JP2019079443A - 船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法 - Google Patents

船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079443A
JP2019079443A JP2017207739A JP2017207739A JP2019079443A JP 2019079443 A JP2019079443 A JP 2019079443A JP 2017207739 A JP2017207739 A JP 2017207739A JP 2017207739 A JP2017207739 A JP 2017207739A JP 2019079443 A JP2019079443 A JP 2019079443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
unit
input
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048256B2 (ja
Inventor
啓太 西田
Keita Nishida
啓太 西田
大志 吉井
Daishi Yoshii
大志 吉井
達也 浅原
Tatsuya Asahara
達也 浅原
クリスティアン アリ プラセティヨ
Ari Prasetyo Kristian
クリスティアン アリ プラセティヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2017207739A priority Critical patent/JP7048256B2/ja
Priority to US16/170,906 priority patent/US11545116B2/en
Publication of JP2019079443A publication Critical patent/JP2019079443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048256B2 publication Critical patent/JP7048256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6263Cathode-ray tube displays in which different colours are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6272Cathode-ray tube displays producing cursor lines and indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6281Composite displays, e.g. split-screen, multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/06Use of more than one graphics processor to process data before displaying to one or more screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/08Power processing, i.e. workload management for processors involved in display operations, such as CPUs or GPUs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/12Avionics applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Abstract

【課題】制御部にかかる負荷を軽減しつつ、複数種類の船舶情報を同時に表示することができる船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法を提供する。【解決手段】船舶情報表示装置100は、第1制御部210と、第2制御部220と、映像処理部300と、表示部400とを備える。第1制御部は、第1舶用センサ810から受信した第1船舶情報に基づいて第1画像を生成し、第1画像とブランク画像とを含む被合成画面を生成する。第2制御部は、第2舶用センサ820から受信した第2船舶情報に基づいて第2画像を生成する。映像処理部は、被合成画面のうちのブランク画像を第2制御部によって生成された第2画像に置き換えることで第1画像と第2画像とを含む合成画面を生成する。表示部は、映像処理部によって生成された合成画面を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、海図、レーダ情報、魚群探知機によるエコー情報、船舶の計器情報等の船舶情報を表示する船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法に関する。
船舶に搭載され、自船に関する情報として、自船の航路情報を含む海図、レーダ装置により得られた自船の周囲のレーダ画像、魚群探知機により得られたエコー画像、船速及びエンジン回転数等の計器情報等の船舶情報を表示する装置が知られている。特許文献1には、各種舶用機器から受信した情報に基づいて制御部が各種の船舶情報の画像をそれぞれ生成し、画面内の複数の領域それぞれに同時に表示する情報表示装置が開示されている。
国際公開第2013/121458号
近年、船舶用の情報表示装置が扱う情報量が増大している。例えば、魚群探知機により得られた自船直下のエコー情報から、海底地形と検出された魚群の位置を3次元で描画した3次元エコー画像が生成されており、かかる3次元画像は旧来の2次元画像に比べて生成に用いる情報量が格段に多い。このような大容量の情報を用いた画像の生成には高い情報処理能力を必要とするため、これを他の船舶情報と同時表示すると制御部の処理能力が不足してしまうという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、上記課題を解決することができる船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の船舶情報表示装置は、第1舶用センサから受信した第1船舶情報に基づいて第1画像を生成し、前記第1画像とブランク画像とを含む被合成画面を生成する第1制御部と、第2舶用センサから受信した第2船舶情報に基づいて第2画像を生成する第2制御部と、前記被合成画面のうちの前記ブランク画像を前記第2制御部によって生成された前記第2画像に置き換えることで前記第1画像と前記第2画像とを含む合成画面を生成する映像処理部と、前記合成画面を表示する表示部とを備える。
また、本発明の他の態様の船舶情報表示方法は、第1舶用センサから受信した第1船舶情報に基づいて第1画像を生成し、前記第1画像とブランク画像とを含む被合成画面を生成し、第2舶用センサから受信した第2船舶情報に基づいて第2画像を生成し、前記被合成画面のうちの前記ブランク画像を前記第2画像に置き換えることで前記第1画像と前記第2画像とを含む合成画面を生成し、前記合成画面を表示する。
本発明によれば、制御部にかかる負荷を軽減しつつ、複数種類の船舶情報を同時に表示することができる。
実施の形態に係る船舶情報表示装置の構成を示すブロック図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置の合成画面の一例を示す図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置に外部の表示装置を接続したときの状態を示すブロック図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置における合成画面表示処理の流れを示すフローチャート。 第1画像の一例を示す図。 被合成画面の一例を示す図。 3次元水中エコー画像の一例を示す図。 合成画面生成処理の手順を示すフローチャート。 合成画面生成処理の概要を説明する模式図。 2次元水中エコー画像を説明する図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置における表示モード切替処理の流れを示すフローチャート。 合成画面における2つの座標系を説明するための模式図。 操作部が表示された状態の合成画面の一例を示す図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置における操作部表示処理の流れを示すフローチャート。 操作部を含む被合成画面の一例を示す図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置における操作部移動処理の流れを示すフローチャート。 操作部の位置が変更される場合の被合成画面の一例を示す図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置における表示切替処理の流れを示すフローチャート。 実施の形態に係る船舶情報表示装置における全画面表示処理の流れを示すフローチャート。 第2被合成画面の一例を示す図。 第2合成画面生成処理の手順を示すフローチャート。 第2合成画面生成処理の概要を説明する模式図。 水中エコー画面の一例を示す図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置における計器画像合成画面表示処理の流れを示すフローチャート。 計器画像合成画面の一例を示す図。 実施の形態に係る船舶情報表示装置におけるカメラ画像合成画面表示処理の流れを示すフローチャート。 カメラ画像合成画面の一例を示す図。 船舶情報表示装置の第1変形例の構成を示すブロック図。 船舶情報表示装置の第2変形例の構成を示すブロック図。 船舶情報表示装置の第3変形例の構成を示すブロック図。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す各実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための方法及び装置を例示するものであって、本発明の技術的思想は下記のものに限定されるわけではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において種々の変更を加えることができる。
