JP2021189693A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021189693A
JP2021189693A JP2020093672A JP2020093672A JP2021189693A JP 2021189693 A JP2021189693 A JP 2021189693A JP 2020093672 A JP2020093672 A JP 2020093672A JP 2020093672 A JP2020093672 A JP 2020093672A JP 2021189693 A JP2021189693 A JP 2021189693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
information processing
notification
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020093672A
Other languages
English (en)
Inventor
芳子 末繁
Yoshiko Sueshige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020093672A priority Critical patent/JP2021189693A/ja
Priority to US17/324,256 priority patent/US11586403B2/en
Publication of JP2021189693A publication Critical patent/JP2021189693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】プリンタ及び該プリンタを制御する情報処理装置とネットワークを介して離れた携帯端末装置から、プリンタにおける印刷処理の制御の指示を可能とする情報処理システムを提供する。【解決手段】情報処理装置は、印刷装置に投入されたジョブの状態を取得し、取得されたジョブの状態に基づいて、該ジョブを制御するための指示情報を含む通知情報を生成し、生成された通知情報をネットワークに送信する。携帯端末装置は、ネットワークから前記通知情報を受信し、受信された通知情報に基づいて、ジョブを制御するための指示情報を通知する。【選択図】図5

Description

本発明は、ジョブの状態を通知する情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、複数のパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)とプリンタをネットワークを介して接続し、効率的に印刷を行うシステムが知られている。一方、スマートフォン等の携帯端末装置が通知情報を外部から受信し、当該通知情報に基づいて通知画面を表示する「プッシュ通知」という技術が知られている。特許文献1では、携帯端末装置が、プリンタ等の通信装置に関する情報を表示するための通知情報をプッシュ通知配信サーバから受信して報知する構成が記載されている。特許文献1では、携帯端末装置を持ったユーザは、プリンタや印刷データを送信したPCから離れた場所であっても、印刷処理の状況を通知情報として確認することができる。
特開2017−134628号公報
しかしながら、特許文献1では、プリンタやPCからネットワークを介して離れた携帯端末装置から、プリンタにおける印刷処理の制御を指示することについて言及されていない。
本発明は、プリンタ及び該プリンタを制御する情報処理装置とネットワークを介して離れた携帯端末装置から、プリンタにおける印刷処理の制御の指示を可能とする情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理システムは、印刷装置と通信可能な情報処理装置と、携帯端末装置とを含む情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記印刷装置に投入されたジョブの状態を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記ジョブの状態に基づいて、該ジョブを制御するための指示情報を含む通知情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記通知情報をネットワークに送信する送信手段と、を備え、前記携帯端末装置は、前記ネットワークから前記通知情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記通知情報に基づいて、前記ジョブを制御するための指示情報を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プリンタ及び該プリンタを制御する情報処理装置とネットワークを介して離れた携帯端末装置から、プリンタにおける印刷処理の制御の指示を可能とすることができる。
情報処理システムの構成を示す図である。 プリンタのハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 プッシュ通知サーバと携帯端末装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 S501の処理を示すフローチャートである。 S602の処理を示すフローチャートである。 S502の処理を示すフローチャートである。 携帯端末装置が実行する処理を示すフローチャートである。 通知情報管理テーブルを示す図である。 携帯端末装置に表示される画面を示す図である。 通知情報管理テーブルを示す図である。 S502の処理を示すフローチャートである。 携帯端末装置に表示される画面を示す図である。 情報処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 S1501の処理を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には、複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられても良い。さらに添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
まず、本実施形態の端末装置及び情報処理装置について説明する。本実施形態では、携帯端末装置として、スマートフォンを一例として説明する。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ウェブブラウザ、電子メール機能等を搭載した多機能型の携帯電話をいう。なお、携帯端末装置は、スマートフォンに限定されず、通信装置と通信可能な装置であれば良い。例えば、携帯端末装置として、デジタルカメラ、携帯電話、PC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)が用いられても良い。また、本実施形態では、情報処理装置として、PCを一例として説明する。なお、情報処理装置は、PCに限定されず、携帯端末装置と通信可能な装置であれば良い。例えば、印刷装置、複写機やファクシミリ装置、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、ストレージ、プロジェクタ、スマートスピーカー等、印刷以外のサービスを提供可能な装置であっても良い。また、本実施形態では、情報処理装置によって制御される印刷装置として、インクジェット記録装置を一例として説明する。なお、印刷装置は、インクジェット記録装置に限定されず、例えば、インクジェット記録方式以外の記録方式(電子写真方式、熱昇華方式)を採用した印刷装置であっても良い。
