JP6022696B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022696B2
JP6022696B2 JP2015534405A JP2015534405A JP6022696B2 JP 6022696 B2 JP6022696 B2 JP 6022696B2 JP 2015534405 A JP2015534405 A JP 2015534405A JP 2015534405 A JP2015534405 A JP 2015534405A JP 6022696 B2 JP6022696 B2 JP 6022696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode assembly
assembly
safety vent
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534232A (ja
Inventor
キム,スン−ジョン
ク,チャ−フン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015534232A publication Critical patent/JP2015534232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022696B2 publication Critical patent/JP6022696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池を製造する技術に関し、より詳しくは、ビーディング部が形成されず、かつ、キャップ組立体と電池ケースとの溶接を必要としないため、容量及び安全性が向上された二次電池とその製造方法に関する。
本出願は、2013年2月26日出願の韓国特許出願第10−2013−0020744号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
一般に、二次電池は充電が不可能な一次電池と違って、充放電が可能な電池を意味し、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダなどの電子機器または電気自動車などに拡く使用されている。特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V程度であって、電子装置の電源として多く使用されるニッケル‐カドミウム電池またはニッケル‐水素電池より約3倍の容量を有し、単位重量当たりエネルギー密度が高いため、その活用が急増している。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物及び炭素材をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質及び負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板とがセパレータを介して配置された電極組立体と、電極組立体を電解液とともに密封収納する電池ケース(外装材)とを備える。
尚、リチウム二次電池は、電池ケースの種類によって電極組立体が金属缶に内蔵されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに内蔵されているパウチ型二次電池とに大別され得る。そして、缶型二次電池は、さらに金属缶の形状によって円筒型電池と角形電池とに分類され得る。このような角形または円筒型二次電池の外装材は、開放端が形成された電池ケースと、電池ケースの開放端に密封結合されるキャップ組立体とを備える。
図1は、電池ケースにビーディング部が形成された従来の円筒型二次電池の概略的な断面図である。
図1を参照すれば、一般に円筒型二次電池は下端が密閉され、かつ上端は開放された円筒型電池ケース20、電池ケース20の内部に収容されるゼリーロール形態の電極組立体30、電池ケース20の上部に結合されるキャップ組立体10、キャップ組立体10を装着するために電池ケース20の先端に設けられたビーディング部40、及び電池を密封するためのクリンピング部50を備える。
電極組立体30は、通常、正極板と負極板との間にセパレータが介在された状態でゼリーロール形態に巻き取られた構造であって、正極板には正極リード31が付着されキャップ組立体10に接続され、負極板には負極リード32が付着され電池ケース20の下端に接続されている。
キャップ組立体10は、正極端子を形成するトップキャップ11、電池内部の圧力が上昇したとき、電流を遮断し、及び/または、ガスを排気する安全ベント12、特定の部分を除き、安全ベント12を電流遮断部材14から電気的に分離させる絶縁部材13、並びに正極板に連結された正極リード31が接続されている電流遮断部材14が順次積層された構造を有する。そして、このようなキャップ組立体10は、ガスケット15に装着された状態で電池ケース20のビーディング部40に安着される。したがって、正常な作動条件で電極組立体30の正極は、正極リード31、電流遮断部材14、及び安全ベント12を経由してトップキャップ11に連結されて通電する。
しかし、このようなビーディング部が備えられた従来の二次電池の場合、キャップ組立体10を結合及び固定するために電池ケース20にビーディング部40が形成されねばならないが、このようなビーディング部40が占める分電極組立体30の収納容量が減るため、結局は電池容量が減少するという問題点がある。したがって、このような問題を解決するため、最近は電池ケース20にビーディング部40が形成されていない二次電池が提案されている。
図2は、電池ケース20にビーディング部が形成されていない従来の円筒型二次電池の概略的な断面図である。
図2を参照すれば、電池ケース20にビーディング部が形成されていない。そして、キャップ組立体10を電池ケース20の上端でLで示されたように、レーザー溶接などの方式で結合させて電池ケース20を密封する。このとき、キャップ組立体10を電池ケース20と溶接するためには、図面に示されたように、キャップ組立体10の最外郭にカバー16を備えることが通常である。このようなカバー16は、電池ケース20と溶接するための構成要素であるため、電池ケース20との溶接が可能な材質、例えば金属材質からなり得る。
このように従来のビーディング部が形成されていない二次電池の場合、キャップ組立体10と電池ケース20とを溶接する工程が行われる。ところが、このような溶接工程では、溶接の残りかすが生じ得、このような溶接の残りかすはキャップ組立体10や電極組立体30に付着されて電池内部でショートを起こす恐れがある。
