JP2019068419A - 小型の圧電共振器 - Google Patents

小型の圧電共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068419A
JP2019068419A JP2018183668A JP2018183668A JP2019068419A JP 2019068419 A JP2019068419 A JP 2019068419A JP 2018183668 A JP2018183668 A JP 2018183668A JP 2018183668 A JP2018183668 A JP 2018183668A JP 2019068419 A JP2019068419 A JP 2019068419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
depth
vibrating arm
arm
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749374B2 (ja
Inventor
ピッツァ シルヴィオ・ダラ
Dalla Piazza Silvio
ピッツァ シルヴィオ・ダラ
フェリクス・シュタウブ
Staub Felix
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Crystal AG
Original Assignee
Micro Crystal AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Crystal AG filed Critical Micro Crystal AG
Publication of JP2019068419A publication Critical patent/JP2019068419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749374B2 publication Critical patent/JP6749374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/08Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically
    • G04C3/12Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by piezoelectric means; driven by magneto-strictive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型の圧電共振器において、製造を複雑にせずに共振器のクオリティーファクターQを改善させる。【解決手段】圧電共振器は、基礎及び基礎から延在している少なくとも2つの振動アーム3を備える。振動アームは、上側面と下側面にて、少なくとも2つの溝4a、4bを有する。上側面にある溝の深さは、各アームの総厚みの30%よりも小さく、下側面にある溝の深さは、各アームの総厚みの50%よりも大きく、又はこの逆である。【選択図】図2b

Description

本発明は、小型の圧電共振器に関する。この圧電共振器は、計時器、コンピューティング、遠隔通信、さらには医療などの分野における少なくとも1つの電子回路と共に用いられるように意図されたクオーツ式音叉共振器であることができる。
伝統的な圧電音叉共振器において、電気的励起場が、一方の面に平行な方向に配置されている電極によって作られ、これらの電極のうちのいくつかがこの面上に配置されている。このような共振器には、基礎と、一般的には互いに平行であり同じ方向に基礎から延在している2つの振動アームがある。
このため、圧電音叉共振器を開示しているフランス特許FR2467487を引用する。図1に示しているように、この共振器1は、基礎2と、及びこの基礎2から延在している2つの振動アーム3、3’とを有する。各アーム3、3’の下側面及び上側面に、少なくとも1つの溝4a、4a’、4b、4b’が形成される。これらのアームの断面は、H字形となっており、同じ深さの溝4a、4a’、4b、4b’があり、対称的な構成となっている。アームの溝が部分的に対称的に配置された電極配置(図示せず)によって、電場によるより均質な励起のおかげで、電力消費を小さくすることができる。しかし、クオリティーファクターQは、十分に改善されていない。
このような圧電音叉共振器をさらに小型化するために、米国特許US6587009B2に開示されているように、共振器の基礎にノッチを形成して、共振器をそのケーシング内に固定し、そして、振動アームを基礎の他方の側に固定するゾーンの機械的なデカップリングを可能にすることが考えられる。さらに、共振器の各アームにも溝が形成される。まず、各アームの上側面に溝が形成され、そして、下側面に溝が形成され、これらの2つの溝は互いに反対側となっている。溝の深さは、各アームの総厚みの30%〜50%である。また、これらのアームは、H字形の断面を有し、化学的エッチングに起因する非対称性がありつつも対称的な形状を有する。しかし、共振器の各アームにある溝がこのような構成であるために、異なる深さを有するように2つの面の溝を形成することによって共振器のクオリティーファクターQを最適化する必要がある。
米国特許出願US2010/0277041A1は、基礎から延在している2つの平行なアームを備えた圧電共振器を開示している。各アームには、各アームの長さにわたってサイドバイサイド構成で並置されるように作られた2つの平行な溝がある。第1の溝は、第1の面から形成され、第1の溝の深さは、アームの厚みの50%よりも大きく、第2の溝は、反対側の第2の面から形成され、第2の溝の深さは、アームの厚みの50%よりも大きい。これらの溝は、その長さにわたって対称的かつ平行な形態で構成している。これらの第1及び第2の溝をサイドバイサイド構成で並置するために、これらの溝の幅は制限される。このことは、小さなアームにある溝についての幅と深さの間の比率に関して好ましくない。
また、米国特許US7626318B2と米国特許出願US2013/0175903A1も、基礎から延在している少なくとも2つの平行なアームを備えた圧電共振器を開示している。各アームにおいて、頂面にある溝及び底面にある溝が形成されており、これらの溝は同じ深さを有しており、したがって、対称的な形状である。2つの面にある溝の深さを異なるようにすることによって、この共振器のクオリティーファクターQを最適化しなければならない。
本発明の主要な目的は、音叉共振器のクオリティーファクターQを、このような小さな共振器の製造を複雑にせずに改善することである。
したがって、本発明の目的は、前記の従来技術の課題を克服して共振器のクオリティーファクターQをその共振器の製造を複雑にせずに改善させるような小型の圧電共振器を提案することである。
このために、本発明は、独立請求項1に記載の特徴を有する圧電共振器に関する。
従属請求項2〜17に、圧電共振器のいくつかの実施形態が記載されている。