図1は、本実施形態における情報処理システムの構成の一例を示す図である。プリンタ106は、印刷用紙等の記録媒体に記録可能なプリンタである。情報処理装置100、101は、プリンタ106での印刷処理を制御する機能を備える。また、情報処理装置100、101のうちの少なくとも一つでは、印刷ジョブの状態を監視する機能と、印刷ジョブを識別可能なユーザ情報に基づいてユーザに印刷ジョブの状態を通知する機能とを含むジョブ監視システムが実行される。情報処理装置100、101とプリンタ106は、ネットワーク105を介して相互に接続されている。ネットワーク105は、有線、無線、若しくはそれらの両方を含むネットワークである。携帯端末装置104は、インターネット等のネットワークを介してサービス提供サーバ103と通信可能であり、通知情報をネットワークを介して受信する。なお、携帯端末装置104は、4GやLTE等の移動体通信網を介してネットワークと通信しても良いし、不図示の無線LANルータとWi−Fi接続を介してネットワークと通信しても良い。
プッシュ通知サーバ102は、情報処理装置100から通知情報を受信すると、通知情報を、サービス提供サーバ103を介して携帯端末装置104に送信する。なお、その際、プッシュ通知サーバ102は、複数の携帯端末104に対して通知情報を送信する場合がある。サービス提供サーバ103は、プッシュ通知サービスを提供するサーバである。本実施形態では、プッシュ通知によって通知領域を表示部に表示させるプッシュ通知機能は、OS(Operating System)に含まれている。そのため、当該機能を用いるためには、各OSに対応したプッシュ通知サービスを用いる必要がある。そのため、プッシュ通知サーバ102は、通知情報を携帯端末装置104に直接送信するのではなく、サービス提供サーバ103を介して送信する。使用されるプッシュ通知サービスは、プッシュ通知によって通知を受け取る携帯端末装置104のOS毎に異なる。そのため、プッシュ通知サーバ102は、プッシュ通知の対象となる携帯端末装置104のOS毎に異なるサービス提供サーバ103を介して、通知情報を携帯端末装置104に送信する。
なお、本実施形態では、プッシュ通知サーバ102やサービス提供サーバ103がそれぞれ1台のサーバとして構成されているが、そのような形態に限定されない。複数台のサーバが連携して動作することで、プッシュ通知サーバ102やサービス提供サーバ103それぞれに対応するサーバシステムが構築されても良い。
図2は、プリンタ106のハードウェア構成の一例を示す図である。CPU200は、プリンタ106を統括的に制御する。本実施形態におけるプリンタ106の動作は、例えば、CPU200が、ROM201のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等、あるいは外部メモリ208に記憶された制御プログラム等を読み出して実行することにより実現される。例えば、印刷を実行する際、CPU200は、システムバス203を介して印刷部(インタフェース)I/F205に接続されている印刷部(プリンタエンジン)207に出力情報としての画像信号を出力する。CPU200は、入力部204を介して情報処理装置100、101との通信処理が可能であり、例えば、プリンタ106内の情報を情報処理装置100、101に送信する。また、CPU200は、入力部204を介して印刷部207に出力する出力データを受信可能である。RAM202は、CPU200の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張可能に構成されている。なお、RAM202は、例えば、出力情報展開領域、環境データ格納領域、不揮発性メモリとして用いられる。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部メモリ208は、メモリコントローラ206によりアクセス制御される。外部メモリ208は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ、プリンタ106に登録された用紙に関する情報などを記憶する。また、操作部209は、表示部としてのパネルを備え、ユーザインタフェース画面等、各種情報を表示可能であり、また、設定や指示等のユーザ操作を受付可能である。
図3は、情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置101も同様の構成を有する。以下、特に断わらない限り、情報処理装置100を情報処理装置100、101の代表例として説明する。本体307のCPU300は、メインバス303を介してメインバス303に接続されている各部を制御することで、情報処理装置100を統括的に制御する。CPU300は、例えばASICなどの専用回路として構成される。本実施形態の情報処理装置100の動作は、例えば、ディスクコントローラ306を介して外部メモリ310から制御プログラム、システムプログラム、アプリケーションプログラム等の各種プログラムをRAM302に読み出して実行することにより実現される。例えば、CPU300は、RAM302に読み出した各種プログラムを実行して各種データ処理を行う。CPU300は、ROM301から制御プログラム等を読み出すようにしても良い。なお、ディスクコントローラ306は、FD、HD、CD−ROM、DVD−ROM、MD、MO等の外部メモリ310とのアクセスを制御する。RAM302は、不図示のオプションRAM等によりその容量を拡張可能に構成されており、例えば、CPU300のワークエリアとして用いられる。キーボードコントローラ304は、キーボード308や、不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ305は、ディスプレイ309の表示を制御する。情報処理装置100は、無線通信方式として、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(登録商標)やBluetooth Low Energy(BLE)(登録商標)、Bluetooth Classic(登録商標)を使用可能である。なお、情報処理装置100は、無線通信方式の他に、USB(Universal Serial Bus)や有線LAN等の有線通信方式を使用可能である。
図4は、プッシュ通知サーバ102と携帯端末装置104のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、プッシュ通知サーバ102と携帯端末装置104は、ネットワーク401を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク401には、サービス提供サーバ103が含まれている。プッシュ通知サーバ102は、CPU401、ROM402、RAM403、外部記憶装置404、通信部405を有する。CPU401は、システム制御部であり、プッシュ通知サーバ102を統括的に制御する。ROM402は、CPU401が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを記憶する。本実施形態におけるプッシュ通知サーバ102の動作は、例えば、ROM402に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。本実施形態では、ROM402に記憶されている各制御プログラムは、ROM402に記憶されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。RAM403は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM403は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されているので、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに記憶可能である。また、プッシュ通知サーバ102の設定情報やプッシュ通知サーバ102の管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM403に設けられている。また、RAM403は、CPU401の主メモリとワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置404は、サービス提供サーバ103を介して携帯端末装置104に対してプッシュ通知を行うためのプログラム等を記憶している。なお、プッシュ通知サーバ102は、他の装置との間で異なる通信方式によって通信するための複数の通信部を有していても良い。例えば、プッシュ通知サーバ102と情報処理装置100との間で通信を行うための通信部と、プッシュ通知サーバ102とサービス提供サーバ103を提供する外部サーバとの間で通信を行うための通信部がそれぞれ異なっていても良い。
