JP2019067872A - 回路基板及び回路モジュール - Google Patents

回路基板及び回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019067872A
JP2019067872A JP2017190593A JP2017190593A JP2019067872A JP 2019067872 A JP2019067872 A JP 2019067872A JP 2017190593 A JP2017190593 A JP 2017190593A JP 2017190593 A JP2017190593 A JP 2017190593A JP 2019067872 A JP2019067872 A JP 2019067872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
circuit board
substrate
main surface
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017190593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800125B2 (ja
Inventor
杉山 裕一
Yuichi Sugiyama
裕一 杉山
宮崎 政志
Masashi Miyazaki
政志 宮崎
豊 秦
Yutaka Hata
豊 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017190593A priority Critical patent/JP6800125B2/ja
Priority to US16/143,356 priority patent/US10742855B2/en
Priority to CN201811153115.9A priority patent/CN109587929A/zh
Publication of JP2019067872A publication Critical patent/JP2019067872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800125B2 publication Critical patent/JP6800125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】素子が搭載される領域の平坦性を向上させた回路基板及び回路モジュールを提供する。【解決手段】本発明の一形態に係る回路基板は、可撓性配線基材と、補強部材と、第1多層配線層とを具備する。上記可撓性配線基材は、厚さ方向に直交する第1主面及び第2主面を有する第1端部と、上記第1端部とは反対側の第2の端部とを有する。上記補強部材は、板状であり、上記第1端部に埋設される。上記第1多層配線層は、上記第1端部の上記第1主面に設けられ、上記補強部材を露出させ素子を収容することが可能な凹部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル部とリジッド部とを有する回路基板及び回路モジュールに関する。
カメラ機能等を備えたモバイル機器のモジュール基板は、部品の多機能化、薄型化を実現するために、より一層の薄型化が求められている。中でも、メイン基板とモジュールとの接続にフレキシブル基板等を用いる場合、コネクタを用いる手法、モジュール基板とフレキシブル基板とを貼り合わせる手法が知られているが、実装面積の低下、モジュール全体の厚みが増すことが課題となっている。そのため、フレキシブル基板にリジッド部を設けた複合回路基板(リジッド−フレキシブル基板)の採用が進んでいる。
例えば、変形可能なフレキシブル部と、絶縁基材及び絶縁基材に形成された電気回路を含み、フレキシブル部が接続されたリジッド部と、絶縁基材の周縁部に形成され、絶縁基材に内部応力を加えると共に、絶縁基材よりも剛性の高い絶縁性樹脂から形成された補強部材とを備えた回路基板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−108929号公報
しかしながら、リジッド部に、固体撮像素子等の半導体素子が搭載された場合、素子が搭載される領域の平坦性が良好でないと、例えば、固体撮像素子の光学的な調整が難しくなり、固体撮像素子を備えた回路基板の取り扱いが複雑になってしまう。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、素子が搭載される領域の平坦性を向上させた回路基板及び回路モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回路基板は、可撓性配線基材と、補強部材と、第1多層配線層とを具備する。上記可撓性配線基材は、厚さ方向に直交する第1主面及び第2主面を有する第1端部と、上記第1端部とは反対側の第2の端部とを有する。上記補強部材は、板状であり、上記第1端部に埋設される。上記第1多層配線層は、上記第1端部の上記第1主面に設けられ、上記補強部材を露出させ素子を収容することが可能な凹部を有する。
このような回路基板であれば、可撓性配線基材の第1端部に板状の補強部材が埋設され、第1端部に補強部が形成される。第1多層配線層は、第1端部の第1主面に設けられる。第1多層配線層は、補強部材を露出させ素子を収容することが可能な凹部を有する。露出された補強部材が素子の下地となるため、素子が搭載される領域の平坦性に優れる。
上記の回路基板は、上記第1端部の上記第2主面に第2多層配線層をさらに具備してもよい。
このような回路基板であれば、第1端部の第2主面に第2多層配線層が設けられているため、補強部の強度がさらに増加する。また、配線数が増加する。
上記の回路基板においては、上記第1多層配線層は、上記補強部材の直上に配置されたボンディングパッドを含んでもよい。