圧電共振器の利点は、各アームにおいて、下側面に少なくとも1つの溝及び上側面に少なくとも1つの溝があり、これらの溝の深さが各アームの厚みの30%よりも小さく又は各アームの厚みの50%よりも大きいということに基づいている。
好ましいことに、各アームの上側面と下側面に、互いに反対側となっている2つの溝が形成される。一方の側にある第1の溝の深さは、各アームの厚みの30%よりも小さく、他方の側にある第2の溝の深さは、各アームの厚みの50%よりも大きく、さらには65%以上である。これによって、2つの非対称的な溝群が形成される。
好ましいことに、共振器の結晶配向に対して深い溝と浅い溝を形成するために適切な面を選択することによって、共振器のクオリティーファクターQが、特に、対称的な溝群の場合と比較して、改善されることがわかった。この改善のおかげで、従来技術の共振器と比較して、クオリティーファクターQがほぼ15%増加することが可能になる。
図面を参照しながら下記の説明全体を読むことによって、このような圧電共振器の目的、利点及び特徴が一層と明確になるであろう。
既に上で言及しており、アームに対称的な溝群がある従来技術に係る圧電音叉共振器の平面図を示している。 図2a及び2bは、本発明の2つの実施形態に係る圧電音叉共振器の一方のアームの断面を各アームにある溝の深さとともに示している。 図2a及び2bは、本発明の2つの実施形態に係る圧電音叉共振器の一方のアームの断面を各アームにある溝の深さとともに示している。 正規化されたクオリティーファクターQを、中央のスケールを基準とする「実線曲線」として示しているグラフであり、さらに、各アームの下側面と上側面の間の溝の深さの差に応じたねじれ成分を、右にあるスケールを基準とする「破線曲線」として示している。 図4a〜4gは、図2a及び2bにおいて示すように、各アームに深さが異なる溝がある圧電共振器の様々な形の平面図を示している。 図4a〜4gは、図2a及び2bにおいて示すように、各アームに深さが異なる溝がある圧電共振器の様々な形の平面図を示している。 図4a〜4gは、図2a及び2bにおいて示すように、各アームに深さが異なる溝がある圧電共振器の様々な形の平面図を示している。 図4a〜4gは、図2a及び2bにおいて示すように、各アームに深さが異なる溝がある圧電共振器の様々な形の平面図を示している。 図4a〜4gは、図2a及び2bにおいて示すように、各アームに深さが異なる溝がある圧電共振器の様々な形の平面図を示している。 図4a〜4gは、図2a及び2bにおいて示すように、各アームに深さが異なる溝がある圧電共振器の様々な形の平面図を示している。 図4a〜4gは、図2a及び2bにおいて示すように、各アームに深さが異なる溝がある圧電共振器の様々な形の平面図を示している。 本発明に係る非対称的な溝群が形成された圧電共振器の動作を説明するために、電極構成を有する圧電共振器のアームの断面を概略的に示している。 図6a〜6cは、図4gに示した各アームに溝がある本発明に係る圧電共振器に示している実施形態と類似している別の実施形態におけるアーム部分の平面図及び2つの長手方向の断面A−A及びB−Bの断面図を示している。
以下の説明の全体にわたって、当業者にとって周知である圧電共振器の部品についてはいずれも詳細には説明しない。また、以下においては、基本曲げモードで主として振動することができるクオーツ式圧電音叉共振器について説明する。結晶軸及び弾性定数の符号の定義は、標準IEC 60758に定められている通りである。したがって、以下の説明は、右ねじれクオーツにも左ねじれクオーツにも等しく当てはまる。
従来技術の図1に示しているように、本発明の圧電共振器1は、基礎2と、及び結晶軸Xの方向にて基礎2に接続しており結晶軸Y又は―Yの方向にて基礎から延在している2つの振動アーム3、3’とを有する。共振器の主軸の向きは、前記効果を損なわずに、数度の分、結晶軸から逸れることができる。区画のこのような回転は、例えば、共振器の熱的特性を調整するように行われる。圧電共振器1は、好ましくは、振動して発振することができる2つのアーム3、3’を備えた音叉共振器である。
これらの2つのアーム3、3’は、一般的には、互いに部分的に平行であるように基礎2から延在しており、例えば、同様の形及び大きさを有する。各アーム3、3’にて、各アームの下側面及び/又は上側面から結晶軸Zの方向に、少なくとも1つの溝4a、4a’、4b、4b’が形成されている。好ましくは、2つのアーム3、3’の上側面に溝4a、4a’が形成され、2つのアーム3、3’の下側面に溝4b、4b’が形成される。各アームに形成される前記の2つの溝は、互いに反対側に配置され、深さが異なり、非対称的な溝群を形成する。
各アーム3、3’の上側面は、基礎2の上側面の延長部分にあることができ、各アーム3、3’の下側面は、基礎2の下側面の延長部分にあることができる。アームの面に配置された電極に接続される接続端子(図示せず)は、基礎2の下側面に配置されている。共振器が電子部品のケーシング内にてアセンブルされる場合、前記接続端子は、伝統的には、接続支持段上にて固定される。しかし、基礎2の厚みが、基礎2に接続された各アーム3、3’の厚みよりも小さく又はその厚みよりも大きくすることができる。
アームにおける電極の配置は、欧州特許EP1633042B1の段落32と図6Aに記載された構成と同一であることができる。
図2a及び2bに示しているように、各アーム3の上側面にある溝4aの深さd+zは、各アーム3の下側面にある溝4bの深さd-zとは異なることができる。深さの差r=d-z−d+zは、決めることができる。2つの非対称的な溝群がある状況で、第1の溝4aの深さは、各アーム3の厚みwの30%よりも小さく、第2の溝4bの深さは、50%よりも大きく、又は逆に、第1の溝4aの深さは、各アーム3の厚みwの50%よりも大きく、第2の溝4bの深さは、30%よりも小さい。
図2aに示している第1の変形例によると、深さd-zは、深さd+zよりも小さく、このことによって、非対称的な溝群の溝どうしの深さの差r(<0)が発生する。図2bに示している第2の変形例によると、深さd-zは、深さd+zよりも大きく、このことによって、非対称的な溝群の溝どうしの深さの差r(>0)が発生する。図2a及び2bにおける最も大きな深さは、アームの総厚みの50%よりも大きくなければならず、好ましくは、約65%であり、最も小さな深さは、アームの総厚みの30%よりも小さくなければならず、好ましくは、約25%である。また、一方の側にてアームの厚みの70%であり、他方の側にてアームの厚みの28%である最大の溝の深さを有するようにすることも考えられる。
これらの条件の下で、図5に示しているように、底壁13が薄いことが特に有利である。この底壁13は、深い溝と浅い溝を接続して、一方の側における圧縮及び他方の側における伸長の間の応力の移行を減衰させる。このことによって、これらの2つの側の間の伝熱が減衰し、したがって、低い熱弾性減衰を得ることができる。
