JP2019065791A - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065791A
JP2019065791A JP2017193234A JP2017193234A JP2019065791A JP 2019065791 A JP2019065791 A JP 2019065791A JP 2017193234 A JP2017193234 A JP 2017193234A JP 2017193234 A JP2017193234 A JP 2017193234A JP 2019065791 A JP2019065791 A JP 2019065791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
starting
engine
phase
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419285B1 (ja
Inventor
金田 直人
Naoto Kaneda
直人 金田
今村 直樹
Naoki Imamura
直樹 今村
亀井 光一郎
Koichiro Kamei
光一郎 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017193234A priority Critical patent/JP6419285B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419285B1 publication Critical patent/JP6419285B1/ja
Publication of JP2019065791A publication Critical patent/JP2019065791A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】始動用電動機と発電電動機との間で、バッテリ及び電力供給装置を共通化することにより、始動用電動機専用のバッテリ及び電力供給装置を不要として、車両内のスペースの有効活用と、コストダウンを図ることができるエンジンの始動装置を提供する。【解決手段】共通のバッテリ4の電力を、始動用電動機3又は発電電動機2に切り替えて供給する電力供給装置21を備え、電力供給装置21は、エンジンの始動時に、予め設定されたスタータ始動条件が成立している場合は、始動用電動機3に電力を供給し、スタータ始動条件が成立していない場合は、発電電動機2に電力を供給するエンジンの始動装置10。【選択図】図2

Description

この発明は、エンジンを駆動する始動用電動機及び発電電動機を備えたエンジンの始動装置に関するものである。
従来から、エンジンの停止条件が成立するとエンジンを自動停止させ、その後再始動条件が成立するとエンジンを再始動させるエンジン自動停止及び再始動制御を行う車両において、エンジンの始動時にエンジンのクランキングを行う始動用電動機(スタータ)及び発電電動機が搭載されているものが知られている。
このような車両では、エンジンの始動時のクランキングにおいて、発電電動機とスタータとを状況に応じて使い分けて、エンジンを始動するようになっている。
ここで、エンジン自動停止後の再始動において、リチウムイオンバッテリと、リチウムイオンバッテリに接続されるモータジェネレータ(発電電動機)を備えた第1始動系によりエンジンをクランキングし、第1始動系に異常が発生した場合には、鉛バッテリと、鉛バッテリに接続されるスタータモータ(スタータ)を備える第2始動系でエンジンをクランキングして再始動するエンジンの始動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、エンジンに係る温度が、所定の温度以下のときは低電圧のスタータモータ(スタータ)によりエンジンをクランキングし、それ以外では高電圧のベルト式統合型スタータジェネレータ(発電電動機)でエンジンをクランキングして、エンジンを始動するエンジンの始動装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2016−194253号公報 特開2015−152011号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。例えば、特許文献1では、発電電動機はリチウムイオンバッテリの電力を使用し、スタータは鉛バッテリの電力を使用してエンジンをクランキングしている。また、特許文献2では、発電電動機は高電圧バッテリの電力を使用し、スタータは低電圧電源の電力を使用してエンジンをクランキングしている。
従来のエンジンの始動装置では、発電電動機系の異常時や、所定の温度以下の低温時などでスタータがエンジンをクランキングして始動しているが、始動する機会が発電電動機と比べて相対的に少ないスタータに専用バッテリが付いているのが一般的で、当該バッテリ配置が車両内のスペース圧迫し、またコストアップの要因であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、始動用電動機と発電電動機との間で、バッテリ及び電力供給装置を共通化することにより、始動用電動機専用のバッテリ及び電力供給装置を不要として、車両内のスペースの有効活用と、コストダウンを図ることを目的とする。
この発明に係るエンジンの始動装置は、エンジンを駆動する始動用電動機及び発電電動機を備えたエンジンの始動装置であって、共通のバッテリの電力を、前記始動用電動機又は前記発電電動機に切り替えて供給する電力供給装置を備え、前記電力供給装置は、前記エンジンの始動時に、予め設定されたスタータ始動条件が成立している場合は、前記始動用電動機に電力を供給し、前記スタータ始動条件が成立していない場合は、前記発電電動機に電力を供給するものである。
