JP2022140056A - 記録装置、通信装置、及びプログラム - Google Patents

記録装置、通信装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022140056A
JP2022140056A JP2021040694A JP2021040694A JP2022140056A JP 2022140056 A JP2022140056 A JP 2022140056A JP 2021040694 A JP2021040694 A JP 2021040694A JP 2021040694 A JP2021040694 A JP 2021040694A JP 2022140056 A JP2022140056 A JP 2022140056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
communication
recording device
cartridge
consumables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040694A
Other languages
English (en)
Inventor
昭慶 佐原
Akikei Sahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021040694A priority Critical patent/JP2022140056A/ja
Priority to US17/689,161 priority patent/US11669036B2/en
Publication of JP2022140056A publication Critical patent/JP2022140056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1892Electronically readable memory for presence detection, authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】サーバからの情報を確実に受信すること【解決手段】記録装置が提供される。装着手段は、消耗品を装着可能である。要求手段は、前記通信手段を介して、前記装着手段に装着されている前記消耗品に関するサービス関連情報を前記サーバシステムに要求する。受信手段は、前記通信手段を介して、前記要求手段による要求に対して前記サーバシステムが送信した前記サービス関連情報を受信する。判定手段は、前記通信手段の状態が、前記サーバシステムと通信不可能な第1の状態から前記サーバシステムと通信可能な第2の状態に移行した場合に、前記受信手段の前記サービス関連情報の受信履歴に基づいて、前記要求手段による前記サービス関連情報の要求の要否を判定する。【選択図】図8

Description

本発明は、記録装置、通信装置、及びプログラムに関する。
プリンタ等で利用される消耗品をサーバで管理するシステムが知られている。例えば、特許文献1には、画像形成装置に装着されたトナーコンテナの利用の可否の判断を管理サーバで行うことが開示されている。
特開2018-17940号公報
上記従来技術では、画像形成装置が管理サーバへトナーコンテナの利用の可否を問い合わせてからその応答を受信するまで、比較的長い時間を要することがある。その間に、画像形成装置の電源オフなどにより画像形成装置と管理サーバが通信不可能な状態になった場合、画像形成装置が管理サーバからの応答を受信できない可能性がある。
本発明は、サーバからの情報を確実に取得する技術を提供する。
本発明の一態様によれば、
消耗品を装着可能な装着手段と、
所定のサービスを提供するサーバシステムと通信可能な通信手段と、
前記通信手段を介して、前記装着手段に装着されている前記消耗品に関するサービス関連情報を前記サーバシステムに要求する要求手段と、
前記通信手段を介して、前記要求手段による要求に対して前記サーバシステムが送信した前記サービス関連情報を受信する受信手段と、
前記通信手段の状態が、前記サーバシステムと通信不可能な第1の状態から前記サーバシステムと通信可能な第2の状態に移行した場合に、前記受信手段の前記サービス関連情報の受信履歴に基づいて、前記要求手段による前記サービス関連情報の要求の要否を判定する判定手段と、を備える、
ことを特徴とする記録装置が提供される。
本発明によれば、サーバからの情報を確実に取得することができる。
一実施形態に係る消耗品管理システムの構成を示すブロック図。 消耗品管理システムを用いたサービスの運用形態の概略を例示する図。 (a)は、記録装置のハードウェア構成を示すブロック図。(b)は、消耗品装着部とインクカートリッジとの接続態様を表す模式図。 管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図。 (a)~(c)は、管理サーバの制御例を示すフローチャート。 (a)~(d)は、記録装置の制御例を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、記録装置の制御詳細を示すフローチャート。 記録装置1の制御詳細を示すフローチャート。 (a)~(c)は、記録装置の記憶部に記憶されるデータの構成例を示す図。 (a)~(c)は、種別判定処理における記録装置及び管理サーバの動作の流れを示すシーケンスチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<1.消耗品管理システムSY>
<1.1.全体構成>
図1は、一実施形態に係る消耗品管理システムSYの構成を示すブロック図である。消耗品管理システムSYは、記録装置1と、管理サーバ2と、ホスト装置3と、を含む。記録装置1及びホスト装置3は、ユーザのオフィス等に設置され、無線LAN(Local Area Network)等により互いに接続される。また、管理サーバ2は、後述する消耗品自動配送サービスの提供者のオフィス等に設置され、インターネット等のネットワークNWを介して記録装置1と接続する。なお、前述したネットワークNWを介した通信方式は例示であって、他の通信方式を適宜採用可能である。
記録装置1は、ホスト装置3から画像データを含む印刷ジョブデータを受信して、受信したデータに基づいて記録媒体に画像を記録する。本実施形態では、記録装置1は、記録媒体にインクを吐出して画像を記録するインクジェット方式のプリンタである。しかしながら、記録装置1の記録方式はこれに限らず、例えば、電子写真方式のプリンタであってもよい。また、記録装置1は、スキャナ等を備える複合機であってもよく、スキャナで読み取った原稿の画像データに基づいて画像の記録を行ってもよい。
<1.2.消耗品管理システムSYの運用形態>
図2は、消耗品管理システムSYを用いたサービスの運用形態の概略を例示する図である。ここでは、消耗品管理システムSYを用いた、記録装置1に装着される消耗品であるインクカートリッジ5(図3(b)参照)の消耗品自動配送サービスの運用形態の概略を例示している。記録装置1は、ネットワークNW経由で管理サーバ2に対して消耗品に関する情報を送信する。管理サーバ2は、記録装置1から消耗品に関する情報を受信すると、その消耗品が消耗品自動配送サービスの対象か否かを判定する。そして、消耗品の使用状況に応じて、新しいインクカートリッジ5の配送の要否を判断してもよい。また、追加料金の有無を判定してもよい。消耗品自動配送サービスのサービス提供者は、管理サーバ2の判断結果に基づいて、消耗品であるインクカートリッジ5を契約者に対して送付する。このような運用形態により、インクカートリッジ5の交換が必要なときには契約者もとへ新しいインクカートリッジ5が配送されていることとなる。よって、契約者は、消耗品の配送待ち等になることなく継続的に記録装置1を使用することができる。なお、管理サーバ2は、多数の記録装置1(記録装置1A、記録装置1B)と接続可能であり、多数の契約者(契約者A、契約者B)への自動配送を管理する。