このような回路基板であれば、ボンディングパッドが補強部材の直上に配置されているため、ボンディングパッドの下地の剛性が増している。これにより、ボンディングパッドにワイヤボンディングを施しても、ボンディングパッドが沈んだり、ずれたりしにくくなる。
上記の回路基板においては、上記凹部で露出された上記補強部材は、素子を搭載可能な平坦面を有してもよい。
このような回路基板であれば、補強部材が素子を搭載することが可能な平坦面を有しているため、素子が搭載される領域の平坦性に優れる。
上記の回路基板においては、上記凹部で露出された上記補強部材の表面に、導電性の層が形成されてもよい。
このような回路基板であれば、補強部材の表面に導電性層が形成されているために、補強部材が凹部で露出されても補強部材の表面が酸化しにくくなる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回路モジュールは、上記回路基板と、半導体素子とを具備する。上記半導体素子は、上記凹部に収容され、上記補強部材にフェイスアップ方式で実装される。
このような回路モジュールであれば、可撓性配線基材の第1端部に板状の補強部材が埋設され、第1端部に補強部が形成される。第1多層配線層は、第1端部の第1主面に設けられる。第1多層配線層は、補強部材を露出させ素子を収容することが可能な凹部を有する。露出された補強部材が素子の下地となるため、素子が搭載される領域の平坦性に優れる。このため、補強部材に実装された半導体素子の光学的な精度が良好になる。
上記の回路モジュールにおいては、上記半導体素子は、導電性接合部材を介して上記補強部材上に実装されてもよい。
このような回路モジュールであれば、半導体素子が導電性接合部材を介して補強部材上に実装されているため、半導体素子の放熱性が増加する。
上記の回路モジュールにおいては、上記半導体素子は、固体撮像素子であってもよい。
このような回路モジュールであれば、半導体素子が固体撮像素子であるため、該回路モジュールが撮像モジュールとして機能する。
以上述べたように、本発明によれば、素子が搭載される領域の平坦性を向上させた回路基板及び回路モジュールが提供される。
第1実施形態に係る回路基板の構成を示す概略平面図である。 図(a)は、図1におけるA−A線方向に沿った断面図である。図(b)は、図1におけるB−B線方向に沿った断面図である。 回路基板の製造方法を説明する概略断面図である。 回路基板の製造方法を説明する概略断面図である。 回路基板の製造方法を説明する概略断面図である。 第2実施形態に係る回路基板の構成を示す概略平面図である。 第3実施形態に係る回路基板の構成を示す概略断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。各図においてX軸、Y軸、及びZ軸は、相互に直交する3軸方向を示しており、Z軸方向は、回路基板の厚み方向に相当する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る回路基板の構成を示す概略平面図である。図2(a)は、図1におけるA−A線方向に沿った断面図である。図2(b)は、図1におけるB−B線方向に沿った断面図である。
[回路基板]
図1に示すように、回路基板1は、第1基板本体10と、第2基板本体20とを有する。第2基板本体20は、第1基板本体10を介して制御基板30に接続されている。図1に例示される回路基板1は、第1基板本体10、第2基板本体20及び制御基板30が一体的に構成されるが、第1基板本体10及び第2基板本体20と、制御基板30とは別部品として構成されてもよい。
(第1基板本体)
第1基板本体10は、可撓性配線基材11の第2端部11bを含む。ここで、第1基板本体10のみを構成するのではなく、第2基板本体20及び制御基板30のそれぞれにも組み込まれた可撓性配線基材11の構成について説明する。
可撓性配線基材11は、例えば、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向(幅方向)とする。可撓性配線基材11は、第1端部11aと、第1端部11aに接続され、第1端部11aとは反対側の第2の端部11bとを有する。第1端部11aは、主面11u(第1主面)及び主面11d(第2主面)を有する。第1端部11aは、主面11uは、可撓性配線基材11の上面であり、主面11dは、可撓性配線基材11の下面である。主面11u、11dのそれぞれは、厚さ方向(Z軸方向)に直交する。
可撓性配線基材11は、積層体であって、樹脂コア110と、樹脂コア110の両面に設けられた配線層111、112と、配線層111、112を被覆する絶縁層113、114とを有する。
樹脂コア110は、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等の単層又は多層の可撓性プラスチックフィルムで構成される。配線層111、112は、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料で構成される。また、絶縁層113、114は、接着層を有するポリイミド等の可撓性プラスチックフィルムで構成される。
配線層111は、樹脂コア110の適宜の位置に設けられたスルーホールあるいはビアを介して配線層112に電気的に接続される。可撓性配線基材11の配線層は、図示する2層に限られず、1層または3層以上であってもよい。
可撓性配線基材11の第2端部11bは、第1基板本体10の一部となし、制御基板30に組み込まれる。可撓性配線基材11の第1端部11aは、第2基板本体20に組み込まれる。第1基板本体10は、回路基板1におけるフレキシブル部を構成する。すなわち、第1基板本体10が第2基板本体20と制御基板30との間に介在することで、第2基板本体20と制御基板30との相対距離、制御基板30に対する第2基板本体20の角度等を所定の範囲で変えることができる。
