JP7222699B2 - 液体吐出ヘッドとその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222699B2
JP7222699B2 JP2018241165A JP2018241165A JP7222699B2 JP 7222699 B2 JP7222699 B2 JP 7222699B2 JP 2018241165 A JP2018241165 A JP 2018241165A JP 2018241165 A JP2018241165 A JP 2018241165A JP 7222699 B2 JP7222699 B2 JP 7222699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact angle
water
liquid ejection
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100102A (ja
Inventor
研爾 玉森
正紀 大角
真吾 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018241165A priority Critical patent/JP7222699B2/ja
Priority to US16/725,405 priority patent/US11161343B2/en
Publication of JP2020100102A publication Critical patent/JP2020100102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222699B2 publication Critical patent/JP7222699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドとその製造方法に関する。
インクジェット記録装置の液体吐出装置等に用いられる液体吐出ヘッドは、エネルギー発生素子と吐出口とを備えている。エネルギー発生素子から吐出のためのエネルギーを与えられたインクは吐出口から吐出する。特許文献1には、ノズルプレート(吐出口形成部材)の吐出口の周辺にインクの吐出方向に突き出す段差部が設けられ、吐出口の周辺と段差部が撥水処理層で覆われた液体吐出ヘッドが開示されている。段差を設けることによって、吐出口とその周辺の撥水処理層を保護することができる。
特開平4-339659号公報
特許文献1に開示された液体吐出ヘッドは、吐出口の周辺と段差部に設けられた撥水処理層の撥水性が一様であるため、インクは撥水処理層に一様に付着する。このため、吐出口近傍にミスト等によって付着したインクは吐出口近傍に溜まり易い。吐出口近傍に溜まったインクは、吐出口に付着してインク吐出不良を起こす可能性がある。
本発明は、吐出口の周辺に付着した液体が吐出口の周辺に溜まりにくい液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体が吐出する吐出口を備える吐出口形成面を有している。吐出口形成面は吐出口の周辺の第一の領域と、第一の領域よりも吐出口から離れ、且つ液体の吐出方向に第一の領域から突き出した第二の領域と、第一の領域と第二の領域とをつなぐ第三の領域と、を有している。第一の領域における純水の接触角を第一の接触角θ1、第二の領域における純水の接触角を第二の接触角θ2、第三の領域における純水の接触角を第三の接触角θ3としたときにθ1>θ2>θ3である。
本発明によれば第一の接触角θ1>第三の接触角θ3の関係があるため、撥水性の差によって、第一の領域に付着した液体を第三の領域に保持することが容易である。従って、本発明によれば、吐出口の周辺に付着した液体が吐出口の周辺に溜まりにくい液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの主要部を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドの主要部を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドの主要部を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドの主要部を示す図である。 図1に示す液体吐出ヘッドの製造方法を示すステップ図である。
以下、図面を参照して本発明の液体吐出ヘッドのいくつかの実施形態について説明する。本発明の液体吐出ヘッドは、プリンタだけでなく、複写機、ファクシミリ、ワードプロセッサなどのプリンタ部、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に搭載可能である。そして、この液体吐出ヘッドを搭載した装置を用いることによって、紙、糸、繊維、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックなどの種々の記録媒体に記録を行うことができる。本発明の液体吐出ヘッドは、バイオチップ製造や電子回路印刷用途の液体を吐出するためのヘッドとしても適用できる。本発明の液体吐出ヘッドは、水系インクを吐出するインクジェット記録ヘッドに特に好適に使用することができる。このため、以下の実施形態はインクを吐出する液体吐出ヘッドを対象とするが、インク以外の液体を吐出する液体吐出ヘッドも本発明に適用できる。
以下の説明において、複数の吐出口列が配列する方向をX、各吐出口列の延在する方向をY、後述する第一の領域と直交する方向をZとする。方向XはワイパーブレードWの拭き取り方向に一致する。方向Zは基板2の厚さ方向に一致する。方向Xと方向Yと方向Zは互いに直交している。方向Xにおいて、ワイパーブレードの拭き取り方向(各図において左から右向き)を拭き取り方向X1という。方向Zにおいて、基板から吐出口形成部材を向く方向、すなわち第一の領域と直交し、基板から離れる方向(各図において下から上向き)をインク吐出方向Z1という。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの主要部の構成を示す斜視図、図1(b)は図1(a)のA方向からみた液体吐出ヘッドの断面図である。液体吐出ヘッド1は、複数の吐出口4が形成された吐出口形成部材3と、吐出口形成部材3を支持する基板2と、を有している。吐出口形成部材3は、基板2の記録媒体Pと対向する面に形成されている。吐出口形成部材3は樹脂で形成され、基板2は単結晶シリコンで形成されている。複数の吐出口4は吐出するインクの色に応じて複数の吐出口列5に区分されている。各吐出口列5は複数の吐出口4を備えている。本実施形態では3つの吐出口列5が設けられているが、吐出口列5の数は限定されず、1以上の任意の数とすることができる。