本発明に係るエンジンの始動装置によれば、バッテリを発電電動機と始動用電動機とで共用することにより、バッテリを1つに削減することができ、始動用電動機専用のバッテリを不要として、車両内のスペースの有効活用と、コストダウンを図ることができる。
本発明の実施の形態1に係るエンジンの始動装置を搭載した車両の概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係るエンジンの始動装置の概略回路図である。 本発明の実施の形態2に係るエンジンの始動装置を搭載した車両の概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係るエンジンの始動装置の概略回路図である。 本発明のその他の実施の形態に係るエンジンの始動装置の概略回路図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係るエンジンの始動装置10について、図面を参照して説明する。図1は、エンジンの始動装置10を搭載した車両の概略構成図である。図2は、エンジンの始動装置10の概略回路図である。
図1に示すように、エンジンの始動装置10は、エンジン1(クランク軸11)を駆動する始動用電動機3(いわゆるスタータ)及び発電電動機2を備えている。エンジンの始動装置10は、共通のバッテリ4の電力を、始動用電動機3又は発電電動機2に切り替えて供給する電力供給装置21を備えている。
エンジンの始動装置10は、エンジン1のクランク軸11を回転駆動し、クランク軸11の回転速度を上昇させ、エンジン1を始動させる。エンジン1は、エンジン制御装置5により制御される。エンジン1は、従来のイグニッションキーのオンによるエンジン始動の機能に加えて、アイドリング中、電動モータの駆動力を用いた電動走行中にエンジン1を自動停止させる自動停止機能及び再始動機能を有している。
<発電電動機2>
発電電動機2は、発電機の機能及び電動機の機能の双方を有している。発電電動機2は、3相巻線41、42、43を有する交流機とされている。本実施の形態では、発電電動機2は、巻線界磁式の同期機とされており、ロータには、界磁巻線44が設けられ、ステータには、3相巻線41、42、43が設けられている。ロータの回転軸は、ベルト及びプーリ機構12によりクランク軸11に常時連結されている。発電(回生)のときは、エンジン1の回転駆動力を用いて、発電電動機2が発電し、バッテリ4に充電する。力行のときは、バッテリ4の電力を用いて、発電電動機2が力行し、エンジン1を回転駆動する。エンジン1の始動時は、発電電動機2が力行し、始動完了後は、発電電動機2が発電する。また、始動完了後において、エンジン1のトルクを補助する時は、発電電動機2が力行する場合もある。
<始動用電動機3>
始動用電動機3は、3相巻線51、52、53を有する交流機とされている。本実施の形態では、発電電動機2は、永久磁石界磁式の同期機とされており、ロータには、永久磁石が設けられ、ステータには、3相巻線51、52、53が設けられている。なお、始動用電動機3は、3相誘導機とされてもよい。始動用電動機3は、ロータの回転軸に連結され、軸方向に移動可能なピニオンギヤ31と、ピニオンギヤ31をエンジン1のリングギヤ13側に押し出して噛み合わせる電磁ソレノイド32と、を有している。
<電力供給装置21>
図2に示すように、電力供給装置21は、バッテリ4の直流電力を交流電力に変換して3相巻線に供給するインバータ回路60を備えている。インバータ回路60は、バッテリ4の正極に接続される正極側のスイッチング素子(上アーム)と、バッテリ4の負極に接続される負極側のスイッチング素子(下アーム)と、が直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相の巻線に対応して3セット設けている。各スイッチング素子には、ダイオードが逆並列接続されている。本実施の形態では、U相を第1相とし、V相を第2相とし、W相を第3相として説明する。なお、U相を第2相又は第3相としてもよく、V相を第1相又は第3相としてもよく、W相を第1相又は第2相としてもよい。
また、電力供給装置21は、バッテリ4から界磁巻線44への電力供給をオンオフする界磁巻線用のスイッチング素子64を備えている。各スイッチング素子には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が用いられる。
電力供給装置21は、第1相用の直列回路61の中間接続点を、発電電動機2の第1相の巻線41、又は始動用電動機3の第1相の巻線51に切り替えて接続する第1切換えスイッチ71と、第2相用の直列回路62の中間接続点を、発電電動機2の第2相の巻線42、又は始動用電動機3の第2相の巻線52に切り替えて接続する第2切換えスイッチ72と、第3相用の直列回路63の中間接続点を、発電電動機2の第3相の巻線43、又は始動用電動機3の第3相の巻線53に切り替えて接続する第3切換えスイッチ73と、を備えている。本実施の形態では、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73は、コイルの駆動力により、接点を切り替える電磁スイッチである。
<制御装置22>
電力供給装置21は、各スイッチング素子、各切換えスイッチ等を制御する制御装置22を備えている。制御装置22は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置、記憶装置、演算処理装置に外部の信号を入力する入力回路、演算処理装置から外部に信号を出力する出力回路、及びエンジン制御装置5等の外部装置とデータ通信を行う通信装置等を備えている。入力回路は、ロータの回転角度センサ、電流センサ、電圧センサ等のセンサの出力信号を演算処理装置に入力するA/D変換器等からなる。出力回路は、各スイッチング素子のゲート端子のオンオフ駆動信号を出力するゲート駆動回路、各切換えスイッチのコイル、電磁ソレノイド32への通電をオンオフする駆動回路等からなる。通信装置は、通信線を介してCAN(Controller Area Network)等に基づくデータ通信を行う。制御装置22の各制御は、演算処理装置が、記憶装置に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置、入力回路、出力回路、通信装置等の制御装置22の他のハードウェアと協働することにより実現される。本実施の形態では、発電電動機2、電力供給装置21、及び制御装置22は、一体的に構成されている。なお、図2(後述する図4、図5も同様)において、制御装置22と、各スイッチング素子、各コイルとを接続する接続線の図示を省略している。
