JP6828243B2 - アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置 - Google Patents

アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828243B2
JP6828243B2 JP2016013937A JP2016013937A JP6828243B2 JP 6828243 B2 JP6828243 B2 JP 6828243B2 JP 2016013937 A JP2016013937 A JP 2016013937A JP 2016013937 A JP2016013937 A JP 2016013937A JP 6828243 B2 JP6828243 B2 JP 6828243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
printer
information
application program
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134628A (ja
Inventor
哲郎 松谷
哲郎 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016013937A priority Critical patent/JP6828243B2/ja
Priority to US15/418,165 priority patent/US11290552B2/en
Publication of JP2017134628A publication Critical patent/JP2017134628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828243B2 publication Critical patent/JP6828243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Description

本明細書によって開示される技術は、プッシュ通知を処理するコンピュータプログラムに関する。
携帯端末装置上でアプリケーションプログラムが起動していない状態においても、該アプリケーションプログラムに対して何らかの通知を送ることを可能とするフレームワークが知られている。以下では、このような通知を「プッシュ通知」という。
従来のプッシュ通知のフレームワークでは、携帯端末装置によって受信されるすべてのプッシュ通知が携帯端末装置上で報知(例えば、画面表示や音声出力)される。しかし、携帯端末装置によって受信されるプッシュ通知の中には、携帯端末装置のユーザにとって関係性、必要性の低いものもある。そのため、従来の構成では、ユーザがプッシュ通知を煩わしく感じたり、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知が見落とされてしまったりするおそれがある。
携帯端末装置のユーザに効率よくイベントの通知を行うために、携帯端末装置の位置情報に基づき携帯端末装置の移動方向および移動速度を認識し、携帯端末装置の移動方向および移動速度に基づきイベント探索エリアを設定し、イベントの発生場所がイベント探索エリア内にあるイベント通知を選択して通知リストに登録する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−7709号公報
近年、デバイスを制御するためのアプリケーションプログラムを携帯端末装置にインストールし、携帯端末装置上で動作する該アプリケーションプログラムを用いてデバイスを制御する技術が広く利用されている。このようなアプリケーションプログラムに対してプッシュ通知を行う場合に、上記従来技術のように携帯端末装置の位置情報のみによってプッシュ通知を選択しても、やはり、携帯端末装置のユーザにとって関係性、必要性の低いプッシュ通知が報知されるおそれがある。
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決するため、デバイスを制御するアプリケーションプログラムにおいて、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を選択的に報知させることが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
本明細書に開示されるコンピュータプログラムは、通信部と、報知部と、コンピュータと、サーバから送信されるプッシュ通知を前記通信部を介して受信する処理を前記コンピュータに実行させるオペレーティングシステムを記憶する記憶部と、を備える携帯端末装置の前記コンピュータに、前記プッシュ通知は前記記憶部に記憶されたデバイスに関する情報であるデバイス情報により特定される特定デバイスのユーザを対象としたプッシュ通知である、という第1の条件を含む所定の条件が満たされているか否かを判断する判断処理と、前記判断処理において前記所定の条件が満たされていると判断された場合に、前記プッシュ通知を前記報知部に報知させる報知処理と、を実行させる、コンピュータプログラムである。本コンピュータプログラムによれば、携帯端末装置において、受信されたプッシュ通知が、携帯端末装置の記憶部に記憶されたデバイス情報により特定される特定デバイスのユーザを対象としたプッシュ通知であるという第1の条件が満たされている場合に、当該プッシュ通知が報知されるため、特定デバイスのユーザを対象としたプッシュ通知が選択的に報知されることとなり、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を選択的に報知させることができ、その結果、例えば、ユーザがプッシュ通知を煩わしく感じることを抑制できると共に、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知が見落とされてしまうことを抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、携帯端末装置、携帯端末装置とサーバとを備える情報処理システム、これらの装置やシステムの制御方法、その制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における情報処理システム10の構成を示す説明図である。 携帯端末装置100の構成を示す説明図である。 情報処理システム10において実行されるプッシュ通知配信・報知処理の流れを示す説明図である。 位置情報記憶処理を示すフローチャートである。 携帯端末装置100により実行されるプリンタ情報記憶処理を示すフローチャートである。 プリンタ情報PIの一例を示す説明図である。 携帯端末装置100により実行されるプッシュ通知受信後処理を示すフローチャートである。 報知可否判断処理を示すフローチャートである。 有効期限判断処理を示すフローチャートである。 プッシュ通知の報知態様の一例を示す説明図である。 プッシュ通知の報知態様の一例を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.情報処理システム10の構成:
図1は、本実施形態における情報処理システム10の構成を示す説明図である。情報処理システム10は、携帯端末装置100と、インクジェット方式や電子写真方式等のプリンタ200と、プッシュ通知配信サーバ300と、管理サーバ400とを備える。これらの各装置は、互いに通信可能に接続されている。例えば、携帯端末装置100は、無線LANアクセスポイント500により提供される無線LAN(以下、「WLAN」という)やNFC(Near Field Communication(近距離通信))を介してプリンタ200と通信可能であり、また、インターネット等のネットワークNETを介してプッシュ通知配信サーバ300と通信可能である。また、プッシュ通知配信サーバ300は、ネットワークNETを介して管理サーバ400と通信可能である。
携帯端末装置100は、例えばスマートフォンやタブレット型端末装置等の携帯可能な情報処理装置である。携帯端末装置100は、図2に示すように、CPU110と、記憶部120と、音声出力部130と、操作部140と、表示部150と、通信部160と、位置情報取得部170とを備える。操作部140は、例えば液晶ディスプレイに重ねて設けられたタッチパネルやボタン、スイッチ等により構成され、ユーザによる操作を受け付ける。音声出力部130は、例えばスピーカ等により構成され、音声を出力する。表示部150は、例えば上記液晶ディスプレイに重ねて設けられたタッチパネル等により構成され、各種の画像や情報を表示する。音声出力部130および表示部150は、報知部の一例である。通信部160は、例えば無線LANインタフェースやNFCインタフェース等により構成され、他の装置との通信を行う。位置情報取得部170は、例えばGPS受信機等により構成され、携帯端末装置100の位置を特定する位置情報を取得する。