また、キャップ組立体10と電池ケース20との溶接時には熱が発生し得るが、このような熱はキャップ組立体10の様々な構成要素を損傷させる恐れがある。更に、キャップ組立体10に、電池ケース20と溶接するために金属のような材質のカバー16を別途備えねばならないため、キャップ組立体10の構造がより複雑になり、製造コストが増加し得、二次電池の重さが増加する恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池ケースにビーディング部が形成されず容量を向上させることができ、かつ、キャップ組立体と電池ケースとが溶接されないため、溶接の残りかすによるショート及びキャップ組立体の損傷が防止され、生産性を向上させることができる二次電池、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解され得、本発明の実施例によってより明確に理解され得る。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示された手段及びその組合せによって実現できる。
上記の課題を達成するため、本発明による二次電池は、ビーディング部が形成されていない二次電池であって、正極板と負極板とがセパレータを介して配置された電極組立体;内部空間に前記電極組立体と電解液とを収納し、上端及び下端が開放され、上端が内側方向に折り曲げられた上部缶と、前記上部缶の下端に結合されて下端を密閉する下部密閉部材とを含む電池ケース;並びに最上部に突出した形態で配置されて正極端子を形成するトップキャップ、前記トップキャップの下部で前記電池ケースの内圧が増加するときに形態が変形される安全ベント、及び前記トップキャップと前記安全ベントの縁を囲むガスケットを含むキャップ組立体を含む。
望ましくは、前記ガスケットは、上端部が前記上部缶の上端折曲部の内面に接触し、下端部が前記電極組立体の上面に接触する。
また、望ましくは、前記電極組立体の上部に上部絶縁板を更に含み、前記ガスケットは、上端部が前記上部缶の上端折曲部の内面に接触し、下端部が前記上部絶縁板の上面に接触する。
また、望ましくは、前記上部缶と前記下部密閉部材とは、レーザー溶接によって結合される。
また、望ましくは、前記下部密閉部材には溝が形成され、前記上部缶は前記下部密閉部材の溝に挿入される。
また、上記のような目的を果たすため、本発明によるバッテリーパックは、上述した二次電池を含む。
また、上記のような目的を果たすため、本発明による二次電池の製造方法は、ビーディング部が形成されていない二次電池を製造する方法であって、正極板と負極板とがセパレータを介して配置された電極組立体を用意する段階;前記電極組立体と電解液とを収納できるように内部空間が形成され、上端及び下端が開放され、上端が内側方向に折り曲げられた上部缶と、前記上部缶と分離された下部密閉部材とを含む電池ケースを用意する段階;最上部に突出した形態で配置されて正極端子を形成するトップキャップ、前記トップキャップの下部で前記電池ケースの内圧が増加するときに形態が変形される安全ベント、及び前記トップキャップと前記安全ベントの縁を囲むガスケットを含むキャップ組立体を用意する段階;前記ガスケットの上端部が前記上部缶の折り曲げられた上部内面に接触されるように、前記キャップ組立体を前記上部缶の下端開放部を通じて上向に挿入する段階;前記キャップ組立体の下部に位置するように、前記電極組立体を前記上部缶の下端開放部を通じて上向に挿入する段階;並びに前記上部缶の下端を密閉するように、前記下部密閉部材を前記上部缶の下端に結合する段階を含む。
望ましくは、前記電極組立体の挿入段階では、前記電極組立体の上面が前記ガスケットの下端部に接触するように前記電極組立体を挿入する。
また、望ましくは、前記電極組立体の用意段階では、前記電極組立体の上部に上部絶縁板を更に備え、前記電極組立体の挿入段階では、前記上部絶縁板の上面が前記ガスケットの下端部に接触するように前記電極組立体を挿入する。
また、望ましくは、前記下部密閉部材と上部缶との結合段階では、前記下部密閉部材はレーザー溶接によって前記上部缶の下端に結合される。
また、望ましくは、前記下部密閉部材と上部缶との結合段階では、前記上部缶は前記下部密閉部材の溝に挿入される。
本発明の一側面によれば、電池ケースにビーディング部が形成されないため、電極組立体の収納空間が増加して二次電池の容量を向上させることができる。
また、本発明の一側面によれば、電池ケースとキャップ組立体とが溶接されないため、このような溶接時に生じる溶接の残りかすによって二次電池の内部でショートが発生することを防止することができる。更に、溶接過程で生じる熱がキャップ組立体に伝達されキャップ組立体が損傷されることを防止することができる。
また、本発明の一側面によれば、キャップ組立体に電池ケースと溶接するためのカバーを別途備える必要がないため、これによりキャップ組立体の構造が複雑になることを防止し、製造コスト及び時間を減少させることができる。
したがって、本発明によれば、二次電池の生産性及び品質を向上させることができ、二次電池の軽量化を容易に達成することもできる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
電池ケースにビーディング部が形成された従来の円筒型二次電池の概略的な断面図である。 電池ケースにビーディング部が形成されていない従来の円筒型二次電池の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による二次電池の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例による上部缶と下部密閉部材との結合構成を概略的に示す図である。 本発明の他の実施例による上部缶と下部密閉部材との結合構成を概略的に示す図である。 本発明の他の実施例による上部缶と下部密閉部材との結合構成を概略的に示す図である。 本発明の更に他の実施例による上部缶と下部密閉部材との結合構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施例によるビーディング部が形成されていない二次電池を製造する方法を概略的に示すフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図3は、本発明の一実施例による二次電池の構成を概略的に示す断面図である。
図3を参照すれば、本発明による二次電池は、電極組立体300、電池ケース200、及びキャップ組立体100を含む。
前記電極組立体300は、正極板と負極板とがセパレータを介して配置された形態を有し得、電池ケース200に収納される。このとき、電極組立体300はゼリーロール形態に巻き取られて配置され得、この場合、ゼリーロール型とも呼ばれる。電極組立体300の電極板は、集電体に活物質スラリーが塗布された構造で形成されるが、スラリーは、通常、溶媒が添加された状態で粒状の活物質、補助導体、バインダー、及び可塑剤などが混合されて形成され得る。 電極板の巻回方向において集電体の先端と終端には、スラリーが塗布されていない無地部が存在し得、このような無地部にはそれぞれの電極板に対応する電極リードが付着され得る。一般に、正極リード310は電極組立体300の上端に付着されてキャップ組立体100に電気的に連結され、負極リード320は電極組立体300の下端に付着されて電池ケース200の底に連結される。