制御装置22は、エンジン1の始動時に、予め設定されたスタータ始動条件が成立している場合は、始動用電動機3に電力を供給し、スタータ始動条件が成立していない場合は、発電電動機2に電力を供給する。
本実施の形態では、制御装置22は、スタータ始動条件が成立している場合は、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73を始動用電動機3側の接続に切り替え、インバータ回路60の各スイッチング素子をオンオフ制御して、始動用電動機3に交流電力を供給し、力行トルクを発生させる。また、制御装置22は、スタータ始動条件が成立している場合は、電磁ソレノイド32に電力を供給し、ピニオンギヤ31をリングギヤ13に噛み合わせる。一方、制御装置22は、スタータ始動条件が成立しなくなった場合は、電磁ソレノイド32への電力供給を停止し、ピニオンギヤ31とリングギヤ13との噛合せを解除する。なお、エンジン制御装置5が、電磁ソレノイド32への通電をオンオフするように構成されてもよい。
制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73を発電電動機2側の接続に切り替え、インバータ回路60が備えた各スイッチング素子をオンオフ制御して、始動用電動機3に交流電力を供給し、力行トルクを発生させる。また、制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、界磁巻線用のスイッチング素子64をPWM(Pulse Width Modulation)制御によりオンオフする。
スタータ始動条件には、発電電動機2及び始動用電動機3の仕様等に応じて、様々なバリエーションが考えられる。例えば、制御装置22は、エンジンの始動開始後、スタータ始動条件が成立していると判定し、始動用電動機3に交流電力を供給して、力行トルクを発生させる。そして、制御装置22は、エンジン1の回転速度が予め設定された切換え回転速度以上になった場合に、スタータ始動条件が成立していないと判定して、発電電動機2に交流電力を供給して、力行トルクを発生させる。この場合は、始動用電動機3を低回転速度で高トルクの仕様にし、発電電動機2を高回転速度で高トルクの仕様にしてもよい。
或いは、制御装置22は、運転者がイグニションキーをオンしたことによる初回の始動時は、スタータ始動条件が成立していると判定して、始動用電動機3に交流電力を供給して、力行トルクを発生させる。制御装置22は、初回の始動後に、アイドリング中のエンジン自動停止、電動走行中のエンジン自動停止を行った後にエンジン1を再始動させる時は、スタータ始動条件が成立していないと判定して、発電電動機2に交流電力を供給して、力行トルクを発生させる。
或いは、制御装置22は、始動時の水温等のエンジン1に係る温度が、予め設定された判定温度以下である時は、スタータ始動条件が成立していると判定して、始動用電動機3に交流電力を供給し、力行トルクを発生させてもよい。一方、制御装置22は、始動時のエンジン1に係る温度が判定温度より大きい時は、スタータ始動条件が成立していないと判定して、発電電動機2に交流電力を供給し、力行トルクを発生させてもよい。
或いは、制御装置22は、発電電動機2の異常が発生している時に、スタータ始動条件が成立していると判定して、始動用電動機3に交流電力を供給し、力行トルクを発生させてもよい。或いは、制御装置22は、始動用電動機3の異常が発生している時に、スタータ始動条件が成立していないと判定して、発電電動機2に交流電力を供給し、力行トルクを発生させてもよい。
なお、エンジン制御装置5が、スタータ始動条件が成立しているか否かの判定を行って、判定結果を制御装置22に伝達するように構成されてもよい。
エンジン1の始動が完了した後は、制御装置22は、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73を発電電動機2側の接続に切り換え、インバータ回路60が備えた各スイッチング素子をオンオフ制御して、発電電動機2に回生トルク又は力行トルクを発生させると共に、界磁巻線用のスイッチング素子64をPWM制御によりオンオフする。
エンジン1の始動のために、始動用電動機3に電力を供給している場合は、通常、発電電動機2に電力を供給しないので、電力供給装置21を発電電動機2と始動用電動機3とで共用しても問題ない。よって、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73を設けて、バッテリ4及び電力供給装置21(インバータ回路60)を発電電動機2と始動用電動機3とで共用することにより、インバータ回路及びその制御装置を1つに削減することができ、コスト削減を図ることができる。仮に、発電電動機2に回生トルクを発生させている状態であっても、エンジン1の始動を行う期間だけ、電力供給装置21から始動用電動機3に電力を供給するように切り替えることで対応できる。
バッテリ4の定格電圧が、始動用電動機3の定格電圧よりも高い場合、例えば、バッテリ4の定格電圧が48Vであり、始動用電動機3の定格電圧が12Vである場合は、制御装置22は、インバータ回路60の各スイッチング素子のオンオフ制御において、オン期間を減少させ、始動用電動機3の3相コイルに印加される実効交流電圧を12Vに低下させる。