(第2基板本体)
第2基板本体20は、可撓性配線基材11の第1端部11aと、板状の補強部材23と、多層配線層281(第1多層配線層)と、多層配線層282(第2多層配線層)とを有する。可撓性配線基材11の第1端部11aは、補強部材23とともに第2基板本体20の芯材(コア)を構成する。回路基板1においては、多層配線層281、282及び補強部材23によって補強部12が構成される。補強部12は、回路基板1におけるリジッド部である。第1端部11aの双方の主面11u、11dに多層配線層が設けられているため、強い機械的強度を持った補強部12が形成される。また、配線数も増加する。
第2基板本体20において、第1端部11aの主面11uには、凹部28hが設けられる。凹部28hには、半導体素子271が収容されている。半導体素子271は、ボンディングワイヤ265を介してボンディングパッド261に電気的に接続されている。半導体素子271の厚みは、特に限定されず、例えば、150μmとされる。
半導体素子271は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary MOS)等の固体撮像素子(光学センサ)である。回路基板1と半導体素子271とを含めて、回路モジュールとすることができる。半導体素子が固体撮像素子であるときは、この回路モジュールは、撮像モジュールとして機能する。なお、半導体素子271としては、圧力センサ、加速度センサ等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサ等が採用されてもよい。
半導体素子271の下方には、補強部材23が配置されている。半導体素子271は、半導体素子271の撮像面271aと、補強部材23の主面23u(または、主面23d)が相互に平行となるように第2基板本体20上に搭載される。ここで、主面23uは、補強部材23の上面であり、主面23dは、補強部材23の下面である。
凹部28hの平面形状は、特に限定されず、補強部材23の平面形状に応じて設定される。例えば、凹部28h及び補強部材23のそれぞれを補強部12の厚み方向(Z軸方向)に投影した場合、凹部28hは、補強部材23の領域内に包含されている。例えば、凹部28hの平面形状は、補強部材23の内部に収容可能な大きさの矩形状に形成される。凹部28hの平面形状の大きさは、特に限定されず、例えば、各辺の長さが5mm以上20mm以下に設定される。凹部28hの深さは、特に限定されず、例えば、130μm以上150μm以下に設定される。
多層配線層281は、絶縁層211と、配線221と、絶縁層251と、ボンディングパッド261とを含む。多層配線層282は、絶縁層212と、配線222と、絶縁層252とを含む。多層配線層281は、第1端部11aの主面11u及び補強部材23の主面23uに設けられている。多層配線層282は、第1端部11aの主面11d及び補強部材23の主面23dに設けられている。多層配線層281には、補強部材23を露出させ、半導体素子271を収容することが可能な凹部28hが設けられている。
多層配線層281、282において、絶縁層211は、補強部材23の主面23u及び第1端部11aの主面11uに配置され、絶縁層212は、補強部材23の主面23d及び第1端部11aの主面11dに配置される。
配線221は、絶縁層211の表面に設けられ、その一部は、絶縁層211の適宜の位置に形成されたビアを介して補強部材23に電気的に接続される。配線222は、絶縁層212の表面に設けられ、その一部は、絶縁層212の適宜の位置に形成されたビアを介して補強部材23に電気的に接続される。配線221、222は、いわゆる導体パターンである。
配線221と、配線222との間は、層間接続部223によって電気的に接続されている。また、配線221、222は、第1基板本体10を構成する可撓性配線基材11に電気的に接続される。さらに、配線221、222は、第2基板本体20の表面に配置されたボンディングパッド261に電気的に接続されたり、半導体素子271を可撓性配線基材11に電気的に接続する再配線層等を構成したりする。
配線221、222は、単層構造に限られず、多層構造であってもよい。また、配線221、222の双方が設けられる場合に限られず、いずれか一方のみが設けられてもよい。
絶縁層251は、絶縁層211及び配線221を被覆する。絶縁層252は、絶縁層212及び配線222を被覆する。絶縁層251、252のそれぞれは、適宜の位置に配線221、222の表面の一部が露出する開口部(不図示)を有してもよい。
ボンディングパッド261は、補強部材23の主面23u上の多層配線層281に配置されている。例えば、ボンディングパッド261は、絶縁層251上に配置され、補強部材23の直上に配置されている。ボンディングパッド261は、例えば、ワイヤボンディング用のボンディングパッドである。
回路基板1においては、多層配線層281、282によって、第2基板本体20の外形が構成される。多層配線層281、282の平面形状は、例えば、図1に示すようにX軸方向に長手の矩形状に形成される。多層配線層281、282の平面形状の大きさは、特に限定されない。例えば、多層配線層281、282の平面形状において、長辺は、10mm以上30mm以下、短辺は、10mm以上20mm以下、厚みは、0.2mm以上0.5mm以下とされる。第1端部11aは、図1に示すように、第2基板本体20と同一の形状、大きさに形成されるが、これに限られず、第2基板本体20よりも大きく、または小さく構成されてもよい。
絶縁層211、212、251、252は、合成樹脂材料によって構成される。合成樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BTレジン等の汎用の熱硬化性樹脂材料が用いられる。これらの合成樹脂材料には、所望とする機械的強度を付与するために、例えば、ガラス繊維、ガラスクロス、酸化物粒子等のフィラー(充填材)が含有されてもよい。絶縁層211、212、251、252は、それぞれ同一の樹脂材料で構成されてもよいし、相互に異なる樹脂材料で構成されてもよい。