携帯端末装置104は、表示部408、通信部409、近距離通信部410、ROM411、RAM412、CPU413を有する。CPU413は、システム制御部であり、携帯端末装置104を統括的に制御する。ROM411は、CPU413が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを記憶する。本実施形態における携帯端末装置104の動作は、例えば、ROM411に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。本実施形態では、ROM411に記憶されている各制御プログラムは、ROM411に記憶されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。ROM411に保持されるOSとしては、例えば、Apple社が提供するiOSや、Google社が提供するAndroidがある。また、ROM411は、受信した通知情報を解析し、その通知情報に基づく画面を表示するためのアプリケーション等の各種プログラムや、それらのプログラムが使用する各種情報を記憶する。RAM412は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM412は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されているので、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに記憶可能である。また、携帯端末装置104の設定情報や携帯端末装置104の管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM412に設けられている。また、RAM412は、CPU413の主メモリとワークメモリとして用いられる。表示部408は、例えば、LED(発行ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)から構成され、各種データや、通知情報に基づく画面を表示する。通信部409は、他の装置とデータ通信を実行するための構成である。例えば、通信部409は、無線LANルータ等の外部装置と接続して、インターネットを介して、プッシュ通知サーバ102や情報処理装置100から情報を受信する。近距離通信部410は、他の装置と近距離無線接続を行うための構成である。通信方式としては、Bluetooth、WiFi Aware等が挙げられる。本実施形態では、近距離通信部410は、Bluetooth機能として、BLE(Bluetooth Low Energy)と、Bluetooth Classicによる通信を実行可能である。なお、本実施形態では、通信部409は、近距離通信部410よりも高速通信が可能であり、通信部409によって通信可能な距離は、近距離通信部410によって通信可能な距離より長い。
[プッシュ通知用の登録処理]
携帯端末装置104に対してプッシュ通知を行うために、プッシュ通知用の登録処理が実行される。なお、以下に説明する登録処理における情報処理装置100側の処理は、CPU300が例えばROM301に記憶されているPC側アプリケーションを実行することで実現される。また、以下に説明する登録処理における携帯端末装置104側の処理は、CPU413が例えばROM411に記憶されている端末側アプリケーションを実行することで実現される。
まず、情報処理装置100は、ユーザからQRコード(登録商標)生成のための所定の操作を受け付けることにより、画面上にQRコードを表示する。次に、携帯端末装置104は、携帯端末装置104が備える不図示のカメラにより、QRコードを読み取る。そして、携帯端末装置104は、読み取ったQRコードを解析することで、QRコードを生成したPC側アプリケーションの識別情報と、QRコードを生成したPC側アプリケーションに登録されているユーザ情報とを取得する。次に、携帯端末装置104は、携帯端末装置104の識別情報及び、QRコードを解析することで得た上述の情報を、登録情報として、インターネットを介してプッシュ通知サーバ102に送信する(以下、情報送信ステップとする)。なお、登録情報の送信先のアドレスとして用いられるプッシュ通知サーバ102のアドレスやサーバ名は、端末側アプリケーションに予め記憶されているとする。携帯端末装置104の識別情報には、例えば、プッシュ通知受信のために必要なデバイストークンや、携帯端末装置104が保持するOSに関するOS情報(OSの種類、OSのバージョン等)が含まれる。デバイストークンは、携帯端末装置104が保持するOSから提供される情報であり、端末側アプリケーションの識別情報等が含まれる。
また、プッシュ通知サーバ102に送信される情報は、QRコードから取得されなくとも良い。例えば、携帯端末装置104は、携帯端末装置104が備える不図示のカメラにより、情報処理装置100がテキスト形式で表示している情報を読み取る。そして、読み取った情報をOCR(Optical Character Recognition/Reader)で分析することで、プッシュ通知サーバ102に送信される情報を抽出しても良い。また、例えば、携帯端末装置104は、情報処理装置100と無線通信方式又は有線通信方式によって接続し、プッシュ通知サーバ102に送信される情報を、当該接続を介して取得しても良い。そのような構成によって、プッシュ通知サーバ102は、どのPC側アプリケーションから受信した通知情報を、どの携帯端末装置104に送信すればよいかを認識することが可能となる。
以上のようにして、登録処理が完了する。なお、本実施形態では、PC側アプリケーションの識別情報と、携帯端末装置104の識別情報とが関連付けられて、プッシュ通知サーバ102によって管理される形態を説明したが、この形態に限定されない。例えば、QRコードによって、QRコードを表示している情報処理装置100の識別情報が取得されても良い。そして、情報処理装置100の識別情報と、携帯端末装置104の識別情報とが関連付けられて、プッシュ通知サーバ102によって管理されても良い。そのような構成によって、プッシュ通知サーバ102は、どの情報処理装置100から受信した通知情報を、どの携帯端末装置104に送信すればよいかを認識することが可能となる。
また、例えば、携帯端末装置104は、QRコードを読み取ることによって、PC側アプリケーションによって制御されているプリンタ106の識別情報を取得しても良い。そして、プリンタ106の識別情報と、携帯端末装置104の識別情報とが関連付けられて、プッシュ通知サーバ102によって管理されても良い。そのような構成によって、プッシュ通知サーバ102は、どのプリンタ106に関する通知情報を、どの携帯端末装置104に送信すれば良いかを認識することが可能となる。
また、登録処理は、例えば、以下の方法によって実行されても良い。携帯端末装置104は、情報処理装置100と無線通信方式又は有線通信方式によって接続し、携帯端末装置104の識別情報を、当該接続を介して情報処理装置100に送信する。情報処理装置100は、PC側アプリケーションの識別情報と、携帯端末装置104の識別情報を、登録情報として、インターネットを介してプッシュ通知サーバ102に送信する。このようにして、PC側アプリケーションの識別情報と、携帯端末装置104の識別情報とが関連付けられて、プッシュ通知サーバ102によって管理されることによって登録処理が完了するようにしても良い。なお、このような登録処理においても、情報処理装置100の識別情報と携帯端末装置104の識別情報とが関連付けられてプッシュ通知サーバ102によって管理されても良い。また、プリンタ106の識別情報と携帯端末装置104の識別情報とが関連付けられてプッシュ通知サーバ102によって管理されても良い。