以上で説明したエンジンの始動装置10によれば、共用の1つのバッテリ4と1つの電力供給装置21(インバータ回路60)により発電電動機2及び始動用電動機3に電力を供給できるため、始動用電動機3の専用のバッテリ及び電力供給装置を必要とせず、これまで始動用電動機3専用のバッテリ及び電力供給装置のコストを低減することができる共に、配置スペースを低減することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係るエンジンの始動装置10について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態では、発電電動機2は、実施の形態1と同様の3相巻線を有する交流機であるが、始動用電動機3は、実施の形態1とは異なり直流機とされている。それに伴って、電力供給装置21の構成が異なる。図3は、本実施の形態に係るエンジンの始動装置10を搭載した車両の概略構成図である。図4は、本実施の形態に係るエンジンの始動装置10の概略回路図である。
本実施の形態でも、電力供給装置21は、共通のバッテリ4の電力を、始動用電動機3又は発電電動機2に切り替えて供給する。発電電動機2は、実施の形態1と同様に、3相巻線41、42、43を有する交流機である。
<始動用電動機3>
始動用電動機3は、実施の形態1と異なり、直流機とされている。本実施の形態では、始動用電動機3は、直流整流子電動機とされている。ステータには、永久磁石が設けられ、ロータには、巻線34が設けられている。また、ステータには、直流電力が供給される一対のブラシが設けられ、ロータには、巻線34に電力を供給する整流子が設けられている(不図示)。始動用電動機3は、外部の直流電源が接続される一対の直流電力供給端子33を設けており、直流電力供給端子33とブラシとが接続されている。始動用電動機3は、ロータの回転軸に連結され、軸方向に移動可能なピニオンギヤ31と、ピニオンギヤ31をエンジン1のリングギヤ13側に押し出して噛み合わせる電磁ソレノイド32と、を有している。
電力供給装置21は、実施の形態1と同様のインバータ回路60及び界磁巻線用のスイッチング素子64を備えている。
本実施の形態では、電力供給装置21は、第1相用の直列回路61の中間接続点を、発電電動機2の第1相の巻線41、又は始動用電動機3の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子33の一端(本例では正極端子)に切り替えて接続する第1切換えスイッチ71と、発電電動機2の第2相の巻線42、又は始動用電動機3の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子33の他端(本例では負極端子)に切り替えて接続する第2切換えスイッチ72と、を備えている。また、電力供給装置21は、第3相用の直列回路63の中間接続点を、発電電動機2の第3相の巻線43、又は電磁ソレノイド32の一端(本例では正極端子)に切り替えて接続する第3切換えスイッチ73を備えている。電磁ソレノイド32の他端(本例では負極端子)は、グランド(バッテリ4の負極)に接続されている。
本実施の形態でも、制御装置22は、エンジン1の始動時に、予め設定されたスタータ始動条件が成立している場合は、始動用電動機3に電力を供給し、スタータ始動条件が成立していない場合は、発電電動機2に電力を供給する。
本実施の形態では、制御装置22は、スタータ始動条件が成立している場合は、第1、第2切換えスイッチ71、72を始動用電動機3側の接続に切り替え、第1相用の直列回路61及び第2相用の直列回路62の各スイッチング素子をオンオフ制御して、始動用電動機3に直流電力を供給する。具体的には、制御装置22は、第1相用の直列回路61について、正極側のスイッチング素子61aをオンにし、負極側のスイッチング素子61bをオフにすると共に、第2相用の直列回路62について、正極側のスイッチング素子62aをオフにし、負極側のスイッチング素子62bをオンにする。これにより、始動用電動機3の直流電力供給端子33にバッテリ4の直流電圧が印加される。
また、制御装置22は、スタータ始動条件が成立している場合は、第3切換えスイッチ73を始動用電動機3側の接続に切り替え、第3相用の直列回路63の各スイッチング素子をオンオフ制御して、電磁ソレノイド32に電力を供給する。具体的には、制御装置22は、第3相用の直列回路63について、正極側のスイッチング素子63aをオンにし、負極側のスイッチング素子63bをオフにする。これにより、電磁ソレノイド32にバッテリ4の直流電圧が印加され、ピニオンギヤ31がリングギヤ13に噛み合う。
バッテリ4の定格電圧が、始動用電動機3の定格電圧よりも高い場合、例えば、バッテリ4の定格電圧が48Vであり、始動用電動機3の定格電圧が12Vである場合は、制御装置22は、スタータ始動条件が成立している場合は、バッテリ4の定格電圧に対する始動用電動機3の定格電圧の電圧比に応じたオンデューティ比(例えば、12/48×100%=25%)で、直流電力供給端子33に直流電力を供給するスイッチング素子をオンオフ制御する。具体的には、制御装置22は、第1相用の直列回路61の正極側のスイッチング素子61a及び第2相用の直列回路62の負極側のスイッチング素子62bを、電圧比に応じたオンデューティ比で同期してオンオフ制御する。インバータ回路60のスイッチング素子を用いているので、高速のPWM制御を行うことができ、高い定格電圧のバッテリ4を用いる場合であっても、低い定格電圧の始動用電動機3を用いることができる。
なお、制御装置22は、第1相用の直列回路61の負極側のスイッチング素子61b及び第2相用の直列回路62の正極側のスイッチング素子62aを、常時オフする。また、バッテリ4の定格電圧が、始動用電動機3の定格電圧と同等である場合は、第1相用の直列回路61の正極側のスイッチング素子61a及び第2相用の直列回路62の負極側のスイッチング素子62bを常時オンする(100%のオンデューティ比)。