携帯端末装置100の記憶部120は、例えばROMやRAM等により構成され、各種のデータやプログラムを記憶したり、各種のプログラムを実行する際の作業領域やデータの一時的な記憶領域として利用されたりする。記憶部120に記憶されるプログラムとしては、オペレーティングシステム(以下、「OS」という)やアプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」という)等がある。本実施形態では、記憶部120に記憶されるアプリケーションに、プリンタ200を制御するためのアプリケーション(以下、「プリンタ制御アプリケーション」という)が含まれる。
携帯端末装置100のCPU110は、記憶部120から読み出したプログラムを実行することにより、携帯端末装置100の各部を制御する。例えば、CPU110は、プリンタ制御アプリケーションを実行することにより、プリンタ200を制御したり、後述のプッシュ通知受信後処理(図3のS56)を行ったりする。なお、携帯端末装置100により制御されるプリンタ200は、特定デバイスの一例である。また、携帯端末装置100のCPU110は、携帯端末装置のコンピュータの一例である。
A−2.プッシュ通知配信・報知処理:
図3は、情報処理システム10(図1)において実行されるプッシュ通知配信・報知処理の流れを示す説明図である。プッシュ通知配信・報知処理は、管理サーバ400による要求に応じてプッシュ通知配信サーバ300が携帯端末装置100に対してプッシュ通知を配信し、プッシュ通知を受信した携帯端末装置100が、所定の報知条件が満たされた場合にプッシュ通知の内容をユーザに報知する処理である。ここで、プッシュ通知とは、携帯端末装置100上でアプリケーションが起動していない状態においても、該アプリケーションに対して送られ、該アプリケーションにより処理される通知である。以下では、プリンタ制御アプリケーションに対するプッシュ通知を例として用い、プッシュ通知配信・報知処理について説明する。
図3に示すように、本実施形態のプッシュ通知配信・報知処理では、携帯端末装置100による準備的な処理として、位置情報記憶処理(S10)とプリンタ情報記憶処理(S20)とが実行される。
A−2−1.位置情報記憶処理:
図4は、位置情報記憶処理を示すフローチャートである。位置情報記憶処理は、例えば、操作部140を介してプリンタ制御アプリケーションの起動指示が取得されたことに応じて開始される。
はじめに、携帯端末装置100のCPU110は、プリンタ制御アプリケーションを起動すると共に(S102)、プリンタ選択指示が取得されたか否かを判定する(S104)。なお、このプリンタ選択指示は、ユーザが操作部140を介して所定の操作を行った場合に取得されるとしてもよいし、携帯端末装置100とプリンタ200とがNFCを介して通信する場合において、携帯端末装置100によってプリンタ200がタップされた場合に取得されるとしてもよい。
携帯端末装置100のCPU110は、S104においてプリンタ選択指示が取得されたと判定した場合には(S104:YES)、位置情報取得部170を制御して携帯端末装置100の位置を特定する位置情報を取得させ(S108)、取得された位置情報を記憶部120に記憶させる(S110)。上述したように、本実施形態では、携帯端末装置100とプリンタ200とは無線LANやNFCを介して通信するため、プリンタ200の選択指示が取得されたときには、携帯端末装置100がプリンタ200に比較的近い位置にあると言える。そのため、このとき取得された位置情報により特定される位置は、プリンタ200に近い位置であると言える。
携帯端末装置100のCPU110は、位置情報の記憶(S110)の後、操作部140を介してプリンタ制御アプリケーションの終了指示が取得されたか否かを判定する(S112)。CPU110は、終了指示が取得されていないと判定した場合には(S112:NO)、プリンタ選択指示が取得されたか否かの判定(S104)に戻って処理を続ける。一方、CPU110は、終了指示が取得されたと判定した場合には(S112:YES)、プリンタ制御アプリケーションを終了して(S114)、位置情報取得処理を終了する。
このように、位置情報取得処理(図4)では、プリンタ制御アプリケーションの起動中に、プリンタ選択指示が取得されると、位置情報の取得・記憶の処理が実行される。
A−2−2.プリンタ情報記憶処理:
図5は、携帯端末装置100により実行されるプリンタ情報記憶処理を示すフローチャートである。プリンタ情報記憶処理は、例えば、操作部140を介してプリンタ制御アプリケーションの起動指示が取得されたことに応じて開始される。すなわち、本実施形態では、プリンタ制御アプリケーションの起動中に、上述した位置情報記憶処理と、以下に説明するプリンタ情報記憶処理とが、並行して実行される。
はじめに、携帯端末装置100のCPU110は、プリンタ制御アプリケーションを起動すると共に(S202)、タイマーを起動し(S204)、タイマー起動時から所定時間が経過したか否かを判定する(S206)。
携帯端末装置100のCPU110は、タイマー起動時から所定時間が経過したと判定した場合には(S206:YES)、通信部160を介して、上述した位置情報記憶処理(図4)のS104において選択されたプリンタ200に対して、プリンタ200に関する情報であるプリンタ情報PIの取得要求を送信する(S208)。図6は、プリンタ情報PIの一例を示す説明図である。図6に示すように、プリンタ情報PIには、例えば、プリンタ200のモデル名(機種名)を示す情報と、プリンタ200のファームウェアのバージョンを示す情報と、インク(またはトナー)残量を示す情報と、用紙残量を示す情報とが含まれている。プリンタ200のファームウェアは、携帯端末装置100から送信されたプリンタ情報取得要求を受信した場合に、プリンタ情報PIを携帯端末装置100に送信する機能を有している。
携帯端末装置100のCPU110は、プリンタ情報PIの取得(受信)に成功したか否かを判定し(S210)、プリンタ情報PIの取得に成功したと判定した場合には(S210:YES)、取得されたプリンタ情報PIを記憶部120に記憶させる(S212)。このとき、CPU110は、位置情報取得部170を制御して、プリンタ情報PIの受信時における携帯端末装置100の位置を特定する位置情報を取得させ(S214)、取得された位置情報をプリンタ情報PIと対応付けて記憶部120に記憶させる(S216)。上述したように、本実施形態では、携帯端末装置100とプリンタ200とは無線LANやNFCを介して通信するため、携帯端末装置100がプリンタ200から送信されるプリンタ情報PIの取得(受信)に成功したときには、携帯端末装置100はプリンタ200に比較的近い位置にあると言える。そのため、S214において取得される位置情報により特定される位置は、プリンタ200に近い位置であると言える。なお、このとき取得される位置情報は、第1の位置情報の一例である。CPU110は、S216の処理の実行後、S204に戻ってタイマーを再度起動する。一方、CPU110は、プリンタ情報PIの取得(受信)に成功しなかったと判定した場合には(S210:NO)、S212からS216までの処理をスキップする。
携帯端末装置100のCPU110は、S204におけるタイマー起動時から所定時間が経過する前に(S206:NO)、操作部140を介して印刷指示が取得されたか否かを判定する(S220)。印刷指示が取得されたと判定した場合には(S220:YES)、CPU110は、通信部160を介して、制御対象のプリンタ200に印刷コマンドを送信する(S222)。このとき、プリンタ200は、携帯端末装置100からの印刷コマンドに従い印刷処理を実行する。また、携帯端末装置100のCPU110は、印刷コマンドの送信(S222)の後、上述したS208からS216までの処理(プリンタ情報PIの取得・記憶および位置情報の取得・記憶)を同様に実行する。上述したように、プリンタ情報PIには、インク残量を示す情報や用紙残量を示す情報のように、印刷が実行されることによって変動し得る情報が含まれている。本実施形態では、印刷コマンドの送信(S222)の後にプリンタ情報PIの取得・記憶等の処理が実行されるため、プリンタ情報PIが最新の情報に更新され、プリンタ情報PIの精度を向上させることができる。CPU110は、S216の処理の実行後、S204に戻ってタイマーを再度起動する。