登録処理における登録情報の送信方式については、特に限定されない。例えば、登録情報をHTML形式に変換して送信するHTTP方式であっても良いし、登録情報をファイル形式として作成し、そのファイルを送信するFTP方式であっても良い。また、登録情報は、プッシュ通知サーバ102と端末側アプリケーションで共有されるセキュリティキーによって暗号化されたデータであっても良い。また、バイナリデータであっても良いし、UTF−8等のテキストデータ、またはBase64等の方式でエンコードされたデータであっても良い。
プッシュ通知とは、プッシュ通知サービスを用いて携帯端末装置104に通知を行う通知方法である。本実施形態では、情報処理装置100は、プリンタ106に関する情報に対応する通知メッセージを含む通知情報をプッシュ通知サーバ102に送信する。そして、プッシュ通知サーバ102が、通知メッセージを含む通知情報を、サービス提供サーバ103を介して携帯端末装置104に送信する。これにより、プッシュ通知サーバ102は、プリンタ106に関する情報を携帯端末装置104に通知することができる。携帯端末装置104は、通知情報を受信すると、プリンタ106に関する情報を通知するための通知領域を、表示部408が表示する画面上に表示する。
[PC側アプリケーションの動作]
図5は、本実施形態において情報処理装置100が実行する処理を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートが示す各処理は、例えば、CPU300がROM301等に格納されたPC側アプリケーションをRAM302に読み出して実行することにより実現される。S501において、CPU300は、プリンタ106からプリンタ状態情報および印刷ジョブキュー情報を取得することによりジョブ状態の監視を行う。なお、CPU300は、プリンタ106にポーリングを行うことで、プリンタ状態情報および印刷ジョブキュー情報を受信しても良いし、プリンタ106側から能動的に送信されるようにしても良い。S502において、CPU300は、S501でのジョブ状態の監視結果に基づいて通知情報を生成する。本実施形態では、後述するように、通知情報は、ジョブを制御するための指示情報を含んでいる。S503において、CPU300は、S502で生成された通知情報をプッシュ通知サーバ102に送信する。S504において、CPU300は、携帯端末装置104で指示された指示情報に応じたジョブ制御方法をプッシュ通知サーバ102から取得し、取得したジョブ制御方法に基づいて、プリンタ106に対してジョブ制御処理を実行する。S504の後、図5の処理を終了する。
図6は、S501のジョブ状態の監視処理を示すフローチャートである。S601において、CPU300は、監視対象の印刷ジョブが実行待機状態として印刷ジョブキューに蓄積されているか否かを判定する。印刷ジョブが実行待機状態として印刷ジョブキューに蓄積されていると判定された場合、S602に進み、CPU300は、監視対象の印刷ジョブが正常に終了するか否かを判定する判定処理を実行する。S602の処理については後述する。S603において、CPU300は、S602での判定結果が「ジョブの正常終了は不可能」か否かを判定する。ここで、「ジョブの正常終了は不可能」と判定された場合、図6の処理を終了する。一方、「ジョブの正常終了は不可能」でないと判定された場合、S601からの処理を繰り返す。S601〜S603の処理は、印刷ジョブの設定とプリンタ106の設定の相違や消耗品の不足がない限り、印刷ジョブの実行待機状態が解除されて印刷が開始されるまで繰り返される。
S601で監視対象の印刷ジョブが実行待機状態として印刷ジョブキューに蓄積されていないと判定された場合、例えば印刷ジョブの実行待機状態が解除されて印刷が開始されている場合、S604においてCPU300は、印刷処理が終了したか否かを判定する。S604の処理は、印刷処理が終了したと判定されるまで繰り返される。S604で印刷処理が終了したと判定された場合、S605において、CPU300は、正常に印刷処理が完了したか否かを判定する。ここで、正常に印刷処理が完了したと判定された場合、S606において、CPU300は、印刷ジョブは正常終了と判定し、その後、図6の処理を終了する。S606では、CPU300は、例えば、“ジョブの正常終了=「成功」”のようなフラグ情報を記憶領域に格納する。一方、正常に印刷処理が完了していないと判定された場合、S607において、CPU300は、印刷ジョブは正常終了でないと判定し、その後、図6の処理を終了する。S607では、CPU300は、例えば、“ジョブの正常終了=「失敗」”のようなフラグ情報を記憶領域に格納する。
図7は、S602の処理を示すフローチャートである。S701において、CPU300は、プリンタ状態情報を取得する。プリンタ状態情報とは、プリンタ106に給紙されている用紙の種類やサイズ等の設定状態情報、用紙やインクの残量等の消耗品状態情報を含む。S702において、CPU300は、S701で取得されたプリンタ状態情報と監視対象の印刷ジョブの設定情報とを比較する。そして、その比較結果が不一致であると判定された場合、S712において、CPU300は、「ジョブの正常終了は不可能」と判断する。S712では、CPU300は、例えば、“ジョブの正常終了=「否」”のようなフラグ情報を記憶領域に格納する。一方、比較結果が一致していると判定された場合、S703において、CPU300は、監視対象の印刷ジョブ以外のジョブ情報を取得するために、プリンタ106に格納されている印刷ジョブキュー情報を取得する。
S704において、CPU300は、S703で取得した印刷ジョブキュー情報から、監視対象の印刷ジョブより前に印刷ジョブキューに投入され、監視対象の印刷ジョブより先に印刷が実行される予定の印刷ジョブを抽出する。そして、CPU300は、抽出された各印刷ジョブ情報に含まれるジョブサイズを合算し、監視対象の印刷ジョブが実行され印刷が完了されるまでに消費される見込みの(推定される)用紙量を算出する。
S705において、CPU300は、S704で算出された消費される見込みの用紙量がS701で取得した消耗品状態情報である用紙残量を上回るか否かを判定する。用紙量が上回ると判定された場合、用紙残量不足により監視対象の印刷ジョブが正常終了しない可能性が高いので、S712に進み、CPU300は、「ジョブの正常終了は不可能」と判断する。一方、用紙残量を上回らないと判定された場合、S706に進む。
S706において、CPU300は、S701で取得した消耗品状態情報であるインク残量は閾値以上であるか否かを判定する。インク残量が閾値以上でないと判定された場合、インク残量不足により監視対象の印刷ジョブが正常終了しない可能性が高いので、S712に進み、CPU300は、「ジョブの正常終了は不可能」と判断する。一方、インク残量が閾値以上であると判定された場合、S707において、CPU300は、「ジョブの正常終了は可能」と判断する。S707では、CPU300は、例えば、“ジョブの正常終了=「可」”のようなフラグ情報を記憶領域に格納する。S707の後、図7の処理を終了する。
図8は、S502の通知情報の生成処理を示すフローチャートである。CPU300は、S602のジョブの正常終了の可否判定処理での判定結果に応じた通知情報を生成する。S801において、CPU300は、判定結果が「ジョブ正常終了は可能」であるか否かを判定する。例えば、CPU300は、記憶領域に格納されたフラグ情報が“ジョブ正常終了=「可」”であるか否かを判定する。判定結果が「ジョブ正常終了が可能」である場合、監視対象の印刷ジョブは正常終了する可能性が高く、特にユーザに通知すべき情報はないので、通知情報を生成せずに、図8の処理を終了する。一方、判定結果が「ジョブ正常終了は可能」でない場合、S802において、CPU300は、判定結果が「ジョブ正常終了は不可能」であるか否かを判定する。例えば、CPU300は、記憶領域に格納されたフラグ情報が“ジョブ正常終了=「否」”であるか否かを判定する。判定結果が「ジョブ正常終了は不可能」である場合、S803に進む。
S803において、CPU300は、監視対象の印刷ジョブが正常終了しない可能性があるので、ユーザに対して複数のジョブ制御方法を選択可能とするための選択リストを生成する。選択項目として選択リストに設定される値は、例えば、印刷実行を中止する(選択リスト=「中止」)、一旦ジョブを保留状態として印刷ジョブキューから一時的に退避する(選択リスト=「保留」)、印刷を強制的に実行する(選択リスト=「続行」)となる。