例えば、自動配送サービスは、月々定額を支払うことにより、記録装置1による印刷枚数が規定枚数に達するまでは自動配送されたインクカートリッジ5を追加料金なしで利用することができるサブスクリプションサービスであってもよい。また例えば、自動配送サービスは、自動配送したインクカートリッジ5の個数に応じて契約者が料金を支払う従量制のサービスであってもよい。なお、本実施形態が適用できるサービスは、自動配送サービスに限られない。例えば、契約者が使用したインクカートリッジ5の個数に応じて契約者へポイントを付与するものでもよい。この場合、管理サーバ2において契約者に付与されたポイントを管理してもよい。また、消耗品は、自動配送されるものに限らず、サービスの対象となる消耗品であれば、ユーザが個別に購入したものであってもよい。
<2.記録装置1>
<2.1.ハードウェア構成>
図3(a)は、記録装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。記録装置1は、制御部11と、通信部12と、記録部13と、記憶部14と、読取部15と、消耗品装着部16と、を含む。なお、図3(a)で示すハードウェア構成は例示であって、適宜変更可能である。
制御部11は、記録装置1を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)111、制御時に一時データを格納する主記憶装置としてのRAM(Random Access Memory)112、制御プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)113を含む。例えば、CPU111がROM113に格納されたプログラムをRAM112に読み出して実行することにより、記録装置1に係る各種の機能が実現される。すなわち、ROM113に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例であるCPU111によって具体的に実現されることで、制御部11が各機能を実行し得る。
なお、制御部11が実現する機能の少なくとも一部は、PLD(Programmable Logic Device)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等、公知の半導体装置により実現されてもよい。また、ここでは制御部11を単一の要素として示すが、制御部11は必要に応じて2以上の要素に分けられてもよい。
通信部12は、記録装置1と外部装置との通信インタフェースである。例えば、制御部11は、通信部12を介して、ホスト装置3から画像データを含む印刷ジョブデータを受信する。また、制御部11は、通信部12を介して管理サーバ2との情報の送受信を実行する。なお、本実施形態では通信部12とネットワークNWとの接続手段として無線LANを用いるが、他の通信方式でもよい。
記録部13は、記録媒体に画像を記録する。例えば、制御部11は、通信部12を介してホスト装置3から受信した印刷ジョブデータに基づいて、記録部13に画像を記録させる。
記憶部14は、各種情報を記憶する。例えば、制御部11は、管理サーバ2から受信した情報を記憶部14へ記憶する。本実施形態では、記憶部14は不揮発メモリであるフラッシュROMで構成される。なお、記憶部14は不揮発メモリであれば、他の記憶素子でもよい。
読取部15は、消耗品装着部16に装着された消耗品としてのインクカートリッジ5の情報を読み取る。
<2.2.消耗品装着部16>
図3(b)は、消耗品装着部16とインクカートリッジ5との接続態様を表す模式図である。本実施形態では、インクカートリッジ5の例であるブラックカートリッジ51及びカラーカートリッジ52が、消耗品装着部16にそれぞれ1つずつ着脱可能である。
ブラックカートリッジ51を消耗品装着部16に装着すると、消耗品装着部16の接続受け口163とブラックカートリッジ51の接続端子511が電気的に接続される。このとき、制御部11は、読取部15を制御してブラックカートリッジ51の不揮発性メモリ512に書かれた情報を読み出すことができる。同様にカラーカートリッジ52を消耗品装着部16に装着すると、接続受け口164と接続端子521が電気的に接続される。よって、制御部11は、読取部15を制御して不揮発性メモリ522に書かれた情報を読み出すことができる。本実施形態では、不揮発性メモリ512及び不揮発性メモリ522には、ブラックカートリッジ51及びカラーカートリッジ52の個体を識別可能な識別情報(以下では、カートリッジIDと表記する)が、消耗品に関する情報として、それぞれ記憶されている。
制御部11及び、管理サーバ2は、カートリッジIDを利用して、記録装置1に装着されたインクカートリッジ5の個体を識別することができる。なお、消耗品装着部16に装着されるインクカートリッジ5の数又は種類は限定されない。例えば、消耗品装着部16に対して、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4種類のインクカートリッジがそれぞれ装着可能な構成であってもよい。また、消耗品装着部16に対して、同種のカートリッジ(例えばブラックカートリッジ51)が2つ以上装着可能であってもよい。
読取部15によるカートリッジIDの読み取りの態様は変更可能である。例えば、インクカートリッジ5にはカートリッジIDを情報として含むバーコードやQRコード(登録商標)、ICタグ等が設けられ、読取部15がこれらを読み取り可能なリーダであってもよい。
<3.管理サーバ2>
図4は、管理サーバ2のハードウェア構成を示すブロック図である。管理サーバ2は、制御部21と、通信部22と、記憶部23とを含む。
制御部21は、管理サーバ2を統括的に制御するCPU211、制御時に一時データを格納する主記憶装置としてのRAM212、制御プログラムが格納されたハードディスクドライブ213を含む。例えば、CPU111がハードディスクドライブ213に格納されたプログラムをRAM212に読み出して実行することにより、管理サーバ2に係る各種の機能が実現される。すなわち、ハードディスクドライブ213に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例であるCPU211によって具体的に実現されることで、制御部21が各機能を実行し得る。なお、本例の管理サーバ2は1台のサーバ装置(情報処理装置)により構成されていている例を説明するが、本実施形態はこれに限定されない。クラウド上の複数のサーバ装置が連携して動作することで各機能を実行するよう構成されていてもよい。つまり、管理サーバ2は、複数のサーバ装置により構成されていてもよい。本開示においては、1つのサーバ装置もしくは複数のサーバ装置からなる構成をサーバシステムとも呼ぶ。
通信部22は、管理サーバ2と外部装置との通信インタフェースである。例えば、制御部21は、通信部22を介して、多数の記録装置1と通信を行う。なお、本実施形態では通信部22とネットワークNWとの接続手段として有線LANを用いるが、他の通信方式でもよい。
記憶部23は、自動配送サービスに関する各種情報を記憶する。本実施形態では、記憶部23はハードディスクドライブで構成されるが、他の態様も適宜採用可能である。
<4.制御例>
<4.1.管理サーバ2の制御例>