<船舶情報表示装置の構成>
図1は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置の構成を示すブロック図である。船舶情報表示装置100は、船舶の航路情報を表示するプロッタであり、船舶のブリッジに設置される。また、船舶情報表示装置100は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機811、レーダ装置812、魚群探知機821、各種計器831、カメラ840等に接続されており、航路情報及びこれらの機器から収集した情報を集約した合成画面を表示することができる。図2は、合成画面の一例を示す図である。この例の合成画面900には、海図プロッタ画像の表示領域901と、レーダ画像の表示領域902と、魚群探知機821により得られた水中エコー画像の表示領域903とを含む。表示領域901に表示される海図プロッタ画像には、海図上に自船の位置と航路とが示される。表示領域902に表示されるレーダ画像には、レーダ装置812によって検知された自船周囲の他船、ブイ、鳥等の物体の自船からの距離及び方位が示される。表示領域903に表示される水中エコー画像には、自船下方で検出された魚群の位置及び海底地形が示される。
再度図1を参照する。船舶情報表示装置100は、第1制御部210と、第2制御部220と、映像処理部300と、表示部400と、入力部410と、外部出力端子510と、外部入力端子520と、通信インタフェース600と、記憶部700とを有する。
第1制御部210及び第2制御部220のそれぞれは、CPU211,221とメモリ212,222とを有するCPUモジュールである。各メモリ212,222には図示しないROM又はフラッシュメモリに格納されたコンピュータプログラムがロードされ、これをCPU211,221が実行することで後述するような情報処理を実現する。
第1制御部210及び第2制御部220は、シリアルバス等によって互いにデータ通信可能に接続されている。また、第1制御部210及び第2制御部220は、映像処理部300にデータ通信可能に接続されており、それぞれが生成した画像データを映像処理部300へ送信可能とされている。
映像処理部300は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路であり、第1制御部210及び第2制御部220から与えられた画像を処理する構成となっている。かかる映像処理部300は表示部400に接続されており、表示部400に映像信号を出力するように構成されている。
表示部400は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置であり、入力された映像信号に応じて画面を表示する。また、入力部410は、感圧式又は静電容量式の透明なタッチパッド等の位置入力装置である。かかる入力部410は、表示部400と同程度の大きさ及び形状を有しており、表示部400の表面に貼付される。これにより、表示部400及び入力部410が一体型のタッチパネルとして構成される。入力部410は第1制御部210に接続されており、入力部410の入力情報が第1制御部210へ与えられる。なお、タッチパッド以外の位置入力装置を用いてもよい。例えば、入力部410をUSB等の入出力インタフェースとし、この入力部410に接続されたマウスから情報を入力する構成とすることも可能である。
映像処理部300には、映像信号の出力端子310及び入力端子320が設けられている。かかる出力端子310には外部出力端子510が接続され、入力端子320には外部入力端子520が接続される。外部出力端子510は映像処理部300から送信された映像信号を外部へ出力する。外部出力端子510には外部の表示装置を接続可能である。図3は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100に外部の表示装置を接続したときの状態を示すブロック図である。外部出力端子510に表示装置800を接続することで、表示装置800に映像信号を与え画面を表示させることができる。
外部入力端子520は、外部からの映像信号入力を受け付け、映像処理部300に映像信号を与える。外部入力端子520には外部の映像機器(図示せず)を接続することが可能であり、これによって映像機器から映像信号を船舶情報表示装置100に入力することができる。
また、図1に示すように、映像信号用のケーブル530によって外部出力端子510と外部入力端子520とを互いに接続することができる。この場合、外部出力端子510から出力された映像信号が外部入力端子520に入力される。
通信インタフェース600は、外部の舶用センサを接続することが可能であり、接続された舶用センサから自船に関する各種の情報(以下、「船舶情報」という)を受信する。具体的には、通信インタフェース600には、GPS(Global Positioning System)受信機などのGNSS受信機811、自船の周囲に電波を放射しその反射波を受信してレーダ情報を得るレーダ装置812、自船の直下に超音波信号を放射しその反射波を受信してエコー情報を得る魚群探知機821、船速、エンジン回転数及び温度等を計測する計器831が接続されている。本実施の形態では、GNSS受信機811及びレーダ装置812が第1舶用センサ810であり、魚群探知機821が第2舶用センサ820であり、計器831が第3舶用センサ830である。また、通信インタフェース600には、船内等に設置されたカメラ840が接続されている。
かかる通信インタフェース600は第1制御部210及び第2制御部220のそれぞれと接続されており、第1制御部210及び第2制御部220へ上記のような第1舶用センサ810、第2舶用センサ820、及び第3舶用センサ830から情報(第1船舶情報、第2船舶情報、第3船舶情報)を受信し、第1制御部210及び第2制御部220へ選択的に送信することができる。また、通信インタフェース600は、カメラ840から受信した映像信号を第1制御部210及び第2制御部220へ選択的に送信することができる。
記憶部700は、ハードディスク等の外部記憶装置であり、第1制御部210に接続されている。かかる記憶部700には、海図のデータが記憶されている。
<船舶情報表示装置の動作>
次に、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100の合成画面表示に関する動作について説明する。
[合成画面表示処理]
図4は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100における合成画面表示処理の流れを示すフローチャートである。船舶情報表示装置100は、起動直後の表示画面が合成画面に設定されている場合には、起動直後に合成画面表示処理を実行する。また、合成画面以外の画面が表示されている場合において、入力部410にユーザからの合成画面の表示指示が与えられた場合にも、船舶情報表示装置100は合成画面表示処理を実行する。かかる合成画面表示処理は、外部出力端子510と外部入力端子520とがケーブル530によって接続された状態(図1参照)において実行される。
GNSS受信機811、レーダ装置812、及び魚群探知機821のそれぞれからは自船位置情報、レーダ情報、エコー情報が所定の時間間隔で継続して送信される。合成画面表示処理において、まず第1制御部210が第1船舶情報である自船位置情報及びレーダ情報を受信し(ステップS101)、第2制御部220が第2船舶情報であるエコー情報を受信する(ステップS102)。
次に第1制御部210は、記憶部700から自船周辺の海図を読み出し、海図プロッタ画像とレーダ画像とを含む第1画像を生成する(ステップS103)。図5は、第1画像の一例を示す図である。この例の第1画像910には、縦に長い長方形の海図プロッタ画像911と、横方向に長いレーダ画像912とが含まれる。レーダ画像912は、その横方向長さが海図プロッタ画像911の横方向長さと同一であり、その縦方向長さが海図プロッタ画像911の縦方向長さの半分である。また、第1画像910では、上端を揃えて海図プロッタ画像911が左側、レーダ画像912が右側に配置される。つまり、海図プロッタ画像911の右下側、レーダ画像912の下側には画像が存在しない。
