JP2019064065A - プリンタと通信システム - Google Patents

プリンタと通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019064065A
JP2019064065A JP2017189911A JP2017189911A JP2019064065A JP 2019064065 A JP2019064065 A JP 2019064065A JP 2017189911 A JP2017189911 A JP 2017189911A JP 2017189911 A JP2017189911 A JP 2017189911A JP 2019064065 A JP2019064065 A JP 2019064065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
code
consumable
server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950412B2 (ja
Inventor
健史 長▲崎▼
Kenji Nagasaki
健史 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017189911A priority Critical patent/JP6950412B2/ja
Priority to US16/141,511 priority patent/US10310448B2/en
Publication of JP2019064065A publication Critical patent/JP2019064065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950412B2 publication Critical patent/JP6950412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1892Electronically readable memory for presence detection, authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが複数個のプリンタを所有している状況において、消耗品が誤ってプリンタに装着されて、当該消耗品を利用した印刷が実行されることを抑制するための技術を提供する。【解決手段】 プリンタは、現行消耗品の使用状況に関係する関係情報をサーバに送信し、関係情報に基づいて、現行消耗品に代えて新たな消耗品がプリンタに装着されるべきとサーバによって判断される場合に、サーバから、プリンタに新たに装着されるべき第1の消耗品に割り当てられた第1のコードを受信し、現行消耗品に代えてプリンタに装着される第2の消耗品がユーザによって準備される場合、第2の消耗品から第2の消耗品に割り当てられた第2のコードを取得し、第1のコードと第2のコードとが一致しない場合に、報知動作を実行し、第1のコードと第2のコードとが一致する場合に、上記の報知動作は実行されない。【選択図】 図4

Description

本明細書では、消耗品が装着されるプリンタに関する技術を開示する。
特許文献1は、プリンタのユーザに発送したトナー容器に関する管理を実行するサーバを開示する。サーバは、販売会社がユーザにトナー容器を発送した場合に、発送済みのトナー容器を識別する識別情報を記憶する。一方、プリンタは、ユーザがトナー容器をプリンタに装着する場合に、装着済みのトナー容器を識別する識別情報をサーバに送信する。サーバは、受信済みの識別情報と記憶済みの識別情報とが一致しない場合に、発送済みのトナー容器とは異なるトナー容器がプリンタに装着されたことをユーザに通知する。
特開2016−33615号公報
上記の従来技術では、ユーザが複数個のプリンタを所有している状況について、何ら考慮されていない。仮に、上記の従来技術において、このような状況が起こると、例えば、販売会社は、複数個のプリンタのうちの第1のプリンタに装着されるべきトナー容器をユーザに発送する。この場合、サーバは、当該トナー容器の識別情報を記憶する。ここで、ユーザが誤って当該トナー容器を複数個のプリンタのうちの第2のプリンタに装着する状況を想定する。この場合、サーバは、第2のプリンタから当該トナー容器の識別情報を受信し、受信済みの識別情報と記憶済みの識別情報とが一致するので、ユーザに通知しない。このように、上記の従来技術では、ユーザが複数個のプリンタを所有している状況において、ユーザは、あるプリンタに装着されるべきトナー容器が異なるプリンタに装着されたことを知ることができない。
本明細書では、例えばユーザが複数個のプリンタを所有している状況において、現行消耗品に代えてプリンタに装着されることが適切でない消耗品が準備されたことユーザに知らせるための技術を提供する。
本明細書によって開示されるプリンタは、前記プリンタに現在装着されている現行消耗品の使用状況に関係する関係情報をサーバに送信する送信部と、前記関係情報に基づいて、前記現行消耗品に代えて新たな消耗品が前記プリンタに装着されるべきと前記サーバによって判断される場合に、前記サーバから、前記プリンタに新たに装着されるべき第1の消耗品に割り当てられた第1のコードを受信するコード受信部と、前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着される第2の消耗品がユーザによって準備される場合に、前記第2の消耗品から、前記第2の消耗品に割り当てられた第2のコードを取得する取得部と、受信済みの前記第1のコードと取得済みの前記第2のコードとが一致するのか否かを判断する判断部と、前記第1のコードと前記第2のコードとが一致しないと判断される場合に、前記第2の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する報知動作を実行する報知部であって、前記第1のコードと前記第2のコードとが一致すると判断される場合に、前記第2の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する前記報知動作は実行されない、前記報知部と、を備える。
上記の構成によれば、プリンタは、サーバから第1のコードを受信することによって、現行消耗品に代えて装着されるべき第1の消耗品に割り当てられた第1のコードを特定することができる。このために、例えば、ユーザが上記のプリンタを含む複数個のプリンタを所有している状況において、第1の消耗品である第2の消耗品がユーザによって準備される場合には、プリンタは、サーバから受信された第1のコードと第2の消耗品から取得された第2のコードとが一致すると判断し、この結果、正しい消耗品が準備されたと判断することができる。一方、例えば、第1の消耗品とは異なる第2の消耗品であって、上記のプリンタとは異なるプリンタに装着されるべき第2の消耗品がユーザによって準備される場合には、プリンタは、サーバから受信された第1のコードと第2の消耗品から取得された第2のコードとが一致しないと判断し、この結果、誤った消耗品が準備されたと判断することができる。この場合、プリンタが報知動作を実行するので、ユーザは、現行消耗品に代えてプリンタに装着されることが適切でない消耗品が準備されたこと(即ち、誤った消耗品を準備したこと)を知ることができる。
また、本明細書では、以下の通信システムも開示する。通信システムは、サーバと、第1のプリンタと、第2のプリンタと、を備える。前記サーバは、特定のユーザ情報と、前記第1のプリンタを示す第1のプリンタ情報と、前記第1のプリンタに装着されるべき第1の消耗品に割り当てられた第1のコードと、を対応付けて記憶するとともに、前記特定のユーザ情報と、前記第2のプリンタを示す第2のプリンタ情報と、前記第2のプリンタに装着されるべき第2の消耗品に割り当てられた第2のコードと、を対応付けて記憶するメモリと、前記第1のプリンタに現在装着されている現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されるために、前記第1の消耗品及び前記第2の消耗品のうちの一方の消耗品がユーザによって準備される場合に、前記第1のプリンタから、前記一方の消耗品に割り当てられた一方のコードと、前記第1のプリンタ情報と、を受信する受信部と、前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報とが受信される場合に、前記メモリから受信済みの前記第1のプリンタ情報に対応付けられている前記第1のコードを特定し、受信済みの前記一方のコードと特定済みの前記第1のコードとが一致するのか否かを判断する判断部と、前記一方の消耗品が前記第2の消耗品であることに起因して、前記第2のコードである前記一方のコードと前記第1のコードとが一致しないと判断される場合に、所定の通知を前記第1のプリンタに送信する通知送信部であって、前記一方の消耗品が前記第1の消耗品であることに起因して、前記第1のコードである前記一方のコードと前記第1のコードとが一致すると判断される場合に、前記所定の通知は前記第1のプリンタに送信されない、前記通知送信部と、を備える。