吐出口形成部材3の内部には、吐出口4と連通する圧力室7が形成されている。基板2の吐出口4及び圧力室7と対向する位置には、インクが吐出するためのエネルギーを発生させるエネルギー発生素子8が形成されている。エネルギー発生素子8は電気熱変換素子(ヒータ)であるが、圧電素子を用いることもできる。エネルギー発生素子8の上には、エネルギー発生素子8を保護する保護膜(図示せず)が形成されてもよい。基板2の内部には、エネルギー発生素子8に駆動のための電力や信号を供給する電気配線(図示せず)が形成されている。さらに基板2には、基板2を厚さ方向に貫通し圧力室7と連通する供給路9が形成されている。基板2のインクが接触する面には、インク耐性のある保護膜(図示せず)が形成されてもよい。基板2の裏面から供給されたインクは供給路9を通って圧力室7に供給され、エネルギー発生素子8でエネルギーを与えられ、吐出口4から液滴として吐出される。なお、本実施形態の圧力室7や供給路9の構造は一例であり、本発明がこれらの構造に限定されるものではない。
吐出口形成部材3は、圧力室形成層31と、第一のベース層32と、第一の撥水層33と、第二のベース層34と、第二の撥水層35と、を有し、これらの層はこの順で基板2の上に順次成膜されている。記録媒体Pとの対向面はインクが吐出する吐出口4を備えた吐出口形成面6とされている。圧力室形成層31は圧力室7の側壁を形成し、第一のベース層32と第一の撥水層33は圧力室7の天板を形成する。第一の撥水層33は第一のベース層32の表面に積層され、後述する第一の領域61を含んでいる。第二のベース層34は第一の撥水層33の表面に積層され、且つ第一の撥水層33の第一の領域61に隣接する部分に設けられている。第二の撥水層35は第二のベース層34の表面に積層され、後述する第二の領域62を含んでいる。第一の撥水層33は第一のベース層32と第二のベース層34との間にも設けられている。これによって、第一の撥水層33の応力や膨潤による吐出口形成部材3の変形を低減することができる。第二のベース層34と第二の撥水層35は複数設けられ、且つ吐出口列5の配列方向Xに沿って吐出口列5と交互に設けられている。また、複数の第二のベース層34と複数の第二の撥水層35は、各吐出口列5を間に挟み、且つ吐出口列5と平行な方向Yに延びている。
圧力室形成層31は、例えばネガ型感光性樹脂で形成される。ネガ型感光性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂が好適に使用できる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビズフェノールA型やクレゾールノボラック型や環式のエポキシ樹脂、アクリル樹脂としてはポリメチルメタクリレート、ウレタン樹脂としてはポリウレタン等が挙げられる。ネガ型感光性樹脂の溶媒としては、例えば、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、及びキシレン等からなるグループから選択された一つ以上の溶媒が挙げられる。必要に応じ、溶媒に添加剤を添加してもよい。圧力室形成層31の厚さは圧力室7の流路高さに相当し、例えば5~25μmの範囲から選択されることが好ましい。基板2と圧力室形成層31の密着性を向上させるために、予め密着性向上膜(図示せず)を基板2に形成しておいてもよい。
第一のベース層32と第二のベース層34は感光性エポキシ組成物などの樹脂材料で形成される。第一のベース層32と第二のベース層34は無機材料または金属材料で形成することもできる。第一のベース層32と第二のベース層34の線膨張係数の差による熱変形を低減するため、これらの線膨張係数の差は小さいことが好ましい。第一のベース層32の厚さはほぼ吐出口4のZ方向流路長に相当し、例えば3~7μmの範囲から選択されることが好ましい。第二のベース層34の厚さはほぼ第一の領域61と第二の領域62のインク吐出方向Z1の高低差hに相当し、例えば10μm以上とすることが好ましい。第一の撥水層33と第二の撥水層35は、例えばフッ素系の撥水成分を含むエポキシ樹脂組成物で形成される。第一の撥水層33と第二の撥水層35の膜厚は、例えば0.1μm~1μmの範囲から選択されることが好ましい。
吐出口形成面6は第一の領域61と、第二の領域62と、第三の領域63と、を有している。第一の領域61は吐出口4の周辺の領域、すなわち吐出口4を取り囲む領域である。第二の領域62は第一の領域61よりもX方向に吐出口4から離れ、且つインク吐出方向Z1に第一の領域61から突き出した領域である。第三の領域63は第一の領域61と第二の領域62とをつなぐ段差領域である。前述のように液体吐出ヘッド1には複数の第二のベース層34と複数の第二の撥水層35が設けられているため、吐出口形成面6には、X方向に沿って第二の領域62、第三の領域63、第一の領域61の順に配列した組が、X方向に繰り返し配列されている。第一の領域61は第一の撥水層33によって形成され、第二の領域62は第二の撥水層35によって形成される。第三の領域63は、第二のベース層34と第二の撥水層35の、第一の領域61に面する端面によって形成される。第三の領域63は第一の領域61及び第二の領域62に対して概ね垂直に形成されている。第二の領域62の範囲や大きさは特に限定されないが、吐出口4の周辺部に例えば回路部(図示せず)が配置されている場合には、回路部は第二の領域62で覆われることが好ましい。これによって、液体吐出ヘッド1の実装時や使用時に、回路部を第二のベース層34と第二の撥水層35によって異物等から保護し、回路部の信頼性を高めることができる。