再び図4を参照する。次に第1制御部210は、被合成画面を生成する(ステップS104)。図6は、被合成画面の一例を示す図である。被合成画面915は、例えば横方向及び縦方向の画素数が1280及び720の画像であり、第1画像910と、第1画像910の右下側のブランク画像913とを含む。つまり、被合成画面は、第1画像910の右下の空白部分をブランク画像913とした矩形の画像である。ブランク画像913の全画素は所定の色(例えば、黒)とされる。以下、この色を「透過色」という。
再び図4を参照する。第2制御部220は、受信されたエコー情報から第2画像である水中エコー画像を生成する(ステップS105)。図7は、水中エコー画像の一例を示す図である。この例の水中エコー画像は、例えば横方向及び縦方向の画素数が1280及び720の3次元水中エコー画像920である。エコー情報は時間的に継続して生成され、1つの時点のエコー情報からは1つの2次元のエコー断層が生成される。3次元水中エコー画像920は複数のエコー断層をX方向に一列に並べて描画したものである。3次元水中エコー画像920におけるX方向の各位置は時間に対応している。X方向の下流側(図中左側)の位置ほど対応する時間が古く、上流側(図中右側)の位置ほど対応する時間が新しい。最新のエコー断層が生成されると、このエコー断層がX方向の最上流側に描画され、過去のエコー断層が1つずつX方向下流側に移動される。このようにして、エコー断層が蓄積されて3次元水中エコー画像920が形成される。上述したように、この3次元水中エコー画像920の生成処理は第2制御部220によって実行される。第2制御部220は3次元水中エコー画像920の生成処理をリアルタイムで実行する情報処理能力を有しているが、この処理は計算量が大きく、第2制御部220に他の処理を実行させると3次元水中エコー画像920をリアルタイムに生成することができなくなることが考えられる。このため、水中エコー画像、即ち第2画像以外の画像の生成は第1制御部210が担う。これにより、第1制御部210と第2制御部220とによって合成画面900の生成に必要な画像の生成における負荷が分散され、第1制御部210及び第2制御部220のそれぞれにかかる負荷が抑制される。
再び図4を参照する。第1制御部210は、上記のようにして生成された被合成画面を映像信号として映像処理部300へ送信し(ステップS106)、映像処理部300がこれを受信する(ステップS107)。その一方で、第2制御部220は、生成された水中エコー画像を映像信号として映像処理部300へ送信し(ステップS108)、映像処理部300がこれを受信する(ステップS109)。第1制御部210及び第2制御部220の処理は、映像信号を送信した後終了する。
映像処理部300は、第2制御部220から受信された水中エコー画像の映像信号を出力端子310から出力する(ステップS110)。出力された映像信号は外部出力端子510から外部へと出力され、ケーブル530を通じて外部入力端子520から入力される。当該映像信号は、外部入力端子520から入力端子320へ送信され、映像処理部300に入力される(ステップS111)。映像処理部300は、水中エコー画像の映像信号を受信すると、合成画面生成処理を実行する(ステップS112)。
以下、合成画面生成処理について詳細に説明する。図8は、合成画面生成処理の手順を示すフローチャートであり、図9はその概要を説明する模式図である。合成画面生成処理において映像処理部300は、被合成画面915を含む第1レイヤ931を生成する(ステップS151)。次に映像処理部300は、水中エコー画像920を縮小してブランク画像913と同一のサイズ(640×360)にし(ステップS152)、縮小された水中エコー画像920を含む第2レイヤ932を生成する(ステップS153)。その後映像処理部300は、第1レイヤ931の透過色の画素を透過処理する(ステップS154)。これにより、ブランク画像913が透過処理される。次に映像処理部300は、第1レイヤ931を表面側、第2レイヤ932を背景側とし、ブランク画像913と水中エコー画像920との位置を一致させて重畳する(ステップS155)。これにより、水中エコー画像920がブランク画像913を透過する。換言すれば、ブランク画像913が水中エコー画像920に置き換わる。こうして、被合成画面915と水中エコー画像920とが合成され合成画面900が生成される。
再び図4を参照する。合成画面生成処理が終了すると、映像処理部300は生成された合成画面900の映像信号を表示部400に出力し、表示部400に合成画面900を表示させる(ステップS113)。以上で、合成画面表示処理が終了する。船舶情報表示装置100は、上記の合成画面表示処理を所定の時間間隔で繰り返し実行することにより、合成画面900のリアルタイム更新を行う。
上記の合成画面表示処理は、外部出力端子510と外部入力端子520とがケーブル530によって接続された状態(図1参照)において実行される。これに対して、外部出力端子510に外部の表示装置800が接続された状態(図3参照)では、第2画像、即ち魚群探知機821によるエコー情報から生成された水中エコー画像920が表示装置800によって表示され、表示部400には、海図プロッタ画像911、レーダ画像912、計器831により得られる船速、エンジン回転数及び温度等の計器情報を含む計器画像が表示される。なお、外部出力端子510に表示装置800が接続された状態でも、船舶情報表示装置100が合成画面表示処理を実行し、水中エコー画像920を含む合成画面900を表示部400が表示する構成とすることもできる。この場合、合成画面900を表示部400が表示しつつ、水中エコー画像920の映像信号を外部出力端子510から出力し、外部の表示装置800が水中エコー画像920を表示する構成とすることもできる。
[表示モード切替処理]
船舶情報表示装置100では、魚群探知機821による複数種類の水中エコー画像を表示することができる。本実施の形態では、上記の3次元水中エコー画像に加え、自船直下の2次元の水中エコー画像を表示する構成について説明する。図10は、2次元水中エコー画像を説明する図である。2次元水中エコー画像950では、自船の船体直下において検出された魚群の位置及び海底地形が2次元で描画される。
船舶情報表示装置100は、3次元水中エコー画像を含む合成画面を表示する3次元モードと、2次元水中エコー画像を含む合成画面を表示する2次元モードとを切替る表示モード切替処理を実行することが可能である。図2に示すように、合成画面900の表示領域903の右端には、2つのモード切替タブ904,905が設けられている。モード切替タブ904は、2次元モードに切り替えるためのタブであり、3次元モードにおいてモード切替タブ904の位置を指で触れる操作(以下、「タップ」という)が行われると、2次元モードに切り替わる。他方、モード切替タブ905は、3次元モードに切り替えるためのタブであり、2次元モードにおいてモード切替タブ905がタップされると、3次元モードに切り替わる。なお、2次元モードにおいてモード切替タブ904は操作不能とされ、3次元モードにおいてモード切替タブ905は操作不能とされる。以下の説明では、3次元モードから2次元モードへと切り替える場合についての処理を説明する。
図11は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100における表示モード切替処理の流れを示すフローチャートである。ユーザが入力部410をタップすると、入力部410がタップされた位置(座標)を検出し、この座標情報を送信する。入力部410の座標系は、表示部400の座標系、即ち、合成画面900(合成画面)の座標系と一致している。よって、入力部410は、入力位置の合成画面900における座標情報を送信する。
図2を参照する。本実施の形態においては、入力部410の位置が入力された場合、その位置に表示されている画像に対する操作が行われる。つまり、ユーザが海図プロッタ画像に対する操作を行う場合には、海図プロッタ画像の表示領域901の内部の位置を入力する。同様に、ユーザがレーダ画像に対する操作を行う場合には、レーダ画像の表示領域902の内部の位置を入力し、ユーザが水中エコー画像に対する操作を行う場合には、水中エコー画像の表示領域903の内部の位置を入力する。海図プロッタ画像及びレーダ画像は第1制御部210により生成されるので、表示領域901,902内の位置が入力された場合は、その入力情報は第1制御部210に与えられ、第1制御部210が入力情報に応じた処理を実行する。また、水中エコー画像は第2制御部220により生成されるので、表示領域903内の位置が入力された場合は、その入力情報は第2制御部220に与えられ、第2制御部220が入力情報に応じた処理を実行する。ここで、合成画面900全体の制御は第1制御部210により実行される。このため、合成画面900の全領域内の何れの位置が入力された場合でも、まず入力位置の情報が第1制御部210に与えられる。その位置が表示領域903の内部にある場合には、第1制御部210がその位置情報を座標変換した後、第2制御部220へと送信する。
図11を参照する。上記のように、入力部410からは座標情報が第1制御部210に送信され、第1制御部210がこれを受信する(ステップS201)。第1制御部210は、受信された座標情報により、入力位置が水中エコー画像の表示領域903の内部か否かを判定する(ステップS202)。
