10と第2の電極20との間
に隙間を設けている。この隙間はリードフレーム5の厚さと同等若しくはそれよりも広い
幅を有していることが好ましい。第1の電極10と第2の電極20とは略四角形の部分を
有し、かつ、第1の電極10の幅、第2の電極20の幅よりも狭い部分を有し、さらにパ
ッケージの形成予定領域600の外側に繋がっている。このリードフレーム5の切り欠き
は打ち抜き、エッチング等で形成することができる。ここで、パッケージの形成予定領域
600とは、リードフレーム5から分離された、成型後のパッケージ100の底面の外周
となる領域である。また、リードフレーム5における第1の電極10とは、成型後の第1
の電極10に相当する部分を意味し、個片化する前の状態をいう。同様に、リードフレー
ム5における第2の電極20とは、成型後の第2の電極20に相当する部分を意味し、個
片化する前の状態をいう。なお、簡単のため、リードフレーム5は、1個のパッケージの
形成予定領域600を備えるものとして説明するが、その個数は複数でもよい。
リードフレーム5は、板状の部材であり、第1の電極10及び第2の電極20の周囲に
所定形状の隙間部を有し、第1の電極10と第2の電極20とは対面する部分が離間して
いる。リードフレーム5は、第1の電極10及び第2の電極20の周囲を取り囲む枠状の
リード支持部7と、吊りリード8,9とを備えている。
第1の電極10は、成型後の第1のアウターリード部11に相当する部分が吊りリード
8によってリード支持部7と接続されている。リードフレーム5には、隙間部として第1
の空間6aと第2の空間6bとが吊りリード8の両隣に形成されている。第1の空間6a
と第2の空間6bとは、第1の電極10の両隣に形成されている。なお、後記するように
、本実施形態では第1の空間6aから第1の樹脂を注入している。
第2の電極20は、成型後の第2のアウターリード部21に相当する部分が吊りリード
9によってリード支持部7と接続されている。リードフレーム5には、隙間部として第3
の空間6cと第4の空間6dとが吊りリード9の両隣に形成されている。第3の空間6c
と第4の空間6dとは、第2の電極20の両隣に形成されている。
(2)リードフレームを上金型と下金型で挟み込む。
この工程では、リードフレーム5の第1の電極10と第2の電極20とを、上下に分割
されたモールド金型500の上金型550と下金型560で挟み込む。なお、説明の都合
上、リードフレーム5の下面と下金型560とが離間した状態で示したが、リードフレー
ム5は下金型560に固定される。
モールド金型500の上金型550は、第1の電極10及び第2の電極20の上に形成
する樹脂成形体30の壁部31に相当する凹み501を有している。なお、上金型550
に設けた凹み501に第1の樹脂を注入することとした。この上金型550の凹み501
はリング状に繋がっている。その凹み501とは別の位置、平面視で凹み501の外側に
ゲート555となる貫通孔が上金型550に形成されている。リードフレーム5と上金型
550、下金型560との隙間に第1の樹脂が入り込まない程度に強固に挟み込んでいる
。リードフレーム5と上金型550、下金型560との隙間に第1の樹脂が入り込み、発
光素子の実装領域のリードフレーム5の表面に第1の樹脂が被着すると、バリ取りの工程
が必要となる。
(3)金型に第1の樹脂を注入する。
モールド金型500の上金型550は、パッケージの形成予定領域600の外側にゲー
ト(注入口)555を備えている。上金型550のゲート555が相当する部分にリード
フレーム5の切り欠き部分が配置されている。ゲート555は、第1の電極10の外側と
なる一方のリード支持部7側に形成されている。ここで、ゲート555から注入される第
1の樹脂には、光反射部材が予め混合されている。
この工程では、リードフレーム5を上金型550と下金型560で挟み込んだモールド
金型500内に、平面視において、第1の電極10(第1のアウターリード部11)の隣
となるゲート555から第1の樹脂を注入している。
ゲート555から注入された第1の樹脂はリードフレーム5の切り欠きを通って、上金
型550の凹み501に注入される。ここでは、ゲート555を1個で説明しているが、
複数個、上金型550に設けることができる。また、上金型550にゲート555を設け
ているが、下金型560にゲートを設け、下金型560側から第1の樹脂を注入すること
もできる。
第1の樹脂の注入工程は、射出成形やトランスファーモールド、押出成形など公知の成
形方法を利用することができる。
(4)注入された第1の樹脂を硬化又は固化する。
本実施形態では、一例として、第1の樹脂が例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂
であるものとする。この場合、第1の樹脂を注入する工程は、トラスファーモールドであ
ることとする。トランスファーモールドでは、予め、上金型550に繋がる所定の容器に
、所定の大きさを有するペレット状の熱硬化性樹脂(タブレット)を入れておく。トラン
スファーモールドの場合について、前記(2)の工程、前記(3)の工程及び(4)の工
程について以下に概略を説明する。
トランスファーモールドの場合、前記(2)の工程では、リードフレーム5は加熱され
た下金型560に固定されて、同様に加熱された上金型550と下金型560で挟み込ま
れる。前記(3)の工程では、上金型550に繋がる所定の容器に例えばピストンにより
圧力を加えることにより、所定の容器から、ゲート555を通じて上金型550の凹み5
01に、溶融状態の熱硬化性樹脂(第1の樹脂)が注入される。(4)の工程では、充填
された熱硬化性樹脂(第1の樹脂)を加熱する。そして、加熱により硬化(仮硬化)した
熱硬化性樹脂が樹脂成形体30となる。
なお、第1の樹脂が例えばポリフタルアミド樹脂のような熱可塑性樹脂である場合、射
出成形で成形することができる。この場合、熱可塑性樹脂を高温にして溶融させ、低温の
金型に入れて冷却により固化させればよい。
このように注入された第1の樹脂は硬化又は固化され、上下に分割されたモールド金型
500の上金型550が有する凹み501に相当する壁部31が形成される。
(5)第1の樹脂の注入口の注入痕を切除する。
第1の樹脂を硬化又は固化した後、第1の樹脂の注入口の注入痕を切除する。また第1
の樹脂とリードフレーム5とを切断し、パッケージ100を個片化する。ここで、吊りリ
ード8,9を切断する治具は、例えばリードカッターを用いることができる。パッケージ
の形成予定領域600の矩形のうち左右の短辺は、リードフレーム5の吊りリード8,9
及び樹脂成形体30に当たる。切断される位置のリードフレーム5には、円形、楕円形状
、多角形、略多角形などの切り欠き又は貫通孔を設け、切断されるリードフレーム5の面
積を減らすこともできる。
本実施形態では、リードフレーム5からパッケージ100を個片化する際に、パッケー
ジの形成予定領域600の短辺に合わせて、吊りリード8,9を切断する。第1の樹脂の
注入及び硬化又は固化後には、上金型550の凹み501部分に樹脂成形体30が充填さ
れているので、樹脂成形体30の端部分も同時に切断されることになる。
前記のように吊りリード8,9を切断することで、第1の電極10の隣から第1の樹脂
のゲート痕(注入痕)155を切除することができる。これにより、パッケージ100の
表面には、ゲート痕が残らない。この切断を行うタイミングは、発光素子を実装する前で
もよいし、発光素子を実装した後でもよい。上記(1)から(5)の工程により、パッケ
ージ100を製造することができる。