図5(a)~図5(c)は、管理サーバ2の制御例を示すフローチャートである。以下、本実施形態の消耗品自動配送サービスにおける管理サーバ2の振る舞いを説明する。図5(a)~図5(c)の各フローチャートは、CPU211がハードディスクドライブ213に記憶されたプログラムをRAM212に読み出して実行することにより実現される。また、管理サーバ2では、記録装置1または他のクライアント装置(例えばパソコンなどの情報処理装置)からのコマンドを通信部22が受信すると、制御部21がコマンドに応じた処理を実行する。図5(a)~図5(c)は、各コマンドを受信した際に制御部21が行う処理を示している。なお、以下の説明において、各ステップは、単にS511等のように表記する。
図5(a)は、契約者に配送するインクカートリッジ5のカートリッジIDを事前に登録するための処理(カートリッジ登録処理)を示すフローチャートである。本フローチャートは、カートリッジ登録コマンドを通信部22が受信したことに基づいて制御部21により実行される。本実施形態では、カートリッジ登録コマンドは、契約者に自動配送するインクカートリッジ5のカートリッジIDを記憶部23に記憶するためのコマンドである。例えば、カートリッジ登録コマンドは、カートリッジ生産管理サーバ(不図示)により自動発行される。また例えば、カートリッジ登録コマンドは、任意のクライアント装置からカートリッジ在庫管理者が手動で発行してもよい。
S511で、制御部21は、通信部22により、任意の数のカートリッジIDを受信する。S512で、制御部21は、受信したカートリッジIDを記憶部23に記憶する。このとき、制御部21は、カートリッジIDを、配送先の契約者に関する情報、或いは契約者が使用する記録装置1に関する情報(記録装置1の識別情報など)と関連付けて記憶する。以上の処理により管理サーバ2は、自動配送するカートリッジの情報を記憶することができる。
消耗品自動配送サービスでは、詳細には後述するが、契約者の記録装置1に装着されたインクカートリッジ5が、本サービスによって提供されたもの(本サービスの対象(サポート)とするインクカートリッジ)であるか否かを確認する。管理サーバ2は、カートリッジ登録処理を予め実行しておくことで、このような確認を行うことができる。
図5(b)は、記録装置1に装着されたインクカートリッジ5の種別判定処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、記録装置1が発行したカートリッジ種別判定コマンドを通信部22が受信したことに基づいて制御部21により実行される。本実施形態では、カートリッジ種別コマンドは、記録装置1に装着されたインクカートリッジ5のカートリッジIDが、図5(a)で示すカートリッジ登録処理により記憶部23に記憶されているものであるか否かを判定するためのコマンドである。
S521で、制御部21は、通信部22により、記録装置1に装着されたインクカートリッジ5のカートリッジIDを記録装置1から受信する。本実施形態では受信するカートリッジIDの数は1コマンドにつき1つであるものとするが、制御部21は1コマンドで複数のカートリッジIDを受信してもよい。
S522で制御部21は、S521で受信したカートリッジIDの検索を行う。一例を述べると、図5(a)のカートリッジ登録処理により、カートリッジ種別コマンドを送信してきた記録装置1に関する情報と、S521で受信したカートリッジIDとが関連付けられて記憶部14に記憶されているかを確認する。制御部21は、これらが関連付けられて14に記憶されている場合に、S521で受信したカートリッジIDが記憶部14に登録されていると認識してもよい。
S523は、S522の検索結果に基づく条件分岐である。制御部21は、カートリッジIDが記憶部23に登録されている場合はS524へ進み、カートリッジIDが記憶部23に登録されていない場合はS525へ進む。
S524で、制御部21は、通信部22により、自動配送サービスの対象である自動配送カートリッジ(以下、自動配送カートリッジと表記する)に該当する旨の応答を記録装置1へ送信して、フローチャートを終了する。
一方、S523からS525に進んだ場合、制御部21は、通信部22により自動配送カートリッジに該当しない旨の応答を記録装置1へ送信して、フローチャートを終了する。
以上の処理により管理サーバ2は、記録装置1に装着されたインクカートリッジ5が、自動配送カートリッジに該当するか否か判定し、記録装置1へ通知することができる。
図5(c)は、インクカートリッジ5の配送が必要であるか否かの判定処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、記録装置1が発行したカートリッジ配送判定コマンドを通信部22が受信したことに基づいて制御部21により実行される。カートリッジ配送判定コマンドは、記録装置1或いはインクカートリッジ5の状態に応じてインクカートリッジ5の配送を要求するためのコマンドである。
S531で、制御部21は、通信部22により、記録装置1の状態に関する情報を記録装置1から受信する。記録装置1の状態に関する情報は、例えば自動配送されたインクカートリッジ5が装着されているか否かを含んでもよい。また、記録装置1の状態に関する情報は、記録装置1に装着されているインクカートリッジ5のインク残量を含んでもよい。
S532で、制御部21は、S531で受信した記録装置1の状態に関する情報を参照して、インクカートリッジ5の配送が必要か否か判定を行う。例えば、記録装置1に自動配送されたインクカートリッジ5が装着され、かつインクカートリッジ5のインク残量が所定値以下であり、配送要求がまだなされていない場合に、インクカートリッジ5の配送が必要と判定されてもよい。
S533は、S532の判定結果に基づく条件分岐である。制御部21は、S532でインクカートリッジ5の配送が必要と判定した場合はS534へ進み、S532でインクカートリッジ5の配送が必要でないと判定した場合はフローチャートを終了する。
S534で、制御部21は、通信部22により、インクカートリッジ5の配送を要求する旨の情報を送信して、フローチャートを終了する。本実施形態での送信先は、カートリッジ発注管理サーバ(不図示)である。例えば、カートリッジ発注管理サーバは、消耗品の配送先情報等を管理しており、管理サーバ2かインクカートリッジ5の配送要求を受信すると、対象の契約者の配送先にインクカートリッジ5を配送するように手配する。なお、S534における送信先は、カートリッジ発注管理サーバに限られない。
以上の処理により管理サーバ2は、インクカートリッジ5の交換が必要となる記録装置1のユーザへインクカートリッジ5を配送するよう、発注することができる。
図5(a)~図5(c)で示した管理サーバ2の振る舞いにより、自動配送サービスを利用している記録装置1のユーザへ、過不足なくインクカートリッジ5を自動配送することができる。
<4.2.記録装置1の制御例>
図6(a)~図6(d)は、記録装置1の制御例を示すフローチャートである。以下、本実施形態の消耗品自動配送サービスにおける記録装置1の振る舞いを説明する。例えば記録装置1のユーザが操作した後などに、制御部11は図6(a)から図6(d)に示す処理を行う。
図6(a)は、ユーザが電源オン操作により記録装置1を起動したときに、制御部11が実行する処理を示すフローチャートである。
S611で、制御部11は、カートリッジ認識処理を行う。カートリッジ認識処理は、読取部15により、消耗品装着部16に装着されたインクカートリッジ5からカートリッジIDを読み出す処理である。詳細は後述する。
S612で、制御部11は、装置状態送信処理を行う。本実施形態では、装置状態送信処理は、記録装置1の状態を管理サーバ2へ通知するための処理である。なお、詳細は後述するが、この処理には、管理サーバ2にカートリッジ配送判定コマンドを送信する処理が含まれる。すなわち、管理サーバ2は、制御部11のS612の処理に基づいて、図5(c)のフローチャートを実行する。