入力位置が表示領域903の外部である場合、つまり、第1画像910の表示領域901及び902の内部である場合には(ステップS202においてNO)、第1制御部210は、その座標位置に対応する処理を実行する(ステップS203)。例えば、入力位置が海図プロッタ画像における特定の位置の場合、第1制御部210は海図プロッタを2次元表示から3次元表示に切り替える処理を実行する。また、入力位置がレーダ画像における他船の検出位置の場合、第1制御部210は当該他船の航行方向、船速等を算出し、これらの情報をレーダ画面に重畳表示する処理を実行する。その後、第1制御部210は処理を終了する。
入力位置が表示領域903の内部である場合(ステップS202においてYES)、第1制御部210は位置情報の座標変換を行う(ステップS204)。この座標変換処理について説明する。図12は、合成画面900における2つの座標系を説明するための模式図である。合成画面900には、合成画面900全体の座標系が定義され、この座標系は表示部400の座標系と同一である。以下、合成画面900全体の座標系を「第1座標系」という。以下、第1座標系における座標の表示を(X1,Y1)とする。第1座標系は、合成画面900の左上隅の位置を原点(0,0)とし、右方向へ延びるX1軸と、下方向へ延びるY1軸とを有し、1画素の縦横長さのそれぞれを単位長さとする。X1座標は右に向けて大きくなり、Y1座標は下に向けて大きくなる。つまり、第1座標系において、合成画面900の右上隅の位置が(1280,0)であり、左下隅の位置が(0,720)であり、右下隅の位置が(1280,720)である。また、合成画面900には、第2画像の表示領域903の座標系が定義される。以下、この座標系を「第2座標系」といい、第2座標系における座標の表示を[X2,Y2]とする。第2座標系は、表示領域903の左上隅の位置を原点[0,0]とし、右方向へ延びるX2軸と、下方向へ延びるY2軸とを有し、1画素の縦横長さのそれぞれの半分の長さを単位長さとする。X2座標は右に向けて大きくなり、Y2座標は下に向けて大きくなる。つまり、第2座標系において、表示領域903の右上隅の位置が[1280,0]であり、左下隅の位置が[0,720]であり、右下隅の位置が[1280,720]である。第2座標系の原点[0,0]は第1座標系の(641,361)に対応し、第2座標系の[1280,0]は第1座標系の(1280,361)に対応し、第2座標系の[0,720]は第1座標系の(641,720)に対応し、第2座標系の[1280,720]は第1座標系の(1280,720)に対応する。
入力部410から与えられる座標情報は、第1座標系におけるものであり、第2画像の表示領域903の外部における位置の座標が第1制御部210に与えられた場合、第1制御部210はこの座標を用いてステップS203の処理を実行する。他方、表示領域903の内部における位置の座標が入力部410から出力された場合、第2制御部220がこの位置に応じた処理を実行する必要があるが、入力部410から出力されたままの座標は第1座標系によるものであるため、そのままでは正しく処理を実行することができない。このため、第1制御部210は、入力部410から与えられた第1座標系における座標情報を、第2座標系における座標情報へ変換する座標変換処理を実行する。
再び図11を参照する。第1制御部210は、座標変換された位置情報を第2制御部220へ送信し(ステップS205)、第2制御部220がこれを受信する(ステップS206)。第2制御部220は、受信された位置情報がモード切替タブ904の位置を示すか否かを判定する(ステップS207)。位置情報がモード切替タブ904の位置を示していない場合には(ステップS207においてNO)、後述する操作部表示処理が実行される(ステップS208)。他方、位置情報がモード切替タブ904の位置を示している場合には(ステップS207においてYES)、第2制御部220は3次元モードから2次元モードへと表示モードを切り替える(ステップS209)。以上により、表示モード切替処理が終了する。以降の合成画面表示処理において、第2制御部220はエコー情報を受信する都度、2次元エコー画像を第2画像として生成する。これにより、合成画面900の表示領域903には、2次元エコー画像が表示される。
[操作部表示処理]
水中エコー画像(2次元水中エコー画像又は3次元水中エコー画像)が表示されている状態で表示領域903のモード切替タブ904,905以外の部位がタップされると、表示画面切替操作用の操作部が表示される。図13は、操作部が表示された状態の合成画面900の一例を示す図である。操作部916は、表示領域903内のタップされた位置に表示される。かかる操作部916は、合成画面900から水中エコー画像の全画面表示へ切り替えるための第1切替部917と、合成画面900の水中エコー画像を計器画像へ切り替えるための第2切替部918と、合成画面900の水中エコー画像をカメラ画像へ切り替えるための第3切替部919とを含む。
図14は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100における操作部表示処理の流れを示すフローチャートである。上記のように座標変換され、第2制御部220に与えられた位置情報が、モード切替タブ904,905以外の位置を示す場合には、操作部表示処理が起動される。なお、3次元水中エコー画像が表示領域903に表示されている場合には、モード切替タブ905は操作不能であり、これがタップされたとしても何等処理は実行されない。同様に、2次元水中エコー画像が表示領域903に表示されている場合には、モード切替タブ904が操作不能であり、これがタップされたとしても何等処理は実行されない。
操作部表示処理が開始すると、第2制御部220は、第2制御部220に与えられた位置情報を含む操作部表示要求データを第1制御部210へ送信する(ステップS301)。第1制御部210は操作部表示要求データを受信し(ステップS302)、これから位置情報を抽出して、第1座標系の位置情報へ変換する(ステップS303)。次に第1制御部210は、座標変換によって得られた座標に、操作部916を含む被合成画面を生成する(ステップS304)。図15は、操作部を含む被合成画面の一例を示す図である。被合成画面940は、第1画像910と、第1画像910の右下側のブランク画像913とを含み、ブランク画像913内に操作部916を有する。
以上により、操作部表示処理が終了する。以降の合成画面表示処理において、第1制御部210はブランク画像913内に操作部916を含む被合成画面940を生成する。上記のように操作部916がブランク画像913に設けられた被合成画面940が生成されることにより、映像処理部300が被合成画面940から第1レイヤを生成し、この第1レイヤと水中エコー画像を含む第2レイヤとを重畳し、透過色の画素の透過処理を実行することで、操作部916が水中エコー画像の表示領域903に設けられた合成画面900が生成される(図13参照)。なお、操作部が操作されることなく所定時間が経過した場合には、操作部は非表示となる。この場合、合成画面表示処理において、第1制御部210がブランク画像913内に操作部916を含まない被合成画面を生成する。
[操作部移動処理]
次に、操作部を表示領域903の内部で移動させる操作部移動処理について説明する。ユーザは、入力部410に対して操作部916の位置を変更する指示を与えることが可能である。この指示は、例えば、入力部410における操作部916の位置を指で触れ、その指を入力部410上で滑らせるように動かす操作(以下、「スワイプ」という)とすることができる。
図16は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100における操作部移動処理の流れを示すフローチャートである。上記のスワイプ等による操作部916の位置変更指示が与えられると、入力部410は位置変更指示を示す入力情報を送信し、第1制御部210がこれを受信する(ステップS401)。なお、上記の入力情報には、変更先の位置の座標情報が含まれている。第1制御部210は、変更先の位置の座標に、操作部916を含む被合成画面を生成する(ステップS402)。図17は、操作部の位置が変更される場合の被合成画面の一例を示す図である。被合成画面941は、第1画像910と、第1画像910の右下側のブランク画像913とを含み、ブランク画像913の新たな位置(異動先の位置)に操作部916を含む。以上により、操作部表示処理が終了する。以降の合成画面表示処理において、第1制御部210はブランク画像913内の移動先の位置に操作部916を含む被合成画面941を生成する。
[表示切替処理]
次に、合成画面900から他の画面表示へ切り替える表示切替処理について説明する。ユーザは、操作部916の第1切替部917をタップすることにより、水中エコー画像を全画面表示する全画面表示モードへの切替指示を船舶情報表示装置100に与えることができる。また、ユーザは、操作部916の第2切替部918をタップすることにより、水中エコー画像の代わりに計器画像を含む合成画面を表示する計器画面表示モードへの切替支持を船舶情報表示装置100に与え、第3切替部919をタップすることにより、水中エコー画像の代わりにカメラ画像を含む合成画面を表示するカメラ画面表示モードへの切替支持を船舶情報表示装置100に与えることができる。