前記電池ケース200は、アルミニウム、ステンレススチールまたはこれらの合金のような軽量の伝導性金属材質から構成され得、内部空間が形成されて該内部空間に電極組立体300及び電解液を収納することができる。
特に、本発明による電池ケース200は、上部缶210及び下部密閉部材220から構成され得る。
ここで、上部缶210は、電池ケース200の大部分を占める構成であって、電池ケース200の上部及び側部を構成し、電極組立体300及び電解液を収納するための内部空間を提供する。
そして、上部缶210は、上端及び下端が開放されている。したがって、上部缶210の上端開放部を通じて、キャップ組立体100の上部が二次電池の外部に露出して外部装置と電気的に接続できる。特に、上部缶210の上端開放部は、キャップ組立体100及び電極組立体300が通れない程度の大きさを有する一方、上部缶210の下端開放部は、キャップ組立体100及び電極組立体300が通れる程度の大きさを有する。したがって、上部缶210の下端開放部を通じてキャップ組立体100及び電極組立体300が電池ケース200の内部に挿入できる。
このとき、上部缶210の上端は、内側方向に折り曲げられ得る。すなわち、上部缶210は上端に折曲部211を有し得る。このような上端折曲部211は、キャップ組立体100が上部缶210の上向に離脱することを防止することができる。特に、前記上部缶210の上端折曲部211は、従来の二次電池のクリンピング部のように電極組立体300及びキャップ組立体100を電池ケース200に挿入した後に形成されたものではなく、電極組立体300及びキャップ組立体100の挿入前に予め形成されていたものである。したがって、クリンピング部を形成するための従来のクリンピング工程で、電極組立体300やキャップ組立体100が損傷されるなどの問題が発生しない。
望ましくは、前記上部缶210は、円筒型に形成され得る。したがって、本発明による二次電池は円筒型二次電池に適用され得る。但し、本発明が特にこのような上部缶210の形態によって制限されることはなく、上部缶210は、円筒型以外の他の形態、例えば四角筒に形成され得る。
前記下部密閉部材220は、上部缶210の下端に結合されて電池ケース200の下端を密閉する役割をする。すなわち、本発明による二次電池は、上部缶210の下端が開放され、このような下端開放部を塞ぐために下部密閉部材220が上部缶210の下端に結合される。したがって、下部密閉部材220は、上部缶210に収納されている電極組立体300及び電解液が上部缶210の下端を通じて漏れることを防止することができる。
このような下部密閉部材220は、下端開放部を通じて上部缶210の内部空間にキャップ組立体100及び電極組立体300が挿入された後、上部缶210と結合される。ここで、電解液は、キャップ組立体100及び電極組立体300が挿入された後、そして下部密閉部材220が上部缶210と結合される前に、上部缶210の下端を通じて注入され得る。但し、電解液は、下部密閉部材220が上部缶210と結合された後、キャップ組立体100を通じて上部缶210に挿入されてもよい。
望ましくは、上部缶210と下部密閉部材220とは、レーザー溶接によって結合され得る。
図4は、本発明の一実施例による上部缶210と下部密閉部材220との結合構成を概略的に示す図である。図4では、説明の便宜上、図3のA部分を中心に示す。
まず、図4の(a)に示されたように、上部缶210の下端は開放され、下部密閉部材220は電極組立体300が挿入された後、上部缶210の下端に移動する。そして、下部密閉部材220が上部缶210の下端に密着すれば、図4の(b)のLで示されたように、上部缶210の下端と下部密閉部材220とは、レーザー溶接などの接合方法で互いに結合され、この部分は密閉可能になる。
図4には、図3の電池ケース200における左側下端の構成について示したが、電池ケースの下端全体においてこのような形態の結合が行われ得る。
尚、図4に示された上部缶210と下部密閉部材220との結合形態は一例に過ぎず、本発明が特にこのような結合形態に限定されることはなく、多様な結合形態が存在し得る。
望ましくは、前記下部密閉部材220には溝が形成され、上部缶210はこのような下部密閉部材220の溝に挿入されることで、上部缶210と下部密閉部材220とが結合され得る。
図5及び図6は、本発明の他の実施例による上部缶210と下部密閉部材220との結合構成を概略的に示す図である。図5及び図6でも、説明の便宜上、図3のA部分に対応する部分を中心に示す。
まず、図5に示されたように、下部密閉部材220の上部には溝221、すなわち凹部が形成され得る。このような溝221は、上部缶210の下端に対応する形態で形成され得る。したがって、図5の矢印で示されたように、下部密閉部材220が上部缶210の下端に移動して密着するとき、このような溝221に上部缶210の下端を挿入させることができる。
但し、このような下部密閉部材220の溝221は多様に形成され得る。例えば、図6に示されたように、下部密閉部材220の上端外周部に突出部222が備えられれば、突出部222の内側は凹部になるため、このような部分も溝と言える。したがって、図6の矢印で示されたように、下部密閉部材220が上部缶210の下端に移動して密着するとき、このような溝、すなわち突出部222の内側に上部缶210の下端を位置させることができる。
特に、このような実施例によれば、上部缶210と下部密閉部材220の左右揺れを防止することができ、上部缶210と下部密閉部材220との結合力を向上させることができる。
尚、図5及び図6に示されたように、上部缶210が下部密閉部材220の溝に挿入される実施例においても、上部缶210と下部密閉部材220とは互いにレーザー溶接によって結合され得る。
図7は、本発明の更に他の実施例による上部缶210と下部密閉部材220との結合構成を概略的に示す図である。
図7に示されたように、下部密閉部材220は、上部缶210の下端の内側面に挿入されるように構成され得る。そして、下部密閉部材220と上部缶210とは、Lで示されたようにレーザー溶接によって互いに結合され得る。
このような図4〜図7の実施例の外にも、上部缶210と下部密閉部材220との結合構成に関する実施例は多様に存在し得る。
前記キャップ組立体100は、トップキャップ110、安全ベント120、及びガスケット150を含む。そして、このようなキャップ組立体100は、電池ケース200の形態によって円形または角形などの多様な形態で形成され得る。