制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73を発電電動機2側の接続に切り替え、インバータ回路60が備えた各スイッチング素子をオンオフ制御して、始動用電動機3に交流電力を供給し、力行トルクを発生させる。また、制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、界磁巻線用のスイッチング素子64をPWM(Pulse Width Modulation)制御によりオンオフする。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態においては、発電電動機2が、ベルト及びプーリ機構12によりクランク軸11に連結された発電電動機である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、発電電動機2は、車両に搭載された任意の発電電動機とされてもよい。例えば、発電電動機2は、エンジン1と変速装置との動力伝達経路に設けられた発電電動機とされてもよく、変速装置に組み込まれた発電電動機とされてもよい。
(2)上記の各実施の形態においては、発電電動機2、電力供給装置21(インバータ回路60、制御装置22)が、一体的に構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、発電電動機2と、電力供給装置21とが、別体になっていてもよい。
(3)第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73は、電力供給装置21のケース内に設けられてもよいし、電力供給装置21のケース外に設けられてもよい。
(4)上記の各実施の形態においては、始動用電動機3は、ピニオンギヤ31をエンジン1のリングギヤ13側に押し出して噛み合わせる電磁ソレノイド32を有している場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、始動用電動機3は、ピニオンギヤ31がエンジン1のリングギヤ13に常時噛み合う常時噛み合い式とされ、電磁ソレノイド32、及び電磁ソレノイド32への通電をオンオフする駆動回路又は第3切換えスイッチ73が備えられなくてもよい。
(5)上記の実施の形態2においては、電力供給装置21は、第1相用の直列回路61の中間接続点を、発電電動機2の第1相の巻線41、又は始動用電動機3の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子33の一端(本例では正極端子)に切り替えて接続する第1切換えスイッチ71と、発電電動機2の第2相の巻線42、又は始動用電動機3の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子33の他端(本例では負極端子)に切り替えて接続する第2切換えスイッチ72と、を備えている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、図5に示すように、電力供給装置21は、実施の形態2の第2切換えスイッチ72を備えておらず、第1相用の直列回路61の中間接続点を、発電電動機2の第1相の巻線41、又は始動用電動機3の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子33の一端(本例では正極端子)に切り替えて接続する第1切換えスイッチ71を備えており、直流電力供給端子33の他端(本例では負極端子)がグランド(バッテリ4の負極)に接続されてもよい。
この場合は、制御装置22は、スタータ始動条件が成立している場合は、第1切換えスイッチ71を始動用電動機3側の接続に切り替え、第1相用の直列回路61の各スイッチング素子をオンオフ制御して、始動用電動機3に直流電力を供給する。具体的には、制御装置22は、第1相用の直列回路61について、正極側のスイッチング素子61aをオンにし、負極側のスイッチング素子61bをオフにする。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 エンジン、2 発電電動機、3 始動用電動機、4 バッテリ、5 エンジン制御装置、10 エンジンの始動装置、12 ベルト及びプーリ機構、13 リングギヤ、21 電力供給装置、31 ピニオンギヤ、32 電磁ソレノイド、33 直流電力供給端子、41、42、43 3相巻線、44 界磁巻線、51、52、53 3相巻線、60 インバータ回路、61、62、63 直列回路、71 第1切換えスイッチ、72 第2切換えスイッチ、73 第3切換えスイッチ
この発明に係るエンジンの始動装置は、エンジンを駆動する始動用電動機及び発電電動機を備えたエンジンの始動装置であって、共通のバッテリの電力を、前記始動用電動機又は前記発電電動機に切り替えて供給する電力供給装置を備え、
前記発電電動機は、3相巻線を有する交流機であり、
前記始動用電動機は、直流機であり、
前記電力供給装置は、
前記バッテリの正極に接続される正極側のスイッチング素子と、前記バッテリの負極に接続される負極側のスイッチング素子と、が直列接続された直列回路を、3相各相に対応して3セット設けたインバータ回路と、
第1相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第1相の巻線、又は前記始動用電動機の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子の一端に切り替えて接続する第1切換えスイッチと、を備え、
前記エンジンの始動時に、予め設定されたスタータ始動条件が成立している場合は、前記第1切換えスイッチを前記始動用電動機側の接続に切り替え、前記第1相用の直列回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に直流電力を供給し、