図18は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100における表示切替処理の流れを示すフローチャートである。水中エコー画像を表示領域903に含む合成画面900が表示されている状態において、ユーザが入力部410をタップすると、入力部410がタップされた位置(座標)を検出し、この座標情報を送信する。入力部410からは座標情報が第1制御部210に送信され、第1制御部210がこれを受信する(ステップS501)。上述したように、操作部916は被合成画面940のブランク画像913の内部に設けられ、透過処理において透過されず、水中エコー画像に重畳されて表示される。つまり、操作部916に対して行われる操作は第1制御部210の処理対象である。よって、第1制御部210は、受信された座標情報により、入力位置が操作部916の内部か否かを判定する(ステップS502)。
入力位置が操作部916の外部である場合(ステップS502においてNO)、ユーザは画面における操作部916以外の部位をタップしている。このため、船舶情報表示装置100は、上述した表示モード切替処理のステップS202以降の処理を実行する。
他方、入力位置が操作部916の内部である場合(ステップS502においてYES)、第1制御部210は、入力位置が操作部916のどの部位であるかを判定する(ステップS503)。入力位置が第1切替部917である場合(ステップS503において「第1切替部」)、第1制御部は全画面表示処理を実行し(ステップS504)、入力位置が第2切替部918である場合(ステップS503において「第2切替部」)、第1制御部は計器画像合成画面表示処理を実行し(ステップS505)、入力位置が第3切替部919である場合(ステップS503において「第3切替部」)、第1制御部はカメラ画像合成画面表示処理を実行する(ステップS506)。
[全画面表示処理]
第1切替部917がタップされると、全画面表示モードに切り替わり、以下の全画面表示処理が実行される。図19は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100における全画面表示処理の流れを示すフローチャートである。
全画面表示処理において、まず第1制御部210は、全体がブランク画像とされた第2被合成画面を生成する(ステップS601)。図20は、第2被合成画面の一例を示す図である。第2被合成画面961は、例えば横方向及び縦方向の画素数が1280及び720の画像であり、一部に操作部963が設けられ、それ以外の部分が全てブランク画像962とされる。つまり、第2被合成画像961は操作部963以外の画素が全て透過色とされた画像である。
再び図19を参照する。第2制御部220は第2船舶情報であるエコー情報を受信する(ステップS602)。次に第2制御部220は、受信されたエコー情報から第2画像である水中エコー画像を生成する(ステップS603)。第1制御部210は、上記のようにして生成された第2被合成画面を映像信号として映像処理部300へ送信し(ステップS604)、映像処理部300がこれを受信する(ステップS605)。その一方で、第2制御部220は、生成された水中エコー画像を映像信号として映像処理部300へ送信し(ステップS606)、映像処理部300がこれを受信する(ステップS607)。第1制御部210及び第2制御部220の処理は、映像信号を送信した後終了する。
映像処理部300は、第2制御部220から受信された水中エコー画像の映像信号を出力端子310から出力する(ステップS608)。出力された映像信号は外部出力端子510から外部へと出力され、ケーブル530を通じて外部入力端子520から入力される。当該映像信号は、外部入力端子520から入力端子320へ送信され、映像処理部300に入力される(ステップS609)。映像処理部300は、水中エコー画像の映像信号を受信すると、第2合成画面生成処理を実行する(ステップS610)。
以下、第2合成画面生成処理について詳細に説明する。図21は、第2合成画面生成処理の手順を示すフローチャートであり、図22はその概要を説明する模式図である。第2合成画面生成処理において映像処理部300は、第2被合成画面961を含む第1レイヤ933を生成し(ステップS651)、水中エコー画像920を含む第2レイヤ934を生成する(ステップS652)。その後映像処理部300は、第1レイヤ933の透過色の画素を透過処理する(ステップS653)。これにより、ブランク画像962が透過処理される。次に映像処理部300は、第1レイヤ933を表面側、第2レイヤ934を背景側とし、ブランク画像962と水中エコー画像920との位置を一致させて重畳する(ステップS654)。これにより、水中エコー画像920がブランク画像962を透過する。換言すれば、ブランク画像962が水中エコー画像920に置き換わる。ブランク画像962の大きさは第2被合成画面961の大きさと同一であり、また水中エコー画像920の大きさもこれらと同一であるため、上記の処理により画面全体が水中エコー画像920となった第2合成画面である水中エコー画面が生成される。図23は、水中エコー画面の一例を示す図である。水中エコー画面964は、一部に操作部963が設けられ、それ以外の部分が全て水中エコー画像とされる。操作部963は、合成画面900に画面表示を切り替えるためのボタンである。
再び図19を参照する。第2合成画面生成処理が終了すると、映像処理部300は生成された水中エコー画面964の映像信号を表示部400に出力し、表示部400に水中エコー画面964を表示させる(ステップS611)。以上で、全画面表示処理が終了する。船舶情報表示装置100は、上記の全画面表示処理を所定の時間間隔で繰り返し実行することにより、水中エコー画面964のリアルタイム更新を行う。
図23に示すように、水中エコー画面964には操作部963が設けられており、ユーザが操作部963をタップすることにより、合成画面900への表示切替指示を船舶情報表示装置100に与えることができる。船舶情報表示装置100は、かかる合成画面900への表示切替指示を受け付けると、3次元モード又は2次元モードに切り替わり、上記の合成画面表示処理を実行し、合成画面900を表示する。
[計器画像合成画面表示処理]
第2切替部918がタップされると、計器画面表示モードに切り替わり、以下の計器画像合成画面表示処理が実行される。図24は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100における計器画像合成画面表示処理の流れを示すフローチャートである。
GNSS受信機811、レーダ装置812、及び計器831のそれぞれからは自船位置情報、レーダ情報、計器情報が所定の時間間隔で継続して送信される。計器画像合成画面表示処理において、まず第1制御部210が第1船舶情報である自船位置情報及びレーダ情報を受信し(ステップS701)、第3船舶情報である計器情報を受信する(ステップS702)。
次に第1制御部210は、記憶部700から自船周辺の海図を読み出し、海図プロッタ画像とレーダ画像と第3画像である計器画像とを含む表示画面(以下、「計器画像合成画面」という)を生成する(ステップS703)。図25は、計器画像合成画面の一例を示す図である。この例の計器画像合成画面971には、縦に長い長方形の海図プロッタ画像911と、横方向に長いレーダ画像912と、横方向に長い計器画像972とが含まれる。海図プロッタ画像911及びレーダ画像912は、上述した第1画像910に含まれるものと同様である。計器画像972は、レーダ画像912と横方向及び縦方向の長さそれぞれが同一である。計器画像合成画面971では、上端を揃えて海図プロッタ画像911が左側、レーダ画像912が右側に配置され、海図プロッタ画像911の右下側、即ちレーダ画像912の下側に計器画像972が配置される。
再び図24を参照する。第1制御部210は、上記のようにして生成された計器画像合成画面971を映像信号として映像処理部300へ送信し(ステップS704)、映像処理部300がこれを受信する(ステップS705)。第1制御部210の処理は、映像信号を送信した後終了する。
映像処理部300は受信された計器画像合成画面971の映像信号を表示部400に出力し、表示部400に計器画像合成画面971を表示させる(ステップS706)。以上で、計器画像合成画面表示処理が終了する。船舶情報表示装置100は、上記の計器画像合成画面表示処理を所定の時間間隔で繰り返し実行することにより、計器画像合成画面971のリアルタイム更新を行う。
[カメラ画像合成画面表示処理]
第3切替部919がタップされると、カメラ画面表示モードに切り替わり、以下のカメラ画像合成画面表示処理が実行される。図26は、本実施の形態に係る船舶情報表示装置100におけるカメラ画像合成画面表示処理の流れを示すフローチャートである。
GNSS受信機811、レーダ装置812、及びカメラ840のそれぞれからは自船位置情報、レーダ情報、及びカメラ画像情報が所定の時間間隔で継続して送信される。カメラ画像合成画面表示処理において、まず第1制御部210が第1船舶情報である自船位置情報及びレーダ情報を受信し(ステップS801)、カメラ画像情報を受信する(ステップS802)。
