JP2019077124A - 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077124A
JP2019077124A JP2017206900A JP2017206900A JP2019077124A JP 2019077124 A JP2019077124 A JP 2019077124A JP 2017206900 A JP2017206900 A JP 2017206900A JP 2017206900 A JP2017206900 A JP 2017206900A JP 2019077124 A JP2019077124 A JP 2019077124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
region
liquid discharge
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017206900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006131B2 (ja
Inventor
泰式 藏本
Yasunori Kuramoto
泰式 藏本
石田 幸政
Yukimasa Ishida
幸政 石田
学 ▲花▼川
学 ▲花▼川
Manabu Hanagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017206900A priority Critical patent/JP7006131B2/ja
Priority to CN201821720817.6U priority patent/CN209111754U/zh
Priority to US16/171,189 priority patent/US10730303B2/en
Publication of JP2019077124A publication Critical patent/JP2019077124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006131B2 publication Critical patent/JP7006131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング動作による液体の消費を低減することが可能な液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置を提供する。【解決手段】媒体に向けて液体を吐出する複数のノズル30を有する液体吐出ヘッドであって、液体吐出ヘッドの媒体と対向する部位は、複数のノズルを含む第1の領域24と、当該第1の領域と隣り合う第2の領域51と、を有し、第2の領域は、液体の移動を阻害する第3の領域62a,62b,62c,62dを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、例えばインクジェット式記録ヘッド等の液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置に関するものである。
液体吐出装置は液体吐出ヘッドを備え、この液体吐出ヘッドから各種の液体を吐出(噴射)する装置である。この液体吐出装置の代表的なものとして、例えば、液体吐出ヘッドとしてのインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドから液体の着弾対象としての記録紙等の媒体に対して液体状のインクを液滴として吐出・着弾させてドットを形成することで画像等の記録を行うインクジェット式記録装置(以下、単にプリンターという)等の画像記録装置を挙げることができる。この液体吐出装置は、近年においては、画像記録装置に限らず、例えばディスプレイ製造装置等の各種の製造装置にも応用されている。
液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出装置では、ノズルから液体を吐出するのに伴い、より微小なミストが発生する等の要因によりノズル面に液体が付着することがある。このため、このような液体吐出装置には、ノズル面に付着した液体やその他の異物を除去すべくノズル面を払拭する払拭機構が設けられている。例えば、特許文献1には、液滴吐出ヘッドのノズルプレートのノズル面を払拭する払拭機構としてワイパーを備えたワイピング手段が設けられている。特許文献1の構成では、ノズルプレートとこのノズルプレートの周囲に設けられたカバー(固定板)との間に形成された段差からなる凹部を液体で満たした状態でワイパーが凹部をワイピングした後にノズルをワイピングすることで、ノズル面に付着した増粘液体を溶融して当該増粘液体をノズルに擦り込むことを抑制している。
特開2016−221777号公報
上記構成では、凹部に溜まった液体をノズルに擦り込む虞がある。そして、ノズルから吐出される液体とは異なる種類の液体がノズル面に付着していた場合、凹部で液体同士が混ざり合い、この混合液体がワイパーによって擦り込まれる虞がある。混合液体がワイパーによって擦り込まれると、例えば、液体吐出装置の一種であるプリンターでは、異なる色のインクが混じり合う混色が生じ、その結果、媒体に記録された記録画像の画質が低下する虞があった。このような混合液体をノズルから排出するためには、ノズルから液体を強制的に排出させるクリーニング動作を行う必要があり、その分、液体を余分に消費してしまうという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、クリーニング動作による液体の消費を低減することが可能な液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、媒体に向けて液体を吐出する複数のノズルが並設された液体吐出ヘッドであって、
前記液体吐出ヘッドの前記媒体と対向する部位は、前記複数のノズルを含む第1の領域と、当該第1の領域と隣り合う第2の領域と、を有し、
前記第2の領域は、液体の移動を阻害する第3の領域を有することを特徴とする。
本発明によれば、液体吐出ヘッドの媒体と対向する部位において、ノズルを含む第1の領域と隣り合う第2の領域が液体の移動を阻害する第3の領域を有するので、液体吐出ヘッドの媒体と対向する部位に付着した液体(付着液体)の移動が第3の領域によって抑制される。これにより、液体吐出ヘッドの媒体と対向する部位が払拭部材により払拭される払拭動作時に付着液体がノズルに擦り込まれることが抑制される。その結果、クリーニング動作でノズルから付着液体を排出するために必要な液体の消費量を低減することが可能となる。
上記構成において、前記第1の領域は、複数の異なる液体のそれぞれに対応する複数のノズル群を有し、前記第3の領域により各前記ノズル群を含む複数のノズル群領域に区分される構成を採用することができる。
この構成によれば、第3の領域により、第1の領域がノズル群毎に対応する複数のノズル群領域に区分されるので、ノズル群領域間での液体の移動が第3の領域により抑制される。これにより、各ノズル群領域において異なる付着液体同士が混合した混合液体が生じることが抑制されるので、液体吐出ヘッドの媒体と対向する部位が払拭部材により払拭される払拭動作時に混合液体がノズルに擦り込まれることが抑制される。その結果、クリーニング動作でノズルから混合液体を排出するために必要な液体の消費量を低減することが可能となる。
また、上記構成において、各前記ノズル群は、前記複数の異なる液体のうち明度の異なる前記液体がそれぞれ割り当てられ、
前記複数のノズル群領域のうち、明度が最も高い前記液体に対応する前記ノズル群を含む前記ノズル群領域と、明度が最も低い前記液体に対応する前記ノズル群を含む前記ノズル群領域とは、前記ノズルの並設方向及び当該ノズルの並設方向に直交する方向において隣り合わない構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、明度が最も高い液体に対応するノズル群のノズル群領域と、明度が最も低い液体に対応するノズル群のノズル群領域とは、ノズルの並設方向及び当該ノズルの並設方向に直交する方向において隣り合わないので、混合したときに特に目立ちやすい組み合わせである明度が最も高い液体と明度が最も低い液体との混合が抑制される。これにより、クリーニング動作でノズルから混合液体を排出するために必要な液体の消費量をより低減することが可能となる。
上記構成において、隣り合う前記ノズル群領域の間に前記第3の領域が形成された構成を採用することができる。