第一の領域61と第二の領域62と第三の領域63はそれぞれ固有の接触角を有している。以下の説明では、第一の領域61における接触角を第一の接触角θ1、第二の領域62における接触角を第二の接触角θ2、第三の領域63における接触角を第三の接触角θ3という。第一~第三の接触角θ1~θ3は純水に対する接触角として定義されるが、使用されるインクに対して定義することも可能である。
第一の接触角θ1は第三の接触角θ3より大きい(θ1>θ3)ことが好ましく、10度以上大きいことがさらに好ましく、20度以上大きいことがより好ましい。これによって、吐出口4近傍にミスト等によって付着したインクが第三の領域63に移動しやすくなり、吐出口4のインクによる閉塞が生じにくくなる。同様に、第二の接触角θ2は第三の接触角θ3より大きい(θ2>θ3)ことが好ましく、10度以上大きいことがより好ましく、20度以上大きいことがより好ましい。第二の領域62は第一の領域61に対し記録媒体Pに向けて突き出しているため(他の領域61,63と比べて記録媒体Pとの間隔が小さい)、第二の領域62に付着したインクは飛散して記録媒体Pに付着しやすく、インク付着による印刷不良が発生しやすい。第二の接触角θ2が小さいと第二の領域62にインクが付着しやすくなるため、第二の領域62においてインク液滴の厚さが増加しやすくなり、インクが記録媒体Pに付着しやすくなる。θ3>θ2とすることで、第二の領域62にインクが付着しにくくなり、記録媒体Pへのインクの付着を抑えることができる。
ミスト等によって第一の領域61に付着したインクはインクの吐出に悪影響を与えることがある。第二の領域62に付着したインクも上述のように、印刷品質に悪影響を与えることがある。このため、ミスト等によって吐出口形成面6に付着したインクは、ワイパーブレードWによって拭き取られる。ワイパーブレードWは通常、液体吐出ヘッド1を搭載する液体吐出装置に備えられている。ワイパーブレードWは、拭き取り方向X1に移動しながら、第二の領域62、第三の領域63、第一の領域61の順に接触して吐出口形成面6を拭き取る。θ1>θ3かつθ2>θ3であるため、インクの拭き残りが第一の領域61及び第二の領域62から第三の領域63に移動し、第三の領域63に保持されやすくなる。従って、ワイパーブレードWで吐出口形成面6を拭き取る際も、第一の領域61及び第二の領域62におけるインクの拭き残りが減少するため、印刷不良を抑制することができる。
さらに、第一の接触角θ1、第二の接触角θ2、第三の接触角θ3の間にはθ1≧θ2>θ3の関係が成立していることが好ましい。第一の領域61と第二の領域62と第三の領域63に跨るようにインクが付着した場合に、第一の領域61と第二の領域62に付着したインクを第三の領域63に集め、第三の領域63に保持しやすくなる。これによって、吐出口形成面6に付着したインクをX方向に分断することができる。θ1>θ2の場合は、第一の領域61のインクが第二の領域62のインクよりも第三の領域63に保持されやすくなり、吐出口4のインクによる閉塞を効果的に抑制できる。θ1=θ2の場合は、第一の領域61のインクと第二の領域62のインクをともに第三の領域63に集めやすくなり、吐出口4のインクによる閉塞とインク付着による印刷不良の双方を効率的に抑制できる。第一の接触角θ1と第二の接触角θ2の関係は、これらの効果を考慮して決定することができるが、第一の接触角θ1と第二の接触角θ2の差があまり大きいことは好ましくない。従って、第一の接触角θ1と第二の接触角θ2の差は0度以上10度以下であることが好ましい。なお、θ1<θ2の場合は、第一の領域61のインクが相対的に第三の領域63に保持されにくくなるが、θ1>θ3の関係が成立している限りθ1<θ2とすることも可能である。
第一の領域61と第二の領域62と第三の領域63は、親水性ではなく撥水性、または親水性より撥水性に近いことが好ましい。第一の接触角θ1と第二の接触角θ2は例えば80°から110°の範囲にあることが好ましく、第三の接触角θ3は例えば50°から75°の範囲にあることが好ましい。
第一の接触角θ1及び第二の接触角θ2はそれぞれ第一の撥水層33と第二の撥水層35によって形成されるが、第一の撥水層33と第二の撥水層35の具体的構成はなんら限定されない。例えば、第一の接触角θ1と第二の接触角θ2が上述の好ましい数値範囲を満たし、且つθ1>θ2の条件を満たすために、第一の撥水層33と第二の撥水層35を互いに異なる材料で形成してもよいし、同じ材料に異なる処理を施してもよい。第一の接触角θ1と第二の接触角θ2が上述の好ましい数値範囲を満たし、且つθ1=θ2の条件を満たすために、第一の撥水層33と第二の撥水層35に同じ材料を用いることもできる。第三の領域63の具体的構成も、上述した第三の接触角θ3の好ましい条件を満たす限り限定されない。例えば、第三の領域63に第三の接触角θ3の好ましい条件を満たす撥水層を形成してもよいし、第三の領域63の表面が第三の接触角θ3の好ましい条件を満たす場合は撥水層を形成しなくてもよい。第三の領域63に撥水層を形成する場合、撥水層としては例えば、第一の撥水層33及び第二の撥水層35と同様、フッ素系の撥水成分を含むエポキシ樹脂組成物を用いることができる。
インク吐出方向Z1における第一の領域61と第二の領域62との高低差h、すなわち第三の領域63のインク吐出方向Z1における高さは少なくとも10μm以上あることが好ましい。この高低差hは、基板2と第一の領域61とのZ方向間隔と、基板2と第二の領域62とのZ方向間隔との差に等しく、第一のベース層32の厚さにほぼ等しい。これによって、吐出口形成面6に付着したインクをワイパーブレードWで拭き取る際に、第三の領域63がインクの拭き残しを保持する表面積を確保することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッド1の主要部の構成を示す斜視図である。ここでは、主に第1の実施形態との相違点について説明する。本実施形態では、第三の領域63は第一の領域61に対して傾斜している。換言すれば、第一の領域61と第三の領域63は鈍角をなしている。