前記第1のプリンタは、前記現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されるために前記一方の消耗品が前記ユーザによって準備される場合に、前記一方の消耗品から前記一方のコードを取得する取得部と、取得済みの前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報とを前記サーバに送信する情報送信部と、前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報を前記サーバに送信することに応じて、前記サーバから前記所定の通知が受信される場合に、前記一方の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する報知動作を実行する報知部であって、前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報とを前記サーバに送信することに応じて、前記サーバから前記所定の通知が受信されない場合に、前記一方の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する前記報知動作は実行されない、前記報知部と、を備える。
上記の構成によれば、サーバは、特定のユーザ情報と、各プリンタ情報、各プリンタに装着されるべき各消耗品に割り当てられた各コードと、を対応付けて記憶する。このため、例えば、現行消耗品に代えて第1のプリンタに装着するために第1の消耗品がユーザによって準備される場合には、サーバは、第1のプリンタから第1のコードと第1のプリンタ情報とを受信し、第1のプリンタから受信された第1のコードと、第1のプリンタ情報に対応付けられている第1のコードと、が一致すると判断する。この結果、サーバは、正しい消耗品が準備されたと判断することができる。一方、例えば、現行消耗品に代えて第1のプリンタに装着するために第2の消耗品(即ち第2のプリンタに装着されるべき第2の消耗品)がユーザによって準備される場合には、サーバは、第1のプリンタから第2のコードと第1のプリンタ情報とを受信し、第1のプリンタから受信された第2のコードと、第1のプリンタ情報に対応付けられている第1のコードとが一致しないと判断する。この結果、サーバは、誤った消耗品が準備されたと判断することができ、所定の通知を第1のプリンタに送信する。これにより、第1のプリンタが報知動作を実行するので、ユーザは、現行消耗品に代えて第1のプリンタに装着されることが適切でない消耗品が準備されたこと(即ち、誤った消耗品を準備したこと)を知ることができる。
上記のプリンタを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のサーバの単体も新規で有用であり、上記のサーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 プリンタ情報を登録するための処理のシーケンス図を示す。 カートリッジが発送されるケースのシーケンス図を示す。 プリンタが実行する処理のフローチャートを示す。 図4の処理によって実現される具体的なケースを示す。 第2実施例のサーバの処理のフローチャートを示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、複数個のプリンタPR1、PR2と、端末装置200と、管理サーバ300と、発送サーバ400と、を備える。プリンタPR1、PR2及び端末装置200は、同じLAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。LAN4は、有線LAN及び無線LANのどちらでもよい。端末装置200は、デスクトップPC(Personal Computerの略)、ノートPC、携帯端末等のユーザ端末である。本実施例では、ユーザが、複数個のプリンタPR1、PR2と端末装置200とを所有しており、会社内や家庭内にLAN4を構築する状況を想定している。即ち、複数個のプリンタPR1、PR2が同じユーザによって所有される状況を想定している。
また、LAN4は、インターネット6に接続されている。インターネット6には、管理サーバ300及び発送サーバ400が設置されている。LAN4に所属する装置(例えばPR1)は、LAN4及びインターネット6を介して、インターネット6上に設置されているサーバ(例えば300)と通信可能である。
(プリンタPR1の構成)
プリンタPR1は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち、端末装置200等の周辺装置)である。プリンタPR1には、シリアル番号SN1及びモデル名MNが割り当てられている。シリアル番号SN1は、モデル名MNを有する複数個のプリンタが製造される際に、各プリンタに割り当てられるユニークな文字列である。プリンタPR1は、通信インターフェース12と、表示部14と、印刷実行部16と、制御部30と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
通信I/F12は、LAN4に接続するためのI/Fである。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)として機能してもよい。
印刷実行部16は、インクジェット方式の印刷機構である。印刷実行部16には、インクを収容するカートリッジ20が装着される。印刷実行部16は、カートリッジ20内のインクを利用して、印刷を実行する。本実施例では、カートリッジ20が黒色のインクを収容するものとして以下の説明を続ける。なお、変形例では、印刷実行部16は、レーザ方式の印刷機構でもよい。この場合、トナーを収容するカートリッジが印刷実行部16に装着される。
印刷実行部16は、接触型I/F18を備える。接触型I/F18は、カートリッジ20が印刷実行部16に装着される場合に、カートリッジ20に接触する。そして、接触型I/F18は、カートリッジ20のメモリ22から、メモリ22に記憶されているカートリッジ番号CN0を読み出す。カートリッジ番号CN0は、カートリッジ20が製造される際に、カートリッジ20に割り当てられるユニークな文字列(例えば、シリアル番号、連番で付される整理番号等)である。
制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、判断フラグ38を記憶する。判断フラグ38は、後述する警告画面を表示するための判断を実行する状態を示す「ON」と、上記の判断を実行しない状態を示す「OFF」と、のどちらかの値に設定される。判断フラグ38は、初期状態では「OFF」に設定されている。
また、プリンタPR2は、プリンタPR1と同様の構成を備える。プリンタPR2には、シリアル番号SN2及びモデル名MNが割り当てられている。即ち、各プリンタPR1、PR2は同じモデルである。このために、各プリンタPR1、PR2には同じカートリッジを装着することができる。
(管理サーバ300の構成)
管理サーバ300は、プリンタ(例えばPR1)に関する情報を収集して管理する。管理サーバ300は、プリンタPR1、PR2のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、管理サーバ300は、当該ベンダとは異なる事業者によって設置されてもよい。
管理サーバ300は、ネットワークI/F312と、制御部330と、を備える。ネットワークI/F312は、インターネット6に接続されている。制御部330は、CPU332と、メモリ334と、を備える。CPU332は、メモリ334に記憶されているプログラム336に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ334は、ユーザテーブル340と、デバイステーブル342と、を記憶する。
ユーザテーブル340には、1個以上のユーザ情報が登録される。各ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ名(例えばUN)と、ユーザを認証するためのパスワード(例えばP)と、を含む。各ユーザ情報には、PIN(Personal Identification Numberの略)コードが対応付けられ得る。PINコードは、プリンタに関するプリンタ情報を管理サーバ300に登録する際に利用される。