なお、従来方法ではパッケージ裏面側から樹脂を注入していたが、本実施形態のパッケ
ージの製造方法によれば、パッケージの形成予定領域600の外側であり第1の電極10
の隣から樹脂を注入し、そのゲート痕を切除するので、パッケージの厚みを薄くすること
ができる。
また、本実施形態のパッケージの製造方法によれば、従来のパッケージ製造方法におけ
るリードを曲げる工程が必要無いので、折り曲げる加工を行う手間を省くことができる。
従来の製造方法では、例えば、準備する板状のリードフレームにおいて、パッケージの
形成予定領域を2次元アレイ状に複数有する場合、それらの間隔は、リードを曲げること
を考慮した所定長としている。これに対して、本実施形態のパッケージの製造方法によれ
ば、リードを曲げる必要が無いので、曲げることを考慮したリードの長さを確保する必要
がなくなる。つまり、曲げることを考慮しない分だけパッケージ間隔を詰めることができ
、そのため、同じ板状のリードフレームから取り出せるパッケージの個数を従来よりも増
加させ、フレーム(材料)を有効利用できるようになる。
<発光装置1の構成>
次に、図14を参照して発光装置1の構成について説明する。図14は実施形態に係る
発光装置の概略を示す図であり、発光装置の全体を示す斜視図である。
発光装置1は、パッケージ100と、発光素子200と、ワイヤ250と、第2の樹脂
からなる封止部材300とを備えている。発光素子200は、パッケージ100の第2の
電極20の上に実装されている。ここで用いられる発光素子200は形状や大きさ等が特
に限定されない。発光素子200の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選
択することができる。例えば、青色(波長430〜490nmの光)の発光素子としては
、GaN系やInGaN系を用いることができる。InGaN系としては、InAl
Ga1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等を用いることができる。
ワイヤ250は、発光素子200や保護素子等の電子部品と、第1の電極10や第2の
電極20を電気的に接続するための導電性の配線である。ワイヤ250の材質としては、
Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Pt(白金)、Al(アルミニウム)等の金属、
及び、それらの合金を用いたものが挙げられるが、特に、熱伝導率等に優れたAuを用い
るのが好ましい。なお、ワイヤ250の太さは特に限定されず、目的及び用途に応じて適
宜選択することができる。
封止部材300は、パッケージ100の中に実装された発光素子200等を被覆するも
のである。封止部材300は、発光素子200等を、外力、埃、水分などから保護すると
共に、発光素子200等の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとするために設けられて
いる。封止部材300の材質としては、熱硬化性樹脂、例えば、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、ユリア樹脂等の透明な材料を挙げることができる。このような材料に加えて、所
定の機能を持たせるために、蛍光体や光反射率が高い物質等のフィラーを含有させること
もできる。
封止部材300は、例えば蛍光体を混合することで、発光装置1の色調調整を容易にす
ることができる。なお、蛍光体としては、封止部材300よりも比重が大きく、発光素子
200からの光を吸収し、波長変換するものを用いることができる。蛍光体は、封止部材
300よりも比重が大きいと、第1の電極10及び第2の電極20の側に沈降するので好
ましい。
具体的には、例えば、YAG(YAl12:Ce)やシリケート等の黄色蛍光体
、あるいは、CASN(CaAlSiN:Eu)やKSF(KSiF:Mn)等の
赤色蛍光体、を挙げることができる。
封止部材300に含有させるフィラーとしては、例えば、SiO、TiO、Al
、ZrO、MgO等の光反射率が高い物質を好適に用いることができる。また、所
望外の波長をカットする目的で、例えば、有機や無機の着色染料や着色顔料を用いること
ができる。
<発光装置1の製造方法>
(第1の製造方法)
発光装置1の第1の製造方法では、パッケージ100を製造するための全工程のうち前
記した(1)から(4)の工程後、(5)の工程の前に、パッケージ100の中に、発光
素子200を実装する。すなわち、リードフレーム5から分離されていないパッケージ1
00の第2の電極20の上に発光素子200を実装する。
発光素子200は、上面に一対のn電極及びp電極が形成された片面電極構造の素子で
ある。この場合、発光素子200は、その裏面が絶縁性のダイボンド部材で第2の電極2
0に接合され、上面の一方の電極がワイヤ250によって第1の電極10に接続され、上
面の他方の電極がワイヤ250によって第2の電極20に接続される。
続いて、パッケージ100の樹脂成形体30の壁部31に囲まれた凹部内に封止部材3
00を塗布し、発光素子200を封止する。このとき、封止部材300を樹脂成形体30
の凹部の上面まで滴下する。樹脂成形体30の凹部内に封止部材300を充填する方法は
、例えば、射出、圧縮や押出などを用いることもできる。ただし、滴下によれば、樹脂成
形体30の凹部内に残存する空気を効果的に排出できるので、滴下により充填することが
好ましい。
(発光装置の第2の製造方法)
なお、発光装置1の第1の製造方法では、予め発光素子200をパッケージ100中に
実装した後に個片化して製造したが、第2の製造方法では、予め個片化したパッケージ1
00を製造する全工程後に、パッケージ100に発光素子200を実装してもよい。すな
わち、個片化されたパッケージ100に、発光素子200を実装する。
[変形例1]
図5に示すリードフレーム5には、吊りリード8の両隣に第1の空間6aと第2の空間
6bとが形成されていることとしたが、第1の樹脂を注入するための空間が1つあればよ
いので、第1の空間6aと第2の空間6bの一方だけ設けることもできる。
図9に示すモールド金型500の上金型550において、1つのゲート555が形成さ
れているものとしたが、第1の電極10の両隣の位置に2つのゲートを形成し、2つのゲ
ートから第1の樹脂を注入してもよい。
また、第1の電極10の隣だけでなく、第2の電極20の片隣または両隣に相当する位
置にもゲートを設け、第1の樹脂を注入することもできる。
[変形例2]
図5に示すリードフレーム5の形状は一例であり、例えば、第1の電極10と第2の電
極20のサイズを等しくしてもよいし、互いに異なる形状としてもよい。
図5に矩形の仮想線で示すパッケージの形成予定領域600のうち左右の短辺の中央に
貫通孔を設けてもよい。このように構成した場合、吊りリード8,9を切断すると、貫通
孔の箇所が切断されてキャスタレーションとなる。そのため、パッケージを外部の実装基
板に例えば半田接合した際に、フィレットを観察することができる。加えて、吊りリード
8,9を切断する工程において、例えばリードカッターのブレードの寿命を延ばすことも
できる。
[変形例3]
図1に示すパッケージ100を仮に2個用意したものとして、樹脂成形体30の鍔部3
2のない側面で互いに接続した形状を有するダブルサイズのダブルキャビティパッケージ
を製造してもよい。この場合、成型後のパッケージは平面視で上下方向に2つの凹部(キ
ャビティ)を有することとなる。このダブルキャビティパッケージは、パッケージ100