各アーム3、3’の上側面と下側面にて形成された幅eの溝4a、4a’、4b、4b’は、好ましくは、幅が同じ又は異なる各アームの2つのエッジ又は側壁b、b’の間にてセンタリングされるように配置されている。例として(これに制限されない)、各アームの幅lは、約52μmであることができ、厚みwは、約108μmであることができる。各エッジ又は側壁b、b’は、約5μmであることができる。このことは、各溝の幅eが約42μmであることができることを意味している。基礎2のエッジから測定した各溝の長さは、約700μmであることができる。基礎2の幅は、約170μmであることができ、アームの方向の基礎の長さは、約770μmであることができる。各アームの長さは、約1160μmであることができ、2つのアームの間の空間の長さは、約330μmであることができる。
一般的には、例えば、各アームに沿った各溝の長さは、各アームの長さの5%〜100%であることができ、各溝の幅は、各アームの幅の40%〜90%であることができる。
圧電共振器を作るためにクオーツ以外の材料を用いることができる。AlPO4、GaPO4、GaAsO4のような材料を用いることができる。しかし、結晶軸に対する第1及び第2の溝の幾何学的な寸法及び向きは、クオーツに対する状況とは異なることができる、なぜなら、それらは、材料の弾性定数、特に、係数c14に依存するからである。これは、このような共振器の向きに対して記載された標準IEC 60758に記載のように符号が負でなければならない。
このような状況で、図2a及び2bの一方のアームの断面の深さの差を、方向+Y(以下、向き(X,+Y)と記載する)に延在しているアームに対して示した。図1に示しているアームの向きが結晶配向に応じて方向−Y(以下、向き(X,−Y)と記載する)に変わると、図2a及び2bにおける深い溝が元の側から別の側へと変わる。
結晶クオーツの異方性によって、共振器のアームが対称的な輪郭を有する場合、このことは、方向Xにおける曲げモードに重なり合う、軸Yのまわりの空間ねじれ成分を発生させる。このねじれ成分は、ビーム(アーム)の輪郭の対称性を壊すことによって抑えたり促進したりすることができる。このことは、上に示しているように、また、図2a及び2bに示しているように、r=d-z―d+zを0とは異なる値に変えることによって行うことができる。ここで、d-zは、各アームの厚みに対する各アーム3、3’の下側面(−Z側)にある溝4b、4b’の深さであり、d+zは、各アームの厚みに対する上側面(+Z側)にある溝4a、4a’の深さである。
図2a及び2bに示すように、デジタル的な検討によって、共振器の結晶配向(X,+Y)において、クオリティーファクターQがr<0にて減少し、r>0にて増加することがわかった。このr>0の値にて、クオリティーファクターQは最大に達し、再び減少する。rがより大きくても同様である。図3に、正規化されたクオリティーファクターQをrに応じた実線として示した。このクオリティーファクターQは、r=0.4のあたりでピークを有するように示されており、この値は、約65%のd-z及び約25%のd+zに対応する。クオリティーファクターQが最大に達するこのrの値は、アームの輪郭の正確な幾何学的構成に、特に、幅eの溝とアームの側壁の間の各エッジb、b’の幅に、依存する。
観察されたふるまいは、図3の破線に沿って示したねじれ成分の発生によって説明することができる。このねじれ成分は、曲げモードに重なっている。これは、共振器のアームにおける応力の分布を変える。このことによって、r>0において熱弾性減衰が減少し、したがって、クオリティーファクターQを少なくとも値r=40%まで増加させる。
図4a〜4gに、圧電共振器1の様々な形を示した。この図4a〜4gにおいては、アームや溝の形を変更しているが、一方の溝4a、4a’の深さを反対側の他方の溝(図示せず)の深さよりも小さく保っている。結晶配向(X,+Y)によると、上側面における溝4a及び4a’の深さは、アームの厚みの約25%であり、これに対し、下側面にある溝の深さは、アームの厚みの約65%である。図4a〜4gに示している共振器の各実施形態において、図2a及び2bに示しているような深さを有するこのような溝がある。
図4aは、接続部分によって基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。基礎2は、2つの振動アーム3、3’の間にてこれらの2つの振動アーム3、3’と平行であるように位置している。各アーム3、3’には、上側面に溝4a、4a’、そして、下側面上であって上側面にある溝とは反対側に溝(図示せず)がある。これらの溝は、各アームの長さの一部上にて形成され、接続部分から基礎2まで延在している。
図4bは、接続部分によって基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。この圧電共振器は、図4aに示したものと溝4a、4a’の構成が同じであって同様であるが、基礎2には、さらに、この基礎2にアーム3、3’を接続する部分とは反対側を固定する端部部分があることは例外である。この場合、基礎2は、アーム3、3’よりも長い。
図4cは、接続部分によって基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。この圧電共振器は、溝4a、4a’の構成については同じ構成であり、図4a又は図4bに示しているものと類似している。しかし、図4a及び4bに示している実施形態と異なり、基礎2の長さは、振動アーム3、3’の長さよりも短い。各アーム3、3’の端は、長方形のフィンを備える基礎2にアーム3、3’を接続する部分とは反対側にある。
図4dは、接続部分によって基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。共振器全体の形は、図4aに示している共振器の形に対応している。接続部分には、さらに、方向Yのスロット溝5がある。これは、共振器が小さいまま、基礎2に接続された2つのアーム3、3’を広げる効果がある。各アームの上側面にある溝4a、4a’と下側面にある溝は、基礎2への接続部分にも延在するように設けられる。上から見ると、各溝はU字形である。
図4eは、接続部分によって基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。この実施形態は、基礎2にアーム3、3’を接続する部分の反対側にある各アーム3、3’の端にフィンがある点を除いて、図4dに示しているものと同様である。各フィンは、例えば、対称的な長方形又は他の形(図示せず)を有することができるが、この言及した形には特に限定されない。
図4fは、図1に示している形態と類似する形態で基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。しかし、2つのアーム3、3’のそれぞれの幅は、基礎2からその自由端まで連続的に線形的に減少し、これも長方形の対称的な形のフィンを端としている。各アーム3、3’の上側面と下側面に形成された各溝4a、4a’の幅も、基礎2から、各フィンの前のアームの部分まで、連続的に線形的に減少する。もちろん、上側面にある溝4a、4a’の深さは、下側面にある溝の深さとは異なる。さらに、一方の溝をアームの厚みの30%よりも小さい深さに維持し、他方の溝をアームの厚みの50%よりも大きい深さに維持しつつ、溝4a、4a’の深さは、基礎2から各アーム3、3’の自由端まで減少する。また、基礎2にスロット溝を形成して、振動アーム3、3’と、基礎2の固定部分の間の機械的なデカップリングを改善させることができる。