前記トップキャップ110は、キャップ組立体100の最上部に上向に突出した形態で配置されて正極端子を形成する。したがって、前記トップキャップ110は、二次電池を外部と電気的に接続させる。また、このようなトップキャップ110には、ガスを排出できるガスホールが形成され得る。したがって、電極組立体300からガスが発生するとき、このようなガスホールを通じて電池ケース200の外部へガスを排出することができる。前記トップキャップ110は、例えばステンレススチールやアルミニウムのような金属材質から形成され得る。
前記安全ベント120は、前記トップキャップ110の下部でトップキャップ110と外周面、すなわち縁部とが接触するように配置され得る。そして、このような安全ベント120は、二次電池の内圧、すなわち電池ケース200の内圧が一定水準以上に増加する場合、形態が変形されるように構成される。例えば、前記安全ベント120は、二次電池の内圧が12〜25kgf/cm2であるとき、形態が変形されて破裂するように構成され得る。
そのため、前記安全ベント120は、図面に示されたように、中心部が下向に突出するように形成され、そのような中心部付近で所定のノッチが形成され得る。したがって、二次電池の内部、すなわち電極組立体300側からガスが発生して内圧が増加すれば、安全ベント120は、その形態が変形して上向に突出し、ノッチを中心に破裂することができる。したがって、このような安全ベント120の破裂した部分を通じて、電池ケース200の内部に満ちていたガスを外部へ排出することができる。
前記ガスケット150は、トップキャップ110及び安全ベント120の縁を囲むように構成される。特に、前記ガスケット150は、図3に示されたように、上部缶210とトップキャップ110及び安全ベント120の縁との間に介在され得る。このようなガスケット150は、トップキャップ110及び安全ベント120の縁部を上部缶210と絶縁させるため、電気絶縁性を有する材質からなり得る。また、前記ガスケット150は、キャップ組立体100を支持及び保護するために耐衝撃性、弾力性、及び耐久性を有する材質からなり得る。したがって、前記ガスケット150は、例えばポリオレフィン(polyolefine)またはポリプロピレン(PP)から製造され得る。そして、前記ガスケット150は、電気絶縁性の弱化を防止するため、熱処理ではなく機械的加工によって折り曲げられることが望ましい。
特に、前記ガスケット150には、安全ベント120の縁の下端を上向に支持する突出部151が形成され得る。このようなガスケット150の突出部151は、安全ベント120及びトップキャップ110が下向に離脱することを防止することができる。
但し、ガスケット150は、このような突出部151を備えない場合もあり、この場合、折り曲げられた形態などによってトップキャップ110及び安全ベント120を上向に支持することもできる。
望ましくは、前記ガスケット150は、図3のB部分で示されたように、下端部が電極組立体300の上面に接触するように構成され得る。そして、前記ガスケット150は、上端部が上部缶210の上端折曲部211の内面に接触するように構成され得る。このような実施例によれば、ガスケット150によって電池ケース200の内部で電極組立体300が揺れること、特に、電極組立体300が上下に揺れることを防止することができる。
また、望ましくは、本発明による二次電池は、電極組立体300の上部に上部絶縁板を更に含むことができる。このような上部絶縁板は、電気的絶縁性を有する材質から構成され、電極組立体300とキャップ組立体100とを絶縁させる役割を果たすことができる。
この場合、前記ガスケット150は、下端部が上部絶縁板の上面に接触するように構成され得る。そして、ガスケット150は、上端部が上部缶210の上端折曲部211の内面に接触することで、電極組立体300の揺れを防止することができる。
また、望ましくは、本発明による二次電池のキャップ組立体100は、図3に示されたように、電流遮断部材140を更に含むことができる。
前記電流遮断部材140は、CID(Current Interrupt Device)とも呼ばれるが、安全ベント120と電極組立体300との間に位置して、電極組立体300と安全ベント120とを電気的に接続させる。すなわち、電流遮断部材140は、上部の少なくとも一部分が安全ベント120の中央の突出部下端に連結され、下部が電極組立体300の電極リード、例えば正極リード310と連結される。したがって、正常の状態では電極組立体300から生成された電流が正極リード310を経て電流遮断部材140、安全ベント120、及びトップキャップ110に流れることで、二次電池の放電が行われる。しかし、ガスの発生により電池の内圧が増加して安全ベント120の形態が変形されれば、安全ベント120と電流遮断部材140との間の接触が切れるか、または電流遮断部材140が破損され、安全ベント120と電流遮断部材140との間の電気的接続は遮断される。
このように、キャップ組立体100は電流遮断部材140を含み得るが、この場合、図3に示されたように絶縁部材130を更に含むことができる。
前記絶縁部材130は、安全ベント120と電流遮断部材140との間に介在され、安全ベント120の中央の突出部と電流遮断部材140とが接触する部分を除き、電流遮断部材140と安全ベント120とを互いに電気的に絶縁させる。
尚、図3に示されたキャップ組立体100の形態は一実施例に過ぎず、本発明が特にこのようなキャップ組立体100の形態に制限されることはない。
一例として、本発明による二次電池のキャップ組立体100は、安全素子(図示せず)を更に含むことができる。
前記安全素子は、トップキャップ110と安全ベント120との間に配置されてトップキャップ110と安全ベント120とを電気的に連結する。このような安全素子は、二次電池の温度が上昇する場合、電池内部の電流の流れを遮断することができるが、例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)素子で形成され得る。
本発明によるバッテリーパックは、上述した二次電池を一つ以上含む。そして、このようなバッテリーパックは、上述した二次電池の外にも、充放電動作を制御するためにBMS(Battery Management System)のようなバッテリー管理装置を含むことができる。
図8は、本発明の一実施例によるビーディング部が形成されていない二次電池を製造する方法を概略的に示すフロー図である。
図8を参照すれば、本発明によって二次電池を製造するためには、まず、正極板と負極板とがセパレータを介して配置された電極組立体300を用意し(S110)、上部缶210及び下部密閉部材220を含む電池ケース200を用意する(S120)。そして、トップキャップ110、安全ベント120、及びガスケット150を含むキャップ組立体100も用意する(S130)。