携帯端末装置100のCPU110は、S204におけるタイマー起動時から所定時間が経過する前であって(S206:NO)、印刷指示が取得されていない場合に(S220:NO)、操作部140を介してプリンタ制御アプリケーションの終了指示が取得されたか否かを判定する(S230)。CPU110は、終了指示が取得されていないと判定した場合には(S230:NO)、タイマー起動時から所定時間が経過したか否かの判定(S206)に戻って処理を続ける。CPU110は、終了指示が取得されたと判定した場合には(S230:YES)、プリンタ制御アプリケーションを終了して(S232)、プリンタ情報記憶処理を終了する。
このように、プリンタ情報記憶処理(図5)では、プリンタ制御アプリケーションが起動されている間、所定時間経過毎に、プリンタ情報PIの取得・記憶等の処理が実行され、さらに印刷指示が取得されたときにも、プリンタ情報PIの取得・記憶等の処理が実行される。
A−2−3.プッシュ通知配信の流れ:
次に、図3を参照して、プッシュ通知配信の流れを説明する。プリンタ制御アプリケーションがインストールされた各端末装置に対するプッシュ通知の配信を希望する管理者は、管理サーバ400に、プッシュ通知配信サーバ300に対するプッシュ通知配信要求を送信させる(S42)。このプッシュ通知配信要求には、プッシュ通知の内容に加えて、サーバAPIキーと登録IDと報知条件とが含まれている。
ここで、サーバAPIキーは、プリンタ制御アプリケーションを特定するための情報であり、登録IDは、プッシュ通知の配信先(本実施形態では、プリンタ制御アプリケーションがインストールされた各端末装置)を特定するための情報である。プッシュ通知の配信を希望する管理者がプッシュ通知配信サーバ300またはその他のサーバにプロジェクトを登録すると、該サーバから管理サーバ400に対して、サーバAPIキーおよびプロジェクトIDが発行される。管理サーバ400は、このとき受領したプロジェクトIDをプリンタ制御アプリケーションに埋め込んで、端末装置に提供する。各端末装置は、プリンタ制御アプリケーションをインストールする際等に、プッシュ通知配信サーバ300に対して、プリンタ制御アプリケーションに埋め込まれたプロジェクトIDを指定して登録IDの発行要求を送信する。プッシュ通知配信サーバ300は、該要求に応じて、各端末装置に登録IDを発行すると共に、発行した登録IDをサーバAPIキーと対応付けて記憶する。各端末装置は、受領した登録IDを管理サーバ400に対して通達する。管理サーバ400は、通達された登録IDをサーバAPIキーに対応付けて記憶する。このようにして、管理サーバ400に、サーバAPIキーおよび登録IDが記憶される。管理サーバ400は、上述したプッシュ通知配信要求に、このように記憶されたサーバAPIキーおよび登録IDを含ませるのである。なお、報知条件については、後述する。
プッシュ通知配信サーバ300は、管理サーバ400から送信されたプッシュ通知配信要求を受信し(S44)、プッシュ通知配信要求に含まれるサーバAPIキーを用いて認証を行う。プッシュ通知配信サーバ300は、認証に成功すると、プッシュ通知配信要求に含まれる登録IDを用いてプッシュ通知の配信先の端末装置を特定し(S46)、特定された配信先の端末装置に対してプッシュ通知を配信する(S48)。なお、このプッシュ通知には、アプリケーションを指定する情報と報知条件を指定する情報とが含まれている。
プッシュ通知の配信先である携帯端末装置100のCPU110は、OSによって実現される機能により、プッシュ通知配信サーバ300から送信されたプッシュ通知を受信すると(S52)、プッシュ通知において指定されたアプリケーション(本実施形態では、プリンタ制御アプリケーション)に、プッシュ通知を引き渡す(S54)。その後、携帯端末装置100のCPU110は、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、以下に説明するプッシュ通知受信後処理(S56)を実行する。
A−2−4.プッシュ通知受信後処理:
図7は、携帯端末装置100により実行されるプッシュ通知受信後処理を示すフローチャートである。はじめに、携帯端末装置100のCPU110は、プッシュ通知を記憶部120に記憶させる(S302)。次に、CPU110は、通信部160を介して、プリンタ200に対して、プリンタ情報PIの取得要求を送信する(S304)。このプリンタ情報取得要求は、図5に示すプリンタ情報記憶処理のS208において送信されるプリンタ情報取得要求と同様である。CPU110は、プリンタ情報PIの取得(受信)に成功したか否かを判定する(S306)。CPU110は、プリンタ情報PIの取得に成功したと判定した場合には(S306:YES)、プリンタ情報PIを記憶部120に記憶させる(S308)。この場合には、記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIが最新のものに更新される。一方、例えば携帯端末装置100がプリンタ200から離れた位置にあり、プリンタ200と通信できない場合等には、携帯端末装置100はプリンタ200からプリンタ情報PIを取得することができない。CPU110は、プリンタ情報PIの取得に成功しなかったと判定した場合には(S306:NO)、上述したS308の処理をスキップする。この場合には、以前に記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIがそのまま維持される。
次に、携帯端末装置100のCPU110は、プリンタ情報PIを参照して、記憶部120に記憶されたプッシュ通知を報知するか否かを判定する報知可否判断処理を実行する(S310)。本実施形態では、携帯端末装置100によってプッシュ通知が受信された場合に、該プッシュ通知を無条件に報知させるのではなく、以下に説明する報知条件が満たされていると判断された場合に該プッシュ通知を報知させるものとしている。このようにすることにより、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を適切なタイミングで選択的に報知させることができ、その結果、ユーザがプッシュ通知を煩わしく感じることを抑制できると共に、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知が見落とされてしまうことを抑制することができる。この点について、以下詳細に説明する。
図8は、報知可否判断処理を示すフローチャートである。はじめに、携帯端末装置100のCPU110は、記憶部120に記憶されたプッシュ通知を読み出す(S402)。上述したように、本実施形態では、プッシュ通知に、報知条件を指定する情報が含まれている。報知条件は、プッシュ通知を報知するか否かの判定に用いられる条件であり、少なくともプリンタモデル条件を含んでいる。プリンタモデル条件は、「制御対象のプリンタ200のモデル(機種)が特定のモデルに該当すること」をプッシュ通知の報知条件として指定するものである。例えば、プリンタ200において使用される消耗品(例えばインクや用紙)の特売(購入キャンペーン)に関するプッシュ通知を配信する場合に、プリンタモデル条件において、当該消耗品を使用可能なプリンタモデルが指定される。あるいは、例えば、プリンタの新製品の紹介に関するプッシュ通知を配信する場合に、プリンタモデル条件において、発売からの経過年数が所定値以上であるプリンタモデルが指定される。
報知条件は、さらに、ファームウェアバージョン条件と、インク残量条件と、端末位置条件とを含んでいてもよい。ファームウェアバージョン条件は、「制御対象のプリンタ200の現在のファームウェアバージョンが特定のバージョンに該当すること」をプッシュ通知の報知条件として指定するものである。例えば、ファームウェアのバージョンアップに関するプッシュ通知を配信する場合に、ファームウェアバージョン条件において、バージョンアップが必要なファームウェアのバージョンが指定される。また、インク残量条件は、「制御対象のプリンタ200のインク残量が少ないこと(例えばニアエンプティの警告が出ていること)」をプッシュ通知の報知条件として指定するものである。例えば、インクの特売(購入キャンペーン)に関するプッシュ通知を配信する場合に、報知条件にインク残量条件が含められる。また、端末位置条件は、「携帯端末装置100が制御対象のプリンタ200に近い位置にあること」をプッシュ通知の報知条件として指定するものである。例えば、携帯端末装置100が制御対象のプリンタ200に近い位置にあるときにプッシュ通知を報知させたい場合に、報知条件に端末位置条件が含められる。