S613で、制御部11は、カートリッジ種別判定処理を行う。本実施形態では、カートリッジ種別判定処理は、必要なら管理サーバ2へカートリッジ種別判定コマンドを送信し、応答として自動配送カートリッジに該当するか否かに関する情報(以下、自動配送該否情報と表記する)を受信する処理である。詳細は後述する。S613の終了により、本フローチャートが終了する。なお、記録装置1は、制御部11がS612及びS613の処理を実行している間もユーザにより操作可能に構成され得る。
なお、自動配送該否情報は、換言すれば、消耗品の一例であるインクカートリッジ5が、記録装置1の利用に関する契約に基づいて提供されたもの(サービスの対象とするもの)であるか否かについての情報であると言える。さらに言えば、記録装置1の利用に関する契約は、記録装置1に装着される消耗品の一例であるインクカートリッジ5の配送に関する契約であると言える。なお、サービスがポイント付与に関するサービスの場合は、S613において、制御部11は、応答として、インクカートリッジ5を使用することによってポイントが付与されるサービスの対象のインクカートリッジか否かを示す情報を管理サーバ2から受信する。
図6(b)は、ユーザが記録装置1のインクカートリッジ5を交換し、消耗品装着部16へ装着したことに基づいて、制御部11が行う処理を示すフローチャートである。S621~S623はそれぞれ、S611~S613と同様の処理である。なお、記録装置1は、制御部11がS622及びS623の処理を実行している間もユーザにより操作可能に構成され得る。
図6(c)は、記録装置1がホスト装置3から画像データを受信し、記録部13が記録媒体に画像を記録した後に、制御部11が行う処理を示すフローチャートである。S631及びS632はそれぞれ、S612及びS612と同様の処理である。ここでは、消耗品装着部16におけるインクカートリッジ5の装着状態は変わらないため、制御部11は図6(a)のS611に対応するカートリッジ認識処理を省略する。なお図6(c)で示すフローチャートが実行されている間も、記録装置1はホスト装置3から画像データを受信し、記録部13により記録媒体に画像を記録することができる。
図6(d)は、記録装置1の起動後に管理サーバ2との通信が不可能になった後、再度通信が可能となったとき、制御部11が行う処理を示すフローチャートである。記録装置1と管理サーバ2との通信が不可能になる原因としては、例えば通信部12とネットワークNWとの無線LAN接続が一時的に途絶えてしまうことが挙げられる。S641及びS642はそれぞれ、S612及びS612と同様の処理である。図6(d)で示されるフローチャートが実行されている間も、記録装置1はホスト装置3から画像データを受信し、記録部13により記録媒体に画像を記録することができる。なお、図6(d)で示すフローチャートは、記録装置1自体は起動されている状態で、記録装置1が管理サーバ2と通信不可能な状態から通信可能な状態に移行した場合に実行される。したがって、記録装置1の起動時(電源オン時)に記録装置1が管理サーバ2と通信可能となったときは、制御部11は図6(a)で示されるフローチャートに従い処理を実行する。
図7(a)、図7(b)及び図8は、記録装置1の制御詳細を示すフローチャートである。また図9(a)~図9(c)は、記録装置1の記憶部14に記憶されるデータの構成例を示す図である。
なお、図9(a)~図9(c)において、受信履歴「TRUE」は、対象のカートリッジIDにより識別されるカートリッジが自動配送該否情報を受信したことを示す。また、受信履歴「FALSE」は、対象のカートリッジIDにより識別されるカートリッジが自動配送該否情報を未受信であることを示す。また、自動配送該否「TRUE」は、対象のカートリッジIDにより識別されるカートリッジが自動配送カートリッジに該当することを示す。また、また、自動配送該否「FALSE」は、対象のカートリッジIDにより識別されるカートリッジが自動配送カートリッジに該当しないことを示す。
また、本実施形態では、記憶部14は、カートリッジID(消耗品に関する情報)と、サービス関連情報を関連付けて記憶している。なお、記憶部14は、この関連付けたレコードを複数記憶可能である。記憶部14は、サービス関連情報として、記録装置1が自動配送該否情報を受信したか否かを表す情報(受信履歴)を記憶可能である。また、記憶部14は、サービス関連情報として、対象のインクカートリッジ5についての自動配送該否情報を記憶可能である。本実施形態では、制御部11は、記憶部14による自動配送該否情報の記憶についての記憶制御を行う。
なお、本実施形態では、記憶部14は、ブラックカートリッジ51及びカラーカートリッジ52のそれぞれについて、別々に情報を管理するものとする。すなわち、記憶部14には、ブラックカートリッジ51の情報を管理するデータベースとカラーカートリッジ52の情報を管理するデータベースとが別々に構築される。なお、記憶部14の構成はこれに限らず、例えば複数種類のインクカートリッジ5の情報がまとめて管理されてもよい。以下では図7(a)~図9を用いて、記録装置1の制御部11が行う処理の詳細を説明する。
図7(a)は、カートリッジ認識処理、すなわち図6(a)のS611の具体的な処理を示すフローチャートである。
S711で、制御部11は、消耗品装着部16に装着されたインクカートリッジ5のカートリッジIDを読み取る。例えば、制御部11は、読取部15により、ブラックカートリッジ51の不揮発性メモリ512、及びカラーカートリッジ52の不揮発性メモリ522に記憶されているカートリッジIDを読み出す。制御部11は、読取部15により読み出したカートリッジIDをRAM112へ格納する。
S712で、制御部11は、S711で読み取ってRAM112に格納したカートリッジIDが記憶部14に記憶されているか検索する。
S713は、S712の検索結果に基づく条件分岐である。制御部11は、S711で読み取ったカートリッジIDが記憶部14に記憶されていない場合、すなわちID登録なしの場合、S714へ進む。一方、制御部11は、S711で読み取ったカートリッジIDが記憶部14に記憶されている場合、すなわちID登録ありの場合、フローチャートを終了する。
S714で、制御部11は、S711で読み取ったカートリッジIDを記憶部14に記憶する(登録する)。その後、制御部11はフローチャートを終了する。
次に、図7(a)のフローチャートに基づく、カートリッジIDの登録の流れの一例を説明する。以下の説明では、記憶部14に記憶されているブラックカートリッジ51についてのデータが図9(a)で示す状態であるとする。また、以下の説明では、カートリッジIDが「2000」のブラックカートリッジ51が消耗品装着部16に装着された場合に、図7(a)のフローチャートが開始されたものとする。
まず、制御部11は、消耗品装着部16に装着されているブラックカートリッジ51のカートリッジIDを読取部15により読み取る(S711)。そして、制御部11は、読み取ったカートリッジID(2000)が記憶部14に記憶されているか検索する(S712)が、記憶部14には当該IDが記憶されていないので、カートリッジIDの登録を行う(S713→S714)。具体的には、制御部11は、カートリッジIDとして「2000」を記憶部14の新たな領域へ登録する。また、この状態では、記録装置1は、ブラックカートリッジ51が自動配送カートリッジであるか否かについての応答を管理サーバ2から受信していない。よって、制御部11は、当該IDについて受信履歴が「FALSE」である旨の情報を、記憶部14に記憶する(図9(b))。
前述した処理により、消耗品装着部16に装着されたインクカートリッジ5のカートリッジIDが記憶部14に記憶されたものでない場合に、カートリッジIDを記憶部14に記憶することができる。
図7(b)は、装置状態送信処理、すなわち図6(a)のS612の具体的な処理を示すフローチャートである。
