JP2019065028A - 単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法 - Google Patents

単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065028A
JP2019065028A JP2018238017A JP2018238017A JP2019065028A JP 2019065028 A JP2019065028 A JP 2019065028A JP 2018238017 A JP2018238017 A JP 2018238017A JP 2018238017 A JP2018238017 A JP 2018238017A JP 2019065028 A JP2019065028 A JP 2019065028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanoma
herpes simplex
simplex virus
checkpoint inhibitor
talimogin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656349B2 (ja
JP2019065028A5 (ja
Inventor
アリ・バンダーウォルド
Vanderwalde Ari
モハメド・シャブッティ
Shabooti Mohamed
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Inc
Original Assignee
Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49162279&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019065028(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Amgen Inc filed Critical Amgen Inc
Publication of JP2019065028A publication Critical patent/JP2019065028A/ja
Publication of JP2019065028A5 publication Critical patent/JP2019065028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656349B2 publication Critical patent/JP6656349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/763Herpes virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/025Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a parvovirus

Abstract

【課題】病期IIIb〜IVのメラノーマを治療する方法の提供。【解決手段】機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスと、抗細胞毒性T−リンパ球関連抗原4(CTLA−4)抗体等の免疫チェックポイント阻害薬とを用いた併用治療法。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は、35 U.S.C.119(e)の下で、2012年8月30日出願の米国特許出願第61/694,963号、および2013年7月15日出願の米国特許出願第61/846,147号の利益を主張し、それらは参照により本明細書に組み込まれる。
メラノーマは、神経堤由来の細胞であるメラニン細胞の腫瘍である。ほとんどのメラノーマは皮膚に生じるが、それらはまた粘膜面から、または神経堤細胞が移動する他の部位において生じる場合がある。メラノーマは主に成人に生じ、症例の半数以上が、皮膚の一見正常な領域に生じる。悪性変化を示唆し得る母斑の初期兆候は、より暗いもしくは変わりやすい変色、かゆみ、大きさの増大、または付随体の発生を含む。潰瘍または出血は、より後期の兆候である。女性のメラノーマは、四肢により一般的に生じ、男性のメラノーマは、胴体または頭頸部により一般的に生じるが、メラノーマは、皮膚表面上の任意の部位から生じる可能性がある。
予後は、臨床学的および組織学的因子、ならびに病変の解剖学的位置の影響を受ける。メラノーマの浸潤の厚さおよび/またはレベル、分裂指数、腫瘍浸潤リンパ球、ならびに原発部位における潰瘍もしくは出血が、予後に影響を及ぼす。病期Iのメラノーマにおける微細な付随体は、不良な組織学的予後因子である場合があるが、これは議論の的になっている(Leon et al.,Archives of Surgery 126(2):1461−1468,1991)。四肢または女性に生じるメラノーマは、予後がより良好であるように思われる(Blois et al.,Cancer 52(7):1330−1341,1983;Clark et al.,J.National Cancer Inst.81(24):1893−1904,1989;Slinguff et al.,Cancer 70(7):1917−1927,1992;Koh,NEJM 325(3):171−182,1991;Shumate et al.,Am J Surgery 162(4):315−319,1991)。臨床病期は、腫瘍が所属リンパ節または遠位部位に広がっているかどうかに基づく。原発部位に臨床的に限定された疾病に関して、メラノーマの局所浸潤の厚さおよび深さが大きくなるほど、リンパ節転移の可能性は高くなり、予後は悪くなる。メラノーマは、局所伸展(リンパ管を通る)によって、および/または遠位部位への血液経路によって広がり得る。いずれの臓器も転移に侵される可能性があるが、肺および肝臓が一般的な部位である。再発のリスクは、実質的に経時的に減少し得るが、遅発性再発は珍しくない。
原発部位以外に広がっていないメラノーマは、治癒の確率が高い。これらの症例のほとんどは、真皮乳頭層以外に浸潤していない腫瘍である(状態II、厚さ:1.0mm以下)。所属リンパ節に広がっているメラノーマ(病期III)は、原発腫瘍の広範囲(2〜4cm)切除、および病変のある所属リンパ節の除去によって治癒可能である場合がある(Karakousis et al,Ann Surg Oncol 13:533−541,2006;Batch et al,J Clin Oncol.27(36):6199−6206,2009)。遠位部位に広がっているメラノーマ(病期IV)は、標準的な治療を用いてまれに治癒可能であるが、イピリムマブおよびベムラフェニブの両方が生存利益をもたらし、長期生存が転移の切除によって時々達成される(Overett and Shiu,Cancer 56:1222−1230,1985)。
メラノーマは、米国(USA)において、男性では5番目に多い癌であり、女性では6番目に多い癌であり、推定で76,250人の新しい症例があり、2012年には9,180人の死亡が予測される(Siegel et al.,CA Cancer J Clin.62(1):10−29,2102)。ヨーロッパでは、メラノーマの年間発生率は、米国よりも幾分低く、米国の100,000人当たり18人と比較して、100,000人当たり約7人である(Ries et al,2000)。ヨーロッパでは、2008年に約83,729人の新しい症例が診断され、2010年には約85,086人の新しい症例が予測された(GLOBOCAN 2008,2010)。メラノーマの発生率は、世界中で急増しており、米国では1973〜2002年の間に270%増加した。この増加は、女性の肺癌を除いた任意の癌の中で最も急速である(Jemal et al.,CA Cancer J Clin.56:106−130,2006;Ries et al.,Cancer 88:2398−2424,2000)。
成人の切除不能なまたは進行したメラノーマに対する従来の非外科的治療は、化学療法(単独であるいは組み合わせて、ダカルバジン、テモゾロマイド、もしくは他の薬剤)、またはインターロイキン−2を含む。一部の治療法が客観的反応をもたらしたが、それらは通常長続きしなかった。BRAF阻害(ベムラフェニブ)および免疫刺激剤(イピリムマブ)などの新しい治療は、治療されている限られた割合の患者に対して、対照治療と比較して、全生存の有意な改善を示しているが、毒性が問題である。
これらの努力にもかかわらず、メラノーマは世界中で急増している。さらなるメラノーマ 治療の必要性がある。本発明は、この必要性および他の必要性に対応する。
Leon et al.,Archives of Surgery 126(2):1461−1468,1991 Blois et al.,Cancer 52(7):1330−1341,1983 Clark et al.,J.National Cancer Inst.81(24):1893−1904,1989 Slinguff et al.,Cancer 70(7):1917−1927,1992 Koh,NEJM 325(3):171−182,1991 Shumate et al.,Am J Surgery 162(4):315−319,1991 Karakousis et al,Ann Surg Oncol 13:533−541,2006 Batch et al,J Clin Oncol.27(36):6199−6206,2009 Overett and Shiu,Cancer 56:1222−1230,1985 Siegel et al.,CA Cancer J Clin.62(1):10−29,2102 GLOBOCAN 2008 GLOBOCAN 2010 Jemal et al.,CA Cancer J Clin.56:106−130,2006 Ries et al.,Cancer 88:2398−2424,2000
本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬と単純ヘルペスウイルスとを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供し、単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む。一実施形態では、単純ヘルペスウイルスの投与は、免疫チェックポイント阻害薬の投与に先行する。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。関連した実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、抗CTLA−4抗体は、トレメリムマブである。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD−L1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD1抗体である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD−L1抗体である。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ラムブロリズマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、CT−011である。別の実施形態では、PD1遮断薬は、AMP−224である。別の実施形態では、PD−L1遮断薬は、BMS−936559である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、LAG−3阻害薬である。別の実施形態では、LAG−3阻害薬は、IMP321である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H3阻害薬である。別の実施形態では、B7−H3阻害薬は、MGA271である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H4阻害薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、TIM3阻害薬である。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。
本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスの第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法であって、単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む。一実施形態では、単純ヘルペスウイルスの投与は、抗CTLA−4抗体の投与に先行する。一実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。