次に第1制御部210は、記憶部700から自船周辺の海図を読み出し、海図プロッタ画像とレーダ画像と第3画像であるカメラ画像とを含む表示画面(以下、「カメラ画像合成画面」という)を生成する(ステップS803)。図27は、カメラ画像合成画面の一例を示す図である。この例のカメラ画像合成画面981には、縦に長い長方形の海図プロッタ画像911と、横方向に長いレーダ画像912と、横方向に長いカメラ画像982とが含まれる。海図プロッタ画像911及びレーダ画像912は、上述した第1画像910に含まれるものと同様である。カメラ画像982は、レーダ画像912と横方向及び縦方向の長さそれぞれが同一である。カメラ画像合成画面981では、上端を揃えて海図プロッタ画像911が左側、レーダ画像912が右側に配置され、海図プロッタ画像911の右下側、即ちレーダ画像912の下側にカメラ画像982が配置される。
再び図26を参照する。第1制御部210は、上記のようにして生成されたカメラ画像合成画面981を映像信号として映像処理部300へ送信し(ステップS804)、映像処理部300がこれを受信する(ステップS805)。第1制御部210の処理は、映像信号を送信した後終了する。
映像処理部300は受信されたカメラ画像合成画面981の映像信号を表示部400に出力し、表示部400にカメラ画像合成画面981を表示させる(ステップS806)。以上で、カメラ画像合成画面表示処理が終了する。船舶情報表示装置100は、上記のカメラ画像合成画面表示処理を所定の時間間隔で繰り返し実行することにより、カメラ画像合成画面981のリアルタイム更新を行う。
なお、上記の計器画像合成画面971及びカメラ画像合成画面981にも操作部を表示することができ、ユーザが操作部をタップすることにより合成画面900に表示を切り替えることができる。また、計器画像合成画面表示処理及びカメラ画像合成画面表示処理においては、水中エコー画像が表示されないため、第2制御部220は水中エコー画像の生成を停止していてもよいし、バックグラウンドで水中エコー画像の生成を実行していてもよい。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態においては、外部出力端子510と外部入力端子520とをケーブル530によって接続し、外部出力端子510から出力され、外部入力端子520から入力された水中エコー画像によって、合成画面900を生成する構成について述べたが、これに限定されるものではない。映像処理部300が、外部入力端子520から入力された水中エコー画像ではなく、第2制御部220から受信した水中エコー画像を用いて合成画面900を生成する構成としてもよい。例えば、外部出力端子510及び外部入力端子520を設けない構成とすることができる。図28は、船舶情報表示装置の第1変形例の構成を示すブロック図である。第1変形例では、外部出力端子510及び外部入力端子520が設けられておらず、映像処理部300にも出力端子310及び入力端子320が設けられていない。この第1変形例では、映像処理部300が、第1制御部210から受信された被合成画面と、第2制御部220から直接受信された水中エコー画像とを合成して合成画面900を生成する。
また、外部入力端子520以外から入力された水中エコー画像を用いて合成画面900を生成する構成とすることもできる。図29は、船舶情報表示装置の第2変形例の構成を示すブロック図である。第2変形例では、外部出力端子510及び外部入力端子520が設けられておらず、映像処理部300に設けられた出力端子310及び入力端子320が船舶情報表示装置の内部で相互接続される。この第2変形例では、第2制御部220から映像処理部300に送信された水中エコー画像が出力端子310から出力され、入力端子320から入力される。映像処理部300は、第1制御部210から受信された被合成画面と、入力端子320から入力された水中エコー画像とを合成して合成画面900を生成する。
また、外部入力端子520を、外部出力端子510ではなく外部の表示装置に接続し、この表示装置に表示される画像を用いて合成画面を生成する構成とすることもできる。図30は、船舶情報表示装置の第3変形例の構成を示すブロック図である。第3変形例の船舶情報表示装置は、外部入力端子520に外部の表示装置850が接続され、表示装置850の表示画面の画像データが外部入力端子520から船舶情報表示装置に入力される。また、第3変形例の船舶情報表示装置は、タッチパッドの入力部410に替えて、USB等の入出力インタフェースである入力部420を備えており、この入力部420に位置入力装置であるマウス430が接続される。マウス430は表示部400に表示される画面への操作に用いられる。また、外部の表示装置850は情報処理が可能なコンピュータであり、マウス860(タッチパッド等の他の位置入力装置でもよい)が設けられる。表示装置850は、情報処理によって画像を生成し、表示することができる。マウス860は表示装置850に表示される画面への操作に用いられる。この第3変形例では、表示装置850に表示されている画像が外部入力端子520から入力され、入力端子320を通じて映像処理部300に与えられる。映像処理部300は、第1制御部210から受信された被合成画面と、入力端子320から入力された表示装置850の表示画像とを合成して合成画面を生成する。生成された合成画面は、表示部400に表示される。ユーザはマウス430を操作して表示部400に表示された合成画面における座標情報を入力することができる。合成画面に対して入力された座標情報は、入力部420から第1制御部210に与えられる。第1制御部210は外部バスを通じて表示装置850に接続されており、座標情報が合成画面における表示装置850の表示画像の領域の内部の位置を示す場合には、第1制御部210が表示部400の座標系から表示装置850の座標系へ座標変換を行い、変換後の座標情報を表示装置850に送信する。表示装置850は、受信された座標情報に対応する処理を実行し、その結果を表示画像に反映させる。また、ユーザはマウス860を操作して表示装置850の表示画像における座標情報を入力することもでき、表示装置850はこのようにして座標情報が直接入力された場合も、これに応じた処理を実行し、その結果を表示画像に反映させる。
また、上述した実施の形態においては、映像処理部300が被合成画面から第1レイヤを生成し、水中エコー画像から第2レイヤを生成し、第1レイヤのブランク画像を透過処理し、第1レイヤを表面側、第2レイヤを背面側に積層することで、合成画面900を生成する構成について述べたが、これに限定されるものではない。第1レイヤを背景側、第2レイヤを表面側として積層することで合成画面900を生成することもできる。この場合、第2レイヤの素中エコー画像以外の領域を透過処理することで、第1レイヤの海図プロッタ画像及びレーダ画像を表示させることができる。また、レイヤ表示するのではなく、被合成画面のブランク画像を水中エコー画像で書き換えることで、合成画面900を生成することもできる。
また、上述した実施の形態においては、第1舶用センサをGNSS受信機811及びレーダ装置812とし、第2舶用センサを魚群探知機821とし、第3舶用センサを計器831としたが、これに限定されるものではない。第1舶用センサ、第2舶用センサ、及び第3舶用センサの組合せは上記に限られない。例えば、第1舶用センサをGNSS受信機811及び魚群探知機821とし、第1舶用センサから得られる第1船舶情報(自船位置情報及びエコー情報)を用いて海図プロッタ画像及び水中エコー画像を含む第1画像を生成し、第1画像とブランク画像とを含む被合成画面を生成し、第2舶用センサをレーダ装置812として、第2舶用センサから得られる第2船舶情報(レーダ情報)を用いてレーダ画像である第2画像を生成し、被合成画面のブランク画像を第2画像で置き換えた合成画面を生成する構成とすることもできる。また、第1舶用センサ、第2舶用センサ、及び第3舶用センサを上記以外のセンサ、例えば船舶自動識別装置(Automatic Identification System, AIS)、気象ファクシミリ受信装置等とすることもできる。
また、上述した実施の形態においては、1つの回路である映像処理部300によって合成画面900を生成する画像処理を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではない。複数の映像処理回路によって映像処理部を構成し、各映像処理回路による分散処理によって合成画面900を生成することもできる。例えば、第1レイヤを生成する回路と、第2レイヤを生成する回路と、第1レイヤ及び第2レイヤを重畳する回路とによって映像処理部300を構成することができる。
本発明の船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法は、海図、レーダ情報、魚群探知機によるエコー情報、船舶の計器情報等の船舶情報を表示する船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法として有用である。
100 船舶情報表示装置
210 第1制御部
220 第2制御部
211,221 CPU
300 映像処理部
400 表示部
410 入力部
510 外部出力端子
520 外部入力端子
530 ケーブル
810 第1舶用センサ
820 第2舶用センサ
830 第3舶用センサ
840 カメラ
900 合成画面
910 第1画像
913 ブランク画像
915 被合成画面
920 水中エコー画像

Claims (19)

  1. 第1舶用センサから受信した第1船舶情報に基づいて第1画像を生成し、前記第1画像とブランク画像とを含む被合成画面を生成する第1制御部と、
    第2舶用センサから受信した第2船舶情報に基づいて第2画像を生成する第2制御部と、