デバイステーブル342には、1個以上のプリンタ情報が登録される。各プリンタ情報は、シリアル番号(例えばSN2)と、モデル名(例えばMN)と、を含む。各プリンタ情報には、ユーザ名、アクセストークン、履歴情報、及び、発送品情報が対応付けられる。以下では、テーブル342内で対応付けられている各情報をまとめてデバイス情報(例えばD2)と呼ぶ。なお、変形例では、プリンタ情報は、モデル名を含まなくてもよい。
アクセストークンは、プリンタを認証するための認証情報である。本実施例では、インターネット6上の管理サーバ300が、LAN4内のプリンタPR1等から要求を受信しなくても、LAN4のファイヤウォールを越えてプリンタPR1等に要求を送信することを実現するために、管理サーバ300とプリンタRP1等との間にXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocolの略)接続が確立される。アクセストークンは、XMPP接続を確立する際に利用される。変形例では、XMPP接続に代えて、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secureの略)接続が確立されてもよい。
履歴情報は、プリンタに装着されるカートリッジ内のインク(例えば黒色のインク)の残量の履歴を示す情報である。発送品情報は、プリンタに装着されるべきカートリッジを発送する際にテーブル342に記憶される情報であり、当該カートリッジのカートリッジ番号を含む。
(発送サーバ400の構成)
発送サーバ400は、プリンタPR1、PR2のベンダによってインターネット6上に設置されてもよいし、当該ベンダとは異なる事業者によって設置されてもよい。発送サーバ400は、各プリンタPR1、PR2の各シリアル番号SN1、SN2と、各プリンタPR1、PR2が設置されている住所と、を示す住所情報402を記憶する。発送サーバ400は、管理サーバ300からの要求に応じて、住所情報402によって示される住所にカートリッジを発送するサービスを提供する。
(プリンタ情報を登録するための処理;図2)
図2を参照して、プリンタPR1のプリンタ情報を管理サーバ300内のデバイステーブル342に登録するための処理を説明する。なお、以下では、プリンタPR1及び管理サーバ300のCPU32、332が実行する処理について、理解の容易さの観点から、CPU32、332を主体として記載せずに、プリンタPR1、管理サーバ300を主体として記載する。図2の初期状態では、ユーザ名UN及びパスワードPがユーザテーブル340に既に記憶されている。また、プリンタPR2のプリンタ情報は、デバイステーブル342に既に登録されている(図1のデバイス情報D2参照)。
端末装置200は、ユーザから、管理サーバ300のURLを指定する操作と、ユーザ名UN及びパスワードPの入力操作と、を受け付けると、T10において、ユーザ名UN及びパスワードPを含むログイン要求を管理サーバ300に送信する。
管理サーバ300は、T10において、端末装置200からログイン要求を受信すると、当該ログイン要求に含まれるユーザ名UN及びパスワードPの組合せがユーザテーブル340に登録されているので、T12において、認証が成功したと判断する。この結果、端末装置200が管理サーバ300にログインした状態になる。この場合、T14では、管理サーバ300は、PINコードCを生成し、ユーザ名UN及びパスワードPに対応付けて、PINコードCをユーザテーブル340に記憶する。そして、T16では、管理サーバ300は、PINコードCを端末装置200に送信する。
端末装置200は、T16において、管理サーバ300からPINコードCを受信すると、T18において、PINコードCを表示する。これにより、ユーザは、PINコードCを知ることができ、T30において、PINコードCをプリンタPR1に入力する。
プリンタPR1は、T30において、PINコードCの入力を受け付けると、T32において、プリンタ登録要求を管理サーバ300に送信する。プリンタ登録要求は、プリンタ情報の登録を管理サーバ300に要求するためのコマンドであり、PINコードCと、プリンタPR1のシリアル番号SN1と、モデル名MNと、を含む。
管理サーバ300は、T32において、プリンタPR1からプリンタ登録要求を受信すると、プリンタ登録要求に含まれるPINコードCがユーザテーブル340に記憶されているので、T34において、PINコードの認証が成功したと判断する。この場合、管理サーバ300は、ユーザテーブル340から、PINコードCに対応付けられているユーザ名UN(T14参照)を特定する。そして、T36では、管理サーバ300は、アクセストークンAT1を生成し、特定済みのユーザ名UNと、プリンタ登録要求に含まれるシリアル番号SN1と、プリンタ登録要求に含まれるモデル名MN1と、生成済みのアクセストークンAT1と、履歴情報HI1と、を対応付けてデバイステーブル342に登録する。これにより、プリンタPR1のデバイス情報D1が管理サーバ300に登録される。なお、この時点では、履歴情報HI1は、まだ空の情報である。次いで、T38では、管理サーバ300は、アクセストークンAT1をプリンタPR1に送信する。
プリンタPR1は、T38において、管理サーバ300からアクセストークンAT1を受信すると、T40において、アクセストークンAT1を管理サーバ300に送信して、XMPP接続を確立する。
その後、管理サーバ300は、所定時間が経過する毎に、XMPP接続を利用して、残量情報要求をプリンタPR1に送信する。残量情報要求は、カートリッジ内のインク(例えば黒色のインク)の残量を示す残量情報の定期的(例えば12時間毎)な送信をプリンタに要求するためのコマンドである。図2の例では、管理サーバ300は、T50において、残量情報要求をプリンタPR1に送信する。
プリンタPR1は、T50において、管理サーバ300から残量情報要求を受信すると、T52において、現在の残量情報を管理サーバ300に送信する。
管理サーバ300は、T52において、プリンタPR1から残量情報を受信すると、受信済みの残量情報を示す履歴情報HI1をデバイステーブル342に記憶する。
また、管理サーバ300は、T36において、デバイス情報D1を登録した後に、T60において、デバイステーブル342においてユーザ名UNに対応付けられているシリアル番号の数が所定数以上であるのか否かを判断する。本実施例では、所定数は「2」である。なお、他の例では、所定数は「2」より大きい整数であってもよい。なお、T60の処理は、T50、T52の処理よりも前に実行されてもよいし、T50、T52の処理よりも後に実行されてもよい。
本ケースでは、初期状態において既にプリンタPR2のデバイス情報D2がデバイステーブル342に登録されており、T36において、プリンタPR1のデバイス情報D1がデバイステーブル342に登録されるので、ユーザ名UNに対応付けられているシリアル番号の数が「2」(即ちシリアル番号SN1及びSN2)である。従って、管理サーバ300は、T60でYESと判断して、T62A及びT62Bにおいて、ユーザ名UNに対応付けられている各シリアル番号によって示されるプリンタPR1及びPR2のそれぞれにフラグON要求を送信する。フラグON要求は、判断フラグ38を「OFF」から「ON」に変更することを要求するためのコマンドである。なお、仮に、ユーザ名UNに対応付けられているシリアル番号の数が2未満である場合には、管理サーバ300は、T60でNOと判断して、T62A及びT62Bの処理を実行しない。
プリンタPR1は、T62Aにおいて、管理サーバ300からフラグON要求を受信すると、T64Aにおいて、判断フラグ38を「OFF」から「ON」に変更する。また、プリンタPR2は、T64Bにおいて、判断フラグ38を「OFF」から「ON」に変更する。即ち、プリンタPR2は、プリンタPR1のデバイス情報D1が管理サーバ300に登録される前の状態(即ち図2の初期状態)では、判断フラグ38として「OFF」を記憶しており、プリンタPR1のデバイス情報D1が管理サーバ300に登録されると(即ちT36が実行されると)、判断フラグ38として「ON」を記憶する。
(カートリッジが発送されるケース;図3)
図3を参照して、カートリッジが発送されるケースを説明する。なお、本図において、符号に付されている「k」は、1又は2を示す。例えば、プリンタPRkは、プリンタPR1又はプリンタPR2を示す。そして、管理サーバ300は、個々のプリンタPR1、PR2毎に、図3の処理を実行する。プリンタPRkと管理サーバ300との間には、XMPP接続が確立されている(図2のT40参照)。