ここで、前記段階S120で用意される電池ケース200において、上部缶210は、電極組立体300及び電解液を収納できるように内部空間が形成され、上端及び下端は開放され、特に上端は内側方向に折り曲げられている。そして、前記段階S120では、前記電池ケース200の下部密閉部材220が上部缶210と分離された状態で用意される。したがって、前記上部缶210の下端は開放状態になる。尚、前記上部缶210は円筒型であり得るが、本発明が特にこのような上部缶210の形態によって制限されることはない。
また、前記段階S130で用意されるキャップ組立体100において、トップキャップ110は、二次電池の最上部に突出した形態で配置されて正極端子を形成し、安全ベント120は、トップキャップ110の下部で電池ケース200の内圧が増加するときに形態が変形され、ガスケット150は、トップキャップ110及び安全ベント120の縁を囲むように構成される。
尚、図8では、説明の便宜上、前記段階S110、段階S120及び段階S130が順に示されているが、前記段階S110、段階S120及び段階S130は、その手順が変わるかまたは同時に行われてもよい。
このように、電極組立体300、電池ケース200及びキャップ組立体100が用意されれば、次にガスケット150の上端部が上部缶210の折り曲げられた上部内面に接触するように、キャップ組立体100を上部缶210の下端開放部を通じて挿入する(S140)。
そして、キャップ組立体100の下部に位置するように、電極組立体300を上部缶210の下端開放部を通じて上向に上部缶210に挿入する(S150)。
その後、上部缶210の下端開放部が密閉されるように、下部密閉部材220を上部缶210の下端に結合する(S160)。
望ましくは、前記段階S150では、図3のB部分で示されたように、電極組立体300の上面がガスケット150の下端部に接触するように電極組立体300を挿入することが望ましい。
また、前記段階S110では、電極組立体300の上部に上部絶縁板を更に備えることができるが、この場合、前記段階S150では、上部絶縁板の上面がガスケット150の下端部に接触するように電極組立体300を挿入することが望ましい。
また、望ましくは、前記段階S160では、レーザー溶接によって下部密閉部材220が上部缶210の下端に結合され得る。
また、望ましくは、前記段階S160では、上部缶210が下部密閉部材220の溝に挿入され得る。そのため、前記段階S120では、上部缶210の下端を挿入できるように、下部密閉部材220に溝が形成された電池ケース200を用意し得る。
また、望ましくは、前記段階記S130では、キャップ組立体100は、上部が安全ベント120の下端に連結され、下部が電極組立体300と連結され得る電流遮断部材140、及び安全ベント120と電流遮断部材140との間に介在され、一部分を除いて電流遮断部材140と安全ベント120とを電気的に絶縁させる絶縁部材130を更に含み得る。
また、望ましくは、前記段階S130では、キャップ組立体100は、トップキャップ110と安全ベント120との間に配置され、温度が上昇するときに電流を遮断する安全素子を更に含み得る。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、これらによって限定されず、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは勿論である。
尚、本明細書では、説明の便宜上、上、下、左、右などのように方向を示す用語が用いられたが、観測者の位置や対象の位置などによって異なる表現が可能であることは本発明の当業者にとって自明である。

Claims (13)

  1. ビーディング部が形成されていない二次電池であって、
    正極板と負極板とがセパレータを介して配置された電極組立体と;
    内部空間に前記電極組立体と電解液とを収納し、かつ、上端及び下端が開放されてなり、上端が内側方向に折り曲げられた上部缶と、前記上部缶の下端に結合されて下端を密閉する下部密閉部材とを備えた電池ケースと;並びに
    最上部に突出した形態で配置されて正極端子を形成するトップキャップと、前記トップキャップの下部で前記電池ケースの内圧が増加するときに形態が変形される安全ベントと、及び前記トップキャップと前記安全ベントの縁を囲むガスケットとを備えたキャップ組立体と;を備えてなり、
    前記上部缶の上端開放部は前記キャップ組立体及び前記電極組立体が通れない程度の大きさを有する一方、前記上部缶の下端開放部は前記キャップ組立体及び前記電極組立体が通れる程度の大きさを有してなり、
    前記ガスケットは前記安全ベントの縁の下端を上方に支持する突出部を備えてなり、上端部が前記上部缶の上端折曲部の内面に接触してなり、下端部が前記電極組立体の上面に接触するか、又は、前記電極組立体の上部に含まれる上部絶縁板に接触して、前記キャップ組立体に対して溶接されることなく、前記キャップ組立体及び前記電極組立体の揺れを防止するものであることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記上部缶の下端と前記下部密閉部材との間に、レーザー溶接結合部を備えてなることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記下部密閉部材には溝が形成され、前記上部缶は前記下部密閉部材の溝に挿入されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 上部が前記安全ベントの下端に連結され、下部が電極組立体と連結可能な電流遮断部材と;及び、
    前記安全ベントと前記電流遮断部材との間に介在され、一部分を除いては前記電流遮断部材と前記安全ベントとを電気的に絶縁させる絶縁部材と;を更に備えてなることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池。
  5. 前記トップキャップと前記安全ベントとの間に配置されてなり、温度が上昇するときに電流を遮断する安全素子を更に備えてなることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池。
  6. 前記上部缶が、円筒型に形成されたことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の二次電池。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の二次電池を備えた、バッテリーパック。
  8. ビーディング部が形成されていない二次電池を製造する方法であって、
    正極板と負極板とがセパレータを介して配置された電極組立体を用意する段階と;
    前記電極組立体と電解液とを収納できるように内部空間が形成され、上端及び下端が開放され、上端が内側方向に折り曲げられた上部缶と、前記上部缶と分離された下部密閉部材とを備えた電池ケースを用意する段階と;