S804において、CPU300は、プリンタ106において印刷を続行することができない状態であるか否かを判定する。印刷を続行することができない状態とは、例えば、監視対象の印刷ジョブが実行完了するまでに消費される見込みの用紙量が用紙残量を上回ると判定された場合である。その場合、用紙残量不足となり物理的に印刷ジョブの実行を完了することができないので、印刷を続行することができない状態であると判定する。S804では、S703〜S705の処理が行われるようにしても良い。また、既にS602でS703〜S705の処理が行われていた場合には、その結果を用いるようにしても良い。S804で印刷を続行することができない状態であると判定された場合、S805において、CPU300は、選択リストから「続行」の値を削除(除外)する。その結果、ユーザがジョブ制御方法として印刷の続行を選択してしまうことを防ぐことができる。S806において、CPU300は、携帯端末装置104で通知される通知メッセージとして「中断見込み」をジョブ識別情報および選択リストとともに設定した通知情報を生成する。その後、図8の処理を終了する。このように、本実施形態では、印刷ジョブの状態を単に通知するばかりでなく、その状態に応じたジョブの制御指示を通知情報に含めることができる。
S802で判定結果が「ジョブ正常終了は不可能」でないと判定された場合、S807において、CPU300は、判定結果が「印刷ジョブは正常終了」であるか否かを判定する。例えば、CPU300は、記憶領域に格納されたフラグ情報が“ジョブ正常終了=「成功」”であるか、“ジョブ正常終了=「失敗」”であるかを判定する。S807で判定結果が「印刷ジョブは正常終了」でないと判定された場合、S808において、CPU300は、携帯端末装置104で通知される通知メッセージとして「エラー」をジョブ識別情報とともに設定した通知情報を生成する。その後、図8の処理を終了する。一方、判定結果が「印刷ジョブは正常終了」であると判定された場合、S809において、CPU300は、携帯端末装置104で通知される通知メッセージとして「完了」をジョブ識別情報とともに設定した通知情報を生成する。その後、図8の処理を終了する。
なお、本実施形態では、通知メッセージとして「中断見込み」、「エラー」、「完了」を例示したがそれらに限定されない。例えば、通知メッセージとして「中断見込み」や「エラー」の場合には、プリンタ状態情報および監視対象の印刷ジョブの設定情報に基づく詳細な情報を含めるようにしても良い。例えば、監視対象の印刷ジョブの設定情報の用紙情報と、プリンタ状態情報の用紙情報とが不一致である場合には、プリンタ状態情報として、プリンタ106に現在設置されている用紙の情報を含めるようにしても良い。
図8の処理の終了後、図5で説明したように、S503において、CPU300は、S502で生成された通知情報をプッシュ通知サーバ102に送信する。
以上のように、本実施形態では、情報処理装置100は、プリンタ状態情報および印刷ジョブキュー情報をプリンタ106から取得し、実行待機状態として印刷ジョブキューに蓄積されている印刷ジョブの状態を判定する。情報処理装置100は、印刷ジョブの状態として、例えば、印刷ジョブの実行結果(成功/失敗)、もしくは、印刷ジョブの正常終了の可能性がないこと、を判定し、その判定結果を通知情報としてプッシュ通知サーバ102に送信する。また、特に、印刷ジョブの正常終了の可能性がないと判定した場合には、ユーザが実行可能なジョブ制御方法を特定し、その情報を通知情報に含めてプッシュ通知サーバ102に送信する。
[端末側アプリケーションの動作]
図9は、本実施形態における携帯端末装置104が実行する処理を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートの各処理は、例えば、CPU413がROM411に記憶された端末側アプリケーションをRAM412に読み出して実行することにより実現される。
サービス提供サーバ103を介して通知情報が携帯端末装置104で受信されると、まず、CPU413は、携帯端末装置104のOSを用いて通知情報を解析する。通知情報には、当該通知情報に対応するアプリケーションの情報が含まれているので、CPU413は、受信した通知情報がどのアプリケーションに対応するかを特定する。本実施形態においては、通知情報は、端末側アプリケーションに対応しているので、CPU413は、端末側アプリケーションに通知情報を送信する。なお、通知情報を受信したことによって端末側アプリケーションで実行される以下の処理は、端末側アプリケーションがフォアグラウンドで動作していない状態で実行されても良い。
S901において、CPU413は、端末アプリケーションによって通知情報を受信し、通知情報の解析を開始する。次に、S902において、CPU413は、通知情報が情報処理装置100のPC側アプリケーションから送信された通知情報であるか否かを判定する。S902の判定は、例えば、通知情報にkey/value形式の情報や、特定の文字列、メッセージに対応する情報が含まれているかに基づいて判定される。なお、PC側アプリケーションから送信された通知情報であるとは、本実施形態における、通知メッセージに基づく通知情報であることを示す。PC側アプリケーションから送信された通知情報であると判定された場合、S903に進む。一方、PC側アプリケーションから送信された通知情報ではないと判定された場合、本実施形態における通知メッセージの表示を行わずに図9の処理を終了する。
S903において、CPU413は、S502で生成された通知情報に、選択リストが含まれているか否かを判定する。通知情報に選択リストが含まれていないと判定された場合、S907に進み、CPU413は、通知メッセージを表示部408に表示する。その場合、表示される通知メッセージは、例えば、図8のS808で設定された「エラー」に対応する「印刷がエラーとなりました。」が表示される。また、例えば、S809で設定された「完了」に対応する「印刷が正常に終了しました。」が表示される。表示されるメッセージ内容は、通知情報に設定されている値に応じて予め設定されたものでも良い。
一方、通知情報に選択リストが含まれていると判定された場合、S904において、CPU413は、通知メッセージに含まれる選択リストに関連付けられたボタン、すなわちユーザによる選択操作を受付可能な操作部を表示部408に表示する。次に、S905において、CPU413は、ユーザからの操作を受け付けるまで、通知メッセージと操作部を表示する。操作部を介してユーザからの選択操作を受け付けると、S906において、CPU413は、受け付けた選択結果の情報をプッシュ通知サーバ102に送信し、その後、図9の処理を終了する。
図11は、プッシュ通知機能によって携帯端末装置104に通知メッセージが表示されている画面の一例を示す図である。表示領域1100は、表示部408が表示可能な最大の領域を示し、通知領域1101が通知情報に含まれる通知メッセージおよびユーザが選択可能な操作部を表示するための領域を示す。操作部として、中止ボタン1102、保留ボタン1103、続行ボタン1104が表示される。操作部は、S903で通知情報に選択リストが含まれていると判定された場合に表示され、S803〜S805で設定された選択リストの値に関連付けられて表示される。即ち、S805で選択リストから「続行」の値が削除された場合には、続行ボタン1104は表示されない。そのような構成により、実行待機状態にある印刷ジョブが正常に終了し得ない(例えば、プリンタ106での用紙残量が不足している)場合に、ユーザが印刷の続行を指示してしまうことを防ぐことができる。
[プッシュ通知サーバの動作]