傾斜角θは30度以上90度未満、すなわち、第一の領域61と第三の領域63のなす鈍角は90度を越え150度以下であることが好ましい。第三の領域63は概ね平面形状であるが、曲面形状であってもよく、その場合、傾斜角θは平均傾斜角として求めることができる。第三の領域63が第一の領域61に対して傾斜しているため、第1の実施形態のように第三の領域63が第一の領域61に対して垂直である場合と比べて第三の領域63の表面積が増加する。このため、吐出口形成面6をワイパーブレードWで拭き取る際に、第一の領域61で拭き取ったインクを第三の領域63に保持しやすくなる。また、第一の領域61と第二の領域62をつなぐ第三の領域63に沿って、ワイパーブレードWをより円滑に移動させることが可能になるため、吐出口形成面6に付着したインクを除去し易くなる。これらの理由から、吐出口形成面6に付着したインクをワイパーブレードWで拭き取る際のインクの拭き残りが減少するため、印刷不良を抑制することが可能になる。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態に係る液体吐出ヘッド1の主要部の構成を示す斜視図である。ここでは、主に第1の実施形態との相違点について説明する。本実施形態では、ワイパーブレードWの拭き取り方向X1に関し第一の領域61の両側にある第三の領域63を以下のように区別する。まず、ワイパーブレードWの拭き取り方向X1に関し、第一の領域61の下流側で第一の領域61に接続されている第三の領域63を下流側の第三の領域63Aという。そして、ワイパーブレードWの拭き取り方向X1に関し、第一の領域61の上流側で第一の領域61に接続されている第三の領域63を上流側の第三の領域63B(他の第三の領域ともいう)という。下流側の第三の領域63Aと上流側の第三の領域63Bの第三の接触角θ3は同一でもよいし互いに異なっていてもよいが、いずれの領域63A、63Bの第三の接触角θ3も、第一~第三の接触角θ1~θ3に関する上述の関係を満たしている。
下流側の第三の領域63Aと上流側の第三の領域63Bは凹凸形状10を有している。凹凸形状10はインク吐出方向Z1からみて凹凸形状となっていることが好ましく、例えば第二の領域62から第一の領域61までインク吐出方向Z1に延びる溝10(またはリブ)として形成される。溝10は複数本設けられ、溝10の幅は例えば20μm以上であることが好ましい。凹凸形状10によって下流側の第三の領域63Aと上流側の第三の領域63Bの表面積が増加するため、ワイパーブレードWで拭き取る際に、第一の領域61で拭き取ったインクを第三の領域63A,63Bに保持しやすくなる。これによって、吐出口形成面6に付着したインクをワイパーブレードWで拭き取る際のインクの拭き残りが減少するため、印刷不良を抑制することが可能になる。上流側の第三の領域63Bは下流側の第三の領域63Aと比べ、インクを保持する必要性は小さいが、凹凸形状10を設けることによって下流側の第三の領域63Aのインク保持機能を補完することができる。図示は省略するが、下流側の第三の領域63Aと上流側の第三の領域63Bは第2の実施形態と同様、第一の領域61に対して傾斜していてもよい。凹凸形状10は後述する製造方法を考慮すると上述の溝10が好ましいが、Y方向に延びる溝、あるいは凹部ないし凸部であってもよい。
(第4の実施形態)
図4は、本発明の第4の実施形態に係る液体吐出ヘッド1の主要部の構成を示す斜視図である。ここでは、主に第1の実施形態との相違点について説明する。本実施形態でも第3の実施形態と同様にして、ワイパーブレードWの拭き取り方向X1に関し第一の領域61の両側にある第三の領域63を区別する。本実施形態では、下流側の第三の領域63Aと上流側の第三の領域63Bは互いに異なる形状を有している。具体的には、下流側の第三の領域63Aは第一の領域61に対して傾斜し、且つ凹凸形状10を有している。上流側の第三の領域63Bは第一の領域61に対して傾斜しているが、凹凸形状10を有していない。上流側の第三の領域63Bが凹凸形状10を有していないのは、第一の領域61から拭き取ったインクを保持する必要性が小さいためである。一方、下流側の第三の領域63Aと上流側の第三の領域63Bは第一の領域61に対して傾斜しているため、ワイパーブレードWを円滑に移動させることが可能である。これによって、吐出口形成面6に付着したインクを除去し易くなる。下流側の第三の領域63Aは上流側の第三の領域63Bより表面積が大きく、ワイパーブレードWで吐出口形成面6を拭き取る際に、第一の領域61から拭き取ったインクを溜め易い。このため、第一の領域61で拭き取ったインクが下流側に移動にくくなる。
下流側の第三の領域63Aと上流側の第三の領域63Bの形状が異なる態様は本実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態において、上流側の第三の領域63Bは第一の領域61に対して垂直で、且つ凹凸形状10を有していなくてもよい。あるいは、下流側の第三の領域63Aが凹凸形状10を有さず、上流側の第三の領域63Bが凹凸形状10を有してもよい。なお、ワイパーブレードWの拭き取り方向X1に関し最上流に位置する第三の領域63Cと最下流に位置する第三の領域63Dは第一の領域61に対して垂直であり、凹凸形状10も有していない。これらの領域はインクを保持する必要性がなく、ワイパーブレードWを円滑に移動させる必要性も小さいためである。また、このようにすることで液体吐出ヘッド1のX方向の寸法増加を抑制することができる。
(液体吐出ヘッド1の製造方法)
次に、本発明の液体吐出ヘッド1の製造方法の一例を、実施例を含めて説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド1の製造方法の手順を示す概略ステップ図であり、図5(a)~5(g)は図1(a)のA方向からみた断面図を示している。
まず、図5(a)に示すように、エネルギー発生素子8と電気配線(図示せず)とが形成された基板2に供給路9を形成する。供給路9は、例えば反応性イオンエッチング等のドライエッチングや、TMAHやKOHを用いたウェットエッチング、レーザーアブレーションやサンドブラストによって形成することができる。実施例では、単結晶シリコンからなる厚さ625μmの基板2に、RIE(リアクティブイオンエッチング)方式によるボッシュプロセスを用いて供給路9を形成した。