前記スタータ始動条件が成立していない場合は、前記第1切換えスイッチを前記発電電動機側の接続に切り替え、前記インバータ回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に交流電力を供給するものである。


この発明に係るエンジンの始動装置は、エンジンを駆動する始動用電動機及び発電電動機を備えたエンジンの始動装置であって、共通のバッテリの電力を、前記始動用電動機又は前記発電電動機に切り替えて供給する電力供給装置を備え、
前記発電電動機は、3相巻線を有する交流機であり、
前記始動用電動機は、直流機であり、
前記電力供給装置は、
前記バッテリの正極に接続される正極側のスイッチング素子と、前記バッテリの負極に接続される負極側のスイッチング素子と、が直列接続された直列回路を、3相各相に対応して3セット設けたインバータ回路と、
第1相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第1相の巻線、又は前記始動用電動機の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子の一端に切り替えて接続する第1切換えスイッチと、を備え、
前記エンジンの始動時に、予め設定されたスタータ始動条件が成立している場合は、前記第1切換えスイッチを前記始動用電動機側の接続に切り替え、前記第1相用の直列回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に直流電力を供給し、
前記スタータ始動条件が成立していない場合は、前記第1切換えスイッチを前記発電電動機側の接続に切り替え、前記インバータ回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記発電電動機に交流電力を供給するものである。
制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73を発電電動機2側の接続に切り替え、インバータ回路60が備えた各スイッチング素子をオンオフ制御して、発電電動機2に交流電力を供給し、力行トルクを発生させる。また、制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、界磁巻線用のスイッチング素子64をPWM(Pulse Width Modulation)制御によりオンオフする。
制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、第1、第2、第3切換えスイッチ71、72、73を発電電動機2側の接続に切り替え、インバータ回路60が備えた各スイッチング素子をオンオフ制御して、発電電動機2に交流電力を供給し、力行トルクを発生させる。また、制御装置22は、スタータ始動条件が成立していない場合は、界磁巻線用のスイッチング素子64をPWM(Pulse Width Modulation)制御によりオンオフする。

Claims (10)

  1. エンジンを駆動する始動用電動機及び発電電動機を備えたエンジンの始動装置であって、
    共通のバッテリの電力を、前記始動用電動機又は前記発電電動機に切り替えて供給する電力供給装置を備え、
    前記電力供給装置は、前記エンジンの始動時に、予め設定されたスタータ始動条件が成立している場合は、前記始動用電動機に電力を供給し、
    前記スタータ始動条件が成立していない場合は、前記発電電動機に電力を供給するエンジンの始動装置。
  2. 前記発電電動機は、3相巻線を有する交流機であり、
    前記始動用電動機は、直流機であり、
    前記電力供給装置は、
    前記バッテリの正極に接続される正極側のスイッチング素子と、前記バッテリの負極に接続される負極側のスイッチング素子と、が直列接続された直列回路を、3相各相に対応して3セット設けたインバータ回路と、
    第1相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第1相の巻線、又は前記始動用電動機の巻線に直流電力を供給する直流電力供給端子の一端に切り替えて接続する第1切換えスイッチと、を備え、
    前記スタータ始動条件が成立している場合は、前記第1切換えスイッチを前記始動用電動機側の接続に切り替え、前記第1相用の直列回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に直流電力を供給し、
    前記スタータ始動条件が成立していない場合は、前記第1切換えスイッチを前記発電電動機側の接続に切り替え、前記インバータ回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に交流電力を供給する請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  3. 前記電力供給装置は、
    第2相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第2相の巻線、又は前記直流電力供給端子の他端に切り替えて接続する第2切換えスイッチを更に備え、
    前記スタータ始動条件が成立している場合は、前記第1切換えスイッチ及び前記第2切換えスイッチを前記始動用電動機側の接続に切り替え、前記第1相用の直列回路及び前記第2相用の直列回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に直流電力を供給し、
    前記スタータ始動条件が成立していない場合は、前記第1切換えスイッチ及び前記第2切換えスイッチを前記発電電動機側の接続に切り替え、前記インバータ回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に交流電力を供給する請求項2に記載のエンジンの始動装置。