    最上部に突出した形態で配置されて正極端子を形成するトップキャップと、前記トップキャップの下部で前記電池ケースの内圧が増加するときに形態が変形される安全ベントと、及び前記トップキャップと前記安全ベントの縁を囲むガスケットとを備えたキャップ組立体を用意する段階と;
    前記ガスケットの上端部が、前記上部缶の折り曲げられた上部内面に接触するように前記キャップ組立体を前記上部缶の下端開放部を通じて上向に挿入する段階と;
    前記キャップ組立体の下部に位置するように前記電極組立体を前記上部缶の下端開放部を通じて上向に挿入する段階と;並びに
    前記上部缶の下端を密閉するように、前記下部密閉部材を前記上部缶の下端に結合する段階と;を含んでなり、
    前記上部缶の上端開放部は前記キャップ組立体及び前記電極組立体が通れない程度の大きさを有する一方、前記上部缶の下端開放部は前記キャップ組立体及び前記電極組立体が通れる程度の大きさを有してなり、前記上部缶の下端開放部を通じて前記キャップ組立体及び電極組立体が前記電池ケースの内部に挿入されてなり、
    前記ガスケットは前記安全ベントの縁の下端を上方に支持する突出部を備えてなり、上端部が前記上部缶の上端折曲部の内面に接触してなり、下端部が前記電極組立体の上面に接触するか、又は、前記電極組立体の上部に含まれる上部絶縁板に接触して、前記キャップ組立体に対して溶接されることなく、前記キャップ組立体及び前記電極組立体の揺れを防止するものであることを特徴とする、二次電池の製造方法。
  9. 前記下部密閉部材と前記上部缶との結合段階において、前記下部密閉部材がレーザー溶接によって前記上部缶の下端と結合されることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記下部密閉部材と前記上部缶との結合段階において、前記上部缶が前記下部密閉部材の溝に挿入されることを特徴とする、請求項8又は9に記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記キャップ組立体の用意段階において、前記キャップ組立体が、上部が前記安全ベントの下端に連結され、下部が電極組立体と連結可能な電流遮断部材、及び前記安全ベントと前記電流遮断部材との間に介在され、一部分を除いては前記電流遮断部材と前記安全ベントとを電気的に絶縁させる絶縁部材を更に含むことを特徴とする、請求項8〜10の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記キャップ組立体の用意段階において、前記キャップ組立体が、前記トップキャップと前記安全ベントとの間に配置され、温度が上昇するときに電流を遮断する安全素子を更に含むことを特徴とする、請求項8〜11の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  13. 前記上部缶が、円筒型であることを特徴とする、請求項8〜12の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
JP2015534405A 2013-02-26 2014-02-14 二次電池及びその製造方法 Active JP6022696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130020744A KR101514827B1 (ko) 2013-02-26 2013-02-26 이차 전지 및 그 제조 방법
KR10-2013-0020744 2013-02-26
PCT/KR2014/001232 WO2014133275A1 (ko) 2013-02-26 2014-02-14 이차 전지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534232A JP2015534232A (ja) 2015-11-26
JP6022696B2 true JP6022696B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51428495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534405A Active JP6022696B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-14 二次電池及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9843025B2 (ja)
EP (1) EP2822060B1 (ja)
JP (1) JP6022696B2 (ja)
KR (1) KR101514827B1 (ja)
CN (1) CN104285314B (ja)
TW (1) TWI489676B (ja)
WO (1) WO2014133275A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490053B2 (ja) * 2014-03-28 2019-03-27 三洋電機株式会社 円筒形密閉電池及び電池パック
US10340483B2 (en) 2014-08-26 2019-07-02 Cps Technology Holdings Llc Welding process for sealing a battery module
KR102567831B1 (ko) 2015-10-02 2023-08-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20180075797A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 엘지화학 전기절연성 소재에 의해 전류차단부재와 안전벤트가 결합되어 있는 원통형 전지셀의 캡 어셈블리
KR102263435B1 (ko) 2017-09-13 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 비딩부가 생략된 원통형 전지셀
KR102275779B1 (ko) * 2017-11-17 2021-07-13 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR102430747B1 (ko) 2017-12-13 2022-08-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN108428845B (zh) * 2018-01-03 2023-11-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
JP7093199B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-29 Fdk株式会社 封口体及び電池