配線221、222は、例えば、銅、アルミニウム等の金属材料あるいは金属ペーストの硬化物で構成される。
補強部材23は、第1端部11aに埋設されている。補強部材23は、主面23uと、主面23uとは反対側の主面23dとを有する。補強部材23は、第2基板本体20に所望の強度を付与する。補強部材23の主面23uは、半導体素子271を搭載可能な平坦面となっている。例えば、補強部材23の主面23u上には、接合部材275を介して半導体素子271がフェイスアップ方式で実装される。
補強部材23は、配線221、222のいずれかの一部として構成されてもよく、例えば、接地用配線の一部として用いられてもよい。特に、補強部材23が接地電位の場合、回路基板1内に補強部材23を避けて接地用配線を引き回す手間が省ける。さらに、補強部材23によって、回路基板1外または半導体素子271からの電磁波が遮蔽される。また、補強部材23は、第2基板本体20に搭載される半導体素子271の放熱用部品とされる。Z軸方向における補強部材23と半導体素子271との間の距離は、例えば、15μm以上100μm以下であるが、この数値に限らない。
補強部材23の平面形状は、特に限定されず、例えば、可撓性配線基材11の第1端部11a内に収容可能な大きさの矩形状に形成される。補強部材23の平面形状の大きさは、特に限定されず、例えば、各辺の長さが5mm以上20mm以下、厚みが0.1mm以上0.4mm以下とされる。補強部材23の厚みは、特に限定されず、本実施形態では可撓性配線基材11と同等の厚みとされる。
補強部材23を可撓性配線基材11の第1端部11aのほぼ全領域をカバーできる大きさで形成されることで、補強部材23は第2基板本体20の芯材としての機能を効果的に果たすことができる。また、補強部材23の全体が第1端部11aの内部に収容されることで、補強部材23が第1端部11aの周縁部から露出されず、第2基板本体20の周縁部からの絶縁性を確保することができる。特に、補強部材23の両面は、絶縁層211、212で被覆されるため、第2基板本体20の両面からの補強部材23の露出が防止される。
補強部材23は、可撓性配線基材11の第1端部11aの面内に形成された収容部213に内蔵される。収容部213は、補強部材23を収容し得る大きさの有底または無底の凹部からなり、本実施形態では、第1端部11aを貫通する矩形の凹部(無底凹部)で構成される。
補強部材23は、例えば、金属製、セラミック製等である。但し、回路基板1の電気的特性、放熱性の観点からは、補強部材23が金属製であることが好ましい。例えば、補強部材23は、電気、熱の良導体で構成され、例えば、銅(Cu)、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属材料で構成される。
また、凹部28hにおいて露出される補強部材23の主面23uは、導電性層によって被覆されてもよい。例えば、その導電性層は、最表面が金膜の積層体で構成される。例えば、導電性層は、下層から、Cu膜/Ni膜/Au膜、または、Ag膜/Pd膜/Au膜で構成された積層体で構成される。このような構成であれば、補強部材23の主面23uが凹部28hで露出されても、補強部材23の表面が酸化しにくくなる。
接合部材275は、例えば、ハンダ材、金属ペースト、樹脂製接着剤、両面テープ等で構成される。特に、半導体素子271の半導体基板の底面から半導体材が露出され、この半導体基板と補強部材23との直接的な電気的な接続を図ったり、半導体素子271の放熱性を高めたりするときは、接合部材275としてハンダ材、金属ペースト等の導電性接合部材を用いることが望ましい。
補強部材23には、その面内を貫通する溝231が設けられてよい。例えば、補強部材23は、溝231の内部に充填された第1絶縁材241と、補強部材23の外周面と収容部213の内周面との間に充填された第2絶縁材242とを介して、第1端部11aの内部に固定されている。
また、補強部材23には、その面内を貫通する単数または複数の貫通孔232が設けられてよい。例えば、貫通孔232は、補強部材23の面内の適宜の位置に形成され、補強部材23の周縁部と溝231の形成領域との間に設けられる。貫通孔232は、層間接続部223を収容し得る大きさの丸孔で形成される。層間接続部223は、例えば、貫通孔232の内周面に絶縁層を挟んで形成された銅メッキで構成される。上記絶縁層としては、例えば、第1絶縁材241で構成される。
例えば、第1絶縁材241は、絶縁層211、212を構成する樹脂材料よりも熱膨張係数が小さく、かつ、弾性率が高い樹脂材料で構成される。第1絶縁材241が絶縁層211、212よりも熱膨張係数が小さい樹脂材料で構成されることにより、収容部213と補強部材23との間の密着性を確保でき、第2基板本体20の反りを抑制することが可能となる。また、第1絶縁材241が、絶縁層211、212よりも弾性率が高い樹脂材料で構成されることにより、第1絶縁材241の剛性が高まり、第2基板本体20の強度の向上を図ることができる。
第1絶縁材241を構成する材料は、特に限定されず、例えば、絶縁層211、212を構成する樹脂材料と同種の材料であってもよい。この場合、絶縁層211、212よりもフィラーの含有量を高めることで、絶縁層211、212よりも熱膨張係数が小さく、かつ、弾性率が高い第1絶縁材241を構成することができる。
一方、第2絶縁材242は、絶縁層211、212を構成する樹脂材料よりも弾性率が低い材料で構成される。これにより、第2基板本体20の周縁部に加わる曲げ応力が第2絶縁材242で緩和されるため、収容部213に対する補強部材23の剥離を抑えることが可能となる。また、第2絶縁材242は、絶縁層211、212よりも吸水率の低い材料で構成されてもよい。これにより、第2絶縁材242の吸水による体積膨張あるいは膨潤が抑えられる。