S721で、制御部11は、自動配送該否を取得する。例えば、制御部11は、消耗品装着部16に装着されたインクカートリッジ5のカートリッジIDをRAM112から読み出す。そして、制御部11は、読み出したカートリッジIDに関しての自動配送該否情報を記憶部14から取得する。なお、インクカートリッジ5のカートリッジIDは、カートリッジ認識処理においてRAM112に記憶され得る。
例えば、カートリッジID「1000」のインクカートリッジ5が消耗品装着部16に装着されており、記憶部14に記憶されているインクカートリッジ5についてのデータが図9(c)で示す状態であるとする。このような場合、まず、制御部11は、消耗品装着部16に装着されたインクカートリッジ5のカートリッジIDが「1000」であることを取得する。そして、制御部11は、カートリッジID「1000」の自動配送該否が「TRUE」であることから、消耗品装着部16に装着されているインクカートリッジ5が自動配送カートリッジに該当することを特定する。
S722で、制御部11は、インクカートリッジ5のインク残量を取得する。インクカートリッジ5のインク残量は、例えば記録部13による記録時のインク吐出数(ドットカウント)から推定されてもよい。なおインク残量の推定方法はこれに限らず、例えば電極ピンを用いてインク有無を電気的に検出する等、センサ等によりインク残量を物理的に検出してもよい。
S723で、制御部11は、通信部12により、管理サーバ2へカートリッジ配送判定コマンドを送信する。このとき制御部11は、S721にて取得したインクカートリッジ5についての自動配送該否情報も、管理サーバ2へ送信する。また制御部11は、S722にて取得したインクカートリッジ5のインク残量も、管理サーバ2へ送信する。その後、制御部11はフローチャートを終了する。
ここで、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5が消耗品装着部16に装着されており、記憶部14に記憶されているインクカートリッジ5についてのデータが図9(c)で示す状態である場合について説明する。この場合、制御部11は、S721で自動配送該否が「FALSE」であると特定するので、S723において消耗品装着部16に装着されているインクカートリッジ5が自動配送カートリッジではない旨の情報を管理サーバ2に送信する。この場合、管理サーバ2の制御部21は、S532で配送が不要であると判定する。
なお、インクカートリッジ5が自動配送カートリッジに該当しないケースとしては、記録装置1のユーザがインクカートリッジ5の自動配送サービスを契約していないケースが挙げられる。他のケースとしては、記録装置1のユーザが自動配送サービスを契約しているが、ユーザが何らかの理由で市販のインクカートリッジ5を購入し、消耗品装着部16に装着したケースが挙げられる。本実施形態では、これらのようなケースについて、管理サーバ2の制御部21はインクカートリッジ5の自動配送が不要であると判定する。
図8は、種別判定要求処理、すなわち図6(a)のS613の具体的な処理例を示すフローチャートである。
S801で、制御部11は、種別判定要求の応答の受信履歴を確認する。例えば、制御部11は、消耗品装着部16に装着されたインクカートリッジ5のカートリッジIDをRAM112から読み出す。そして、制御部11は、読み出したカートリッジIDに関して自動配送該否情報、すなわち種別判定要求の応答についての受信履歴の有無を記憶部14から取得する。
例えば、カートリッジID「1000」のインクカートリッジ5が消耗品装着部16に装着されており、記憶部14に記憶されているインクカートリッジ5についてのデータが図9(b)で示す状態であるとする。このとき、カートリッジID「1000」について、種別判定要求の応答を受信済みであることを示す「TRUE」となっている。よって、制御部11は、カートリッジID「1000」のインクカートリッジ5が種別判定要求の応答を受信済み、すなわち受信履歴があると認識する。
また例えば、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5が消耗品装着部16に装着されており、記憶部14に記憶されているインクカートリッジ5についてのデータが図9(b)で示す状態であるとする。このとき、カートリッジID「2000」についての種別判定要求の応答が未受信であることを示す「FALSE」となっている。よって、制御部11は、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5についての種別判定要求の応答を未受信、すなわち受信履歴がないと認識する。
S802は、S801の確認結果に基づく条件分岐である。制御部11は、S801で受信履歴があると認識した場合、フローチャートを終了する。すなわち、種別判定要求の応答結果が既に記憶部14に記憶されている場合には、制御部11による管理サーバ2へのカートリッジ種別判定コマンド送信(S803)を省略する。これにより、管理サーバ2の負荷を低減することができる。一方、制御部11は、S801で受信履歴がないと認識した場合、S803に進む。
なお、制御部11は、ブラックカートリッジ51又はカラーカートリッジ52の一方或いは両方について受信履歴なしの場合、受信履歴なしのインクカートリッジ5についてS803以降の処理を行ってもよい。或いは、制御部11は、図8に示すフローチャート自体を、ブラックカートリッジ51を対象とした場合とカラーカートリッジ52を対象とした場合とで別々に実行してもよい。
S803で、制御部11は、通信部12により、管理サーバ2へカートリッジ種別判定コマンドを送信する。このとき制御部11は、受信履歴なしのインクカートリッジ5のカートリッジIDも併せて管理サーバ2へ送信する。その後、S804からS806で、制御部11は、カートリッジ種別判定コマンドに対する管理サーバ2からの応答を、通信部12が受信するまで待つ。
S804は、記録装置1の通信部12と管理サーバ2との通信が不可能になっているか否かによる条件分岐である。制御部11は、通信部12と管理サーバ2の通信が不可能な場合には、フローチャートを終了する。一方、制御部11は、通信部12と管理サーバ2の通信が可能な場合はS805に進む。
S805は、コマンド送信からの待ち状態が所定の時間以上継続しているか、すなわちタムアウトしたか否かによる条件分岐である。管理サーバ2の負荷状況により、コマンド送信から応答受信まで時間がかかる場合がある。このため制御部11は、タイムアウト(例えばコマンド送信から1分)までS804~S806の処理を繰り返して応答受信を待ち続ける。コマンド送信からの待ち状態がタイムアウトした場合、制御部11は待ち状態を抜け、フローチャートを終了する。一方、制御部11は、コマンド送信からの待ち状態がタイムアウトしていない場合、S806に進む。
S806は、管理サーバ2からの応答を通信部12で受信したか否かによる条件分岐である。制御部11は、通信部12により管理サーバ2からの応答を受信していない場合は、S804に戻る。よって、制御部11はS803の後、S804又はS805の条件分岐でフローチャートの終了に移行しない間は、S804~S806を繰り返す。一方、制御部11は、通信部12により管理サーバ2からの応答を受信した場合はS807へ進む。
S807で、制御部11は、通信部12により、自動配送該否に関する情報を管理サーバ2から受信する。このようにして、制御部11は、外部装置である管理サーバ2と通信可能な通信部12を介して、消耗品装着部16に装着されている消耗品に関するサービス関連情報の一例である自動配送該否に関する情報を管理サーバ2から確認する。
S808で、制御部11は、S807で受信した情報を記憶部14へ記憶させる(登録する)。その後、フローチャートを終了する。