WO2019194238A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三洋電機株式会社 電池
JP7312743B2 (ja) * 2018-04-06 2023-07-21 パナソニックエナジー株式会社 電池
EP3780135A4 (en) * 2018-04-06 2021-04-28 SANYO Electric Co., Ltd. DRUMS
US20210043879A1 (en) * 2018-04-06 2021-02-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery
KR102323809B1 (ko) 2018-06-18 2021-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
US10804515B2 (en) * 2018-08-08 2020-10-13 Duracell U.S. Operations, Inc. Batteries having vents
CN109860448A (zh) * 2019-01-03 2019-06-07 王生义 一种用于电池的帽盖组件以及电池
CN110880564A (zh) * 2019-10-28 2020-03-13 宜兴市惠华复合材料有限公司 一种新型锂电池外壳以及应用该外壳的壳盖
JPWO2021182080A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16
JP2024500670A (ja) * 2021-02-19 2024-01-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー、それを含むバッテリーパック及び自動車
CN113328213B (zh) * 2021-04-27 2023-07-11 宁波超霸能源有限公司 圆柱型锂电池的制作方法
CN113675510B (zh) * 2021-08-17 2023-01-24 厦门海辰储能科技股份有限公司 电芯的端部连接结构、电芯、动力电池
DE102022101673A1 (de) * 2022-01-25 2023-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezellgehäuse für eine Batteriezelle eines elektrischen Energiespeichers sowie Batteriezelle
SE2251010A1 (en) * 2022-08-31 2023-09-18 Northvolt Ab A cylindrical secondary cell comprising an enclosure with a brim and a lid with a flange
SE2251011A1 (en) * 2022-08-31 2023-09-18 Northvolt Ab A cylindrical secondary cell comprising an inclined enclosure and a lid
SE2251008A1 (en) * 2022-08-31 2023-09-18 Northvolt Ab A cylindrical secondary cell comprising a reduced radius enclosure and a lid

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578619Y2 (ja) * 1976-09-14 1982-02-18
JPS5341622A (en) 1976-09-27 1978-04-15 Honda Motor Co Ltd Piston made of fiber-reinforced light alloy
JPS54144222U (ja) * 1978-03-31 1979-10-06
JPS54144222A (en) 1978-04-28 1979-11-10 Iwasaki Kosei Pusheddout writing implement
US5626983A (en) * 1994-07-13 1997-05-06 Rayovac Corporation Zinc anode for reduced environmental hazard LeClanche cell having improved performance
CA2131777A1 (en) * 1994-09-09 1996-03-10 Allen Shkuratoff Sealed electrical device with unitary fill port and terminal construction
JPH11283586A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池とその製造方法
US6265096B1 (en) * 1998-08-21 2001-07-24 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having collector electrically insulated from cover
US6410186B1 (en) * 1998-08-21 2002-06-25 Eveready Battery Company, Inc. Battery construction having double seam cover closure
JP2003142043A (ja) * 2001-07-09 2003-05-16 Hitachi Maxell Ltd 電 池
US7070881B2 (en) * 2001-10-18 2006-07-04 Quallion Llc Electrical battery assembly and method of manufacture
JP2004071265A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP4356314B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-04 パナソニック株式会社 電池及び組電池
JP4567374B2 (ja) 2003-08-28 2010-10-20 パナソニック株式会社 電池およびその製造方法
TWI318016B (en) * 2003-12-09 2009-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cap assembly for nonaqueous electrolyte battery