この構成によれば、隣り合うノズル群領域の間に第3の領域が設けられたことにより、ノズル群領域間における液体の移動経路となり得る異なる領域同士の境界に沿った道のりが延長されるので、ノズル群領域間での液体の移動がより効果的に抑制される。
また、上記構成において、前記第3の領域は、前記第1の領域よりも前記媒体側に突出している構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第3の領域が第1の領域の表面よりも媒体側に突出していることで液体に対して障壁となり、当該第3の領域を越えて液体が移動することが抑制される。
上記構成において、前記第3の領域は、撥液性を有する構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第3の領域において液体が弾かれるので、当該液体が第3の領域を越えて他のノズル群領域に移動することがより抑制される。
上記構成において、前記第3の領域の撥液性は、前記第2の領域の撥液性より高く、且つ、前記第1の領域の撥液性より低い構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第3の領域の撥液性により液体の移動を抑制しつつ、第2の領域側の液体が第1の領域側に移動することが抑制される。
また、上記構成において、前記複数のノズルが並設されたノズルプレートと、
前記ノズルプレートを囲む外周部材と、
を備え、
前記第2の領域は、前記ノズルプレートと前記外周部材との隙間に充填された充填材で形成され、
前記第3の領域は、前記ノズルプレートの外側から当該ノズルプレートの前記第1の領域へ向けて延出された前記充填材の一部で形成された構成を採用することができる。
この構成によれば、ノズルプレートと外周部材との隙間に充填材を充填する工程において第3の領域を形成することができるので、第3の領域を形成する工程を別途設ける必要がない。
又は、前記複数のノズルが並設されたノズルプレートと、
前記ノズルプレートを囲む外周部材と、
を備え、
前記第3の領域は、前記ノズルプレートの外側から当該ノズルプレートの前記第1の領域へ向けて延出された前記外周部材の一部で形成された構成を採用することができる。
この構成によれば、外周部材の一部を第3の領域として機能させることができるので、第3の領域を別途設ける必要がない。
上記構成において、前記外周部材の一部は、前記第1の領域に接着剤により固定され、
前記接着剤は、前記外周部材の一部と前記第1の領域との間の接合領域から当該接合領域の外側まで延在している構成を採用することがより望ましい。
この構成によれば、接着剤が外周部材の一部と第1の領域との間の接合領域から当該接合領域の外側まで延在していることにより、液体が外周部材の一部と第1の領域との間の接合領域を通過することがより抑制される。
上記構成において、前記外周部材の一部の表面は、粗面加工が施されている構成を採用することがより望ましい。
この構成によれば、外周部材の一部の表面が粗面であることにより、撥液性をより高めることが可能となる。これにより、液体が外周部材の一部を越えて他のノズル群領域に移動することが一層抑制される。
また、上記構成において、前記ノズルプレートのうち前記第1の領域に対応する領域には、撥液膜が形成され、
前記ノズルプレートのうち前記第3の領域に対応する領域には、前記撥液膜が形成されていない構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、ノズルプレート上に第3の領域に対応する領域を定着させることができる。これにより、ノズルプレートから第3の領域に対応する領域が脱落することが抑制される。
さらに、本発明の液体吐出装置は、上記何れかの構成の液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドの前記媒体と対向する部位を払拭する払拭機構と、
を備えることを特徴とする。
液体吐出装置(プリンター)の一形態の構成を示す正面図である。 液体吐出装置の電気的構成を示すブロック図である。 液体吐出ヘッド(記録ヘッド)の一形態の構成を示す分解斜視図である。 ヘッドユニットの一形態の構成を示す断面図である。 ノズルの断面図である。 ノズル面の構成を説明する平面図である。 図6におけるA−A線断面図である。 第2実施形態におけるノズル面の構成を説明する平面図である。 第3実施形態におけるノズル面の構成を説明する平面図である。 第4実施形態におけるノズル面の構成を説明する平面図である。 図10におけるB−B線断面図である。 第5実施形態におけるノズル面の構成を説明する平面図である。 図12におけるC−C線断面図である。 図12におけるD−D線断面図である。 第5実施形態の変形例におけるノズル面の構成を説明する平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。なお、本実施形態では、液体吐出装置の一形態である画像記録装置、詳しくは、液体吐出ヘッドとしてインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドという)を搭載したインクジェット式プリンター(以下、プリンターという)を例に挙げて説明する。
図1は、プリンター1の構成を説明する正面図、図2は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図である。液体吐出ヘッドの一種である記録ヘッド2は、インクカートリッジ(液体供給源)を搭載したキャリッジ3の底面側に取り付けられている。そして、当該キャリッジ3は、キャリッジ移動機構18によってガイドロッド4に沿って往復移動可能に構成されている。すなわち、プリンター1は、紙送り機構17によって媒体をプラテン5上に順次搬送すると共に、記録ヘッド2を媒体の幅方向(主走査方向)に相対移動させながら当該記録ヘッド2のノズル30(図4及び図5等参照)から本発明における液体の一種であるインクを吐出させて、記録用紙等の媒体(記録媒体、液体の着弾対象)の記録面に着弾させることにより画像等を記録・印刷する。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジのインクが供給チューブを通じて記録ヘッド2側に送られる構成を採用することもできる。
本実施形態におけるプリンター1においては、複数種類、例えば、複数色のインクを記録ヘッド2のノズル30から吐出するように構成されている。より具体的には、ブラック(Bk)、シアン(Cy)、マゼンタ(Ma)、イエロー(Ye)の合計4色のインクがプリンター1において使用される。インクとしては、色材や、当該色材を分散又は溶解させる溶剤などを含むものが使用される。色材は、例えば顔料であり、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料などのアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料などの多環式顔料、染料キレート、染色レーキ、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料、カーボンブラック、卑金属顔料などを使用することができる。さらに、顔料としては、例えば酸化銅や二酸化マンガンなどの無機材料(黒色顔料)、並びに、例えば亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛、などの無機材料などを使用することができる。また、染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料などを使用することができる。水系インクの溶媒としては、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水などの純水又は超純水を使用することができる。油性インクの溶剤としては、エチレングリコールやプロピレングリコールなどの揮発性の有機溶剤を含んだものを使用することができる。さらに、インクは、上述した色材や溶剤の他に、塩基性触媒、界面活性剤、第三級アミン、熱可塑性樹脂、pH調整剤、緩衝液、定着剤、防腐剤、酸化防止剤・紫外線吸収剤、キレート剤、酸素吸収剤などを含んでいてもよい。