  4. 前記始動用電動機は、ロータの回転軸に連結されたピニオンギヤを前記エンジンのリングギヤ側に移動させる電磁ソレノイドを備え、
    前記電力供給装置は、第3相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第3相の巻線、又は前記電磁ソレノイドに切り替えて接続する第3切換えスイッチを備え、
    前記スタータ始動条件が成立している場合は、前記第3切換えスイッチを前記始動用電動機側の接続に切り替え、前記第3相用の直列回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記電磁ソレノイドに電力を供給する請求項2又は3に記載のエンジンの始動装置。
  5. 前記バッテリの定格電圧は、前記始動用電動機の定格電圧よりも高く、
    前記電力供給装置は、前記スタータ始動条件が成立している場合は、前記バッテリの定格電圧に対する前記始動用電動機の定格電圧の電圧比に応じたオンデューティ比で、前記直流電力供給端子に直流電力を供給する前記スイッチング素子をオンオフ制御する請求項2から4のいずれか一項に記載のエンジンの始動装置。
  6. 前記発電電動機は、3相巻線を有する交流機であり、
    前記始動用電動機は、3相巻線を有する交流機であり、
    前記電力供給装置は、
    前記バッテリの正極に接続される正極側のスイッチング素子と、前記バッテリの負極に接続される負極側のスイッチング素子と、が直列接続された直列回路を、3相各相に対応して3セット設けたインバータ回路と、
    第1相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第1相の巻線、又は前記始動用電動機の第1相の巻線に切り替えて接続する第1切換えスイッチと、
    第2相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第2相の巻線、又は前記始動用電動機の第2相の巻線に切り替えて接続する第2切換えスイッチと、
    第3相用の前記直列回路の中間接続点を、前記発電電動機の第3相の巻線、又は前記始動用電動機の第3相の巻線に切り替えて接続する第3切換えスイッチと、を備え、
    前記スタータ始動条件が成立している場合は、前記第1切換えスイッチ、前記第2切換えスイッチ、及び第3切換えスイッチを前記始動用電動機側の接続に切り替え、前記インバータ回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に電力を供給し、
    前記スタータ始動条件が成立していない場合は、前記第1切換えスイッチ、前記第2切換えスイッチ、及び前記第3切換えスイッチを前記発電電動機側の接続に切り替え、前記インバータ回路の各スイッチング素子をオンオフ制御して、前記始動用電動機に電力を供給する請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  7. 前記始動用電動機は、ロータの回転軸に連結されたピニオンギヤを前記エンジンのリングギヤ側に移動させる電磁ソレノイドを備え、
    前記電力供給装置は、前記スタータ始動条件が成立している場合は、前記電磁ソレノイドに電力を供給する請求項6に記載のエンジンの始動装置。
  8. 前記電力供給装置は、前記エンジンの始動開始後、前記スタータ始動条件が成立していると判定して、前記始動用電動機に電力を供給し、前記エンジンの回転速度が予め設定された切換え回転速度以上になった場合に、前記スタータ始動条件が成立していないと判定し、前記発電電動機に電力を供給する請求項1から7のいずれか一項に記載のエンジンの始動装置。
  9. 前記発電電動機は、前記エンジンのクランク軸にベルト及びプーリ機構により常時連結されている請求項1から8のいずれか一項に記載のエンジンの始動装置。
  10. 前記電力供給装置は、前記発電電動機と一体になっている請求項1から9のいずれか一項に記載のエンジンの始動装置。
JP2017193234A 2017-10-03 2017-10-03 エンジンの始動装置 Active JP6419285B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193234A JP6419285B1 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 エンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193234A JP6419285B1 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6419285B1 JP6419285B1 (ja) 2018-11-07
JP2019065791A true JP2019065791A (ja) 2019-04-25

Family

ID=64098798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193234A Active JP6419285B1 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 エンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6419285B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118215B1 (ja) * 2021-06-10 2022-08-15 三菱電機株式会社 スタータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114070169B (zh) * 2021-11-16 2023-08-18 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂设备及其启动方法和压裂设备组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111110A (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電気車両の電源装置