を密に並べた高い光出力を実現できる。
このダブルキャビティパッケージは、2つの異なる仕様のパッケージ100を密に並べ
たことと等価なパッケージにすることができる。例えば樹脂成形体の一方の凹部には蛍光
体を含有させ、他方の凹部には蛍光体を含有させないこともできる。あるいは、樹脂成形
体の一方の凹部には第1の蛍光体を含有させ、他方の凹部には第2の蛍光体を含有させる
こともできる。このようなダブルキャビティパッケージを製造するには、次のようなリー
ドフレームを準備すればよい。
すなわち、図5に示したリードフレーム5において、隙間部のパターン形状を変更し、
第1の電極10及び第2の電極20からなるパッケージ要素の組を上下方向に2組用意し
、2つの吊りリード8の間に第1の空間6aが配置され、2つの吊りリード9の間に第3
の空間6cが配置されるようにする。このときに、図5に矩形の仮想線で示すパッケージ
の形成予定領域600を上下方向に拡大してパッケージ要素の2組を有する領域をダブル
キャビティパッケージの形成予定領域とする。この場合、図7及び図8に示すモールド金
型500の上金型550が有する凹み501については、ダブルキャビティパッケージの
樹脂成形体の壁部に対応するように変形する。
[変形例4]
変形例3のダブルキャビティパッケージにおいて、樹脂成形体の2つの凹部の間の壁部
を取り除いてダブルサイズの単一キャビティパッケージを製造してもよい。この場合、成
型後のパッケージは、樹脂成形体の1つの凹部(キャビティ)を有し、この凹部の中に4
個のインナーリード部を有する。よって、例えば3個のインナーリード部をカソード電極
(第2の電極)として、各カソード電極にRGBにそれぞれ対応した発光素子を実装し、
残りの1個のインナーリード部をアノード電極(第1の電極)とすることができる。さら
に、発光素子を実装していないインナーリード部に、保護素子を実装してもよい。このよ
うな単一キャビティパッケージを製造するには、図7及び図8に示すモールド金型500
の上金型550が有する凹み501を、単一キャビティパッケージの樹脂成形体の壁部に
対応するように変形すればよい。
[その他の変形例]
発光素子200は、例えば、n電極(又はp電極)が素子基板の裏面に形成された対向
電極構造(両面電極構造)の素子であってもよい。また、発光素子200は、フェイスア
ップ型に限らず、フェイスダウン型でもよい。フェイスダウン型の発光素子を用いるとワ
イヤを不要とすることができる。
発光素子200は、第2の電極20の代わりに第1の電極10の上に実装することもで
きる。発光装置1が例えば2個の発光素子200を備える場合、第1の電極10及び第2
の電極20の上にそれぞれ発光素子200を実装することもできる。発光素子を実装して
いないインナーリード部に、保護素子を実装してもよい。
パッケージ100の樹脂成形体30の壁部31の平面視の形状は、図1に例示した矩形
の環状には限定されず、例えば、壁部31の形状は平面視では円環状や楕円の環状であっ
てもよい。
<パッケージ100Bの構成>
前記変形例2のパッケージについて図面を用いて説明する。図15は、他の実施形態に
係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの全体を示す斜視図である。なお、図
1のパッケージ100と同じ構成には同じ符号を付して説明を適宜省略する。
パッケージ100Bは、上方に開口した有底凹部110、第1の外側面(以下、断りの
ない限り「がいそくめん」という)101、第1の外側面101と隣接する第2の外側面
102、第2の外側面102と隣接し第1の外側面101と対向する第3の外側面103
、第1の外側面101と第3の外側面103と隣接する第4の外側面104、及び底面1
05を有している。ここで、底面105は、パッケージ100Bの実装面となる。このパ
ッケージ100Bは、第1の電極10Bと、第1の電極10Bと極性が異なる第2の電極
20Bと、樹脂成形体30Bと、を備え、これらの部材で底面105が構成されている。
第1の電極10Bは、平面視で壁部31から外側方(以下、断りのない限り「がいそく
ほう」という)に突出する第1のアウターリード部11を有している。第1のアウターリ
ード部11は、パッケージ100Bの第1の外側面101から突出している。前記したよ
うに、第1のアウターリード部11には、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでも
よい。そこで、本実施形態では、第1のアウターリード部11は先端に第2凹み部50を
有している。第2凹み部50は、パッケージ100Bを側面視したときの奥行き方向に凹
んでいるものである。これにより、第2凹み部50を外部の実装基板に例えば半田接合し
た際に、フィレットを形成することができる。
本実施形態では、第2の電極20Bは、平面視で壁部31から外側方に突出する第2の
アウターリード部21を有している。第2のアウターリード部21は、パッケージ100
Bの第3の外側面103から突出している。前記したように、第2のアウターリード部2
1には、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。そこで、本実施形態では、
第2のアウターリード部21は先端に第2凹み部50を有している。なお、パッケージ1
00Bにおいて、いずれか一方の電極だけ第2凹み部50を有するようにしてもよいし、
あるいは、いずれか一方の電極だけアウターリード部を有するようにしてもよい。
前記したように、第1の電極10B及び第2の電極20Bの最表面は、例えば、銀やア
ルミニウム等の反射率の高い金属材料にて被覆されていることが好ましい。
そこで、本実施形態では、パッケージ100Bを製造するために準備するリードフレー
ムに貫通孔等の隙間部を設けた後に、このリードフレームに例えば、銀、アルミニウム、
銅及び金などのメッキが施される。よって、第1の電極10B及び第2の電極20Bには
メッキが施されている。
ここで、第1の電極10Bにおいて、第1のアウターリード部11は、先端面が第2凹
み部50の側面51を除いてメッキされていない。メッキされていない理由として、第1
のアウターリード部11の側面43は、パッケージ100Bを個片化した際に現れた切断
面だからである。
一方、第1のアウターリード部11は、上面41と下面42及び第2凹み部50の側面
51がメッキされているため、半田等の導電性部材との接合強度が増す。
同様に、第2の電極20Bにおいて、第2のアウターリード部21は、上面41と下面
42及び第2凹み部50の側面51がメッキされており、先端面が第2凹み部50の側面
51を除いてメッキされていない。
また、パッケージ100Bは、第1の電極10Bの第1のインナーリード部12と、第
2の電極20Bの第2のインナーリード部22とにはメッキが施されているので、パッケ
ージ100Bの有底凹部110に発光素子を実装して発光装置を構成したときに、この発
光素子からの光の反射率を高めることができる。
樹脂成形体30Bは、壁部31と、鍔部32と、を備えている。壁部31と鍔部32と
は、同一材料で一体的に形成されている。このように一体成型しているため、壁部31と
鍔部32との強度を高めることができる。
壁部31は、第1の電極10B及び第2の電極20Bを固定すると共に有底凹部110
の側壁を構成している。有底凹部110は、開口方向に拡がる形状となっている。有底凹
部110は、底面110aの少なくとも一部が、第1の電極10Bの第1のインナーリー