図10は、通知情報管理テーブル1000の一例を示す図である。通知情報管理テーブル1000は、プッシュ通知サーバ102のROM402等の記憶領域で管理され、情報処理装置100および携帯端末装置104の双方からアクセス可能である。通知情報管理テーブル1000の各行は、前述の情報送信ステップによって、事前にプッシュ通知用の登録処理が実行された際に登録される。情報送信ステップによる登録処理が実行されると、通知情報の送信元を特定するためのPC側アプリケーションの識別情報1001と、通知情報の送信先を特定するための端末識別情報1002が設定される。その後、S503の通知情報の送信処理においてPC側アプリケーションから送信された通知情報が、いずれのジョブに対するものかを特定するためのジョブ識別情報1003が設定される。プッシュ通知サーバ102が、PC側アプリケーションからの通知情報を受信した時点では、ジョブ制御情報1004の値は、初期値として例えば「受信待ち」が設定されており、図9に示した端末側アプリケーションの処理によって更新される。例えば、S906において携帯端末装置104から送信された選択結果の情報を受信した場合に、その選択結果の情報がジョブ制御情報1004として設定される。
プッシュ通知サーバ102のCPU401は、通知情報管理テーブル1000のジョブ制御情報1004が更新された場合、その更新後の値をジョブ制御方法の情報として情報処理装置100のPC側アプリケーションに送信する。そして、図5のS504において、情報処理装置100のCPU300は、受信したジョブ制御方法の情報に基づいて、プリンタ106に対してジョブ制御処理を実行する。例えば、携帯端末装置104で中止ボタン1102が選択された場合には、情報処理装置100のCPU300は、プリンタ106での印刷の実行を中止する。なお、情報処理装置100のCPU300は、プッシュ通知サーバ102にポーリングを行うことで、送信済みの通知情報に対するジョブ制御方法の情報を取得するようにしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、情報処理装置100、101及びプリンタ106と同一のネットワークに接続されていない携帯端末装置104から印刷ジョブの制御を可能とする。その結果、例えばユーザがプリンタ106や情報処理装置100、101から離れた場所にいたとしても、プリンタ106の状態に基づいて印刷処理の制御を指示することができる。また、本実施形態では、プリンタ106の状態に応じて、携帯端末装置104から制御可能な操作を特定する。例えば、ジョブの用紙設定とプリンタ106でセットされた用紙とが異なっていてもユーザが印刷を続行させようとしたケースにおいて、プリンタ106での用紙残量が不足しているのであれば、続行しても印刷が失敗してしまう可能性が高い。本実施形態では、そのようなケースでは、S805の処理の結果、「続行」の選択項目が携帯端末装置104で表示されないので、失敗の可能性が高い印刷処理の制御を指示させてしまうことを防ぐことができる。
[第2実施形態]
以下、第1実施形態と異なる点について第2実施形態を説明する。本実施形態では、プリンタ106と携帯端末装置104の位置情報に基づいて、通知情報の生成処理を行う。
図12は、本実施形態におけるプッシュ通知サーバ102で管理される通知情報管理テーブル1200の一例を示す図である。図10の通知情報管理テーブル1000とは、位置情報1201の点で異なる。位置情報1201は、GPS情報等の携帯端末装置104の位置を特定する情報である。位置情報1201は、例えば、前述の情報送信ステップにおいて携帯端末装置104から送信される。また、位置情報1201は、上述したような端末側アプリケーションとプッシュ通知サーバ102との間の通知情報に係る通信と非同期に送信されても良く、例えば任意の一定時間間隔で定期的に送信されて更新されるようにしても良い。
図13は、本実施形態におけるS502の通知情報の生成処理を示すフローチャートである。図8の処理とは、携帯端末装置104の位置情報とプリンタ106の位置情報とに基づいて通知情報を生成する点について異なる。図13のS802で判定結果が「ジョブ正常終了は不可能」であると判定された場合、S1301において、CPU300は、通知情報の送信先である携帯端末装置104の位置情報1201をプッシュ通知サーバ102から取得する。S1302において、CPU300は、S1301で取得した位置情報1201とプリンタ106との間の距離を算出する。ここで、プリンタ106の位置情報は、PC側アプリケーションによってプリンタ106から予め取得して記憶しておくようにしても良い。また、例えば、S701でプリンタ状態情報を取得する際に、プリンタ状態情報から取得するようにしても良い。
S1303において、CPU300は、S1302での算出結果が閾値以上であるか否かを判定する。閾値以上であると判定された場合、監視対象の印刷ジョブが正常終了しない可能性があるので、第1実施形態と同様に、S803の処理が行われる。S803以降の処理は、第1実施形態と同様である。一方、閾値以上でない(閾値未満)と判定された場合、即ち、携帯端末装置104とプリンタ106との距離が近い位置にあると判断される場合、携帯端末装置104のユーザは、プリンタ106が設置されている場所まで戻る。そして、ユーザは、ジョブ制御を行うことが可能であることが想定される。そのため、遠隔からでもプリンタ106のジョブ制御を可能とするような選択リストの生成は不要であると判断し、S1303からS806に進み、選択リストの生成を行わない。
図14は、本実施形態におけるプッシュ通知機能によって携帯端末装置104に通知情報が表示されている画面の一例を示す図である。S1303で閾値以上でないと判定された場合、即ち、携帯端末装置104とプリンタ106との間の距離が近いと判断される場合には、通知領域1401のように、ユーザが選択可能な操作部は表示されない。代わりに、プリンタ106が設置されている場所まで戻ることを促すメッセージが表示部408に表示される。
以上のように、本実施形態によれば、携帯端末装置104の位置情報を参照し、携帯端末装置104とプリンタ106との間の距離に応じて通知情報を生成する。例えば、携帯端末装置104を持ったユーザがプリンタ106に即座に戻ることが可能な距離にいる場合には、プリンタ106の設定されている場所まで戻るように促すメッセージが表示される。その結果、ユーザは遠隔から操作するのでなく、所望のジョブ制御をプリンタ106に対して直接実行することができる。さらには、ユーザが遠隔では続行不可能なジョブ状態を通知情報として受信した場合にも、例えばプリンタ106で用紙の補充が必要な場合にも、即座にプリンタの設定されている場所まで戻って直接対処することができる。
[第3実施形態]
以下、第1及び第2実施形態と異なる点について第3実施形態を説明する。上記各実施形態では、S504において、情報処理装置100は、携帯端末装置104からプッシュ通知サーバ102を介して送信されたジョブ制御方法の選択結果の情報に基づいて、プリンタ106に対してジョブ制御処理を実行して処理を終了すると説明した。本実施形態では、ジョブ制御処理として「保留」が実行された印刷ジョブに対して、情報処理装置100はさらに、プリンタ106と携帯端末装置104の各位置情報とに基づいて印刷ジョブの監視処理を実行する。
図15は、本実施形態における情報処理装置100が実行する処理を示すフローチャートである。図15のS504の後、S1501において、CPU300は、保留されたジョブの監視処理を実行する。
図16は、S1501の保留ジョブの監視処理を示すフローチャートである。S1601において、CPU300は、S504でジョブ制御処理を実行した結果、保留したジョブが存在するか否かを判定する。保留したジョブが存在しないと判定された場合、図16の処理を終了する。一方、保留したジョブが存在すると判定された場合、S1602において、CPU300は、通知情報の送信先である携帯端末装置104の位置情報1201をプッシュ通知サーバ102から取得する。S1603において、CPU300は、S1602で取得された位置情報1201に基づいて、携帯端末装置104とプリンタ106との間の距離を算出する。プリンタ106および携帯端末情報104の位置情報の取得、両装置の間の距離の算出は、第2実施形態における説明と同様である。