第2絶縁材242を構成する材料は、特に限定されないが、可撓性配線基材11との親和性が高い材料が好ましく、例えば、エポキシ、ポリイミド、液晶ポリマー、BTレジン、PPS等が挙げられる。
第2絶縁材242は、補強部材23の外周面と収容部213の内周面との間に充填される。第2絶縁材242は、補強部材23の外周面の全周にわたって設けられる必要はなく、少なくとも可撓性配線基材11の第2端部11b側に設けられてもよい。これにより、例えば、第1基板本体10からの引張応力等を第2絶縁材242で吸収あるいは緩和でき、第2基板本体20の破損、第1端部11aからの補強部12の離脱を抑制することが可能となる。
また、補強部材23と収容部213との間における上記一端部の全領域が第2絶縁材242で充填される場合に限られず、図2(a)、(b)に示すように、第1絶縁材241と第2絶縁材242との積層部243が設けられてもよい。この場合、当該領域は、適度な剛性と適度な弾性とを合わせ持つことから、可撓性配線基材11と補強部12との間の接続信頼性を高めることが可能となる。
なお、要求される特性、仕様等に応じて、第2絶縁材242は、省略されてもよく、第2絶縁材242に代えて第1絶縁材241が補強部材23と収容部213との間に充填されてもよい。また、積層部243も必要に応じて省略されてもよく、上記一端部の全領域は第1絶縁材241または第2絶縁材242で充填されてもよい。
(制御基板)
制御基板30は、IC等の集積回路、その周辺部品等が搭載されるメイン基板に相当し、第1基板本体10を介して第2基板本体20と電気的に接続される。制御基板30は、例えば、第2基板本体20よりも大面積の両面基板で構成される。
制御基板30は、可撓性配線基材11の第2端部11bと、その両面にそれぞれ設けられた多層配線部31、32との積層体で構成される。多層配線部31、32は、例えば、ビルドアップ法によって作製される。多層配線部31、32を構成する層間絶縁膜は、ガラスエポキシ系のリジッド性を有する材料で構成されてもよく、この場合、制御基板30はリジッド基板として構成される。
[回路基板の製造方法]
回路基板1の製造方法について説明する。
図3(a)〜図5(d)は、回路基板の製造方法を説明する概略断面図である。
まず、図3(a)に示すように、第1基板本体10及び第2基板本体20を構成する可撓性配線基材11が準備される。
次に、図3(b)に示すように、第1端部11aの所定領域に、補強部材23を収容するための収容部213(凹部)が形成される。収容部213の形成方法は、特に限定されず、打ち抜き、切削等の機械加工、レーザ加工等の適宜の手法が採用可能である。
次に、図3(c)に示すように、可撓性配線基材11の主面11dに、収容部213を被覆する絶縁層212が形成される。絶縁層212の形成方法は特に限定されず、塗布法、転写法、ラミネート法等の適宜の手法が採用可能である。
次に、図3(d)に示すように、収容部213の内周面であって絶縁層212との境界部に第2絶縁材242を構成する材料が塗布される。
次に、図4(a)に示すように、収容部213内の絶縁層212上に補強部材23が配置されると共に、補強部材23の外周面部と収容部213の内周面との間に第2絶縁材242が所定の高さに充填される。なお、この場合、第2絶縁材242の一部が補強部材23と絶縁層212との間に介在していても構わない。
次に、図4(b)に示すように、補強部材23の溝231と貫通孔232に、第1絶縁材241を構成する材料が充填される。この際、補強部材23の外周面と収容部213の内周面と第2絶縁材242との間の隙間にも第1絶縁材241が設けられることで、第1及び第2絶縁材241、242の積層構造からなる積層部243が形成される。
その後、可撓性配線基材11の主面11uに、補強部材23を被覆する絶縁層211が形成される。絶縁層211の形成方法は特に限定されず、絶縁層212の形成方法と同様な手法が採用可能である。
次に、図4(c)に示すように、絶縁層211の表面に配線221が形成され、絶縁層212の表面に、配線222が形成される。さらに、補強部材23を貫通する層間接続部223が形成される。配線221、222は、メッキ法、エッチング法等の適宜のパターン形成方法が採用可能であり、その一部は、絶縁層211、212に形成されたビアを介して補強部材23に接続される。層間接続部223は、補強部材23の貫通孔232に充填された第1絶縁材241に貫通孔を形成し、その内壁面に導体層をメッキ成長させたり、導体ペーストを充填したりすることによって形成される。
次に、図4(d)に示すように、絶縁層211、212を部分的に被覆する絶縁層251、252がそれぞれ形成され、さらに、第1基板本体10の形成領域内にある絶縁層211、212が部分的に除去される。
次に、図5(a)に示すように、補強部材23の直上の絶縁層251上に、ボンディングパッド261がパターニングされる。ボンディングパッド261は、例えば、配線221に電気的に接続される。ボンディングパッド261は、配線222に電気的に接続されてもよい。
次に、図5(b)に示すように、第1端部11aの所定領域に、半導体素子271を収容するための凹部28hが形成される。凹部28hの形成方法は、特に限定されず、打ち抜き、切削等の機械加工、レーザ加工等の適宜の手法が採用可能である。凹部28hの底では、補強部材23の主面23uが露出される。これにより、第1基板本体10及び第2基板本体20、及び制御基板30を備えた回路基板1が作製される。
次に、図5(c)に示すように、凹部28hに半導体素子271が収容される。例えば、半導体素子271は、フェイスアップ方式により、接合部材275を介して補強部材23上に実装される。