ド部12、及び、第2の電極20Bの第2のインナーリード部22で構成されている。
鍔部32は、平面視で壁部31から外側方に突出している。鍔部32は、パッケージ1
00Bの第1の外側面101から突出している。前記したように、鍔部32は、平面視で
第1のアウターリード部11の両隣に、第1のアウターリード部11と同じ厚さTで設け
られている。この鍔部32は、第1のアウターリード部11の第2凹み部50には設けら
れていない。
本実施形態では、他の鍔部32は、パッケージ100Bの第3の外側面103から突出
し、平面視で第2のアウターリード部21の両隣に、第2のアウターリード部21と同じ
厚さで設けられている。この鍔部32は、第2のアウターリード部21の第2凹み部50
には設けられていない。なお、いずれか一方のアウターリード部の両隣にだけ鍔部を有す
るようにしてもよい。
パッケージ100Bにおいて、第1の外側面101には第1の電極10Bが突出し、第
3の外側面103には第2の電極20Bが突出しているが、第2の外側面102及び第4
の外側面104には、第1の電極10B及び第2の電極20Bが露出していない。つまり
、第2の外側面102の全て及び第4の外側面104の全ては、壁部31と同じ材料で形
成されている。そのため、パッケージ100Bを外部の実装基板に例えば半田接合した際
に、第2の外側面102及び第4の外側面104への半田漏れを低減できる。
パッケージ100Bにおいて、第2の外側面102及び第4の外側面104は一部が凹
んでいる。第1凹み33は、第2の外側面102の下端部に形成されており、底面105
に連通している。また、もう1つの第1凹み33は、第4の外側面104の下端部に形成
されており、底面105に連通している。これらの第1凹み33は、パッケージ100B
の製造に用いるリードフレームに予め形成されている2つのハンガーリードの痕跡である
。パッケージ100Bの製造に、例えば図16に示すリードフレーム705を用いた場合
、第1凹み33の平面視形状は、図16に示すハンガーリード711,712の形状と同
様に台形状となる。この台形の高さと、第1凹み33の奥行き方向の長さとは等しい。
また、第1凹み33は、第1及び第2のアウターリード部11,21と同じ厚みである
。すなわち、パッケージ100Bの上下方向における第1凹み33の長さ(高さH)は、
第1及び第2のアウターリード部11,21の厚みTと同じである。
<パッケージ100Bの製造方法>
以下、パッケージ100Bの製造方法について、図16から図19を参照して説明する
。図16は、他の実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、リードフ
レームの平面図である。図17は、他の実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示
す図であり、上金型と下金型で挟まれたリードフレームの上面図である。図18は、他の
実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図17
のXVIII−XVIII断面矢視図である。図19は、他の実施形態に係るパッケージの製造工程
の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図17のXIX−XIX断面矢視図である。
パッケージ100Bの製造方法では、準備するリードフレームと、上金型と、がパッケ
ージ100の製造に用いたものと異なっている。本実施形態のパッケージの製造方法は、
下記(1B)〜(5B)の工程を有する。
(1B)リードフレームを準備する。
この(1B)の工程では、一部を切り欠いた平板上のリードフレーム705を準備する

リードフレーム705を準備する工程は、板状部材に対して第1の電極10B及び第2
の電極20Bとなる領域の周囲に貫通孔713,714を含む複数の隙間部を形成する工
程と、複数の隙間部が形成された板状部材をメッキする工程と、を含むことが好ましい。
ここで、隙間部を形成する工程では、板状部材に、打ち抜き、エッチング等で隙間部を
形成することができる。
メッキする工程では、貫通孔等の隙間部を設けたリードフレームにメッキを施す。具体
的には、リードフレームに例えばAgを電解メッキにより付着させる。
上記メッキが施されたリードフレーム705は、パッケージの形成予定領域600Bに
、第1の電極10Bと、第2の電極20Bと、を有しており、第1の電極10Bと第2の
電極20Bとの間に隙間を設けている。ここで、パッケージの形成予定領域600Bとは
、リードフレーム705から分離された、成型後のパッケージ100Bの底面105の外
周となる領域である。また、リードフレーム705における第1の電極10Bとは、成型
後の第1の電極10Bに相当する部分を意味し、個片化する前の状態をいう。同様に、リ
ードフレーム705における第2の電極20Bとは、成型後の第2の電極20Bに相当す
る部分を意味し、個片化する前の状態をいう。なお、簡単のため、リードフレーム705
は、1個のパッケージの形成予定領域600Bを備えるものとして説明するが、その個数
は複数でもよい。
リードフレーム705において、パッケージの形成予定領域600Bは、平面視で矩形
であり、対向して配置される第1の電極10B及び第2の電極20Bのうち第1の電極1
0Bの側の外縁である第1の縁部601、第1の縁部601と隣接する第2の縁部602
、第2の縁部602と隣接し第1の縁部601と対向する第3の縁部603、及び、第1
の縁部601と第3の縁部603と隣接する第4の縁部604、を有している。
リードフレーム705は、板状の部材であり、第1の電極10B及び第2の電極20B
の周囲に所定形状の隙間部を有し、第1の電極10Bと第2の電極20Bとは対面する部
分が離間している。リードフレーム705は、第1の電極10B及び第2の電極20Bの
周囲を取り囲む枠状のリード支持部707と、吊りリード708,709と、ハンガーリ
ード711,712と、を備えている。
リード支持部707は、吊りリード708,709と、ハンガーリード711,712
とを支持するための部位である。
吊りリード708,709は、成型後のパッケージ100Bを、一方向(図16におい
て水平方向)における両側から接続された状態で支持するための部位であって、個片化す
る際に、第1の電極10B及び第2の電極20Bから切り離されるものである。
ハンガーリード711,712は、成型後のパッケージ100Bを、前記一方向と直交
する方向(図16におい垂直方向)における両側から挟んで支持するための部位であって
、切断されるものではない。つまり、ハンガーリード711,712は、リードフレーム
705から分離されたパッケージ100Bの構成要素ではない。
具体的には、第1の電極10Bは、成型後の第1のアウターリード部11に相当する部
分が吊りリード708によってリード支持部707と接続されている。リードフレーム7
05には、隙間部として第1の空間706aと第2の空間706bとが吊りリード708
の両隣に形成されている。第1の空間706aと第2の空間706bとは、第1の電極1
0Bの両隣に形成されている。なお、本実施形態では第1の空間706aから第1の樹脂
を注入している。
第2の電極20Bは、成型後の第2のアウターリード部21に相当する部分が吊りリー
ド709によってリード支持部707と接続されている。リードフレーム705には、隙
間部として第3の空間706cと第4の空間706dとが吊りリード709の両隣に形成
されている。第3の空間706cと第4の空間706dとは、第2の電極20Bの両隣に