携帯端末装置100のCPU110は、記憶部120に記憶されたプリンタ情報PI(図6)における「モデル名」の項目を参照して、プリンタモデル条件が満たされているか否かを判定する(S406)。CPU110は、プリンタモデル条件が満たされていないと判定した場合には(S406:NO)、報知条件は満たされていないと判断する(S444)。
一方、携帯端末装置100のCPU110は、プリンタモデル条件が満たされていると判定した場合には(S406:YES)、報知条件にファームウェアバージョン条件が含まれているか否かを判定する(S412)。CPU110は、報知条件にファームウェアバージョン条件が含まれていると判定した場合には(S412:YES)、記憶部120に記憶されたプリンタ情報PI(図6)における「ファームウェアバージョン」の項目を参照して、ファームウェアバージョン条件が満たされているか否かを判定する(S414)。CPU110は、ファームウェアバージョン条件が満たされていないと判定した場合には(S414:NO)、報知条件は満たされていないと判断する(S444)。
一方、携帯端末装置100のCPU110は、報知条件にファームウェアバージョン条件が含まれていないと判定した場合(S412:NO)、あるいは、ファームウェアバージョン条件が満たされていると判定した場合には(S414:YES)、報知条件にインク残量条件が含まれているか否かを判定する(S422)。CPU110は、報知条件にインク残量条件が含まれていると判定した場合には(S422:YES)、記憶部120に記憶されたプリンタ情報PI(図6)における「インク残量」の項目を参照して、インク残量条件が満たされているか否かを判定する(S424)。CPU110は、インク残量条件が満たされていないと判定した場合には(S424:NO)、報知条件は満たされていないと判断する(S444)。
一方、携帯端末装置100のCPU110は、報知条件にインク残量条件が含まれていないと判定した場合(S422:NO)、あるいは、インク残量条件が満たされていると判定した場合には(S424:YES)、報知条件に端末位置条件が含まれているか否かを判定する(S432)。CPU110は、報知条件に端末位置条件が含まれていると判定した場合には(S432:YES)、位置情報取得部170を制御して、携帯端末装置100の位置を特定する位置情報を取得させ(S434)、端末位置条件が満たされているか否かを判定する(S436)。なお、このとき取得される位置情報は、第2の位置情報の一例である。具体的には、S434において取得された位置情報(第2の位置情報)により特定される位置と、図5に示すプリンタ情報記憶処理のS216において記憶部120に記憶された位置情報(第1の位置情報)の示す位置との間の距離が所定値以下であるか否かを判定する。CPU110は、端末位置条件が満たされていない、すなわち、上記距離が上記所定値より大きい(遠い)と判定した場合には(S436:NO)、報知条件は満たされていないと判断する(S444)。一方、CPU110は、報知条件に端末位置条件が含まれていないと判定した場合(S432:NO)、あるいは、端末位置条件が満たされていると判定した場合には(S436:YES)、報知条件は満たされていると判断する(S442)。
このように、報知可否判断処理(図8)では、携帯端末装置100のCPU110は、報知条件に含まれるすべての条件が満たされている場合に、報知条件は満たされていると判断し、報知条件に含まれる少なくとも1つの条件が満たされていない場合には、報知条件は満たされていないと判断する。
なお、上述したプリンタモデル条件の例の内、消耗品を使用可能なプリンタモデルが指定されたプリンタモデル条件は、「プッシュ通知は記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200のユーザを対象としたプッシュ通知である」という条件であり、かつ、「プッシュ通知は記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200の機種に関連したプッシュ通知である」という条件であり、第1の条件の一例である。また、上述したプリンタモデル条件の例の内、発売からの経過年数が所定値以上であるプリンタモデルが指定されたプリンタモデル条件は、「プッシュ通知は記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200のユーザを対象としたプッシュ通知である」という条件であり、第1の条件の一例である。また、上述したファームウェアバージョン条件やインク残量条件の例は、「プリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200の状態がプッシュ通知を報知すべき所定の状態に該当する」という条件であり、第2の条件の一例である。また、上述した端末位置条件の例は、「プリンタ情報PIの受信時における位置情報(第1の位置情報)により特定される位置と、報知可否判断処理の実行時における位置情報(第2の位置情報)により特定される位置との間の距離が所定値以下である」という条件であり、第3の条件の一例である。
携帯端末装置100のCPU110は、報知可否判断処理(図7のS310)の結果、報知条件が満たされていると判断した場合には(S320:YES)、報知処理を実行する(S322)。具体的には、CPU110は、記憶部120に記憶されたプッシュ通知の内容を、表示部150により表示したり、音声出力部130により音声出力したりする。
一方、携帯端末装置100のCPU110は、報知可否判断処理の結果、報知条件が満たされていないと判断した場合には(S320:NO)、報知条件の内、プリンタモデル条件が満たされているか否かを判定する(S324)。ここで、報知条件の内、プリンタモデル条件が満たされていない場合には、その後に報知条件が満たされることはあり得ない。そのため、CPU110は、プリンタモデル条件が満たされていないと判定した場合には(S324:NO)、記憶部120に記憶されたプッシュ通知を廃棄(削除)し(S340)、プッシュ通知受信後処理を終了する。
一方、報知条件の内、プリンタモデル条件は満たされているが、他の条件(ファームウェアバージョン条件、インク残量条件、端末位置条件)が満たされていないために報知可否判断処理(S310)において報知条件が満たされていないとされた場合には、その後に報知条件が満たされる可能性がある。例えば、報知条件の内のインク残量条件が満たされていないとされた場合には、その後にプリンタ200においてインクが消費されることによって、インク残量条件を満たす状態になり得る。また、例えば、報知条件の内の端末位置条件が満たされていないとされた場合には、その後に携帯端末装置100がプリンタ200の近くに移動することによって、端末位置条件を満たす状態になり得る。そのため、携帯端末装置100のCPU110は、プリンタモデル条件が満たされていると判定した場合には(S324:YES)、以下に説明するように、有効期限内において上述の報知可否判断処理(S310)が繰り返し実行される。具体的には、CPU110は、タイマーを起動して(S330)、所定時間の経過を待ち(S332)、所定時間が経過すると(S332:YES)、有効期限判断処理を実行する(S334)。
図9は、有効期限判断処理を示すフローチャートである。はじめに、携帯端末装置100のCPU110は、記憶部120に記憶されたプッシュ通知を読み出し(S502)、読み出されたプッシュ通知に有効期限が設定されているか否かを判定する(S504)。プッシュ通知の有効期限は、例えば、管理サーバ400により設定され、管理サーバ400からプッシュ通知配信サーバ300に対して発行されるプッシュ通知配信要求(図3のS42)に含められる。あるいは、プッシュ通知の有効期限は、プッシュ通知配信サーバ300や携帯端末装置100により設定されるとしてもよい。CPU110は、有効期限が設定されていないと判定した場合には(S504:NO)、有効期限内であると判断する(S508)。一方、CPU110は、有効期限が設定されていると判定した場合には(S504:YES)、有効期限が満了しているか否かを判定し(S506)、有効期限が満了していないと判定した場合には(S506:NO)、有効期限内であると判断し(S508)、有効期限が満了していると判定した場合には(S506:YES)、有効期限満了と判断する(S510)。