本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスと、免疫チェックポイント阻害薬とを含む併用治療を促進する方法を提供する。一実施形態では、免疫チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。関連した実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、抗CTLA−4抗体は、トレメリムマブである。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD−L1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD1抗体である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD−L1抗体である。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ラムブロリズマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、CT−011である。別の実施形態では、PD1遮断薬は、AMP−224である。別の実施形態では、PD−L1遮断薬は、BMS−936559である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、LAG−3阻害薬である。別の実施形態では、LAG−3阻害薬は、IMP321である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H3阻害薬である。別の実施形態では、B7−H3阻害薬は、MGA271である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H4阻害薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、TIM3阻害薬である。別の実施形態では、治療は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスの第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。なお別の実施形態では、促進は添付文書により、添付文書は、免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせた単純ヘルペスウイルスを用いた癌治療を受けるための指示を提供する。別の実施形態では、促進は、単純ヘルペスウイルスを含む製剤に付随する添付文書による。なお別の実施形態では、促進は、医師または医療提供者への書面によるコミュニケーションによる。別の実施形態では、促進は、医師または医療提供者への口頭によるコミュニケーションによる。別の実施形態では、促進の後に、単純ヘルペスウイルスを用いた患者の治療が続く。
本発明は、患者の生存を延ばすために、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む、単純ヘルペスウイルスと、免疫チェックポイント阻害薬とを用いた、併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。一実施形態では、免疫チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。別の実施形態では、抗CTLA−4抗体は、トレメリムマブである。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD−L1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD1抗体である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD−L1抗体である。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ラムブロリズマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、CT−011である。別の実施形態では、PD1遮断薬は、AMP−224である。別の実施形態では、PD−L1遮断薬は、BMS−936559である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、LAG−3阻害薬である。別の実施形態では、LAG−3阻害薬は、IMP321である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H3阻害薬である。別の実施形態では、B7−H3阻害薬は、MGA271である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H4阻害薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、TIM3阻害薬である。 一実施形態では、治療は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスの第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む。関連した実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。
本発明は、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスと免疫チェックポイント阻害薬との組み合わせを使用することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。一実施形態では、免疫チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。別の実施形態では、抗CTLA−4抗体は、トレメリムマブである。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、PD−L1遮断薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD−L1抗体である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、抗PD1抗体である。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ラムブロリズマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、ニボルマブである。別の実施形態では、PD1遮断薬は、CT−011である。別の実施形態では、PD−L1遮断薬は、AMP−224である。別の実施形態では、PD−L1遮断薬は、BMS−936559である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、LAG−3阻害薬である。別の実施形態では、LAG−3阻害薬は、IMP321である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H3阻害薬である。別の実施形態では、B7−H3阻害薬は、MGA271である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、B7−H4阻害薬である。別の実施形態では、チェックポイント阻害薬は、TIM3阻害薬である。別の実施形態では、病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスの第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与するための指示を含む。関連した実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。関連した実施形態は、上記のキットを製造する方法である。
本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬と単純ヘルペスウイルスとを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供し、単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)をコードする遺伝子を含む。腫瘍細胞は、投与可能な腫瘍病変へのウイルスの直接注射によってトランスフェクトされ、ウイルスは、腫瘍細胞内で複製し、腫瘍細胞壊死および腫瘍抗原の遊離を引き起こす。ヒトGM−CSFの局所発現は、注射されたおよび遠位の両方の腫瘍病巣において、腫瘍抗原に対する局所および遠位免疫反応を誘発する。
CTLA−4は、T細胞活性化の経路を下方制御する免疫チェックポイント分子である。CTLA−4は、T細胞活性化の負の調節因子である。CTLA−4の遮断は、T細胞活性化および増殖を増大させることが示されている。単純ヘルペスウイルスおよび抗CTLA−4抗体の組み合わせは、腫瘍中のウイルスの溶解性複製後に放出される腫瘍抗原に対する抗腫瘍免疫反応を増大させるために、2つの異なる機構を通してT細胞活性化を高めるよう意図される。したがって、単純ヘルペスウイルスおよび抗CTLA−4抗体の組み合わせは、注射されたおよび注射されてない/遠位の腫瘍の崩壊を助長し、全体的な腫瘍反応を改善し、特に、全生存の延長が抗CTLA−4抗体を単独で使用して得られるものと比較した場合、全生存を延ばし得る。
本明細書で使用される場合、用語「免疫チェックポイント阻害薬」は、1つ以上のチェックポイントタンパク質を完全または部分的に減少させる、阻害する、妨げる、または調節する、分子を指す。チェックポイントタンパク質は、T細胞活性化または機能を調節する。CTLA−4およびそのリガンドCD80およびCD86;ならびにPD1およびそのリガンドPDL1およびPDL2など、多くのチェックポイントタンパク質が既知である(Pardoll,Nature Reviews Cancer 12:252−264,2012)。これらのタンパク質は、T細胞応答の共刺激または阻害相互作用に関与する。免疫チェックポイントタンパク質は、自己寛容ならびに生理学的免疫反応の持続時間および大きさを調節および維持する。免疫チェックポイント阻害薬は、抗体を含むか、または抗体に由来する。
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、任意のアイソタイプもしくはサブクラスのグリコシル化および非グリコシル化免疫グロブリンの両方、または特異的結合のために無傷抗体と競合するその抗原結合領域への言及を含み、特別の定めのない限り、モノクローナル抗体、二重特異性抗体、低分子化抗体、ドメイン抗体、合成抗体、抗体模倣薬、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体融合、抗体複合体、一本鎖抗体、抗体誘導体、抗体類似体、およびそのそれぞれのフラグメントを含む。また、本明細書で使用される抗体が全体的または部分的に、免疫付与を介して、組み換え技術によって、インビトロ合成手段によって、または別の方法で生成されるかどうかにかかわらず、抗体の免疫学的フラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、またはscFv)も含まれる。したがって、用語「抗体」は、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子が導入された動物(例えば、マウス)から単離された抗体、またはそれから調製されるハイブリドーマ、(b)抗体を発現するようにトランスフェクトされた宿主細胞から、例えばトランスフェクトーマから単離された抗体、(c)組み換え、組み合わせ抗体ライブラリから単離された抗体、および(d)免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製、発現、作成、または単離された抗体など、組み換え手段によって調製、発現、作成、または単離されるものを含む。本明細書で使用される抗体は、2つの異なる種の動物の生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変および定常領域を有する。しかしながら、ある特定の実施形態では、本明細書で使用される抗体は、インビトロ突然変異誘発(またはヒト免疫グロブリン配列が導入された動物が使用される場合、インビボ体細胞突然変異誘発)に供することができ、したがって、抗体のVおよびV領域のアミノ酸配列は、特定の種(例えば、ヒト)の生殖細胞系列のVおよびV配列に由来するか、またはそれに関連する一方で、インビボでのその種の抗体生殖細胞系列のレパートリ内には天然で存在しない可能性がある配列である。別段の指示がない限り、用語「抗体」は、2つの完全長重鎖および2つの完全長軽鎖を含む抗体に加えて、その誘導体、変異体、フラグメント、および突然変異体を含む。場合によっては、「抗体」は、重鎖のみを含み得るラクダ科の動物で自然発生する抗体など、より少ない鎖を含む可能性がある。
本明細書で使用される場合、用語「患者」または「対象」は同じ意味で使用され、ヒト、またはウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ、またはネコなどの非ヒト動物が挙げられるがこれらに限定されない、哺乳動物を意味する。好ましくは、患者はヒトである。