プリンター1の内部において、プラテン5に対して主走査方向の一端側(図1中、右側)に外れた位置には、記録ヘッド2の待機位置であるホームポジションが設定されている。このホームポジションには、一端側から順にキャッピング機構6(封止機構の一種)、及び、ワイピング機構7(払拭機構の一種)が設けられている。キャッピング機構6は、例えば、エラストマー等の弾性部材からなるキャップ8(封止部材の一種)を有しており、当該キャップ8を記録ヘッド2のノズル面23に対して当接させて封止した状態(キャッピング状態)あるいは当該ノズル面23から離隔した待避状態に変換可能に構成されている。このキャッピング機構6では、キャップ8内の空間が封止空部として機能し、この封止空部内に記録ヘッド2のノズル30を臨ませた状態でノズル面23を封止する。また、このキャッピング機構6には、図示しないポンプユニット(吸引機構)が接続されており、このポンプユニットの作動によって封止空部内を負圧化することができる。そして、吸引動作(クリーニング動作)においては、ノズル面23への密着状態でポンプユニットが作動され、封止空部内が負圧化されると、ノズル30から記録ヘッド2内のインクや気泡が吸引されてキャップ8の封止空部内に排出される。
本実施形態におけるワイピング機構7は、ワイパー9(払拭部材の一種)を有しており、このワイパー9としては、例えばゴムやエラストマー等の弾性・可撓性を有する部材により構成される。このワイピング機構7は、ワイパー9を、その先端部がワイピング時において記録ヘッド2のノズル面に接触可能な位置に配置する。そして、ワイパー9の先端部がノズル面に接触した状態で両者を相対移動させることにより当該ワイパー9によってノズル面が払拭される。本実施形態におけるワイピング動作(払拭動作)では、ノズル列方向に交差(直交)する方向にワイパー9とノズル面とが相対的に移動する。なお、ワイピング機構7としては、織物・編物・不織布等の布、すなわちシート状のワイパーをノズル面に摺動させて払拭する構成のものを採用することもできる。
本実施形態におけるプリンター1は、プリンターコントローラー11により各部の制御が行われる。本実施形態におけるプリンターコントローラー11は、インターフェース(I/F)部12と、CPU13と、記憶部14と、駆動信号発生回路15と、を有する。インターフェース部12は、コンピューターや携帯情報端末機等の外部機器から印刷データや印刷命令を受け取ったり、プリンター1の状態情報を外部機器側に出力したりする。記憶部14は、CPU13のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)を含む。
CPU13は、記憶部14に記憶されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。また、本実施形態におけるCPU13は、外部機器等からの印刷データに基づき、記録動作時に記録ヘッド2のどのノズル30からどのタイミングでどのドットサイズに対応する量(重量・体積)のインクを吐出させるかを示す吐出データを生成し、当該吐出データを記録ヘッド2のヘッドコントローラー16に送信する。また、CPU13は、リニアエンコーダーから出力されるエンコーダーパルスからラッチ信号LAT等のタイミング信号を生成して記録ヘッド2のヘッドコントローラー16に出力する。ヘッドコントローラー16は、上記吐出データ及びタイミング信号に基づき駆動信号中の駆動パルスを選択的に圧電素子32(図4参照)に印加する。これにより圧電素子32が駆動されてノズル30からインク滴が吐出されたり、あるいは、インク滴が吐出されない程度に微振動動作が行われたりする。駆動信号発生回路15は、媒体に対してインク滴を吐出して画像等を記録するための駆動パルスを含む駆動信号を発生する。
図3は、本実施形態における記録ヘッド2の構成を説明する分解斜視図である。本実施形態における記録ヘッド2は、ヘッドケース21と、複数のヘッドユニット20と、固定板22(外周部材の一種)と、を備えている。ヘッドケース21は、ヘッドユニット20や、当該ヘッドユニット20へインクを供給する供給流路(図示せず)を収容する箱体状部材である。本実施形態におけるヘッドケース21の上面(ヘッドユニット20が固定される側とは反対側の面)には、インク導入針19が主走査方向に沿って横並びに配設されている。このインク導入針19は、中空針状の部材であり、図示しないインクカートリッジに接続される。そして、インクカートリッジ内部のインクはインク導入針19からヘッドケース21内の供給流路に導入され、当該供給流路を通じて各ヘッドユニット20側に導入される。なお、インク導入針19をインクカートリッジに挿入する構成に限られず、ヘッドケース21側の流路入口に設けられた多孔質部材と、インクカートリッジ側のインク導出口に設けられた多孔質部材とを接触させてインクを授受する構成を採用することもできる。
ヘッドケース21の底面側には、本実施形態においては合計4つのヘッドユニット20が主走査方向に横並びに位置決めされた状態で固定板22に接合されている。固定板22は、例えば、ステンレス鋼等の金属製の板材である。本実施形態における固定板22には、各ヘッドユニット20のノズルプレート24(後述)に対応する位置に、当該ノズルプレート24の外形に倣った形状の開口部22aが厚さ方向を貫通する状態で形成されている。従って、ヘッドケース21に固定された各ヘッドユニット20のノズルプレート24は、開口部22aにおいてそれぞれ露出する。この固定板22は、ヘッドケース21の内部空間に各ヘッドユニット20を収容した状態で当該ヘッドケース21にねじ止め等により固定される。
図4は、ヘッドユニット20の構成の一例について説明する断面図である。
本実施形態におけるヘッドユニット20は、ノズルプレート24、連通基板25、アクチュエーターユニット26、コンプライアンス基板27、ケース28等の複数の構成部材が積層されて接着剤等によって接合されて構成されている。なお、以下においては、記録ヘッド2の各構成部材の積層方向を、適宜上下方向として説明する。
アクチュエーターユニット26は、ノズルプレート24に形成されたノズル30と連通する圧力室33が形成された圧力室形成基板31と、各圧力室33内のインクに圧力変動を生じさせるアクチュエーター(駆動素子)としての圧電素子32と、これらの圧力室形成基板31及び圧電素子32を保護する封止板34とがユニット化されたものである。封止板34の平面視における略中央部には、駆動IC等の駆動回路36を実装した配線基板37が挿通される配線空部38が開設されている。この配線空部38内に圧電素子32のリード電極が配置され、このリード電極に配線基板37の配線端子が電気的に接続される。
アクチュエーターユニット26の圧力室形成基板31は、例えば、シリコン基板から作製されている。この圧力室形成基板31には、圧力室33が各ノズル30に対応して複数列設されている。この圧力室33は、ノズル列44に交差する方向(本実施形態においては直交する方向)に長尺な液室であり、圧力室33の長手方向の一側の端部にノズル連通口39が連通し、他側の端部に供給口40が連通する。本実施形態における圧力室形成基板31には、圧力室33の列が2列形成されている。
圧力室形成基板31の上面(連通基板25側とは反対側の面)には、振動板41が積層され、この振動板41によって圧力室33の上部開口が封止されている。すなわち、振動板41により、圧力室33の一部が区画されている。この振動板41は、例えば、圧力室形成基板31の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、から成る。そして、この振動板41上における各圧力室33に対応する領域に圧電素子32がそれぞれ積層されている。
本実施形態の圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子32は、例えば、振動板41上に、下電極層、圧電体層及び上電極層(何れも図示せず)が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子32は、下電極層と上電極層との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、上下方向に撓み変形する。本実施形態では、2列に形成された圧力室33の列に対応して、圧電素子32の列が2列形成されている。なお、下電極層及び上電極層は、両側の圧電素子32の列から当該列の間の配線空部38内までリード電極として延在され、上述したように配線基板37と電気的に接続されている。
封止板34は、2列に形成された圧電素子32の列を覆うように振動板41上に積層されている。封止板34の内部には、圧電素子32の列を収容可能な長尺な収容空間42が形成されている。この収容空間42は、封止板34の下面側(振動板41側)から上面側(ケース28側)に向けて封止板34の高さ方向途中まで形成された窪みである。本実施形態における封止板34には、配線空部38の両側に収容空間42が形成されている。