この後、図5(d)に示すように、ワイヤボンディングによって、半導体素子271と、ボンディングパッド261とがボンディングワイヤ265を介して電気的に接続される。
以上のように構成される回路基板1において、第2基板本体20は、可撓性配線基材11の第1端部11aに板状の補強部材23が埋設されているため、第2基板本体20の強度が向上する。
さらに、回路基板1によれば、補強部材23上に半導体素子271が実装されるので、半導体素子271の下地の平坦性が向上している。
仮に、固体撮像素子が多層配線層281上に実装されると、多層配線層281を形成するごとの多層配線層281の厚みのばらつき、多層配線層281の面内における厚みのばらつきによって、固体撮像素子のアライメント、光学的精度が劣る場合がある。
これに対して、回路基板1によれば、板状の補強部材23上に固体撮像素子等の半導体素子271が配置されるので、多層配線層281を形成するごとの多層配線層281の厚みのばらつき、多層配線層281の面内における厚みのばらつきを無視することができる。これにより、固体撮像素子のアライメント、光学的精度が優れたものになる。さらに、半導体素子271の下地が金属製の補強部材23であれば、補強部材23による放熱効果も向上し、半導体素子271が効率よく冷却される。
また、補強部材23が接地電位の場合、回路基板1内に補強部材23を避けて接地用配線を引き回す手間が省ける。さらに、補強部材23によって、回路基板1外または半導体素子271からの電磁波が遮蔽される。
また、本実施形態によれば、補強部材23の主面23uを適宜粗面化することにより、接合部材275と補強部材23との接合強度をアンカー効果により増加させることも可能である。
また、回路基板1においては、ボンディングパッド261が補強部材23の直上に配置されるので、ボンディングパッド261の下地強度が強くなっている。これにより、ボンディングワイヤ265をボンディングパッド261に接合する際には、ボンディングワイヤ265と接触するボンディングパッド261がずれにくくなる。ここで、「ずれ」とは、例えば、ワイヤボンディング時におけるボンディングパッド261の沈み、横ずれ等である。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る回路基板の構成を示す概略平面図である。
図6に示す回路基板2においては、第1端部11aに複数の半導体素子271が搭載されている。例えば、図6では、2つの半導体素子271がY軸方向に併設された例が示されている。2つの半導体素子271のそれぞれは、補強部材23上に設けられている。
例えば、回路基板2では、2つの半導体素子271のそれぞれの撮像面271aが相互に平行となるように第2基板本体20に2つの半導体素子271が搭載される。本実施形態では、補強部材23を用いるため、第2基板本体20の高強度化を図ることができ、回路基板の大型化が容易となる。これにより、回路基板全体の薄型化を図りつつ、多機能・高機能の回路モジュールを構成することができる。このような構成も本発明に含まれる。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る回路基板の構成を示す概略断面図である。図7は、図1におけるB−B線方向断面図に対応している。
回路基板3において、収容部213に補強部材23が収容されている点で回路基板1、2と共通する。但し、回路基板3においては、補強部材23の主面23u側に、配線225が設けられ、補強部材23の主面23d側に、配線226が設けられている。例えば、収容部213において補強部材23の主面23uに絶縁層215が設けられ、主面23dに絶縁層216が設けられている。さらに、絶縁層215には、配線225が設けられ、絶縁層216には、配線226が設けられている。配線225は、例えば、ビアを介して配線221に電気的に接続され、配線226は、例えば、ビアを介して配線222に電気的に接続されている。このような構成も本発明に含まれる。
補強部材23の両主面23u、23dに配線225、226を配置した構成は、第2実施形態の回路基板2に複合させてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。各実施形態は、独立の形態とは限らず、技術的に可能な限り複合させることができる。
例えば、以上の実施形態では、第2基板本体20及び補強部材23の平面形状がいずれも矩形状に形成されたが、これに限られず、矩形以外の多角形、円形その他の幾何学的形状に形成されてもよい。
また、可撓性配線基材11の第2端部11bに制御基板30が設けられたが、制御基板30に代えて、コネクタ等のコンタクト部品が設けられてもよい。
1、2、3…回路基板
10…第1基板本体
11…可撓性配線基材
11a…第1端部
11b…第2端部
11u、11d、23u、23d…主面
12…補強部
20…第2基板本体
23…補強部材
28h…凹部
30…制御基板
31…多層配線部
110…樹脂コア
111、112…配線層
113、114、211、212、215、216、251、252…絶縁層
213…収容部
221、222、225、226…配線
223…層間接続部
231…溝
232…貫通孔
241…第1絶縁材
242…第2絶縁材
243…積層部
261…ボンディングパッド
265…ボンディングワイヤ
271…半導体素子
271a…撮像面
275…接合部材
281、282…多層配線層

Claims (8)

  1. 厚さ方向に直交する第1主面及び第2主面を有する第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2の端部とを有する可撓性配線基材と、
    前記第1端部に埋設された板状の補強部材と、
    前記第1端部の前記第1主面に設けられ、前記補強部材を露出させ素子を収容することが可能な凹部を有する第1多層配線層と
    を具備する回路基板。
  2. 請求項1に記載された回路基板であって、