管理サーバ300は、T100において、プリンタPRkから残量情報を受信すると、T102において、当該残量情報を示す履歴情報HIk(HI1又はHI2)をデバイステーブル342に記憶する。T104では、管理サーバ300は、受信済みの履歴情報HIkによって示される黒インクの残量が閾値(例えば10%)以下であると判断すると、発送要求を発送サーバ400に送信する。発送要求は、プリンタPRkに新たに装着されるべきカートリッジの発送を発送サーバ400に要求するためのコマンドである。発送要求は、プリンタPRkのシリアル番号SNk(即ちSN1又はSN2)を含む。
発送サーバ400は、T106において、管理サーバ300から発送要求を受信すると、住所情報402に基づいて、発送要求に含まれるシリアル番号SNkによって識別されるプリンタが設置されている住所を特定する。そして、発送サーバ400は、新しいカートリッジを特定済みの住所に発送するための処理(例えば作業員への通知)を実行する。発送サーバ400は、新しいカートリッジが作業員によって発送される場合に、当該カートリッジのカートリッジ番号CNk(即ちCN1又はCN2)の入力を作業員から受け付ける。例えば、カートリッジの包装には、カートリッジ番号CNkを含むバーコードが記載されている。発送サーバ400は、作業員が発送サーバ400と通信可能な読取装置を利用して、包装に記載されているバーコードからカートリッジ番号CNkを読み出すことによって、カートリッジ番号CNkを取得する。また、例えば、発送サーバ400は、作業員がカートリッジの包装に記載されているカートリッジ番号CNkを発送サーバ400と通信可能な携帯端末に入力することによって、カートリッジ番号CNkを取得する。T110では、発送サーバ400は、シリアル番号SNkと取得済みのカートリッジ番号CNkとを管理サーバ300に送信する。
管理サーバ300は、T110において、発送サーバ400からシリアル番号SNkとカートリッジ番号CNkとを受信すると、T112において、シリアル番号SNkに対応づけて、カートリッジ番号CNkを示す発送品情報をデバイステーブル342に登録する。これにより、管理サーバ300は、例えば、プリンタPR1のカートリッジの残量が少なくなった場合には、シリアル番号SN1に対応づけて、カートリッジ番号CN1を示す発送品情報をデバイステーブル342に登録し、また、例えば、プリンタPR2のカートリッジの残量が少なくなった場合には、シリアル番号SN2に対応づけて、カートリッジ番号CN2を示す発送品情報をデバイステーブル342に登録する。
T114では、管理サーバ300は、XMPP接続を利用して、番号登録要求をプリンタPRkに送信する。番号登録要求は、デバイステーブル342に登録されたカートリッジ番号CNkを含み、当該カートリッジ番号CNkの登録をプリンタPRkに要求するためのコマンドである。
プリンタPRkは、T114において、管理サーバ300から番号登録要求を受信すると、T116において、番号登録要求に含まれるカートリッジ番号CNkをメモリ34に登録する。そして、プリンタPRkは、T120において、番号登録要求に含まれるカートリッジ番号CNkが割り当てられたカートリッジを装着すべきことを示すメッセージを含む通知画面SC1を表示部14に表示させる。これにより、ユーザは、カートリッジ番号CNkが割り当てられたカートリッジを装着すべきことを知ることができる。
(プリンタPR1の処理;図4)
続いて、図4を参照して、新しいカートリッジが装着される際にプリンタPR1によって実行される処理を説明する。図4の処理は、プリンタPR1の電源が投入されることをトリガとして開始される。
CPU32は、S10において、プリンタPR1の印刷実行部16を覆うカバーが開いたのか否かを監視する。CPU32は、上記のカバーが開いた場合に、S10でYESと判断して、S12に進む。
S12では、CPU32は、メモリ34内の判断フラグ38が「ON」であるのか否かを判断する。CPU32は、判断フラグ38が「ON」であると判断する場合(S12でYES)に、S14に進み、判断フラグ38が「OFF」であると判断する場合(S12でNO)に、S40に進む。
S40では、CPU32は、印刷実行部16に現在装着されているカートリッジ20に代えて、新しいカートリッジが装着されたのか否かを監視する。CPU32は、新しいカートリッジが装着された場合に、S40でYESと判断して、後述のS22〜S36の処理を実行することなく。S50に進む。
S50では、CPU32は、カートリッジが装着されたことをユーザに通知するためのOK画面を表示部14に表示させる。S50が終了すると、S10に戻る。
また、S14では、CPU32は、管理サーバ300から受信されてメモリ34に登録されたカートリッジ番号(図3のT116参照、以下、「登録カートリッジ番号」と記載)を表示部14に表示させる(T120参照)。これにより、ユーザは、カートリッジをプリンタPR1に装着する前に、当該カートリッジがプリンタPR1に装着されるべき正しいカートリッジであるのか否かを確認することができる。
S20では、CPU32は、印刷実行部16に現在装着されているカートリッジ20に代えて、新しいカートリッジが装着されたのか否かを監視する。CPU32は、新しいカートリッジが装着された場合に、S20でYESと判断して、S22に進む。
S22では、CPU32は、接触型I/F18が、印刷実行部16に装着された新しいカートリッジのメモリから当該カートリッジのカートリッジ番号を読み出すことによって、当該カートリッジのカートリッジ番号(以下、「装着カートリッジ番号」と記載)を取得する。これにより、プリンタPR1は、印刷実行部16に装着された新しいカートリッジのカートリッジ番号を知ることができる。
S26では、CPU32は、登録カートリッジ番号と装着カートリッジ番号とが一致するのか否かを判断する。CPU32は、登録カートリッジ番号と装着カートリッジ番号とが一致すると判断する場合(S26でYES)に、S50に進み、登録カートリッジ番号と装着カートリッジ番号とが一致しないと判断する場合(S26でNO)に、S30に進む。
S30では、CPU32は、プリンタPR1に誤ったカートリッジが装着されたことをユーザに警告するための警告画面SC2を表示部14に表示させる。警告画面SC2は、OKボタンB1と再装着ボタンB2とを含む。OKボタンB1は、装着されたカートリッジに含まれるインクを利用した印刷の実行を望むユーザによって選択されるボタンである。再装着ボタンB2は、カートリッジを装着し直すことを望むユーザによって選択されるボタンである。
S32では、CPU32は、印刷実行部16による印刷の実行を制限する。具体的には、CPU32は、例えば端末装置200から印刷実行指示を受信しても、当該指示を無視して印刷を実行しない。即ち、CPU32は、印刷の実行を禁止する。これにより、誤ったカートリッジがプリンタPR1に装着されている状況において、当該カートリッジ内のインクを利用した印刷が実行されることを禁止することができる。なお、変形例では、CPU32は、特定の画像の印刷を許容するが、特定の画像以外の画像の印刷を禁止してもよい。特定の画像は、例えば、プリンタPR1に装着されるべき正しいカートリッジのカートリッジ番号(即ち、登録カートリッジ番号)を含む画像、テスト印刷のための画像等である。
S34では、CPU32は、警告画面SC2内のOKボタンB1が選択されたのか否かを判断する。CPU32は、警告画面SC2内のOKボタンB1が選択されたと判断する場合(S34でYES)には、S36において、S34で設定された印刷の制限を解除する。具体的には、CPU32は、例えば端末装置200から印刷実行指示を受信する場合に、当該指示に従って、印刷を実行する。S36の処理が終了すると、S10に戻る。
一方、CPU32は、警告画面SC2内の再装着ボタンB2が選択されたと判断する場合(S34でNO)に、S20に戻り、新たなカートリッジが装着されることを監視する。この場合、CPU32は、S26でYESと判断すると、S50において、OK画面を表示部14に表示させ、その後、図示省略しているが、S34で設定された印刷の制限を解除する。
(具体的なケース;図5)
図5を参照して、図4の処理によって実現される具体的なケース及び本実施例の効果を説明する。上述したように、ユーザ名UNによって識別されるユーザは、複数個のプリンタPR1、PR2を所有している。ここで、ユーザが、発送サーバ400からサービスの提供を受けて、プリンタPR1に新たに装着されるべきカートリッジ201と、プリンタPR2に新たに装着されるべきカートリッジ202と、の双方を同時期に受け取る状況を想定する。プリンタPR1は、管理サーバ300からカートリッジ201のカートリッジ番号CN1を受信して登録済みである(図3のT114、T116)。このため、プリンタPR2に装着されるべきカートリッジ202がプリンタPR1に誤って装着されると、プリンタPR1は、登録カートリッジ番号CN1と装着カートリッジ番号CN2とが一致しないと判断し(図4のS26でNO)、警告画面SC2を表示する(S30)。これにより、ユーザは、誤った消耗品をプリンタPR1に装着したことを知ることができる。