図4gは、図4aに部分的に示しているように接続部分によって基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。各アーム3、3’には、接続部分によって基礎に接続された第1の延出部分がある。第1の延出部分は、基礎2と平行であり基礎2の全長にわたって延在している。各アーム3、3’には、さらに、第1の延出部分と平行であり横断部分によって第1の延出部分に接続された第2の延出部分がある。各アーム3、3’の第2の延出部分は、長方形のフィンを端としており、このフィンは、前記接続部分と平行に、基礎2の方に対称的に延在している。第1の溝4a、4a’は、各アーム3、3’の第1の延出部分の上側面に形成され、第3の溝6a、6a’は、各アーム3、3’の第2の延出部分の上側面に形成される。また、各アーム3、3’の第1及び第2の延出部分の下側面には、第2及び第4の溝も形成され、これらはそれぞれ、上側面に形成された第1及び第3の溝の反対側に形成される。第1及び第3の溝4a、4a’、6a、6a’の深さは、同じであることができ、また、異なっていることができる。このことは、第2及び第4の溝についても同様である。
また、図4a〜4gに示している実施形態において、下側面にある溝の深さとは異なる深さを有する溝4a、4a’を上側面に形成しつつ、各アームの上側面と下側面のそれぞれに2つの小さな平行な溝を形成することを考え出すことができる。
図5は、圧電共振器のアーム3の断面を概略的に示しており、このアーム3には、アーム3の上側面に形成された溝4aと、アーム3の下側面に形成された溝4bとがある。上側面にある溝4aは、クオーツの場合、好ましくは、結晶軸に沿った共振器の向き(X,+Y)にて、下側面にある溝4bの深さよりも浅い。アーム3の溝の底に、アーム3の側壁どうしを接続する薄い底壁13が形成される。
各アームの面には、電極m1及びm2が作られる。これらの電極は、一般的には、金属電極である。第1の電極m1は、例えば、アームの側面に作られ、第2の電極m2は、例えば、溝4a及び4b内にて作られる。電極m1、m2の構成及び溝4a、4bがあるアーム3の形によると、これは一種の平型キャパシターを形成する。
発振器回路において、第1の電極m1は、第1の電気接続端子E1に接続され、第2の電極m2は、第2の電気接続端子E2に接続される。電圧の差は、時間にわたって変動し、これは、共振器の動作時に、端子E1及びE2に与えられる。これは、所定の共振振動数で電極m1及びm2の間の可変電場を発生させる。
したがって、図5に示すように、クオーツ共振器の結晶配向に応じて、応力が発生する。なぜなら、電場と機械的応力の間にカップリングが発生するからである。したがって、一方の面又は側壁が圧縮され、他方の面又は側壁が伸長され、これによって、熱が発生する。アーム3の2つの側壁を接続する底壁13が薄いと、熱緩和を減衰させることができ、したがって、一方の側の圧縮及び他方の側の伸長の間の熱力学的な損失を減衰させることができる。したがって、適応された溝4a、4bの深さで、クオリティーファクターQを増加させることができる。
また、クオーツ共振器は、第1のキャパシターとインダクターと直列に接続された抵抗によって2つの電気接続端子E1及びE2の間で定められる。抵抗、第1のキャパシター及びインダクターによって形成されるアセンブリーと並列に、第2の寄生キャパシターが配置される。抵抗には損失があり、これは、制限されていなければならない。これに対して、電気的結合を改善させるために、第1のキャパシターは高い値を有していなければならない。
図6aは、図4gに示したものの変形例として、基礎2に接続された2つの振動アーム3、3’を備えた圧電共振器1の平面図を示している。また、図6b及び6cは、図6aに示している共振器の一方のアームの第1及び第2の延出部分の2つの長手方向の断面A−A、B−Bを示している。
図4gを参照しながら上で説明したように、各アーム3、3’には、接続部分によって基礎に接続される第1の延出部分がある。第1の延出部分は、基礎2と平行である。各アーム3、3’には、さらに、横断部分によって第1の延出部分に接続される第1の延出部分と平行な第2の延出部分がある。各アーム3、3’の第2の延出部分は、長方形のフィンを端としており、このフィンは、接続部分と平行に、基礎2の方に対称的に延在している。
図6aにおいて、各アーム3、3’の第1の延出部分の上側面に、第1の深さを有する第1の溝4a、4a’及び第1の深さとは異なる第2の深さを有する第1の相補的な溝14a、14a’が形成されている。各アーム3、3’の第2の延出部分の上側面に、第2の深さを有する第3の溝6a、6a’及び第2の深さとは異なる第1の深さを有する第3の相補的な溝16a、16a’が形成される。また、各アーム3、3’の第1及び第2の延出部分の下側面に、第2及び第4の溝、及び第2及び第4の相補的な溝が形成される。これらはそれぞれ、上側面に形成された第1及び第3の溝4a、4a’、6a、6a’、及び第1及び第3の相補的な溝14a、14a’、16a、16a’の反対側にある。
第1の溝の深さは、各アームの総厚みの50%よりも大きいように選択することができ、第2の溝の深さは、各アームの総厚みの30%よりも小さいように選択することができる。もちろん、第1の溝の深さを各アームの総厚みの30%よりも小さくし、第2の溝の深さを各アームの総厚みの50%よりも大きくすることを考え出すことができる。
図6b、6cはそれぞれ、アーム3’の第1の延出部分及び第2の延出部分の長手方向の断面A−A及びB−Bを示している。第1の延出部分には、第1の溝4a’と第1の相補的な溝14a’がある。これらは、上側面に連続的又は区分された溝であって異なる深さを有する溝を形成する。第1の延出部分には、さらに、下側面に、第2の溝4b’と第2の相補的な溝14b’がある。これは、下側面に、連続的又は区分された溝であって異なる深さの溝も形成している。第1の溝4a’が第1の深さを有する場合に、第2の溝4b’は第2の深さを有するように作られる。これに対して、第1の相補的な溝14a’が第2の深さを有するように作られる場合、第2の相補的な溝14b’は第1の深さを有するように作られる。この場合、第1の深さは、アーム3’の総厚みの50%よりも大きく、第2の深さは、アーム3’の総厚みの30%よりも小さい。したがって、第1の溝4a’の長さは、第2の溝4b’の長さよりも小さくなければならず、第1の相補的な溝14a’の長さは、第2の相補的な溝14b’の長さよりも大きくなければならない。