次に、図5(b)に示すように、基板2の上面に、圧力室形成層31となる樹脂層31Aを形成する。樹脂層31Aは、例えばラミネート法によって形成することができる。具体的には、支持体(図示せず)上にドライフィルムを形成し、ドライフィルムを、例えば温度と圧力を加えながら基板2に転写(接合)し、その後支持体を除去する。ドライフィルムは、例えば、支持体にスピンコート法やスリットコート法によって樹脂を塗布し、ベーク処理を行うことで形成することができる。転写は、基板2とドライフィルムとの間に気泡が入らないことと気泡の排出性とを考慮して、例えば、真空下でロール方式ラミネート装置を用いて行うことが好ましい。支持体としては、例えばフィルム、ガラス基板、シリコン基板が挙げられるが、支持体の剥離し易さを考慮するとフィルムが好ましく、支持体を剥離し易くするために支持体の表面に離型処理を施してもよい。フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム、ポリイミドフィルム、炭化水素系フィルムが挙げられる。
実施例では、支持体として厚さ100μmのPETフィルムを用い、支持体にエポキシ樹脂(N-695を含む)をスピンコート法で塗布後、ベーク処理を行い、膜厚15μmのドライフィルムを形成した。剥離性を良くするため、PETフィルムに離型処理を行った。次に、ロール式ラミネート装置を用いて、ステージ温度75℃、ローラー温度60℃、ローラー圧力0.2MPa、ローラー速度5mm/sで、真空下でドライフィルムを基板2の上に積層した。その後、常温下で支持体を剥離した。ドライフィルムの圧力室7となる部分を選択的に露光パターニングできるようにドライフィルムの感度を調整した。
次に、図5(c)に示すように、樹脂層31Aの一部31B(圧力室7となる部分)を除去するための加工を行う。加工方法は、樹脂層31Aの材料やプロセスとの整合性を考慮して、適宜選択することができる。樹脂層31Aの一部31Bをエッチングで除去する場合には、残存部を保護するエッチングマスク(図示せず)を形成し、樹脂層31Aの一部31Bを除去し、その後エッチングマスクを除去する。樹脂層31Aが感光性樹脂の場合には、フォトリソグラフィで樹脂層31Aの一部31Bを除去することができる。樹脂層31Aがネガ型感光性樹脂の場合には、樹脂層31Aの照射部が残存し、未照射部が現像によって除去されるため、除去される部分に光が照射されないようにマスクをする。ネガ型感光性樹脂が化学増幅型の場合には、フォトリソグラフィの露光後、現像前にポストエクスポージャーベーク(PEB)を行うことが好ましい。現像はこの段階で行ってもよいし、次に積層する他の膜の現像工程と一括して行うことも可能である。フォトリソグラフィを用いることで、マスクと基板2に形成された位置合わせマーク(図示せず)を利用した高精度な位置合わせを行うことができ、圧力室7とエネルギー発生素子8との位置関係を精度良く形成することが可能である。実施例では、波長365nmの光を5000J/m2の露光量でフォトマスクを介して照射し、50℃、5分のPEBを行うことにより、未露光部31Bが圧力室7となるように樹脂層31Aに潜像を形成した。
次に、図5(d)に示すように、圧力室形成層31となる樹脂層31Aの上に第一のベース層32を積層し、更に第一のベース層32の上に、第一の領域61を形成する第一の撥水層33を積層する。第一のベース層32は、図5(b)に示す樹脂層31Aと同じ方法、例えばドライフィルムを用いた方法で成膜することができ、同様にPEBを行うことができる。第一の撥水層33の成膜方法は、材料に応じて選択することができる。第一の撥水層33が感光性樹脂組成物からなる場合には、例えばスピンコート法やスリットコート法を用いることができる。実施例では、ロール式ラミネート装置を用いて、ステージ温度及びローラー温度50℃、ローラー圧力0.2MPa、ローラー速度5mm/sで、真空下で第一のベース層32を樹脂層31Aの上に積層した。その後、常温下で支持体(図示せず)を剥離した。樹脂層31Aの圧力室7となる未露光部31Bが次の露光工程で感光されないように、第一のベース層32と樹脂層31Aとの間に感度差を設けた。その後、スリットコート法を用いて、第一の撥水層33を第一のベース層32上に0.6μmの膜厚で成膜し、成膜後に50℃、5分のベークを行った。
次に、図5(e)に示すように、第一のベース層32の一部32Aと第一の撥水層33の一部33Aを除去するための加工を行う。この加工は、図5(c)で説明したのと同様の方法を用いることができる。実施例では、露光波長365nmの光を1000J/m2の露光量でフォトマスク(図示せず)を介して照射した。次に、90℃で4分のPEBを行うことにより、未露光部32A,33Aが吐出口4となるように第一のベース層32と第一の撥水層33に潜像を形成した。
次に、図5(f)に示すように、第一の撥水層33の上に、第二のベース層34と、第二の領域62を形成する第二の撥水層35と、を形成する。第二のベース層34と第二の撥水層35は、図5(d)で説明したのと同様の方法を用いて成膜することができる。第二のベース層34が例えば感光性樹脂である場合に、スピン塗布法によって第一の撥水層33の上に第二のベース層34を塗布すると、第一の撥水層33によって第二のベース層34が弾かれて均一な膜厚で塗布できない場合がある。この場合は、第二のベース層34をドライフィルムで形成し、残存溶媒量を少なくすることで、第一の撥水層33の上に第二のベース層34を形成することができる。ドライフィルム化は、図5(b)で説明したのと同様の方法で行うことができる。
実施例では、第一の撥水層33の上にロール式ラミネート装置を用いて、ステージ温度及びローラー温度50℃、ローラー圧力0.2MPa、ローラー速度5mm/sで、真空下で、ドライフィルム化した第二のベース層34を第一の撥水層33の上に積層した。第二のベース層34は圧力室形成層31のドライフィルムと同じネガ型のエポキシ樹脂を用い、膜厚は10μmとした。その後、常温下で支持体(図示せず)を剥離した。さらに、スリットコート法を用いて、第二の撥水層35を第二のベース層34の上に膜厚0.6μmで成膜し、成膜後に50℃、5分のベークを行った。
