JP2019087371A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087371A
JP2019087371A JP2017213782A JP2017213782A JP2019087371A JP 2019087371 A JP2019087371 A JP 2019087371A JP 2017213782 A JP2017213782 A JP 2017213782A JP 2017213782 A JP2017213782 A JP 2017213782A JP 2019087371 A JP2019087371 A JP 2019087371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lid
secondary battery
electrolytic solution
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017213782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043793B2 (ja
Inventor
雄太 根本
Yuta Nemoto
雄太 根本
友寛 大野
Tomohiro Ono
友寛 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017213782A priority Critical patent/JP7043793B2/ja
Publication of JP2019087371A publication Critical patent/JP2019087371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043793B2 publication Critical patent/JP7043793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】筐体の接合部及び蓋体の接合部に電解液が付着することなく、電解液によって筐体内を満たすことができる二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】電極体2と、電極体2を格納する筐体3と、筐体3に接合される蓋体4と、電極体2と筐体3の外側とを接続する端子51及び52と、を備える二次電池の製造方法であって、筐体3内に、電解液を内包する袋体6を配置する工程S1と、袋体6が配置された筐体3に、蓋体4を接合し、筐体3を密閉する工程S2と、密閉された筐体3内において、袋体6を破裂させ、電解液によって筐体3内を満たす工程S3と、を備える二次電池の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は二次電池の製造方法に関する。
二次電池の製造方法として、筐体内に電解液を満たす方法がられている。
例えば、特許文献1には、電解液を内包する袋体を筐体内に配置し、蓋体の押圧を用いて袋体を破裂させ、電解液によって筐体内を満たす方法が開示されている。
特開昭63−086273号公報
発明者は、二次電池の製造方法に関し、以下の課題を見出した。
特許文献1に開示されている二次電池の製造方法では、電解液を内包する袋体を筐体内において破裂させた後に、筐体の接合部と蓋体の接合部とを接合している。しかしながら、袋体を破裂させる際に電解液が飛び散るため、筐体の接合部及び蓋体の接合部に電解液が付着する恐れがある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、筐体の接合部及び蓋体の接合部に電解液が付着することなく、電解液によって筐体内を満たすことができる二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る二次電池の製造方法は、電極体と、前記電極体を格納する筐体と、前記筐体に接合される蓋体と、前記電極体と前記筐体の外側とを接続する端子と、を備える二次電池の製造方法であって、前記筐体内に、電解液を内包する袋体を配置する工程と、前記袋体が配置された前記筐体に、前記蓋体を接合し、前記筐体を密閉する工程と、密閉された前記筐体内において、前記袋体を破裂させ、前記電解液によって前記筐体内を満たす工程と、を備える。
本発明に係る二次電池の製造方法は、袋体が配置された筐体に、蓋体を接合し、筐体を密閉する工程と、密閉された筐体内において、袋体を破裂させ、電解液によって筐体内を満たす工程と、を備える。つまり、筐体に蓋体を接合した後に袋体を破裂させているため、接合する際に電解液が筐体の接合部及び蓋体の接合部に付着する恐れがない。このような構成により、筐体の接合部及び蓋体の接合部に電解液が付着することなく、電解液によって筐体内を満たすことができる。
本発明により、筐体の接合部及び蓋体の接合部に電解液が付着することなく、電解液によって筐体内を満たすことができる二次電池の製造方法を提供することができる。
第1の実施の形態に係る二次電池の断面図である。 第1の実施の形態に係る二次電池の製造方法のフローチャートである。 第2の実施の形態に係る二次電池の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施の形態)
まず、図1を参照して、第1の実施の形態に係る二次電池の製造方法を用いて製造される二次電池1の構成について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る二次電池1の断面図である。図1に示すように、二次電池1は、電極体2、筐体3、蓋体4、及び端子51及び52を備える。蓋体4は、貫通孔42及びフィルター43を有する。二次電池1は、例えば、複数組み合わせられて容量の大きな1つの二次電池として用いられる。
図1に示すように、二次電池1では、電極体2が筐体3内に格納されている。電極体2は、例えば、正極材が塗工された正極シートと、負極材が塗工された負極シートと、がセパレータを介して交互に積層された構造体である。筐体3は、例えば、矩形状の箱型であり、内部に角型の収容空間を備える。筐体3は、筐体3の開口部に蓋体4が接合され、密閉される。具体的には、筐体3の接合部31と蓋体4の接合部31とが接合され、密閉される。接合方法は特に限定されないが、例えば、溶接、溶着、又は接着を用いて接合される。蓋体4は、矩形の板状部材である。筐体3及び蓋体4は、例えば、アルミニウム、スチール等の金属材料を用いて構成される。また、筐体3及び蓋体4は、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を用いて構成されても良い。
電極体2は、2つの端子51及び52に接続されており、2つの端子51及び52は、筐体3の内側から外側に延設されている。電極体2の一方の端には、正極材が塗工されていない正極シートの領域が突出しており、端子51は、直接又はリード部材(不図示)を介して正極材が塗工されていない正極シートの領域に接続されている。電極体2の他方の端には、負極材が塗工されていない負極シートの領域が突出しており、端子52は、直接又はリード部材を介して負極材が塗工されていない負極シートの領域に接続されている。つまり、端子51は正極であり、端子52は負極である。外側の端は筐体3又は蓋体4を貫通して接続されている。したがって、端子51及び52は、電極体2と筐体3の外側とを接続している。