携帯端末装置100のCPU110は、有効期限判断処理(図7のS334)の結果、有効期限内であると判断した場合には(S336:YES)、プリンタ情報PIの取得要求の送信(S304)以下の処理を再度実行する。すなわち、CPU110は、プリンタ200に対してプリンタ情報PIの取得要求を送信し(S304)、プリンタ情報PIの取得に成功した場合にはプリンタ情報PIを記憶部120に記憶させ(S308)、その後、上述した報知可否判断処理(S310)を再度実行する。以前の報知可否判断処理において報知条件が満たされていないと判断された後、携帯端末装置100やプリンタ200の状態が、報知条件が満たされるような状態に変化した場合には、この再度の報知可否判断処理において報知条件が満たされていると判断されることになる。
携帯端末装置100のCPU110は、有効期限判断処理(S334)の結果、有効期限が満了したと判断した場合には(S336:NO)、記憶部120に記憶されたプッシュ通知を廃棄(削除)し(S340)、プッシュ通知受信後処理を終了する。
A−2−5.プッシュ通知の報知態様の一例:
図10および図11は、プッシュ通知の報知態様の一例を示す説明図である。図10および図11には、携帯端末装置100の表示部150に、プッシュ通知の内容(以下、「プッシュ通知内容PN」という)が表示されている例が示されている。例えば図10の例では、インクの特売(購入キャンペーン)に関するプッシュ通知内容PNが、表示部150に表示されている。これは、制御対象のプリンタ200が、プッシュ通知内容PNに記載されたインクを使用可能なモデルであるために、プリンタモデル条件が満たされていると判定され、かつ、制御対象のプリンタ200の黒(Bk)インクの残量が僅かとなっているために、インク残量条件が満たされていると判定されたために、報知条件が満たされていると判定されて報知(表示)がなされたものである。また図11の例では、プリンタのファームウェアのバージョンアップに関するプッシュ通知内容PNが、表示部150に表示されている。これは、制御対象のプリンタ200が、プッシュ通知の対象であるモデルであるために、プリンタモデル条件が満たされていると判定され、かつ、制御対象のプリンタ200のファームウェアのバージョンが、プッシュ通知の対象であるバージョンであるために、ファームウェアバージョン条件が満たされていると判定されたために、報知条件が満たされていると判定されて報知(表示)がなされたものである。
なお、図10および図11の例では、表示部150に、プッシュ通知内容PNと共に、報知条件に関する情報(以下、「条件情報CI」という)が表示されている。例えば図10の例では、プリンタモデルを示す情報や、各色のインク残量を示す情報、少なくとも1色のインク残量が僅かとなっていることを示す情報等が、条件情報CIとして表示されている。また図11の例では、プリンタモデルを示す情報や、ファームウェアのバージョンを示す情報等が、条件情報CIとして表示されている。
A−3.本実施形態の効果:
以上説明した本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、OSによって実現される機能により、プッシュ通知配信サーバ300から送信されるプッシュ通知を通信部160を介して受信する処理(図3のS52)を行い、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、「プッシュ通知は記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200のユーザを対象としたプッシュ通知である」というプリンタモデル条件(図8のS406)を含む報知条件が満たされているか否かを判断する報知可否判断処理(図7のS310)を行い、報知可否判断処理において報知条件が満たされていると判断された場合に、プッシュ通知を表示部150や音声出力部130に報知させる報知処理(同S322)を実行する。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200のユーザを対象としたプッシュ通知が選択的に報知されることとなり、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を選択的に報知させることができる。その結果、ユーザがプッシュ通知を煩わしく感じることを抑制できると共に、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知が見落とされてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、「プッシュ通知は記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200の機種に関連したプッシュ通知である」というプリンタモデル条件(図8のS406)を含む報知条件が満たされているか否かを判断する報知可否判断処理(図7のS310)を行い、報知可否判断処理において報知条件が満たされていると判断された場合にプッシュ通知を報知させる報知処理(同S322)を実行する。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200の機種に関連したプッシュ通知が選択的に報知されることとなり、ユーザにとって関係性、必要性のより高いプッシュ通知を選択的に報知させることができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、通信部160を介してプリンタ200に対してプリンタ情報PIの取得要求を送信する要求送信処理(図5のS208および図7のS304)と、通信部160を介して上記取得要求に応じてプリンタ200から送信されるプリンタ情報PIを受信する情報受信処理(図5のS210および図7のS306)と、受信されたプリンタ情報PIを記憶部120に記憶させる記憶処理(図5のS212および図7のS308)とを実行する。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ200から送信され記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIを用いて報知条件が満たされているか否かが判断されるため、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を適切に選択することができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、「プリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200の状態がプッシュ通知を報知すべき所定の状態に該当する」というインク残量条件およびファームウェア条件(図8のS414およびS424)を含む報知条件が満たされているか否かを判断する報知可否判断処理(図7のS310)を行い、報知可否判断処理において報知条件が満たされていると判断された場合にプッシュ通知を報知させる報知処理(同S322)を実行する。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200のユーザを対象としたプッシュ通知が、プリンタ200がプッシュ通知を報知すべき所定の状態であるときに、選択的に報知されることとなり、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を適切なタイミングで選択的に報知させることができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、プリンタモデル条件が満たされており(図7のS324:YES)、かつ、インク残量条件やファームウェア条件が満たされていない(同S320:NO)と判断した場合に、再度、報知可否判断処理(同S310)を行う。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ情報PIにより特定されるプリンタ200の状態の変化に応じて、適切なタイミングで、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を選択的に報知させることができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、プッシュ通知に設定された有効期限が満了したか否かを判断し(図7のS334)有効期限が満了したと判断された場合に(同S336:NO)、プッシュ通知を廃棄する廃棄処理(同S340)を実行する。