例えば、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5が消耗品装着部16に装着されており、記憶部14に記憶されているインクカートリッジ5についてのデータが図9(b)で示す状態であるとする。そして、インクカートリッジ5が自動配送カートリッジに該当しない旨の情報を通信部12が受信したとする。この場合、制御部11は、図9(c)で示すように、自動配送カートリッジに該当しないことを示す自動配送該否「FALSE」を、カートリッジID「2000」に関わる情報として記憶部14の所定の位置へ登録する。また、制御部11は、記憶部14の所定の位置に登録されたカートリッジID「2000」の受信履歴を受信済みであることを示す「TRUE」へ書き換える。制御部11は、S808の後フローチャートを終了する。
<5.種別判定要求処理の具体的な流れ>
図10(a)~図10(c)は、種別判定処理における記録装置1及び管理サーバ2の動作の流れを示すシーケンスチャートである。各シーケンスチャートは、記録装置1が図6(a)のS613で示す種別判定要求処理、より詳細には図8に示すフローチャートを実行した場合の流れを示している。
消耗品管理システムSYでは、前述した記録装置1及び管理サーバ2の処理により、サービス関連情報の一例である種別判定要求の応答を、記録装置1が管理サーバ2から確実に受信できるように構成されている。図10(a)~図10(c)の各シーケンスチャートは、通信部12が一時的に管理サーバ2と通信不可能な状態になった場合でも、記録装置1が管理サーバ2からの応答を確実に受信できることを説明するためのものである。
なお、各シーケンスチャートは、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5が消耗品装着部16に装着されており、記憶部14に記憶されているインクカートリッジ5についてのデータが図9(b)で示す状態である場合ついての流れを示している。例えば、ユーザが消耗品装着部16にインクカートリッジ5を装着して電源をオンすると、S611及びS612の処理を経て各シーケンスチャートに示すような流れで記録装置1及び管理サーバ2が動作する。
図10(a)のシーケンスチャートは、記録装置1の通信部12が継続的に管理サーバ2と通信可能である場合の流れを示している。
まず、S1001で、制御部11は、種別判定要求の応答の受信履歴を確認する(図8のS801)。ここでは、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5の受信履歴は「FALSE」なので(図9(b))、S1002で制御部11は管理サーバ2に対して情報要求(カートリッジ種別判定コマンド)を送信する(図8のS803)。
S1003で、管理サーバ2は、受信した要求に対する判定処理を実行する。その後、S1004で、管理サーバ2は、判定処理の結果に応じた応答を送信する。具体的には、管理サーバ2は、図5(b)のフローチャートに従って、記録装置1から受信したカートリッジIDが図5(a)のカートリッジ登録処理により登録されたものか否かを判定する(S521~S523)。そして、管理サーバ2は、判定結果に応じた応答を記録装置1に送信する(S524~S525)。
S1005で、制御部11は、管理サーバ2からの応答内容を登録する。具体的には、記憶部14の所定の位置に登録されたカートリッジID「2000」の受信履歴を、「FALSE」から受信済みであることを示す「TRUE」へ書き換える。また、制御部11は、自動配送カートリッジに該当しないことを示す自動配送該否「FALSE」を、カートリッジID「2000」に関わる情報として記憶部14の所定の位置へ登録する。
このように、通信部12が継続的に管理サーバ2と通信可能な場合には、制御部11からの1回目の情報要求に対する応答送信を通信部12が管理サーバ2から受信することができる。なお、その後、記録装置1が再起動された場合、記録装置1は再度種別判定処理を行うが、今回の処理によりカートリッジID「2000」の受信履歴が「TRUE」へ書き換えられたので、制御部11はS802の条件分岐でYesに進むこととなる。よって、再度情報要求(カートリッジ種別判定コマンド)が管理サーバ2に送信されることが抑制されるので管理サーバ2の処理負荷を低減することができる。
図10(b)のシーケンスチャートは、記録装置1が通信部12が管理サーバ2と通信不可能となる場合の流れの一例を示している。例えば、記録装置1の電源がオフされることにより、通信部12が管理サーバ2と通信不可能となり得る。
S1011~S1013は、S1001~S1003と同様である。S1014で管理サーバ2は応答送信を行うが、通信部12が通信不可能な状態のため、通信部12はこの応答送信を受信することができない。その後、通信部12が通信可能な状態に復帰すると、例えば図6(a)の起動処理において再度S613の種別判定処理が実行されるので、S1015で制御部11は再度受信履歴の確認を行う。ここで、S1014での応答送信を通信部12が受け取ることができなかったので、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5の受信履歴は「FALSE」のままである。よって、制御部11は、S1016で再度管理サーバ2に対して情報要求を送信する(図8のS802~S803)。そして、この情報要求に対して管理サーバ2は、S1017でS1013と同様の判定処理を行い、S1018で応答送信を行う。S1019で制御部11が応答内容登録を行う。
このように、制御部11が管理サーバ2に対して情報要求を行いその応答待ちである場合に通信部12が通信不可能な状態になっても、制御部11は種別判定要求の受信履歴の有無に応じて再度管理サーバ2に対して情報要求を行う。したがって、記録装置1は、管理サーバ2からの情報を確実に受け取ることができる。
図10(c)のシーケンスチャートは、記録装置1が通信部12が管理サーバ2と通信不可能となる場合の流れのさらなる例を示している。
S1021~S1023は、S1001~S1003と同様である。通信部12が通信不可能な状態から通信可能な状態に復帰すると、例えば図6(a)の起動処理において再度S613の種別判定処理が実行されるので、S1024で制御部11は再度受信履歴確認を行う。この時点では管理サーバ2による応答送信が行われていないので、カートリッジID「2000」のインクカートリッジ5の受信履歴は「FALSE」のままである。よって、制御部11は、S1025で再度管理サーバ2に対して情報要求を送信する(図8のS802~S803)。その後、S1026で、管理サーバ2は、1回目の情報要求(S1022)に対する応答送信を行う。また、S1027で、管理サーバ2は、2回目の情報要求(S1025)に対する判定処理を行う。S1028で、制御部11は、1回目の情報要求(S1022)に対する応答送信(S1026)に基づき応答内容登録を行う。
登録後、制御部11は、管理サーバ2から2回目の情報要求(S1025)に対する応答送信(S1029)を受信するが、記憶部14にすでに応答内容が登録されているため、2回目の応答送信の内容についての登録は行わない。これは例えば、制御部11が再度図6(a)~図6(d)に示す処理を実行した場合に、種別判定要求処理においてS802の条件分岐でYesに進むことによる。つまり、制御部11は、消耗品装着部16に装着されている消耗品であるインクカートリッジ5についての情報の受信履歴が記憶部14に記憶されている場合には、通信部12を介してさらに情報を受信しても記憶部14には記憶させない。これにより、制御部11は、サービス関連情報を適切に記憶部14に記憶することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、外部装置である管理サーバ2と通信可能な通信部12の状態が管理サーバ2と通信不可能な状態から通信可能な状態に移行した場合に、サービス関連情報の受信履歴に基づいて、その情報の要求の要否が判断される。具体的には、電源オフからの復帰等により通信部12が管理サーバ2と通信可能となった場合、起動処理(図6(a))等の中で種別判定要求処理(S613、図8)が実行される。そこでは、サービス関連情報の一例である、消耗品装着部16に装着されたカートリッジが自動配送該否情報の受信履歴の有無に応じてカートリッジ種別判定コマンドを送信するか否かが判断される(S802)。したがって、記録装置1はサービス関連情報を管理サーバ2から確実に受信することができる。