本ケースでは、ユーザは、警告画面SC2内の再装着ボタンB2を選択して、正しいカートリッジ201をプリンタPR1に装着し直す。この場合、プリンタPR1は、登録カートリッジ番号CN1と装着カートリッジ番号CN1とが一致すると判断し(S26でYES)、OK画面SC3を表示する(S50)。このように、本実施例によると、カートリッジ202が誤ってプリンタPR1に装着されて、カートリッジ202内のインクを利用した印刷が実行されることを抑制することができる。
図5のケースのように、ユーザが、複数個のプリンタPR1、PR2を所有していて、管理サーバ300及び発送サーバ400を介して、各プリンタPR1、PR2のための各カートリッジの発送を受ける場合に、誤ったカートリッジがプリンタに装着される事象が起こり得る。別言すれば、ユーザが1個のプリンタしか所有していない状況では、誤ったカートリッジがプリンタに装着される事象が起こる可能性が低い。本実施例では、プリンタPR1は、ユーザ名UNに対応付けて2個以上のシリアル番号が管理サーバ300に登録されることに応じて、管理サーバ300からフラグON要求を受信する(図2のT62A)。この結果、プリンタPR1は、判断フラグ38を「OFF」から「ON」に変更し(T64A)、図4のS14以降の処理を実行する。一方、プリンタPR1は、管理サーバ300からフラグON要求を受信しない場合には、判断フラグ38が「OFF」であるので、S14以降の処理を実行しない。即ち、プリンタPR1は、ユーザが1個のプリンタPR1しか所有していない状況では、S14以降の処理を実行しない。このために、プリンタPR1の処理負荷を低減することができる。
(対応関係)
プリンタPR1、管理サーバ300、カートリッジ20が、それぞれ、「プリンタ」、「サーバ」、「現行消耗品」の一例である。図3のT100の残量情報が、「関係情報」の一例である。図5のカートリッジ201、カートリッジ番号CN1が、それぞれ、「第1の消耗品」、「第1のコード」の一例である。カートリッジ201又は202、カートリッジ番号CN1又はCN2が、それぞれ、「第2の消耗品」、「第2のコード」の一例である。警告画面SC2を表示すること、警告画面SC2が、それぞれ、「報知動作」、「報知画面」の一例である。警告画面SC2のOKボタンB1を選択することが、「特定の操作」の一例である。図3のT120で表示される通知画面SC1が、「通知画面」の一例である。フラグON要求が、「特定の情報」の一例である。判断フラグ38、「OFF」、「ON」が、それぞれ、「フラグ」、「第1の値」、「第2の値」の一例である。
図3のT100、図3のT114、図4のS22、図4のS30、図4のS32が、それぞれ、「送信部」、「コード受信部」、「取得部」、「報知部」によって実現される処理の一例である。図4のS32、図4のS36、図3のT120、図2のT62Aが、それぞれ、「制限部」、「解除部」、「表示制御部」、「情報受信部」によって実現される処理の一例である。
(第2実施例)
本実施例では、プリンタPR1によって実行される図4の処理の一部が第1実施例と異なる。さらに、管理サーバ300によって図6の処理が実行される。
(プリンタの処理;図3、図4)
本実施例では、図3のT114からT120の処理が実行されない。また、図4の処理において、S14の処理が実行されない。また、CPU32は、S22において、プリンタPR1に装着された新しいカートリッジから当該カートリッジのカートリッジ番号を取得すると、S24において、通信I/F12を介して、判断要求を管理サーバ300に送信する。判断要求は、取得済みのカートリッジ番号とプリンタPR1のシリアル番号SN1とを含み、当該カートリッジ番号によって示されるカートリッジがプリンタPR1に装着されるべき正しいカートリッジであるのか否かの判断を管理サーバ300に実行させるためのコマンドである。
S26では、CPU32は、S24の判断要求に対する応答として、管理サーバ300からOK通知を受信するのか否かを判断する。OK通知は、プリンタPR1に装着されたカートリッジが正しいカートリッジであると管理サーバ300によって判断される場合に、管理サーバ300からプリンタPR1に送信される。CPU32は、管理サーバ300からOK通知を受信する場合(S26でYES)に、S50において、OK画面を表示する。
一方、CPU32は、管理サーバ300から、OK通知を受信することなく、エラー通知を受信する場合(S26でNO)に、S30において、警告画面SC2を表示する。エラー通知は、プリンタPR1に装着されたカートリッジが誤ったカートリッジであると管理サーバ300によって判断される場合に、管理サーバ300からプリンタPR1に送信される。
(サーバの処理;図6)
図6を参照して、管理サーバ300のCPU332が実行する処理を説明する。図6の処理は、管理サーバ300の電源が投入されることをトリガとして開始される。
CPU332は、S100において、ネットワークI/F312を介して、プリンタPR1から判断要求を受信することを監視する(図4のS24参照)。CPU332は、プリンタPR1から判断要求を受信する場合に、S100でYESと判断して、S102に進む。
S102では、CPU332は、デバイステーブル342から、判断要求に含まれるシリアル番号SN1に対応付けられている発送品情報を特定する。
S104では、CPU332は、判断要求に含まれるカートリッジ番号と、S102で特定された発送品情報内のカートリッジ番号と、が一致するのか否かを判断する。CPU332は、2個のカートリッジ番号が一致すると判断する場合(S104でYES)に、S106において、OK通知をプリンタPR1に送信する。一方、CPU332は、2個のカートリッジ番号が一致しないと判断する場合(S104でNO)に、S108において、エラー通知をプリンタPR1に送信する。S106又はS108が終了すると、S100に戻る。
(本実施例の効果)
図3に示すように、サーバ300のデバイステーブル342は、プリンタPR1のシリアル番号SN1とカートリッジ番号CN1(即ち発送品情報)とを対応付けて記憶するとともに、プリンタPR2のシリアル番号SN2とカートリッジ番号CN2とを対応付けて記憶する。例えば、プリンタPR2に装着されるべきカートリッジ202がプリンタPR1に誤って装着される場合(図5参照)には、プリンタPR1は、カートリッジ202のカートリッジ番号CN2を含む判断要求を管理サーバ300に送信する(図4のS24)。これにより、判断要求に含まれるカートリッジ番号CN2と、プリンタPR1のシリアル番号SN1に対応付けられているカートリッジ番号CN1と、が一致しないと管理サーバ300によって判断される(図6のS104でNO)。この結果、プリンタPR1は、管理サーバ300からエラー通知を受信し(S26でNO)、警告画面SC2を表示する(S30)。これにより、ユーザは、誤った消耗品をプリンタPR1に装着したことを知ることができる。このために、カートリッジ202が誤ってプリンタPR1に装着されて、カートリッジ202内のインクを利用した印刷が実行されることを抑制することができる。
(対応関係)
プリンタPR1、プリンタPR2、シリアル番号SN1を含むプリンタ情報、シリアル番号SN2を含むプリンタ情報が、それぞれ、「第1のプリンタ」、「第2のプリンタ」、「第1のプリンタ情報」、「第2のプリンタ情報」の一例である。カートリッジ201、カートリッジ202、カートリッジ番号CN1、カートリッジ番号CN2が、それぞれ、「第1の消耗品」、「第2の消耗品」、「第1のコード」、「第2のコード」の一例である。ユーザ名UNを含むユーザ情報が、「特定のユーザ情報」の一例である。エラー通知が、「所定の通知」の一例である。
図6のS100の処理、図6のS104の処理、図6のS108の処理、図4のS22の処理、図4のS24の処理、図4のS30の処理が、それぞれ、「受信部」、「判断部」、「通知送信部」、「取得部」、「情報送信部」、「報知部」によって実行される処理の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の第1実施例では、プリンタPR1は、カートリッジ番号CN1を含む番号登録要求を管理サーバ300から受信する(図3のT114)。これに代えて、プリンタPR1は、カートリッジ番号CN1を暗号化したコードを含む番号登録要求を管理サーバ300から受信してもよい。この場合、プリンタPR1は、図4のS26において、番号登録要求に含まれるコードから復号したカートリッジ番号CN1と装着カートリッジ番号が一致するのか否かを判断してもよい。本変形例では、カートリッジ番号CN1を暗号化したコードが、「第1のコード」の一例である。そして、コードから復号したカートリッジ番号CN1と装着カートリッジ番号が一致するのか否かを判断することが、「受信済みの前記第1のコードと取得済みの前記第2のコードとが一致するのか否かを判断する」ことの一例である。