本明細書で使用される場合、「客観的奏効率」は、その全体が本明細書に組み込まれる修正された免疫関連反応基準(irRC)(Wolchok et al,Clin Cancer Res,15(23):7412−7420,2009)に従って確認された完全寛解または部分寛解のいずれかの発生率である。
本明細書で使用される場合、「反応するまでの時間」は、治療から、修正されたirRCに従って最初に確認された客観的反応の日までの時間を指す。
本明細書で使用される場合、「反応持続時間」は、最初に確認された客観的反応から、修正されたirRCに従って確認された疾患進行または死亡のいずれか早く生じた方までの時間である。
本明細書で使用される場合、「無進行生存」は、治療から、修正されたirRC基準に従って確認された疾患進行の初日までの時間である。
本明細書で使用される場合、「生存」は、生き続けている患者を指し、全生存ならびに無進行生存を含む。1年間の生存率および2年間の生存率は、12か月または24か月で生きている対象の割合のK−M推定値を指す。
「生存を延ばすこと」は、イピリムマブのみを用いた治療などの対照治療プロトコルと比較した、治療患者における全生存および/または無進行生存の増加を意味する。生存は、治療の開始後または初期診断後、少なくとも約1か月、2か月、4か月、6か月、9か月、または少なくとも約1年間、もしくは少なくとも約2年間、もしくは少なくとも約3年間、もしくは少なくとも約4年間、もしくは少なくとも約5年間、もしくは少なくとも約10年間など監視される。
「減少させる、または阻害する」は、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれ以上の全体的な減少を引き起こす能力を意味する。減少または阻害は、治療されている疾患の症状、転移の存在もしくは大きさ、または原発腫瘍の大きさを指し得る。
本発明の方法に関して、患者に「指示すること」という用語は、任意の手段によるが、好ましくは書面で、適用できる療法、投薬治療、治療、治療レジメンなどの指図を提供することを意味する。指示は、治療過程を規定する形態であってもよく、または添付文書もしくは他の書面での促進材料の形態であってもよい。
本発明の方法に関して、用語「促進すること」は、添付文書の形態などの書面を含む任意の手段によって、特定の薬物、薬物の組み合わせ、または治療法を提供、宣伝、販売、または記載することを意味する。本明細書における促進は、メラノーマ治療などの適応のための、単純ヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む)などの治療薬(複数を含む)の促進を指し、単純ヘルペスウイルスなどの治療薬(複数を含む)の促進は、食品医薬品局(FDA)によって、対照集団における統計的に有意な治療効果および条件を満たす安全性と関連していることを実証されているものとして認定されている。促進はまた、メラノーマ 治療などの適応のための、免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせた単純ヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む)の組み合わせを含む。
用語「マーケティング」は、製品(例えば、薬物)の促進、販売、または流通を説明するために本明細書で使用される。マーケティングは具体的に、包装、宣伝、および製品を商品化する目的での任意のビジネス活動を含む。
本発明は、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む、単純ヘルペスウイルス(HSV)を提供する。一実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、HSV−1である。ICP34.5遺伝子は、HSVの長い領域の末端反復に位置し、したがって、1ゲノム当たり2つのコピーがある。以前の研究は、神経毒性遺伝子ICP34.5の機能的欠失が、ウイルスを非病原性にすることを示している。ICP47遺伝子は、HSVの特有の短い領域に位置する。ICP47遺伝子産物は、抗原処理と関連した輸送体(TAP1およびTAP2)と相互作用し、MHCクラスI分子を介した抗原処理を遮断する。ICP47遺伝子の欠失は、感染細胞内のより大きな抗原処理を可能にし、感染細胞に対する免疫反応の同時増加をもたらすよう意図される。GM−CSFは、免疫反応の刺激に関与することが既知のサイトカインである。プラスミドDNAとの相同的組み換えを使用して、ヒトGM−CSFをコードするような異種遺伝子が、HSVウイルスゲノム中に挿入され得、ICP34.5およびICP47などのウイルス遺伝子は、機能的に欠失され得る。一実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。
タリモジンラヘルパレプベク、HSV−1[株JS1]ICP34.5−/ICP47−/hGM−CSF(OncoVEXGM−CSFとして既に既知)は、固形腫瘍内で選択的に複製する免疫強化HSV−1を含む、腫瘍内に送達される腫瘍破壊的免疫療法である(Lui et al.,Gene Therapy,10:292−303,2003;米国特許第7,223,593号および米国特許第7,537,924号)。HSV−1は、受託番号01010209で欧州細胞カルチャーコレクション(ECAAC)に寄託されている株JS1から得られた。タリモジンラヘルパレプベクにおいて、ICP34.5をコードするHSV−1ウイルス遺伝子は、機能的に欠失されている。ICP34.5の機能的欠失は、HSV感染中の毒性因子としての機能を果たすが、非分裂細胞内の複製を制限し、ウイルスを非病原性にする。ICP34.5が機能的に欠失したHSVの安全性が、複数の臨床研究で示されている(MacKie et al,Lancet 357:525−526,2001;Markert et al,Gene Ther 7:867−874,2000;Rampling et al,Gene Ther 7:859−866,2000;Sundaresan et al,J.Virol 74:3822−3841,2000;Hunter et al,J Virol Aug;73(8):6319−6326,1999)。加えて、ICP47(主要な組織適合性複合体クラスIおよびII分子へのウイルス抗原提示を遮断する)は、タリモジンラヘルパレプベクから機能的に欠失されている。ICP47の機能的欠失はまた、腫瘍選択性を減少させることなく、腫瘍細胞内のウイルス増殖を促進する遺伝子である、US11のより早期の発現をもたらす。免疫反応の刺激に関与するサイトカインであるヒトGM−CSFに対するコード配列は、タリモジンラヘルパレプベクのウイルスゲノム内に挿入されている。ヒトGM−CSFをコードする遺伝子の挿入は、それがICP34.5遺伝子のほぼ全部を置き換え、タリモジンラヘルパレプベクと野生型ウイルスとの間の任意の考えられる組み換え現象が、機能しない非病原性ウイルスのみをもたらし得、ヒトGM−CSFに対する遺伝子を有する野生型ウイルスの生成をもたらし得ないことを確実にするようなものである。HSVチミジンキナーゼ(TK)遺伝子は、タリモジンラヘルパレプベク中で無傷のままであり、それはウイルスをアシクロビルなどの抗ウイルス剤に敏感にする。したがって、アシクロビルは、必要に応じて、タリモジンラヘルパレプベク複製を遮断するために使用され得る。
タリモジンラヘルパレプベクは、腫瘍内のウイルスの複製による直接的な腫瘍崩壊効果、およびGM−CSFの局所発現によって強化される抗腫瘍免疫反応の誘発をもたらす。メラノーマは播腫性疾患であるため、この二重の活性は、治療として有益である。意図された臨床効果は、注射された腫瘍の崩壊、局所、局所領域、および遠位の注射されていない腫瘍の崩壊、新しい転移の発生の減少、初期に存在した疾病の治療後の全体の進行速度および再発率の減少、ならびに全生存の延長を含む。
タリモジンラヘルパレプベクは、種々のインビトロ(細胞株)およびインビボマウス腫瘍モデルの有効性に関して試験されており、臨床試験で使用されるものに相当する用量で、腫瘍を根絶するか、またはその増殖を実質的に阻害することが示されている。非臨床評価もまた、GM−CSFが評価された免疫反応遺伝子を強化し、注射されたおよび注射されていない腫瘍反応の両方を強化すること、ならびにMHCクラスI分子の増加した表面レベルがICP47の欠失に起因することを確認している。タリモジンラヘルパレプベクは、その安全性を評価するために、正常および担癌マウス中に注射された。概して、ウイルスは良好な忍容性を示し、最大で1×10PFU/用量の用量が、任意の安全性の問題を示さなかった(例えば、Liu et al.,Gene Ther 10:292−303,2003を参照されたい)。
臨床試験は、タリモジンラヘルパレプベクで治療された400人を超える対象を用いて、いくつかの進行した腫瘍型(進行した固形腫瘍、メラノーマ、頭頸部の扁平上皮癌、および膵臓癌)において実施されたか、または実施されている(例えば、Hu et al.,Clin Can Res 12:6737−6747,2006;Harrington et al.,J Clin Oncol.27(15a):abstract 6018,2009;Kaufman et al.,Ann Surgic Oncol.17:718−730,2010;Kaufman and Bines,Future Oncol.6(6):941−949,2010を参照されたい)。臨床データは、タリモジンラヘルパレプベクが、進行したメラノーマの患者に全体的な臨床的有益性を提供する可能性を有することを示す。具体的に、病期IIIc〜IVメラノーマにおいて高い完全寛解率が達成された(Scenzer et al.,J.Clin.Oncol.271(12):907−913,2009)。加えて、内臓部を含む、注射されたおよび注射されていない部位の両方において、反応が観察された。
免疫系は、自己寛容を維持し、免疫反応を調節するために重要である複数の阻害経路を有する。T細胞において、反応の大きさおよび質は、T細胞受容体による抗原認識によって引き起こされ、共刺激および阻害信号のバランスを取る免疫チェックポイントタンパク質によって調節される。
細胞毒性T−リンパ球関連抗原4(CTLA−4)は、T細胞活性化の経路を下方制御する免疫チェックポイントタンパク質である(Fong et al.,Cancer Res.69(2):609−615,2009;Weber Cancer Immunol.Immunother,58:823−830,2009)。CTLA−4の遮断は、T細胞活性化および増殖を増大することが示されている。CTLA−4の阻害薬は、抗CTLA−4抗体を含む。抗CTLA−4抗体はCTLA−4に結合し、CTLA−4の抗原提示細胞上で発現したそのリガンドCD80/CD86との相互作用を遮断し、それによりこれらの分子の相互作用によって誘発される免疫反応への負の下方制御を遮断する。抗CTLA−4抗体の例は、米国特許第5,811,097号、同第5,811,097号、同第5,855,887号、同第6,051,227号、同第6,207,157号、同第6,682,736号、同第6,984,720号、および同第7,605,238号に記載される。1つの抗CDLA−4抗体は、トレメリムマブである(チシリムマブ、CP−675,206)。一実施形態では、抗CTLA−4抗体は、CTLA−4に結合する完全ヒトモノクローナルIgG抗体である、イピリムマブである(10D1、MDX−D010としても既知)。イピリムマブは、Yervoy(商標)という商品名で販売されており、切除不能または転移性メラノーマの治療に承認されている。
別の免疫チェックポイントタンパク質は、プログラム細胞死1(PD−1)である。PD1は、感染に対する炎症反応時に末梢組織中のT細胞の活性を制限し、インビトロで自己免疫PD1遮断を制限することは、特定の抗原標的による、または混合リンパ球反応中の同種異系細胞による抗原投与に反応して、T細胞増殖およびサイトカイン生成を強化する。PD1発現と反応との間の強い相関関係が、PD1の遮断で見られた(Pardoll,Nature Reviews Cancer,12:252−264,2012)。PD1遮断は、PD1またはそのリガンド、PDL1に結合する抗体を含む、種々の機構によって達成され得る。PD1およびPDL1遮断薬の例は、米国特許第7,488,802号、同第7,943,743号、同第8,008,449号、同第8,168,757号、同第8,217,149号、ならびにPCT特許出願公開第WO03042402号、同第WO2008156712号、同第WO2010089411号、同第WO2010036959号、同第WO2011066342号、同第WO2011159877号、同第WO2011082400号、および同第WO2011161699号に記載される。ある特定の実施形態では、PD1遮断薬は、抗PD−L1抗体を含む。ある特定の他の実施形態では、PD1遮断薬は、抗PD1抗体、およびそのリガンドPD−L1およびPD−L2によってPD−1に結合し、PD−1の活性化を遮断する、完全ヒトIgG4抗体である、ニボルマブ(MDX 1106、BMS 936558、ONO 4538);PD−1に対するヒト化モノクローナルIgG4抗体である、ラムブロリズマブ(MK−3475またはSCH 900475);PD1に結合するヒト化抗体である、CT−011;B7−DCの融合タンパク質である、AMP−224;抗体Fc部分;PD−L1(B7−H1)遮断に対するBMS−936559(MDX−1105−01)などの同様の結合タンパク質を含む。