    前記第1端部の前記第2主面に第2多層配線層をさらに具備する
    回路基板。
  3. 請求項1または2に記載された回路基板であって、
    前記第1多層配線層は、前記補強部材の直上に配置されたボンディングパッドを含む
    回路基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載された回路基板であって、
    前記凹部で露出された前記補強部材は、素子を搭載可能な平坦面を有する
    回路基板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載された回路基板であって、
    前記凹部で露出された前記補強部材の表面に、導電性層が形成されている
    回路基板。
  6. 厚さ方向に直交する第1主面及び第2主面を有する第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2の端部とを有する可撓性配線基材と、前記第1端部に埋設された板状の補強部材と、前記第1端部の前記第1主面に設けられ、前記補強部材を露出させ素子を収容することが可能な凹部を有する第1多層配線層とを有する回路基板と、
    前記凹部に収容され、前記補強部材にフェイスアップ方式で実装された半導体素子と
    を具備する回路モジュール。
  7. 請求項6に記載された回路モジュールであって、
    前記半導体素子は、導電性接合部材を介して前記補強部材上に実装されている
    回路モジュール。
  8. 請求項6または7に記載された回路モジュールであって、
    前記半導体素子は、固体撮像素子である
    回路モジュール。
JP2017190593A 2017-09-29 2017-09-29 回路基板及び回路モジュール Active JP6800125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190593A JP6800125B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 回路基板及び回路モジュール
US16/143,356 US10742855B2 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Circuit board and circuit module
CN201811153115.9A CN109587929A (zh) 2017-09-29 2018-09-29 电路基板和电路组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190593A JP6800125B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 回路基板及び回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067872A true JP2019067872A (ja) 2019-04-25
JP6800125B2 JP6800125B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=65898185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190593A Active JP6800125B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 回路基板及び回路モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10742855B2 (ja)
JP (1) JP6800125B2 (ja)
CN (1) CN109587929A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102551188B1 (ko) * 2018-06-26 2023-07-04 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학 기기
JP2020009879A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 太陽誘電株式会社 回路基板および回路モジュール
CN112203408A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 三星电机株式会社 印刷电路板
KR20210009181A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US11229122B2 (en) * 2019-10-04 2022-01-18 Physight Solutions Llc Increasing exposure of integrated circuit components
CN112839428A (zh) * 2020-12-24 2021-05-25 赛尔富电子有限公司 一种电路板和带有该电路板的驱动电源
CN115835507B (zh) * 2023-02-22 2023-04-28 深圳市常丰激光刀模有限公司 基于机器视觉的柔性线路板成型工艺及自动定位成型系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031645A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fuji Electric Co Ltd 多層フレキシブルプリント配線板
JP2017152692A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 太陽誘電株式会社 回路基板及びその製造方法