JPH11270445A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置
JP2005009439A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびモータジェネレータユニット
JP2013112149A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Denso Corp 二輪車用のエンジン補機システム
JP2015086720A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社デンソー システム、及びシステムの制御装置
JP2016098748A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2017031905A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111110A (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電気車両の電源装置
JPH11270445A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置
JP2005009439A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびモータジェネレータユニット
JP2013112149A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Denso Corp 二輪車用のエンジン補機システム
JP2015086720A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社デンソー システム、及びシステムの制御装置
JP2016098748A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2017031905A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118215B1 (ja) * 2021-06-10 2022-08-15 三菱電機株式会社 スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6419285B1 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929500B2 (ja) 電圧給電装置
US8053915B2 (en) On-vehicle rotary electric machine operating on two modes of rectification
CN102108930B (zh) 发动机控制装置和发动机控制方法
JP2006025488A5 (ja)
JP6419285B1 (ja) エンジンの始動装置
US20190390640A1 (en) Starting device, rotating electrical machine, and starting electric motor unit
CN105281627A (zh) 具有负载突降保护的旋转电机
JP4478185B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
KR100698218B1 (ko) 하이브리드 인덕션 모터의 구동회로
JP6120472B2 (ja) 始動発電装置、及び始動発電方法
CN110168925B (zh) 电力转换电路的控制装置、旋转电机单元
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP2007534284A (ja) 同期整流デバイスとそのデバイスを実行する同期電気マシン
JP2015144525A (ja) 車両用電源装置
JP6645405B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP6458517B2 (ja) 回転電機
JP2016189678A (ja) 回転電機の制御装置
JP6239042B1 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2015232299A (ja) スタータ起動回路
JP5094748B2 (ja) 内燃機関用アクチュエータ装置
US9231516B2 (en) Control device for generator-motor and control method for generator-motor
JP6388678B2 (ja) スタータ
JP7259563B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6541844B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP3928835B2 (ja) ハイブリッド車用発電電動機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6419285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250