他の免疫チェックポイント阻害薬は、可溶性Ig融合タンパク質であるIMP321などのリンパ球活性化遺伝子−3(LAG−3)阻害薬を含む(Brignone et al.,2007,J.Immunol.179:4202−4211)。他の免疫チェックポイント阻害薬は、B7−H3およびB7−H4阻害薬などのB7阻害薬を含む。具体的には、抗B7−H3抗体、MGA271である(Loo et al.,2012,Clin.Cancer Res.July 15(18)3834)。また、TIM3(T細胞免疫グロブリンドメインおよびムチンドメイン3)阻害薬が含まれる(Fourcade et al.,2010,J.Exp.Med.207:2175−86、およびSakuishi et al.,2010,J.Exp.Med.207:2187−94)。
本発明のいかなる理論によっても束縛されることを望まないが、一実施形態では、単純ヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む)および免疫チェックポイント阻害薬の組み合わせは、患者において、イピリムマブ単独と比較して、腫瘍特異的T細胞反応の大きさを増大させ得、この効果は、これまで未治療の、切除不能な、安定したIIIb〜IVメラノーマで特に観察され得る。組み合わせは、腫瘍内のタリモジンラヘルパレプベクの溶解性複製後に、腫瘍抗原に対する全身性抗腫瘍反応を強化するよう意図される。したがって、併用療法は、全体的な腫瘍反応速度および反応の持続時間を改善するために、微小転移性疾患を含む、注射された腫瘍、ならびに注射されていない/遠位の腫瘍の強化された崩壊をもたらし得る。全体的に、これらの効果は、特にイピリムマブ単独を使用した治療と比較したとき、全生存の改善に寄与し得る。
免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの使用は、GM−CSFの局所発現によって強化された、溶解性ウイルス複製による腫瘍抗原の放出後に、それぞれが樹状細胞性腫瘍抗原提示を増大し(Kaufman et al.,Ann Surg Oncol.,17(3):718−730,2010)、Tリンパ球上で、CTLA−4などの免疫チェックポイント阻害薬によって仲介される阻害信号を遮断することによって、免疫寛容に拮抗する(Kapadia and Fong,J Clin Oncol.,23:8926−8928,2005)、異なる機構によって、T細胞活性化を強化するよう意図される。
タリモジンラヘルパレプベクを用いた単独療法は、第2相試験において、実質的な反応の割合および持続的反応を実証することが示されており、全生存の臨床的に有意な改善を実証することが期待される(Senzer et al,J Clin Oncol.27(34):5763−5771,2009)。イピリムマブ単独療法は、全生存の臨床的に有意であるが比較的穏やかな増加(ダカルバジンまたはペプチドワクチンと比較して約2〜3か月)をもたらすことが既知であり、完全および部分寛解は、対象の小さいサブセットのみで生じた(約10.9%)。加えて、イピリムマブでの反応はしばしば遅く生じ、最大で10%の患者が、療法の最初の進行後に反応を有した(Hodi et al,N Eng J Med.,363:711−723,2010;Robert et al N Eng J Med.,364:2517−2526,2011)。これは、比較的侵攻性の疾患の患者における薬剤の有用性を制限する。タリモジンラヘルパレプベクとの組み合わせは、イピリムマブ単独の使用と比較して、反応するまでの時間を改善することができる。
単純ヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む)および免疫チェックポイント阻害薬の組み合わせは、病期IIIb〜病期IVメラノーマの患者に投与される。メラノーマ病期は、その全体が本明細書に組み込まれる、対がん米国合同委員会によって開発されたTNMシステムに基づく(AJCC Cancer Staging Manual,Eds.Edge et al.,Springer,7th edition,2010)。単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬は、良好な医療行為と一致する方法で製剤化、投薬、および投与される。一実施形態では、タリモジンラヘルパレプベクは、リン酸緩衝食塩水(pH7.2)中に2%ソルビトール、4%イノシトールを含む緩衝液中で製剤化される。
タリモジンラヘルパレプベクは、1週目の1日目に最大で4.0mLの10プラーク形成単位/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、2週間毎(±3日)に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される。腫瘍(複数を含む)に注射されるタリモジンラヘルパレプベクの推奨される体積は、腫瘍(複数を含む)の大きさによって決まり、表1の注射量ガイドラインに従って決定されるべきである。
Figure 2019065028
全ての合理的に注射可能な病変(超音波誘導ありまたはなしで注射され得る皮膚、皮下、および結節性疾患)が、個々の投薬時に利用可能な最大投薬量を注射されるべきである。各治療日に、注射の優先順位決定が以下の通り推奨される:最後の注射以来現れた任意の新しい注射可能な腫瘍;腫瘍の大きさによって、最大の腫瘍から開始;今では注射可能である任意の以前は注射不可であった腫瘍(複数を含む)。
免疫チェックポイント阻害薬は、生理学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤などの1つ以上の追加の成分を含む組成物の形態で投与される。組成物は、緩衝液、アスコルビン酸などの酸化防止剤、低分子量ポリペプチド(10個未満のアミノ酸を有するものなど)、タンパク質、アミノ酸、グルコース、スクロース、またはデキストリンなどの炭水化物、EDTAなどのキレート剤、グルタチオン、安定剤、および賦形剤からなる群より選択される、1つ以上の物質を含んでもよい。中性緩衝食塩水または特定の血清アルブミンと混合した生理食塩水が、適切な希釈剤の例である。適切な業界基準に従って、ベンジルアルコールなどの防腐剤もまた添加され得る。組成物は、希釈剤として適切な賦形剤溶液(例えば、スクロース)を使用して、凍結乾燥物として製剤化されてもよい。好適な成分は、採用される投与量および濃度で受容者に対して毒性がない。一実施形態では、免疫チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。別の実施形態では、抗CTLA−4抗体は、20mMトリスHCl、0.1M塩化ナトリウム、0.1%w/vマンニトール、0.1mMペンテト酸、0.01%w/vポリソルベート80、pH7.0中で、5mg/mLで製剤化される、イピリムマブである。医薬製剤で採用され得る成分のさらなる例は、21st Ed.(2005),Mack Publishing Company,Easton,PAを含む、任意のRemington’s Pharmaceutical Sciencesに示される。
イピリムマブは、タリモジンラヘルパルプベク(talimogene laherparpvec)の第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎(±3日)に3mg/kgの用量で、90(±15)分にわたって静脈内投与される。タリモジンラヘルパレプベクおよびイピリムマブが同日に投与される場合、タリモジンラヘルパレプベクが最初に投与されなければならない。
療法の持続時間は、医学的に指示される限り、または所望の治療効果(例えば、本明細書に記載されるような)が達成されるまで継続する。例えば、患者は、修正された免疫関連反応基準(irRC)に従って、完全寛解まで、全ての注射可能な腫瘍が消滅するまで、疾患進行まで、タリモジンラヘルパレプベクで治療され得る。作用機序によって、患者は、タリモジンラヘルパレプベクの最大の臨床的有益性の前に、既存の腫瘍の増殖または新しい腫瘍の出現を経験する可能性がある。したがって、投薬は、対象が治療の中止を必要とする臨床的に有意な健康状態の悪化の徴候がなく、治療に耐えることができるという条件で、最初の投薬時から少なくとも6か月間継続されるべきであることが予想される。しかしながら、任意の個々の患者に対する治療過程は、臨床業務において修正され得る。
本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の抗CDLA4抗体およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量のPD1遮断薬およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量のPD−L1遮断薬およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の抗PD1抗体およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の抗PD−L1抗体およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量のTIM3阻害薬およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量のLAG−3阻害薬およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量のB7−H3阻害薬およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量のB7−H4阻害薬およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブおよびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬イピリムマブおよびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬トレメリムマブおよびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬ラムブロリズマブおよびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬CT−011およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬BMS−936559およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬AMP−224およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬IMP321およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。本発明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、有効量の免疫チェックポイント阻害薬MGA271およびタリモジンラヘルパレプベクを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法を提供する。
単純ヘルペスウイルス(単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む)と、抗CTLA−4抗体などの免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせて病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、医師による使用のためのキット。一実施形態では、治療は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスの第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む。一実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。別の実施形態では、患者は、未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマを有する。別の実施形態では、キットを製造する方法が提供される。