形成されている。
リードフレーム705において、第1の空間706a、第2の空間706b、第3の空
間706c及び第4の空間706dは、第1の電極10B及び第2の電極20Bの周囲の
隙間部と連通している。
リードフレーム705は、平面視で、第2の縁部602からパッケージの形成予定領域
600B内まで突出したハンガーリード712と、第4の縁部604からパッケージの形
成予定領域600B内まで突出したハンガーリード711と、を有している。
ハンガーリード711,712の厚みは、リードフレーム705の厚みと等しい。つま
り、ハンガーリード711,712の厚みは、第1及び第2のアウターリード部11,2
1の厚みTと等しい。このため、パッケージ100Bの第1凹み33の高さHは、第1及
び第2のアウターリード部11,21の厚みTと同じになる。
前記(5)の工程(注入痕を切除する工程)の説明で述べたように、リードフレームの
切断される位置には、円形、楕円形状、多角形、略多角形などの貫通孔を設けることがで
きる。そこで、本実施形態では、リードフレーム705は、第1の電極10B及び第2の
電極20Bの少なくとも一方においてパッケージの形成予定領域600Bの外縁に跨る位
置に貫通孔713,714を有している。
具体的には、本実施形態では、リードフレーム705は、パッケージの形成予定領域6
00Bの第1の縁部601に、第1の縁部601に沿った方向に長い長円形の貫通孔71
3を有している。また、リードフレーム705は、パッケージの形成予定領域600Bの
第3の縁部603に、第3の縁部603に沿った方向に長い長円形の貫通孔714を有し
ている。この貫通孔713,714の内周面にもメッキが施されている。なお、貫通孔7
13,714は、独立したものであり、第1の空間706a等に連通したものではない。
(2B)リードフレームを上金型と下金型で挟み込む。
この工程では、リードフレーム705の第1の電極10Bと第2の電極20Bとを、上
下に分割されたモールド金型500の上金型550Bと下金型560で挟み込む。上金型
550Bは、樹脂成形体30Bの壁部31に相当する凹み501Bとこの凹み501Bに
隣接した平坦部とを有している。凹み501Bはリング状に繋がっている。リードフレー
ム705は、パッケージの形成予定領域600Bが上金型550Bの凹み501Bの下に
位置すると共に、貫通孔713,714が凹み501Bの外側に位置するように配置され
る。
また、上金型550Bには、リードフレーム705と位置合わせしたときにパッケージ
の形成予定領域600Bの外側で第1の空間706aが設けられた位置にゲート555B
となる貫通孔が形成されている。
そして、このように位置合わせして、上金型550Bの凹み501Bに隣接した平坦部
を、リード支持部707の少なくとも一部、吊りリード708,709、及び成型後の第
1及び第2のアウターリード部11,21に相当する部分に当接させる。このとき、リー
ドフレーム705と上金型550B、下金型560との隙間に第1の樹脂が入り込まない
程度に強固に挟み込んでいる。
(3B)金型に第1の樹脂を注入する。
この工程では、リードフレーム705を上金型550Bと下金型560で挟み込んだモ
ールド金型500内に、平面視において、第1の電極10B(第1のアウターリード部1
1)の隣となるゲート555Bから第1の樹脂を注入している。ゲート555Bから注入
された第1の樹脂は、リードフレーム5の第1の空間706aを通って、上金型550B
の凹み501Bに注入される。また、第1の樹脂は、リードフレーム705の第1の空間
706aと連通した第2の空間706b、第3の空間706c及び第4の空間706dに
注入される。
このとき、前記したように、リードフレーム705は、その貫通孔713,714が、
上金型550Bの凹み501Bの外側に位置するように配置されている。また、上金型5
50Bの凹み501Bに隣接した平坦部を、成型後の第1及び第2のアウターリード部1
1,21に相当する部分に当接させるように、リードフレーム705を上金型550Bと
下金型560で挟み込んでいる。さらに、貫通孔713,714は、第1の空間706a
等に連通したものではない。したがって、リードフレーム705の貫通孔713,714
には第1の樹脂が入り込むことはない。
(4B)注入された第1の樹脂を硬化又は固化する。
リードフレーム705の貫通孔713,714以外の隙間部と、上金型550Bが有す
る凹み501Bとによって、樹脂成形体30Bの壁部31及び鍔部32が形成される。こ
のとき、成型後の第1及び第2のアウターリード部11,21に相当する部分の両側に隣
接して、第1及び第2のアウターリード部11,21と同じ厚みで、成型後の鍔部32に
相当する部分が形成される。なお、この時点では鍔部32はゲート555Bまで連続して
いるが、パッケージ100Bを個片化するときに、ゲート555Bから鍔部32が切り離
される。
(5B)第1の樹脂の注入口の注入痕を切除する。
ここでは、第1の樹脂を硬化又は固化した後、第1の樹脂の注入口の注入痕を切除する
。また第1の樹脂とリードフレーム705とを切断し、パッケージ100Bを個片化する
。その際に、リードフレーム705のパッケージの形成予定領域600Bの外縁(第1の
縁部601及び第3の縁部603)で吊りリード708,709を切断する。これにより
、リードフレーム705の貫通孔713,714が切断されて第1及び第2のアウターリ
ード部11,21に第2凹み部50が形成される。また、個片化の際に、リードフレーム
705から第1の電極10B及び第2の電極20Bを切り離しても、ハンガーリード71
1,712でパッケージ100Bを挟み込んでいるため、パッケージ100Bが抜脱する
ことがない。
上記(1B)から(5B)の工程により、パッケージ100Bを製造することができる
上記構成のパッケージ100Bでは、鍔部32は、平面視で第1及び第2のアウターリ
ード部11,21の両隣に、第1及び第2のアウターリード部11,21と同じ厚さTで
設けられている。また、第1のアウターリード部11及び第2のアウターリード部21に
第2凹み部50を備えている。
この第2凹み部50は、準備されたリードフレーム705を、貫通孔713,714を
通る位置で切断することで形成される。リードフレーム705の切断によって表れる端面
はメッキされていないので、半田等の導電性部材が付着せず、接合に寄与しない。
一方、製造時に第1の樹脂を注入する工程ではリードフレーム705の貫通孔713,
714に第1の樹脂が入り込むことはなく、貫通孔713,714の内周面のメッキがそ
のまま残っている。よって、パッケージ100Bの第2凹み部50には鍔部32が設けら
れることはない。そして、第2凹み部50の側面51にはメッキが施されているので、半
田等の導電性部材が付着し、接合に寄与する。よって、パッケージ100Bは、第2凹み
部50が無い場合と比べて、半田等の導電性部材の接合強度を高めることができる。
また、パッケージ100Bは、第2凹み部50の側面51がメッキされているので、前
記したように外部の実装基板にパッケージ100Bの第2凹み部50を例えば半田接合し
た際に、フィレットを観察することができる。
また、パッケージ100Bにおいて、第1のアウターリード部11及び第2のアウター
リード部21は、上面41及び下面42がメッキされているので、半田等の導電性部材は
、第2凹み部50の側面51から上面41及び下面42まで接合し、キャスタレーション
電極を形成することができる。
<発光装置1Cの構成>