第2の延出部分には、第3の溝6a’と第3の相補的な溝16a’がある。これらは、上側面に、連続的又は区分された溝であって深さが異なる溝を形成する。第2の延出部分には、さらに、下側面に、第4の溝6b’と第4の相補的な溝16b’がある。これらも、下側面に、連続的又は区分された溝を形成する。第3の溝6a’が第2の深さを有する場合、第4の溝6b’は、第1の深さを有するように作られる。これに対して、第3の相補的な溝16a’が第1の深さを有する場合、第4の相補的な溝16a’は、第2の深さを有する。この場合、第1の深さは、アーム3’の総厚みの50%よりも大きく、第2の深さは、アーム3’の総厚みの30%よりも小さい。したがって、第3の溝6a’の長さは、第4の溝6b’の長さよりも大きくなければならず、第3の相補的な溝16a’の長さは、第4の相補的な溝16b’の長さよりも小さくなければならない。
共振器のアーム3、3’にこの種の溝を形成することの1つの利点は、各アームのいくつかの部分の異なる溝の長さの比率を調整することによって、アームの断面の幾何学的関係とは独立してクオリティーファクターQを最大化するために、基本の曲げモードのねじれ成分を変えることができることである。このことは、静的なキャパシタンスC0とは対照的な共振ブランチのキャパシタンスであるモーショナルキャパシタンスC1に影響を与えることがある、図2a及び2bに示している境界の幅b、b’、及びそれらの溝の幅e、アーム幅l及びアーム厚みwとの関係に関して特に関係がある。この技術は、図4gに示した共振器に対して特に効率的であることがわかった。しかし、図4a〜4gに示している共振器のアームに対して同じタイプの溝とすることを考え出すことができる。
図6aを見ると、特に、各アーム3、3’の2つの部分にある上側面から作られる、異なる溝の長さを示している。第1の溝4a、4a’と第1の相補的な溝14a、14a’、及び第3の溝6a、6a’と第3の相補的な溝16a、16a’は、長さ基準r11、r12、r21、r22によって定められる。長さ基準r11は、第1の溝4a、4a’に対応しており、長さ基準r12は、第1の相補的な溝14a、14a’に対応している。長さ基準r21は、第3の溝6a、6a’に対応しており、長さ基準r22は、第3の相補的な溝16a、16a’に対応している。長さ比r12/r11及びr22/r21は、等しくないことができ、図3のグラフ及び上の説明に示しているように、最大のクオリティーファクターQとなるようにねじれ成分を最適化するように選択される。
図6aに示しているように、第2及び第4の溝、及び第2及び第4の相補的な溝(図6aにて示していない)の上側面にて、さらに、下側面にて、長さr11、r12、r21、r22がわずかに異なるようにすることができる。このことは、図6b及び6cを参照しながら上で説明したように、各アーム3、3’の上側面、そして、下側面から形成される溝どうしの接近箇所において薄い底壁13の貫通を回避するために必要である。また、第1の相補的な溝14a、14a’の第1の溝4a、4a’、第2の相補的な溝の第2の溝、第3の相補的な溝16a、16a’の第3の溝6a、6a’、及び第4の相補的な溝の第4の溝を小さくなった深さの区画(図示せず)によって分離することを考え出すことができる。図6aに示しているこの例において、溝は、Y−Z対称面S−Sに対して対称的に構成している。もちろん、図6aに示している状況と比較して、Z軸とY軸に対して、また、アームの第1及び第2の延出部分に対して、溝の深さを逆にすることを考え出すことができる。また、アームの上側面と下側面の各溝において連続して、各アームの厚みの30%よりも小さく又は50%よりも大きい深さとすることによって異なる深さの他の相補的な溝を加えることを考え出すことができる。
当業者は、提供された説明に基づいて、請求の範囲にて定められる本発明の範囲から逸脱せずに、圧電共振器の多くの変形例を設計することができる。アームの長さは、それぞれ異なることができる。各アームの長さにわたって漸次的に又は漸増的に変わるような深さ及び/又は幅を有するように、各アームに異なる形の溝を形成することができる。
1 圧電共振器
2 基礎
3、3’ 振動アーム
4a、4a’ 第1の溝
4b、4b’ 第2の溝
6a、6a’ 第3の溝
6b、6b’ 第4の溝
14a、14a’ 第1の相補的な溝
14b、14b’ 第2の相補的な溝
16a、16a’ 第3の相補的な溝
16b、16b’ 第4の相補的な溝

Claims (17)

  1. 基礎(2)と、及び結晶軸Xの方向にて前記基礎(2)に接続された少なくとも2つの振動アーム(3、3’)とを有する圧電共振器(1)であって、
    前記振動アーム(3、3’)は、結晶軸+Y又は−Yの方向に前記基礎から延在しており、
    各振動アーム(3、3’)の+Z側にある上側面に、前記振動アーム(3、3’)の長さの一部において結晶軸+Y又は−Yに沿って、少なくとも第1の溝(4a、4a’)が形成され、
    各振動アーム(3、3’)の−Z側にある下側面に、前記振動アーム(3、3’)の長さの一部において結晶軸+Y又は−Yに沿って非対称的な構成で前記第1の溝(4a、4a’)の反対側に、少なくとも第2の溝(4b、4b’)が形成され、
    前記第1の溝(4a、4a’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さく又は各振動アーム(3、3’)の総厚みの50%よりも大きく、
    前記第2の溝(4b、4b’)の深さは、前記第1の溝(4a、4a’)の深さが各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さいときには各振動アーム(3、3’)の総厚みの50%よりも大きく、また、前記第1の溝(4a、4a’)の深さが各振動アーム(3、3’)の総厚みの50%よりも大きいときには各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さい
    ことを特徴とする圧電共振器(1)。
  2. 前記2つの振動アーム(3、3’)は、結晶軸Xの方向にて前記基礎(2)に接続され、
    前記振動アーム(3、3’)は、結晶軸+Yの方向に前記基礎から延在しており、
    各振動アーム(3、3’)の+Z側にある上側面に、前記振動アーム(3、3’)の長さの一部において結晶軸+Yに沿って、少なくとも第1の溝(4a、4a’)が形成され、
    各振動アーム(3、3’)の−Z側にある下側面に、前記振動アーム(3、3’)の長さの一部において結晶軸+Yに沿って非対称的な構成で前記第1の溝(4a、4a’)の反対側に、少なくとも第2の溝(4b、4b’)が形成され、
    前記第1の溝(4a、4a’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さく、
    前記第2の溝(4b、4b’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの50%よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電共振器(1)。
  3. 前記第1の溝(4a、4a’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの約25%であり、
    前記第2の溝(4b、4b’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの約65%である
    ことを特徴とする請求項2に記載の圧電共振器(1)。