本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗CTLA−4抗体の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよびPD1遮断薬の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよびPD−L1遮断薬の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗PD−L1抗体の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗PD1抗体の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよびTIM3阻害薬の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよびLAG−3阻害薬の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよびB7−H3阻害薬の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよびB7−H4阻害薬の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬イピリムマブの組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬トレメリムマブの組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブの組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬ラムブロリズマブの組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬CT−011の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬AMP−224の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬BMS−936559の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬IMP321の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクと、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬MGA271の組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療するための指図を有する、添付文書またはラベルとを含む、キットを提供する。
また、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスと、免疫チェックポイント阻害薬とを含む併用治療を促進する方法が提供される。一実施形態では、免疫チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。一実施形態では、治療は、IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスの第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む。促進は、免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせた、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスを用いた癌治療を受けるための指示を提供する、添付文書によってもよい。一実施形態では、免疫チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。別の実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。促進は、医師または医療提供者との書面または口頭によるコミュニケーションによってもよい。一実施形態では、添付文書は、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスおよび/または免疫チェックポイント阻害薬の市販製剤が付随する。別の実施形態では、促進の後に、免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせた、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスを用いた患者の治療が続く。別の実施形態では、患者は、未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマを有する。
本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗CTLA−4を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよびPD1遮断薬を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよびPD−L1遮断薬を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗PD−L1抗体を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗PD1抗体を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよびTIM3阻害薬を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよびLAG−3阻害薬を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよびB7−H3阻害薬を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよびB7−H4阻害薬を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬イピリムマブを含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブを含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬ラムブロリズマブを含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬CT−011を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬トレメリムマブを含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬AMP−224を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬BMS−936559を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬MDX−1105を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬IMP321を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。本発明は、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬MGA271を含む併用治療を、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために促進する方法を提供する。
また、患者の生存を延ばすために、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法も提供されるも提供される。一実施形態では、患者は、未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマを有する。一実施形態では、治療は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される、単純ヘルペスウイルスと、単純ヘルペスウイルスの第3の投薬後に開始する4回の注入に関して、3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む。一実施形態では、免疫チェックポイント阻害薬は、抗CTLA−4抗体である。一実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブである。別の実施形態では、単純ヘルペスウイルスは、タリモジンラヘルパレプベクである。
本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗CDLA−4抗体を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよびPD1遮断薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよびPD−L1遮断薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗PD1抗体を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび抗PD−L1遮断薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよびTIM3阻害薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよびLAG−3阻害薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよびB7−H3阻害薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよびB7−H4阻害薬を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬イピリムマブを用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬トレメリムマブを用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブを用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬ラムブロリズマブを用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬CT−011を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬AMP−224を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬BMS−936559を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬IMP321を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。本発明は、患者の生存を延ばすために、タリモジンラヘルパレプベクおよび免疫チェックポイント阻害薬MGA271を用いた併用治療を受けるための指示を提供することによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示する方法を提供する。
本明細書に別段の定義がない限り、本発明に関連して使用される科学および技術用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈によって別段の要求がされない限り、単数形の用語は複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとする。概して、本明細書に記載される細胞および組織培養、分子生物学、微生物学、遺伝学、ならびにタンパク質および核酸化学およびハイブリッド形成と関連して使用される命名法、およびそれらの技術は、当該技術分野においてよく知られ、かつ一般的に使用されるものである。本発明の方法および技術は概して、別段の指示がない限り、当該技術分野においてよく知られており、本明細書全体を通して列挙および考察される、種々の一般的およびより具体的な参考文献に記載されるような、従来の方法に従って実施される。特定される全ての特許および他の出版物は、それらの全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVメラノーマを患う対象における、イピリムマブ単独と比較した、タリモジンラヘルパレプベクおよびイピリムマブの安全性および有効性のIb/2相非盲検評価
Ib相
本研究の目的は、未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマを患う対象における、用量制限毒性(DLT)の発生率によって評価されるような、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの安全性および忍容性を決定することであった。本研究は、非盲検、多施設、単群研究であった。イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクは、最大で18名の対象に投与される。
タリモジンラヘルパレプベクを、最初に1週目の1日目に最大で4.0mLの10プラーク形成単位/mL(PFU/mL)の用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、2週間毎(±3日)に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与した。イピリムマブを、6週目の1日目(すなわち、タリモジンラヘルパレプベクの第3の投薬時)に開始し、9週目の1日目、12週目の1日目、および15週目の1日目の4回の注入に関して3週間毎(±3日)に3mg/kgの用量で静脈内投与した。タリモジンラヘルパレプベクおよびイピリムマブを同日に投与したときは、タリモジンラヘルパレプベクを最初に投与した。