アクチュエーターユニット26の下面には、このアクチュエーターユニット26よりも広い面積を有する連通基板25が接合される。この連通基板25は、圧力室形成基板31と同様にシリコン基板から作製されている。本実施形態における連通基板25には、圧力室33とノズル30とを連通するノズル連通口39と、各圧力室に共通に設けられた共通液室43と、この共通液室43と圧力室33とを連通する供給口40と、が形成されている。共通液室43(リザーバー若しくはマニホールドとも呼ばれる)は、ノズル列方向に沿って延在する液室である。後述するように、本実施形態におけるノズルプレート24には各色のインクに対応させて合計4つのノズル列44a〜44dが形成されており、共通液室43は、これらのノズル列44毎に対応して連通基板25に合計4つ設けられている。各共通液室43は、連通基板25の板厚方向を貫通した第1液室43aと、連通基板25の下面側から上面側に向けて当該連通基板25の板厚方向の途中まで窪ませ、上面側に薄板部を残した状態で形成された第2液室43bと、から構成される。供給口40は、第2液室43bの薄板部において、圧力室33に対応してノズル列方向に沿って複数形成されている。この供給口40は、連通基板25と圧力室形成基板31とが位置決めされて接合された状態で、対応する圧力室33の長手方向における他側(ノズル連通口39とは反対側)の端部と連通する。
ノズル連通口39は、連通基板25の各ノズル30に対応する位置を板厚方向に貫通して形成される。すなわち、ノズル連通口39は、圧力室形成基板31とノズルプレート24との間において、ノズル30とこれに対応する圧力室33とを連通する。このノズル連通口39は、圧力室33にそれぞれ個別に対応するようにノズル列方向に沿って複数形成されている。本実施形態のノズル連通口39は、連通基板25と圧力室形成基板31とが位置決めされて接合された状態で、対応する圧力室33の一側(供給口40とは反対側)の端部と連通する。
上記の連通基板25の下面の略中央部分には、複数のノズル30が形成されたノズルプレート24が接合される。本実施形態におけるノズルプレート24は、連通基板25及びアクチュエーターユニット26よりも小さい面積の板材であり、シリコン基板から構成されている。このノズルプレート24は、連通基板25の下面において、共通液室43の開口部から外れた位置であって、ノズル連通口39が複数開口した領域に、これらのノズル連通口39と複数のノズル30とがそれぞれ連通する状態で接着剤等により接合される。
本実施形態におけるノズルプレート24には、主走査方向に交差する副走査方向(媒体の搬送方向)に沿って複数のノズル30が列設されてなるノズル列44(本発明におけるノズル群の一種)が、4色のインクに対応させて合計4条形成されている(図6参照)。このノズルプレート24は、例えばシリコン基板から作製され、当該基板に対してドライエッチングにより円筒形状のノズル30が形成されている。また、本実施形態において、ノズルプレート24のインクが吐出される側の面(連通基板25が接合されている面とは反対側の面)と、このノズルプレート24の周囲を囲むように配置された固定板22の下面(記録動作時に媒体等と対向する面)とで構成される面がノズル面23として機能する。また、後述するように、ノズルプレート24の外周と、このノズルプレート24を囲む開口部22aを有する固定板22及び同じくノズルプレート24を囲む貫通開口45を有するコンプライアンス基板27との間の隙間には充填材(モールド)51が充填されている。
図5は、ノズル30の中心軸方向(インク吐出方向)に沿った断面図である。なお、同図において上側がインク吐出方向における上流側(圧力室33側)であり、下側がインク吐出方向における下流側(記録動作時における媒体側)である。本実施形態におけるノズル30は、下流側の第1ノズル部56と上流側の第2ノズル部57とにより2段の円筒状を呈し、第1ノズル部56の流路断面積は、第2ノズル部57の流路断面積よりも小さくなっている。これらの第1ノズル部56と第2ノズル部57とは、平面視において何れも円形状を呈している。第1ノズル部56における第2ノズル部57側とは反対側の開口(すなわち、ノズル面23におけるノズル)からインクが吐出される。なお、第2ノズル部57の内径が、下流側(第1ノズル部56側)から上流側(圧力室33側)に向けて拡大するように内壁面が傾斜したテーパー形状のものであってもよい。
ノズルプレート24のノズル面23には、保護膜59を介して撥液膜60が形成されている。この保護膜59は、ノズル30の内壁面も含むノズルプレート24の表面全体を図示しない酸化膜(SiOx)を介して被覆するように形成されており、ノズルプレート24の基材をインクから保護するための膜である。また、この保護膜59は、ノズルプレート24の基材と保護膜59とを結び付ける下地膜としての機能も有する。撥液膜60は、保護膜59の上に重ねて形成された撥液性を有する膜である。この撥液膜60は、例えばフッ素を含む撥液剤(シランカップリング剤)が塗布されることで形成されている。この撥液剤としては、フルオロアルキル基を含むシラン化合物、例えば、トリフルオロプロピルトリメトキシシランが用いられる。また、塗布によるものではなく、例えば、PVD,CVD,あるいはALD等の気相成長法によって撥液膜60が成膜されてもよい。同様に、固定板22のノズル面23として機能する下面にも撥液膜が形成されている。
また、連通基板25の下面において、ノズルプレート24の周囲を囲むように、当該ノズルプレート24の外形に倣った形状の貫通開口45が中央部に形成されたコンプライアンス基板27が接合される。このコンプライアンス基板27の貫通開口45は、固定板22の開口部22aと連通して、その内側にノズルプレート24が配置されるように構成されている。コンプライアンス基板27は、連通基板25の下面に位置決めされて接合された状態で、連通基板25の下面における共通液室43の開口を封止する。本実施形態におけるコンプライアンス基板27は、可撓フィルム47と、これを支持する支持板48とが接合されて構成されている。
連通基板25の下面には、コンプライアンス基板27の可撓フィルム47が接合されて、連通基板25と支持板48との間に可撓フィルム47が挟まれた状態となる。可撓フィルム47は、可撓性を有する薄膜、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)等の合成樹脂材料により作製されている。支持板48は、可撓フィルム47よりも剛性が高く且つ厚みのあるステンレス鋼等の金属材料で形成されている。この支持板48の共通液室43に対向する領域には、この共通液室43の下面開口に倣った形状に支持板48の一部が除去されている。このため、共通液室43の下面側の開口は、可撓性を有する可撓フィルム47のみで封止されている。換言すると、可撓フィルム47は、共通液室43の一部を区画している。
支持板48の下面には固定板22が接合されている。これにより、可撓フィルム47の可撓領域と、これに対向する固定板22との間には、コンプライアンス空間50が形成されている。そして、このコンプライアンス空間50における可撓フィルム47の可撓領域が、インク流路内、特に共通液室43内の圧力変動に応じて共通液室43側又はコンプライアンス空間50側に変位する。
アクチュエーターユニット26及び連通基板25は、ケース28に固定されている。ケース28の下面側にはアクチュエーターユニット26を収容する収容空部52が形成されている。そして、収容空部52にアクチュエーターユニット26が収容された状態でケース28の下面が連通基板25によって封止される。このケース28の平面視における略中央部分には、収容空部52と連通する挿通空部53が開設されている。この挿通空部53は、アクチュエーターユニット26の配線空部38とも連通する。上記の配線基板37は、挿通空部53を通じて配線空部38に挿入されるように構成されている。また、ケース28の内部において、挿通空部53及び収容空部52の両側には、連通基板25の共通液室43と連通する供給液室54が形成されている。また、ケース28の上面には、各供給液室54と連通する導入口55がそれぞれ開設されている。インクカートリッジ側から送られてきたインクは、導入口55、供給液室54、及び共通液室43へと導入され、共通液室43から供給口40を通じて各圧力室33に供給される。