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、ユーザにとって関係性、必要性の低いプッシュ通知が蓄積されることを抑制することができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、プッシュ通知が受信されたことに応じてプリンタ情報取得要求を送信する処理(図7のS304)を行い、報知可否判断処理(同S310)における判断には、最後に記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIを用いる。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ200の最新の状態を特定するプリンタ情報PIを用いて報知可否判断処理を行うことができ、より適切なタイミングで、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を選択的に報知させることができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、プリンタ200を制御するための指示(例えば印刷コマンド)をプリンタ200に送信する指示送信処理(図5のS222)を行った後に、プリンタ情報取得要求を送信する処理(同S208)を行い、報知可否判断処理(図7のS310)における判断には、最後に記憶部120に記憶されたプリンタ情報PIを用いる。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ200に対する何らかの制御が実行された後の状態を特定するプリンタ情報PIを用いて報知可否判断処理を行うことができ、より適切なタイミングで、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を選択的に報知させることができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、通信部160を介してプリンタ200に対してプリンタ情報取得要求を送信する要求送信処理(図5のS208)と、通信部160を介して上記取得要求に応じてプリンタ200から送信されるプリンタ情報PIを受信する情報受信処理(同S210)と、位置情報取得部170にプリンタ情報PIの受信時における位置情報(第1の位置情報)を取得させる位置情報取得処理(同S214)と、受信されたプリンタ情報PIを第1の位置情報と対応付けて記憶部120に記憶させる記憶処理(同S216)と、位置情報取得部170に報知可否判断処理(図7のS310)の実行時における位置情報(第2の位置情報)を取得させる位置情報取得処理(図8のS434)とを実行し、「上記第2の位置情報により特定される位置と上記第1の位置情報により特定される位置との間の距離が所定値以下である」という端末位置条件(同S436)を含む報知条件が満たされているか否かを判断する報知可否判断処理(図7のS310)を行い、報知可否判断処理において報知条件が満たされていると判断された場合にプッシュ通知を報知させる報知処理(同S322)を実行する。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、プリンタ200のユーザを対象としたプッシュ通知が、携帯端末装置100がプリンタ200に比較的近い位置にあると推定される場合に、選択的に報知されることとなり、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を適切なタイミングで選択的に報知させることができる。
また、本実施形態では、携帯端末装置100のCPU110が、プリンタ制御アプリケーションによって実現される機能により、報知処理(図7のS322)において、プッシュ通知内容PNと共に、報知条件に関する条件情報CIを報知する。そのため、本実施形態におけるプリンタ制御アプリケーションによれば、携帯端末装置100において、報知条件が満たされたためにプッシュ通知が報知されていることをユーザに知らせることができ、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知が見落とされてしまうことを抑制することができる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における情報処理システム10の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態において、情報処理システム10を構成する各装置間の通信は、有線LANや無線LAN、NFC等に限られず、USBやBluetooth(登録商標)等の他の通信手段を介して行われてもよい。また、上記実施形態では、携帯端末装置100が位置情報取得部170を備えるとしているが、携帯端末装置100が位置情報取得部170を備えないとしてもよい。
また、上記実施形態において、携帯端末装置100は、複数のプリンタ200を制御することができるとしてもよい。また、携帯端末装置100は、複数のプリンタ200からプリンタ情報PI(図6)を取得し、取得した複数のプリンタ情報PIを記憶部120に記憶させるとしてもよい。
また、上記実施形態では、携帯端末装置100により制御される対象の装置(デバイス)としてプリンタ200を例に挙げて説明したが、携帯端末装置100に制御される装置は、プリンタ200に限られず、任意の装置であってよい。
また、上記実施形態におけるプッシュ通知配信・報知処理(図3)、および、該処理に含まれる各処理(図4,5,7−9)の内容は、あくまで一例であり、一部のステップを省略したり、内容を変更したり、他のステップと順番を入れ替えたりしてもよい。例えば、上記実施形態において、報知条件に、ファームウェアバージョン条件とインク残量条件と端末位置条件との少なくとも1つが含まれないとしてもよい。
また、上記実施形態におけるプリンタ情報記憶処理(図5)では、CPU110は、印刷コマンドの送信(S222)の後に、プリンタ情報取得要求の送信(S208)を行うとしているが、印刷コマンドの送信(S222)と同時にプリンタ情報取得要求の送信(S208)を行うとしてもよい。このようにしても、携帯端末装置100において、プリンタ200に対する何らかの制御が実行された後の状態を特定するプリンタ情報PIを用いて報知可否判断処理を行うことができ、より適切なタイミングで、ユーザにとって関係性、必要性の高いプッシュ通知を選択的に報知させることができる。
また、上記実施形態のプッシュ通知受信後処理(図7)において、携帯端末装置100の記憶部120に複数のプリンタ200のプリンタ情報PIが記憶されている場合には、該複数のプリンタ200のそれぞれを対象として、報知可否判断処理(S310、図8)が実行される。また、この場合には、S324におけるプリンタモデル条件が満たされているか否かの判定は、少なくとも1つのプリンタ200についてプリンタモデル条件が満たされているか否かを判定することにより行われる。
また、上記実施形態において、ハードウェアによって実現されている構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、反対に、ソフトウェアによって実現されている構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
10:情報処理システム 100:携帯端末装置 110:CPU 120:記憶部 130:音声出力部 140:操作部 150:表示部 160:通信部 170:位置情報取得部 200:プリンタ 300:プッシュ通知配信サーバ 400:管理サーバ 500:無線LANアクセスポイント

Claims (11)

  1. 通信部と、
    報知部と、
    コンピュータと、
    サーバから送信されるプッシュ通知であって、携帯端末装置上でアプリケーションプログラムが起動していない状態においても、該アプリケーションプログラムに対して送ることが可能なプッシュ通知を前記通信部を介して受信する処理を前記コンピュータに実行させるオペレーティングシステムを記憶する記憶部と、
    を備える携帯端末装置の前記コンピュータに、
    前記プッシュ通知は前記記憶部に記憶されたデバイスに関する情報であるデバイス情報により特定される特定デバイスに関するプッシュ通知である、という第1の条件を含む所定の条件が満たされているか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において前記所定の条件が満たされていると判断された場合に、前記プッシュ通知を前記報知部に報知させる報知処理と、
    を実行させる、アプリケーションプログラム。