JP2017169164A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609692B2 (ja) * 2000-05-24 2005-01-12 松下電器産業株式会社 高周波信号増幅装置およびその製造方法
US7830372B2 (en) * 2004-08-30 2010-11-09 Qnx Software Systems Gmbh & Co. Kg Method and system for providing transparent access to hardware graphic layers
JP2006222182A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リジッドフレキシブル基板
JP2011108929A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Murata Mfg Co Ltd 回路基板および回路基板の製造方法
TW201409671A (zh) * 2012-08-22 2014-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像感測器模組及取像模組
WO2014174931A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社村田製作所 電子部品、電子部品の製造方法、および、回路基板
KR102390760B1 (ko) * 2015-02-13 2022-04-26 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 이를 구비한 전자 장치
JP2017050313A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US9848109B2 (en) * 2016-04-21 2017-12-19 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module and array camera module based on integral packaging technology
KR102371009B1 (ko) * 2017-08-22 2022-03-07 삼성전자 주식회사 복수의 이미지 센서가 배치된 기판을 지지하기 위한 보강 부재를 포함하는 카메라 모듈, 및 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031645A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fuji Electric Co Ltd 多層フレキシブルプリント配線板
JP2017152692A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 太陽誘電株式会社 回路基板及びその製造方法
JP2017169164A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800125B2 (ja) 2020-12-16
US20190104237A1 (en) 2019-04-04
CN109587929A (zh) 2019-04-05
US10742855B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800125B2 (ja) 回路基板及び回路モジュール
JP6800132B2 (ja) 回路基板及び回路モジュール
US8704101B2 (en) Package carrier and manufacturing method thereof
JP6745770B2 (ja) 回路基板
JP6559743B2 (ja) 半導体モジュール
US9391044B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP6783724B2 (ja) 回路基板
US20080230892A1 (en) Chip package module
JP5173758B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP6742682B2 (ja) 多層配線基板
KR101139084B1 (ko) 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법
KR101772490B1 (ko) 인쇄회로기판 어셈블리
JP6644743B2 (ja) 回路基板及び半導体モジュール
US20170179014A1 (en) Substrate for stacked module, stacked module, and method for manufacturing stacked module
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
JP2019067873A (ja) 回路基板及び回路モジュール
US10602608B2 (en) Circuit board
JP4867471B2 (ja) カメラモジュール
US9633923B2 (en) Electronic device module and manufacturing method thereof
WO2023243271A1 (ja) 半導体装置
JP4166097B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2009289830A (ja) 半導体素子実装用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150