次に、図5(g)に示すように、第二のベース層34の一部34Aと第二の撥水層35の一部35Aを除去するための加工を行う。この加工は、図5(c)で説明したのと同様の方法を用いることができる。第二のベース層34が例えば感光性樹脂組成物であり、第二の撥水層35が例えばフッ素系の撥水成分を含む感光性樹脂組成物で、共に化学増幅型の場合には、露光後、現像前にPEBを行うことが好ましい。PEBの温度を、例えば第二のベース層34の軟化点以下にすることで、第一の撥水層33の撥水成分の第二のベース層34への拡散等を抑制することができる。これによって、第二のベース層34の一部を除去した際に第一の撥水層33の撥水性を維持することができる。実施例では、露光波長365nmの光を1200J/m2の露光量でフォトマスク(図示せず)を介して照射した。次に、第二のベース層34の軟化点以下の60℃で4分のPEBを行うことにより、第2のベース層と第二の撥水層35の未露光部が第一の領域61となるように潜像を形成した。
第2の実施形態における斜面状の第三の領域63は以下のように作成することができる。第二のベース層34と第二の撥水層35の一部をエッチングで除去する場合は、エッチングマスク(図示せず)をテーパー形状に形成し、エッチングマスクとのエッチング選択比を例えば1よりも低くすればよい。第二のベース層34が感光性樹脂の場合には、第二のベース層34のフォトリソグラフィの条件やベーク条件の調整によっても第三の領域63を斜面状に形成することができる。第3の実施形態のように、第三の領域63に凹凸形状10を形成するには、エッチングマスクやフォトリソグラフィのフォトマスクの対応する部分を凹凸形状に形成すればよい。
次に、樹脂層31Aと第一のベース層32と第一の撥水層33と第二のベース層34と第二の撥水層35を現像し、圧力室7と吐出口4と第一の領域61を形成する。樹脂層31Aと第一のベース層32と第一の撥水層33と第二のベース層34と第二の撥水層35がネガ型の感光性樹脂組成物である場合には、上述した通り現像液で現像することで未露光部を一括して除去することができる。現像液としては、PGMEA、テトラハイドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、キシレン等が挙げられる。現像によって未露光部が取り除かれると、図1(b)に示すように、樹脂層31Aの未露光部31Bが圧力室7となり、第一のベース層32と第一の撥水層33の未露光部32A,33Aが吐出口4になる。また、第二のベース層34と第二の撥水層35の未露光部34A,35Aを除去することで第一の撥水層33が露出し、第一の領域61と第三の領域63が形成される。その後、第三の領域63にθ1≧θ2>θ3を満たす第三の撥水層(図示せず)を成膜してもよい。樹脂層31Aと第一のベース層32と第一の撥水層33と第二のベース層34と第二の撥水層35がネガ型の感光性樹脂組成物である場合には、硬化を促進するために、例えば熱処理を行ってもよい。実施例では、PGMEAで現像することで、未露光部を一括して除去した。次に、200℃、1時間、窒素雰囲気下で熱処理を行って吐出口形成部材3を硬化させた。
その後、基板2をダイシングソー等によって切断し、チップ化し、各チップにエネルギー発生素子8を駆動させる電気配線とインク供給用のチップタンク部材を取り付けて液体吐出ヘッド1が完成する。
(実施例)
上記製造方法によって液体吐出ヘッド1を作成した。第1の接触角θ1、第2の接触角θ2、第3の接触角θ3はそれぞれ95°,90°,65°であり、θ1≧θ2>θ3の関係を満たした。第一の領域61と第二の領域62にはそれぞれ第一の撥水層33と第二の撥水層35を形成し、第三の領域63には撥水層を形成していない。第一の撥水層33と第二の撥水層35にはフッ素系の撥水成分を含むエポキシ樹脂組成物を用いた。第一の領域61と第三の領域63の高低差hは10μmであった。インク供給用のチップタンクから供給路9に流入したインクを、圧力室7を通して吐出口4から吐出させた。吐出口形成面6にミスト等で付着したインクが第一の領域61及び第二の領域62から第三の領域63に移動し、第三の領域63に保持されることが確認された。ワイパーブレードWで吐出口形成面6に付着したインクの拭き取りを行ったところ、インクの拭き残りが第一の領域61及び第二の領域62から第三の領域63に移動し、第三の領域63に保持されることが確認された。この液体吐出ヘッド1を用いて印字を行った結果、良好な印刷結果が得られた。これは、吐出口形成面6に付着したインクの吐出口4への流入及び記録媒体Pへの付着が抑制されたためと考えられる。
4 吐出口
6 吐出口形成面
61 第一の領域
62 第二の領域
63,63A~63D 第三の領域

Claims (17)

  1. 液体が吐出する吐出口を備える吐出口形成面を有し、
    前記吐出口形成面は前記吐出口の周辺の第一の領域と、前記第一の領域よりも前記吐出口から離れ、且つ液体の吐出方向に前記第一の領域から突き出した第二の領域と、前記第一の領域と前記第二の領域とをつなぐ第三の領域と、を有し、
    前記第一の領域における純水の接触角を第一の接触角θ1、前記第二の領域における純水の接触角を第二の接触角θ2、前記第三の領域における純水の接触角を第三の接触角θ3としたときにθ1>θ2>θ3である、液体吐出ヘッド。