修正された免疫関連反応基準(irRC)従って、完全寛解まで、全ての注射可能な腫瘍が消滅するまで、疾患進行まで、または研究治療に耐えられなくなるまで、いずれか早く生じた方まで、対象をタリモジンラヘルパレプベクで治療した。
対象を、タリモジンラヘルパレプベクの最後の投薬後の約30(+7)日間、またはイピリムマブの最後の投薬後の60(+7)日間、いずれか最近の方、安全性に関して観察し、登録終了後の約24か月間の生存に関して観察した。
本研究の結果は、未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマを患う対象における、用量制限毒性(DLT)の発生率によって評価されるような、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの安全性および忍容性を実証することであった。
用量制限毒性を、イピリムマブの最初の投薬と6週間後との間に生じる任意の病因の任意の重症度(gr)≧3の免疫関連有害事象(AE)またはgr≧4のAEとして定義した。DLTの発生率は、最初の6名の評価可能患者の≦1または最初の9名の評価可能患者の≦2である必要があった(最初の6名の患者において2つのDLTが見られた)。主要な参加基準は、未治療の、切除不能な病期IIIB〜IVのメラノーマ、ECOG 0−1、測定可能な疾病、および≧1の注射可能な皮膚、皮下、または結節性腫瘍であった。
これまで、19名の患者が登録され(13名の患者が≧1用量のタリモジンラヘルパレプベクまたはイピリムマブの投与を受けた)、9名の患者がDLT期間を終了し、1名の患者がイピリムマブの投与を受ける前に同意を取り消し、9名の患者がまだDLT期間の終了に至っていない。全てのDLT評価可能患者が、DLTカットオフの時(最初のイピリムマブ投薬の6週間後)までに、少なくとも4用量のタリモジンラヘルパレプベクおよび2用量のイピリムマブの投与を受けた。評価可能患者において、用量制限毒性は観察されなかった。これまでに、19名の患者の内1名において、重篤有害事象が報告された(治療の11週目に重症度3の吐き気および腹部膨満)。9名のDLT評価可能患者において、12週目までに、2つの部分寛解が報告された。
本研究の第2の目的は、以下を含む:
客観的奏効率(ORR)によって決定されるような、イピリムマブ単独と対比した、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの有効性の評価。
全ての有害事象(AE)、重症度≧3のAE、重篤有害事象(SAE)、および治療薬の中止を必要とする事象、腫瘍の局所的作用(すなわち、疼痛、炎症、および潰瘍)、臨床的に有意な実験的変化、ならびにDLTとして定義されない臨床的に有意な生命兆候の変化の発生率によって決定されるような、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの安全性の評価。
2相
本研究の主な目的は、未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマを患う患者における、全生存(OS)によって評価されるような、イピリムマブ単独と対比した、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの安全性および有効性を評価することである。本研究は、非盲検、多施設、無作為化研究であった。約140名の対象が以下の投与を受けるために、1:1に無作為化される。
治療群1:タリモジンラヘルパレプベク+イピリムマブ
治療群2:イピリムマブ
無作為化は、疾病の病期(病期IIIb/c、病期IVM1a、および病期IVM1b対病期IVM1c)およびBRAF V600E(突然変異対突然変異なし)によって階層化される。
タリモジンラヘルパレプベクは、最初に1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、2週間毎(±3日)に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される。イピリムマブは、4回の注入に関して、3週間毎(±3日)に3mg/kgの用量で静脈内投与される。治療群1に無作為化された対象は、6週目の1日目(すなわち、タリモジンラヘルパレプベクの第3の投薬時)に開始し、9週目の1日目、12週目の1日目、および15週目の1日目に、イピリムマブの投与を受ける。タリモジンラヘルパレプベクおよびイピリムマブが同日に投与されるときは、タリモジンラヘルパレプベクが最初に投与される。治療群2に無作為化された対象は、1週目の1日目に開始し、4週目の1日目、7週目の1日目、および10週目の1日目に、イピリムマブの投与を受ける。
対象は、修正された免疫関連反応基準(irRC)従って、完全寛解まで、全ての注射可能な腫瘍が消滅するまで、疾患進行まで、または研究治療に耐えられなくなるまで、いずれか早く生じた方まで、タリモジンラヘルパレプベクで治療される。作用機序によって、対象は、タリモジンラヘルパレプベクの最大の臨床的有益性の前に、既存の腫瘍の増殖または新しい腫瘍の出現を経験する可能性がある。したがって、投薬は、対象が治療の中止を必要とする臨床的に有意な健康状態の悪化の徴候がなく、治療に耐えることができるという条件で、最初の投薬時から少なくとも6か月間継続される。
対象は、タリモジンラヘルパレプベクの最後の投薬後の約30(+7)日間、またはイピリムマブの最後の投薬後の60(+7)日間、いずれか最近の方、安全性に関して、かつ無作為化終了後の約24か月間の生存に関して観察される。
本研究の結果は、未治療の、切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマを患う対象において、全生存によって評価されるような、イピリムマブ単独と対比した、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの有効性を評価することである。本研究の結果は、イミリムマブ(imilimumab)単独と比較した、腫瘍特異的T細胞応答の大きさの増加および反応するまでの時間を測定することである。
本研究の第2の目的は、以下を含む:
全奏効率、反応の持続時間、反応するまでの時間、無進行生存、切除率、1年生存率、および2年生存率によって決定されるような、イピリムマブ単独と対比した、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの有効性の評価。
全ての有害事象(AE)、重症度≧3のAE、SAE、および治療薬の中止を必要とする事象、腫瘍の局所的作用(すなわち、疼痛、炎症、および潰瘍)、臨床的に有意な実験的変化、ならびに臨床的に有意な生命兆候の変化の発生率によって決定されるような、イピリムマブ単独と対比した、イピリムマブと組み合わせたタリモジンラヘルパレプベクの安全性の評価。
両方の研究に対する試験対象患者基準は、以下を含む:
1.対象または対象の法的に有効な代理人がインフォームドコンセントを提出している
2.悪性メラノーマの組織学的に確認された診断
3.外科的切除に適していない病期IIIb、IIIc、IVM1a、IVM1b、またはIVM1cの疾病
4.治療未経験者:切除不能な病期IIIb〜IVのメラノーマに対して、化学療法、免疫療法、または標的療法からなる任意の事前の全身性抗癌治療を受けていてはならない。注:メラノーマに対する事前の補助療法を受けた対象は除外されない。しかしながら、対象が補助療法を受けた場合、その対象は、登録(1b相)または無作為化(2相)の少なくとも6か月前に、療法を終了していなければならない。補助療法として与えられた場合でさえ、事前のタリモジンラヘルパレプベク、イピリムマブ、他のCTLA−4阻害薬、プログラム死−1(PD−1)阻害薬、または腫瘍ワクチンは許可されない。
5.以下の内の片方または両方として定義される測定可能な疾病:
少なくとも2次元で正確かつ連続的に測定され得、内臓または結節性/軟部組織疾患(リンパ節を含む)に対して、造影またはスパイラルコンピュータ断層撮影(CT)スキャンによって測定されるように、最長径が≧10mmである、少なくとも1つのメラノーマ病変
キャリパによって測定されるように、少なくとも1つの≧5mmの表層または皮下メラノーマ病変
6.以下の通り定義される、注射可能な疾病(すなわち、直接注射に好適、または超音波使用[US]ガイダンスを用いて):
最長径が≧5mmの、少なくとも1つの注射可能な皮膚、皮下、または結節性メラノーマ
7.米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)の一般状態0または1
8.男性または女性、年齢≧18歳
9.以下のような十分な血液機能:
絶対好中球数(ANC)≧1.5×10/L
血小板数≧100×10/L
ヘモグロビン≧9g/dL(造血成長因子または輸血サポートの必要性なしで)
10.以下のような十分な腎機能:
血清クレアチニン≦1.5×正常上限(ULN)、または24時間クレアチニンクリアランス≧50cc/分。(注:クレアチニンクリアランスは、基準血清クレアチニンが正常範囲内にある場合、決定される必要はない)
11.以下のような十分な肝機能:
血清ビリルビン≦1.5×ULN
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)≦2.5×ULN
アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)≦2.5×ULN
12.プロトロンビン時間(PT)≦1.5×ULN(または国際標準化プロトロンビン比[INR]≦1.3)および部分トロンボプラスチン時間(PTT)または活性化PTT(aPTT)≦1.5×ULN

Claims (23)

  1. 病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に有効量の免疫チェックポイント阻害薬および単純ヘルペスウイルスを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法であって、前記単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む、前記方法。
  2. 病期IIIb〜IVのメラノーマの患者の治療のために、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスと、免疫チェックポイント阻害薬とを含む併用治療を促進する方法。
  3. 機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスと、免疫チェックポイント阻害薬とを用いた併用治療を受ける指示を与えることによって、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に指示して、前記患者の生存を延ばす方法。
  4. 機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む単純ヘルペスウイルスと、前記単純ヘルペスウイルスと免疫チェックポイント阻害薬との組み合わせを使用することによって病期IIIb〜IVのメラノーマを治療する説明を有する添付文書またはラベルとを含むキット。
  5. 病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される単純ヘルペスウイルスと、前記単純ヘルペスウイルスの前記第3の投薬後に開始する4回の注入に関して3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む、メラノーマの治療のための方法であって、前記単純ヘルペスウイルスは、機能的ICP34.5遺伝子を欠損し、機能的ICP47遺伝子を欠損し、ヒトGM−CSFをコードする遺伝子を含む、前記方法。
  6. 前記単純ヘルペスウイルスの前記投与は前記免疫チェックポイント阻害薬の前記投与に先行する請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記チェックポイント阻害薬は抗CTLA−4抗体である請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記抗CTLA−4抗体はイピリムマブである請求項7に記載の方法。
  9. 前記単純ヘルペスウイルスはタリモジンラヘルパレプベクである請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記チェックポイント阻害薬はPD1遮断薬である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記チェックポイント阻害薬はPD−L1遮断薬である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記チェックポイント阻害薬は抗PD−L1抗体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記チェックポイント阻害薬は抗PD1抗体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記PD1遮断薬はニボルマブ、ラムブロリズマブ、CT−011、およびAMP−224からなる群から選択される請求項10に記載の方法。