そして、上記構成の記録ヘッド2では、供給液室54から共通液室43及び圧力室33を通ってノズル30に至るまでの流路内がインクで満たされた状態で、駆動回路36からの駆動信号に従い圧電素子32が駆動されることにより、圧力室33内のインクに圧力変動が生じ、この圧力変動によって所定のノズル30からインクが吐出される。
図6は、記録ヘッド2の下面(ノズル面23)の構成、すなわち、媒体と対向する部位の構成を説明する平面図である。また、図7は、図6におけるA−A線断面図である。なお、これらの図では、記録ヘッド2の下面におけるヘッドユニット20の一つ分の領域が図示されている。また、図6において、上下方向(図中矢印で示される方向)が記録ヘッド2の主走査方向であり、なお且つ、ワイピング動作時におけるワイパー9のワイピング(払拭)方向である。本実施形態におけるノズルプレート24には、ブラック(Bk)、シアン(Cy)、マゼンタ(Ma)、イエロー(Ye)の4色のインクに対応して合計4つのノズル列44a〜44dが形成されている。
図6に示されるように、各ノズル列44a〜44dは、主走査方向に交差(直交)する方向(副走査方向)に沿って形成されている。そして、イエローインクに対応する第1ノズル列44aはノズルプレート24においてワイピング方向の下流側であって副走査方向における一側(図6中左側)に寄せて配設されている。また、シアンインクに対応する第2ノズル列44bは同じくワイピング方向の下流側であって副走査方向における他側(図6中右側)に寄せて配設されており、主走査方向における位置は第1ノズル列44aと揃えられている。同様に、マゼンタインクに対応する第3ノズル列44cはノズルプレート24においてワイピング方向の上流側であって副走査方向における一側に寄せて配設され、ブラックインクに対応する第4ノズル列44dは同じくワイピング方向の下流側であって副走査方向における他側に寄せて配設されており、主走査方向における位置は第3ノズル列44cと揃えられている。このように、イエローインクに対応する第1ノズル列44aとブラックインクに対応する第4ノズル列44dとは、ノズルプレート24において対角となる位置関係となっている。つまり、記録ヘッド2が吐出するインクの色のうち最も淡い(明度が最も高い)色であるイエローインクに対応する第1ノズル列44aと、同じく最も濃い(明度が最も低い)色であるブラックインクに対応する第4ノズル列44dとは、ノズル列44におけるノズル30の並設方向(本実施形態においては副走査方向)及び当該ノズル30の並設方向に直交する方向(本実施形態においては主走査方向)において隣り合わないように配置されている。なお、インクの明度は、例えば、L色空間における明度、又は、マンセル表色系における明度等に基づくものとすることができる。
本実施形態におけるノズルプレート24の外周と、コンプライアンス基板27の貫通開口45の内周及び固定板22の開口部22aの内周との間には隙間が生じる。そして、この隙間には、インク等の侵入を防止するため充填材51が充填されている。本実施形態における充填材51としては、上述したようにエポキシ接着剤が用いられている。充填材51は撥液性を有しているが、ノズルプレート24や固定板22の表面、すなわち、ノズル面23に形成された撥液膜60の撥液性よりも低い撥液性となっている。
ここで、記録ヘッド2のノズル30から吐出されるインク(インク滴)は、数〔ng〕から十数〔ng〕と微小であるため、このようなインク滴の吐出に伴ってさらに微小なミストが生じ、このようなミストがノズル面23に付着する場合がある。また、キャップ8によりノズル面23が封止された状態でノズル30からインクを排出させる上記クリーニング動作においてもノズル面23にインクが付着する。そして、ノズル面23の撥液膜60及び充填材51の撥液性は、経年劣化により次第に低下するが、撥液膜60の撥液性と比較して充填材51の撥液性の低下度合が大きい。このため、ノズル面23に付着したインクは、充填材51に集まり、なお且つ、充填材51に沿って広がりやすくなる。これにより、充填材51において、異なる種類(本実施形態において異なる色)のインクが混ざり合った混色インク(混合液体の一種)が生じる。このような混色インクが生じた状態でワイピング動作が行われると、混色インクがワイパー9によってノズル30に擦り込まれる虞がある。そして、記録ヘッド2で取り扱われるインクのうち最も淡い色のイエローインクに対応するノズル30に最も濃い色のブラックインクを含む混色インクが刷り込まれると混色が特に目立ってしまい、記録画像等の画質が著しく低下するという問題がある。このような混合インクをノズル30から排出するためには、クリーニング動作を行う必要があり、その分、インクを余分に消費してしまうという課題があった。
上記のような問題を防止するため、充填材51の撥液性が低下した場合においても、この充填材51においてインク同士が混色しにくくようにすることが肝要となる。この点に鑑み、本発明に係る記録ヘッド2では、充填材51がノズルプレート24上にも延在され、この延在された部分がインクの移動を阻害する阻害部62(本発明における第3の領域に相当)として機能するように構成されている。より具体的には、第1ノズル列44aと第2ノズル列44bとの間には第1阻害部62aが、第3ノズル列44cと第4ノズル列44dとの間には第2阻害部62bが、それぞれ形成されている。第1阻害部62a及び第2阻害部62bは、副走査方向(ノズル並設方向)に隣り合うノズル列44同士の間において、ノズルプレート24の外側の充填材51からノズルプレート24の中心側に向けて主走査方向に沿って延在している。また、本実施形態においては、第1ノズル列44aと第3ノズル列44cとの間には第3阻害部62cが、第2ノズル列44bと第4ノズル列44dとの間には第4阻害部62dが、それぞれ形成されている。第3阻害部62c及び第4阻害部62dは、主走査方向に隣り合うノズル列44同士の間において、ノズルプレート24の外側の充填材51からノズルプレート24の中心側に向けて副走査方向に沿って延在している。そして、各ノズル列44は、ノズルプレート24の外側の充填材51及びノズルプレート24上の阻害部62に囲繞されている。以下、ノズルプレート24において阻害部62と充填材51とで囲まれた各ノズル列44の領域をノズル列領域と称する。このノズル列領域は、本発明におけるノズル群領域に相当する。また、このノズル列領域を含むノズルプレート24の表面(媒体と対向する面)であって、阻害部62が形成された領域以外の領域は、本発明における第1の領域に相当し、この第1の領域の周囲を囲む充填材51は、本発明における第2の領域に相当する。すなわち、第2の領域としての充填材51は、第1の領域であるノズルプレート24の表面を阻害部62によって複数のノズル列領域に区分する。
本実施形態における阻害部62は、ノズルプレート24の外周と、コンプライアンス基板27の貫通開口45の内周及び固定板22の開口部22aの内周との隙間に充填材51が充填される工程において同時に形成される。このため、阻害部62を形成する工程を別途設ける必要がない。この際、ノズルプレート24の表面には上述した撥液膜60が形成されているため、そのままでは撥液膜60上に阻害部62(すなわち、充填材51の材料)が定着しにくい。このため、ノズルプレート24において阻害部62が形成される部分(図7においてXで示す部分)の撥液膜60は、予めレーザー照射等により除去される。すなわち、ノズルプレート24において第1の領域に対応する領域には撥液膜60が形成される一方、第3の領域である阻害部62に対応する領域には撥液膜60が形成されていない。これにより、充填材51を充填する工程において、充填材51の材料(本実施形態においてはエポキシ接着剤)をノズルプレート24上の阻害部62の形成位置に毛細管現象で広げて定着させることができる。そして、定着後においてはノズルプレート24から阻害部62が脱落することが抑制される。この阻害部62は、ノズルプレート24の表面よりも媒体側に突出しているので、インクに対して障壁となり、当該阻害部62を越えてインクが移動することが抑制される。
以上のように、ノズルプレート24と隣り合う充填材51が阻害部62を有する構成を採用することにより、この阻害部62がインクの移動を阻害するので、記録ヘッド2のノズル面23に付着したインクがノズル30(ノズル列44)側へ移動することが抑制される。本実施形態においては、阻害部62によりノズルプレートの表面がノズル列44毎に対応する複数のノズル列領域に区分されるので、ノズル列領域間でのインクの移動が阻害部62により抑制される。これにより、各ノズル列領域において異なる色のインク同士が混合した混色インク(混合液体)が生じることが抑制されるので、ノズル面23がワイパー9により払拭されるワイピング動作時に混色インクがノズル30に擦り込まれることが抑制される。その結果、クリーニング動作でノズル30から混色インクを排出するために必要なインクの消費量を低減することが可能となる。また、ノズルプレート24においてノズル列領域間のインクの移動経路(充填材51に沿った移動経路)が阻害部62の外周の分だけ延長されるので、各ノズル列領域において充填材51及び阻害部62を伝って他のノズル列領域にインクが移動することがより効果的に抑制される。