S1604において、CPU300は、S1603で算出された距離が閾値以上であるか否かを判定する。閾値以上であると判定された場合、即ち、携帯端末装置104とプリンタ106との間の距離が遠いと判断された場合、CPU300は、S1601に戻り、保留されたジョブの存在を判定する処理を繰り返す。一方、携帯端末装置104とプリンタ106との間の距離が閾値未満、即ち、携帯端末装置104とプリンタ106との間の距離が近いと判断された場合、S1605においてCPU300は、プリンタ106に対してジョブの保留状態を解除する処理を実行する。例えば、情報処理装置100は、再び、プリンタ106の印刷ジョブキューに印刷ジョブを投入する。その場合、図15のS501のジョブ状態の監視処理から実行される。
以上のように、本実施形態によれば、携帯端末装置104の位置情報を参照し、携帯端末装置104とプリンタ106との間の距離に応じて、ジョブの保留継続もしくは保留解除による再印刷を実行する。その結果、ユーザにとってより適切なタイミングで印刷処理を完了させることができる。例えば、携帯端末装置104を持ったユーザがプリンタ106に即座に戻ることが可能な距離をS1604の閾値として設定しておき、ユーザがその距離にいるタイミングで再印刷を実行することができる。その結果、プリンタ106で印刷処理が中断している時間が過度に長くなってしまうことを防ぐことができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100、101 情報処理装置: 102 プッシュ通知サーバ: 103 サービス提供サーバ: 104 携帯端末装置: 106 プリンタ: 200、300、401、413 CPU

Claims (18)

  1. 印刷装置と通信可能な情報処理装置と、携帯端末装置とを含む情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記印刷装置に投入されたジョブの状態を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記ジョブの状態に基づいて、該ジョブを制御するための指示情報を含む通知情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記通知情報をネットワークに送信する送信手段と、を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記ネットワークから前記通知情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記通知情報に基づいて、前記ジョブを制御するための指示情報を通知する通知手段と、を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記印刷装置に投入され実行待機状態であるジョブの実行結果を推定する推定手段、をさらに備え、
    前記取得手段は、前記推定手段により推定された実行結果を前記ジョブの状態として取得し、
    前記推定された実行結果が正常終了しないことを示す場合、前記生成手段は、前記ジョブを制御するための指示情報を含む前記通知情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記推定された実行結果が正常終了しないことを示す場合とは、前記印刷装置に投入された前記ジョブの設定と、前記印刷装置の設定とが異なる場合を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記推定された実行結果が正常終了しないことを示す場合とは、前記印刷装置において消耗品の残量が不足する場合を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理システム。
  5. 前記消耗品は、用紙、インクのうち、少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記推定された実行結果が正常終了することを示す場合、前記生成手段は前記通知情報を生成しないことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記印刷装置と前記携帯端末装置との間の距離が閾値より近く、前記推定された実行結果が正常終了しないことを示す場合、前記生成手段は、前記ジョブを制御するための指示情報を含まず、該正常終了しない旨を示す通知情報を生成することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記ジョブの状態が、該ジョブが前記印刷装置において実行された結果を示す場合、前記生成手段は、前記ジョブを制御するための指示情報を含まず、該結果を示す通知情報を生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記ジョブを制御するための指示情報は、複数の選択項目を含み、
    前記複数の選択項目は、該ジョブの中止、該ジョブの保留、該ジョブの強制的な実行、の少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記印刷装置において消耗品の残量が不足する場合には、前記複数の選択項目から、前記ジョブの強制的な実行が除外されることを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記携帯端末装置は、
    前記複数の選択項目から選択された情報を前記ネットワークに送信する第2送信手段、をさらに備え、
    前記情報処理装置は、
    前記ネットワークから前記選択された情報を受信する第2受信手段と、
    前記選択された情報に基づいて、前記印刷装置を制御する制御手段と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の情報処理システム。
  12. 前記制御手段は、前記選択された情報が前記ジョブの保留を示す場合、前記印刷装置に投入されたジョブを保留し、前記印刷装置と前記携帯端末装置との間の距離に基づいて、該保留されたジョブを監視することを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記制御手段は、前記印刷装置と前記携帯端末装置との間の距離が閾値未満である場合、前記保留されたジョブの保留状態を解除することを特徴とする請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 前記ネットワークは、サーバを含み、
    前記サーバは、前記送信手段により送信された前記通知情報を受信し、前記携帯端末装置を送信先として前記通知情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  15. 印刷装置と通信可能な情報処理装置と、携帯端末装置とを含む情報処理システムにおいて実行される情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記印刷装置に投入されたジョブの状態を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記ジョブの状態に基づいて、該ジョブを制御するための指示情報を含む通知情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された前記通知情報をネットワークに送信する送信工程と、を有し、
    前記携帯端末装置が、
    前記ネットワークから前記通知情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信された前記通知情報に基づいて、前記ジョブを制御するための指示情報を通知する通知工程と、を有する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  16. 印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記印刷装置に投入されたジョブの状態を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記ジョブの状態に基づいて、該ジョブを制御するための指示情報を含む通知情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記通知情報を、前記通知情報に基づく通知が行われる携帯端末装置を含むネットワークに送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  17. 印刷装置と通信可能な情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