  15. 前記PD−L1遮断薬はBMS−936559である請求項11に記載の方法。
  16. 前記促進は添付文書によるものであり、前記添付文書は免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせて単純ヘルペスウイルスを用いる癌治療を受ける指示を与える請求項2に記載の方法。
  17. 前記促進は前記単純ヘルペスウイルスを含む製剤に付随する添付文書によるものである請求項2に記載の方法。
  18. 前記促進は医師または医療提供者への書面でのコミュニケーションによるものである請求項2に記載の方法。
  19. 前記促進は医師または医療提供者への口頭でのコミュニケーションによるものである請求項2に記載の方法。
  20. 前記促進の後に前記単純ヘルペスウイルスを用いた前記患者の前記治療が続く請求項2に記載の方法。
  21. 前記治療は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される単純ヘルペスウイルスと、前記単純ヘルペスウイルスの前記第3の投薬後に開始する4回の注入に関して3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与することを含む請求項3に記載の方法。
  22. 前記病期IIIb〜IVのメラノーマを治療する前記説明は、病期IIIb〜IVのメラノーマの患者に、1週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、続いて、4週目の1日目に最大で4.0mLの10PFU/mLの用量で、その後、完全寛解まで2週間毎に、注射可能な皮膚、皮下、および結節性腫瘍への腫瘍内注射によって投与される単純ヘルペスウイルスと、前記単純ヘルペスウイルスの前記第3の投薬後に開始する4回の注入に関して3週間毎に3mg/kgの用量で静脈内投与される抗CTLA−4抗体とを投与する指示を含む、請求項4に記載のキット。
  23. 請求項4に記載のキットを製造する方法。
JP2018238017A 2012-08-30 2018-12-20 単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法 Active JP6656349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261694963P 2012-08-30 2012-08-30
US61/694,963 2012-08-30
US201361846147P 2013-07-15 2013-07-15
US61/846,147 2013-07-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530096A Division JP6457940B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019065028A true JP2019065028A (ja) 2019-04-25
JP2019065028A5 JP2019065028A5 (ja) 2019-06-06
JP6656349B2 JP6656349B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=49162279

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530096A Active JP6457940B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法
JP2018238017A Active JP6656349B2 (ja) 2012-08-30 2018-12-20 単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530096A Active JP6457940B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10034938B2 (ja)
EP (3) EP3381942B1 (ja)
JP (2) JP6457940B2 (ja)
KR (2) KR20210008155A (ja)
CN (2) CN104704002B (ja)
AU (3) AU2013308595C1 (ja)
CA (1) CA2881851C (ja)
EA (1) EA201590451A1 (ja)
ES (1) ES2871910T3 (ja)
HK (1) HK1211601A1 (ja)
PT (1) PT3381942T (ja)
WO (1) WO2014036412A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104704002B (zh) 2012-08-30 2022-05-10 安姆根有限公司 使用单纯疱疹病毒和免疫检查点抑制剂治疗黑色素瘤的方法
US10350275B2 (en) * 2013-09-21 2019-07-16 Advantagene, Inc. Methods of cytotoxic gene therapy to treat tumors
MX2016005283A (es) 2013-10-25 2017-02-20 Pharmacyclics Llc Tratamiento que utiliza inhibidores de tirosina quinasa de bruton e inmunoterapia.
CA2947605A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Bioatla, Llc Conditionally active biological proteins
CA2951259A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents
JP6843736B2 (ja) 2014-07-16 2021-03-17 トランジェーヌTransgene 腫瘍溶解性ウイルスと免疫チェックポイントモジュレーターとの組合せ
US9539245B2 (en) 2014-08-07 2017-01-10 Aerpio Therapeutics, Inc. Combination of immunotherapies with activators of Tie-2
KR20170072244A (ko) 2014-10-10 2017-06-26 이데라 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 관문 억제제를 가지는 tlr9 효능제를 이용한 암 치료
CA2962451C (en) * 2014-10-21 2023-01-17 Sciclone Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancer with immune stimulators
AR102537A1 (es) 2014-11-05 2017-03-08 Flexus Biosciences Inc Agentes inmunomoduladores
UY36390A (es) 2014-11-05 2016-06-01 Flexus Biosciences Inc Compuestos moduladores de la enzima indolamina 2,3-dioxigenasa (ido), sus métodos de síntesis y composiciones farmacéuticas que los contienen
MX2017005462A (es) 2014-11-05 2017-07-28 Flexus Biosciences Inc Agentes inmunorreguladores.
CA2971201A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Amgen Inc. Stable frozen herpes simplex virus formulation
CA2977660A1 (en) 2015-02-25 2016-09-15 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Use of inactivated nonreplicating modified vaccinia virus ankara (mva) as monoimmunotherapy or in combination with immune checkpoint blocking agents for solid tumors
WO2016140714A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 The General Hospital Corporation Novel compositions and uses of metformin agents
CA2982896A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Use of modified vaccinia ankara virus (mva) or mva with a deletion of virulence factor e8 as immunotherapeutic agent against solid tumors
EP3294757B1 (en) 2015-05-13 2023-12-27 Synlogic Operating Company, Inc. Bacteria engineered to treat a disease or disorder
WO2017004421A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Resiquimod topical and injectable compositions for the treatment of neoplastic skin conditions
WO2017013421A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Virttu Biologics Limited Treatment of cancer by infusion of oncolytic herpes simplex virus to the blood
WO2017079746A2 (en) 2015-11-07 2017-05-11 Multivir Inc. Methods and compositions comprising tumor suppressor gene therapy and immune checkpoint blockade for the treatment of cancer
JP2019503349A (ja) 2015-12-17 2019-02-07 ノバルティス アーゲー Pd−1に対する抗体分子およびその使用
CN108367082A (zh) * 2016-01-08 2018-08-03 桃太郎源株式会社 使用REIC/Dkk-3基因和检查点抑制剂的组合疗法
SG11201805835WA (en) 2016-01-08 2018-08-30 Replimune Ltd Modified oncolytic virus
MX2018010204A (es) 2016-02-25 2019-05-06 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Virus de la vaccinia atenuada competentes para replicacion con la supresion de timidina quinasa con y sin la expresion del flt3l o gm-csf humanos para inmunoterapia del cancer.
MX2018010231A (es) 2016-02-25 2019-06-06 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Mva recombinante o mvadele3l que expresa el flt3l humano y uso de los mismos como agentes inmunoterapéuticos contra tumores sólidos.
MX2018011204A (es) 2016-03-15 2019-03-07 Mersana Therapeutics Inc Conjugados de anticuerpo-farmaco dirigidos a napi2b y sus metodos de uso.