(変形例2)上記の各実施例では、プリンタPR1は、接触型I/F18を備える。これに代えて、プリンタPR1は、カートリッジのメモリに記憶されているカートリッジ番号を読み出すための非接触型I/F(例えば、NFC(Near Field Communicationの略)I/F)を備えていてもよい。この場合、プリンタPR1は、新たなカートリッジが印刷実行部16の装着される前に、NFCI/Fが、当該カートリッジからカートリッジ番号を読み出すことによって、カートリッジ番号を取得してもよい。また、他の例では、プリンタPR1が、一次元バーコード、QRコード(登録商標)等のコード画像から情報を読み出すためのコードリーダーを備えていてもよい。この場合、プリンタPR1は、新たなカートリッジが印刷実行部16の装着される前に、コードリーダーが、当該カートリッジの表面(又は包装)に記載されているコード画像からカートリッジ番号を読み出すことによって、カートリッジ番号を取得してもよい。本変形例では、「プリンタ」は、接触型インターフェースを備えなくてもよい。一般的に言えば、「第2のコード」は、第2の消耗品がユーザによって準備される場合に、第2の消耗品から取得されればよい。
(変形例3)上記の各実施例では、プリンタPR1は、警告画面SC2を表示する(図4のS30)。これに代えて、プリンタPR1は、警告灯を点灯させてもよいし、プリンタPR1に誤ったカートリッジが装着されたことをユーザに警告するための警告音声を出力してもよい。本変形例では、警告灯の点灯、警告音声を出力することが、「報知動作」の一例である。
(変形例4)プリンタPR1は、図4のS32及びS36の処理を実行しなくてもよい。本変形例では、「制限部」、「解除部」を省略可能である。
(変形例5)プリンタPR1は、番号登録要求を受信する場合に、通知画面SC1を表示しなくてもよい。また、プリンタPR1は、図4のS14の処理を実行しなくてもよい。本変形例では、「表示制御部」を省略可能である。
(変形例6)上記の各実施例では、プリンタPR1は、管理サーバ300からフラグON要求を受信する場合(図2のT62A)に、判断フラグ38を「OFF」から「ON」に変更する(T64A)。これに代えて、プリンタPR1は、判断フラグ38を「OFF」から「ON」に変更するための指示をユーザから受け付ける場合に、判断フラグ38を「OFF」から「ON」に変更してもよい。本変形例では、「情報受信部」を省略可能である。
(変形例7)プリンタPR1は、判断フラグ38を記憶していなくてもよい。そして、プリンタPR1は、図4のS12の判断を実行することなく、S14以降の処理を実行してもよい。本変形例では、「移行部」を省略可能である。
(変形例8)上記の各実施例では、管理サーバ300は、プリンタPR1から受信した残量情報に基づいて、発送要求を発送サーバ400に送信するのか否かを判断する。これに代えて、プリンタPR1は、黒インクの残量が閾値以下であると判断する場合に、発送要求の発送サーバ400への送信を管理サーバ300に要求するための所定のコマンドを管理サーバ300に送信してもよい。この場合、管理サーバ300は、プリンタPR1から受信した所定のコマンドに基づいて、発送要求を発送サーバ400に送信すべきと判断して、発送要求を発送サーバ400に送信してもよい。本変形例では、所定のコマンドが、「関係情報」の一例である。
(変形例9)上記の実施例では、各装置PR1、300のCPU32、332が、プログラム36、336(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図4、図6の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、6:インターネット、PR1、PR2:プリンタ、12:通信I/F、14:表示部、16:印刷実行部、18:接触型I/F、20:カートリッジ、22:メモリ、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:判断フラグ、200:端末装置、201:カートリッジ、202:カートリッジ、300:管理サーバ、312:ネットワークI/F、330:制御部、332:CPU、334:メモリ、336:プログラム、340:ユーザテーブル、UN:ユーザ名、P:パスワード、C:PINコード、342:デバイステーブル、D1、D2:デバイス情報、SN1、SN2:シリアル番号、MN:モデル名、AT1、AT2:アクセストークン、HI1、HI2:履歴情報、SC1:通知画面、SC2:警告画面、SC3:OK画面、B1:OKボタン、B2:再装着ボタン、CN0、CN1、CN2:カートリッジ番号、400:発送サーバ、402:住所情報

Claims (10)

  1. プリンタであって、
    前記プリンタに現在装着されている現行消耗品の使用状況に関係する関係情報をサーバに送信する送信部と、
    前記関係情報に基づいて、前記現行消耗品に代えて新たな消耗品が前記プリンタに装着されるべきと前記サーバによって判断される場合に、前記サーバから、前記プリンタに新たに装着されるべき第1の消耗品に割り当てられた第1のコードを受信するコード受信部と、
    前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着される第2の消耗品がユーザによって準備される場合に、前記第2の消耗品から、前記第2の消耗品に割り当てられた第2のコードを取得する取得部と、
    受信済みの前記第1のコードと取得済みの前記第2のコードとが一致するのか否かを判断する判断部と、
    前記第1のコードと前記第2のコードとが一致しないと判断される場合に、前記第2の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する報知動作を実行する報知部であって、前記第1のコードと前記第2のコードとが一致すると判断される場合に、前記第2の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する前記報知動作は実行されない、前記報知部と、
    を備えるプリンタ。
  2. 前記プリンタは、さらに、前記第2の消耗品が前記プリンタに装着される場合に、前記第2の消耗品に接触する接触型インターフェースを備え、
    前記取得部は、前記接触型インターフェースが、前記第2の消耗品のメモリであって、前記第2のコードを記憶する前記メモリから、前記第2のコードを読み出すことによって、前記第2の消耗品から前記第2のコードを取得する、請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記プリンタは、さらに、表示部を備え、
    前記報知部は、前記第1のコードと前記第2のコードとが一致しないと判断される場合に、前記第2の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着されることが適切でないことを示すメッセージを含む報知画面を前記表示部に表示させる前記報知動作を実行する、請求項1又は2に記載のプリンタ。
  4. 前記プリンタは、さらに、
    前記報知動作が実行された後に、印刷の実行を制限する制限部と、
    前記制限部によって印刷の実行が制限されている状態で、特定の操作が前記プリンタに実行される場合に、前記制限を解除する解除部と、を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のプリンタ。
  5. 前記プリンタは、さらに、
    表示部と、
    前記サーバから前記第1のコードが受信される場合に、前記第1のコードが割り当てられた前記第1の消耗品を装着すべきことを示すメッセージを含む通知画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のプリンタ。
  6. 前記プリンタは、さらに、
    前記プリンタの前記ユーザを示すユーザ情報に対応付けて、前記プリンタを含む2個以上のプリンタを示す2個以上のプリンタ情報が前記サーバに登録されることに応じて、前記サーバから特定の情報を受信する情報受信部を備え、
    前記判断部は、
    前記サーバから特定の情報が受信される場合に、前記判断を実行し、