  2. 請求項1に記載のアプリケーションプログラムであって、
    前記第1の条件は、前記プッシュ通知は前記特定デバイスの機種に関連したプッシュ通知であるという条件である、アプリケーションプログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアプリケーションプログラムであって、
    さらに、前記コンピュータに、
    前記通信部を介して、デバイスに対して前記デバイス情報の取得要求を送信する要求送信処理と、
    前記通信部を介して、前記取得要求に応じて前記デバイスから送信される前記デバイス情報を受信する情報受信処理と、
    受信された前記デバイス情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理と、
    を実行させる、アプリケーションプログラム。
  4. 請求項3に記載のアプリケーションプログラムであって、
    前記所定の条件は、前記デバイス情報により特定される前記特定デバイスの状態が前記プッシュ通知を報知すべき所定の状態に該当する、という第2の条件を含む、アプリケーションプログラム。
  5. 請求項4に記載のアプリケーションプログラムであって、
    前記判断処理は、前記第1の条件が満たされており、かつ、前記第2の条件が満たされていないと判断された場合に、再度、前記所定の条件が満たされているか否かを判断する処理である、アプリケーションプログラム。
  6. 請求項5に記載のアプリケーションプログラムであって、
    さらに、前記コンピュータに、
    前記プッシュ通知に設定された有効期限が満了したか否かを判断し、前記有効期限が満了したと判断された場合に前記プッシュ通知を廃棄する廃棄処理を実行させる、アプリケーションプログラム。
  7. 請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載のアプリケーションプログラムであって、
    前記要求送信処理は、少なくとも前記プッシュ通知が受信されたことに応じて実行され、
    前記判断処理における判断には、最後に前記記憶部に記憶された前記デバイス情報が用いられる、アプリケーションプログラム。
  8. 請求項4から請求項7までのいずれか一項に記載のアプリケーションプログラムであって、
    さらに、前記コンピュータに、
    前記通信部を介して、前記特定デバイスを制御するための指示を、前記特定デバイスに送信する指示送信処理を実行させ、
    前記要求送信処理は、少なくとも、前記指示送信処理と同時、および、前記指示送信処理が実行された後、のいずれかのタイミングで実行され、
    前記判断処理における判断には、最後に前記記憶部に記憶された前記デバイス情報が用いられる、アプリケーションプログラム。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のアプリケーションプログラムであって、
    前記携帯端末装置は、さらに、前記携帯端末装置の位置を特定する位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
    前記アプリケーションプログラムは、さらに、前記コンピュータに、
    前記通信部を介して、デバイスに対して前記デバイス情報の取得要求を送信する要求送信処理と、
    前記通信部を介して、前記取得要求に応じて前記デバイスから送信される前記デバイス情報を受信する情報受信処理と、
    前記位置情報取得部に、前記デバイス情報の受信時における前記位置情報である第1の位置情報を取得させる第1の位置情報取得処理と、
    受信された前記デバイス情報を、前記第1の位置情報と対応付けて前記記憶部に記憶させる記憶処理と、
    前記位置情報取得部に、前記判断処理の実行時における前記位置情報である第2の位置情報を取得させる第2の位置情報取得処理と、
    を実行させ、
    前記所定の条件は、前記第2の位置情報により特定される位置と前記第1の位置情報により特定される位置との間の距離が所定値以下である、という第3の条件を含む、アプリケーションプログラム。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のアプリケーションプログラムであって、
    前記報知処理は、前記プッシュ通知と共に、前記所定の条件に関する情報を前記報知部に報知させる処理である、アプリケーションプログラム。
  11. 通信部と、
    報知部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    サーバから送信され前記通信部を介して受信されたプッシュ通知であって、携帯端末装置上でアプリケーションプログラムが起動していない状態においても、該アプリケーションプログラムに対して送ることが可能なプッシュ通知は前記記憶部に記憶されたデバイスに関する情報であるデバイス情報により特定される特定デバイスに関するプッシュ通知である、という第1の条件を含む所定の条件が満たされているか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において前記所定の条件が満たされていると判断された場合に、前記プッシュ通知を前記報知部に報知させる報知処理と、
    を実行する、携帯端末装置。
JP2016013937A 2016-01-28 2016-01-28 アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置 Active JP6828243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013937A JP6828243B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置
US15/418,165 US11290552B2 (en) 2016-01-28 2017-01-27 Mobile terminal device selectively outputting push notification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013937A JP6828243B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134628A JP2017134628A (ja) 2017-08-03
JP6828243B2 true JP6828243B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59387214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013937A Active JP6828243B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11290552B2 (ja)
JP (1) JP6828243B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349618B2 (ja) * 2015-07-13 2018-07-04 スター精密株式会社 データ中継アプリによる情報提供システム
JP2018122489A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および通知方法
JP2018160150A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理システム、消耗品管理機器、携帯機器、および消耗品管理プログラム
EP3477396A4 (en) * 2017-03-30 2020-03-04 Nube Print, S.L. METHOD FOR CONTROLLING IMAGE PROCESSING DEVICES AND DEVICE FOR IMPLEMENTING THIS METHOD
JP7077565B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-31 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、及び、制御方法
JP7171256B2 (ja) 2018-06-14 2022-11-15 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法及びプログラム