筐体3内には、電解液を内包する袋体6が配置されている。後に詳述するが、本発明においては、袋体を破裂させることによって、電解液によって筐体3内を満たす。そして、電極体2は、電解液によって含浸される。端子51及び52が導線(不図示)に接続されると、電極体2から端子51及び52を介して外部に通電する。
更に、蓋体4には、貫通孔42が設けられていても良い。貫通孔42を介して、袋体6に針を刺し、袋体6を破裂させると、電解液によって筐体3内を満たすことができる。また、貫通孔42は、通気孔としても機能する。なお、図1においては、蓋体に貫通孔42を設ける場合について図示したが、貫通孔42を設ける位置は、筐体3内と外部とを貫通する位置であれば限定されず、例えば、筐体3に貫通孔42を設けても良い。また、貫通孔42から筐体3内に異物が混入することを防ぐために、貫通孔42の内側にフィルター43が貼付されることが好ましい。フィルター43は、例えば、不織布を用いて構成される。
次に、図2に示すフローチャートを参照して、第1の実施の形態に係る二次電池の製造方法について、具体的に説明する。
まず、ステップS1において、筐体3内に袋体6を配置する。図1においては、電極体2と蓋体4とに挟持されるように袋体6が配置される場合を図示したが、袋体6が配置される位置は、筐体3内であれば制限されず、例えば、電極体2と筐体3とに挟持される位置であっても良い。
次に、ステップS2において、袋体6が配置された筐体3に蓋体4を接合し、筐体3を密閉する。具体的には、筐体3の接合部31と蓋体4の接合部41とを、例えば、溶接することによって、筐体3を密閉する。
続いて、ステップS3において、密閉された筐体3内において、袋体6を破裂させ、電解液によって筐体3内を満たす。具体的には、例えば、袋体6に貫通孔42を介して針を刺し、袋体6を破裂させる。したがって、貫通孔42は、針が通過できる大きさの直径の孔であれば十分である。例えば、貫通孔42を介して電解液を注入する場合に比較して、貫通孔42の直径を小さくすることができるため、貫通孔42からの異物混入を抑えることができる。また、貫通孔42の内側にフィルター43を貼付すると、貫通孔42からの異物混入をより抑えることができる。袋体6は、電解液への十分な耐性及び強度を有する材料を用いて構成されることが望ましい。袋体6は、例えば、ポリプロピレン(PP)を用いて構成される。
第1の実施の形態では、袋体6を破裂させる前に蓋体4を筐体3に接合している。したがって、接合部31及び接合部41に電解液が付着することなく、蓋体4を筐体3に接合することができる。したがって、蓋体4を筐体3に接合する際に、接合不良が起こりにくい。
(第2の実施の形態)
次に、図3を参照して、第2の実施の形態に係る二次電池の製造方法を用いて製造される二次電池10の構成について説明する。
図3は、第2の実施の形態に係る二次電池10の断面図である。図3に示すように、二次電池10は、安全装置7を備える。二次電池10は、安全装置7を備えているため、大きな容量を要する車載用二次電池に好適である。
安全装置7は、CID(Current Interrupt Device、電流遮断デバイス)であり、筐体3内の圧力が所定の値よりも大きくなった場合に、電流を遮断する。安全装置7は、例えば、電極体2の上部において端子51に接続され、電極体2と蓋体4との間に間隙を生じる。そこで、電極体2と蓋体4との間に生じた間隙に袋体6を配置すると、電極体2と蓋体4との間に生じた間隙を有効に活用することができ、好ましい。
以上で説明した本実施の形態に係る発明により、筐体の接合部及び蓋体の接合部に電解液が付着することなく、電解液によって筐体内を満たすことができる二次電池の製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、袋体6を高温下において溶融する材料を用いて構成し、ステップS3において二次電池1を加熱することによって袋体6を破裂させても良い。加熱によって袋体6を破裂させる場合、貫通孔42を設ける必要がないため、外部からの異物の混入をより防ぐことができる。また、二次電池1に、高温下において乾燥させる乾燥工程を施す場合、ステップS3と乾燥工程とを同時に行うと、工程数を削減することができ、好ましい。
1、10 二次電池
2 電極体
3 筐体
31 接合部
4 蓋体
41 接合部
43 フィルター
51、52 端子
6 袋体
7 安全装置

Claims (1)

  1. 電極体と、前記電極体を格納する筐体と、前記筐体に接合される蓋体と、前記電極体と前記筐体の外側とを接続する端子と、を備える二次電池の製造方法であって、
    前記筐体内に、電解液を内包する袋体を配置する工程と、
    前記袋体が配置された前記筐体に、前記蓋体を接合し、前記筐体を密閉する工程と、
    密閉された前記筐体内において、前記袋体を破裂させ、前記電解液によって前記筐体内を満たす工程と、を備える二次電池の製造方法。
JP2017213782A 2017-11-06 2017-11-06 二次電池の製造方法 Active JP7043793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213782A JP7043793B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213782A JP7043793B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087371A true JP2019087371A (ja) 2019-06-06
JP7043793B2 JP7043793B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66763208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213782A Active JP7043793B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749837B2 (en) 2020-02-19 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and production method for battery pack
JP2023542757A (ja) * 2021-08-26 2023-10-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 液体カプセル、電池単体、電池および電力使用装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073170U (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 古河電池株式会社 密閉形即用鉛蓄電池