    前記サーバから特定の情報が受信されない場合に、前記判断を実行しない、請求項1から5のいずれか一項に記載のプリンタ。
  7. 前記プリンタは、さらに、
    前記サーバから前記特定の情報が受信される場合に、前記判断を実行するのか否かを示すフラグを第1の値から第2の値に移行させる移行部を備え、
    前記判断部は、
    前記フラグが前記第1の値である場合に、前記判断を実行せず、
    前記フラグが前記第2の値である場合に、前記判断を実行する、請求項6に記載のプリンタ。
  8. 前記関係情報は、前記現行消耗品の残量を示す、請求項1から7のいずれか一項に記載のプリンタ。
  9. プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
    前記プリンタのコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記プリンタに現在装着されている現行消耗品の使用状況に関係する関係情報をサーバに送信する送信部と、
    前記関係情報に基づいて、前記現行消耗品に代えて新たな消耗品が前記プリンタに装着されるべきと前記サーバによって判断される場合に、前記サーバから、前記プリンタに新たに装着されるべき第1の消耗品に割り当てられた第1のコードを受信する受信部と、
    前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着される第2の消耗品がユーザによって準備される場合に、前記第2の消耗品から、前記第2の消耗品に割り当てられた第2のコードを取得する取得部と、
    受信済みの前記第1のコードと取得済みの前記第2のコードとが一致するのか否かを判断する判断部と、
    前記第1のコードと前記第2のコードとが一致しないと判断される場合に、前記第2の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する報知動作を実行する報知部であって、前記第1のコードと前記第2のコードとが一致すると判断される場合に、前記第2の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記プリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する前記報知動作は実行されない、前記報知部と、
    として機能させるコンピュータプログラム。
  10. 通信システムであって
    サーバと、第1のプリンタと、第2のプリンタと、を備え、
    前記サーバは、
    特定のユーザ情報と、前記第1のプリンタを示す第1のプリンタ情報と、前記第1のプリンタに装着されるべき第1の消耗品に割り当てられた第1のコードと、を対応付けて記憶するとともに、前記特定のユーザ情報と、前記第2のプリンタを示す第2のプリンタ情報と、前記第2のプリンタに装着されるべき第2の消耗品に割り当てられた第2のコードと、を対応付けて記憶するメモリと、
    前記第1のプリンタに現在装着されている現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されるために、前記第1の消耗品及び前記第2の消耗品のうちの一方の消耗品がユーザによって準備される場合に、前記第1のプリンタから、前記一方の消耗品に割り当てられた一方のコードと、前記第1のプリンタ情報と、を受信する受信部と、
    前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報とが受信される場合に、前記メモリから受信済みの前記第1のプリンタ情報に対応付けられている前記第1のコードを特定し、受信済みの前記一方のコードと特定済みの前記第1のコードとが一致するのか否かを判断する判断部と、
    前記一方の消耗品が前記第2の消耗品であることに起因して、前記第2のコードである前記一方のコードと前記第1のコードとが一致しないと判断される場合に、所定の通知を前記第1のプリンタに送信する通知送信部であって、前記一方の消耗品が前記第1の消耗品であることに起因して、前記第1のコードである前記一方のコードと前記第1のコードとが一致すると判断される場合に、前記所定の通知は前記第1のプリンタに送信されない、前記通知送信部と、を備え、
    前記第1のプリンタは、
    前記現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されるために前記一方の消耗品が前記ユーザによって準備される場合に、前記一方の消耗品から前記一方のコードを取得する取得部と、
    取得済みの前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報とを前記サーバに送信する情報送信部と、
    前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報を前記サーバに送信することに応じて、前記サーバから前記所定の通知が受信される場合に、前記一方の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する報知動作を実行する報知部であって、前記一方のコードと前記第1のプリンタ情報とを前記サーバに送信することに応じて、前記サーバから前記所定の通知が受信されない場合に、前記一方の消耗品が前記現行消耗品に代えて前記第1のプリンタに装着されることが適切でないことを前記ユーザに報知する前記報知動作は実行されない、前記報知部と、を備える、通信システム。
JP2017189911A 2017-09-29 2017-09-29 プリンタと通信システム Active JP6950412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189911A JP6950412B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プリンタと通信システム
US16/141,511 US10310448B2 (en) 2017-09-29 2018-09-25 Printer and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189911A JP6950412B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プリンタと通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064065A true JP2019064065A (ja) 2019-04-25
JP6950412B2 JP6950412B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65896609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189911A Active JP6950412B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 プリンタと通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10310448B2 (ja)
JP (1) JP6950412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424209B2 (ja) 2020-05-25 2024-01-30 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
US11987057B2 (en) 2020-02-19 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of performing processes in accordance with operation mode set therefor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139804B2 (ja) * 2018-09-10 2022-09-21 株式会社リコー システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法
JP2022140056A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 記録装置、通信装置、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031988A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Hyper Marketing:Kk 消耗品及びサービス提供システム