次に、図20を参照して発光装置1Cの構成について説明する。図20は、他の実施形
態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の全体を示す斜視図である。
発光装置1Cは、パッケージ100Cを用いた点が図14の発光装置1と相違している
。図14の発光装置1と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
パッケージ100Cは、樹脂成形体30Cの形状がパッケージ100Bと相違している

樹脂成形体30Cは、壁部31と、鍔部32と、を備えており、壁部31の頂点の1つ
に切欠部120を備えている。この切欠部120は、第1の電極10Bの極性を表すもの
であり、カソードマーク又はアノードマークとして利用される。切欠部120の形状や大
きさは任意である。ここでは、切欠部120は、例えば逆三角形の形状で、第1の外側面
101と第2の外側面102とに跨って形成されている。
パッケージ100Cの製造方法は、パッケージ100Bの製造方法と同様なので説明を
省略する。切欠部120に関しては、パッケージ100Bを製造するためのモールド金型
500において、例えば図17の上金型550Bの凹み501Bの形状を、樹脂成形体3
0Cの壁部31に合わせて変形すれば製造することができる。
発光装置1Cの製造方法は、発光装置1の製造方法と同様なので説明を省略する。
図20のパッケージ100Cにおいて、例えば、切欠部120の端点121を、壁部3
1と鍔部32との交点122まで延長して切欠部120を大きくして目立つようにしても
よい。
また、発光装置1Cにおいて、パッケージ100Cの代わりにパッケージ100Bを用
いてもよい。
本発明に係る実施形態の発光装置は、照明用装置、車載用発光装置などに利用すること
ができる。
1,1B,1C 発光装置
5,705 リードフレーム
6a,706a 第1の空間
6b,706b 第2の空間
6c,706c 第3の空間
6d,706d 第4の空間
7,707 リード支持部
8,9,708,709 吊りリード
10,10B 第1の電極
11 第1のアウターリード部
12 第1のインナーリード部
20,20B 第2の電極
21 第2のアウターリード部
22 第2のインナーリード部
30,30B,30C 樹脂成形体
31 壁部
32 鍔部
33 第1凹み
41 第1のアウターリード部の上面
42 第1のアウターリード部の底面
43 第1のアウターリード部の先端面
50 第2凹み部
51 第2凹み部の側面
H 第1凹みの高さ
T 第1の電極の厚み
100,100B,100C パッケージ
101 パッケージの第1の外側面
102 パッケージの第2の外側面
103 パッケージの第3の外側面
104 パッケージの第4の外側面
105 パッケージの底面
110 パッケージの凹部
110a 凹部の底面
120 切欠部
155 ゲート痕(注入痕)
200 発光素子
250 ワイヤ
300 封止部材
500 モールド金型
501 凹み
550 上金型
555 ゲート(注入口)
560 下金型
600,600B パッケージ形成予定領域
711,712 ハンガーリード
713,714 貫通孔(隙間部)

Claims (24)

  1. パッケージの形成予定領域に、第1の電極と、前記第1の電極とは異なる第2の電極と、前記第1の電極と接続する第1吊りリードと、前記第2の電極と接続する第2吊りリードと、を1組とするリードフレームを平面視において上下方向に2組準備する工程と、
    前記2組のリードフレームを、上下に分割されたモールド金型の上金型と下金型で挟み込む工程と、
    前記2組のリードフレームが挟み込まれた前記モールド金型内に、当該モールド金型のパッケージの形成予定領域の外側であり、平面視において上下方向に並べられた前記2組の第1吊りリードの間又は前記2組の第2吊りリードの間に形成される注入口から第1の樹脂を注入し、1つのパッケージを形成する工程と、
    前記注入された第1の樹脂を硬化又は固化する工程と、
    前記第1の樹脂を硬化又は固化した後、前記2組の第1吊りリードの間又は前記2組の第2吊りリードの間から前記第1の樹脂の注入口の注入痕を切除する工程とを有するパッケージの製造方法。
  2. 前記準備された2組のリードフレームには、前記2組の第1吊りリードの間又は前記2組の第2吊りリードの間に第1の空間が形成されており、前記第1の空間から前記第1の樹脂を注入する請求項1に記載のパッケージの製造方法。
  3. 前記準備された2組のリードフレームは、前記2組の第1の電極と前記2組の第2の電極とが離間している請求項1又は2に記載のパッケージの製造方法。
  4. 前記注入痕を切除する工程は、前記2組のリードフレームと前記第1の樹脂とを同時に切断する請求項1から3のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  5. 前記モールド金型は、前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極の上に形成する壁部に相当する凹みを有し、前記凹みに前記第1の樹脂を注入する請求項1から4のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  6. 前記モールド金型は、前記2組の第1の電極の間及び前記2組の第2の電極の間に形成する壁部に相当する凹みをさらに有し、前記凹みに前記第1の樹脂を注入し、凹部を2つ有するパッケージを形成する請求項1から5のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  7. 前記モールド金型を用いて成型される第1の樹脂は、
    前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極を固定すると共に前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極によって底面の少なくとも一部が構成される有底凹部における側壁を構成する壁部と、
    前記壁部から外側方に突出する鍔部と、を有し、
    前記2組の第1の電極のいずれか及び前記2組の第2の電極のいずれかの少なくとも一方は、前記壁部から外側方に突出するアウターリード部を有し、
    前記鍔部は、平面視で前記アウターリード部の両隣に前記アウターリード部と同じ厚さで形成される請求項1から6のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  8. パッケージを形成する工程は、トランスファーモールドである請求項1から7のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  9. 前記第1の樹脂には、光反射部材が混合されている請求項1から8のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  10. 前記準備されたリードフレームは、前記2組の第1の電極のいずれか及び前記2組の第2の電極のいずれかの少なくとも一方において前記パッケージの形成予定領域の外縁に跨る位置に貫通孔を有しており、
    前記注入痕を切除する工程において、前記パッケージの形成予定領域の外縁で前記2組のリードフレームを切断する請求項1から9のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  11. 前記2組のリードフレームを準備する工程は、