  4. 前記2つの振動アーム(3、3’)は、結晶軸Xの方向にて前記基礎(2)に接続され、
    前記振動アーム(3、3’)は、結晶軸−Yの方向に前記基礎から延在しており、
    各振動アーム(3、3’)の+Z側にある上側面に、前記振動アーム(3、3’)の長さの一部において結晶軸−Yに沿って、少なくとも第1の溝(4a、4a’)が形成され、
    各振動アーム(3、3’)の−Z側にある下側面に、前記振動アーム(3、3’)の長さの一部において結晶軸−Yに沿って非対称的な構成で前記第1の溝(4a、4a’)の反対側に、少なくとも第2の溝(4b、4b’)が形成され、
    前記第1の溝(4a、4a’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの50%よりも大きく、
    前記第2の溝(4b、4b’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電共振器(1)。
  5. 前記第1の溝(4a、4a’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの約65%であり、
    前記第2の溝(4b、4b’)の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの約25%である
    ことを特徴とする請求項4に記載の圧電共振器(1)。
  6. 各溝(4a、4a’、4b、4b’)の幅は、各振動アーム(3、3’)の幅の40%〜90%である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の圧電共振器(1)。
  7. 各溝(4a、4a’、4b、4b’)の幅は、約42μmであり、
    各振動アーム(3、3’)の幅は、約52μmである
    ことを特徴とする請求項6に記載の圧電共振器(1)。
  8. 各溝(4a、4a’、4b、4b’)は、各振動アーム(3、3’)の長さにおいてセンタリングされるように配置されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の圧電共振器(1)。
  9. 各溝(4a、4a’、4b、4b’)の長さは、各振動アーム(3、3’)の長さの5%〜100%である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の圧電共振器(1)。
  10. 各溝(4a、4a’、4b、4b’)の長さは、約700μmであり、
    前記基礎(2)からの各振動アーム(3、3’)の長さは、約1160μmである
    ことを特徴とする請求項9に記載の圧電共振器(1)。
  11. 各振動アーム(3、3’)間の空間の長さは、330μmである
    ことを特徴とする請求項10に記載の圧電共振器(1)。
  12. 当該共振器は、前記基礎(2)からの長さが同じである2つの振動アーム(3、3’)を備えたクオーツ式音叉共振器であり、
    前記振動アーム(3、3’)の少なくとも2つの部分が互いに平行に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電共振器(1)。
  13. 前記基礎(2)と前記2つの振動アーム(3、3’)の厚みは同じである
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電共振器(1)。
  14. 各溝(4a、4a’、4b、4b’)の深さ及び/又は幅は、各振動アーム(3、3’)の長さにて変化している
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電共振器(1)。
  15. 当該共振器には、各振動アーム(3、3’)に、接続部分によって前記基礎(2)に接続され前記基礎(2)と平行な第1の延出部分があり、そして、各振動アーム(3、3’)に、横断部分によって前記第1の延出部分に接続され前記第1の延出部分と平行な第2の延出部分があり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第1の延出部分の上側面に、第1の深さを有する第1の溝(4a、4a’)と、及び前記第1の深さとは異なる第2の深さを有する第1の相補的な溝(14a、14a’)とがあり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第2の延出部分の上側面に、第2の深さを有する第3の溝(6a、6a’)と、及び前記第2の深さとは異なる第1の深さを有する第3の相補的な溝(16a、16a’)とがあり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第1の延出部分の下側面に、第2の深さを有する第2の溝(4b、4b’)と、及び前記第2の深さとは異なる第1の深さを有する第2の相補的な溝(14b、14b’)とがあり、
    前記第2の溝(4b、4b’)と前記第2の相補的な溝(14b、14b’)はそれぞれ、各振動アーム(3、3’)の前記第1の延出部分の前記上側面にある前記第1の溝(4a、4a’)及び前記第1の相補的な溝(14a、14a’)の反対側にあり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第2の延出部分の下側面に、第1の深さを有する第4の溝(6b、6b’)と、及び前記第1の深さとは異なる第2の深さを有する第4の相補的な溝(16b、16b’)とがあり、
    前記第4の溝(6b、6b’)と前記第4の相補的な溝(16b、16b’)はそれぞれ、各振動アーム(3、3’)の前記第2の延出部分の上側面にある前記第3の溝(6a、6a’)と前記第3の相補的な溝(16a、16a’)の反対側にあり、
    前記第1の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さいか50%よりも大きいかの一方であり、
    前記第2の深さは、逆に、各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さいか50%よりも大きいかの他方である
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電共振器(1)。
  16. 当該共振器には、各振動アーム(3、3’)に、接続部分によって前記基礎(2)に接続され前記基礎(2)と平行な第1の延出部分があり、そして、各振動アーム(3、3’)に、横断部分によって前記第1の延出部分に接続され前記第1の延出部分と平行な第2の延出部分があり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第1の延出部分の上側面に、第1の深さを有する第1の溝(4a、4a’)と、及び前記第1の深さとは異なる第2の深さを有する第1の相補的な溝(14a、14a’)とがあり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第2の延出部分の上側面に、第1の深さを有する第3の溝(6a、6a’)と、及び前記第1の深さとは異なる第2の深さを有する第3の相補的な溝(16a、16a’)とがあり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第1の延出部分の下側面に、第2の深さを有する第2の溝(4b、4b’)と、及び前記第2の深さとは異なる第1の深さを有する第2の相補的な溝(14b、14b’)とがあり、