JP2005181411A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 消耗品管理システム
US20060140647A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Adkins Christopher A Method for detecting whether a cartridge installed in an imaging apparatus is potentially counterfeit
JP2012210784A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Industries Ltd 画像処理装置、消耗品管理システム及びサーバ
JP2013083794A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sharp Corp 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
JP2016033615A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム
JP2016206613A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 シャープ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP2017127991A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 課金方法および印刷システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031988A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Hyper Marketing:Kk 消耗品及びサービス提供システム
JP2005181411A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 消耗品管理システム
US20060140647A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Adkins Christopher A Method for detecting whether a cartridge installed in an imaging apparatus is potentially counterfeit
JP2012210784A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Brother Industries Ltd 画像処理装置、消耗品管理システム及びサーバ
JP2013083794A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sharp Corp 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
JP2016033615A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム
JP2016206613A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 シャープ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP2017127991A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 課金方法および印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11987057B2 (en) 2020-02-19 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of performing processes in accordance with operation mode set therefor
JP7424209B2 (ja) 2020-05-25 2024-01-30 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950412B2 (ja) 2021-10-13
US10310448B2 (en) 2019-06-04
US20190101864A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019064065A (ja) プリンタと通信システム
US10032198B2 (en) Information processing apparatus, consumables ordering system, and computer program product
JP6733316B2 (ja) プログラム、情報処理端末、及び消耗品発注方法
US10116810B2 (en) Image-outputting apparatus for outputting notification image sent from server
JP6776869B2 (ja) サーバ
JP2019133415A (ja) サーバシステム
US11526311B2 (en) Communication system, printer, method executed by communication system and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer
JP7017089B2 (ja) サーバとサーバのためのコンピュータプログラム
JP2018005408A (ja) 消耗品管理サーバーおよび消耗品管理システム
JP7272049B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP2012247893A (ja) 印刷システム
JP7047455B2 (ja) 制御装置
US11386483B2 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method executed by server for sending notification for prompting order of new consumable article for printer
JP7272054B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
US20210142131A1 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method executed by server
JP7452202B2 (ja) プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP6919750B2 (ja) プログラム、情報処理端末、及び通信方法
US11551286B2 (en) System and processing apparatus
JP7476626B2 (ja) 通信システム、端末装置、プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
US20230196379A1 (en) Server and control method for server
US20230315368A1 (en) Server and non-transitory computer-readable storage medium
US8194265B2 (en) Method of authenticating content provided to image forming apparatus and image forming apparatus to perform the method
JP2022072861A (ja) 制御装置、制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、方法
JP6881033B2 (ja) 管理サーバ
JP2020034656A (ja) 機能実行装置と機能実行装置のためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150