    板状部材に対して前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極となる領域の周囲に前記貫通孔を含む複数の隙間部を形成する工程と、
    前記複数の隙間部が形成された板状部材をメッキする工程と、を含む請求項10に記載のパッケージの製造方法。
  12. 前記パッケージの形成予定領域は、平面視で矩形であり、対向して配置される前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極のうち前記2組の第1の電極の側の外縁である第1の縁部、前記第1の縁部と隣接する第2の縁部、前記第2の縁部と隣接し前記第1の縁部と対向する第3の縁部、及び、前記第1の縁部と前記第3の縁部と隣接する第4の縁部、を有し、
    前記準備された2組のリードフレームは、平面視で前記第2の縁部及び前記第4の縁部から前記パッケージの形成予定領域内まで突出したハンガーリードを有している請求項1から11のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の前記パッケージの製造方法における全工程と、
    前記第1の樹脂を硬化又は固化した後であって前記注入痕を切除する工程の前又は後のいずれかのタイミングで、前記2組の第1の電極のいずれか及び前記2組の第2の電極のいずれかに発光素子を実装する工程とを有する発光装置の製造方法。
  14. 前記発光素子を実装する工程後、さらに、第2の樹脂を塗布し、前記発光素子を封止する工程を有する請求項13に記載の発光装置の製造方法。
  15. 2組の第1の電極と、
    前記2組の第1の電極と極性が異なる2組の第2の電極と、
    前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極を固定すると共に底面の少なくとも一部が前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極で構成される有底凹部の側壁を構成する壁部と、
    平面視で前記壁部から外側方に突出する鍔部と、を備え、
    前記2組の第1の電極のいずれか及び前記2組の第2の電極のいずれかのうちの少なくとも一方は、平面視で前記壁部から外側方に突出するアウターリード部を有し、
    前記アウターリード部は先端に第2凹み部を有し、
    前記鍔部は、平面視で前記アウターリード部の両隣に前記アウターリード部と同じ厚さで設けられ、
    前記第2凹み部には前記鍔部が設けられていないパッケージ。
  16. 前記2組の第1の電極の間及び前記2組の第2の電極の間に中央壁部をさらに有し、前記中央壁部によって前記有底凹部が2つに分けられている請求項15に記載のパッケージ。
  17. 前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極はいずれもが、前記第2凹み部を有するアウターリード部を有し、
    いずれのアウターリード部も平面視で両隣に前記鍔部を有し、
    前記第2凹み部に前記鍔部を有さない請求項15に記載のパッケージ。
  18. 前記パッケージは、第1の外側面、前記第1の外側面と隣接する第2の外側面、前記第2の外側面と隣接し前記第1の外側面と対向する第3の外側面、及び、前記第1の外側面と前記第3の外側面と隣接する第4の外側面、を有し、
    前記第1の外側面から前記2組の第1の電極のアウターリード部が突出し、
    前記2組の第1の電極に対向して前記第3の外側面の側に前記2組の第2の電極を備え、
    前記第2の外側面及び前記第4の外側面は一部が凹んでいる請求項15から17のいずれか一項に記載のパッケージ。
  19. 前記第2の外側面及び前記第4の外側面の一部の第1凹みは、前記アウターリード部と同じ厚みである、請求項18に記載のパッケージ。
  20. 前記第2の外側面及び前記第4の外側面に、前記2組の第1の電極及び前記2組の第2の電極が露出していない請求項18又は19に記載のパッケージ。
  21. 前記壁部と前記鍔部とは同一材料で一体的に形成されている請求項15から20のいずれか一項に記載のパッケージ。
  22. 前記アウターリード部は、上面と下面及び前記第2凹み部の側面がメッキされており、先端面が前記第2凹み部の側面を除いてメッキされていない請求項15から21のいずれか一項に記載のパッケージ。
  23. 請求項15から22のいずれか一項に記載のパッケージと、
    前記パッケージの前記2組の第1の電極のいずれか及び前記2組の第2の電極のいずれかに載置された発光素子と、を有する発光装置。
  24. 前記発光素子が第2の樹脂で覆われた請求項22に記載の発光装置。
JP2019006916A 2014-09-29 2019-01-18 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 Active JP6642746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198743 2014-09-29
JP2014198743 2014-09-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147971A Division JP6477328B2 (ja) 2014-09-29 2015-07-27 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087755A true JP2019087755A (ja) 2019-06-06
JP6642746B2 JP6642746B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=55867400

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147971A Active JP6477328B2 (ja) 2014-09-29 2015-07-27 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP2019006916A Active JP6642746B2 (ja) 2014-09-29 2019-01-18 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147971A Active JP6477328B2 (ja) 2014-09-29 2015-07-27 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6477328B2 (ja)
KR (1) KR101760574B1 (ja)
TW (1) TWI593133B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337873B2 (ja) 2015-11-30 2018-06-06 日亜化学工業株式会社 パッケージ、パッケージ中間体、発光装置及びそれらの製造方法