    前記被合成画面のうちの前記ブランク画像を前記第2制御部によって生成された前記第2画像に置き換えることで前記第1画像と前記第2画像とを含む合成画面を生成する映像処理部と、
    前記合成画面を表示する表示部と
    を備える、
    船舶情報表示装置。
  2. 前記映像処理部は、前記被合成画面を含む第1レイヤと、大きさが前記ブランク画像の大きさに等しい前記第2画像を含む第2レイヤとを重畳することで前記合成画面を生成する、
    請求項1に記載の船舶情報表示装置。
  3. 前記映像処理部は、前記第1レイヤを表面側、前記第2レイヤを背景側とし、前記ブランク画像を透過処理することで、前記ブランク画像を前記第2画像に置き換える、
    請求項2に記載の船舶情報表示装置。
  4. 前記第1制御部は、前記ブランク画像の各画素を所定の色とし、
    前記映像処理部は、前記被合成画面の前記所定の色の領域を透過処理する、
    請求項3に記載の船舶情報表示装置。
  5. 前記第2画像を示す映像信号を出力する外部出力端子を備える、
    請求項1乃至4の何れかに記載の船舶情報表示装置。
  6. 外部から映像信号の入力を受け付け、入力された前記映像信号を前記映像処理部に与える外部入力端子を備え、
    前記映像処理部は、前記外部出力端子と前記外部入力端子とが接続された場合に、前記外部出力端子から出力され、前記外部入力端子によって受け付けられた映像信号から得られる前記第2画像から、前記合成画面を生成する、
    請求項5に記載の船舶情報表示装置。
  7. 外部からの入力を受け付ける入力部を備え、
    前記第1制御部は、前記第2画像から前記第1及び第2画像とは異なる第3画像への切替の指示を前記入力部が受け付けた場合に、前記被合成画面の前記ブランク画像を前記第3画像に置き換えた表示画面を生成し、
    前記表示部は、前記第1制御部によって生成された前記表示画面を表示する、
    請求項1乃至6の何れかに記載の船舶情報表示装置。
  8. 前記第1制御部は、第3舶用センサから受信した第3船舶情報から前記第3画像を生成する、
    請求項7に記載の船舶情報表示装置。
  9. 前記第3画像は、船舶内に設置されたカメラから得られる撮像画像である、
    請求項7に記載の船舶情報表示装置。
  10. 前記表示部に表示された画面における位置の入力を受け付ける入力部を備え、
    前記第2制御部は、前記入力部が前記合成画面の前記第2画像の表示領域内の位置の入力を受け付けた場合に、前記合成画面における座標系から前記第2画像における座標系への座標変換後の前記位置の座標に応じた処理を実行する、
    請求項1乃至9の何れかに記載の船舶情報表示装置。
  11. 前記第1制御部は、前記入力部が前記合成画面の前記第2画像の表示領域内の位置の入力を受け付けた場合に、前記合成画面における座標系から前記第2画像における座標系へ前記位置の座標を変換する、
    請求項10に記載の船舶情報表示装置。
  12. 前記第1制御部は、前記入力部が前記合成画面の前記第1画像の表示領域内の位置の入力を受け付けた場合に、前記位置に応じた処理を実行する、
    請求項10又は11に記載の船舶情報表示装置。
  13. 前記表示部に表示された画面に対する入力を受け付ける入力部を備え、
    前記合成画面は、前記第2画像の表示領域内に操作部を含み、
    前記第1制御部は、前記入力部が前記操作部に対する入力を受け付けた場合に、前記入力に応じた処理を実行する、
    請求項1乃至12の何れかに記載の船舶情報表示装置。
  14. 前記第1制御部は、前記ブランク画像に前記操作部を含む前記被合成画面を生成し、
    前記映像処理部は、前記操作部を除き前記ブランク画像を前記第2画像に置き換えた前記合成画面を生成する、
    請求項13に記載の船舶情報表示装置。
  15. 前記第1制御部は、前記入力部が前記操作部の移動を指示する入力を受け付けたときに、前記ブランク画像内において前記操作部の位置を変更した前記被合成画面を生成する、
    請求項14に記載の船舶情報表示装置。
  16. 前記第1制御部は、前記入力部が前記操作部に対する入力を受け付けた場合に、前記被合成画面の前記ブランク画像を前記第1及び第2画像とは異なる第3画像に置き換えた表示画面を生成し、
    前記表示部は、前記第1制御部によって生成された前記表示画面を表示する、
    請求項13乃至15の何れかに記載の船舶情報表示装置。
  17. 前記第1制御部は、前記入力部が前記操作部に対する入力を受け付けた場合に、前記被合成画面から、前記操作部を含み、前記操作部以外の画像全体がブランク画像とされた第2被合成画面へ生成する対象を切り替え、
    前記映像処理部は、前記第1制御部によって生成された前記第2被合成画面の前記ブランク画像を、前記第2画像に置き換えた第2合成画面を生成し、
    前記表示部は、前記映像処理部によって生成された前記第2合成画面を表示する、
    請求項13乃至15の何れかに記載の船舶情報表示装置。
  18. 前記第1制御部は、前記表示部によって前記第2合成画面が表示されている場合において、前記入力部が前記操作部に対する入力を受け付けたときに、前記第2被合成画面から前記被合成画面へ生成する対象を切り替える、
    請求項17に記載の船舶情報表示装置。
  19. 第1舶用センサから受信した第1船舶情報に基づいて第1画像を生成し、前記第1画像とブランク画像とを含む被合成画面を生成し、
    第2舶用センサから受信した第2船舶情報に基づいて第2画像を生成し、
    前記被合成画面のうちの前記ブランク画像を前記第2画像に置き換えることで前記第1画像と前記第2画像とを含む合成画面を生成し、
    前記合成画面を表示する、
    船舶情報表示方法。
JP2017207739A 2017-10-27 2017-10-27 船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法 Active JP7048256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207739A JP7048256B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法
US16/170,906 US11545116B2 (en) 2017-10-27 2018-10-25 Ship information display device and method of displaying ship information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207739A JP7048256B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079443A true JP2019079443A (ja) 2019-05-23
JP7048256B2 JP7048256B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=66243203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207739A Active JP7048256B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11545116B2 (ja)
JP (1) JP7048256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433794B2 (ja) 2019-07-23 2024-02-20 日本無線株式会社 自船周辺情報記憶装置及び自船周辺情報表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177345A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 古野電気株式会社 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
CN114756156A (zh) * 2020-12-25 2022-07-15 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109975A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Radar unit for ship with depth sounder display part
JPH05143055A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Ricoh Co Ltd 画像加工処理方法
JPH05223934A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Japan Radio Co Ltd 魚群探知機
JPH09171434A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JP2001272248A (ja) * 1999-09-27 2001-10-05 Koden Electronics Co Ltd 船舶用総合監視装置ならびにその利用装置