JP7091181B2 (ja) 2018-07-30 2022-06-27 キヤノン株式会社 通信システム、サーバシステム、制御方法、並びにプログラム
BE1026562B1 (nl) * 2018-08-22 2020-03-26 Drukkerij Voet Bvba Werkwijze en systeem voor het verhogen van de printkwaliteit
JP7210196B2 (ja) 2018-09-13 2023-01-23 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、並びにプログラム
JP7305385B2 (ja) 2019-03-19 2023-07-10 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP7334445B2 (ja) * 2019-04-01 2023-08-29 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラムおよび携帯端末装置
JP2021189693A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022024651A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 キヤノン株式会社 サーバシステム、制御方法およびプログラム
CN114268664B (zh) * 2021-11-29 2023-07-25 中国联合网络通信集团有限公司 信息推送方法、装置、设备、系统及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622266B1 (en) * 2000-06-09 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method for specifying printer alert processing
US20130124321A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Casio Computer Co., Ltd. Advertisement delivery system, store terminal and computer-readable storage medium
WO2013113697A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Oce-Technologies B.V. Method for managing a plurality of image processing devices, computer-program product, fleet management system, mobile device, and monitoring device therefor
JP5942510B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-29 株式会社リコー 通信システム、管理情報の通知方法及びプログラム
JP2014007709A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Toshiba Teli Corp イベント通知処理装置、イベント通知システムおよびイベント通知処理プログラム
JP5765383B2 (ja) * 2013-08-20 2015-08-19 カシオ計算機株式会社 配信管理装置、店舗端末装置及びプログラム
JP6044527B2 (ja) 2013-11-29 2016-12-14 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN104461510A (zh) * 2014-11-12 2015-03-25 小米科技有限责任公司 通知消息展示方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170223127A1 (en) 2017-08-03
US11290552B2 (en) 2022-03-29
JP2017134628A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828243B2 (ja) アプリケーションプログラムおよび携帯端末装置
JP4297125B2 (ja) データ出力システム、位置情報管理装置、及びプログラム
US20130159991A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, information processing method and program therefor
JP6273853B2 (ja) 端末装置
US8947710B2 (en) Image processing apparatus that performs reproduction synchronization of moving image between the same and mobile information terminal, method of controlling image processing apparatus, storage medium, and image processing system
JP2020096283A (ja) 画像処理システム、クラウドサーバおよびプログラム
JP2012043213A (ja) 資料印刷システム、資料印刷装置、および資料印刷システムの制御プログラム
JP2009116653A (ja) 印刷システム、画像提供装置、画像提供プログラム及び画像提供方法
US11347457B2 (en) Image forming apparatus capable of changing a print setting in a received print job
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
JP6477243B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP2008269479A (ja) ソフトウェア更新システム、サーバ、端末装置、画像形成装置及びソフトウェア更新プログラム
JP2017005286A (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
JP2017069595A (ja) 電子機器、プログラム及び情報処理システム
JP7206675B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US8913261B2 (en) Method for controlling advertisement-attached copying
JP5779905B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP2016015096A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US10831414B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for printing a data file determined to be printed
US9658813B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and storage medium
JP6305031B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5664190B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10976968B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable recording medium that stores program
JP2012063996A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023069320A (ja) プログラム、情報処理装置、制御方法、システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150