KR100670526B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지 및 그 형성 방법
JP5198723B2 (ja) * 2005-06-13 2013-05-15 冨士発條株式会社 密閉型電池用封口板
JP2007179793A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 密閉型電池用蓋体
EP2071646A4 (en) * 2006-09-29 2010-10-27 Shenzhen Bak Battery Co Ltd BATTERY CORE SHELL AND BATTERY
EP2102926A4 (en) * 2006-12-05 2011-01-05 Moon Seung Ja CYLINDRICAL SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
CN101257098B (zh) * 2007-03-02 2012-01-25 深圳市比克电池有限公司 便于装配的电池封口组件及电池
CN101257099A (zh) * 2007-03-02 2008-09-03 深圳市比克电池有限公司 电池封口组件及电池
JP5264099B2 (ja) * 2007-04-12 2013-08-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2009181776A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 密閉型電池
KR100917742B1 (ko) * 2008-03-13 2009-09-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP4446205B2 (ja) * 2008-04-14 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP2009289637A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 密閉型電池及びその製造方法
WO2010137101A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池および電池パック,その電池パックを搭載した車両および機器
KR101097255B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20110066448A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US8501333B2 (en) 2010-10-21 2013-08-06 Lg Chem, Ltd. Cap assembly and secondary battery using the same
KR101184403B1 (ko) * 2010-10-21 2012-09-19 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101281038B1 (ko) * 2010-12-07 2013-07-09 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101279408B1 (ko) 2011-08-18 2013-06-27 주식회사 엘지화학 이차 전지 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104285314A (zh) 2015-01-14
EP2822060A1 (en) 2015-01-07
US20150004446A1 (en) 2015-01-01
CN104285314B (zh) 2017-02-22
JP2015534232A (ja) 2015-11-26
TWI489676B (zh) 2015-06-21
TW201503467A (zh) 2015-01-16
KR101514827B1 (ko) 2015-04-23
US9843025B2 (en) 2017-12-12
WO2014133275A1 (ko) 2014-09-04
EP2822060A4 (en) 2015-09-09
EP2822060B1 (en) 2017-05-31
KR20140106327A (ko) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022696B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5592020B2 (ja) キャップアッセンブリー及びこれを用いた二次電池
JP5566641B2 (ja) 電池
JP5605816B2 (ja) キャップアッセンブリー及びこれを用いた二次電池
EP2136429A1 (en) Electrode assembly and lithium secondary battery with same
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
CN104254934A (zh) 包括集成阳极导线和阴极导线的二次电池及其制造方法
KR20200108719A (ko) 이차 전지
KR101772415B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101293208B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체
KR20140106328A (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101511302B1 (ko) 이차 전지
KR20120052586A (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101121205B1 (ko) 이차전지
KR101446153B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법
KR101453783B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP5918852B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR101563680B1 (ko) 이차 전지
KR20120054873A (ko) 이차 전지 및 이를 제조하는 방법
KR20130039900A (ko) 안전성이 향상된 이차전지용 전극리드 및 이를 이용한 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250