JP2010026297A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nec Corp 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム
WO2013121458A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 古野電気株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JP2017117020A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社リコー 表示装置、表示システム及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2441802A (en) * 2006-09-13 2008-03-19 Marine & Remote Sensing Soluti Safety system for a vehicle
JP5549220B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-16 ソニー株式会社 連携表示システム、連携表示方法およびプログラム
CN102096069B (zh) * 2010-12-17 2012-10-03 浙江大学 一种相控阵三维声学摄像声纳实时处理系统和方法
US9658687B2 (en) * 2011-09-30 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Visual focus-based control of coupled displays
US20130148947A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Ati Technologies Ulc Video player with multiple grpahics processors
US20160078664A1 (en) * 2013-05-17 2016-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Image synthesizing apparatus and method
US9702966B2 (en) * 2013-09-16 2017-07-11 Appareo Systems, Llc Synthetic underwater visualization system
JP2016090347A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 古野電気株式会社 遠隔通知装置、情報遠隔通知システム、及び情報遠隔通知方法
US9759813B2 (en) * 2015-06-22 2017-09-12 Appetite Lab Inc. Devices and methods for locating and visualizing underwater objects
US9972110B2 (en) * 2015-08-07 2018-05-15 Navico Holding As Thermocline display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109975A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Radar unit for ship with depth sounder display part
JPH05143055A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Ricoh Co Ltd 画像加工処理方法
JPH05223934A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Japan Radio Co Ltd 魚群探知機
JPH09171434A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JP2001272248A (ja) * 1999-09-27 2001-10-05 Koden Electronics Co Ltd 船舶用総合監視装置ならびにその利用装置
JP2010026297A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nec Corp 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム
WO2013121458A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 古野電気株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
US20150025718A1 (en) * 2012-02-16 2015-01-22 Furuno Electric Co., Ltd. Device and method for displaying information
JP2017117020A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社リコー 表示装置、表示システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433794B2 (ja) 2019-07-23 2024-02-20 日本無線株式会社 自船周辺情報記憶装置及び自船周辺情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7048256B2 (ja) 2022-04-05
US20190130876A1 (en) 2019-05-02
US11545116B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019203322B2 (en) Marine electronic device for presentment of nautical charts and sonar images
US10024961B2 (en) Sonar imaging techniques for objects in an underwater environment
CN103175525B (zh) 基于电子海图和导航数据的雷达图像模拟系统和方法
WO2013051047A1 (ja) 表示装置、表示プログラム、及び表示方法
JP7048256B2 (ja) 船舶情報表示装置及び船舶情報表示方法
US20130272093A1 (en) Real-time processing system and method for phased array three-dimensional acoustics image pickup sonar
US10578706B2 (en) Wireless sonar receiver
WO2013121458A1 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP2006300722A (ja) レーダ装置および類似装置
WO2013051051A1 (ja) タッチパネルを有する装置、レーダ装置、プロッタ装置、舶用ネットワークシステム、情報表示方法、及び情報表示プログラム
US20210293943A1 (en) Navigation information device and navigation information processing method
JP2022173147A (ja) 潮汐情報表示装置
JP2012247320A (ja) 映像表示装置及びレーダ装置
CN107544071B (zh) 水中探测系统
JP2013079814A (ja) 魚群予測位置表示システム、水中探知装置、記憶装置、魚群予測装置、魚群予測位置表示プログラム、及び魚群予測位置表示方法
US9542717B2 (en) Display device and information collecting method using the same
JP2020177345A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP2016083022A (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断方法
JP7216610B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP2023039659A (ja) 情報処理装置、操船支援システム
JP2008173448A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JP2023039660A (ja) 情報処理装置、位置データ導出システム
JP2005091262A (ja) レーダ装置および類似装置
JPH04125483A (ja) レーダシステム
AU2015203514A1 (en) Linear and circular downscan imaging sonar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150