    前記第2の溝(4b、4b’)と前記第2の相補的な溝(14b、14b’)はそれぞれ、各振動アーム(3、3’)の前記第1の延出部分の前記上側面にある前記第1の溝(4a、4a’)及び前記第1の相補的な溝(14a、14a’)の反対側にあり、
    各振動アーム(3、3’)の前記第2の延出部分の下側面に、第2の深さを有する第4の溝(6b、6b’)と、及び前記第2の深さとは異なる第1の深さを有する第4の相補的な溝(16b、16b’)とがあり、
    前記第4の溝(6b、6b’)と前記第4の相補的な溝(16b、16b’)はそれぞれ、各振動アーム(3、3’)の前記第2の延出部分の上側面にある前記第3の溝(6a、6a’)と前記第3の相補的な溝(16a、16a’)の反対側にあり、
    前記第1の深さは、各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さいか50%よりも大きいかの一方であり、
    前記第2の深さは、逆に、各振動アーム(3、3’)の総厚みの30%よりも小さいか50%よりも大きいかの他方である
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電共振器(1)。
  17. 各振動アームの前記部分に形成された連続的又は区分された溝のそれぞれにおいて、各振動アーム(3、3’)の厚みに対して第1又は第2の深さを有する他の第1、第2、第3及び第4の相補的な溝が形成される
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の圧電共振器(1)。
JP2018183668A 2017-10-03 2018-09-28 小型の圧電共振器 Active JP6749374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17194584.3 2017-10-03
EP17194584.3A EP3468036A1 (fr) 2017-10-03 2017-10-03 Résonateur piezo-electrique de petite taille

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068419A true JP2019068419A (ja) 2019-04-25
JP6749374B2 JP6749374B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60080588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183668A Active JP6749374B2 (ja) 2017-10-03 2018-09-28 小型の圧電共振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11146239B2 (ja)
EP (2) EP3468036A1 (ja)
JP (1) JP6749374B2 (ja)
KR (1) KR102075843B1 (ja)
CN (1) CN109600123B (ja)
TW (1) TWI705662B (ja)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2467487A1 (fr) 1979-10-15 1981-04-17 Ebauches Sa Resonateur piezoelectrique
US6320215B1 (en) * 1999-07-22 2001-11-20 International Business Machines Corporation Crystal-axis-aligned vertical side wall device
EP1223674A3 (en) * 2000-12-25 2003-04-02 Seiko Epson Corporation Vibrating piece, vibrator, oscillator, and electronic equipment
JP3900846B2 (ja) * 2001-03-02 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 音叉型水晶振動片、振動子、発振器及び携帯用電話装置
JP4281348B2 (ja) * 2002-12-17 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4409979B2 (ja) * 2004-02-10 2010-02-03 シチズンホールディングス株式会社 振動子
DE602004027033D1 (de) 2004-09-03 2010-06-17 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Quartzresonator mit sehr kleinen Abmessungen
JP4301200B2 (ja) * 2004-10-20 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP4548148B2 (ja) * 2005-02-24 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
EP1732217B1 (en) * 2005-06-09 2009-01-21 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Small-sized piezoelectric resonator
DE602005005647T2 (de) * 2005-06-09 2009-04-16 Eta Sa Manufacture Horlogère Suisse Piezoelektrischer Resonator mit kleinen Abmessungen
JP2008060952A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kyocera Kinseki Corp 音叉型水晶振動板とその製造方法
JP4578499B2 (ja) * 2007-03-30 2010-11-10 京セラキンセキ株式会社 音叉型屈曲水晶振動素子、及びそれを搭載した水晶振動子並びに水晶発振器
EP2017960B1 (fr) * 2007-07-19 2009-12-30 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Résonateur piézo-électrique ayant des capacités motionnelles optimisées