さらに、本実施形態においては、記録ヘッド2が吐出するインクの色のうち最も淡い(明度が最も高い)色であるイエローインクに対応する第1ノズル列44aのノズル列領域と、同じく最も濃い(明度が最も低い)色であるブラックインクに対応する第4ノズル列44dのノズル列領域とは、ノズル列44を構成する各ノズル30の並設方向(本実施形態においては副走査方向)及び当該ノズル30の並設方向に直交する方向(本実施形態においては主走査方向)において隣り合わないように配置されている。これにより、混色(混合)したときに特に目立ちやすい組み合わせであるイエローインクとブラックインクとの混色が抑制される。また、イエローインクに対応する第1ノズル列44aのノズル列領域は、第3ノズル列44cのノズル列領域と比較してワイピング方向における上流側の充填材51から離れた位置に設けられているので、当該充填材51に付着しているインクがワイパー9によって擦り込まれるリスクが低減する。その結果、クリーニング動作でノズル30から混色インク(混合液体)を排出するために必要なインクの消費量をより低減することが可能となる。
なお、阻害部62の材料に関し、本実施形態においては、充填材51と同じ材料が用いられるが、阻害部62の表面にさらに撥液性(疎水性)の性質を有する置換基を含む化合物が塗布される。この撥液性の性質を有する化合物としては、例えば、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン等の置換基を有する炭化水素化合物又はケイ酸化合物を用いることができる。これにより、撥液性が高められた阻害部62においてインクが弾かれるので、当該インクが阻害部62を越えて他のノズル列領域に移動することがより確実に抑制される。なお、阻害部62の撥液性は、充填材51の他の部分の撥液性よりも高く、且つ、ノズルプレート24(ノズル面23)における撥液膜60の撥液性よりも低いことが望ましい。これにより、阻害部62の撥液性によりインクの移動を抑制しつつ、充填材51側のインクがノズルプレート24のノズル30側に移動することが抑制される。また、阻害部62の形成工程は、充填材51の充填工程とは別途行われても良い。すなわち、充填材51の充填工程の後、ノズルプレート24における撥液膜60の除去工程を経て、阻害部62の形成工程が行われても良い。
なお、本実施形態においては、各ノズル列44の間、すなわち、隣り合うノズル列領域の間のそれぞれに阻害部62a〜62dが形成された構成を例示したが、必ずしもすべてのノズル列領域の間に阻害部62が設けられていなくても良く、少なくとも混色を防止することが望ましいインクが割り当てられたノズル列領域の間に阻害部62が設けられていればよい。
図8は、本発明の第2の実施形態における記録ヘッド2の下面(ノズル面23)の構成を説明する平面図である。阻害部62に関し、上記第1の実施形態で例示した態様には限られず、種々の態様を採用することができる。図8に示される第2の実施形態における阻害部62は、ノズルプレート24の外周側の充填材51からノズルプレート24の中心側に向けて延びる基部63と、この基部63の先端から当該基部63に直交する方向の両側に向けて先端部64がそれぞれ延設されている。そして、あるノズル列領域におけるインクが、阻害部62を間に挟んで隣り合うノズル列領域に向けて充填材51に沿って移動したとしても、阻害部62の先端部64がインクの移動方向に対して返しとして機能し、隣のノズル列領域側とは反対側に移動方向が変換される。このように阻害部62に先端部64を設けることにより、インクが阻害部62を伝って移動しにくくなる。また、阻害部62に先端部64を設けることにより、ノズル列領域間におけるインクの移動経路をさらに長くすることができるので、充填材51及び阻害部62を伝って他のノズル列領域にインクが移動することがより効果的に抑制される。なお、他の構成については第1の実施形態と同様である。
図9は、本発明の第3の実施形態における記録ヘッド2の下面(ノズル面23)の構成を説明する平面図である。本実施形態における阻害部62は、ノズルプレート24の外周側の充填材51からノズルプレート24の中心側に近づくほどに幅が拡大する形状となっている。これにより、当該阻害部62は両側に傾斜面65を有している。この傾斜面65も上記第2実施形態における先端部64と同様に、インクの移動方向に対して返しとして機能し、隣のノズル列領域から遠ざかる側に移動方向が変換される。従って、インクが阻害部62を伝って隣のノズル列領域に移動しにくくなる。また、阻害部62に傾斜面65を設けることにより、ノズル列領域間におけるインクの移動経路をより長くすることができるので、これにより、ノズル列領域において充填材51及び阻害部62を伝って他のノズル列領域にインクが移動することがより効果的に抑制される。なお、他の構成については第1の実施形態と同様である。
図10は、本発明の第4の実施形態における記録ヘッド2の下面(ノズル面23)の構成を説明する平面図である。また、図11は、図10におけるB−B線断面図である。本実施形態における阻害部62は、ノズルプレート24の外周側の充填材51において、各ノズル列領域の間に対応する部分にさらに充填材51の材料が重ね塗りされることにより形成されている。この重ね塗りされる充填材51の材料には、さらに充填材51の経時劣化を抑制するための添加剤が含まれている。すなわち、例えば、上記の撥液性の性質を有する化合物、酸化防止剤等の耐熱剤、紫外線吸収剤等の耐光剤(光安定剤)等がエポキシ接着剤に添加されたものが阻害部62の材料として用いられる。この阻害部62が設けられた部分の厚みは、充填材51の他の部分の厚みよりも厚くなっている。この構成においても、インクが阻害部62を伝って隣のノズル列領域に移動しにくくなる。また、上記の添加剤が含まれていることにより阻害部62の経年劣化が抑制されるので、長期に亘ってインクの混色を抑制することが可能となる。なお、阻害部62は、充填材51の上だけに限られず、ノズルプレート24の表面上に延在してもよい。この場合、当該阻害部62が設けられる部分の撥液膜60が予め除去されることで、ノズルプレート24の表面に阻害部62を形成して定着させることができる。また、他の構成については第1の実施形態と同様である。
図12は、本発明の第5の実施形態における記録ヘッド2の下面(ノズル面23)の構成を説明する平面図である。また、図13は、図12におけるC−C線断面図、図14は、図12におけるD−D線断面図である。本実施形態における阻害部62に関し、ノズルプレート24の外周側の固定板22から開口部22aを横断する梁状の阻害部62がノズルプレート24の表面上に延出されている点で上記各実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態においては、固定板22が本発明における第2の領域に相当する。この阻害部62は、第1ノズル列44aのノズル列領域と第2ノズル列44bのノズル列領域との間から第3ノズル列44cのノズル列領域と第4ノズル列44dのノズル列領域との間に亘って一連に形成されており、この阻害部62により固定板22の開口部22aが2つの開口部22a及び22bに分割された形となっている。
また、図13及び図14に示されるように、阻害部62は、ノズルプレート24の表面と接着剤68により固定されている。また、図14に示されるように、接着剤68は、阻害部62とノズルプレートとの間の接合領域から当該接合領域の外側まで延在している。すなわち、接着剤68は、阻害部62とノズルプレートとの間の接合領域から外側にはみ出して、阻害部62の側面まで連続している。これにより、インクが阻害部62とノズルプレート24との間の接合領域を通過することがより確実に抑制される。また、本実施形態における阻害部62の表面には粗面加工が施されていることにより、細かい凹凸69が形成されている。これにより、インクが阻害部62に付着した時の接触角(静的接触角)が大きくなり、撥液性がより高められる。これにより、インクが阻害部62を越えて他のノズル群領域に移動することが一層確実に抑制される。なお、第1ノズル列44aのノズル列領域と第4ノズル列44cのノズル列領域との間から第2ノズル列44bのノズル列領域と第4ノズル列44dのノズル列領域との間に亘って、固定板22から梁状の部分をさらに延出することにより、固定板22の開口部22a内に梁状部分が中央部で縦横に交差する状態の阻害部62を設ける構成を採用することもできる。この場合、阻害部62によって固定板22の開口部22aが、各ノズル列領域にそれぞれ対応する4つの開口部に分割される。これにより、各ノズル列領域がそれぞれ独立した領域となるので、ノズル列領域間におけるインクの移動が一層確実に抑制される。また、他の構成については第1の実施形態と同様である。