CA3027705A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compounds, compositions and methods for prevention and/or treatment of cancer
JP6910653B2 (ja) 2016-07-01 2021-07-28 国立大学法人東北大学 免疫チェックポイント阻害薬使用における免疫関連副作用の予測方法
ES2845690T3 (es) 2016-09-12 2021-07-27 Targovax Oy Combinación de adenovirus e inhibidores de punto de control para el tratamiento del cáncer
WO2018075447A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Combination of braf inhibitor, talimogene laherparepvec, and immune checkpoint inhibitor for use in the treatment cancer (melanoma)
US11135307B2 (en) 2016-11-23 2021-10-05 Mersana Therapeutics, Inc. Peptide-containing linkers for antibody-drug conjugates
WO2018111902A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Multivir Inc. Methods and compositions comprising viral gene therapy and an immune checkpoint inhibitor for treatment and prevention of cancer and infectious diseases
TW201834697A (zh) 2017-02-28 2018-10-01 美商梅爾莎納醫療公司 Her2標靶抗體-藥物結合物之組合療法
CN110461346A (zh) * 2017-03-15 2019-11-15 美国安进公司 溶瘤病毒单独或与检查点抑制剂组合用于治疗癌症的用途
KR20190139225A (ko) 2017-04-28 2019-12-17 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 암 치료제용 생물마커
CN111107872A (zh) 2017-05-12 2020-05-05 纪念斯隆-凯特林癌症中心 有用于癌症免疫疗法的牛痘病毒突变体
CN107354136A (zh) * 2017-06-15 2017-11-17 杭州睿可特生物科技有限公司 重组单纯疱疹病毒及其制备方法和应用
KR20200078483A (ko) 2017-10-27 2020-07-01 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 간암 치료를 위한 조성물 및 방법
WO2019104289A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
EP3727463A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
EP3768698A4 (en) 2018-03-19 2022-03-30 MultiVir Inc. METHODS AND COMPOSITIONS COMPRISING TUMOR SUPPRESSIVE GENE THERAPY AND CD122/CD132 AGONISTS FOR THE TREATMENT OF CANCER
CN108635380A (zh) * 2018-04-13 2018-10-12 北京唯源立康生物科技有限公司 重组溶瘤病毒组合物及其在制备用于治疗肿瘤的药物中的应用
CN116870165A (zh) * 2018-08-17 2023-10-13 北京奥源和力生物技术有限公司 用于治疗癌症的组合及其治疗用途
US20230021500A1 (en) 2018-10-29 2023-01-26 Mersana Therapeutics, Inc. Cysteine engineered antibody-drug conjugates with peptide-containing linkers
TW202102543A (zh) * 2019-03-29 2021-01-16 美商安進公司 溶瘤病毒在癌症新輔助療法中之用途
WO2021113644A1 (en) 2019-12-05 2021-06-10 Multivir Inc. Combinations comprising a cd8+ t cell enhancer, an immune checkpoint inhibitor and radiotherapy for targeted and abscopal effects for the treatment of cancer

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051227A (en) 1995-07-25 2000-04-18 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5855887A (en) 1995-07-25 1999-01-05 The Regents Of The University Of California Blockade of lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5811097A (en) 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US6207157B1 (en) 1996-04-23 2001-03-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Conjugate vaccine for nontypeable Haemophilus influenzae
EE05627B1 (et) 1998-12-23 2013-02-15 Pfizer Inc. CTLA-4 vastased inimese monoklonaalsed antikehad
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
EP1212422B1 (en) 1999-08-24 2007-02-21 Medarex, Inc. Human ctla-4 antibodies and their uses
ES2233600T5 (es) * 2000-01-21 2009-06-22 Biovex Limited Cepas de virus del herpes.
WO2003042402A2 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Agents that modulate immune cell activation and methods of use thereof
CN101899114A (zh) 2002-12-23 2010-12-01 惠氏公司 抗pd-1抗体及其用途
CA2970873C (en) 2005-05-09 2022-05-17 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Human monoclonal antibodies to programmed death 1 (pd-1) and methods for treating cancer using anti-pd-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
CN104356236B (zh) 2005-07-01 2020-07-03 E.R.施贵宝&圣斯有限责任公司 抗程序性死亡配体1(pd-l1)的人单克隆抗体
EP3222634A1 (en) 2007-06-18 2017-09-27 Merck Sharp & Dohme B.V. Antibodies to human programmed death receptor pd-1
EP2262837A4 (en) 2008-03-12 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme PD-1 BINDING PROTEINS
AU2009296392B2 (en) 2008-09-26 2016-06-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human anti-PD-1, PD-L1, and PD-L2 antibodies and uses therefor
PE20120341A1 (es) 2008-12-09 2012-04-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y su uso para mejorar la funcion de celulas t
WO2010089411A2 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Universite De La Mediterranee Pd-1 antibodies and pd-l1 antibodies and uses thereof
US20110118464A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Kaohsiung Medical University Halogenated xanthine derivatives and precursors thereof for anti-cancer and anti-metastasis activity and preparing method thereof
WO2011066342A2 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Amplimmune, Inc. Simultaneous inhibition of pd-l1/pd-l2
US20130022629A1 (en) 2010-01-04 2013-01-24 Sharpe Arlene H Modulators of Immunoinhibitory Receptor PD-1, and Methods of Use Thereof
WO2011159877A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Bi-specific antibodies against tim-3 and pd-1 for immunotherapy in chronic immune conditions
US8907053B2 (en) 2010-06-25 2014-12-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
EP2710137B1 (en) * 2011-03-10 2018-09-19 Provectus Pharmatech, Inc. A combination of rose bengal and anti-ctla4 antibody for use in the treatment of cancer
EP2591796A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-15 Universität Zürich Combination medicament comprising IL-12 and an anti-CTLA-4 ligand for tumor therapy
AU2013211871B2 (en) * 2012-01-25 2017-12-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Biomarkers and combination therapies using oncolytic virus and immunomodulation
CN104704002B (zh) 2012-08-30 2022-05-10 安姆根有限公司 使用单纯疱疹病毒和免疫检查点抑制剂治疗黑色素瘤的方法
PL3169341T3 (pl) * 2014-07-16 2019-12-31 Transgene Sa Wirus onkolityczny do ekspresji modulatorów punktu kontroli immunologicznej
WO2017013421A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Virttu Biologics Limited Treatment of cancer by infusion of oncolytic herpes simplex virus to the blood
CN110461346A (zh) * 2017-03-15 2019-11-15 美国安进公司 溶瘤病毒单独或与检查点抑制剂组合用于治疗癌症的用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013308595A1 (en) 2015-03-05
JP6656349B2 (ja) 2020-03-04
US10034938B2 (en) 2018-07-31
US20190060452A1 (en) 2019-02-28
EA201590451A1 (ru) 2016-05-31
WO2014036412A3 (en) 2014-06-05
WO2014036412A2 (en) 2014-03-06
ES2871910T3 (es) 2021-11-02
JP2015526525A (ja) 2015-09-10
EP3381942B1 (en) 2021-04-14
CA2881851C (en) 2021-01-26
HK1211601A1 (en) 2016-05-27
KR20210008155A (ko) 2021-01-20
KR102204525B1 (ko) 2021-01-19
AU2020201051A1 (en) 2020-03-05
EP3381942A1 (en) 2018-10-03
CN104704002B (zh) 2022-05-10
CN114984062A (zh) 2022-09-02
EP3981791A1 (en) 2022-04-13
AU2013308595C1 (en) 2019-01-17
AU2018208640A1 (en) 2018-08-09
CN104704002A (zh) 2015-06-10
EP2890714A2 (en) 2015-07-08
US20150202290A1 (en) 2015-07-23
AU2013308595B2 (en) 2018-04-26
KR20150047512A (ko) 2015-05-04
PT3381942T (pt) 2021-05-24
CA2881851A1 (en) 2014-03-06
JP6457940B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656349B2 (ja) 単純ヘルペスウイルスおよび免疫チェックポイント阻害薬を使用して、メラノーマを治療するための方法
US20230330194A1 (en) Methods of cytotoxic gene therapy to treat tumors
KR102464774B1 (ko) Pd-1 억제제를 투여함으로써 피부암을 치료하는 방법
US11136393B2 (en) Methods for treating cancer in patients with elevated levels of Bim
JP2021191790A (ja) 併用療法によって固形腫瘍又はリンパ系腫瘍を処置する方法
EP3057990B1 (en) Compositions comprising a combination of a vegf antagonist and an anti-ctla-4 antibody
JP2020510050A (ja) がんを治療するための、腫瘍溶解性ウイルスの単独又はチェックポイント阻害剤との組み合わせでの使用
JP2022515188A (ja) がん治療のための組成物および方法
KR20220068272A (ko) Hank 세툭시맙 조합 및 방법
Dummer Emerging drugs in cutaneous T-cell lymphomas
EA044256B1 (ru) Способ лечения меланомы с применением вируса простого герпеса и ингибитора иммунной контрольной точки
WO2023141229A2 (en) Oncolytic virus regimens for the treatment of cancer
Stringer et al. American Society of Hematology 60th Annual Meeting and Exposition. San Diego, California, USA-December 1-4, 2018
El’Rayes A Phase II Trial of the PD-L1 Inhibitor, Durvalumab (MEDI4736) plus CV301 in Combination with Maintenance Chemotherapy for Patients with Metastatic Colorectal or Pancreatic Adenocarcinoma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250