JPS62100940A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS6386273A (ja) * 1986-09-27 1988-04-16 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
CN101290974A (zh) * 2007-04-18 2008-10-22 比亚迪股份有限公司 电池抽真空封口方法及抽真空装置
JP2008262738A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2008262737A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2009076249A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
US20110256429A1 (en) * 2008-11-18 2011-10-20 Bernd Schumann Battery having a device for replenishing electrolyte

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM417661U (en) 2011-05-23 2011-12-01 Amita Technologies Inc Ltd Electrolyte filling structure of lithium battery
JP6001429B2 (ja) 2012-11-29 2016-10-05 日本協能電子株式会社 水電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073170U (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 古河電池株式会社 密閉形即用鉛蓄電池
JPS62100940A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS6386273A (ja) * 1986-09-27 1988-04-16 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2008262738A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2008262737A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
CN101290974A (zh) * 2007-04-18 2008-10-22 比亚迪股份有限公司 电池抽真空封口方法及抽真空装置
JP2009076249A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
US20110256429A1 (en) * 2008-11-18 2011-10-20 Bernd Schumann Battery having a device for replenishing electrolyte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749837B2 (en) 2020-02-19 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and production method for battery pack
JP2023542757A (ja) * 2021-08-26 2023-10-12 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 液体カプセル、電池単体、電池および電力使用装置
JP7454692B2 (ja) 2021-08-26 2024-03-22 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 液体カプセル、電池単体、電池および電力使用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7043793B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022696B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5777093B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7064695B2 (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
KR102117562B1 (ko) 전지 및 전지의 제조방법
KR101836339B1 (ko) 밀폐형 전지
US20130273416A1 (en) Energy storage device
KR102236759B1 (ko) 전지의 제조 방법 및 전지
JP2017130386A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US20140004411A1 (en) Sealed battery
KR101297858B1 (ko) 다공성 구조의 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
US20090029244A1 (en) Battery, and battery manufacturing method
JP2019087371A (ja) 二次電池の製造方法
CN113875056A (zh) 用于制造二次电池的方法和用于制造包括该二次电池的电池组的方法
US9761860B2 (en) Secondary battery and method for producing secondary battery
JP2012059492A (ja) 蓄電装置
US10446804B2 (en) Hermetically sealed battery and manufacturing method for hermetically sealed battery
KR20130091533A (ko) 이차전지
JP2016095930A (ja) 密閉型リチウムイオン二次電池
JP2010055992A (ja) 密閉型電池
JP6907509B2 (ja) 蓄電素子、導電部材及び蓄電素子の製造方法
JP5818004B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口板
JPH09161759A (ja) セパレータ
JP2013143370A5 (ja)
JP2016195033A (ja) 蓄電素子
JP2014170754A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7043793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151