  2. 前記第一の接触角θ1は前記第三の接触角θ3より10度以上大きい、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第二の接触角θ2は前記第三の接触角θ3より10度以上大きい、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第一の接触角θ1と前記第二の接触角θ2の差が0度を上回り10度以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第三の領域は前記第一の領域に対して傾斜している、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第三の領域は凹凸形状を有している、請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第三の領域は前記第二の領域から前記第一の領域まで延びる溝を有している、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第三の領域はワイパーブレードの拭き取り方向に関し、前記第一の領域の下流側で前記第一の領域に接続されている、請求項からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記ワイパーブレードの拭き取り方向に関し、前記第一の領域の上流側で前記第一の領域に接続された他の第三の領域を有し、前記他の第三の領域における純水の接触角は前記第一の接触角θ1より小さく、前記第三の領域と前記他の第三の領域は互いに異なる形状を有している、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記他の第三の領域は凹凸形状を有している、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記他の第三の領域は前記第二の領域から前記第一の領域まで延びる溝を有している、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記他の第三の領域は前記第三の領域より表面積が小さい、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記液体の吐出方向における前記第一の領域と前記第二の領域との高低差は少なくとも10μm以上である、請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 第一のベース層と、前記第一のベース層に積層され、前記第一の領域を含む第一の撥水層と、前記第一の撥水層の前記第一の領域に隣接する部分に積層された第二のベース層と、前記第二のベース層に積層され、前記第二の領域を含む第二の撥水層と、を有する、請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 流路が形成された基板の上に樹脂層と、第一のベース層と、第一の撥水層と、第二のベース層と、第二の撥水層とを順次成膜することと、
    前記樹脂層の一部を除去することによって、前記流路に連通する圧力室を形成することと、
    前記第一のベース層の一部と前記第一の撥水層の一部とを除去することによって、前記圧力室に連通する吐出口を形成することと、
    前記第二のベース層の一部と前記第二の撥水層の一部とを除去することによって、前記吐出口の周辺の前記第一の撥水層を露出させることと、を有し、
    露出した前記第一の撥水層は第一の領域を含み、前記第二の撥水層は第二の領域を含み、前記第二のベース層と前記第二の撥水層の前記第一の領域に面する端面は第三の領域を含み、前記第一の領域における純水の接触角を第一の接触角θ1、前記第二の領域における純水の接触角を第二の接触角θ2、前記第三の領域における純水の接触角を第三の接触角θ3としたときに、θ1>θ2>θ3の関係がある、液体吐出ヘッドの製造方法。
  16. 前記第一及び第二のベース層はドライフィルムで成膜され、前記第一及び第二のベース層の一部並びに前記第一及び第二の撥水層の一部は、露光とポストエクスポージャーベークと現像とによって除去される、請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  17. 前記第二のベース層の前記ポストエクスポージャーベークは、前記第二のベース層の軟化点以下の温度で行われる、請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2018241165A 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッドとその製造方法 Active JP7222699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241165A JP7222699B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッドとその製造方法
US16/725,405 US11161343B2 (en) 2018-12-25 2019-12-23 Liquid ejection head and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241165A JP7222699B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッドとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100102A JP2020100102A (ja) 2020-07-02
JP7222699B2 true JP7222699B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=71099473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241165A Active JP7222699B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッドとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11161343B2 (ja)
JP (1) JP7222699B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013274B2 (ja) * 2018-02-22 2022-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051640A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