    前記印刷装置に投入されたジョブの状態を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記ジョブの状態に基づいて、該ジョブを制御するための指示情報を含む通知情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された前記通知情報を、前記通知情報に基づく通知が行われる携帯端末装置を含むネットワークに送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  18. 請求項16に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2020093672A 2020-05-28 2020-05-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2021189693A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093672A JP2021189693A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US17/324,256 US11586403B2 (en) 2020-05-28 2021-05-19 Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093672A JP2021189693A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021189693A true JP2021189693A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78706117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093672A Pending JP2021189693A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11586403B2 (ja)
JP (1) JP2021189693A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003699A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置
JP2023176803A (ja) 2022-05-31 2023-12-13 ブラザー工業株式会社 情報管理システム及び印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565270B2 (ja) * 2001-09-28 2004-09-15 オムロン株式会社 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム
JP2007041840A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Brother Ind Ltd 印刷装置の保守システム、印刷装置、携帯端末、及び、サーバ
US8346903B2 (en) * 2005-11-29 2013-01-01 Xerox Corporation Print server, mobile computing device, system and method for printing using a mobile computing device
JP6828243B2 (ja) 2016-01-28 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210373826A1 (en) 2021-12-02
US11586403B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947693B2 (en) Server system, method for printing system, and storage medium
US9665317B2 (en) Image forming system for exchanging location and processing information of a job using short-range communication
US20150062643A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium
US10395148B2 (en) Method for transmitting print data, server and mobile terminal
JP2022141656A (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP4932324B2 (ja) 動作要求受付装置、プログラム、記録媒体、動作要求受付装置の制御方法、通信システム及び通信システムの運用方法
US11586403B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11172081B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that displays an authentication information input screen after a communication apparatus prints the authentication information
JP2023053961A (ja) システムおよび制御方法
JP2009151447A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP7171256B2 (ja) 通信システム、制御方法及びプログラム
KR20170092100A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP2019012945A (ja) 通信方法、通信装置
US10558404B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP5887900B2 (ja) ジョブ制御システム、ジョブ制御方法、情報処理装置、ジョブ制御プログラム
JP7305385B2 (ja) 端末装置、制御方法、およびプログラム
EP3761204B1 (en) Communication system, control method, and program
EP3933568A1 (en) Communication system, server system, and communication apparatus
JP7438715B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6619775B2 (ja) 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP2015170238A (ja) ジョブ制御装置、ジョブ制御システム及びジョブ制御方法
JP2024143161A (ja) 方法、通信システム、および、サーバ
JP7423278B2 (ja) 端末装置、制御方法、およびプログラム
US20240314248A1 (en) Information processing apparatus, method, non-transitory computer-readable storage medium storing program, and system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113