図15は、第5の実施形態の変形例における記録ヘッド2の下面(ノズル面23)の構成を説明する平面図である。上記第5の実施形態では、阻害部62がノズルプレート24の外周側の固定板22から開口部22aを横断して2つの開口部に分割する梁状であったが、この梁状の阻害部62を伝って固定板22の同一開口部内の他のノズル列領域にインクが移動する可能性もある。このため、本変形例では、阻害部62が開口部22aを横断することなく途中で途切れた形状となっている。すなわち、第1ノズル列44aのノズル列領域と第2ノズル列44bのノズル列領域との間、及び、第3ノズル列44cのノズル列領域と第4ノズル列44dのノズル列領域との間において、ノズルプレート24の外側の固定板22からノズルプレート24の中心側に向けて阻害部62が互いに接しない長さでそれぞれ延出されている。これにより、阻害部62を伝って他のノズル列領域にインクが移動することが抑制されるのでより望ましい。なお、このような阻害部62は、第1ノズル列44aのノズル列領域と第4ノズル列44cのノズル列領域との間、及び、第2ノズル列44bのノズル列領域と第4ノズル列44dのノズル列領域との間のそれぞれに設けられてもよい。
以上では、プリンター1の記録ヘッド2のノズル面23を払拭する構成に本発明を適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドのノズル面を払拭部材で払拭する構成のものであれば、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材吐出ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等のノズル面にも適用することができる。
1…プリンター,2…記録ヘッド,3…キャリッジ,4…ガイドロッド,5…プラテン,6…キャッピング機構,7…ワイピング機構,8…キャップ,9…ワイパー,11…プリンターコントローラー,12…インターフェース部,13…CPU,14…記憶部,15…駆動信号発生回路,16…ヘッドコントローラー,17…紙送り機構,18…キャリッジ移動機構,19…インク導入針,20…ヘッドユニット,21…ヘッドケース,22…固定板,23…ノズル面,24…ノズルプレート,25…連通基板,26…アクチュエーターユニット,27…コンプライアンス基板,28…ケース,30…ノズル,31…圧力室形成基板,32…圧電素子,33…圧力室,34…封止板,36…駆動回路,37…配線基板,38…配線空部,39…ノズル連通口,40…供給口,41…振動板,42…収容空間,43…共通液室,44…ノズル列,45…貫通開口,46…開口部,47…可撓フィルム,48…保持版,49…コンプライアンス開口,50…コンプライアンス空間,51…充填材,52…収容空部,53…挿通空部,54…供給液室,55…導入口,56…第1ノズル部,57…第2ノズル部,59…保護膜,60…撥液膜,62…阻害部,63…基部,64…先端部,65…傾斜面,67…肉厚部,68…接着剤,69…凹凸

Claims (13)

  1. 媒体に向けて液体を吐出する複数のノズルが並設された液体吐出ヘッドであって、
    前記液体吐出ヘッドの前記媒体と対向する部位は、前記複数のノズルを含む第1の領域と、当該第1の領域と隣り合う第2の領域と、を有し、
    前記第2の領域は、液体の移動を阻害する第3の領域を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1の領域は、複数の異なる液体のそれぞれに対応する複数のノズル群を有し、前記第3の領域により各前記ノズル群を含む複数のノズル群領域に区分されることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 各前記ノズル群は、前記複数の異なる液体のうち明度の異なる前記液体がそれぞれ割り当てられ、
    前記複数のノズル群領域のうち、明度が最も高い前記液体に対応する前記ノズル群を含む前記ノズル群領域と、明度が最も低い前記液体に対応する前記ノズル群を含む前記ノズル群領域とは、前記ノズルの並設方向及び当該ノズルの並設方向に直交する方向において隣り合わないことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 隣り合う前記ノズル群領域の間に前記第3の領域が形成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第3の領域は、前記第1の領域よりも前記媒体側に突出していることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第3の領域は、撥液性を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第3の領域の撥液性は、前記第2の領域の撥液性より高く、且つ、前記第1の領域の撥液性より低いことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記複数のノズルが並設されたノズルプレートと、
    前記ノズルプレートを囲む外周部材と、
    を備え、
    前記第2の領域は、前記ノズルプレートと前記外周部材との隙間に充填された充填材で形成され、
    前記第3の領域は、前記ノズルプレートの外側から当該ノズルプレートの前記第1の領域へ向けて延出された前記充填材の一部で形成されたことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記複数のノズルが並設されたノズルプレートと、
    前記ノズルプレートを囲む外周部材と、
    を備え、
    前記第3の領域は、前記ノズルプレートの外側から当該ノズルプレートの前記第1の領域へ向けて延出された前記外周部材の一部で形成されたことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記外周部材の一部は、前記第1の領域に接着剤により固定され、
    前記接着剤は、前記外周部材の一部と前記第1の領域との間の接合領域から当該接合領域の外側まで延在していることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記外周部材の一部の表面は、粗面加工が施されていることを特徴とする請求項10に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記ノズルプレートのうち前記第1の領域に対応する領域には、撥液膜が形成され、
    前記ノズルプレートのうち前記第3の領域に対応する領域には、前記撥液膜が形成されていないことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 請求項1から請求項12の何れか一項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドの前記媒体と対向する部位を払拭する払拭機構と、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
JP2017206900A 2017-10-26 2017-10-26 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 Active JP7006131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206900A JP7006131B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
CN201821720817.6U CN209111754U (zh) 2017-10-26 2018-10-23 液体喷出头以及液体喷出装置