JP6332251B2 (ja) * 2015-12-09 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6332253B2 (ja) 2015-12-09 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP7355998B2 (ja) * 2019-06-03 2023-10-04 日亜化学工業株式会社 リードフレーム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04729A (ja) * 1990-04-10 1992-01-06 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止形電子部品の製造方法
JPH08195467A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2005203748A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008182274A (ja) * 2008-04-18 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法および樹脂封止型半導体装置
US20120262941A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Min Bong Kul Semiconductor light emitting device package
JP2013062493A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、樹脂付き光半導体装置用リードフレームの製造方法、ならびに光半導体装置の製造方法
JP2014042011A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えた照明システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830768B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP5122172B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-16 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2009021394A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nitto Denko Corp 光半導体素子収納用実装パッケージ用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体発光装置
JP5217800B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP5246662B2 (ja) * 2009-02-13 2013-07-24 パナソニック株式会社 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP2010251493A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体発光装置用リードフレーム及び半導体発光装置
TW201128812A (en) * 2009-12-01 2011-08-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device
TWM394578U (en) * 2010-04-20 2010-12-11 Sdi Corp Frame substrate of illumination device and its package structure
JP2015005584A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立アプライアンス株式会社 照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04729A (ja) * 1990-04-10 1992-01-06 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止形電子部品の製造方法
JPH08195467A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2005203748A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008182274A (ja) * 2008-04-18 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法および樹脂封止型半導体装置
US20120262941A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Min Bong Kul Semiconductor light emitting device package
JP2013062493A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、樹脂付き光半導体装置用リードフレームの製造方法、ならびに光半導体装置の製造方法
JP2014042011A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えた照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101760574B1 (ko) 2017-07-21
JP6642746B2 (ja) 2020-02-12
KR20160037789A (ko) 2016-04-06
JP2016072607A (ja) 2016-05-09
JP6477328B2 (ja) 2019-03-06
TWI593133B (zh) 2017-07-21
TW201618325A (zh) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110076953B (zh) 封装的制造方法、发光装置的制造方法及封装、发光装置
JP6332251B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6642746B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
US10886448B2 (en) Method for producing lead frame, method for producing package and method for producing light emitting device
JP6337873B2 (ja) パッケージ、パッケージ中間体、発光装置及びそれらの製造方法
JP6332253B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
EP3226311A1 (en) Lead frame and package, and methods for manufacturing lead frame, package, and light-emitting device
JP6634724B2 (ja) リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP6547875B2 (ja) パッケージの製造方法、パッケージ中間体の製造方法及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250