JP4539708B2 (ja) * 2007-11-02 2010-09-08 エプソントヨコム株式会社 圧電振動片、圧電振動子および加速度センサ
WO2009143492A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Statek Corporation Piezoelectric resonator
JP5272880B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 屈曲振動片
JP5565154B2 (ja) * 2009-09-11 2014-08-06 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP5482541B2 (ja) * 2009-10-01 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、及び電子機器
TWI398097B (zh) * 2009-11-18 2013-06-01 Wafer Mems Co Ltd 音叉型石英晶體諧振器
JP5399888B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 京セラクリスタルデバイス株式会社 音叉型屈曲水晶振動素子
JP5085679B2 (ja) * 2010-03-15 2012-11-28 日本電波工業株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
EP2613440B1 (en) * 2012-01-09 2019-07-10 Micro Crystal AG Small-sized piezoelectric tuning-fork resonator
US8933614B2 (en) * 2012-01-09 2015-01-13 Micro Crystal Ag Small-sized piezoelectric tuning-fork resonator
JP5973212B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-23 シチズンファインデバイス株式会社 音叉型圧電振動子の製造方法
JP6200636B2 (ja) * 2012-07-26 2017-09-20 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP6080449B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-15 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP6080486B2 (ja) * 2012-10-19 2017-02-15 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2014123911A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Daishinku Corp 音叉型水晶振動片
JP6337443B2 (ja) * 2013-10-30 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 振動片、角速度センサー、電子機器及び移動体
JP6281254B2 (ja) * 2013-11-16 2018-02-21 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6263719B2 (ja) * 2017-03-27 2018-01-24 有限会社ピエデック技術研究所 圧電振動子と圧電ユニットと圧電発振器と電子機噐

Also Published As

Publication number Publication date
KR102075843B1 (ko) 2020-02-10
EP3468037A1 (fr) 2019-04-10
TWI705662B (zh) 2020-09-21
EP3468037B1 (fr) 2020-12-30
KR20190039385A (ko) 2019-04-11
CN109600123B (zh) 2023-03-31
CN109600123A (zh) 2019-04-09
JP6749374B2 (ja) 2020-09-02
TW201924216A (zh) 2019-06-16
EP3468036A1 (fr) 2019-04-10
US20190103854A1 (en) 2019-04-04
US11146239B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272880B2 (ja) 屈曲振動片
JP5048603B2 (ja) 最適な動作キャパシタンスを有するピエゾ電子共振器
JP5381694B2 (ja) 振動片、振動子、センサー及び電子部品
CN101847978B (zh) 弯曲振动片及利用该弯曲振动片的振荡器
US5311096A (en) KT cut width-extensional mode quartz crystal resonator
JP5141856B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法、及び弾性表面波装置
JP6338367B2 (ja) 水晶振動子
JP6719313B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JPH0232807B2 (ja)
JP6749374B2 (ja) 小型の圧電共振器
CN105122643A (zh) 音叉型石英晶体谐振片及石英晶体谐振器
US4873465A (en) 2T-cut piezoelectric resonator using coupled contour modes
JP2003060482A (ja) 音叉型水晶振動片
JP2010187307A (ja) Atカット水晶振動子およびその製造方法
WO2014002892A1 (ja) 音叉型水晶振動子
US6016025A (en) Selected overtone resonator with channels
JP5789485B2 (ja) 水晶振動子
JP6238639B2 (ja) 圧電振動子
JP2020501454A (ja) 抑制されたスプリアスモードを伴うmems共振子
WO2014002891A1 (ja) 音叉型水晶振動子及びその製造方法
JP2004207913A (ja) 水晶振動子
JP2014150422A (ja) 音叉型水晶振動子及びその製造方法
JPH10284979A (ja) 水晶振動子
JP2003115747A (ja) ラーメモード水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250