すなわち、本実施形態では、サービス関連情報を管理サーバ2へ問い合わせ、その応答結果を記憶する記録装置1について説明した。本実施形態によれば、管理サーバ2との通信が一度不可能となっても、再び通信可能となったときに問い合わせることで、記録装置1がサービス関連情報を管理サーバから確実に受信することができる。
<6.他の実施形態>
上記実施形態では、消耗品としてインクカートリッジを例示したが、他の態様も採用可能である。例えば、記録装置1が電子写真方式のプリンタである場合、消耗品はトナーであってもよい。すなわち、消耗品は、インクカートリッジ以外の他の記録材であってもよい。或いは、記録材以外の他の消耗品であってもよい。
また、上記実施形態における、図6(a)~図8で示す記録装置1の処理は、通信部12及び消耗品装着部16を有する記録装置の制御プログラムを更新することにより、実行可能となってもよい。例えば、サービス提供者は、契約者と契約を結んだ場合に、契約者の所有する記録装置又は契約者にリース等で貸し出している記録装置等の制御プログラムを更新してもよい。これにより、消耗品管理システムSYが構築され、消耗品自動配送サービスが運用されてもよい。
また、上記実施形態では、記録装置1が制御部11及び通信部12を備えるが、他の態様も採用可能である。例えば、通信部12及び図6(a)~図8で示す処理を実行可能な制御部を有する通信装置を、消耗品装着部16を有する記録装置に接続することにより、記録装置が前述した処理を実行可能となってもよい。この場合、サービス提供者は、契約を結んだ契約者の所有する記録装置又は契約者にリース等で貸し出している記録装置に通信装置を接続することにより、消耗品管理システムSYを構築し、消耗品自動配送サービスを運用してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:記録装置、2:管理サーバ2、5:インクカートリッジ、11:制御部、12:通信部、16:消耗品装着部、SY:消耗品管理システム

Claims (12)

  1. 消耗品を装着可能な装着手段と、
    所定のサービスを提供するサーバシステムと通信可能な通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記装着手段に装着されている前記消耗品に関するサービス関連情報を前記サーバシステムに要求する要求手段と、
    前記通信手段を介して、前記要求手段による要求に対して前記サーバシステムが送信した前記サービス関連情報を受信する受信手段と、
    前記通信手段の状態が、前記サーバシステムと通信不可能な第1の状態から前記サーバシステムと通信可能な第2の状態に移行した場合に、前記受信手段の前記サービス関連情報の受信履歴に基づいて、前記要求手段による前記サービス関連情報の要求の要否を判定する判定手段と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記受信履歴を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記記憶手段に記憶されている前記受信履歴に基づいて前記要否を判定する、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置であって、
    前記判定手段は、前記通信手段の状態が前記第1の状態から前記第2の状態に移行した場合において、前記装着手段に装着されている前記消耗品についての前記受信履歴が前記記憶手段に記憶されていない場合に、前記要求手段による前記要求を実行させると判定する、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2から3までのいずれか1項に記載の記録装置であって、
    前記記憶手段は、前記受信手段が受信した前記サービス関連情報をさらに記憶可能であり、
    前記記録装置は、前記受信手段が受信した前記サービス関連情報を前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段をさらに備え、
    前記記憶制御手段は、前記装着手段に装着されている前記消耗品についての前記受信履歴が前記記憶手段に記憶されている場合には、前記受信手段が前記装着手段に装着されている前記消耗品の前記サービス関連情報を受信した場合であっても、前記サービス関連情報を前記記憶手段に記憶させない、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の記録装置であって、
    前記装着手段に装着されている前記消耗品に関する情報を読み取る読取手段をさらに備え、
    前記要求手段は、前記読取手段が読み取った前記消耗品に関する情報を送信することにより、前記サービス関連情報を要求する、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置であって、
    前記要求手段は、前記装着手段に装着されている前記消耗品に関する情報を前記サーバシステムに対して送信し、
    前記受信手段は、前記サーバシステムにおいて前記消耗品に関する情報が前記記録装置と関連付けて登録されている場合に、前記サーバシステムから前記サービス関連情報を受信する、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の記録装置であって、
    前記通信手段の前記第1の状態から前記第2の状態への移行は、前記記録装置の電源がオフからオンになったことによるものである、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の記録装置であって、
    前記サービス関連情報は、前記装着手段に装着されている前記消耗品が、前記所定のサービスの対象か否かを示す情報である、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置であって、
    前記所定のサービスは、前記記録装置に装着される前記消耗品の配送に関するサービスである、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の記録装置であって、
    前記消耗品は、記録媒体に対して画像を記録するための記録材である、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 消耗品を装着可能な装着手段を有する記録装置に接続可能な通信装置であって、
    所定のサービスを提供するサーバシステムと通信可能な通信手段を介して、前記装着手段に装着されている前記消耗品に関するサービス関連情報を前記サーバシステムに要求する要求手段と、
    前記通信手段を介して、前記要求手段による要求に対して前記サーバシステムが送信した前記サービス関連情報を受信する受信手段と、
    前記通信手段の状態が、前記サーバシステムと通信不可能な第1の状態から前記サーバシステムと通信可能な第2の状態に移行した場合に、前記受信手段の前記サービス関連情報の受信履歴に基づいて前記要求手段による前記サービス関連情報の要求の要否を判定する判定手段と、を備える、