US16/171,189 US10730303B2 (en) 2017-10-26 2018-10-25 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206900A JP7006131B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077124A true JP2019077124A (ja) 2019-05-23
JP7006131B2 JP7006131B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66245121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206900A Active JP7006131B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10730303B2 (ja)
JP (1) JP7006131B2 (ja)
CN (1) CN209111754U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222699B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP2022049855A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132028A (en) * 1998-05-14 2000-10-17 Hewlett-Packard Company Contoured orifice plate of thermal ink jet print head
JP2007125714A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2014108594A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284419B2 (ja) 1992-10-12 2002-05-20 セイコーエプソン株式会社 カラーインクジェット記録装置
JP3332503B2 (ja) 1992-10-19 2002-10-07 キヤノン株式会社 改善されたインク吐出口面を備えたインクジェットヘッド、該インクジェットを備えたインクジェット装置及び該インクジェットヘッドの製造方法
US5798778A (en) 1992-10-19 1998-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head having an ink discharging outlet face and ink jet apparatus provided with said ink jet head
JPH0717062A (ja) 1993-07-02 1995-01-20 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JPH07276620A (ja) 1994-04-01 1995-10-24 Canon Inc インクジェット記録装置
EP0694400B1 (en) 1994-07-29 2003-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head, ink jet head cartridge, ink jet recording apparatus and method for making ink jet head
JP2002331678A (ja) 2002-04-01 2002-11-19 Canon Inc インクジェットヘッド
JP2007301951A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Canon Finetech Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2015098093A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6134665B2 (ja) 2014-02-07 2017-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置の製法
JP2016221777A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及びワイピング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132028A (en) * 1998-05-14 2000-10-17 Hewlett-Packard Company Contoured orifice plate of thermal ink jet print head
JP2007125714A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド
JP2014108594A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN209111754U (zh) 2019-07-16
US10730303B2 (en) 2020-08-04
JP7006131B2 (ja) 2022-01-24
US20190126622A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10639898B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US7503640B2 (en) Ink-jet head and ink-jet printer
US8439494B2 (en) Liquid ejecting head, method for making the same, and liquid ejecting apparatus
CN108621582B (zh) 擦拭部件、喷射装置、擦拭方法以及喷射装置的控制方法
US20210008882A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US8360567B2 (en) Liquid ejecting apparatus having a decompression unit
EP2065202B1 (en) Liquid droplet jetting apparatus
US10730303B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US10654267B2 (en) Liquid discharging apparatus
US10974510B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2015093467A (ja) 液体噴射装置
JP2010064411A (ja) 液滴噴射装置
JP6801304B2 (ja) 液体噴射装置の製造方法、および、液体噴射装置
JP2019177638A (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP4998598B2 (ja) 液体噴射ヘッドの液体吸引装置および液体噴射装置
JP4552440B2 (ja) 液体噴射ヘッドの液体吸引装置および液体噴射装置
JP2019025768A (ja) ノズルプレート、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、ノズルプレートのメンテナンス方法、液体噴射ヘッドのメンテナンス方法、及び、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2001287376A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP4867868B2 (ja) 液体吐出装置
US20170072721A1 (en) Ink jet printer
JP2020146935A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2001287378A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2007038532A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150