US20170326879A1 (en) 2014-11-14 2017-11-16 The Technology Partnership Plc Non-Contact Liquid Printing
JP2018199278A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339659A (ja) 1991-05-17 1992-11-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド
JP3332503B2 (ja) * 1992-10-19 2002-10-07 キヤノン株式会社 改善されたインク吐出口面を備えたインクジェットヘッド、該インクジェットを備えたインクジェット装置及び該インクジェットヘッドの製造方法
US7926177B2 (en) * 2005-11-25 2011-04-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of forming hydrophobic coating layer on surface of nozzle plate of inkjet printhead
JP2009023334A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置用ヘッドのノズル板及び液体吐出装置用ヘッド、並びに液体吐出装置及び液体吐出方法、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP7006131B2 (ja) * 2017-10-26 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051640A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
US20170326879A1 (en) 2014-11-14 2017-11-16 The Technology Partnership Plc Non-Contact Liquid Printing
JP2018199278A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020100102A (ja) 2020-07-02
US11161343B2 (en) 2021-11-02
US20200198345A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922289B2 (en) Nozzle plate of inkjet printhead and method of manufacturing the same
US8434229B2 (en) Liquid ejection head manufacturing method
US20070207414A1 (en) Ink jet recording head and manufacturing method of the same
US8152276B2 (en) Liquid jet head, method for manufacturing liquid jet head, and method for forming structure for liquid jet head
JP5645863B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
KR101327674B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP2003145780A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
US10343406B2 (en) Liquid ejection head manufacturing method
US9809027B2 (en) Method of manufacturing structure and method of manufacturing liquid ejection head
EP2760671B1 (en) Manufacturing method of liquid ejection head
JP7222699B2 (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP5725664B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR101376402B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
US10744771B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head and method of manufacturing structure
KR100882041B1 (ko) 액체 토출 헤드 및 그 제조 방법
JP2007260943A (ja) インクジェット記録ヘッド
US8137573B2 (en) Liquid ejection head, method for manufacturing liquid ejection head, and method for manufacturing structure
JP2012121168A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2021094774A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2015202587A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2006168141A (ja) インクジェット記録ヘッド、及びその製造方法。
KR20120056206A (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151