    ことを特徴とする通信装置。
  12. 消耗品を装着可能な装着手段と、所定のサービスを提供するサーバシステムと通信可能な通信手段を備える記録装置のコンピュータを、
    前記通信手段を介して、前記装着手段に装着されている前記消耗品に関するサービス関連情報を前記サーバシステムに要求する要求手段、
    前記通信手段を介して、前記要求手段による要求に対して前記サーバシステムが送信した前記サービス関連情報を受信する受信手段、
    前記通信手段の状態が、前記サーバシステムと通信不可能な第1の状態から前記サーバシステムと通信可能な第2の状態に移行した場合に、前記受信手段の前記サービス関連情報の受信履歴に基づいて前記要求手段による前記サービス関連情報の要求の要否を判定する判定手段、
    の各手段として機能させるプログラム。
JP2021040694A 2021-03-12 2021-03-12 記録装置、通信装置、及びプログラム Pending JP2022140056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040694A JP2022140056A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 記録装置、通信装置、及びプログラム
US17/689,161 US11669036B2 (en) 2021-03-12 2022-03-08 Printing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040694A JP2022140056A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 記録装置、通信装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022140056A true JP2022140056A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83194750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040694A Pending JP2022140056A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 記録装置、通信装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11669036B2 (ja)
JP (1) JP2022140056A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087528B2 (ja) * 2012-07-19 2017-03-01 キヤノン株式会社 管理システム、管理装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6452345B2 (ja) 2014-08-19 2019-01-16 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP6540965B2 (ja) 2016-07-28 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 消耗品管理システムおよび画像形成装置
JP6736408B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-05 キヤノン株式会社 管理システム、及び管理システムの制御方法
JP6932980B2 (ja) * 2017-04-26 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 通信装置、管理サーバー、管理システムおよびプログラム
JP6950412B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 プリンタと通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220291619A1 (en) 2022-09-15
US11669036B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869031B2 (ja) 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6887825B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、消耗品発注システム、およびプログラム。
JP2015108910A (ja) 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
JP2006293296A (ja) 電子装置、交換ユニット及び電子装置制御方法
JP4932324B2 (ja) 動作要求受付装置、プログラム、記録媒体、動作要求受付装置の制御方法、通信システム及び通信システムの運用方法
US20230120746A1 (en) Toner refill control of image forming apparatus
JP2001228760A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
JP2011253568A (ja) 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法
US11586394B2 (en) Printing device, printing system, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2022140056A (ja) 記録装置、通信装置、及びプログラム
US8422058B2 (en) Mutualistic engine controller
JP2021189693A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2006277034A (ja) 分散印刷制御装置、分散先印刷装置候補決定方法
CN112074786A (zh) 使用可重复使用的再填充装置的墨粉再填充控制
JP2004202753A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2020104359A (ja) 処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2003039795A (ja) 在庫管理システム
JP7457285B2 (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP2004145531A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP5515303B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4323943B2 (ja) 消耗材管理システムおよび消耗部品管理方法および記憶媒体
JP5887900B2 (ja) ジョブ制御システム、ジョブ制御方法、情報処理装置、ジョブ制御プログラム
US11249702B2 (en) Management system and information management method
US11994821B2 (en) Image forming apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228